全31件 (31件中 1-31件目)
1

Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウが結構咲いてきました。Pths.palliolata‘Elm’プレウロタリス属の原種、パリオラタ‘エルム’です。コスタリカとパナマの標高1200~2100mに自生します。こちらも並んで咲くと可愛いです。今日は薄曇りで穏やかな大みそかとなりました。-2.1℃から5.9℃と冷え込みも弱く暖かいです。今年一年もご覧いただきありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください。にほんブログ村 メール欄
2022.12.31
コメント(4)

Onc.spectatissimumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、スペクタティッシマムです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高1500~3200mに自生します。5輪満開です。Ctmds.Black Magicカタモデス属の交配種、ブラック・マジックです。名前ほど黒くはありません(^^;)こちらは10輪満開。去年のシクラメン、秋に植え替えてここまで来ました。今日は曇り時々晴れで-1.7℃~3.8℃でした。明日は晴れ時々曇りで-4℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.30
コメント(4)

Cycd.Wine Delight‘J.E.M.’シクノデス属の交配種、ワイン・デライト‘ジェー・イー・エム’です。シクノチェス属とモルモデス属の人工交配属です。Den.(Hsinying Paradise × mohlianum)デンドロビューム属の未登録交配種、(シンイン・パラダイス ×モーリアナム)です。モーリアナムが4分の3、クリソプテラムが4分の1です。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属です。今日は一日曇りで-2.8℃~4.5℃と寒い日でした。明日は晴れ時々曇りで-2℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.29
コメント(2)

Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'です。Trctm.splendidumトリコセントラム属の原種、スプレンディダムです。グァテマラ、ホンジュラス、ニカラグアの標高850m前後に自生します。花保ちよく花茎は1m前後になります。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。今日は薄曇りのち晴れ、-4.8℃~9.3℃と暖かくなりました。気になっていた離れ脇の山の下刈りと正月飾りをしました。明日は曇りで-2℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.28
コメント(4)

Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’、花茎に水がかかるとしけやすい品種です。L.anceps fma.semi-albaレリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバです。メキシコに 自生する着生ランです。咲いたばかりでまだピンと張っていません。蕾の時に苞にくっついて曲がったりしますね(^^;)今日はよく晴れて-2.2℃~5.9℃でした。午後から両親を郡山の病院へ。明日は晴れ時々曇りで-3℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.27
コメント(2)

C.trianae fma.concolor‘Orion’カトレヤ属の原種、トリアネ fma.コンカラー‘オリオン’です。コロンビアに自生する着生ランです。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配、次々と咲いてこれで終わりかと思ったら反対側の新芽に花芽が出たようです♪Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。NSが86mmあります。今日は晴れ一時曇りで-1.1℃~4.1℃でした。夕方母をかかりつけの病院へ。明日は晴れ時々曇りで-2℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.26
コメント(4)

C.Century Twentyone ‘Gloria’カトレヤ属の交配種、センチュリー・トウェンティーワン‘グロリア’です。Onc.Sharry Baby'Sweet Fragrance'オンシジューム属の交配種、シャーリー・ベビー'スウィート・フラグランス'です。チョコレートの甘い香りがします。今日は晴れ時々曇りで-0.6℃~4.7℃でした。今日は畑のブロッコリーと白菜を全収穫、残るキャベツは雪の下でも大丈夫なのでそのまま春まで収穫しながら食べます。明日は晴れ時々曇りで-2℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.25
コメント(4)

Bsn.Maikai'Mayumi'ブラサンセ属の交配種、マイカイ'マユミ'です。カトレヤ系の原種同士の交配で、ブラサボラ属ノドサにグアリアンセ属のボーリンギアナをかけたものです。Den.moniliformeデンドロビューム属の原種、モニリフォルメです。通称セッコク(石斛)ですがこれは屋久島石斛、大きくなりません。Paph.Majesic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA 前回とは別の株です。今日は雪のち曇りで-6.7℃~2.6℃でしたが、雪はほとんど積もらず助かりました。明日は曇りで-2℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.24
コメント(4)

Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウです。Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。月例会に持参したりで少し傷みましたがやっと平らに開きました。Onc.Twinkleオンシジューム属の交配種、トゥウィンクルは満開。Psh.calamaria ‘Margot's Mini’プロステケア属の原種、カラマリア‘マーゴッツ・ミニ’です。コロンビア、ベネズエラ、ブラジル、ボリビアの標高200~1400mに自生、こちらも満開です。今日は晴れ一時曇りで-2.8℃~3.9℃でした。昨日から今日にかけて家族全員分のマイナンバーカードをやっと申請しました(^^;) あと通知はがきが来たら本人が取りに行くだけです。午後は5回目のワクチンを打ってきました。副反応は今のところありません。明日は曇り時々晴れで-4℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.23
コメント(2)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。Psh.garcianaプロステケア属の原種、ガルシアナです。ベネズエラの標高1200m前後の雲霧林に自生する着生ラン、小型で花は6~8週間と長持ちします。Lyc.Shonan Melody ①リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhaven、蕾の時に虫にやられたかも。今日は一日小雨で-0.1℃~7.5℃でした。午前中父の病院、午後は家内の病院へ付き添い、明日は晴れて-3℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.22
コメント(4)

Angcm.eburneumアングレカム属の原種、エバーネウムです。マダガスカル、マスカレン諸島の750m以下に自生する着生蘭です。株は大柄になります。Pths.palliolata‘Elm’プレウロタリス属の原種、パリオラタ‘エルム’です。コスタリカとパナマの標高1200~2100mに自生します。Masd.murexマスデバリア属の原種、ミューレックスです。エクアドルとペルーの標高1800m前後の雲霧林に自生します。今日は一日曇りで-3.1℃~6.8℃でした。明日は晴れのち雨で1~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.21
コメント(4)

Rlc.Alma Kee ‘Tipmaree’リンコレリオカトレヤ属の交配種、アルマ・キー‘ティップマリー’です。コントラストの鮮やかさと形の良さで人気があります。Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配、6日前に載せましたがほぼ満開になりました。Masd.polystictaマスデバリア属の原種、ポリスティクタです。エクアドルとペルーの標高1600~3000m に自生します。マスデは1茎1花がほとんどですが、これは多輪性です。今日は曇り時々晴れで-5.7℃~3.5℃でした。明日は曇りで-5℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.20
コメント(2)

Cym.tracyanumシンビジューム属の原種、トラキアナムです。中国、タイ、ミャンマーの標高1200~1900mに自生します。八分咲きとなりました。 Cym. Sweet Wine ‘Latour Splash’シンビジューム属の交配種、スイート・ワイン‘ラトゥール・スプラッシュ’、ペタルがリップ化した花です。こちらは満開になりました。C.White Bridal x C.mossiae s/a-splashカトレヤ属の未登録交配種、(ホワイト・ブライダル × モシエ)です。まだ咲き始めで色が乗りきっていません(^^;)今日は薄曇りのち曇りで-5.5℃~1.5℃と冷え込みました。昨夜の雪が3~4cm積もっていましたが道路と日向だけは融けました。明日は晴れのち曇りで-7℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.19
コメント(4)

Bc.Marg PutmanC.walkeriana fma.coerulea`Monte Azul'Bsn.Maikai'Mayumi'C.percivaliana fma.semi-alba‘Farah Diba’今日は月例会がありましたが忙しくて来れない方が多く44鉢の出品でした。晴れたり曇ったり雪が降ったりと忙しい天気で-2.1℃~3.6℃でした。例会が始まってまもなく雪が大降りとなり、今日は早めに切り上げましたが終わったころに雪も止んで濡れずに済みました。明日は曇り時々晴れで-5℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.18
コメント(2)

Paph.wardii `Jason#2' SM/JOGAパフィオペディラム属の原種、ワーディー`ジェイソン#2'です。ミャンマー北部と中国南部の標高1200~1500mに自生していますがベナスタムとサクハクリーの自然交雑種とも言われています。Rdza.decoraロドリゲッチア属の原種、デコラです。ブラジルに自生する着生ランです。先月載せた花ですが長持ちしています♪今日は曇り時々小雪で-2.2℃~1.6℃と寒かったです。9月下旬から痛めていた左膝がようやく治ってきたので寒かったけどやっとナス畑の整理をしました(^^;)明日も曇り時々雪で-2℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.17
コメント(2)

