全31件 (31件中 1-31件目)
1

Lnt.Wrigreyi`Blue Hawaii'レリアンセ(旧レリオカトレヤ)属のリグレイ 'ブルー・ハワイ'です。原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配。Bc.Gulfshore's Beauty ‘Green Gem’BM/JOGAブラソカトレヤ属の交配種、ガルフショアズ・ビューティー‘グリーン・ジェム’です。カーニバル・キッズからこの交配名になりました。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。周りが茶色のタイプもありますがグリーンのほうがコントラストが良く人気があります。大株にしてたくさん咲かせたい品種です。Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ラン、満開になりました。今日は晴れ一時曇りで1.0~16.9℃でした。明日は曇りで4~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.31
コメント(4)

W.timbiensisワーセウィッツェラ属の原種、ティンビエンシスです。コロンビアの標高1700m前後、湿った涼しい森に自生します。Bulb.Elizabeth Ann ‘Bucklebury’FCC/AOS,AM/RHSバルボフィラム属の交配種、エリザベス・アン‘バックルベリー’です。シルホペタラムとされる場合も多いのですが正式にはまだバルボのようです。原種同士、ロンギシマムとロスチャイルディアナムとの交配。今日は曇り時々晴れ、1.2~14.6℃でした。投票所巡回して昼食後一旦帰宅、夜の開票作業に向けて夕方から開票所に集合、知事選だけなので国政選挙に比べたらかなり早く終わりそうです。明日は晴れて3~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.30
コメント(4)

Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ラン、まだ咲き始めです。Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。今日も大体晴れて3.1~15.6℃でした。今日は朝8時半から夜8時まで期日前投票所の投票管理者でした。明日はいよいよ投票日、午前中は町内8か所の投票所巡り、夜は開票となりますが参院選ほどかからず早く終わる予定、天気は晴れ時々曇りで4~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.29
コメント(2)

Onc.lindleyanumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、リンドレヤナムです。コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラの標高1500~3300mに自生します。9輪中1輪目が咲きました。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。2日続いた氷点下で少し焼けましたが裏の畑にまだ少し菊が残っていました。今日はよく晴れて-0.4℃~19.2℃でした。午後から知事選の投開票事務説明会、明日は晴れ時々曇りで4~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.28
コメント(4)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ラン、満開になったのでもう一度載せました。Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOSモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック‘ウィッチクラフト’です。リップが大きく広がり、黒くてボリュームのある花、こちらも満開になったのでもう一度載せました。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。こちらもよく咲いています。今日はよく晴れましたがその分冷え込んで-1.4℃~15.7℃、ナス・ピーマン・ハヤトウリ、パッションフルーツが全部凍みて飴色になりました。明日は2~18℃と温かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.27
コメント(3)

Paph.liemianumパフィオペディルム属の原種、リーミアナムです。インドネシア、スマトラ島の北部標高 600~1000mに自生し、1花茎に1~2花ずつ次々とほぼ一年中 咲きつづけます。Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。冬に咲くともっと赤くなります。Milt.clowesiiミルトニア属の原種、クロウェシーです。ブラジルの標高300~1000mに自生します。今日は曇り時々晴れで5.2~13.2℃でした。明日は晴れのち曇りで1~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.26
コメント(2)

Ctsm.pileatum fma.albaカタセタム属の原種、ピレアタム・アルバです。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。Cyc.chlorochilonシクノチェス属の原種、クロロキロン‘マダラ’です。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれています。普通はグリーン花ですが、この個体だけ茶色の花になって売れ残り、醜いアヒルの子となってしまいました(^^;)でももしかしたらこれが基本種でグリーン花はアルバなのかも(^^;)今日は晴れのち曇りで3.6~12.0℃でした。午後から両親を郡山の病院へ。明日は晴れ時々曇りで2~13℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.25
コメント(4)

Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。Zo.atropurpureumズートロフィオン属の原種、アトロパープレウムです。ジャマイカ、キューバ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高400~1300mに自生します。隙間からアリでも入って受粉するのかこれで開花です(^^;)Lyc.Highland Melodyリカステ属の交配種、ハイランド・メロディー、Highland Sunrisen に Shoalhaven をかけたものです。ブロッコリーやレタスがそろそろ食べごろです♪今日は曇りのち時々晴れ、6.3~12.1℃でした。夕方から母をかかりつけの病院へ。明日は曇り時々晴れで5~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.24
コメント(2)

Ctt.Crowm Royal'Miyabi'カトリアンセ属の交配種、クラウン・ロイヤル'ミヤビ'です。共に多花性の親、 ファビンギアナ x ポーシャという交配。Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOSモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック‘ウィッチクラフト’です。リップが大きく広がり、黒くてボリュームのある花です。今日は曇り時々晴れで7.3~19.8℃と温かくなりました。家内も手伝ってトマトハウスの片づけをしました。明日は晴れのち曇りで6~12℃と寒くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2022.10.23
コメント(6)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。まだ開き始めですが一斉に咲き始めました。Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。今日は晴れのち曇りで6.5~19.5℃でした。明日は曇りのち晴れで11~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.22
コメント(2)

Rth.Congaree'Orchidlibrary'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、コンガリー' オーキッドライブラリー'です。C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。5日前に1輪目を載せましたが2輪目が咲きました。Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花、同じ花茎に次々と咲いています。今日もよく晴れて1.7~20.7℃、日較差が大きいです。明日は晴れ時々曇りで7~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.21
コメント(2)

Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。Ctt.Chocolate Drop'Kodama'カトリアンセ属の交配種、チョコレート・ドロップ'コダマ'、満開になりました。今日もよく晴れましたが朝は冷え込み1.0~16.7℃でした。霜が降りあちこち真っ白になっていましたが、ウチのハヤトウリはぎりぎりセーフでした。明日は4~21℃の予報、較差が大きいです。にほんブログ村 メール欄
2022.10.20
コメント(2)

Rlc.Sylvia Fry'Hemeya'FCC/AOSリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、シルビア・フライ'ヘメヤ'FCC/ AOSです。Paph.spicerianum(‘Cocoa’×self)パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配です。先月載せた株の分け株です。今日はよく晴れて6.7~15.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで4~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.19
コメント(4)

Rlc.Pastoral'Innocence'AM/AOSリンコレリオカトレヤ属の交配種、パストラル' イノセンス' です。昨日の写真が暗かったので撮り直しました。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。Paph.Robin Hoodパフィオペディラム属の交配種、ロビン・フッドです。1917年登録の古い品種で30年以上前にたくさん出回った昔懐かしい赤花です。今日も曇りで9.8~14.3℃でした。明日は晴れて5~15℃といよいよ冷え込んできそうです。にほんブログ村 メール欄
2022.10.18
コメント(4)

Coel. rochusseniiセロジネ属の原種、ロクセニーです。マレーシア、インドネシア、フィリピンの1500m以下に自生する着生ランです。C.guttata fma.coeruleaカトレヤ属の原種、グッタータ fma.セルレアです。ブラジル南部の原産で普通は茶色弁に赤リップですがセルレア個体のセルフ実生ですがあまり青くありません。C.perrinii fma.semi-albaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セミアルバです。ブラジルの標高700~900mに自生します。今日は曇りでこれから夜に降る予報、14.0~21.1℃でした。午後から雨の予報だったのですが降らなかったので裏の大土手の草刈り終わらせました。明日も曇りですが7~16℃と寒くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.17
コメント(4)

C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。Ctt.Chocolate Drop'Kodama'カトリアンセ属の交配種、チョコレート・ドロップ'コダマ'、 原種同士、C.グッタータとGur.オー ランティアカの交配です。Gom.radicansゴメザ(旧オーニソフォラ)属の原種、ラディカンスです。ブラジル海岸近くの標高400m前後に自生する着生ランです。昨日amigoさんのブログを見てカリスタ系デンドロの水切りをするためハウスの角の空けた棚に集めました。上はシルシとデンシ、ファーメリ等、下はアマビレです。今日から一か月間は水やりをしない棚となります。今日は晴れ時々曇りで8.9~22.4℃と暖かくなりました。明日は曇りのち雨で11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.16
コメント(4)

C.Imperial Charmカトレヤ属の交配種、インペリアル・チャームです。交配親は Pri Pri × Imperial Wings 、蕾だった2輪目と3輪目が咲きました。Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。まだ苗ですが花付きと花形が良い個体で大株のほうはあとでたくさん咲きそうです。一節に6,7輪着くので1本でも豪華になります♪先日の未登録交配カトレヤも倒れたバルブ2本に計5輪付きましたが起こしたらあちこち向いてしまいました。今日は晴れたり曇ったりで11.8~22.0℃と暖かくなりました。午前中に頼んでいた新米が届いたので午後から精米し、袋や段ボールを買ってきて親戚に送る荷造り。明日は曇り時々晴れで10~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.15
コメント(4)

C.dormanianaカトレヤ属の原種、ドーマニアナです。ブラジルのオルガン山脈、標高600~1000mに自生する着生ランです。2号鉢ですが2輪目も咲きました♪今日は曇り時々晴れで11.6〜20.0℃と温かくなりました。朝8時半から夜8時まで投票管理者でした。明日は曇りのち晴れで11〜20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.14
コメント(4)

Bct. Roman Holiday'Remar'AM/AOSブラソカタンセ(旧ブラソカトレヤ)属の交配種、ロマン・ホリデイ'レマー'AM/AOSです。ブラサボラ、カトレヤ、グアリアンセの3属交配です。Rlc.Memoria Crispin Rosales ‘Jun Yuan’ AM/TOSリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、メモリア・クリスピン・ロザレス‘ユン・ヤン’です。今日は一日どんより曇った寒い日、10.1~15.1℃でした。明日は曇り時々晴れで11~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.13
コメント(6)

