全30件 (30件中 1-30件目)
1

こちらの定番は豚白湯ですが限定ラーメンのベジポタが気になって気になって行ってみたらば… 変わっていた(´・ω・`)「黄色いカレー」だとのこと辛さが1~5まであって1が普通に辛いとのことだったので3でお願いしました玉ねぎ人参などを炒め豚白湯スープで味付けでたエスプーマ!しゅわ~っという音がして届けられたのがコレパラパラと胡椒がかかっているけど…確かに黄色い(⦿_⦿) 黄色い泡箸を入れてみると、太麺と野菜炒め泡はカボチャのムースだそう辛味がしっかりとある濃厚なカレースープに絡まる絡まる太麺と野菜達… 熱熱々ムース自体はひんやりと冷たいものの粘度のあるスープは全然冷めず熱っ辛っ熱っ辛っ熱っ辛っ熱っ辛っ汗かいちゃいます が、んまいのなんのってこれは定番の豚白湯も食べたいよ・・・もちろん行ってきました特製豚白湯は豚骨だけど臭みは全くなくコクありのクリーミーに白濁していますトッピングはアスパラ、オクラ、ヤングコーンネギ、チャーシュー、のり、味玉の全部盛麺は細麺で、見た目も豪華なラーメンですでも、ラーメンというより…黄色いカレーラーメンのときにも感じたのですが何となく上品で洋風な仕上がりでラーメンっぽくない感じ良い意味ですが… 美味しかったぁInstagram 始めました(^^♪ろく月 MAP東京都台東区浅草橋2-4-5☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 30, 2018
コメント(0)

2018年2月に八重洲にあったブルガリアンダイニング ソフィアが銀座にある同じグループのドンピエールのお向かいもともとドンピエールのスパニッシュダイニングだった場所に店名も新たに移転された模様平日ランチはオードブル&ドリンクバーでブルガリア料理ビュッフェメインディッシュは4種類からチョイスできて1,100円(税込)前菜にはスネジャンカ(水気を切ったヨーグルトサラダ)ショプスカサラダ(ホワイトチーズと野菜のサラダ)スープにはタラトル(ヨーグルトベースの冷製スープ)などなどブルガリアでよく食べていたお料理が並びうれしいやら懐かしいやらメインはキュフテ(ブルガリア風ハンバーグ)ムサカ(ジャガイモとひき肉のオーブン料理)カヴァルマ(豚肉、豆と野菜の煮込み料理)と、これまたトルコ、ギリシャやブルガリアではどこでもいただける伝統料理がオンリスト大好きなカヴァルマは熱々のオーブン皿で届けられますたまごも落としてあり、たまごラバーとしてはこれまたうれしここにスネジャンカを混ぜながらいただくとトマトの酸味にヨーグルトの酸味がプラスされミルキーなトマトクリームのような味に変化野菜は煮崩れていて甘みとうま味が溶け出しお肉は柔らかく、お豆はホクホクほっこりとする一皿に良いお店来てくれた~って感じですInstagram 始めました(^^♪ブルガリアンダイニング トロヤン (Bulgarian Dining TROYAN) MAP東京都中央区銀座1-9-5 ホテルユニゾ銀座一丁目1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 29, 2018
コメント(0)

狙っていたサラダランチがメニュから消えていてあらら、どこに行こかしらと茫然自失(ほどでもないが…)じゃ、あっちのサラダかなと京橋スクエアガーデンへ盛り沢山なサラダ!と思ったのだけれどプチランチなんてかわいらしいお名前のメニュがあって本日はラザニアだとか ふむプチって少なくて良いかもとお願いしてみるとえ??と目を疑うような大きなお皿に盛盛とサラダ、カリッと揚げられたポテトたっぷりのラザニア、更に焼き立てパンも…全然プチじゃないこと発見そう言えばココはパリの街角にありそなビストロだもんね、おフランス仕様なのかも…キャベツのサラダと、レタスのサラダはどちらもシャキシャキと新鮮な野菜達でおいしいしとろ~りと溶けたチーズとボロネーゼとベシャメルのミルフィーユは絶対好きなヤツ!温玉もついているので濃厚さ増し増し芳醇な香りとコク、おいし~~~カフェもついて税込1,000円はすばらしいわInstagram 始めました(^^♪レ ロジェ ビストロ ド ロア (LES ROSIERS BISTROT DE L’OIE)MAP東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン 1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 28, 2018
コメント(0)

陽気が良くなってくるとサラダランチがうれしくなる…のは、薄着になって身体のラインが気になるお年頃ってことで、この日もサラダランチ銀座にはいろいろサラダランチができるところはあるけれど久しぶりにここに行ってみよっ!って思ったところは東銀座にひっそりと佇むフレンチ10年以上前から変わらずやっていらっしゃるル・グランブルさんサラダは昔からある炙ったホタテがおいしいサンジャックサラダと大山鶏とポーチドエッグのサラダの2種類今日は絶対これなんだっ!と決めていたサンジャック自家製の焼き立てパン2つとカフェ付きで1,000円(税別)うれしいのはカフェの代わりにワインでもよいのこの日は午後予定がなかったのでワインplease!香ばしいのは炙られたホタテだけではなく大きめにカットされたベーコンも良い香り葉物はそんなに種類は多くないもののどれもフレッシュでシャキッとした食感の残るもの熱々のホタテとベーコンでちょっとシナッとクタッとしているのがまた良いんだよねスライスしたポテトも入り、思った以上にボリュームもあり最後まで飽きずに食べてしまうと満足感もいっぱい相変わらず品の良いマダムに温かに迎えられる空間でワインとサラダ… 良いもんだよね~~~・・・で、また行ってしまったので追記この日は大山鶏のコンフィがたっぷりのディジョンサラダワインはきりりと冷えたロゼミルキーで滑らかなマッシュドポテトの上にレタス、インゲン、にんじんそれらが見えなくなるほどしっとりとしたチキンのコンフィがたっぷりとのせられ真ん中にはポトンとポーチドエッグディジョンマスタードの酸味がさわやかなドレッシングでさっぱりといただけますう~ん、やっぱりおいしぃ~~Instagram 始めました(^^♪ル・グランブル (Le GrandBourg)MAP東京都中央区銀座2-13-19 アルカビル 1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 27, 2018
コメント(0)

ワインバル八十郎が増殖してますね~御徒町のお店のすぐ傍のPARCO-yaにも入ったみたいけど、今回も元々あった御徒町店に伺いましたとりあえずは泡で乾杯っお通しはオリーブでした入店時に「2時間で…」と言われていたのでさっそくオーダーオーターっと ε≡≡ヘ( ゚Д゚)ノホワイトアスパラガス 生ハム添え(トップ写真)はオレンジ色はにんじん? …じゃなくてミモレットカリカリ感のある炙った生ハムとチーズの塩味が甘くもありほろ苦くもあるアスパラにナイスアシスト暑いし… 次はお魚なので白をグラスでいただきシャンパンの泡の下に隠れているシマアジとフルーツトマトのカルパッチョコリッとした脂ののったアジに甘みたっぷりのトマトヴィネガーの酸味にシャンパンの爽やかさワインが~ ワインが~~~ 消えるぅ(≧ڡ≦*)もう一杯!で、言われたの… 「フードはラストオーダーになります」なんとなんとまさかの1時間経過時点でラスト???そりゃ早くね?つぶ貝とモロヘイヤのブルゴーニュ風ソテーモロヘイヤかなぁ~ ルッコラな気がしたけど、美味しいからいいや …もうワチャワチャさっさと退店いたしましたとさ・・・・けどさ、まだ薄明るい訳よ飲み足りな~い ってことであんまり環境良くないなぁ~な場所に佇む賑わっていたワインバーへビールでリセットしてからの…タコのテリーヌテリーヌというよりゼリー寄せって感じでしょうかさっぱりしていて このお店、当たりの予感きっとイケてるだろうと生牡蠣をお願いしたらこれも相当当たり!!ちゅるんと一気飲み口の中に汐の香りとミルキーなジュースが広がりますこのあとのんびりと赤を一本飲みながらのしゃべくりワチャワチャしたバルも良いけどやっぱりゆったりワインバーが落ち着けるオトシゴロねInstagram 始めました(^^♪ワインバル 八十郎 MAP東京都台東区上野3-22-3 ジイドビル 1FAlvino (アルヴィーノ)MAP東京都台東区上野2-2-6☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 26, 2018
コメント(0)

ハイチは行ったこともないしハイチ料理も食べたことないし…未知なる分野のお店でしたがこちらのカフェ・ハイチは前からふ~んハイチ料理ぃ?!?って認識はしていたのでかなりの老舗 だと思うランチに伺いましたがハイチ風ドライカレーとハイチ風ハッシュドビーフ、ペパーホットがありドライカレーがオシのようでしたが2人で伺ったので両方お願いしましたどちらもカフェ付きで870円(税別)ハッシュドビーフはペパーホットとなっていますがほぼ辛みなしのマイルドなハッシュドビーフう~んちょっと物足りないかなぁ~ドライカレーは、こちらも辛みはほとんど感じないカレーがごはんの上に平たくのせられているタイプマイルドながらもスパイス感とコクがしっかりあってスプーンが止まらないどこがハイチ風なのかはよくわからずともおいしいから良いのだ!とにんまりアイスコーヒーもおいしく続くお店には訳がある…と、改めて感じだ次第 ごちそうさまでしたInstagram 始めました(^^♪カフェ・ハイチ センタービル店 (Cafe HAITI)MAP東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル MB1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 25, 2018
コメント(2)

6月7月の限定フレンチラーメンはなんだろ…毎回楽しみにしていて、ワクワクしながら伺うとブイヤベース グランメゾン風とのこと(税込900円)うれしいシーフードベースヾ(⌒▽⌒)早速券売機をポチッ 限定10食というから超貴重海老の良い香りがする濃厚なとろみのあるブイヤベースにモチっとした麺というかもはやパスタ?が良く絡みますスープもパスタ麺も超絶美味さらに!アイオリっぽいさわやかなグリーンのソースの上には生のホタテ、グリルした白身魚、ムチっとしたイカが盛られハーブとエディブルフラワーが飾られていますフォトジェニックで見た目も味も良いのだもの… 大満足昨年から毎回伺っていますが一番好きなフレンチラーメンでしたInstagram 始めました(^^♪らーめん 稲荷屋 MAP東京都台東区元浅草2-10-13 島田ビル 1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 24, 2018
コメント(2)