Cym.tracyanumシンビジューム属の原種、トラキアナムです。中国、タイ、ミャンマーの標高1200~1900mに自生します。日本に最初に持ち込まれた洋蘭と言われています。大柄なので作りたがる人が少なく希少かも(^^;)Pths.hemirhodaプレウロタリス属の原種、ヘミローダです。同じ葉から数年に渡り不定期に咲きます。南米の中高地産なので、夏は涼しく湿度は高くと言いますがこの個体は結構丈夫です。Morm.sinuata先日のモルモデス属の原種、スィヌアタです。ベネズエラとブラジルに自生する着生ランです。先日より赤みが増しました。今日は曇りのち時々晴れで-3.1℃~4.9℃でした。明日は曇りのち雪で-4℃~4℃の予報です。どんどん寒くなっています(>_<)にほんブログ村 メール欄
2022.12.16
コメント(4)

C.Pixie Goldカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30~50cmほどに伸びます。毎年この時期に咲いてツリーに飾りたいような星型の花です☆5日前に1輪目を載せましたが満開になりました、2輪ずつ反対向きです(^^;)Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。10/20に1本目を載せましたが2本目です。Brs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。普通は春咲き、ちょっとクール系、花房も長くなりました。今日は曇り一時晴れ、時々雪で-1.9℃~5.5℃でした。明日は曇りで-3℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.15
コメント(4)

Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配です。昨日のブラック・マジックより黒いです♪Jum.majorジュメレア属の原種、メジャーです。マダガスカルの北部、標高1200~1500mに自生する着生ランです。Onc.Twinkleオンシジューム属の交配種、トゥウィンクルです。甘いいい香りがしますね♪一房目がほぼ満開です。今日は曇り時々雪で-1.7℃~7.5℃でした。道路には積もりませんが草地には1~2cm積もりました。明日も明後日も曇りで-3℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.14
コメント(2)

Ctmds.Black Magicカタモデス属の交配種、ブラック・マジックです。名前ほど黒くはありません(^^;)Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ランです。Paph.liemianumパフィオペディルム属の原種、リーミアナムです。インドネシア、スマトラ島の北部標高 600~1000mに自生し、1花茎に1~2花ずつ次々とほぼ一年中 咲きつづけます。今日は小雨のち曇り、夕方から晴れ、-1.8℃~7.1℃でした。午後から両親の介護度認定調査に来てもらいました。明日は曇りのち雪で-2℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.13
コメント(4)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。全体がピンクの花が多いのですがこれは紅白の個体です♪Clo.Jumbo Glory'Jumbo Orchids'BM/JOGAクロウェセタム属の交配種、ジャンボ・ グローリー'ジャンボ・オーキッズ'です。L.anceps fma.veitchiana'Fort Carolina'レリア属の原種、アンセプス fma.ビーチアナ'フォート・カロライナ'です。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。今日は大体晴れて-2.4℃~7.4℃でした。明日は雪→雨→曇り→晴れと変わりながら-2℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.12
コメント(2)

Onc.spectatissimumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、スペクタティッシマムです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高1500~3200mに自生します。Morm.sinuataモルモデス属の原種、スィヌアタです。ベネズエラとブラジルに自生する着生ランです。Rth.Love Passion 'Halloween'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、ラブ・ パッション 'ハローウィーン' です。満開になりました。今日は一日曇りで1.9~5.5℃でした。明日は晴れのち曇りで-2℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.11
コメント(6)

Cym. Sweet Wine ‘Latour Splash’シンビジューム属の交配種、スイート・ワイン‘ラトゥール・スプラッシュ’、ペタルがリップ化した花です。C.Pixie Goldカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30~50cmほどに伸びます。毎年この時期に咲いてツリーに飾りたいような星型の花です☆Drac.lotaxドラキュラ属の原種、ロタックスです。エクアドルとペルーの標高800~1600mに自生するクール系の着生ランです。今日もよく晴れ-2.3℃~11.0℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-1℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.10
コメント(4)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります。今日はよく晴れて-2.0℃~9.6℃でした。明日は晴れのち曇りで-2℃~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.09
コメント(5)

Cyc.barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種です。9月の1本目のあとの2本目です。V.Sukontharatバンダ属の交配種、スコンタラット、交配種のKhun Nokに原種のdenisonianaをかけたものです。今日は晴れたり曇ったりの忙しい天気で-1.4℃~6.8℃でした。頼まれていた会員宅の温室の外張りにサニーコートを持参しましたが聞いていた寸法が間違っていて、再度帰宅して違うサイズをまた切って持参、無事終わりました。老夫婦しかいないのでこんなこともあります(^^;)明日は曇りで-1℃~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.08
コメント(4)

