全30件 (30件中 1-30件目)
1

湯島って何気にピッツァの有名店があるんですその中の一軒、ダジョルジョさん1F入り口脇に石窯がドドン 既に美味しそうなピッツァが焼き上がってます(∩՞ةڼ◔∩)まずは泡で乾杯っアミューズのブルスケッタのトマトがおいしっオススメボードからチョイスした前菜イイダコとじゃがいものトマト煮ええ、イイダコって書いてあったんですが…出てきたのはマダコでした(´・ω・`)?これは事前に一言欲しいところイイダコとマダコは別もんじゃん(´^`;)そりゃさ、マダコも美味しいわよでも… イイダコが食べたかったのよぶつぶつと言いつつ パクリ美味しいのが悔しくなってしまうわとにかくトマトめっちゃ濃厚ですジンファンデル好きにはたまらないイタリア版?ジン、プリミティーヴォをゆっくりと…マルゲリータDOCはさすがの美味しさ(*´μ`*)水牛のモッツァレラって旨味の凝縮度が高い気がするのですそこにこのお店のおいしいトマトシンプルなピッツァは生地の小麦の香り素材の美味しさもさることながら焼きの加減の絶妙さが際立っていました・・・が、ピッツェリアはポーションが大きいのでこれ以上のおつまみを頼める状態でもなく ってことでハシゴ決定っダ ジョルジョ (da GIORGIO)MAP東京都文京区湯島3-37-14 ソルミオビル 1F・2F向かったのはナポリから数10メートル西へ…湯島駅のすぐそばのパリ?!?こじんまりとしたビストロのカウンターに席をゲットトロンテスと焼きカキのマリネをplease!白ワインビネガーでマリネされていてコレ んまっやっぱり赤も飲みたいってことでカベルネとトリッパクツクツと熱々で運ばれてくるお皿にトマトの酸味と溶けて香ばしいチーズの下にトロトロのトリッパがたっぷり 赤がすすんじゃうっもう一杯っ!を我慢して(´∂∀∂`*)無事電車で帰れる時間でお開き~~Instagram 始めました(^^♪Dela (デラ)MAP東京都文京区湯島3-35-5 橋本ビル 1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 30, 2018
コメント(4)

一年に一度くらいしか行かないのだけれど行く度に変わっていく築地場外場内はもう残り半年?なんだか寂しいわね~と、とある春の朝の9時くらいに場外におりまして…次の予定までちょっと時間あるなとすしざんまいの本店に伺いましたお茶ってことも無いなと、ビールお通しは色々な貝のマリネというかサラダかな…コリコリしていておいしかったあまりセットものは頼むことがないのだけれど鯛の松笠づくり、鰆、白魚、桜えび、あさりの盛り合わせ良くない?ってことで、お願いしましたほんのり桜の香りの鯛も美味しいけれど春の魚!(字面そのまんまですが)さわらは身がしっとりプチプチの白魚にはうずらの卵が添えてありまろやか~ふっくらと仕上がっているアサリに舌鼓をうち小さくても海老の味がしっかりと感じられる桜えびこれはなかなか良い盛り合わせでしたもちょっと食べよ… って、エンジンかかってきたほんのり甘い金目鯛に香ばしい炙りイワシしっかりと食感のあるめばるにレモン塩が爽やかな炙りエンガワポクッとしたたいら貝とポン酢ジュレが仕込まれているあわび肝軍艦気がついて見たら11貫ペロリ特別感はないけれど、サクッといただけるざんまい好きですInstagram 始めました(^^♪すしざんまい 本店 MAP東京都中央区築地4-11-9☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 29, 2018
コメント(0)

この日はも11月会開催銀座のど真ん中で飲むのはお久しぶりかも…1人まだ揃わないけれどビールで乾杯 ふらいんぐ~( ゜Д゜;)!待っている間に前菜5種盛り合わせをお願いすることにこちらの盛り合わせはおまかせではなくチョイス可能日向灘のウツボのカルパッチョ(@o@ !! うつぼ?姿かたちから想像できない淡白で上品なお味今年お初のホワイトアスパラガスは茹でて軽く焦げ目がついていてパルミジャーノと相性goodねっとりこっくりの鶏レバと砂肝のコンフィ濃厚トマトのカポナータとバルサミコと鴨のスモークは直ぐにでもワイン欲すぅい~チャールズ&チャールズアメリカ、ワシントン州産のジンファンデルゆり根を和食以外でいただくのは初めてかも大きな大きな百合根のオーブン焼きはほっくりとしていてあっさり目のお芋のよう名前の通りジャンボだあ(⦿_⦿)ジャンボマッシュルームのオーブン焼き 鶏ひき肉詰めは美味しいに決まってるヤツですなアンガス牛のグリルは150gで焼いてもらいました旨味の凝縮している赤身っておいしっ!Instagram 始めました(^^♪バール・エ・リストランテ・タブリエ (Bar e Ristorante TABLIER)MAP東京都中央区銀座3-4-5 銀三ビルB1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 28, 2018
コメント(0)

暖かくなったとはいえ…熱いものが食べたいとやってきたのは銀座3丁目の王十里サランチェさんランチは1000円ほどでいただける人気店11時半に伺ったところ先客はまだ2人上ミノ炒めご飯を食べてみたいと思いつつもやはりスンドゥブかユッケジャンに目が行くのは好きだからしょうがないヽ(´ω`*)ノ♪この日はスンドゥブ(税込900円)に決定!すぐに用意される前菜はもやしのナムルジャガイモに辛いソースがまぶされているというかかけられている美味しいヤツとチヂミどれも美味しくてメインが来る前にお腹がヾ(⌒▽⌒)ゞ驚くほどの湯気と香りをまき散らしながらやってきたスンドゥブは地獄池のよう…すぐには手が出せないほどのグツグツ&グラグラっぷりどこにスプーンを入れてもとろりんとしたなめらかなお豆腐がたっぷりとはいっていて玉ねぎ、ニラ、シイタケにたまごも!!辛いの好きな人にとっては辛みはさほどなく豆腐と出汁たっぷりの辛みスープをズズズッといけるくらいもっとも熱いので、そんなにズズズ~~にはならないけど(°∀°)汗をかきかき半分ほどでもうお腹はいっぱいこれはすごいボリュームご飯なしでちょうどよかったぁ・・・・で、間髪おかず伺ったランチ時この日もしっかりと前菜盛~ 安定の美味しさからの、和牛ユッケジャングツグツと熱々でやってくるお鍋には牛肉の塊とザックザクと形容するのが当たりのような野菜達、大根、もやし、にら、ネギ、にんじん…そこにまとわりつくようにたまご 完璧っ熱々なので、フーフーとしながらスプーンが止まらないのはスンドゥブも同じだけれど、こちらは豆腐がないだけ熱さが和らぐのか、多少食べ進めやすい気がする かなどちらにしてもコレもボリュームあるのでご飯はなしで正解Instagram 始めました(^^♪王十里 サランチェ MAP東京都 中央区 銀座 3-9-18 東銀座ビル1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 27, 2018
コメント(0)

