全31件 (31件中 1-31件目)
1

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ラン、残りの株も咲いてきました。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。10/24に載せた花ですが先端付近まで咲いてきました♪Zo.atropurpureumズートロフィオン属の原種、アトロパープレウムです。ジャマイカ、キューバ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高400~1300mに自生します。隙間からアリでも入って受粉するのかこれで開花です(^^;)無理に開いて中を見たらペタルはなく小さなリップがあるだけ鳥の頭のような恰好です。今日は晴れたり曇ったりで-5.3℃~-1.7℃と真冬日、昨夜の雪が薄っすらあります。明日は曇りで-8℃~1℃の予報です。今年もご覧いただきありがとうございました。どうぞよいお年をお迎え下さい。にほんブログ村 メール欄
2020.12.31
コメント(4)

Brs.pozoiブラシア(旧アダ)属の原種、ポゾイです。赤道という意味の国、南米エクアドルの東部、標高1500~ 2350mの雲霧林地帯に自生するオンシジュームの仲間です。V.coerulescensバンダ属の原種、セルレッセンスです。インドのアッサム、ヒマラヤ東部、中国雲南省、ミャンマー、タイの標高300~1200mに自生する着生ランです。今日は曇り時々雨で-1.1℃~6.4℃でした。雪でなくてよかった、夕方みぞれになりかけたらやみました。明日は晴れ時々曇りで-6℃~-1℃と真冬日の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.30
コメント(4)

C.Pixie Goldカトレヤ属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30cmほどに伸びます。毎年クリスマスの頃に咲いてくれますが今年は遅れました♪Max.shunkeanaマキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。今日は晴れのち曇りで-1.3℃~10.3℃と暖かくなりました。明日は曇り一時雪で-3℃~7℃の予報、あまり降らないといいですが。にほんブログ村 メール欄
2020.12.29
コメント(4)

Onc.Twinkleオンシジューム属の交配種、トゥウィンクルです。甘いいい香りがしますね、周りに垂れ下がったので支柱で起こしてみました。Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズ。半分近く咲いたところで嫁ぎました。Masd.tovarensisマスデバリア属の原種、トバレンシスです。ベネズエラの標高1600~2400mに自生します。1茎に2,3輪着花するクール系のランです。一度咲いた古い茎にも咲くようですが、先日の暖房機の故障で1℃まで下がったときに花が傷みました。Pths.excelsaプレウロタリス属の原種、エクセルサの新葉も低温で傷みました。今日は晴れ時々曇りで-1.0℃~10.7℃と暖かくなりました♪明日は曇りで1~10℃の予報です。この時期に最低がプラスの気温は珍しいです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.28
コメント(4)

Paph.Fumi's Delightパフィオペディラム属の交配種、フミズ・デライトです。原種同士、アルメニアカムとミクランサムの交配。4日前に載せた蕾が咲きました。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)です。ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。同じ株の上のほうに2本、下から出た子株に1本付きました。今日は天気がいいほうに外れて晴れ時々曇り、-1.9℃~8.2℃と暖かくなりました♪明日は曇りのち晴れで-2℃~9℃の予報です。明後日まで暖かい予報ですが30日以降は最低が-6℃以下の厳しい寒さになる予報です。県内の新規感染者、県北地方中心に20名以上が5日連続となっています。私の町ではまだ1人も出ていませんが、来月10日に予定の成人式は延期、その後の新年交礼会は中止となりました。なので午後からの洋らんクラブの月例会は遅れずに出席できそうです♪にほんブログ村 メール欄
2020.12.27
コメント(4)

C.Mellow Kiss ‘Purple Ruby’カトレヤ属の交配種、メロウ・キッス‘パープル・ルビー’です。Paph.Majesic Moon'N-----'SM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。今日は晴れ時々曇りで-1.7℃~3.5℃でした。明日は曇りですが-4℃~7℃と較差が大きいようです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.26
コメント(4)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配、結構不定期に咲いてくれます。Onc.Twinkleオンシジューム属の交配種、トゥウィンクルです。よく出回っていて、お持ちの方も多いと思います。甘いいい香りがしますねPaph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。2か月前に載せた花がまだ咲いています♪今日は晴れ時々曇りでしたが気温は上がらず-1.8℃~5.2℃でした。明日は曇りで-2℃~4℃の予報です。県内の昨日の感染者が43人とまた最多記録を更新、困ったものです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.25
コメント(4)

