雑学王

雑学王

食物

カテゴリー
生活
政治
地理
歴史
交通
科学
スポーツ
経済
株式
お金
動物
植物
身体
自然
恋愛
食物
健康
言葉
語源
芸術
ファッション
流行
映画
芸能界
副収入
裏技
節約
娯楽
漫画
その他
【食物に関する雑学】
トロ

今でこそ、トロといえば高級食材ですが、実は戦前までは、食べる人がいないため捨てられていた食材だったそうです。実は、トロの語源は「腐っていること」を意味します。トロという食材は、古くは古事記にも記述がありマグロのトロの部分は赤身とは色が違うため、腐っている部分と考えられていたそうです。
エスプレッソ

エスプレッソとはイタリア語で「速達」という意味を表します。コーヒー豆をさらさらになるまで細かく挽いて粉状にして、約20秒くらいの時間で高圧で淹れます。一杯の量は25-30mlほどで、専用エスプレッソマシンを使って抽出します。この時、よくばって多く抽出すると味が悪くなります。この量がコーヒーの一番おいしい部分と言われていて、抽出されたエスプレッソに対して、砂糖を入れて飲みます。
赤飯

もち米に小豆とその茹で汁でご飯と炊くと赤飯ができあがります。しかし、元々の赤飯は、赤い米である赤米と呼ばれる米で赤飯を作っていました。この赤米を先祖供養のために用いる風習がありました。その風習が、現在のようにお祝いの席で赤飯を炊くという習慣になったそうです。
餃子

餃子の発祥は、ロシアか中国ではないかと考えられ、有力な証拠の一つに、トルファンのアスターナ遺跡から発掘された死者への供物として供えられた点心が餃子やワンタンの起源ではないかと考えられています。他に、アフガニスタンのオシャク、モンゴル料理にも餃子に似た食べ物があります。よって、正確な起源を特定する事はなかなか難しいのです。一般的になったのは、中国唐の時代(6世紀初~10世紀初)に、饅頭やワンタンなどと一緒にポピュラーになったと言われています。
饅頭

和菓子としてよく食べられる饅頭ですが、元々は中国から伝来した食べ物です。その昔、三国志の時代、川神を鎮めるために人頭を捧げた儀式の際に、人頭の代わりに豚肉を小麦粉で包んだ物を人頭の代わりに、と孔明が命じたという逸話が、饅頭の起源として有名です。日本には、その後、鎌倉時代から室町時代にかけて伝来しました。
キクラゲ

キクラゲとは、クラゲの仲間でしょうか?実は、キノコの一種です。クラゲのような食感からキクラゲと呼ばれますが、キクラゲを漢字で書くと木耳になります。見た目が耳に似ているのです。さらに、英語でキクラゲの事を、「Jew's Ear」(ユダの耳)と言います。これは、キクラゲが生えている木で、キリストを裏切ったユダが首吊り自殺をしたためという伝説があるためです。
いただきます

食事の時に何気なく使っている「いただきます」ですが、なぜ言うのでしょうか?祭りの儀式の後に、神に供えた供物をみんなで分け合って食べる事を直会(なおらい)と言います。その際、神前の供物をいただくため、敬意を払い、頭の上にいただいてから食べました。その時の名残が「いただきます」なのです。
無洗米

私はいつも無洗米を利用していますが、なぜ洗う必要がないのでしょうか?ご飯を炊く前に米をとぐのは表面に付いているぬかを取り除くためです。無洗米には、ぬかがないため洗う必要がなくそのまま水を入れて炊くだけです。

代表的な手法は、米に対して別のぬかを吹き付けるそうです。そうする事で米の表面のぬかが落ちて、無洗米ができあがるそうです。他に、タピオカを利用する方法や、特殊なブラシでぬかをとる方法などがあるそうです。
コカコーラの誕生

コカコーラは、1886年、Dr.Penbertonによって発明されました。禁酒令下のアメリカで禁酒用飲料として開発され、水と炭酸水を間違えた事が結果としてコカコーラにつながったそうです。しかし、翌年、特許所得と同時に権利を売却してしまい企業家E.G.キャンドラーがコカコーラ事業を引き継ぎました。

ちなみに、コカコーラのコカはコカインのコカです。つまり、元々原料に麻薬を使用していました。しかし、アメリカ全土に広がるにつれ、コカインが含有される事が問題とされたため、コカインを除去して販売しました。そして世界中に発売され、世界中で嗜好飲料として愛飲される事になりました。
冷麦

長年、冷麦とそうめんがどう違うのか疑問に思ってましたが、ついに解決しました。JAS(日本農林規格)ではっきりと区別されているそうです。冷麦は、丸棒状で1.3mm-1.7mm、角棒状で1.2mm-1.7mmと決められていて、そうめんは丸棒状で太さ0.8mm-1.3mm、角棒状では0.7mm-1.2mm決められているそうです。つまり太さで区別されているんです。何となく気づいていたんですが、明白なラインがあるとすっきりします。
ホワイトチョコが白い理由