東銀座に個性的なお店を展開しているグループの1軒ポンデュガールさんに行った日のことを…高速道路沿いに真っ赤なファサードの小さなビストロパリ感あふれる店内はあたたかなインテリア早めに着いちゃったので一人フライング泡スタート前菜は4種盛にしてもらいました選べるのが良いよね鶏レバのマスタードマリネはねっとりマスタードの酸味があうあう~やげんナンコツのアーリオオーリオフレンチの、いえいえアーリオオーリオだからイタリアン?ともかくビストロでだされるやげんナンコツって興味あるじゃないですかナンコツには肉も残っていてガーリックの香りとオリーブオイルの香りも後追いでワインにぴったり酸っぱさがすっきりしている赤キャベツとクミンのピクルスパクチー香る鶏ムネとセロリのタイ風マリネこの日は頼まなかったけれどキャロットラぺも絶品ですスッキリとしているけれどサラサラし過ぎていない白フランス産そら豆とペコリーノチーズこれってシンプルだけどシンプルだけに素材の豆の旨味とペコリーノチーズの香りがたまらん一品極太のホワイトアスパラガスさんはポーチドエッグとカリカリベーコン添え間違いないっ!一品 この季節には外せないわホタテとエビのムース 枝豆とアメリケーヌソースホタテはお刺身状態で添えられていてえびのなめらかでフワッとしたムースは濃厚!!なにこれ~ って感じあっという間に胃の中に滑り込む~この2品は先日伺ったときにいただいたものだけれど滅茶美味しかったのでご紹介田舎風パテドカンパーニュは肉感はもちろんレバのねっとりとした旨味もたっぷりイワシとゴーダチーズとバジルの春巻きパリッと揚げられた春巻きにナイフを入れるとドバ~ッと流れ出すゴーダチーズまろやかな酸味のトマトソースとチーズとバジルサーディンをこうやって食べるのありですo(≧~≦)o南仏の郷土料理カスレ(トップ写真)はポンデュガールさんの名物料理だそう肉汁たっぷりのプリップリのソーセージとコンフィされたチキンがホックリとした白いんげん豆と一緒にオーブンに入れられグラタンのような香ばしもありながらこっくりと煮込まれ全ての旨味が凝縮している一品かなりボリュームがありますが思ったよりもあっさりとしていてフォークが止まりませんいやぁ~ 絶品(*´μ`*)〆の一品までいってしまった…ペンネゴルゴンゾーラ金曜日の満席にも関わらずこちらのお店3時間滞在させていただけるのもうれしい!!Instagram 始めました(^^♪ポンデュガール (Pont du Gard)MAP東京都中央区銀座1-27-7☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 23, 2018
コメント(3)

11時からしかランチタイムがとれないときにはココが便利なの~ 京橋エドグランのレストランって殆どが11時スタート ありがたやありがたやってことで、初めて訪れたのはイタリアンのヴィラビアンキさんランチメニュはパスタやハンバーグチキンカツ、トリュフ香る29MEAT丼、牛カツ更にはビステッカまであって悩む~お願いしたのは牛・豚・鶏肉が一皿に盛りこまれたブッチャーズプレート、サラダとカフェ付(税込1,000円)すぐに運ばれてきたサラダは大きなお皿に盛も良く豆も入っていて大満足ワンプレートはトロトロ&熱々の牛すじ煮込みローストポークにはバジルの香りが良いジェノバマヨネーズチキンのトマト煮はピリ辛のアラビアータソース少しずついろんなお肉が食べられるというのは贅沢フライドポテトがカリカリ&ホクホクで何気においひ~Instagram 始めました(^^♪ヴィラビアンキ 京橋エドグラン店 MAP東京都中央区京橋2-2-27 京橋エドグラン B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 22, 2018
コメント(0)

この日は最終日スロベニアの首都リュブリャナからクロアチアの首都ザグレブまではバスで3時間弱ザグレブからドーハ経由で帰国予定ですザグレブ旧市街にはかつてカプトルとグラデツという2つの街がありライバル関係だったそうですが17~19世紀に統合したそうですジオラマの一段高くなっている部分が旧市街カプトルは聖母被昇天大聖堂周辺で模型だと奥の部分モンゴル帝国バトゥのハンガリー王国侵攻によってロマネスク様式で建てられた大聖堂は破壊され避難したハンガリー王ベーラ4世が西側に造った街がグラデツで聖マルコ教会周辺になります(模型の手前部分)そのザグレブ大聖堂 現在も絶賛修復中だわこの日日曜日だったので午前中はミサが行われていて入場できなかったので、午後に再度行くことにして…旧市街にはオーストリア・ハンガリー帝国時代の西欧風のデコラティブで柔らかな建物が多い一方新市街には社会主義時代の厳つくて味気ない建物が並んでいます大聖堂前の広場から西に向かって歩いていくことに…城壁が残っていますお城っぽいデザインのマンホールあれ?この辺りお城あったっけか?壁はオスマントルコからの攻撃から守るために造れらたものでドゥブロヴニクの城壁と同じ時期のものだそうですお城の方は… グラデツ(ザグレブ)の紋章でしたドラツ広場では青空マーケットが毎日開催されていて大賑わい!こういう場所ってテンション上がるぅ野菜やフルーツだけじゃなく木製のオモチャやオーナメントいくつかにブロックが分かれていてこのエリアは花市場 わお季節感のなくなるコスモス咲いてるっ透明ガラスに裏側から絵を描いたもので明るい色彩で素朴な図案の多いナイーブアート ザグレブにはナイーブアート美術館もあるほど伝統のある画法だそう街角にあったたまごちゃん …こんな絵柄だそうですもちろんこれはガラスじゃないですが…素朴であたたかな絵です上の街グラデツへ1731年の大火で焼け落ちた城壁と木製だった東門(石の門)1760年に石造りで再建し、現在に至っています火事の際聖母マリアのイコンだけが無傷で残ったため今でも石の門のマリア像にはロウソクや花を捧げて祈る人々が絶えずにいらっしゃいます1355年創業のクロアチアで2番目に古い薬局んん?ドゥブロヴニクには世界で3番目とかあった?ちなみに世界一古い薬局はフィレンツェの1221年創業サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局です13世紀に建てられたゴシック様式のカトリック教会は聖マルコ教会赤・青・白のタイル屋根が印象的で屋根にある二つの紋章は左が「クロアチア・スラヴォニア・ダルマチア王国」右が「グラデツ(ザグレブ)」を表しています童話の中の教会みたいですが実はココ政治の中心地でもあ教会の両脇には右側に国会議事堂があり左側に首相官邸があるのですが警備員とかなっしんぐです …ゼロって良いの?かわゆいタクシー?通っていきます…聖マルコ教会の正面からのびる通りにナイーブアート美術館がありましたこのクラシックカーはいつも駐車しているのかいろんな方のブログでも見かけました1632年にイエズス会によって建築された白い簡素なファサードの聖カタリーナ教会は現在はカトリック教会となっています・・・の左手を見たらば失恋博物館?!?!?Museum of Broken Relationshipsとはまた不穏な…ザグレブの旧市街にはこんなかわいい街灯が200以上あるのですが、これらすべて手動市の職員が夕暮れに一つ一つガス灯を点けていき夜明け前に消灯していくそうです13世紀に建てられた高さ30mのロトゥルシュチャク塔は正午になると大砲で時間を知らせてくれる …けっこ大きい音らしいけど 気が付かなかったぁ~展望台からは街を一望できる絶景スポット上ってないけど…だってここは上の街と下の街の境界線なので塔に昇らなくても一望できちゃいます聖母被昇天大聖堂方面はこんな感じ下の街まではケーブルカーもあるけれどオーストリア・ハンガリー帝国時代の軍人でクロアチアの英雄ヨシップ・イェラチッチ提督の名前がついたイェラチッチ広場までゆっくり歩いて降りていきますランチはこんなに一杯並んでいるレストランからココっ!ってチョイスするの難しいわ~というのも、目星をつけておいたレストランは伺ったときすでに満席!! 観光シーズンね乾燥していて暑くなってきていたのでビールが美味いのなんのって!!暑いんだけど…ザグレブ名物料理と聞いてラザニア~シェアしたいというと、きちんと2つに分けて焼いてくださるというステキなお店でしたレストランの前の道に突如現れたパレードなんのパレードだったのかな…わんこも暑っいね~さてガソリンエネルギーチャージ完了!午前中に入れなかった13~18世紀にかけた建てられた高さ105mの2つの尖塔が空に伸びているネオゴシック様式のザグレブ大聖堂(聖母被昇天大聖堂)へ現在の大聖堂は1880年の大地震後1906年に建設されたものですが1216年に完成したロマネスク様式の大聖堂が歴史の起源大聖堂に入ってすぐ右側の壁面一面にはスラブ語圏最古とされるグラゴール文字が刻まれていますキリル文字の原型になったとされる文字だそうですバロック様式の説教壇自然光とキャンドルのみが灯りの聖堂内厳かな雰囲気の中スタンドグラスからの光がカラフルで美しい1855年に設置されたオルガンは6068のパイプを持つそうです正面の祭壇にあるのはキリスト像でも絵でもなくザグレブの大司教であったアロイジエ・ステピナッツ大司教を象った人形が横たわるガラスケースが安置されています第二次世界大戦後に戦争犯罪人の烙印を押され軟禁生活の中死去その後クロアチア新政府によって名誉が回復された大司教は殉職者として人々の信仰を集めているのです外観は修復中で残念なものもありましたが聖堂内はさすがに大聖堂、荘厳な雰囲気で風格がありましたそろそろザグレブにもお暇いたします…ザグレブ空港は新しくてとってもモダンカタール航空のカウンターはがら空きだったのにドーハ便は満席 orz しょうがないわね~で、ドーハでゆっくりしようとラウンジに向かったらまさかのラマダン!早っ!!で、ターミナル内も全て禁酒しょうがないことと分かりつつも、太陽が昇っている時間でも食事は用意されるのならアルコールも置いておいて~食事が美味しいだけに辛かったわそんなこんなのクロアチア旅行無事に成田に着陸いたしました旧ユーゴスラビア構成国の7か国のうち未訪のメジャー?なクロアチア、スロベニアをメインにボスニアヘルツェゴビナとモンテネグロも含めて行きたくて決行した目まぐるしい旅行でしたがやっぱり行って良かったあ!!複雑な歴史を持ちながらも美しい街並み、美しい自然柔らかな微笑みを持つ人達の暮らす国々どの都市もそれぞれの表情があって本当に素晴らしかったこの国々もどんどんと発展していき変わっていくんだろうな…その「今」を「今」見ることができて感動でしたまたいつか訪れてみたいなと切に思った次第です今回も長い旅行記にお付き合いいただきありがとうございました ....fin.2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻るInstagram 始めました(^^♪国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 21, 2018
コメント(2)