メリー・クリスマスHal.retrocallaハラエラ(ハレーラ)属の原種、レトロカーラです。オドラータは同種の異名、ニオイランとも呼ばれます。台湾の標高1000~2200mに自生する着生ランです。Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズ2株です。Paph.insigne‘Oddity’パフィオペディラム属の原種、インシグネ‘オッディティ’です。インドから中国南部にかけて自生します。ペタルがリップ化した三唇花、7株並べてみました(^^;)今日は晴れのち曇りで-3.9℃~12.4℃とかなり暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-2℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.24
コメント(4)

Cyc. barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。5日前の花が満開になりました。Den.(Hsinying Paradise × mohlianum)デンドロビューム属の未登録交配種、(シンイン・パラダイス ×モーリアナム)です。15日前に下の花を載せましたがあとから上の花が咲きました。新しく咲いた花がないのでPaph.Fumi's Delight パフィオペディラム属の交配種、フミズ・デライトの蕾です。原種同士、アルメニアカムとミクランサムの交配です。今日は晴れのち曇り、夕方からまた晴れていて-4.8℃~7.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで-4℃~11℃とかなり暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.23
コメント(4)

Paph.Majesic Moon'N-----'SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。今月3日のとは別株です。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異でペタルもリップ化した個体、また咲きました。右奥は10月20日に載せた花、長持ちします。今日は晴れ時々曇りで-1.0℃~9.1℃とかなり暖かくなりました。明日は晴れのち曇りで-4℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.22
コメント(6)

Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。6日前に載せた株、満開になりました。今日は晴れたり曇ったりで-3.6℃~3.2℃でした。朝9時を過ぎても低温室(12℃設定)の暖房機ファンが回っているので確認したら温室の中が1.5℃にまで下がって不着火ランプがついていました。不着火になると凍結防止のためにファンだけが回りっぱなしになるので辛うじて1.5℃をキープしてくれました。凍ったら全滅するところでした。中を分解しバーナの噴射ノズルを掃除したり、バーナ送風機の風の量を加減したり、電磁ポンプの圧力を調整したり、光センサーを掃除したりしてなんとか正常に稼働するようになりました。明日は晴れ時々曇りで-4℃~6℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.21
コメント(6)

Onc.Debutante'Everglade'オンシジューム属の交配種、デビュタント'エバーグレイド'です。原種同士、カリニフェラム とフスカタムの交配です。大株が満開になりました♪Onc.fuscatum fma.albumオンシジューム属の原種、フスカタムfma.アルバムです。パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルーに自生します。先月のとは別株です。今日は晴れたり曇ったりで-3.8℃~0.4℃と寒かったです。午後から家内の実家に歳暮に行ってきました。明日は晴れ時々曇りで-5℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.20
コメント(4)

Masd.murexマスデバリア属の原種、sです。エクアドルとペルーの標高1800m前後の雲霧林に自生します。高湿度の涼しい環境がお好み、小株にも結構咲いてくれます♪先日のとは別株です。Masd. veliferaマスデバリア属の原種、ヴェリフェラです 。コロンビア、アンティオキア州 の標高 2100m前後に自生します。ことらも先日のとは別株です。Lyc.Shonan Melody ②リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhavenです。今日は曇り時々晴れで時々雪も舞って-1.7℃~1.7℃でした。今日も朝 1cm ほど積もっていたので北向きは白く残っています。明日は晴れて-4℃~0℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.19
コメント(4)

Cyc. barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種、9月のあと2回目の開花ですが9月よりピンク味が少ないです。Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズです。先週の2輪から4輪開花となりました。今日は曇り時々晴れで-3.1℃~5.5℃と暖かくなり、北向きの雪もだいぶ少なくなりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.18
コメント(4)

Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。Lyc.virginalis(=skinneri)リカステ属の原種、バージナリス(=スキンネリ)です。グァテマラの国花になっていますが、メキシコ、エルサルバドル、ホンジュラスにも自生します。産地の標高は1200~1800mです。今日は曇りのち晴れで-4.3℃~1.1℃、かろうじて最高がプラスになっているので真冬日にはまだなっていません。明日は曇りで-3℃~4℃と少し緩みそうです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.17
コメント(4)

Phrag.besseae'N-----'BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。先月初めに載せた株ですが分枝のほうも咲いて3輪になりました。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。先月のとは別株、年中不定期に咲いてくれます。Rstp.guttulata ‘M-----’ SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。5日前のとは別株です。今日は曇り時々晴れのち時々雪、-3.9℃~0.7℃でした。明日は-5℃~1℃とさらに冷えそうです。県内の新規感染者、最多17人だったのに昨日はなんと28人となってしまいました。ホームパーティーをした7人とか赤十字病院の9人とか、クラスターも発生、もう収まらないのではと心配になります。にほんブログ村 メール欄
2020.12.16
コメント(4)