ラム屋さんというかラムが有名?なビストロランチ数量限定というローストラムプレート狙いでGO・・・・なんですが、11時35分に伺ったらば既に完売とのこと、限定が何食なんだかは不明ですが他には、三限豚肩ロースのトンテキチキン南蛮 辛子高菜のタルタル、ビーフステーキ豆腐ハンバーグのトマト煮込みの4種類サラダバー、ドリンクバー付で全て999円(税込)トンテキのソースは甘辛だというし揚げ物の気分ではなかったしかといって、豆腐ハンバーグの気分にもなりきれず消去法でビーフステーキをお願いしましたサラダバーと謳っていますが葉物とマカロニサラダオンリードリンクバーはオレンジジュース、グレープフルーツジュースアイスコーヒー、烏龍茶がピッチャーで置かれていましたグラスがジョッキってのが… ビール飲みたくなっちゃうわ葉物のサラダを食べていると運ばれてきたステーキは薄いけれどミディアムに焼かれていて塩コショウがしっかりと効いたなかなかどうして立派なもの黒胡椒ソースは意外に甘みを感じるのでこれはそのままで十分おいしいヤツでした業務用パックから出てきたと思われるポテトサラダご飯が添えられていました …未食のため感想なしですがオペレーションも良く、提供も早いのでひっきりなしにお客さんが入ってくる繁盛店でしたやっぱりラム食べてみたいなぁ~Instagram 始めました(^^♪東京ドンナバル MAP東京都中央区八重洲2-5-7 三興ビル1階☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 26, 2018
コメント(0)

神戸牛のハンバーグを目当てに行列のできるお店牛庵さんの姉妹店、四方善さんに久しぶりにGO!11時半丁度に伺うと先客は2組だけで ほっだったけれど、12時前には満席というから流石に繁盛店こちらも神戸牛のハンバーグやステーキが人気だけれどここではやっぱり限定15食!その神戸牛のハンバーグハラミステーキ、フライの盛り合わせちゃんと旗まで立っている「おとなさまランチ」(1,000円税込)この日の揚げ物は白身魚のフライで油切れがあまりよくなくぷちっと残念ながら、レアに火入れされたハラミステーキはわさびが添えられていて、お醤油をちょこんと垂らしてもよさそうな抜群のもの ~ワインが欲しいっすぅ神戸牛のハンバーグは繋ぎ感があまりないにも関わらずふっくらジューシーでお肉のうまみがガツンときます焼肉のタレがかかっているのは、個人的には?でしたがそれでも鉄板で熱が入った玉ねぎとの相性は良くてあっという間にペロリと食べてしまった次第サラダ、お味噌汁、ライスがついているランチオペレーションも良いのでテンポよくスタッフの感じも良いので居心地が非常に良いのです今度はステーキだけをいただきに行こうかな…Instagram 始めました(^^♪神戸牛居酒屋 四方善 (ヨンポウヨシ)MAP東京都中央区銀座3-9-4 草野ビルディング B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 25, 2018
コメント(0)

休日の昼飲みっちゃあアメ横エリア 12時を過ぎたころだったこともありどかな どかな …混んでるかなと、ドキドキしながら伺うと滑り込みセーフε=ヾ(*・∀・)/さっそく生ビール ぷっふぁぁグラスが凍っていて外側に氷がついているのはご愛敬おとんば名物〜おまかせ刺し三点盛り~3点盛なんだけれどもいつも5点盛以上なんだよねこの日は六点盛(´・ω・`)?うれしい限りだけど…めっちゃ混雑している中、指差しでどの部位か教えてくださるのだけれど… 聞き取れなかったそれも美味しかったことは確か名代 どろもつ煮込みもこちらのイチオシ味噌風味は土手鍋風でコックリと旨味凝縮串はレバから!!厚みのあるレバはプリっとした食感レバの苦味がほんのりと微かに感じられ塩のピリッとした辛味と化学反応するのか旨味がさらに引き立てられていますハツとタンはどちらもこの厚みプリっというよりもブリっとした食感で…あれれ、どっちがどっちかわからない( ̄◇ ̄;)両隣さんがタバコを吸い始めたのでこの日はこの辺りで退散ε=ε=(*≧▽)ノノ2人でビール一杯ずつで …2500円弱 安っInstagram 始めました(^^♪もつ焼き おとんば 上野店 MAP東京都台東区上野6-7-13☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 24, 2018
コメント(0)

お魚食べたい… って時にトップに思い出すお店の一軒はこちら、新御徒町の日本で2番目に古い商店街佐竹商店街の入口にある魚旬さんこの日はお通しが筍の土佐煮 春だねがっつりとページ数のあるメニュに目を通し…あ~もう季節が終わっちゃう… あん肝ポン酢みっちりと凝縮している固めのあん肝さん酒がすすむことこのうえないわ((´∀`*))届けられたお刺身の盛り合わせは左上→左下から石鯛、まなかつおお隣がクロムツ、クロソイその隣にひとつだけ盛られているのがカサゴ右がヒラマサ、チカメキントキのラインナップ似たお魚になってしまって… おにーさんが恐縮されてましたが良いの良いのだって、こちらの好みをしっかりと把握されているので好きなお魚がメインなのでこうなっちゃうんですチカメキントキとクロムツがとろける~こちらの「得物」兜煮と兜焼きは本当にオススメだってだってこの巨大なカサゴ兜煮さんだって650円くらいだったかな身もいっぱい付いているのでぽっくりとした白身をむしりとろとろコラーゲンたっぷりの皮骨周りの身もしっかりとはがしお魚さんを骨だけにしてやったヾ(≧∇≦*)/子持ちヤリイカ焼きはイカの子がたっぷりなにこれ~ めっちゃ旨し 良いアテだわこの日は調子よく〆までいけるぜ と魚屋さんのコロッケ …締めだけどご飯ものにはいかないんだなホクホクのジャガイモに挽肉の代わりにお魚さんミンチが入っているコロッケあっさりとしていておいしいんだよね~ソースじゃなくてお醤油をちょいっとつけるのが好みふ~ 良く食べ良く飲んで2人で7,000円ちょい すばらしい(≧▽≦)Instagram 始めました(^^♪魚旬 MAP東京都台東区台東4-24-7 オノビル☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 23, 2018
コメント(0)

神田にもできたひつじやさんで今宵も飲みますっ原価+100円というお財布にやさしい価格設定のアルコールと世界各国のひつじ料理がいただける大好きなお店まずはヨルダンのビールで乾杯っ以前も食べているけど「ひつじの薄切りレアステーキ 以前のたたき?」っていうメニュ名のお料理(トップ写真)以前??ってなっちゃう激ウマステーキたたきをイノ一番にお願いして… んまっそのままでも良いし、玉ねぎマリネと一緒にいただくのもgoo!コチラのワインはどれもハーフはほぼフルボトルの半値なら、いろいろ飲みたい!とジョージアワイン、RKATSITELIの白をハーフでいただきます魚介と羊肉のアチャルという摩訶不思議な取り合わせのピリ辛マリネサラダもいっとくかなり辛みのあるコチジャン?タレにイカ、エビ、アサリと羊肉がたっぷりとキャベツときゅうりの千切りサラダにのったもの癖になる後引き味です羊肉屋さんですが、鮮魚メニュもありましてこちらも以前いただいて感動した牡蠣のマハラジャ炒めぷりっぷりの太った牡蠣をナス、カリフラワー、玉ねぎピーマン等々の野菜と一緒に炒めていてまろやかなココナッツカレー風に仕上がっています牡蠣のジュースがいっぱいしみだしていてこれまたうまいんだよねレバノンワイン、KSARAの赤もハーフでいただいちゃいます今日は絶対これ食べるもんっって、決めていたのは2種類あるひつじの脳みそ前回ニュージーランド風というバター炒めだったので今回はバングラディシュ風生唐辛子炒めこれがピリ辛の刺激的な真っ赤なソースと濃厚な脳みそとの相性が良くて~~ ひ~辛&旨っ!!決してフォトジェニックではないけれどオススメ挽肉、チーズと半熟卵入りチュニジアぎょうざどうやって生卵いれるんだろう… と思っちゃうのだけれどカリッとサクッとかじるととろとろチーズが流れだし、およよと慌ててぱくつくと熱々で火傷ものさらにかじると今度は黄身がとろりんとでてくる楽しくて美味しいぎょうざ 好きだわ~クロアチアワインのFRANKOVKA赤をグラスでいただきつつ〆になったのがひつじのタン塩焼きこれは文句なしに美味しいわよね~ な一品こんだけ食べて飲んで2人で8000円って ありえんCP… ごちそうさまでしたビストロひつじや 神田店 MAP東京都中央区日本橋本石町4-5-5 藤ビル B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 22, 2018
コメント(0)

西浅草にある「いかにも」っていう街の中華屋さんけっしてきれいなというファサードでもなくどちらかというと、ぷちくたびれている感ありますが…人懐っこい接客とやさしさあふれる店内は大賑わいお仕事休みの日だったのでビール飲んじゃうアサヒのスーパードライ、ビール600円ビール飲むなら外せないよね、と、餃子550円なんせ混雑時「お待たせしちゃって悪いわね~」とザーサイの小皿が届けられたのでそれをアテにチビチビぷっくりと太ったぎょうざは6個酢と胡椒をベースに、少しだけラー油を投入したタレでパクリ …あっさりとしたキャベツ餡にニンニクの香りむっちりとした餡とカリッと香ばしい皮 おいし~~もう一品お願いしていたレバニラ750円も到着これはなかなかボリュームありますたっぷりのニラ、もやしとキャベツに豚レバもどっさりシャキシャキとしたお野菜の食感とねっとりとしたレバーそこに醤油の香り… んまっ ビールすすみますっ! 〆にお願いしたのは酸辣湯麵900円フレッシュトマトが使われているので爽やかな酸味が際立ちますこちらもキャベツ、ニラ、ニンジン、タケノコきくらげ、豚肉、なめらかな豆腐と具沢山野菜の甘みがしっかりと染み出たやさしい味のスープにラー油が効いて手が止まらない…街中のこんなにホッコリする中華屋さん次は何をいただこう… と、次回の訪問が楽しみInstagram 始めました(^^♪十八番 MAP東京都台東区西浅草2-18-7☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 21, 2018
コメント(2)

どこに行くか決めずにランチ時の銀座をふらふら何も頭に浮かぶものがないって時もあるんだよね…ふむ、どうしようか食いしんぼだけどイタリアン、ビストロ、おすし屋さんの前をとおってもなにかピンとこない日ってあるものでして…ふと目にとまったチェーン店の「えn」さんに入ってみましたお魚定食とお肉定食が一番お安く1,080円(税込)お刺身、かつ、天茶漬け等々上を見たらきりがないくらいのメニュ構成お肉定食をお願いしたらば本日は豚ロースの山椒味噌焼きとのこと筍の土佐煮、ほうれん草のお浸し、冷奴と小鉢が充実していて3品ついてきましたそこにワカメの赤出汁、ごはんの盛なのでトレイはかなり大きなものご飯とお味噌汁はお代わり自由だとか山椒がピリリと効いた赤味噌が多くてちょっとしょっぱい気がしましたが味噌自体は下に敷かれていたのでなるべく味噌をつけずにいただくと美味しかったです煮物も、お味噌汁も塩味が効きすぎているきらいがありましたが、これで1,080円なら まあ納得のCPでしょうかしら?ね??Instagram 始めました(^^♪手作り料理とお酒 えん 銀座店 MAP東京都中央区銀座3-7-3 銀座オーミビル B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 20, 2018
コメント(0)

銀座のど真ん中だけれどえっ?って言うくらい細い路地を入ったところにエントランスがあるため、隠れ家感ありありのビストロインテリアもシックで銀座らしい高級感があるのだけれどランチはヒジョーにりーずなぼー限定30食という牛・鴨・豚挽肉のハンバーグ赤ワインデミグラスソース ポーチドエッグ添えは自家製天然酵母パンorライス、カフェ付で税込1,000円うれしい価格だわ温められた天然酵母パンは生ハムと玉ねぎクレームエピスと一緒にでてきます乳酸発酵させたクリームとハーブのクレームエピスはあっさりした中にもコクがあって相性抜群どんっ っと、存在感のあるハンバーグには落っこちそうで落っこちないポーチドエッグそこにナイフを入れる瞬間ってときめいちゃうのはたまごラバーの性分かしらんトロリと流れ出す黄身とほんのり酸味のある赤ワインデミグラスソースにふんわりとしたハンバーグを絡めてパクリ… なめらかな挽目のハンバーグはしっとりとジューシー 肉肉しているというよりも軽い仕上がりなめらかにマッシュされたポテトも丁寧なお仕事ぶりさすがにおいしいって思えるビストロハンバーグでしたInstagram 始めました(^^♪ル・ヴァン ドゥ (LE VIN 2 DEUX)MAP東京都中央区銀座3-3-12 銀座ビルディングB1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 19, 2018
コメント(0)

「月曜日はお鮨の日」と勝手に決めている節あり(ಠ_ಠ)ですが… だって 毎週月曜日は握りが一貫160円均一なんですものということで、月曜日に予約もせずに5時に伺うとすでに先客がいらっしゃって…驚くことにほぼ予約客、カウンターに最後の2席をなんとかゲットできた次第こんなこと今までなかったんだけど今後は予約が必須かも脂ののった大羽イワシとしっとりとしたひらめでスタート春らしく山菜天ぷらは筍、蕗の薹、たらの芽こごみ、菜の花等サクッと揚がった山菜達はほろ苦くも甘く華やかに香りが広がりますこれは絶対に塩でいただくのがオススメ\(^o^)/コリットしたあわびと春らしく鯛の桜ずし(トップ写真)この桜ずしがすばらしかった!まるで道明寺のように塩漬けの桜の葉の香りを纏い塩漬けの桜の花びらがアクセントになっていてトドメ刺されたのです*。ヾ(。>v
April 18, 2018
コメント(0)

クラクフからワルシャワへは列車でGO2時間ほど乗車する2等車はこんなですコーヒーが提供されました…けどさ、ワタクシはこっち ビールっ!ポーランドの列車は食堂車が連結されているの~今じゃ新幹線に無いから寂しいかぎり(´;ω;`)とっぷりと日が暮れたワルシャワ最後の晩餐となったディナーは熱々のスープと、ローストポーク が… しょっぱっ(:″*゜;)ショパンのミニリサイタルを聞いて… 長かった一日も終了からのチェックインだったもので既に10時越えたった一泊なのに、5つ星ってのが残念だわこんな部屋でゆっくりしたいわよね朝食も今までとは違い豪華だこともっとも食べる内容に変化のないワタクシ( ̄◇ ̄;)Westin Warsawul. aleja Jana Pawla II 21, Warsaw 00-854, Poland帰国便は午後なのでそれまでワルシャワ観光17世紀の終わりに建てられた白を基調した明るい雰囲気の聖十字架教会当時の様子と周りが変わっていないですショパン一家が通っていた教会とのことですが戦時中に半壊され再建されたバロック様式の教会ですなので、まだ新しい雰囲気です故郷のワルシャワに帰ることが出来なかったショパン遺体はパリの墓地に埋葬されましたが遺言により心臓だけは姉のルドビガによって密かに持ち出されこの教会の柱に安置されています第2次世界大戦時にショパンの心臓は持ち出され再建後の1945年10月17日の命日に戻されたそう銃弾跡が…そしてこちらにもいらっしゃるヨハネパウロ2世聖十字架教会のすぐ横にはコペルニクスの銅像地動説… 太陽の周りをまわっている地球が描かれてますショパンは生後7ヵ月の時に家族とワルシャワに移住その後20歳までワルシャワで過ごしたのですワルシャワ大学の中にショパンが最初に住んだアパートが残っているそうですそして向かい側には最後に住んだアパートがあります左側の板に1830年と銘されていますショパン生誕200年を記念して2010年にワルシャワのショパンにゆかりのある地に「ショパンのベンチ」が設置全部で15カ所あるそうで、それぞれ違う曲が再生されます氷の浮かぶ池のあるワジェンキ公園実は最終日のこの日、朝から氷点下すんごく寒かったんですヾ(。>﹏д
April 17, 2018
コメント(2)

17世紀初頭にワルシャワに遷都するまで1038年から1794年までポーランド王国、後のポーランド・リトアニア共和国の首都であったクラクフその歴代の王様の居城ヴァヴェル城ちなみに1794年からオーストリア帝国領となり1846年から1918年までオーストリアのクラクフ大公国であったというこちらも複雑な歴史その後、第2次世界大戦中は占領者のナチス・ドイツによりクラクフ・ゲットーが創設されユダヤ人の弾圧が激化していきます「シンドラーのリスト」で描かれたオスカー・シンドラーが経営していた工場はそのクラクフ・ゲットーのユダヤ人を労働者として雇っていたのです彼はユダヤ人を自身の工場に雇い入れることで1,200人もの命を救ったのですちなみにロケはクラクフで行われたそうです現在はこのように穏やかですが…あらま、川辺でドラゴンが火を吹いてますぜ(* ・Д・)/小高いところに建っているヴァヴェル城の敷地に入ると中庭に面して旧王宮と大聖堂が目に飛び込んできますヴァヴェル大聖堂には意匠が尽くされたジグムント礼拝堂(キンピカのところ)をはじめとする礼拝堂に眠るかつての王様達の墓等々…見どころいっぱいでしたが写真は不可でしたガーゴイルも龍だぁ龍の舌?何かの骨だったかなタデウシ・コシチュシコ将軍の騎馬像 背後から撮ってしまったヾ(。>﹏
April 16, 2018
コメント(4)