オーストリア、イタリアの国境近くユリアン・アルプスに位置する氷河湖ブレッド湖の~んびりと魚釣りしているおにーさんの、向こう岸の丘の上にはブレッド城おとぎ話の世界に迷い込んだみたいな幻想的なエメラルドグリーンの湖の上にぽつんと浮かぶ小島はスロベニア唯一の島だとか…プレトナ・ボートと呼ばれる手漕ぎボートで渡ります環境への配慮からモーターボートは禁止されていて渡し舟屋さんが代々船頭さんを受け継いでいるそうですブレッド島には15世紀に建てられた聖マリア教会がポツンと建っているのですが、そこまでは99段の階段!!鐘楼の高さは52m鐘楼は趣があるけれど聖堂はけっこ質素でそっけない感じ中は白くて明る~い祭壇前に上からロープが下がってるんですが…望みが叶う鐘がありまして…このロープを引っ張って鐘が三回鳴らせれば叶うとかそのため鳴らす人の行列がズラ~~っとあってひっきりなしに鐘が鳴るから …うるさいよとブチブチ言いつつも鳴らしてしまった強欲なヤツです鐘楼にも上りましたよ…って、さっき鳴らした鐘がある方じゃなく外にあった高い方だけど…せっかく上ったけれど網が張り巡らされていて写真的には面白くない景色でした島は10分もあれば一周できる本当に小島ブレッド城がきれいに見えてますブレッド湖は氷河湖なので、深いところは神秘的なミルクがかったブルーグリーン往復同じ船なので船頭さんも同じ人にお世話になります一日何往復するんでしょうね…岸辺の水はとってもクリアシャクナゲとマロニエ(トチノキ)が咲いてましたブレッド湖から約100mの高さの断崖の上に建つブレッド城スロベニア最古のお城の一つだそうで11世紀にドイツ王ヘンリック2世がブリクセン司教に譲渡したブレッド城は絶賛修復中 でしたなにかイベントが行われていたようで中世の姿の人々が… 雰囲気あるわ~お城はライラックが満開!ここまで登ってきた理由はコレっ!!展望テラスからさっきまでいたブレッド湖小さくポツンと浮いているブレッド島ユリアン・アルプス …は見えてる?見えない?16世紀の礼拝堂やには壁画が残り…古き良き時代に想いを馳せ…修復が終了しているフレスコ画は美しさが蘇っていました博物館やワインセラーもあって賑わっていました下界?に降りてランチはスロベニア料理!パブのようなインテリアで雰囲気ありますとなれば、やっぱりコレ ビール んまっスロベニア料理のグヤーシュはオーストリアやチェコでも良く食べられるシチュのような煮込み料理ちょっと塩味が強すぎだったかなぁ~Gostilna Pri PlanincuGrajska cesta 8, Bled 4260, Sloveniaブレッド湖のさらに奥の秘境ボーヒン湖スロベニアの最高峰のトリグラフ山は標高2,864m3峰ある頂上の一番高いヤツ… 見えん1778年にトリグラフ山に初登頂した登山家達を記念して200年後の1978年に建てられたモニュメント彼らが見ている方向にトリグラフ山が見える ハズなの湖畔にはポツンと洗礼者ヨハネ教会が建っていてそれだけで絵葉書のように絵になる風景だわ教会の外壁にはうっすらと壁画が残っています中には入れなかったのですがこじんまり…ブレッド湖の約3倍の大きさがあるボーヒン湖はブレッド湖と同じくエメラルドグリーンの水を湛えお魚もいっぱい泳いでいましたカヌーをする人も…のどかな田舎の街には 似合う大きなわんこ達!!いるわよいるわよ あっちにもこっちにもと、喜んでしまうわんこ好き黄藤だっ!!りっぱな大きな藤でしたこんな風景を眺めながらリュブリャナに戻りますスロベニアワインをゲットしてついでに… シードルもゲットして部屋飲みです続きはこちら 11. 首都ザグレブ旧市街 ~聖マルコ教会 ~聖母被昇天大聖堂 ~帰国2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへInstagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 20, 2018
コメント(2)

最後に訪れたスロベニアももちろん旧ユーゴスラビア構成国ですが街の雰囲気が全然違うのです EU加盟国で通貨もユーロですし…社会主義的な建物も見当たらずとてもオーストリアっぽいというのも…14世紀以降ローマ帝国に編入されたため、チェコと同様に西方文化とカトリック教会の影響を強く受けたためなのです15世紀にはハプスブルク家(オーストリア公国、後のオーストリア・ハンガリー帝国領)の所領となり第一次世界大戦後セルビア・クロアチア・スロベニア王国(1929年にユーゴスラビア王国に改称)に加わったんですねその際にスロベニアの一部地域ではオーストリアとの経済的文化的な結びつきが強かったため住民投票が行われオーストリアに帰属を決めた地域が存在するそうです1945年、社会主義体制となったユーゴスラビアの構成国スロベニア人民共和国となり1991年6月にユーゴスラビアとの連邦解消とスロベニアの独立を宣言しました独立にあたっては10日間という非常に短期間の戦争を経てスロベニアは完全独立を果たしましたリュブリャニツァ川を見下ろす丘(標高は366m)の上には12世紀に建てられたリュブリャナ城が街で一番高い地点展望台になっていてフニクラ(ケーブルカー)で上れますスロベニアのちょうど中心に位置する首都リュブリャナ1時間走ればユリアン・アルプスを望むブレッド湖2時間あればアドリア海を望む海辺の街にアクセスできちゃう小さな国の首都リュブリャナも小ぢんまりとした可愛らしい街なので、徒歩で観光することができます古い街並みのなかにある… なぜか真新しいネズミの泉バロック様式のファサードと地元の建築家ヨジェ・プレチニックが手掛けた20世紀の建物が並んでいます…こんな南国仕様のペインティングもありましたが…ライオンブリッジ… 違ったドラゴンブリッジドラゴンはリュブリャナの守り神入口出口だけではなく欄干や欄干にある灯のベースにも鎮座してますマンホールにもお城とドラゴン!リュブリャニツァ川に架かっているプレチニックの代表作である三本橋車道1本と歩道2本が緩やかなアールを描いています市庁舎前広場市庁舎では結婚式が行われていたようで…かなり妙齢のお二方…お幸せに~緑のドームと2つの塔が特徴的な聖ニコラス大聖堂外観はあまり立派には見えない(すんまそん)ですが…扉がめちゃくちゃ重厚ですバロック様式の教会の聖堂内の美しさはさすが大聖堂1701年から1706年にかけてイエズス会の建築家アンドレア・ポッツォによって建てられていますフレスコ画はイタリア人画家のジュリオ・クアーリョにより描かれているそうです …豪華ぁ~しばらく座ってボーっとしておりました…ちょっと疲れちゃったしね三本橋に隣接するプレシェーレン広場フランツェ・プレシェーレンは「スロベニア最高の詩人」と称される詩人でスロベニア国歌の作詞者でもあるそう…の銅像が建っていますあと、めちゃくちゃきれいなピンク色のフランシスコ会教会も建っていて、写真撮ったと思ったけれど …なかったです…代わりに?きれいに活けられていたピンクの芍薬ざっと一周したリュブリャナですが…実はこの街わんこパラダイス!!それもおっきい子が多くてちょっとお惚け顔の子もいるけどこんな顔を見ちゃったらついつい笑顔になるわんモンテネグロのコトルはにゃんこパラダイスだったけれどここは圧倒的にわんこ天国街中にはわんちゃん専用の水飲み場も整備されていますこの日は旧市街でディナーワインセラーのような造りのとても良い雰囲気のお店いただいたスープとポークはいたって普通でしたけどねInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 10. おとぎの国に迷い込む?「アルプスの瞳」ブレッド湖 ~ブレッド城 ~ボーヒン湖2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 19, 2018
コメント(2)