ホワイトチョコレートはなぜ白いのでしょうか?チョコレートの原料について説明します。チョコレートは、カカオマス、砂糖、乳製品、ココアバターなどから作られます。いわゆるチョコの色は、カカオマスによって色がつきます。そこでこのカカオマスを使わずに、ココアバターを抽出して作ると、白いチョコレートができあがります。苦味の成分であるカカオマスがないため、ホワイトチョコはマイルドな味になるのです。
スイカと天ぷら

「スイカと天ぷら」を一緒に食べると、食べ合わせが悪いため腹が痛くなると言われていますが、これはただの迷信です。医学的根拠はありません。恐らく、この組み合わせを食べた人がたまたま何らかの理由で腹痛を起こしてしまい、噂として広まったものと考えられています。
最初の駅弁

最初の駅弁は、明治18年の宇都宮駅で発売されたおにぎりが二つ入った弁当が最初と言われています。さらに3年後の明治21年、現在のような駅弁が姫路駅で発売されたそうです。今では、日本全国でその特産品を用いた駅弁が販売されています。
サンタとコーラの関係

サンタクロースと言えば、赤い三角帽子に白いあごひげ、赤と白の上着にはちきれそうなおなかなど、一般的なサンタを皆さん書くと思います。しかし、実は、これは元々、コーラの宣伝用に書かれた絵から始まったものです。サンタは言わばコーラの使者とも言えるでしょう。
ポン酢

鍋に欠かせないのが、ポン酢です。しかし、ポン酢は、なぜポン酢と呼ばれるのでしょうか?原料が何なのか全く検討がつきません。ポン酢とは、柑橘果汁にお酢を入れたものです。柑橘果汁の事をオランダ語でポンスと言います。この言葉と酢を掛け合わせてポン酢という言葉が作られました。
秘伝のタレ

TVなどで、20年使っている秘伝のタレが紹介されていました。この秘伝のタレは腐ったりしないのでしょうか?タレは、少しずつ足していきくので腐る事はないそうです。またタレには塩分が使われますが、塩には殺菌作用があるため菌の繁殖を抑制し、おいしさを保ちつづけるそうです。
アク

鍋をする時にアクが出ますが、このアクとは何でしょうか?アクは、漢字で書くと灰汁と書きます。灰汁とは、植物を燃やした灰を水に溶かして沈殿させたものの上澄みの事です。この灰汁は、古くから洗剤として使われていました。この灰汁が、いつしか不味い物の総称として使われるようになり、鍋物をした時、そのままにしておくと味を損なう物としてアクと呼ばれるようになりました。
生そば

生そばの「生」とはどういう意味があるのでしょうか?調理前だから?それとも生ものだから?実は、この生は純粋という意味を表します。つまり、生そばとは、そば粉100%ですよ、という意味になります。つまり何割か小麦粉が含まれるそばは、生そばとは呼べません。しかし、実際はそば粉100%でなくても生そばとして売っている事が多いです。
サラダせんべい

サラダせんべいを食べていてフッと思ったのですが、サラダ味がしないのに、なぜサラダせんべいと言うのでしょうか?これは、サラダオイルのサラダです。せんべいにサラダオイルを塗って焼くと油の風味のついたおいしいせんべいになるのです。そのため、サラダせんべいと呼ばれています。
炭酸水とソーダ水

飲み物に、炭酸水とソーダ水という言葉があります。どう違うのでしょうか?炭酸水とは、二酸化炭素が入った水の事です。シュワーとする刺激はありますが、味は基本的にありません。ソーダ水とは、炭酸水に甘味料と香料を加えたのがソーダ水です。ちなみに、サイダーとは日本独自の名称で、三ツ矢サイダーが最初にリンゴやパイナップルの香料と炭酸水で作ったとされています。
マドレーヌ

お菓子のマドレーヌの由来は諸説ありますが、ポーランド王であるスタニスラフ・レクチンスキーのために召使の女性マドレーヌ・ポミエが創作したお菓子が、あまりにおいしかったためそのお菓子に彼女の名前をつけた説が有力と言われています。
Sサイズの玉子

スーパーで売っている玉子は、M、L、LLなどのサイズがありますが、なぜかSサイズの玉子がありません。実は、Sサイズの玉子も存在します。スーパーで売られていないのは、サイズが小さいため人気がなく売れ残ってしまうためです。Sサイズの規格は、46-52グラムで、若い鶏が産む卵なので鮮度が非常によく、業務用として出荷されているそうです。他に、SS、MSなどのサイズの玉子もあるそうです。
ペットボトルの牛乳