Scgl.imbricataスカフィグロティス(旧ヘキシセア)属の原種、インブリカータです。メキシコからペルーにかけての1500m以下に自生します。少し暗めと水が好きで乾くと枯れてしまいます。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。Lip.nutansリパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。今日は大体曇りで10.7~17.1℃でした。明日も曇りで11~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.12
コメント(2)

Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、だいぶ咲いてきました。Phal.pulchraファレノプシス属の原種、プルクラです。フィリピンのルソン島、レイテ島に 自生する着生ランです。Phal.Sogo Shito‘F1941’ファレノプシス属の交配種、ソゴー・シトです。黄色としては色の濃い個体です♪今日は晴れ時々曇りで12.7~19.5℃、穏やかな一日でした。明日は曇り時々晴れで10~20℃の予報、知事選の選挙時有権者登録です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.11
コメント(4)

C.dormanianaカトレヤ属の原種、ドーマニアナです。ブラジルのオルガン山脈、標高600~1000mに自生する着生ランです。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。Milt. regnelliiミルトニア属の原種、レグネリーです。ブラジル東部に自生する着生種で夏の暑さにも強いタイプです。今日は日中曇りで朝晩雨、12.8~21.0℃でした。明日は晴れ時々曇りで13~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.10
コメント(4)

C.Imperial Charmカトレヤ属の交配種、インペリアル・チャームです。交配親は Pri Pri × Imperial Wings 蕾があと2つあります。Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。ハエマンサスが咲いてきました。今日は晴れのち曇りで6.8~16.9℃、夜から雨の予報です。明日は曇り時々雨で14~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.09
コメント(4)

Drac.gorgonaドラキュラ属の原種、ゴルゴナです。コノンビアの標高1800~2500mに自生するクール系の着生ランです。涼しくなったら元気になりました。Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。まだ本調子ではありません(^^;)V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたものあちこちにたくさん咲いてきました。今日は曇り時々晴れで9.5~17.7℃でした。明日は曇りのち雨で10~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.08
コメント(2)

Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック‘ナロ’です。ミルトニア属とブラシア属の交配です。{(Rlc.Pink Debutante × Rlc.Manu Flirt) × Rlc.Waikiki Gold}× (C.High Light × Rlc.Nacouchee)三年前の秋に買った未登録カトレヤです。今日も曇りのち雨で5.5~11.0℃と寒い一日でした。明日は曇り時々晴れで9~19℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.07
コメント(6)

Gur.bowringiana fma.coeruleaグアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ボーリンギアナfma.セルレアです。ベリーズとグァテマラの標高200~900mに自生する着生ランです。基本種は濃ピンクですがこれは変種のセルレアです。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。Ctsm.Orchidglade ‘Jack of Diamond’カタセタム属の交配種、オーキッドグレイド‘ジャック・オブ・ダイヤアモンド’です。撮り忘れていて終わりに近いです。今日は曇りのち雨で9.1~11.4℃と寒い一日でした。明日も同じ予報で7~15℃と寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2022.10.06
コメント(2)

C.maxima⑧カトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生します。C.maxima fma.semi-alba‘La Pedrena’ SM/JOGAカトレヤ属の原種、マキシマ fma.セミアルバ ‘ラ・ペドレナ’です。エクアドルとペルーに自生する着生蘭、6輪着きました 。今日は曇り一時雨で最高19.2℃(深夜)から今夜遅くは11℃まで下がる見込みです。明日は曇り時々晴れで9~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.05
コメント(6)

Brs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・ インディゴ'です。今シーズン3株目は2輪でした。今日もよく晴れ16.3~25.3℃でした。巣は雨のち曇りで12~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.04
コメント(2)

Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシの半分ほどで咲いてくれます。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、先日とは別の株です。パッションフルーツの実が色付いたので収穫中身はびっしりではないけどザクロのように粒々で中に黒い種があり少しの甘みと結構な酸味があります。そのままスプーンですくって種ごとも食べられますが、裏ごしするか絞って黄色い所だけバニラアイスの香りづけやドレッシング等に使います。今日は曇り時々晴れで11.1~24.8℃でした。明日も曇り時々晴れで14~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.03
コメント(6)

V.coerulea,pinkPths.proriferaCym.Golden ElfC.labiata semi-albaBot.macrostachyusC.C.G.Roebling'Blue Indigo'今日は午後から福島洋らんクラブの月例会13名の参加で30鉢とかなり少なかったですが来月の展示会に向けた打ち合わせや、私が持参した10種ほどの農薬についての話など。皆さんやはりカイガラムシの防除については興味があるようで数種の薬品を5g(5ℓ分)ずつに分けて持ってきてほしいなどの要望がありました。今日もよく晴れて9.9~27.3℃と暑くなりました。明日は曇りのち晴れで12~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.02
コメント(4)

Cleis.javanicumクレイソストマ属の原種、ジャバニカムです。名前の通りジャワ島の着生ランで標高500~1600mに自生します。Bol.violaceaボレア属の原種、ビオラセアの二輪目です。コロンビア、ブラジル、ギアナの低地に自生します。引いて見ると蕾がいくつもあります♪今日もよく晴れ、9.9~26.6℃でした。明日も晴れて11~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