クロアチアに別れを告げて…また戻るけど国境を越えてスロベニアに向かいます雨の降る中出発して山を上ると雲の上!アドリア海に戻ってきましたずいぶんと迂回しきゃならないルートこれはランチで食べたスロベニアの伝統的なソーセージ、クランスカ・クロバサ厚めの皮をバリっと破ると脂がドバー系でしたプチ苦手スロベニアに入るともう何と言うか…ヨーロッパ!しかもココはオーストリア?ってくらい旧ユーゴスラビアの構成国の中ではいち早くEUに加盟、通貨もユーロなのでヨーロッパと同じに感じるのも納得今度こそアドリア海に(@^^)/~~~10000もの鍾乳洞があるというスロベニアその中で最長の総延長は27kmというヨーロッパ最大にして世界でも3番目に大きいポストイナ鍾乳洞一つの鍾乳洞にこれほど多くの種類の鍾乳石が見られるのは稀有とのことですが、それだけではなく100種類以上の珍しい生物の棲家でもあるそうで…こんなんもいるらしいホライモリという目のない両生類アリウム咲いてました…ピウカ川の地下水流によって200万年もの時をかけて徐々に形成されたポストイナ鍾乳洞現在、鍾乳洞の最大深度は115m 深っ13世紀頃から鍾乳洞の存在は知られていたそうですが大部分は1818年に当時皇太子であったフェルディナント1世の訪問に備え準備をしていた際に発見されました現在の観光コースは約5kmそのうち3.7kmはトロッコが走ってます ブレブレやんっで、このトロッコってシートベルトもなくそして、長っ ベルもなく走りだしました鍾乳洞内は8度に設定されているそうでその中をスピード出して走るトロッコけっこう寒いです ぶるっすぐに茶色や白の鍾乳石や石筍が並んでいるのが見えますがトロッコが速いので全然写真が撮れないぃぃぃ(ノ◇≦。)上から地面に向かって成長するのが鍾乳石地面から上に向かって成長するのが石筍鍾乳石と石筍が繋がると石柱と呼ばれます1mm成長するには10年から30年がかかると言われる鍾乳石気の遠くなるような時間よねグレートマウンテンの名前の通り地下に山があったりロシアンブリッジなんて言う名の橋を渡ったり…ロシア橋の由来は第一次世界大戦時にロシア捕虜によって建設されたからだそう地下にあっても吹き抜けになっているかのように見上げても見えないほど高い天井があったりと地下に広がる広大な街のようです巨大なアイスクリームが溶けてトロトロ~ みたいな?「スパゲティ」と呼ばれる美しい細く繊細な氷柱のような形状の鍾乳管も…落ちてきたら… 痛っ!!ナイナイこれもアイス୧꒰*´꒳`*꒱૭✧ ミルク濃い目かな同じ場所に乳白色と茶色の鍾乳石があるのって不思議な光景シンボルとも言えるブリリアント鍾乳石見えてきた… ココでそろそろ終点です鍾乳石の中でももっとも白く表面がキラキラ輝いて見えるので「ポストイナ鍾乳洞のダイヤモンド」と呼ばれています一方通行で見学できるので帰りのトロッコ乗り場は降りたところとは違いますびゅ~んと戻ります …速くて早いわ外にでると暑っ!からのスロベニアビール お初よポストイナからホテルのある首都リュブリャナまではバスで1時間ほどの距離ちょこっとリュブリャナにもホテルは立ち寄ったのですがその話はまた後程久しぶりにというより初めてキレイなホテルバーもあって早速ビールいただきましたわんディナーも朝食もビュッフェでしたが今回の旅で一番良かったなぁもっともディナーはチーズとワインがあれば満足しちゃうし朝もチーズとたまごとヨーグルトがあればOKなヤツですがRadisson Blu PlazaBratislavska cesta 8, Ljubljana 1000, SloveniaInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 9. 首都リュブリャナはわんこパラダイスだった…2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 18, 2018
コメント(2)

この日は朝からプリトヴィツェに向かいますっ海とはお別れ高台から眺めるアドリア海は島が点在していて海岸線も入り組んでいて複雑途中立ち寄ったSAで買ったコーヒーが美味しかったぁイタリア文化圏だと思うのだけどホテルのコーヒーがどのホテルも美味しくなかったんだよね… ついでに買ったピーナッツのおやつも美味しかったこと追筆ひと眠りしているうちに国立公園はもう目の前…の前にランチちょっとおとぼけ熊さんのいるビストロですいただいたのは白ワインだったのだけれど見たことないビールがあったので飲んでいる人に瓶をお借りしました(՞ةڼ◔)メインは鱒料理 う~ん正直微妙ま、朝ごはんもたっぷりサンドイッチ食べたからここはパスしても良いか~ で、パスッBistro Vila VelebitaRudanovac 12 a, Korenica 53230, Croatiaお外でごはん食べてたわんこも眉間に皺寄せてたわ( ゜Д゜;)大小16のエメラルドグリーンの湖と92の滝が織りなすプリトヴィツェ湖群国立公園は1979年に世界遺産に登録されていますユーゴスラビアからの分離独立戦争での影響もあり危機遺産リストに載りましたがディリストされていますディナル・アルプス山脈から流れてくる水が標高636mから503mまで約8kmにわたって流れる中で形成されたプリトヴィツェ湖群は上流の湖群と下流の湖群に分かれています青空に新緑の森の中にある公園に入ってすぐに真っ白な滝がブルーグリーンの湖に流れ込む絶景が見えてきますこの辺りの地質がドロマイト(白雲岩)と石灰岩のカルストであることがこの特徴的な景観が生まれる素因となっているとのこと湖畔には遊歩道が整備されていてわんこも歩けます向こう岸にある木道を歩く人が見えますが豆粒のようにちっちゃぁ~いスケール感伝わるかしら~湖水はは紺碧だったり、ブルーグリーンだったり…もっと乳白色だったりとミネラルや有機物の量あるいは日照の角度などによって刻一刻と変わっていくのを見ていると飽きません高山植物もいろいろ… 名前はわかんないけどコケ類、藻類、バクテリアなどの光合成によってできた石灰質堆積物(石灰華)や枯葉や植物片等が年1cmの割合で積み上がっていくのだとか…そのお陰でこの色になるんでしょうけど、透明度もすごい!お魚さん(ニジマス?)も泳いでいますここは国立公園なので捕獲の心配がないのだとか…だけど一旦川の流れにのって公園外にでちゃうと釣られて食べられちゃう?!足のすぐ下が急流 …でしてというか既に滝じゃん虹出てます良くこんなところに遊歩道作ったわよねマイナスイオンの宝庫だけど下見たら ヒーッ ってなっちゃった一番大きな滝はその名も「大滝」(78m)下流のプリトヴィツェ川が流れ込んでできた大滝で湖群の最下流にある湖からコラナ川に流れ出していますこんな木道が整備されているので快適に歩けますプリトヴィツェらしいあやとりのような滝もあ~ やっぱりこの色が一番好きかもちょっと曇ってきた… 降るかなこれで下の湖群散策はお終い歩いて戻るの? じゃあないですよ渡し船があるので楽ちんです …が降ってきた!もう慣れっこになってきたけれどスコールの如くあっさりと突然降ってきて止むときもめっさ突然なんだよね…上の湖群を散策し始めると眩しー毎日、サングラスと帽子、雨対策の傘とカッパ+ 防寒対策までっていう重装備(´^`;)パオーンの象さんに癒されてまだまだ続く滝 …そろそろ飽きてきた(。>д
June 17, 2018
コメント(2)

飛び地のドゥブロヴニクからスプリトへ向かうにはいったんボスニアヘルツェゴビナに入り10kmほど海岸線を走るのは往路と同じ行程ボスニアヘルツェゴビナに入ったところでSAに入ると やった!フレッシュオレンジジュース売ってましたクロアチア南部のダルマチア地方にある半島に位置するスプリトの歴史は古く295年-305年にディオクレティアヌス宮殿を造営されたことが都市の起源あ~ 雨降ってきたぁしかも… 寒っここは銀の門(東門)ローマ皇帝ディオクレティアヌスは305年に政治から引退するにあたり故郷の近くに隠居用の宮殿を建てるよう命じ故郷ディオクレア(サロナ近郊)にほど近い海辺のココを建設の地に選んだのですローマの軍事要塞のような宮殿は堅牢な構造をしていて宮殿南側は海に面し、170mから200mの長さの城壁(高さは15~20m)で囲まれていますディオクレティアヌスは予定通りに引退し自発的に自ら職を退いた最初のローマ皇帝となったそう現在の宮殿跡は後から入植してきた人々によって勝手に住みつかれ、散々荒らされ造りかえられ現在も人が住んでいるため地下部分だけ公開されていますディオクレティアヌス宮殿のあるスプリトの歴史的建造物群として1979年世界遺産に登録されていますこの方がディオクレティアヌス皇帝宮殿地下部分は石造半円筒ヴォールトの建築宮殿跡からでると直ぐに見えるのが聖ドムニウス大聖堂 美しいけれどこの時は雨けど、この1時間後には信じられないくらい晴れたの(トップ写真) ってことで、この辺りは後ほど雨の降る中、わんこにプルプルされつつ路地をぬけ…壁画があったり水は出てなかったけれど水飲み場が完備されていたり…金の門(北門)をでると1929年に建てられたグルグール・ニンスキ司教像10世紀に宗教会議でスラブ語の使用を禁止されたもののその撤回を求め尽力したため「クロアチア語の父」と呼ばれるグルグール司教様の左足の親指を触ると幸せになる・・・とかペディキュアが施された親指がピッカピカなでなでしちゃった強欲女ヾ(・ω・*)雨も止まないので先にランチにしよう!とと、ワイン飲んでたら晴れてきた?!?!?こちらのお店はシーフードが有名なのでダルマチア地方の伝統料理をいただくことにこの日はお魚はスズキ?だったかなそこに野菜とハーブを加えてトマトベースのスープでコトコトと煮込んだブロデットパレンタ?イタリアのポレンタよりちょっと固めのコーンミールを茹でたものが添えられていましたシーフードの出汁がしっかりでている濃厚な煮込みおいし~Trattoria BajamontBajamontijeva 3, Split 21000, Croatia外にでたらメチャ晴れてるやんっ!大聖堂に戻るとさっきとは全然違っていてびっくり当初ディオクレティアヌス帝自身の霊廟として建てられ埋葬もされたロマネスク様式の聖ドムニウス大聖堂ん?なぜディオクレティアヌス聖堂じゃないんだろ…実は彼はローマ皇帝時代にキリスト教徒の迫害を行いキリスト教徒から最も憎まれるローマ皇帝だったそうその後キリスト教が公認され霊廟は壊され大聖堂に改装されたとき彼の石棺を撤去し(捨てちゃったの?)代わりに彼の迫害により殉教したドムニウス司教の棺と祭壇がおかれ、守護聖人になったのだとかそのため聖ドムニウス大聖堂と名づけられたそうですディオクレティアヌスがエジプトから持ち帰ったスフィンクスは オリジナルよ~せっかくだからと高さ60mの鐘楼上っちゃいます○○と煙と言いますからね …階段 怖っ鐘楼からの景色はビューティフォ200段近くあったと思うけど上ってよかったぁ季節によってはクルーズ船が何隻も寄港していて大混雑になるそうですが、この日はガッラ~ンだけど、地上は人人人の大混雑 プラスのクルーズ客でこれ以上混んでいたら…せっかくなので聖堂内にも入場(別料金なんだけど)1214年に造られたオーク材のドアドームにフレスコ画はなく無地…もしかして消えちゃった?ロマネスク、ゴシック、バロック等ミクスチャーの様式で造られた聖堂は…金色に光り輝くゴージャスな主祭壇正面から見ても背面から見ても超豪華だけじゃなく側面にある祭壇もすばらしい聖堂前にある小さな建物はジュピター神殿草木モチーフのレリーフがきれい中は洗礼室になっていますレリーフが …なんだかお茶目?鉄の門(西門)から城壁外に出ます元々は海だった南側はプロムナードになっています城壁もこんなにお化粧されちゃって…中を覗くと、こんなにおしゃれなレストラン歴史的というか世界遺産の建物なのに良いのかなぁ暑くもなってきたので、テラス席に陣取って…ビール!! んまっ今回の旅で出会ったレモンビール、これもおいし~スプリトからバスで30分も走るとトロギール水道橋が残ってましたクロアチア本土とチオヴォ島の間の中洲のような小さな島にあるトロギール1997年に古都トロギールとして世界遺産に登録されています橋を渡ったところにある旧市街へのゲートには守護聖人がいらっしゃいますトロギールも城壁に囲われている(た)街ですが現在では途切れていて一周は囲われていませんあら、わんこも入る??聖ロヴロ大聖堂の鐘楼は高さ47m… 一日2回の鐘楼上りはさすがに断念しました13世紀初頭に建築が開始され17世紀に完成しましたそのため… ここもですが様々な建築様式で建てられていますこの正門のレリーフが豪華で印象的飛び出したライオンの上にはアダムとイブガーゴイルもユニーク教会の前の舞台では男性がアカペラで歌うクラパというクロアチアのフォークロア歌ってくれました カフェがありましたがあまり人はおらず…わんこいた~ 迷惑そうな顔されちゃった… ごめんね扉が開いていた修道院を覗き…あれ、もう城壁外に押し出されましたカフェやお土産物屋さんチーズ屋さんなどが並ぶプロムナードこの日はここトロギールに宿泊海辺のホテルで… ドゥブロヴニクと比べると高級ホテル\(^o^)/比較の問題ですけどね( ̄◇ ̄;)ディナーには塩サバあったぁ 朝はレバパテ&チーズサンドイッチ作れたし…それだけで文句言いますまい(´^ω^`)海岸までお散歩~Hotel MedenaHrvatskih zrtava 185, Donji Seget 21218, CroatiaInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 7. マイナスイオンの洪水!世界遺産プリトヴィツェ湖群国立公園2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 16, 2018
コメント(0)

この日はドゥブロヴニクから足をのばして隣国のモンテネグロへ …「黒い山」の意味ですユーゴスラビアからの分離独立運動によって周辺諸国が紛争に巻き込まれる中、モンテネグロはユーゴスラビアに留まりセルビア・モンテネグロを構成する2つの共和国の一つでしたが2006年6月3日に独立を宣言したところあっさり承認byセルビアセルビアももう疲れちゃったのでしょうか…それともこんなに小さな国は別にいらないか… なんて思ったのでしょうか、無血独立でしたドゥブロヴニクからは1時間ほど走ると国境ここもあまり待つことなく通過できましたアドリア海沿いの風光明媚な景色は美しく世界遺産もありのモンテネグロ実はヨーロッパのお金持ち、特にロシア人に人気の観光地入り組んだ海辺を走るのですが途中フェリーというか渡し舟でショートカット対岸までは10分ほどなのですが陸路だと40分以上かかるとか…そこからは「黒い山」ならぬ「緑の山」越え …峠越えですモンテネグロビール …気が付いたんだけどこのデザインどっかで見たそ、実はモンテネグロでもクロアチアでもほぼ一緒それぞれ国が独立してビール会社も別会社になったのかなタイサンボクがきれいに咲いてました~憲法上はツェティニェが首都ですが事実上の首都ポドゴリツァ「ゴリツァ(小さな丘)のふもと」の意味だそうで眼下に広がるイトスギの生えるゼタ平原に位置します首都ですが… ちっちゃな地方都市の様でして…あまり観光スポットは無い模様(でも来ちゃった)ニコラ王の夏の離宮だった公園ニコラ1世は1921年に80歳で没したモンテネグロ国王で詩人でもあったそう… 現在こちらは博物館になってます平日の昼前なのに学生と思しき若者が公園にはたくさんいて、東洋人が珍しいのかクスクスクスクス 笑われていた気がするわ小さな正教会もあり小さいけれどきれいなイコノスタシスがありましたこの方がニコラ王?ではなく、有名な詩人だとか…国旗が大きくはためいています官公庁の建物でしょうか…メインストリートには…まだお昼には早い時間ですが…すでにみんな飲んで食べての… アメ横状態一説によるとモンテネグロの人は働かないので有名なんだとかそして徒歩数分で行き着いた共和国広場これにて首都観光終了っ!モンテネグロ産のワインVRANACなかなか美味しいワイン~アドリア海南部のリアス式海岸の一部でもっとも陸側に入り込んだ部分にあるコトル湾コトル湾の静かな場所に位置している城壁はヴェネツィア共和国によって築城されたものでヴェネツィアの影響を受けた建物が城壁内に残されています山頂まではりめぐらされている総延長4.5kmの城壁「コトルの自然と文化歴史地域」として1979年にユネスコの世界遺産に登録されています1555年に造られた海の門(西門)城壁にヴェネチア共和国のシンボルである有翼のライオンのレリーフがありましたちょっと変顔かしら?ゲートを入ったところには1602年に建てられたという時計塔路地に入っていきます…宮殿…と言っても裕福な貴族の家にはそれぞれ凝った意匠のレリーフが残されていますこちらは17世紀のプリマ宮殿レリーフだけではなくアイアンワークスもすばらしい1166年に建てられたローマンカトリックの聖トリファン大聖堂は旧市街にある教会の中で最大鐘楼は高さも形も左右で違っていますキリスト教徒の迫害に乗じて殺されたコトルの守護神トリファンを祀っています塔以外の部分は創建当時の姿だそうですが聖堂内は1979年の地震で破壊されたものの修復されています …の、年が2016年??にゃんこは我関せずコトルはにゃんこパラダイスごめんね、寝ているところを起こしちゃった?広場の真ん中で堂々と寝れるって度胸あるわ~近づいてきてくれる子もいるけど、ほぼ無視されちゃったもちろん…わんこもかわいいアピールしてきますスヴェタ・ニコラ広場にあるセルビア正教会の聖ルカ教会1195年に建てられたロマネスク様式の小さな石造りの教会は古ぼけているけれど雰囲気がありますこちらは地震にも耐えた堅牢な教会だったらしくイコノスタシスも華美ではないけれど年代を感じます聖ルカ教会の向かいに建っている聖ニコラ教会もセルビア正教の教会1909年に建てられた新しい教会なので大きくて立派ですが威厳や荘厳さは欠ける かな18世紀に建てられたフランシスコ会修道院サンタクララここはピンク色の大理石で柔らかなイメージさてさて… わん&にゃんと戯れ教会も堪能し だけじゃないコトルなんだかかわいいブティックが多いのですギャラリーも点在するので本当に飽きない郵便ポストはあまり街になじんでないわね~楽しいコトルに後ろ髪をひかれつつボトルブラッシュに見送られまた国境越えですっこの日もドゥブロヴニクに戻り宿泊国境越えもありディナーはホテルでサクッと…レバがあってプチうれしかったわAdriaticMasarykov Put 5, Dubrovnik 20000, CroatiaInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 6. ディオクレティアヌス宮殿のある世界遺産スプリト ~世界遺産の古都トロギール2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 15, 2018
コメント(2)

この日はモスタルからクロアチアのドゥブロヴニクへこれがなかなか大変でして…ボスニアヘルツェゴビナからクロアチアへ国境越えするもののボスニアヘルツェゴビナ唯一の海岸線にある街ネウムが回廊状態で分断しているのでまたボスニアヘルツェゴビナに入国10kmほど走りまた出入国しなきゃならない飛び地のドゥブロヴニク今まで内陸にいたので海に向かうのうれしっ!途中、オルチャ渓谷に迷い込んだ?ってくらいトスカーナっぽい風景が広がり風土も文化もイタリア寄りになってきた のかな?フルーツや蜂蜜が売られていたけれどココはすでにクロアチアなので通貨も違い… 断念あ、ボスニアヘルツェゴビナは独自通貨もあったけれどユーロが普通に普及しているので便利でした海見えてきた… となるとトスカーナっていうよりヴェネツィア感でてくる…このあたりの入り江はとても入り組んでいて高速道路もないので本当に時間がかかりますここには唯一橋が架かっていてショートカットドゥブロヴニクの市街に入っていきます2度の国境越えで時間が読めなかったものの非常にスムーズに越えられたのでランチには余裕~「ワインと街」とかカメラ遊びできちゃった海の街ならでは… ってことでツナペーストとムール貝のリゾットムール貝がね… ちびっこだったわ中世から海洋貿易で得た財力によって発展してきたクロアチアの南端の街ドゥブロヴニクそっれにしても海がきれいドゥブロヴニクのイタリア語名ラグーサは当時のラテン語名ラグシウムに由来するものです中世のラグーサ共和国はジェノヴァ、ヴェネツィアと共に5大海洋共和国に数えられる力を持っていたところまだヴェネチアの影響下にあった1272年にドゥブロヴニクは自治権を得て独自の法制度を整えていったのです15世紀から16世紀にかけてはとくに発展し薬局の開業や上下水道が整えられたんです上下水道が江戸時代にあったってことよね(⦿_⦿)この海辺の城壁内にも水飲み場が何ヶ所も…1814年にオーストリア・ハンガリー帝国が占領しハプスブルク領ダルマチア王国の一部になりましたが、第一次世界大戦後にユーゴスラビア王国の一部となり名称もラグーサからドゥブロヴニク変わりました城壁を上から見てみよう!とケーブルカーでスルジ山頂へって、これは日本ではロープウェイって言うかも1944年10月にチトー率いるパルチザンが侵攻しユーゴスラビア社会主義連邦共和国の1構成国となったわけですが、まだまだ続く歴史と変遷左側に見えているのはロクルム島1970年代に世界遺産に登録されていたドゥブロヴニク旧市街戦争による惨事から避けるため非武装化が行われましたが1991年のクロアチア独立宣言後、ユーゴスラビア人民軍に残っていたセルビア・モンテネグロ勢力によって7ヶ月間包囲(ドゥブロヴニク包囲)され攻撃されてしまい世界遺産「ドゥブロヴニク旧市街」は破壊されてしまったのです当時モンテネグロの政権はドゥブロヴニクがクロアチアに残ることは歴史的にモンテネグロの一部であると主張し、容認出来ないと宣言しかしながらドゥブロヴニクで多数を占めるのはクロアチア人であるためドゥブロヴニクは住民投票を行い、94%がクロアチアに留まることを支持したため最終的にはクロアチアの一部となった歴史 長いです…紛争終結後は砲撃による旧市街の損害はユネスコのガイドラインに忠実に元来の姿に復旧が進み現在でも世界遺産に登録されています城壁外にも要塞があり、ロヴリエナッツ要塞37mの高さの崖の上にありますスルジ山(@^^)/~~~巨大な十字架が見えますが、そこから写真撮ってたの~大行列でしたがケーブルカーに何とか乗れました降りてきたところは港になっていて個人所有のボートや観光船がいっぱいジブリ映画の「魔女の宅急便」や「紅の豚」のモデル…様々な土地の寄せ集めではないかと言われているのであくまでモデルの一つということらしいですが…モデルになったとも言われているドゥブロヴニク14~15世紀に造られた旧市街地を囲む堅牢な城壁は幅が3~6m、高さは25mにも及ぶもの城壁には4つの門があり、現在も旧市街への入り口となっていますピレ門から入ります門の左手に見える砦は城壁最高地点のミンチェッタ要塞旧市街のメインストリート、プラツァ通り敷き詰められた大理石がツルツルしていて真ん中が高くなっていて水捌けが良くなってますそれにしてもすごい人人人…世界で3番目に古いという薬局があるフランチェスコ会修道院城壁内はけっこうな勾配があって北側を見れば… 凄い坂道というか階段あっという間にプラリア通りは終点ルジャ広場にもオノフリオの小噴水があります聖ヴラホ教会聖ヴラホはピレ門にも飾られる守護聖人中はピカピカでしたねルジャ広場にはゴシックとルネサンス建築様式が融合しているスポンザ宮殿(現在はクロアチア独立戦争記念館)の、鐘楼には鐘をつく小人さんルジャ広場から見えるカトリックのドブロヴニク大聖堂は(別名、聖母被昇天大聖堂)英国のリチャード王が1192年に創建したそうですが1667年の大地震で全壊17世紀にバロック様式で再建されたものです中は真っ白で大理石がふんだんに使われていて豪華かなり新しめですが… さてさて… 歩くよ~城壁ウォークは一周約1時間とのこと反時計回りに歩くのがルールです城壁はかなり高低差があるので先にしんどい方上りが続く北側から周れるプロチェ門の近くから…段々視界が高くなる=階段しんど~いけど、最高地点のミンチェッタ要塞からは絶景!上って良かったぁ ま、筋肉痛必至ですがココからは南方向で下りかと 思いきや…上りやんかぁฅ(๑*д*๑)ฅ城壁には何ヶ所かカフェもあって…考えることはみんな一緒だよねってことで、ビール休憩五臓六腑に染み渡るってのはこのことね生き返ったわ\(^o^)/ごはんください…って一生懸命だったわんここっち振り向いてくれたっ きゃっわいいっ港の見えるところまで戻ってきて城壁ウォークは終了路地をそぞろ歩き…いかにも海外!って感じのスィーツのお店バロック式の階段の先には聖イグナティウス教会ちょっと早いけれどディナーですシーフードが食べたいとレストランを探して…サックサクのイカのフリットとヴィネガーの酸味がキリッとしたタコサラダクロアチアワインを合わせて最高!・・・来たわね、にゃんこ でも待っててもあげないわよぉ我関せずと寝てる子もいましたが…KameniceGunduliceva Poljana 8, Dubrovnik 20000, Croatiaあ、あんなところに わんっ!Instagram 始めました(^^♪続きはこちら 5. 首都ポドゴリッツァ ~世界遺産の城壁都市コトル2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 14, 2018
コメント(2)

サラエボからネレトヴァ川に沿って標高2000m級のディナル・アルプスを越えて古都モスタルに向かいます途中こんな新緑と清流と雪の残る山……心洗われるような景色の中ヤギ丸焼きちう??(>_﹏
June 13, 2018
コメント(2)

さすがに疲れ果てた初日…時差ボケすることもなく爆睡起きたらすでに明るかったわ(@_@;)なんだかモダ~ンな建物があるかと思えばアウシュビッツの煙突?みたいなプチっとオドロオドロシイ煙突もあり…後から聞いたら、昔ここにあったレンガ工場の煙突が残ってるだけだとのこと ほっサクッと朝食を食べて早速サラエボの街中へディナール・アルプスに囲まれたサラエボ渓谷に位置しミリャツカ川周辺に広がっているサラエボ市街冬は1984年に冬季オリンピックが開催されたほど寒く5月は初夏の如く暑い典型的な盆地気候ですサラエボは宗教的な多様性で知られていてイスラム教、セルビア正教、カトリック、ユダヤ教が何世紀にもわたって共存してきたところなのでぐるりと見廻すといろいろな教会、モスクが見えます複数の民族と宗教が共存していたとは言えこの辺りの事情と歴史にはやはり重いものがありますボスニアヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立時人口の上では最多のボシュニャク人 え?ボシュニャク人?ボシュニャク人とは15世紀から19世紀にかけてオスマン帝国支配下でイスラム教に改宗した南スラブ人の末裔のことですボシュニャク人を中心とした国家をつくろうとしたもののセルビア人勢力は相容れずボスニアヘルツェゴビナへの参加を拒否しスルプスカ共和国(セルビア人共和国)を樹立セルビアの勢力を維持したいユーゴスラビアはもちろんセルビア人勢力を支援しいわゆるサラエボ包囲が起こったんです建物も様々で旧市庁舎はイスラム様式建築ヨーロッパにいるのを忘れそうちなみにサラエボ包囲は現代の戦争の中で最も長期にわたる都市包囲で1992年4月5日から1996年2月29日まで続いたんです旧市庁舎前を流れる川がミリャツカ川う~ん、決して清流とは言えない色近年のユーゴスラビアからの分離独立時における紛争は記憶に新しいところですが…現在進行形の問題も抱えていてシリア人難民キャンプもありましたそして…ココはその昔、100年以上前の1914年にオーストリア帝位継承者の暗殺事件から第一次世界大戦のきっかけになったというサラエボ事件の現場オーストリア=ハンガリー帝国の帝位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が1914年6月28日にボスニア出身のボスニア系セルビア人民族主義者ガヴリロ・プリンツィプによってラティンスキー橋(ラテン橋)側(写真だと対岸側)で暗殺されたサラエボ事件で、なんでこれが第一次世界大戦のきっかけになったの?かは良くわからないですが…橋を渡り街の中心部に向かって歩きます遺跡?の向こうに見えているモスクがあるところはオスマントルコ時代の中東の雰囲気をもつバシチャルシァモダンな建物と遺跡のハーモニーがエキゾチックっていうか、気持ち良いお日和でこのテラスでビール飲みたくなるわこちら側はカトリックのところ…うまく分別共存してるわけですね旧市街の西側はヨーロッパ風の建築が並ぶ街になっていますオスマントルコが衰退し20世紀初頭にはヨーロッパから撤退その後オーストリアの影響が大きい建築物が建てられ戦後の共産主義時代の無機質で殺風景な建築群も残っておりその後の紛争で破壊された後に建てられたモダンな建物もあり…けっこ何でもありのサラエボですセルビア正教会の生神女誕生大聖堂は聖母マリアの誕生を記念する大聖堂1863年から1868年にかけて建設された聖堂は3つのバシリカと十字架を備えた5つのドームを有していますこちらは1884年から1889年にかけてゴシック建築で建てられたカトリックのイエスの聖心大聖堂あら、聖堂内の写真がナイ…さてさてまた歴史に戻り…サラエボ包囲の結果、12000人以上が殺害され50000人以上が負傷したものと推測されておりその85%は軍人ではない市民であったとか…またセルビア人勢力の占領下となった地域では主にボシュニャク人の非セルビア人の市民が殺害されたり強制的に追放されるという民族浄化 …え?ナチス再来??が行われたそうですが、当時報道されていたかしら?知らないことばかりのボスニアヘルツェゴビナ紛争でしたここが東(オスマントルコ帝国)と西(オーストリア・ハンガリー帝国)の文化の交差地点本当街の雰囲気がガラリと変わります東側に入ると露店やお土産物屋さんが雑然と並び中東のスークにでも迷い込んだ感じザクロジュース おいしそキャラバンサライのような造りの建物は1542年から1543年にかけて建設されたガジ・フスレヴ=ベグ・バザール長さ109mにわたってアクセサリーやブティックなど50を超える店舗が並んでいます1531年に建てられたオスマン建築のガジ・フスレヴ・ベイ・ジャミーヤ・モスク紛争で損傷したものの、最近再建されたとのこと白とブルーを基調にしているモスクですが水場だけはウッディバシチャルシァの中心にあるセビリ(水飲み場)ジモティ方は普通に飲んでいましたが… さすがにねトルコ語でバシ=主要な、チャルシァ=市場の意味だそうでそのまんま市場です食器や装飾品、衣服などを並べた店が多くて…アクセサリーがめちゃくちゃかわいくて安くて… 買い物熱に憑りつかれたぁ~ ケバブの香りに誘われて…ランチはケバブほうれん草と挽肉、酸味のあるチーズが入ったボスニア風パイのブレク…この時すでにビールがなくなっていたぞケバブは普通かなぁ~それよりやはり感じるのはトルコ~ギリシャ~バルカン半島~ブルガリアって料理似てるよねInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 3. 世界遺産の古都モスタル ~再建されたスタリモスト2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 12, 2018
コメント(2)

2018年5月の旅は旧ユーゴスラビアのまだ未訪の4か国+2015年10月に訪れたセルビアもっともセルビアはフライトの都合で首都ベオグラードインになっちゃったって感じの2時間ほど滞在でしたが…お安いカタールは夜便なので会社帰りの成田プチっとお鮨をつまんで機上の人となりましたちなみに旧ユーゴスラビアはセルビア、マケドニアボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア、スロベニアモンテネグロ、コソボ(セルビアはまだ認めてない?)の7か国で構成されていましたモンテネグロは無血独立だったのだけれど独立運動や内戦で大規模な紛争が起こっていたのはつい20年ほど前のこと授業で『バルカン半島はヨーロッパの火薬庫』って習った世代の方も多いのでは?そうそう、カタールの機内食はこんなんだったかなぁ夜中に食べるのってキッツイんでほぼパスです今回の旅はセルビア→ボスニアヘルツェゴビナ→クロアチア→ボスニアヘルツェゴビナ→クロアチア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニアヘルツェゴビナ→クロアチア→スロベニア→クロアチア …どんだけ移動してんねんって感じですが、入り組んでいたり飛び地があったりでこれだけ国境越える羽目になりました5か国ともシェンゲン協定を締結していないため貴重なパスポートの空白がスタンプだらけ orz巨大なテディベアに再会!のドーハこの子に会いに来たんじゃないんだけどこの子が目印っって、何の?ですよねええ、ラウンジの!です きっぱり朝の4時ですがワインを飲んでます 何か?またまた5時間ちょいのフライトでベオグラード前回ベオグラードに来たときは雨だったし内戦の傷痕もいたるところに残っていて暗いイメージだったけれど晴天の街は 明るっ!旧ユーゴスラビアの指導者チトー大統領が眠る霊廟「花の家」博物館もある公園のようになっていますこちらがチトー大統領 …なかなかハンサムじゃね?なぜ花の家というのかはよくわかりませんでしたがお花に囲まれたこの棺がチトー大統領のお墓隣には4番目の奥様ヨバンカ・ブロズも眠っています建物は大統領に関する展示がされていてエリザベス女王との写真なども…街中を走り抜けます…こちらは国会議事堂このあたり官公庁街なのでどの建物も旧ユーゴスラビア時代… 共産主義時代の名残でどの建物も威圧感ありますキレイに修復されている建物も多いのですがまだまだ紛争の爪痕が残る建物も多くその廃墟を見ていると暗澹とした気分(´;δ;`)この建物は市庁舎だったかな??ベオグラードの中心街を通るクネズ・ミハイロヴァ通りには1870年代に建てられた象徴的な建築物が建ち並んでいますこのホテル・モスクワもその一つカフェやレストランが並んでいて賑わってますかわいい通りなのでここでゆっくりしたいけど…先を急ぎ…あ、セルビア正教大聖堂(聖ニコライ大聖堂)…も、通り過ぎますカレメグダン城址公園という名前になっているもともとベオグラード要塞があった公園サヴァ川とドナウ川の合流地点を一望できるカレメグダン要塞は現在は博物館になっています目の前を左から右に流れているサヴァ川この先でドナウ川と合流します(トップ写真)川の対岸には新しいビルも建っています川沿いに並んでいる船はレストランになっているそうです夏はそこでビールって気持ち良いかも~ここは唯一2015年にも訪れたところその時は旅の最終地がここだったので要塞疲れしてたなぁ~奇しくも今回はココが旅の出発地点マンホールと郵便ポスト 撮っとこ(*´﹀`*)きゅぃ~んってしてるにゃんこ(@^^)/~~~さて、この日はこの後ベオグラードから国境越えでボスニアヘルツェゴビナの首都セルビアまでGO!気温も上がり、長旅疲れでヘトへトアッツぅ~ってバスに戻ったらバスの中でセルビアにいるのにボスニアヘルツェゴビナビール販売してたぁ~生き返ったわ → からの、爆睡ヾ(⌒▽⌒)ゞ国境越えは想定内の時間でクリアとは言っても、長っディナーにありついたのはもう9時…こうなるとほぼ記憶なしビールをグビっといって終了っビール瓶の色が違うのは 意味は無いらしい…Grand Hotel SarajevoMuhameda ef. Pandze 7, Sarajevo 71000Bosnia and HerzegovinaInstagram 始めました(^^♪続きはこちら 2. 東と西の文化の交差点、首都サラエボ2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る国内旅行記トップへ海外旅行記トップへ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 11, 2018
コメント(2)

今日も危険な呑み処ビストロひつじやさんお酒が原価+100円って超キケン(@_@;)まずはレバノンとチュニジアビールで乾杯っこちら「ひつじや」ですがメニュは必ずしも羊料理だけでなく魚介類も豊富なんですでもって、お料理もフレンチ、イタリアンコリアン、アフリカン等々多様でおもしろいのメニュ数も多くて手元のメニュだけじゃなく壁にもペタペタなので決定に時間がかかっちゃうのが難点( ̄◇ ̄;)直ぐに出てくる「たたき以前のレアステーキ」これだけは即決!このレアステーキは羊ですひつじの脳みそニュージーランド風ガーリックバター炒めあらら?ちょっと火が通り過ぎているような…毎回いただいているんだけれど今回が一番硬く感じました …味はいいんだけどねあわせるのはジョージアだったっけモルドバだったけかのワインこちらも毎回飲んでる気が… ボディがしっかりしていて美味しいんだよねケッタス ブジャはサボテンのインド風炒めカレー風味で少しトロっとした食感のサボテンアロエっぽいかな?お酒すすむなぁキプロスのオセロに変えて… ワインは全てハーフでいただいておりますこちらではフルボトルにハーフ分だけ残して持ってきてくださるので、この画像だけだとえ?もう2本目?なんて思われちゃう(@_@;)この日はお料理の出てくるスピード遅めなのでマッシュルームのオーブン焼きがでてきたときにはワインは次行ってみよっ 状態ブルガリア産のテラタングラさっきのよりも軽めでさらりと舌休め(ρω< )⌒全く臭みのない軽い味付けのひつじの水餃子をちゅるんと食べると〆!って感じでお腹はもういっぱいけど、もちょっと飲めるねとクロアチアのFrankovkaまたしっかりボディに戻りまして…女子2人の弾丸トークは終わらない(´^ω^`)これだけ飲んで2人で8,000円 止められないわ~Instagram 始めました(^^♪ビストロひつじや 神田店 MAP東京都中央区日本橋本石町4-5-5 藤ビル B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 10, 2018
コメント(0)

歌舞伎座裏のイタリアン激戦区(だと思ってます)その中にあって予約の取りにくいお店の一軒ようやく予約入ったぁ~ ってことで、行ってまいりました早めに到着したのでフライング の 泡揃ったところで出していただいたアミューズは白身魚をサクッと炙ってグリルしたズッキーニに乗せたもの …すでにおいし~グランドメニュはなくすべてボードに書かれているメニュ …ふむふむけっこ悩みつつメインのお肉は焼き上がりに時間がかかるのでメインまですべてオーダーし…ランタンと鍵を渡され地下のワインセラーへ好みのものをチョイスするシステムお野菜から始めるので軽めのピノちょっと酸が強かったかなぁ野菜の前に白レバペーストねっとりとしたレバ最高(ノ≧ڡ≦)野菜の炭火焼は盛り合わせでお願いしました6種類を2度に分けて持ってきてくれるのがうれしっ最初に蓮根、ズッキーニ、カブどれも食感良く味が濃ーーい んま甘みが強いアーリーレッド、シャリトロな長芋サクッとしたヤングコーンと豚肉のハーモニー2本目はもう2階から地下に降りる元気はなく何本か持ってきていただいた中からチョイスこれ… エチケットで決めたくらいだったけれどコクもあって好みo(≧~≦)oローズマリーでマリネした砂肝塩焼きのハツ、レバーはタレでいただく三種の炭火焼きも美味しかったわ野菜が思いっきり美味しかったので筍を追加いたしまして …香りが良いんだよねメインはラム肩ロース炭火焼き(トップ写真)食欲そそるきれいなピンク色*。ヾ(。>v
June 9, 2018
コメント(0)

『11時半から12時まで限定!幻どんぶり』ってボードが外に出ていて… 気になった!しかも『2,500円→1,000円』って冠があってさWhat is 幻 とは思ったもののモノは試しご飯半分でお願いしたけれどもそれでも見るからにモリモリな丼は粒は小さいもののしょうゆ漬けにされたいくらちゃんがタップリと盛られたいくら丼プチプチとした食感が心地よく固めに炊かれたご飯も美味しくて贅沢な丼サラダと、大根&チキンのお味噌汁も美味しくてあら~ これで1000円は本当にお値打ち他にはチキン南蛮や鶏白湯のカレーもあって近々再訪だな… ごちそうさまでしたInstagram 始めました(^^♪黒木屋 銀座一丁目 MAP東京都中央区銀座1-8-8 三神株式会社・ALビル1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 8, 2018
コメント(0)

牛タンねぎしのアイダホポーク専門店ねぎポJR山手線東京駅と有楽町駅の間の高架下にありますお隣は本家のねぎしでした高架下だけれど木目調のインテリアで店内は明るくオシャレ、でファミレスチックな接客です新メニュという生姜焼きにも惹かれたけれど一番人気っぽい?とんて~き(単品700円税込)に決定カメラ映えのためにサラダと香の物のお皿を同行者から借りちゃった生姜がたっぷりとあしらわれているソースがかかった厚切りロース肉は柔らかっ!!お箸でもきれそうなほど… ふんわりとジューシーな焼き加減でおいし~レンズ豆も添えられていてボリュームも満点セットにするとスープ、温玉、サラダ、ごはんが付いて1,080円(税込)ですまたまた美味しいお店に出合えて再訪しちゃうな きっとInstagram 始めました(^^♪ポークポークポーク ねぎポ 有楽町店 MAP東京都千代田区丸の内3-6-1☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 7, 2018
コメント(0)

何にも思いつかないランチどきこんな日がちょくちょくある季節の変わり目食欲もないからサラダでも行くか…なああんて思いつつ歩き出したら目についた外に出ているメニュの「XO醤炒め」の文字どこがサラダなんだか… という気もしたけれど久しぶりに中華ランチ日替わりランチミニコースは日替わりのメインが肉料理、海鮮料理おすすめ料理から1品選べ、前菜3点盛スープ、ライス、デザート付で1,000円(税込)XO醤はオススメ料理の肉団子と春雨のXO醤炒め前菜3種は、ま、こんなもんかって程度ですがわざわざ3種盛を出されるって贅沢な気も…ランチ的にはサラダかピクルスの方がうれしいけれど ねふわふわとろとろのたまごスープはやさしいお味そしてメインは思っていたヴィジュアルとは違ってほぼスープ仕立ての模様どんっと大きな肉団子が4つカリッと揚げてから煮込まれているのでカリッフワな食感でおいしい~~XO醤のコクがあるスープで煮込まれているたっぷり春雨に青梗菜、シメジ、ニンジンきくらげ等々、かなり具沢山で盛り沢山途中黒酢をちょい足しして味変肉団子が大きすぎて完食ならずもハフハフしながらのスープランチ ←あれ?スープランチ??美味しくいただきました最後にプチデザートの杏仁豆腐をいただきごちそうさまでしたそしてまたしても行ってしまったランチ時この日はキクラゲの文字に惹かれて…好きなんだもんパイナップルのピクルスに驚きつつ前菜をたいらげ大根のスープをいただき… 待つこと待つことえっ?すでに後から入ってきたお隣さんはデザートに突入しているのに… まだ来ない忘れてる?? そんなに大変そうなメニュじゃないのにぃ~15分以上待ってやってきたキクラゲと豚肉とたまご炒めたっぷりと盛られた細切りの豚肉とたまごちゃんお酢をドボドボとかけていただいてみたらばなんとも言えない優しいまろやかなお味付お肉は柔らかく、シャクシャクとした木耳の食感青梗菜としめじも入り、それをたまごがまとめ上げお酢のほどよい酸味がグッジョブですちゅるんとした杏仁豆腐で口の中もさっぱりInstagram 始めました(^^♪王朝 銀座 1丁目店 MAP東京都中央区銀座1-13-1 法研ビル1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 6, 2018
コメント(0)

お鮨が食べたい…月曜日… の夕方上野に勝手に足が向かっちゃう三┏( ^o^)┛月曜恒例のお鮨一貫160円の日でございますさつま司ロックをお供に早速いただきますお勧めからトリガイとシャコパンッと叩いて握ったトリ貝はまだ生きているかのようにひらりと舞い上がります子持ちなのか蝦蛄はもっちりとした食感で口の中でホロホロとほぐれていきます(*´μ`*)こちらもおすすめからイサキとホッキ貝旬のイサキは皮がついていて旨味倍増大好きな北寄貝はやっぱり大好き♡貝の旨味って表現できない(ボキャ不足…)けど美味よねここで夏を感じるハモ天ぷらが届けられ…元関西人としては外せない夏の味覚サクッと揚げられた鱧、チョンとつけた塩が上品な白身のムチっとした身の甘みを引き立てますコリッコリの食感のアイナメ おいし~~間違いないっ!美味しさの中トロは口の中で溶けていくよう貝好きとしてははずせないツブ貝つぶ貝はあわびのようなコリコリとした食感と汐の香りが際立つ一貫 立派な大きさの赤海老はムチットロもちろん赤海老の頭は唐揚げにしていただきましたあ~まだ食べたいっ!けど… お腹の空きはあと少し…ってことで、コリコリのあわびと大トロ炙り粗塩をした大トロは炙ることでコクと甘みをましつつ余分な脂を落としてさっぱりといただけちゃいますやっぱりウニも食べた~~い と、雲丹と大トロ炙りをリピートしちゃったわ(≧ڡ≦*)Instagram 始めました(^^♪よし寿司 上野店 MAP東京都台東区上野6-7-8☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 5, 2018
コメント(2)

梅雨に入りそうで入らない…入らないならその方が日々過ごすには良いんだけどね暑いくらいの日差しの中ネイルチェンジに行ってきました白フレンチ!何年振り??って感じシンプルな白フレンチは思い出があって入院・手術のときにはこれだった なぁ(´∂∀∂`*)が… 今はそんなことになっているわけでは無くいたって元気に遊びまわっておりますけどね白フレンチに黒でライン取りしその上にコッパーゴールドを重ねていますライン途中にサークルをいくつかつくりその中に、ピンク、グリーン、シルバーのラメとホロをミックスしたキラキラちゃんを埋め込みあじさい風のステンドグラスネイルです左右一本ずつはラメに大きなストーンをドンッ今回から少しネイルのテイストが変わりましたというか、元に戻りました?!?!?というのも、長年ワタクシのネイルをやってくれていたN嬢が産休から復帰したのです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ベイビー育てながらの復帰は大変だと思うけれど個人的にはうれしいお話 うれしいわ~さて、こんなネイルですが2か国ほどVISAを取らなきゃならないので今月はおとなしく?日本におりますInstagram 始めました(^^♪☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 4, 2018
コメント(0)

ビブグルマンを獲得しているというラーメン店11時の開店5分前に伺ったものの既に10人待ちカウンター7席のみの小さなお店なので2巡目 かぁラーメンだから回転が速いかな?と待つことにけど、これがなかなかお客さん出てこない(´・ω・`)30分待ってようやく中に通されましたイチオシは醤油だそうだけれど塩をお願いしました麺は細麺か中太手もみ麺をチョイスでき塩にお勧めとの中太手もみ麺で(税込750円)先払いになりますお店はお寿司屋さんのようなスタイリッシュな造りラーメン屋さんだとは思えないくらい…10分ほどで着丼\(^o^)/コンソメスープのようにクリアなスープ良い香りが漂うスープを一口鶏と魚介も?味音痴だわ… すっきり爽やかで んまっモチモチとしている中太のちぢれ麺に絡むこと絡むことジューシーなチャーシューは低温調理してあるそうで旨味たっぷりでおいし~で、その下に炙られカリカリしたベーコンのようなチャーシューは脂もあってとろけるよう角材のような(柔らかいけど)メンマとその隣に… ほえ?これは蓮根(@o@ !!カリッとした食感でメンマより美味しいわすっかりハマってしまいスープまで完飲しちゃったInstagram 始めました(^^♪麺 みつヰ MAP東京都台東区西浅草2-10-4 あけぼのビル1B☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 3, 2018
コメント(0)

横浜中華街でも人気という焼きそばが有名な梅蘭さん上野のサクラテラスにも店舗があるんだなぁ~って、漠然と認識はしていたのだけれど未訪でした食べてみたいという友を誘って伺ってみましたそうは言っても一人一焼きそばは辛そうだと思いビール似合いそな餃子とシェアすることに…瓶ビールはヱビス梅蘭焼きそばは追加具材なしがデフォのようで他に牛肉入り、海鮮入り、フカヒレ入りがありました海鮮入りは魅力だけれどお値段がね… なので、基本のキでpleaseウワサの名物、梅蘭焼きそばが先に来たよ… 早っシェアすることを伝えていたためか4つにカットされた状態で運ばれてきましたこのヴィジュアルがユニークですよね天地逆転というか… オムそばというか…カリッと焼かれたそばの下?間?に豚肉、モヤシ、ニラ等とろとろの餡がたっぷり入っていますが…あれ~~~ 冷めてる(´・ω・`)ランチ時を少し外して伺ったのが災いしたのかランチで作り置きしていた?餡が入っている感じ焼きそばはカリッとしているものの熱々をハフハフしながら食べたかったな味がおいしいだけに残念ちょっと無言になってしまったのだけれどその後に運ばれてきたえびニラ餃子に期待を込めて…コロンとしたフォルムの餃子は皮がモチモチちょっと厚めの気がするけれど中からプリップリの海老とニラがごそっと出てきてこれは美味しいな…やっぱりもう一度行って焼きそばリベンジするべきか否か悩むところInstagram 始めました(^^♪梅蘭 上野店 MAP東京都台東区上野公園1-54 上野の森さくらテラス3F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 2, 2018
コメント(2)

銀座1丁目にあるワインバーのconfire3519さんはコンフィルサンゴウイチキュウと読みますヘルシーなミネストローネスープとサラダのセット日替わりのパスタは2種ありサラダ、カフェ付で税込1,000円というコスパの良さこの日の日替わりパスタの一つがニョッキだったのでう~ん、食べた~~い っとなっていたもののもう一つのチョイスが北寄貝とミル貝ホワイトアスパラガスのスパゲッティーニ バジル風味無類の貝好き、ホワイトアスパラ好きなものでこれはあっさりと決断っ!はい、貝ですっセットのサラダは葉物だけですが新鮮そのもので味がしっかりする葉っぱワインヴィネガーの香りのよいドレッシングにあいますバジルがフワッと香るパスタはもちろんアルデンテシャクシャクとしたホワイトアスパラとシコシコ、クニュクニュとした食感で噛むほどに甘みと旨みが染み出てくる貝達オリーブオイルの香りもプラスされ初夏を満喫できる一品ですアイスティーをいただきごちそうさまですランチが12時OPENというのがちょっと行き難いのが残念…Instagram 始めました(^^♪confire3519 (コンフィルサンゴウイチキュウ)MAP東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますこちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 1, 2018
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1