13世紀以来稼働していたヴィエリチカは岩塩の採掘坑コストの問題と坑内で洪水が起きる危険性があることから1996年に商業採掘は中止され、現在は観光地となっています1978年に世界遺産に最初に登録された12件のうちの1つです700年もの間掘り進められた塩抗の坑道は深さは地下327m全長は300㎞以上で迷路のようになっています迷路… えっ? ガイドさん脅かすように「僕についてこないと行方不明になっちゃうよ」って見学コースは全長の1/100の3㎞ほど地下64mの第1ステージまでエレベーターで降ります4階建てのエレベーターですみんなが壁に触るからなのか手の形に凹んでる~ って、自分もやっちゃったけど(*´罒`*)ガイドツアーは第3ステージまでですが岩塩坑は第9ステージまであり部屋の数は2000もあるんだとか(@o@ !!第2次世界大戦中には占領したドイツ軍が軍需物資の製造拠点として使用していたそう…潮を吹いているかのような壁ピッカピカの塩の道を歩いていきます坑道内には歴史上や神話上の様々なモチーフを象った彫像やここを訪れた有名人の像が並んでいます全ては坑夫たちが岩塩を彫り上げたものですコペちゃんも来てたのね…ヤノヴィツェの間ではポーランドに嫁いできたキンガ姫がポーランド王から指輪を渡されています順路標識もありますがゆるキャラのような絵標識も୧꒰*´꒳`*꒱૭✧王様でしょうか… ボレスワフ5世?忘れました鍾乳洞のようになっている場所も…7人の小人 さん?地下101mに位置する聖キンガ礼拝堂入っていきます …大聖堂みたいそれぞれ少しずつデザインの違うシャンデリアこのシャンデリアも塩!!それにしても抗夫の方々の彫刻技術って凄すぎる気がするのですが… ダレソレノ有名な作家さん作って感じこちらダヴィンチの「最後の晩餐」彫の深さが大きいので立体感半端ない!キンガ礼拝堂の奥にあるマリア像もちろんヨハネパウロ2世もいらっしゃいました塩抗内にはレストランや結婚式場お土産物屋さんもあります… かなり商業的(°∀°)外にでたときには既に暗くなっていましたクラクフへ戻り…ディナーは旧市街にあるレストラン安定のビールスタート最初ゆでたまごがのっかったお皿が届けられえ?前菜はゆでたまご?なんて思っていたら熱々のスープが注がれました ほっポーランドの伝統的なスープバルシチはビーツで鮮やかな赤ロシア料理のボルシチと同じ?と思いきや具だくさんのボルシチとは違い基本的に具なし甘くて… あまり得意な味ではなかったのが残念コロッケはメンチカツのようで美味しかったわよんメインはチキングリルコンフィのように皮がパリパリとしていて美味しかったですGosciniec pod Zamkiem Restauracjaul. Stradomska 11, Krakow 31-068, Polandバベル城の夜景を眺めホテルに戻りますで、この日はまだまだ終わらない(´^ω^`)ホテルのバーに並べてあったビール 気になる~クラクフの地ビールよと教えてもらってピルスナーから …ヲイヲイグラスも専用のものがあってうれし~こっちはクラクフから50kmくらい離れた街の地ビール だそう2本目は… 悩む~~ へへへ 仲良くなったお嬢さんと飲んでるのでまだ飲めるぜぃっとさんざん悩みIPAをチョイスガツンと濃い味はアルコール度数も8%と高かったぁ国中で飲めるこのロゴのビールも見たことのない種類がいっぱいあったけれどもう飲めな~~いビェ──・゚・(。>д
April 15, 2018
コメント(2)

アウシュヴィッツ・ビルケナウへ…ε”ε”ε”ε”(ノ´・・)ノあまりにも有名なアウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所はナチス・ドイツが第2次世界大戦中にホロコースト(絶滅政策)と強制労働によって最大級の犠牲者を出した強制収容所クラクフからはバスで1時間ほどのオシフィエンチムにあります公園のように整備されているので晴天の新緑の時期であればもう少し明るい気分で訪れることもできたのでしょうが…今にも雨が降り出しそうな曇天(実際雨が降ってきたし…)暗く気温は5度くらいで非常に寒く、ココを訪れるにはある意味一番適した日だったかもしれません「働けば自由になる」の虚しくなるようなスローガンが掲げられたゲートから入ります整然と立ち並ぶ建物…アウシュヴィッツ第1強制収容所は当時ドイツ占領地のポーランド南部オシフィエンチム(アウシュヴィッツはドイツ語)に第2強制収容所は隣接するブジェジンカ(ドイツ語名ビルケナウ)に建設され、周辺にも同様の施設が多数建設されました1979年に世界遺産に登録されていますヒトラー率いるナチス党政権下のドイツが行ったホロコーストの象徴と言われる「アウシュヴィッツ強制収容所」ココはキッチンだったそうです占領地での労働力確保および民族浄化の施設として建設その規模を拡大させていったドイツ労働力確保の一方で、労働に適さない女性・子供・老人さらには劣等民族を処分する「絶滅収容所」として機能させてしまったのです一説には「強制収容所到着直後の選別で70~75%がなんら記録も残されないまま即刻ガス室に送り込まれた」とされているそうで正確な総数の把握は現在でもできないとのこと少なくとも130万人が連行されそのうちユダヤ人が110万人そしてユダヤ人の約90%の方々がガス室で殺された…と記載されていましたユダヤ人だけではなく、政治犯、ロマ(ジプシー)精神障害者、身体障害者、同性愛者、捕虜、聖職者等々ヨーロッパ各国から…膨大な量の髪の毛、洋服、靴等々が残されていますココで生活するための必需品を持ってきたバッグ食器等… 見るだけで涙が出てきますここはなんと… 「死の壁」銃殺場ですガス室だけではなかったのです『劣悪な住環境や食糧事情、蔓延する伝染病過酷懲罰や解放直前に数次にわたって行われた他の収容所への移送の結果、9割以上が命を落としたとされ生存者は50,000人程度だったと言われている』もう言葉がでません『すべての強制収容所は、ナチス親衛隊(SS)の全国指導者であったハインリヒ・ヒムラーによってSSの下に集約されており…』『…SSのみならず多くのドイツ企業が「人道に対する罪」を理由に連合国などによって裁かれた。』プロトタイプのガス室・・・・沈黙黙祷1941年10月収容者増を補うためブジェジンカに絶滅収容所として第2強制収容所ビルケナウが開所総面積は1.75平方km(東京ドーム約37個分)もあり300以上の施設から成る巨大なものピーク時の1944年には90,000人が収容されていた とのこと1944年5月に完成した「強制収容所内まで延びる鉄道引込み線」を監視塔から見ると…生と死を選別されたプラットフォームガス室は農家を改造したものが2棟と複合施設(クレマトリウム)が4棟の計6棟があったとされますが、証拠隠滅を計ったSSによって破壊されてしまったそうです残っている収容施設は、本当に粗末なもの残されている建物は少ないもののその広さに驚かされますプラットフォームに立ってみました…右に選別されると生、左だと死…人を乗せて戻ることのない線路…このような貨車に200人もの人が詰め込まれて運ばれ…この木の先には湖があって絶対に逃亡できないそう一度は行かなきゃいけないと思っていたアウシュヴィッツ・ビルケナウですが本当に辛かった…重い気持ちのままクラクフに戻りランチはゆでたまごがのったサラダ本当にポーランド人はゆでたまご好きポーランドの伝統料理、鳩という意味のゴウォンプキはロールキャベツ、玉ねぎの甘みがあるなめらかな挽肉が入っていて茸のソースがとても美味しかったぁ(*´μ`*)ちなみにハト肉が使われているわけじゃあないです ほっMieszczanskaul. Zwierzyniecka 29 | 31-105, Krakow 31-105, PolandInstagram 始めました(^^♪Instagram 始めました(^^♪続きはこちら 7. 世界遺産に最初に登録された12件のうちの1つ ヴィエリチカ岩塩坑2018年3月:ポーランド ワルシャワ~~トルン~ポズナン~ヴロツワフ~クラクフの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 14, 2018
コメント(4)

俺シリーズもいろいろ増えちゃった今日この頃ですがなんとなくランチのイメージが無いんだよね…けど、中華から衣替えした焼肉屋さんは予約も要らずランチで「俺」っぽさの特徴と言えそなCPの良さだつて… 名物ネギ塩牛タンランチが1,000円税込何枚タンが並んでるんだろか…という不安は杞憂どう見ても15枚 厚さはさほどないけれど 立派っす炎が立ち上がるほどの脂が滴るタンを網に並べて豪快にジュージューと焼き頃合い良く引き揚げネギを巻き巻きバクバクと食べてもなかなか減らない量周りをチリチリっとなるくらいカリッと香ばしく焼きムニュッとコリッとタンの旨みがひろがりおいし~スープもたっぷりと丼サイズこれは人気があるのもうなずける願わくばサンチュと言わずともサラダがあるとうれしい限りInstagram 始めました(^^♪俺の焼肉 銀座4丁目 MAP東京都中央区銀座4-10-10 銀座山王ビル B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 13, 2018
コメント(0)

あまり時間がないランチどき@銀座いつもお気楽に生活しておりやすが、偶にはこんな日もあるのですってことで、サクッと食べられる定食屋さんへ「しぞーかおでん」と外にメニュが出ていて気になってたとこでも、もっと気になってたのが甲府とりもつ煮丼2010年B-1グランプリ優勝メニュだという甲府とりもつ煮丼セットは、お味噌汁と十割ざるそば付きで税込690円 安っもっとも丼にざるそばは要らんタイプなのでお断り値段は付けてもつけなくても同じなのでガッツリいきたいときにはお助けメニュよねあっという間にカウンター越しに届けられるお盆ふむ、お味噌汁はこの日はワカメとお麩の澄まし汁のようですご飯の上に刻みのり、水菜が敷き詰められていてその上にごっそりともつ煮がのっています味つけはちょっとというかかなり濃いめでワンピースのカットが小さめなこともあって佃煮系の仕上がりになっているのがちと残念お米はふっくらと炊き上がっているご飯なのでそこはGood味が濃いめなので味噌汁じゃなくてお澄ましで結果オーライ蕎麦じゃなくて、野菜の小鉢だったら再訪しちゃうかなInstagram 始めました(^^♪ふじとはち 銀座店 MAP東京都中央区銀座1-14-1 第2サトウビル☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 12, 2018
コメント(2)

辛いものが食べたいっ!食べたいのはカレーっ!!そんなピンポイントでカレー食べたい日はココ上野近くの浅草通りにあるハリマケバブビリヤニさん3種類のカレーがチョイスできる3カレーランチはナンorライス、サラダ、飲み物がついて950円(税込)香るチキンカレー レモンバター風味、豆と野菜のカレーフレッシュトマトとえびのカレーでナンにしましたま、ライスってチョイスは自分には無いんだけどさ(>_v
April 11, 2018
コメント(0)

なーんにもしないうちに日が暮れた命洗濯中⁉︎Instagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 10, 2018
コメント(2)

ニューギニアは虫もいます、当然ですが…バンガローの周りに強力殺虫剤スプレーってことで、海に逃げて… ビール中こちら基本のサウスパシフィックビール ぷふぁInstagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 9, 2018
コメント(0)

いったいいくつあるのかこの世の天国ここは秘境のビーチ⛱パラダイスInstagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 8, 2018
コメント(2)

はい、今回の盛も最高峰クラスです((´∀`*))サンド入りのグリーン、パープル、ブルーをベースに金箔、ヴィジュ、パール、スワロ&アクリル、スタッズいろいろ使ってます …ネイリストさんすごい技術2本はクリアに金箔、シェルとメタルネットクリアネイルは久しぶりですえっと… 今回のイメージは海!と、ジャングルジャングルってほどではないと思うけれどあくまでイメージですから…ってことで、そんな国に行ってまいります(@^^)/~~~ポーランド旅行記 終わらなんだorzInstagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 7, 2018
コメント(0)

この日は朝からクラクフを目指してε=ε=ε=(*`>ω
April 6, 2018
コメント(0)

10世紀にボヘミア公ブラチスラフ1世によって建設されたヴロツワフは、ポーランド第4の都市でポーランドの中でも最も古い都市のひとつこの街もまた歴史に翻弄されてきました13世紀にモンゴル帝国からの侵略に始まりボヘミア王国、ハプスブルク帝国の支配時代プロイセン王国領を経て第2次大戦後までドイツの一部だったヴロツワフ旧市街は世界遺産に登録されていませんがこの百年記念館が世界遺産に登録されています手前にそびえている鉄柱?オブジェは何なんだろヒジョーに無機質ですが…ライプツィヒの戦いの百周年を記念する展示会のために20世紀初頭にマックス・ベルクによって建てられた直径69m、高さ42mの鉄筋コンクリート製の丸屋根構造のこのホールもかな~り無機質当時のコンクリート建築物としては最大を誇る巨大さ(⦿_⦿)現在も展示会に使われているようですが中には入れませんでしたさてと… 記念館からはちょっと離れている旧市街第2次世界大戦時には激しい戦場となって大半が破壊戦後、復元されましたが今のところ世界遺産には登録されていないんですよね雲行き怪し~~ このカラフルで愛らしい街が青空なら…って思っちゃうわよね~~~ヾ(。>﹏
April 5, 2018
コメント(0)

