雑学王

雑学王

植物

カテゴリー
生活
政治
地理
歴史
交通
科学
スポーツ
経済
株式
お金
動物
植物
身体
自然
恋愛
食物
健康
言葉
語源
芸術
ファッション
流行
映画
芸能界
副収入
裏技
節約
娯楽
漫画
その他
【植物に関する雑学】
年輪

年輪は一年に一つずつ増えると言われています。日本のように四季がある国の木では、夏は成長し、冬はほとんど成長しません。この双方の部分が一つの年輪となるのです。では、ほとんど成長のない木ではどうでしょうか?雨季や乾季があれば、その変化により年輪ができますが、赤道直下の木のように一年を通して気候の変化がほとんどない場合は年輪ができないそうです。
愛人の名がついたアジサイ

6月になるとアジサイが綺麗な季節になりますが、アジサイはとても美しい花ですが、実は、愛人の名前がつけられたアジサイが存在します。現在、アジサイと言えば、花がボールのように密集して咲くアジサイが一般的ですが、これは江戸時代の末期に品種改良の結果、できあがった花です。そうして出来上がったアジサイに「ハイドランジア・オタクサ」という学名を長崎に在住してた学者シーボルトが命名しました。当時シーボルトには愛人のお滝がいて、このお滝の名前をアジサイにつけたと言われています。
畑の土と野菜の関係

いい土の畑があると、いい野菜が収穫できると言われています。しかし、必ずしもそうとは言えないケースもあります。日本の野菜は、年々、味や栄養素が落ちてきてると言われています。これは、畑の土の質が良すぎる事も一因だと考えられています。例えば、トマトやほうれん草の原産地は、荒れた高地や、半砂漠の荒地です。いい土、いい環境で栽培された野菜は、野菜本来の生命力が低下し、味の低下や本来の栄養素が減少されてしまうのです。そのうち、食卓から無くなる野菜も出てくるかもしれません。
染井吉野

染井吉野とは、日本の代表的な桜の一種です。染井吉野は、染井村(東京都豊島区駒込)の植木屋が、江戸時代に品種改良した結果誕生した品種で、明治時代になってから全国に広まりました。元々は、吉野桜と呼ばれていましたが、ヤマザクラの一種であるため、誤解を招くと言われ、明治33年に藤野寄命博士により「染井吉野(ソメイヨシノ)」と命名され、現在でもその名称が使われています。
イモ

ジャガイモ、サトイモ、サツマイモは、全てイモですが、実は種類が違います。ジャガイモはナス科、サトイモはサトイモ科、サツマイモはヒルガオ科です。ちなみにヒルガオとは、アサガオよりも花がやや小柄で日中に花が咲き、夕方には花を閉じます。ヒルガオは地下茎をのばして増えるため、サツマイモはヒルガオ科なのです。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: