全28件 (28件中 1-28件目)
1

Masd.Tuakau Candyマスデバリア属の交配種、トゥアカウ・キャンディーです。原種同士、calocodon と triangularis の交配です。Brs.aurantiaca ブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系になります。Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。先日とは別の株が咲いてきました。今日も晴れて-0.5℃~9.8℃と暖かくなりました。最低気温が上がってきて嬉しいです。明日は曇り時々晴れで-4℃~13℃の予報、ハウス心配ですが選挙管理委員会とワクチン接種があります。晴れるか曇るかどちらかにしてほしいです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2022.02.28
コメント(6)

Epg.cymbidioidesCym.Sarah Jean `Pink'Den.Moon MermaidDen.Yukidaruma `King'Epi.cinnabarinumCoel.cristataCal.rubensCtt.Adelaide AblazePaph.Toni Semple今日は2月の月例会、コロナ関連で欠席も多かった中、とは言っても15人くらいでしたが70数鉢の出品があり、180cm会議用テーブル11台がいっぱいになりました。今日は晴れ一時曇りで-4.8℃~10.4℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-1℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.27
コメント(2)

Den.Valley Angel‘China Dreamcrystal’デンドロビューム属の交配種、バレー・エンジェル‘チャイナ・ドリームクリスタル’です。V.coeruleaバンダ属の原種、セルレアです。インド、ミャンマー、タイの標高800~ 1700mに自生する着生ランです。開きかけに2℃にしてまともに咲けませんでした。Morm.Jumbo Volcanoモルモデス属の交配種、ジュンボー・ボルケノです。5日前に載せた株、3本目は0℃にして数輪しけました。今日はよく晴れて-3.3℃~9.9℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-4℃~9℃の予報です。蔓延防止重点措置が延期になっていますが公民館から何も言われてないので明日は通常通り月例会を開催の予定です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.26
コメント(2)

Den.Gold Star ‘Orange Royal’デンドロビューム属の交配種、ゴールド・スター‘オレンジ・ロイヤル’ です。名前からするともっと濃くなるかもしれません。Phal.lueddemannianaファレノプシス属の原種、ルデマニアナです。フィリピンの標高300~600mに自生します。L.splendidaレリア(旧ションバーキア)属の原種、スプレンディダです。エクアドルと コロンビアの標高700~1200mに自生する着生ランです。8日前にも載せましたが色が濃くなった感じです♪今日は曇りのち時々晴れ時々雪で-2.2℃~4.5℃でした。明日は晴れて-3℃~10℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.25
コメント(4)

Zglm.Louisendorfジゴラム属の交配種、ルイセンドルフです。ジゴペタラムとジゴセパラムの属間交配です。Nba.gracilisネオベンサミア属の原種、グラシリスです。一属一種でタンザニアの標高380~2000mに地生または岩生します。約1mにもなる葦のような株の先端に花を付けます。Den.nobile fma.cooksonianumデンドロビューム属の原種、ノビル fma.クックソニアナムです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ベトナム、ラオス、中国南部の標高200~2000mに自生する着生ランです。普通種は萼弁とペタルが同じような色合いですが、これはその変種、ペタルがリップ化してリップが3枚のようになっています。Paph.Majesic Moon'N-----'SM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。12/14に載せた花がまだ頑張っています。エミューの卵の空室側に8mmの穴をあけ、ストローを挿して中身を出したらどんぶり8分目に。黄身の色は薄くカスタードクリームのような感じ、だし巻き卵を3本作り、半分親に食べさせました。食感は粉を混ぜたような伊達巻のような感じです。今日は晴れ時々曇りで-4.0℃~3.0℃でした。明日も晴れ時々曇りで-4℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.24
コメント(4)

Gs.pulchra'Fredensborg'GM/EOCガストロルキス属の原種、プルクラ'フレデンスボルク'です。マダガスカル東部の林内に生える地生ランです。今年も咲き始めました♪Den.Great Wave ‘Lucky Dragon’デンドロビューム属の交配種、グレート・ウェーブ‘ラッキー・ドラゴン’、花付きの良い品種です。Lyc.Shoalhaven ‘Center Field’リカステ属の交配種、ショールヘブン‘センター・フィールド’です。今日は曇り一時晴れ、-5.6℃~-0.6℃と真冬日が続いています。明日も予報は晴れ時々曇りですが-5℃~2℃と真冬日からは抜け出せそうです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2022.02.23
コメント(4)

Lyc. Alan Salzman‘Abou Akane’リカステ属の交配種、アラン・ザルツマン‘アボウ・アカネ’です。蕾もたくさんあり楽しみです♪Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。原種同士、バンダラムとテレスの交配です。まだ咲かないと思っていたら1輪だけ咲き始めました。今日は曇り時々晴れで-5.0℃~-0.7℃でした。今日は午後から両親を郡山の病院へ。明日は晴れ時々曇りで-6℃~0℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.22
コメント(2)

Morm.Jumbo Volcanoモルモデス属の交配種、ジュンボー・ボルケノです。ちょっと強面の花ですが個性的で面白い花です(^^;)Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。低温多湿でシミになっていますが先日よりさらに大きな花が咲きました。なんとNS18.7cmです。SSMの入賞時16.3cmだったので期待できます♪これ、何だかわかります??なんとエミューの卵、エミューは何回も見ましたが卵は初めて見ました、左右13.5cmあります。表面に少しザラザラ感があり、この色なので最初何かで作ったオブジェかと思いました(^^;)戴いたものですが、どうやって割ろうか、食べようか小さく穴をあけて中身を取り出しこの綺麗な殻を残そうか、などと思案中です(^^;)今日は強い冬型で北西の風が強く晴れ時々曇りでしたが-5.6℃~-1.1℃と真冬日、夕方から母を病院へ。明日も晴れ時々曇りで-6℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.21
コメント(4)

Pths.hemirhodaプレウロタリス属の原種、ヘミローダです。同じ葉から数年に渡り不定期に咲きます。南米の中高地産なので、夏は涼しく湿度は高くと言いますがこの個体はとても丈夫です。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’、少しまとまって咲きました♪昨夜は雨で明け方霙になりましたが積もらずに済みました。今日は曇り時々晴れで0.4~5.5℃、これから友人の母親のお通夜に行ってきます。明日は晴れ時々曇りで-5℃~-1℃の真冬日予報、母を病院へです。にほんブログ村 メール欄
2022.02.20
コメント(4)

Den.rupianum‘Magnificum’デンドロビューム属の原種、ルピアナム‘マグニフィカム’です。オーストラリアのクインズランドに自生します。Den. Rainbow Dream ‘Apricot’デンドロビューム属の交配種、レインボー・ドリーム ‘アプリコット’ 、ピンクのほうが咲いたばかりで咲き進むと右のようになります♪Pths.excelsaプレウロタリス属の原種、エクセルサです。コロンビアとエクアドルの標高1600~1900mに自生します。プレウロとしては大型で5.5cmほどの花が1茎に10輪以上付きます。下の方から3輪だけ咲きました。今日は一日曇りで-4.6℃~5.1℃と予報ほど上がりませんでした。午前中お葬式、今回は98歳の方です。今夜これから雪で明日未明まで降り、明日の日中は曇りのち晴れ、-4℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.19
コメント(4)

Phrag.besseae'N-----'BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。普通種は花径6cmほどですがこれは9cmになります。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種、左後ろが5日前の花、手前と右が今日の2本立ちです。Cym. Dorothy Stockstill ‘Forgotton Fruit’シンビジューム属の交配種、ドロシー・ストックスティル‘フォアゴットン・フルーツ’ です。左後ろが3日前の花、右手前が今日の花です。今日は晴れ時々曇り時雪で-5.1℃~4.3℃でした。午前中両親を整形外科へ、父の足のけがについては今日で終わりました。明日は暖かいらしく曇り一時雨で-3℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.18
コメント(4)

L.splendidaレリア(旧ションバーキア)属の原種、スプレンディダです。エクアドルと コロンビアの標高700~1200mに自生する着生ランです。Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。まだ蕾ですが(^^;)今日は朝のうち青色申告に行ってきました。帰ってきたらまだ曇っているのに暖房機が点いておらず昨日時々曇ってブレーカーを下げたまま上げるのを忘れていました。最高最低温度計を見たらハウスにより0~2℃になっていたようで見た目はまだ判りませんがあとで症状出るかも、-4.1℃~2.7℃でした。明日は雪のち晴れで-4℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.17
コメント(4)

Den.Hilda Poxonデンドロビューム属の交配種、ヒルダ・ポクソンです。オーストラリア 産の原種同士、テトラゴナムとスペシオサムの交配です。Den.Megohimeデンドロビューム属の交配種、メゴヒメです。セッコクにトランテュアニーをかけたもの。Den.White Christmas'Maiko'デンドロビューム属の交配種、 ホワイト・クリスマス'マイコ'です。一昨日の‘シーガル’の兄弟です。昨夜は雪が降らず助かりました。今日は晴れ時々曇りで-0.4℃~6.8℃と暖かくなりました。午後3時前に石油給湯器の修理屋さんが来て治しましたが出張費と部品代で25000円程度とのこと、その後葬式のお通夜に行ってきました。同じ行政区内の方で前回は69歳、今回70歳の方です。明日も晴れ時々曇りですが-4℃~2℃の予報、青色申告です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.16
コメント(4)

Paph.Norito Hasegawaパフィオペディラム属の交配種、ノリト・ハセガワです。原種同士、マリポエンセとアルメニアカムの交配です。ちょっとペタルが狭いです。Cym. Dorothy Stockstill ‘Forgotton Fruit’シンビジューム属の交配種、ドロシー・ストックスティル‘フォアゴットン・フルーツ’ です。今日は一日本曇り、-5.3℃~2.3℃と寒く夜からまた雪の予報です。明日は晴れ時々曇りで-3℃~6℃の予報です。ワクチン3回目、月末からファイザー社のワクチンが始まるので来月初めの予約を取りました。1回目で副作用が大きかったのと2回目がほとんど影響なかった、つまり初めての物への反応が大きいと判断したのが理由です(^^;)にほんブログ村 メール欄
2022.02.15
コメント(4)

Den.White Christmas ‘Seagull’デンドロビューム属の交配種、ホワイト・クリスマス'シーガル'です。 Den.Pink Doll `Elegance' × (Sailor Boy × Snow Angel)`Wataboushi' デンドロの未登録交配実生初花上写真の2品種(ピンク・ドール×`ワタボウシ')の交配でしたが、花弁が反れてしまう駄花でした。でもペタルはオーバーラップしているので、根腐れ(バルブが萎れて力がない)していなければ形はいいのかもしれません(^^;)色合いは中途半端です。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)です。ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。昨夜の雪は2cm程度だったので日中晴れて日当たりの道路は融けて乾きました、北向きは10cm程積もったまま轍になっています。-2.1℃~5.6℃でした。母屋のボイラー、風呂の自動や追い炊きは大丈夫なのに蛇口のお湯が出なくなってしまいメーカーに電話、明後日来てくれることになりました。明日は曇りのち雪で-6℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.14
コメント(4)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種、12月のとは別株です。Ctt.Dogashima Sunset ‘Max’ BM/JOGAカトリアンセ属の交配種、ドーガシマ・サンセット‘マックス’です。今日は晴れのち曇りで夕方5時頃から雪になっています。気温は-3.7℃~5.9℃と暖かくなりました。雪は明日の午前2時頃には止み、日中は晴れて-4℃~7℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.13
コメント(4)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Cam.globiferaカンパニュロルキス(旧エリア)属の原種、グロビフェラです。ベトナムの標高800~2200mに自生する着生ランです。今日は薄曇りのち曇りで-8.5℃~5.1℃と朝は冷えました。明日は曇りのち夜から雪ですが0~8℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.12
コメント(4)

Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。原種のシリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。去年の夏から次々と咲き続け10輪目、撮影後に花茎を下から切って植え替えました、お疲れ様でした。昨日の午後から今朝まで降って7cmほどになりましたが-2.4℃~2.7℃と冷え込まず晴れたり曇ったりだったので日中は結構融けてくれました。明日は晴れのち曇りで-5℃~7℃の予報、かなり融けるのを期待しています。にほんブログ村 メール欄
2022.02.11
コメント(4)

Lyc.Rakuhoku‘No.3’リカステ属の交配種、ラクホク‘No.3’です。3日前より明るくなりました♪Sud.ciliataスダメリカステ(旧イダ)属の原種、シリアタです。コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1000~2800mに自生し、夜に香ります。先月とは別の小株、とは言っても6号鉢です(^^;)今日は曇りのち雪で-4.4℃~3.9℃でした。細かい雪ですが積もってきました。明日は未明まで降って日中は曇りのち晴れ、-3℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.10
コメント(4)

Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル'ラブリー・パラダイス'です。1週間前に咲き始めを載せましたが満開になりました。Angcm.germinianumアングレカム属の原種、ジャーミニアナムです。マダガスカル中部高原とコモロ諸島に自生する着生ランです。不定期に咲いてくれます。V.coerulescensバンダ属の原種、セルレッセンスです。インドのアッサム、ヒマラヤ東部、中国雲南省、ミャンマー、タイの標高300~1200mに自生する着生ランです。今日はよく晴れて-3.8℃~4.4℃でした。明日は曇りのち雪で-4℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.09
コメント(4)

Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。Brs.aurantiaca ブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系になります。V.Muang Thongバンダ属の交配種、マン・トンです。12/23に載せた花がまだ元気です♪Tillandsia bergeriエアプランツの一つ、パイナップル科チランジア属の原種、ベルゲリです。今日は曇りのち晴れで-4.7℃~4.6℃でした。明日は晴れのち曇りで-4℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.08
コメント(4)

Lyc.Rakuhoku‘No.3’リカステ属の交配種、ラクホク‘No.3’です。Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。先月1輪目を載せましたが5輪満開になりました。Pths.restrepioides'Dark'プレウロタリス属の原種、レストレピオイデス'ダーク'です。コロンビア、ベネズエラ、ペルーの標高1400~2800mに自生します。‘ドラゴンストーン’より濃色の個体です。今日は晴れ一時曇りで-4.5℃~1.6℃でした。明日は曇りのち晴れで-6℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.07
コメント(4)