968年にミェシコ1世がポーランド王国をこの地で建国してから1039年まで首都であったポズナンはポーランド西部に位置し、ポーランド最古の都市の一つポーランド分割後はプロイセン王国に管理され1871年にはドイツ統一となりドイツ帝国となり…ポーランドは地域によって街の歴史が違い難しい(´;δ;`)朝起きると …寒々とした空だけれど晴れるかな?昨夜は遅かったので街の様子が伺い知れなかったけれど左か右の尖塔が大聖堂かな目の前は醸造所を改装して造られたモールでしたポーランドではどの街でもトラムが走っていましたがこちらの街は なかなかレトロだわポズナンの旧市街に向かいます旧市街から少し離れたところに位置する大聖堂の前には今は閉鎖されている聖マリア教会教会前に965年に礼拝堂が建てられたと記載されたプレートがありましたそしてこちらがポーランド最古の教会実際には先の大戦で教会の約55%が焼失してしまったため建物自体はほぼ新しいのですが…こうやってオリジナルに忠実に再建されていますゴシック様式のポズナン大聖堂は威風堂々左右で塔の窓の形が違っています大聖堂前にある天国への鍵と剣のモザイク建物の大きさに比べて小さな扉には聖書のレリーフ 扉が小さいのはステンドグラスが大きいからかしら?聖堂内は …新しさが一層感じられます祭壇が少しカトリックとは違うような…説教台は煌びやか~床には銅板や 文字… 読めないけど(‐∀‐;;正面ファサードにあるステンドグラスも素晴らしいものです主聖堂はシンプルですが側礼拝堂はいろいろと趣向?が凝らされていてカラフルピンクやブルー…側廊をまわり主祭壇裏手にあるキラキラの礼拝堂本当に金の礼拝堂だわ(@o@ !!鍵がかかっているので柵越しパチリ天井も全て°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°キラキラそれでも黒が効いていて何となく落ち着いてる かな大聖堂を後に旧市街に入ります何だかかわいいぞ(p・▽< q)旧市庁舎の中央の時計は仕掛時計になっていて毎日正午になると2匹の山羊が角の突き合いをするんだそうもちょっと頻繁にやってくれないかなぁ~ 待てん(・Д・`)2匹の山羊はこの街のシンボルになっているようで至るところにヤギさんモチーフ見かけます本屋さんにも!カラフルでかわいい建物が並んでいます広場奥にピンクの建物?路地の奥には鐘楼だけ?が見えてますこのピンクのイエズス会の教会のファラ教会は路地の奥に建っていて近寄っても全然全景が撮れない~~中もピンクで美しいらしいけれど時間切れで入れなかったよん(´;ω;`)去年再建?されたというロイヤルキャッスル「アレなあに?古いのかしら?」とガイドさんに聞いてみたら「まだ1年だから新しいけれど、100年後に来てくれたら立派な古い建造物になってるかもよ」とのこと そりゃそうだ広場には処刑人の銅像?なんてのもあったけれど何となく写真撮りづらく… ちょっとお茶目?なこんな像を一枚ドイツからの移住者が多かったこのポズナンドイツの少女の像(だったかな…)ポズナンを後にヴロツワフに向かいますこの日は朝早く出かけたとはいえココから180kmほどの道のりヴロツワフに着いたときはすでに14時。。。からのランチです寒いけど… ビールがんまっヌードル入りのスープはコンソメベースでほっこりお魚(種類はうかがい知れず…)はちょっとしょっぱかったかなKuznia SmakuMazowiecka 10 Street, Warsaw, Polandさて… 午後は小人の街の散歩ですInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 4. ヴロツワフの世界遺産百年記念館 ~小人が集うヴロツワフ旧市街2018年3月:ポーランド ワルシャワ~~トルン~ポズナン~ヴロツワフ~クラクフの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 4, 2018
コメント(0)

ポーランド中北部ヴィスワ川のほとりに位置し中世からプロイセン領内にあった工業都市トルン城壁に囲まれている旧市街が1997年に世界遺産に登録されています鳥の巣だらけで重そう~ な、木鳥の巣じゃなくてヤドリギだと教えていただきましたありがとうございますモナスターゲートから入ると直ぐに15mの高さの斜塔城壁の一部になっているようです1.5mくらい頭部が傾いているんですってその昔はヴィスワ川が度々氾濫し地盤が脆弱なこの場所では様々な被害が毎年でていたそうこれだかけ傾いていますが数年前までは普通に使われていたそうですこの大きな建物は元穀物倉庫だったとかこちらも元穀物倉庫だったそうですがこれも洪水に備えて建物の上部を蔵として利用するため大きな建物になっているそう右側は同じような建物だけれど教会?裁判所?なんだったっけ(^。^;)街はとても美しく、名物のジンジャーブレッドやお土産物屋さんを覗きながら歩く観光客でいっぱい大学があるので学生も多いとかでこちらはトカゲがシンボルのクラブで、こちらが1473年に誕生したニコラウス・コペルニクス(ポーランド語ではミコワイ・コペルニク)の生家名前が表す通り、生家はコッパー(銅)を扱う商家だったそうコペルニクス自身はカトリック司祭であり知事、長官、法学者、占星術師でもあり医者でもあったという多才な方だったんですねが、もちろんコペルニクスは地動説を唱えた天文学者として知られていますこちらは現在コペルニクス博物館になっていますそのまままっすぐ歩いていくと13世紀に起工されたという聖ヨハネ大聖堂トルン最古の教会だそうでとにかく大きい( ಠωಠ)この日は日曜日のせいだか中には入れませんでした大聖堂を左折して進むと見えてくる旧シティホール広場には多くのお花屋さん …チューリップの季節のようトルンにはいろんなところにいるエンジェルちゃんシティホールにも守護神のように守ってますそして …いらっしゃいましたホール脇にコペちゃん ←ヲイヲイ略すなってね旧シティホールがある広場のまわりにはステキな建物が並んでいます聖霊教会の隣の立派なビルは郵便局聖霊教会は18世紀の建築で比較的新しい建物ブルガリアや他の東欧諸国でもよく見かける目玉を模した窓のある屋根 見っけ14世紀後半フランシスコ修道会によって創建された旧市庁舎よりも大きい聖母マリア教会…ですが建物が密集していて写真撮り辛っファサードはレンガ造りで質素にも見えますが聖堂内はさすがのすばらしさですゴシック建築の高い天井を支える整然と並ぶ柱こちらの教会は壁画がユニークでしたもちろんステンドグラスにも目を見張ります写真じゃ分かり辛いかな(´・ω・`)パイプオルガン、説教壇や数ある墓碑の装飾は当時の栄華を感じられます広場のお土産物屋さんの前に黒いドイツ騎士団と赤いポーランド騎士団の人形がいました ドイツ騎士団城がありハンザ同盟の街だったので先の大戦時ドイツに攻撃されず破壊を免れたんですよね広場にはヴァイオリン弾きの像の「元」噴水もあってかえるの口からゲーって出ていたらしい蛙さんががトルンの街を救ったとか?噴水の後ろに見えている建物は1891年創建の旧ポーランド王アーサーの別宅だそうでも…この郵便局の方が立派 かも夕陽でキンピカに輝いていますが…頭部に星が輝いている建物は星の下の館と呼ばれる商人の家だそうヴィスワ川に戻ってきました よく歩いたぁ┗(`・ω・´)┛この日はさらにポズナンまで移動午後8時過ぎのチェックイン さすがに疲れます …寝る?イエイエその前に飲む!(*/▽\*)ビュッフェでしたが、パテやシャルキュトリーが豊富でしっかり飲めるメニュ作れました~レセプションの壁画がかわいくて(◍•ᴗ•◍)♡飾られているチューリップやイラストがキュートなマグカップ う~んかわゆい朝食のビュッフェの品揃えもgood特に鯖スモークがお気に入り~(*´μ`*)Novotel Poznan Centrumpl. Wladyslawa Andersa 1, Poznan 61-894, Poland続きはこちら 3. 中世ポーランド王国の最初の首都ポズナン ~ポズナン大聖堂 ~旧市庁舎2018年3月:ポーランド ワルシャワ~~トルン~ポズナン~ヴロツワフ~クラクフの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへInstagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
April 3, 2018
コメント(0)