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。前回の株は1茎に6輪でしたが今回は3輪と2輪です(^^;)Rdza.decoraロドリゲッチア属の原種、デコラです。ブラジルに自生する着生ランです。葉を1枚付ける扁平なバルブを10cm位ずつ離しながら上へと登っていきます。今日は曇り時々晴れで-5.6℃~2.5℃と冷え込みました。明日はさらに冷えて-5℃~0℃と真冬日になりそうです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.15
コメント(4)

Pol.bellaポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は花が反転せず リップが上のままで咲きます。Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOSモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック‘ウィッチクラフト’です。リップが大きく広がり、黒くてボリュームのある花です。先端付近の蕾もだいぶ咲いてきました。この多肉植物、会員にもらったのですが何か判る方教えてください、本人もわからないとのことですm(_ _)m今日は午前中時々雪でタイヤ交換をしました。午後は曇りでsagikappaさんが遊びに来てくれました。気温は-2.0℃~3.3℃と寒かったですが温室の中でラン談義に花が咲きました。明日は晴れのち曇りで-4℃~2℃とさらに寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.14
コメント(4)

Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズです。同じタイプでリップがえんじ赤の`マサイレッド’が有名ですがリップがピンクのタイプです。今日は曇り時々晴れでしたが昼前に5mm前後の霰(あられ)が降ってびっくり、5mm以上は雹(ひょう)なのでキャベツを見に行ったら穴は開いていませんでした(^^;)今日は家内の車のタイヤ交換をしました。明日も予報は曇りで-3℃~4℃の見込み、寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.13
コメント(4)

Lyc.Spring Presentリカステ属の交配種、スプリング・プレゼントです。2輪目が咲きました。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの、子株がよく出て低温にも強く咲きやすい品種、あちこちで咲いています。今日は一日ずっと曇り、-0.3℃~9.7℃でした。明日は曇りのち晴れで-2℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.12
コメント(4)

Masd. veliferaマスデバリア属の原種、ヴェリフェラです 。コロンビア、アンティオキア州 の標高 2100m前後に自生します。Masd.Margueriteマスデバリア属の交配種、マルゲリータです。原種同士inflactaとveitchianaの交配。今日は晴れ時々曇りで-1.8℃~10.7℃と暖かくなりました。県内の新規感染者、昨日の分だけで17名と最多更新、福島市内のカラオケスナックでのクラスターがまだ尾を引いて市内は今月だけで40人以上となっています。お隣宮城県でも最多更新、昨日の分だけで46名だそうで全国的に第三波は収まるどころか増加の一途、困ったものです。明日は曇りで0~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.11
コメント(4)

Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。この個体は友人が審査にかけて2つのメダルに該当して3万円もかかったという代物、審査に出す前に高芽を戴いて増やしたものですが本人が失くしたので二回里帰りさせました(^^;)Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。月例会でも増やしてと言われましたが満開になりました♪2016年の春にジュメさんから戴いたものです♪今日は小雨のち曇り、-3.4℃~8.5℃でした。明日は晴れのち曇りで0~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.10
コメント(4)

Isa.pulchellaイサベリア(旧ネオラウケア)属の原種、プルケラです。ブラジルに自生する着生ランで カトレヤに近縁です。Bulb.lilacinumバルボフィラム属の原種、リラキナムマレー半島に自生する着生ランです。今日は曇りのち晴れで1.0~8.3℃でした。今日は人間ドックの予定日だったので朝から行って10時半頃には終わり昼食を待って食べ終わってから帰宅しました。おそらく何かは引っかかるでしょう(^^;)明日は曇りで-3℃~11℃の予報です。昨日のメロディー・フェアー'サチ'のリップが青かったので、今日撮りなおして追加しておきましたm(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2020.12.09
コメント(4)

Den.(Hsinying Paradise × mohlianum)デンドロビューム属の未登録交配種、(シンイン・パラダイス ×モーリアナム)です。モーリアナムが4分の3、クリソプテラムが4分の1です。C.Melody Fair 'Sachi' BM/JGPカトレヤ属の交配種、メロディー・フェアー'サチ'です。リップが青く撮れていたので翌日撮りなおしました。今日は晴れ時々曇りで1.4~8.7℃でした。明日も晴れ時々曇りで-2℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.08
コメント(4)