Paph.Norito Hasegawaパフィオペディラム属の交配種、ノリト・ハセガワです。原種同士、マリポエンセとアルメニアカムの交配です。Epc. Mikawa Primeエピカトレヤ属の交配種、ミカワ・プライムです。Rene Marques に スードエピデンドラムをかけたものです。4輪目が咲いて色も少し濃くなりました。Phal.Sogo Shito‘F1941’ファレノプシス属の交配種、ソゴー・シトです。黄色としては色の濃い個体です♪今日は会員の方で胡蝶蘭をやっている方が花を持参して見せてくれました。Phal.(OX King × Fuller's Purple Queen)中でもこの花が特大でした。Phal.Juhbao Red Rose(Splash)これはすごい派手な模様でした。今日は曇り時々晴れでしたが気温が低く-7.0℃~-0.3℃と真冬日、北風強めでハウスの天窓も開けられませんでした。明日は晴れ時々曇りで-5℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.06
コメント(4)

Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。以前シンジュク‘No.3’と呼ばれていました。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’ です。L.rubescens fma.semi-albaレリア属の原種、ルベッセンス fma.セミアルバです。メキシコ、グアテマラ、 エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。14輪中9輪咲きました。普通種はピンクの花です。昨日の Dcm.regale はもう終わりました(^^;)今日も曇りのち晴れ、-6.9℃~0.2℃と寒かったです。午前中父を整形外科へ、明日も晴れ時々曇りで-7℃~0℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.05
コメント(4)

Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪Masd.Henrica Jansenマスデバリア属の交配種、ヘンリカ・ジャンセンです。原種同士ビーチアナとウェリシーの交配、4年前消えたオドントさんより戴いたもの、綺麗な赤花です♪Ctt.Sky Grapeカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、スカイ・グレープです。カトレヤ・シンコラーナにグアリアンセ・オーランティアカをかけた原種同士の交配です。先月13日のとは別株。今日は曇りのち晴れで-5.2℃~2.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで-5℃~0℃とさらに寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.04
コメント(4)

Den.speciosumデンドロビューム属の原種、スペシオサムです。タイミンセッコク(大明石斛)とも呼ばれ、オーストラリアのニューサウスウェールズ州とビクトリア州の海岸線標高150m以下に自生します。Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。Max.densaマキシラリア属の原種、デンサが満開になりました。メキシコ、ベリーズ、グアテマラ、 ホンジュラスの中高地産。茎が上ってバルブも高くなってきます。今日は曇りで時々晴れのち時々雪、-4.0℃~3.3℃でした。今日は節分なので昨夜遅くにご飯を炊いて8種の具材で8本の太巻きを作りました。数年前から豆まきをやらずこれで済ませています(^^;) 以前はカタクチイワシを焼いて頭を大豆の枝に付け、それを玄関、土蔵、倉庫、車庫などの入り口脇に挿します。大豆を鉄鍋で煎り一斗枡に入れ神棚に供えてお祈りしてから全ての部屋やイワシの頭を挿した建物などまで大声で撒いていたのです。というか、父が頑固なのでやらされていましたが自分が思うようにできないので仕方ないと諦めたのでしょう(^^;)今日も父の足の傷口消毒で整形外科へ、あと明後日行けば来週には抜糸ができそうです。明日は晴れ時々曇りですが-5℃~2℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.03
コメント(4)

Masd.Tuakau Candyマスデバリア属の交配種、トゥアカウ・キャンディーです。原種同士、calocodon と triangularis の交配です。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル'ラブリー・パラダイス'です。Ctt.Young-Min Orangeカトリアンセ属の交配種、ヤンミン・オレンジです。今日は曇りのち晴れで-5.0℃~2.5℃、午後は風が強かったです。明日も曇りのち晴れで-5℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.02
コメント(2)

Lyc.(Hamana Peak × Memoria Bill Congleton)リカステ属の未登録交配種、‘星の王子さま’です。13年前にamigoさんから頂いて数鉢になっています♪Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレ、前回とは別の個体です。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。10度で新芽が腐ります。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、サンセット・グロウです。 片親のレリア・レベッセンスを大きく濃くした感じです。9輪中6輪さきました。今日はよく晴れて穏やかな一日、-3.0℃~3.6 ℃でした。午後は両親の3回目のワクチン接種、意外に早く済んで帰宅後ハウスを閉めて暖房入れても点きませんでした。でも夜になって曇りのち雪になっています。明日は晴れ時々曇りで-4℃~2℃と寒い予報です。夕方5時頃書いたつもりの日記が載ってなくて再掲載です。にほんブログ村 メール欄
2022.02.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