2018年3月の旅はヨーロッパ春というには早いけれども少しばかり春を感じられるかしらとポーランドに行くことにが、なにやら天気がね 真冬モード!Σ(×_×;)!大寒気団襲来で氷点下の世界らしい… とほ直前の天気予報でもあまり変わらずだったものの飛行機も飛ぶしダイジョーブじゃね?こーゆーとき楽観的な性格でよかったわと思う数年前からLOTポーランドが成田→ワルシャワ直行便が運航もっとも飛行時間は11時間越えとハードですが…機内食はホットミールが2度あまり期待はしていなかったのでラウンジでガッツリ食べていたので、味見程度ですがま、普通に普通でした …毎度ですが飲めれば良いやの状態到着したとき気温は一桁だけれどプラス!!日本よりは寒いけれど、これならいける\(^o^)/ホッとしたぁ~ 直行便のうれしいところは早めにホテルにチェックインできること、まだ明るいってうれしいわホテルはワルシャワの新市街、中央駅からもシンボルのような文化科学宮殿からもすぐ近く整備されている地域ですが… 部屋から見ると東欧感漂っていますポーランドビールを早速いただきますこの時はまだ知らなかったのだけれどチェコやドイツと隣接するだけあってポーランドはビール大国その昔は子供でもお水の代わりにビール飲んでたとか…まだ明るいんだもの と、外へでてみるとどんっ と聳え立つ迫力ある外観の文化科学宮殿42階建ての高さは237m、尖塔の高さは49mも1952年、スターリンによってソビエト連邦からのポーランド人民への贈り物として建設が開始され1955年に完成した文化科学宮殿は当初ヨシフ・スターリン記念文化科学宮殿と呼ばれていましたが社会主義体制崩壊後はスターリンの名前は削除されています2000年には最上部に直径6.3 メートルの時計が4基設置され当時、世界で最も高い時計塔だったそう周辺はモダンなビルが立ち並ぶ新市街なので文化科学宮殿が突出して異彩を放ってます…スターリン時代の建物ということで一時は取り壊しも議論されたということですが「文化」と言うだけあって劇場や文化施設も多く入っているので残されたそうですここがワルシャワ中央駅の、前に大きなショッピングモールカルフールが入っていたので初日からお買い物(*´∀`*)時差ボケぼけだったけれどちょびっとチーズと野菜をつまんで 寝るぅ(*´○`*)ぐっすり眠れると朝ごはんが美味しいんだよね~ポーランドは農業国だもの、とにかく野菜もお肉もチーズもおいしいったら(*´μ`*)毎日毎日どのホテルでも数種類のチーズがあって幸♡Mercure Warszawa Centrum48/54 Zlota Street, Warsawそれにしてもサブソー道行く人達が完全防備って装いなのが気になりますが…寒い国ならではの屋内が暑いくらい暖か…みかん?がなってるし( ゚∀゚)この日はワルシャワから西に約60kmほどのところにあるジェラゾヴァ・ヴォラ村に向かいます1810年にショパンが誕生した村です当時の建物は消失してしまいましたが復元された家を含めきれいな公園になっていますなんだか空模様が… 変?!?!家はショパンの生まれた当時のままに復元されショパンが生まれた部屋、出生証明書幼少時に始めて書いた楽譜の複製などが展示されています家の裏手にいらっしゃったショパン様ハンサムよね~(´^ω^`)美しい公園として整備されているのでお天気が良ければ散歩にぴったり!なんて考えていたら見事に晴れました雨女返上かしら小川も流れ… 気持ち良いったら夏にはショパン作品の演奏が毎週日曜日に行われるそうです …さらに気持ち良さげで、池もあったで、凍ってますぜ!Σ(×_×;)!体感温度10度越えてる気がするんだけれどまだまだ氷は溶けず、雪も残ってる状態ですおやっ?リス??かなり大きいんですけど…体毛に比べてシッポとトサカ?の毛が長~~いショパンの生家公園のすぐ隣にあるレストランでランチ自家製のコンポートがいっぱい売られていました暖かいとは言えやはりビールっって気分では無く、白ワイン朝食べ過ぎ~ なもんであっさりとサラダはうれしかったけれどやはりカツレツは重かったヾ(。>﹏
April 2, 2018
コメント(2)

浅草橋の駅近にあるカジュアルな鉄板焼きのお店生ビールがプレモルってうれしっグラスの飲み口も薄くて美味しさ倍増(^-^)メニュの数が多くていろいろ食べたくなっちゃって悩む~お通しは卵豆腐の上にエビがのっかったものでも喉が渇いていて…お通しが登場する前に飲み干してしまつたヾ(・ε・。)生レモンサワーをいただき …炭酸強めで美味つぶ貝の生のリバター焼きが最初にやってきたコリコリとしたつぶ貝、とろっとした生のリシャクシャクとした食感の残るねぎにバターのコクが加わりお酒の進む味だけれど、味付けは濃すぎず好み*。ヾ(。>v
April 1, 2018
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