Van.Janice Allisonバンダコスティリス属の交配種、ジャニス・アリソンです。片親にリンコスティリス・セレスティスが使われています。Rlc.Chia Lynn ‘Ruby’リンコレリオカトレヤ属の交配種、チア・リン ‘ルビー’です。兄弟の‘シンシン’が昔、日本大賞になっていますね。Max.albaマキシラリア属の原種、アルバです。メキシコからブラジルにかけての標高250~1900mに広く分布します。今日は曇りのち晴れで-3.3℃~11.1℃でした。午前中どんより曇っていたのですが暖房を切って天窓を開け、暖房機の入れ替えをした友人宅の温室に内張りをしに行ってきました。明日は曇りのち晴れで1~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.07
コメント(4)

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。Lyc.Chita Paradeリカステ属の交配種、チタ・パレードです。Paph.spicerianumパフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。夏から次々に咲いています。今日はよく晴れて-2.7℃~10.9℃と暖かくなりました。午後から洋らんクラブの月例会、52鉢の出品でしたが撮影を忘れましたm(_ _)m明日は晴れ時々曇りで-2℃~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.06
コメント(4)

Coel.trinervisセロジネ属の原種、トリネルビスです。ミャンマー、タイ、マレーシア、ラオス、カンボジア、ベトナム、インドネシアの標高100~1600mに自生する着生ランです。大きくなったので秋に株分け、それでも何とか咲いてくれるようです(^^;)Ctt.Seagulls Gumdropカトリアンセ属の交配種、シーガルズ・ガムドロップです。カトレヤ属の原種、セルヌアにCtt.チョコレート・ドロップをかけたもの。最初の花は1輪になってしまいましたが次の花芽はまだ小さいです。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。ウチではよく咲くのですが嫁ぎ先ではダメにした話ばかりです。今日は雪のち雨で-3.1℃~4.6℃ととても寒かったです。予報が外れてまだ雨が降っています。明日は晴れて0~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.05
コメント(4)

Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOSモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック‘ウィッチクラフト’です。リップが大きく広がり、黒くてボリュームのある花です。先端付近の蕾がごちゃごちゃしてうまく咲くかな??Cycd.Wine Delight‘J.E.M.’シクノデス属の交配種、ワイン・デライト‘ジェー・イー・エム’です。シクノチェス属とモルモデス属の人工交配属です。10月末の株よりちょっと小ぶりです。今日は曇りのち時々晴れで-0.4℃~6.5℃でした。午後2時半過ぎにハウスを閉めて友人宅に貸し出し用の暖房機が届いたというので設置に行ってきました。これで春の点検まで大丈夫でしょう。明日は晴れ時々曇りで-3℃~10℃の予報です。外の不凍水栓柱、水抜きしなくては(^^;)にほんブログ村 メール欄
2020.12.04
コメント(2)

Paph.Majesic Moon'N-----'SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。Zns.Murasakikomachiジゴニシア属の交配種、ムラサキコマチ、ジゴペタラムとアガニシアの属間交配です。今日は曇りのち時々晴れで3.0~10.3℃でした。昨日先日とは別の友人からの電話で暖房機が故障で温度が上がっても燃え続けて天窓が開いていたとのこと、暖房機の会社に電話したら同機種の中古暖房機を送るので取り付けはそちらでやって故障した方を同じ箱に入れて送り返せと言われたから、取り付けをやってほしいと。私は温度センサーが悪くなったのでウチの中古センサーを持っていこうかと今日電話したらとりあえず正常に戻ったというので明日届く暖房機を2週間ほど預かって、その間にまた症状が出たら私が取り付けに行くという段取りになりました。暖房機の故障、色々ありますね(^^;)明日は晴れ時々曇りで-2℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.03
コメント(4)

Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。Masd.Angel Frost ‘D&B’ HCC/AOSマスデバリア属の交配種 、エンジェル・フロスト‘DアンドB’ です。Masd.murexマスデバリア属の原種、ムレックスです。エクアドルとペルーの標高1800m前後の雲霧林に自生します。高湿度の涼しい環境がお好み、小株にも結構咲いてくれます♪今日は薄曇りのち晴れ、-0.7℃~8.7℃でした。明日は曇り時々晴れで1~11℃と少し暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2020.12.02
コメント(4)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。行灯に仕立てると花の並びがイマイチですね(^^;)Bulb.sp.バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花なのでフィリピン辺りかなと推測しています。同じ花茎に次々と咲きます。Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。今日は曇りのち晴れで1.5~9.0℃でした。今日は福島市から4人の愛好家さんが数年ぶりの方もいらっしゃいました。明日は曇りのち晴れで-2℃~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1