Paph.Majesic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。Masd.Carouselマスデバリア属の交配種、カルーセルです。ハーレクインとコクシネア の交配です。Brs.pozoiブラシア(旧アダ)属の原種、ポゾイです。赤道という意味の国、南米エクアドルの東部、標高1500~ 2350mの雲霧林地帯に自生するオンシジュームの仲間です。今日は一日曇りで-0.9℃~7.6℃でした。明日も曇りで1~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.07
コメント(6)

L.anceps fma.veitchiana'Fort Carolina'レリア属の原種、アンセプス fma.ビーチアナ'フォート・カロライナ'です。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。Onc.Twinkleオンシジューム属の交配種、トゥウィンクルです。甘いいい香りがしますね♪Bulb.lilacinumバルボフィラム属の原種、リラキナムマレー半島に自生する着生ランです。昨夜から今朝にかけて積雪、道路には積もりませんでした。今日はみぞれのち曇りで-0.2℃~3.3℃と寒くなりました。夕方から両親のコロナワクチン接種のため病院へ。明日は曇り時々晴れで1~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.06
コメント(2)

Cmd.carinulatumカマリディウム属の原種、カリヌラタムです。コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1200~2500mに自生します。マキシラリアのカリヌラタとされることもあります。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。小型でよく咲き和室にも合い人気があります。Isa.virginalisイサベリア属の原種、バージナリスです。ブラジルに自生する着生ラン、コルクに付けてあります。バルブを覆う葉鞘のスジが網のようになってバルブを包んでいます。寄せコルクと板に付けていますがコルクのほうがいいようです。今日は一日霙(みぞれ)の天気、1.3~3.1℃でした。この後夜から明朝にかけては雪になる予報です。ということで今日は車3台のタイヤ交換をしました。明日は雪のち曇りで1~7℃の予報です。今日でこのブログが丸16年となりました。開始日は2006年12月6日、明日から17年目、何とか頑張って続けたいですが・・・にほんブログ村 メール欄
2022.12.05
コメント(4)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'、大きな葉の間で咲いてて閉じ気味の花になっていました(^^;)Pol.bellaポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は花が反転せず リップが上のままで咲きます。Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。今日は晴れ時々曇りで0.6~12.6℃でした。明日は曇りのち雪で-1℃~6℃の予報です。いよいよタイヤ交換かな(^^;)にほんブログ村 メール欄
2022.12.04
コメント(4)

Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪Rth.Love Passion 'Halloween'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、ラブ・ パッション 'ハローウィーン' です。まだ咲き始め、開ききっていませんm(_ _)m今日は予報が外れて雨のち曇り、-3.6℃~5.6℃と寒かったです。明日は晴れのち曇りで1~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.03
コメント(4)

Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。古い花茎にも何回も咲きます♪Den.woodsiiデンドロビューム属の原種、ウッドシーです。パプアニューギニアの標高500~2000mに自生します。Pol.galeata' Napoleon'ポリスタキア属の原種、ガレアタ'ナポレオン'です。西アフリカのコンゴ、アンゴラの標高400~1000mに自生します。この属はリップが上になって咲きますが、中でも大輪です。萼弁をナポレオンハットに見立てて名付けたのかリップ裏側の紅白とハット裏地の網目模様が綺麗です。今日は晴れたり曇ったりの忙しい天気で-0.3℃~6.0℃でした。明日は晴れ時々曇りで-3℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.12.02
コメント(6)

Masd.Tuakau Candyマスデバリア属の交配種、トゥアカウ・キャンディーです。原種同士、calocodon と triangularis の交配です。Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。C.dormanianaカトレヤ属の原種、ドーマニアナです。ブラジルのオルガン山脈、標高600~1000mに自生する着生ランです。10月10日に載せた花がまだ咲いています。今年は1個も生らなかったビワ、花が今頃咲くので真冬の寒さでだめになりますが、暖冬だと収穫できます。来年はどうでしょうか、12月に入った途端寒くなりましたね。今日は一日小雨で時折霙もあり、2.9(夕方5時)~4.4℃(午前0時)と冷え込んでいます。今日は選挙管理委員会の定時登録、明日は曇りのち晴れで-3℃~5℃の予報です。いよいよ寒くなってきたので外周りの水道管の凍結防止帯のプラグ11個をコンセントに差し、不凍水栓柱の水抜きをしました。にほんブログ村 メール欄
2022.12.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1