ジュースや水ではおなじみのペットボトルですが、なぜか牛乳だけありません。なぜでしょうか?実は、牛乳は紙パックまたはガラス瓶に入れるべき、と決まっているからです。理由までは確認できなかったのですが、ガラス瓶に関しても細かい規定があり、それを超える大きさのガラス瓶を使用する事はできないそうです。
納豆

健康食品として最近注目の納豆ですが、よく考えると不思議な食べ物です。一説によると、納豆は意図的に作ったのではなく、偶然できた食品と言われています。供物として神棚に供えられていた煮豆に、たまたましめ縄がくっつき、その縄の菌により豆が発酵して納豆ができたと言われています。神に納める豆なので納豆と呼ばれるようになったそうです。
ウナギの蒲焼き

ウナギと言えばすぐに蒲焼きが思い浮かびますが、なぜ蒲焼きと言うのでしょうか?一説によると、ウナギを焼いた時の色が樺の木の色に似ていたため「樺焼き」となり、そこから「蒲焼き」になったそうです。
スイカは野菜?

夏の果物と言えばスイカですが、実は、行政が決めた定義によると「茎やつるのある植物」が野菜、「幹のある木になる植物」が果物と決まっています。それを考えると、つるのあるスイカは野菜となります。なんか変ですね。似たようなケースに、行政が決めた丁字路(ていじろ)という言葉と、一般的に使われるT字路などがあります。
ガム

スポーツ選手などリラックスするためによくチューイングガムを噛んでいますが、元々ガムは、ネイティブアメリカンがサポディラという木の樹脂(チクル)を噛む習慣があったのですが、それを上陸したヨーロッパの人が真似をしたのが始まるです。しかし、現在は、プラスチックの仲間であるサク酸ビニール樹脂に香料や色素をつけた物がガムとして販売されています。
黒ビール

夏になるとビールの季節ですが、普通のビールよりも黒ビールが好きな方も多いと思います。しかし、なぜビールが黒いのでしょうか?黒ビールは製造過程で、普通の麦芽と一緒にカラメル麦芽を約20%使います。カラメル麦芽は、麦芽のデンプンの糖化をすすめるため、黒くてほんのり甘いビールができあがるのです。
緑茶と紅茶の違い

緑茶と紅茶の違いは、その製造過程にあります。実は、茶葉自体は同じものを使用しています。茶葉は、ツバキ科の木から摘み取られて、摘んだ葉に対してすぐに加熱すると緑茶となり、発酵させてから加熱すると紅茶になります。ちなみに、烏龍茶はその中間の茶となります。
バナナの種

バナナには、他の果物のように種がありません。種がないのに、どうしてバナナが食べられるのでしょうか?実は、元々のバナナには種がありましたが、品種改良によって現在の種なしバナナになりました。バナナは茎の根から新芽がでて、それが新しいバナナの木になりバナナの実がつくのです。
ラーメン

ラーメンの歴史は、中国の前漢の時代に起源があります。当時、粉食の習慣がはじまり、人類は小麦を食べるようになりました。この小麦の栽培が、シルクロードを通り、西から中国へ伝わり、小麦を使った料理ができました。まず「餅」ができ、その後「麺片」や「麺篠」などの小麦を平たくしたり、ひも状にした食品へと変化しました。これがラーメンの起源となります。ラーメンは、中国語で「拉麺(ラアミエン)」と書きます。「拉」には、引っ張るまたは引き伸ばすという意味があります。つまり、「拉麺(ラアミエン)」とは、引き伸ばした麺という意味なのです。
カルピス

子供から大人まで好まれるカルピスですが、カルピスはかなり古くから飲まれています。カルピス創業者の三島氏が中国のモンゴル自治区を旅行中に腹痛に襲われ、その際、現地の酸乳と発酵クリームをもらい、腹痛と、さらには不眠症まで治ったそうです。三島氏は帰国後、さっそくその飲料の開発に取り組み、大正8年に発売しました。ちなみにカルピスという名前は、カルシウムの「カル」、サンスクリット語で「最上」を意味する「サルピス」を合わせた造語です。
シャリ

寿司屋では、寿司飯のことを「シャリ」と呼びます。一説によると、これは仏教用語に由来すると言われています。仏教では、「舎利」(お釈迦様の骨)が、土に戻り、やがて穀物になり、人々の生活を助けてくれるという説話があります。そこから、寿司飯の事を「舎利」→「シャリ」と呼ぶようになったそうです。
チョコレート

チョコレートは、甘いお菓子として一般的ですが、元々のチョコレートは、甘くなく、南米では、健康に良いとされ、王族など高貴な人々だけが飲む事を許された苦い薬のような飲み物でした。そのチョコレートを、南米を征服したヨーロッパ人が自国へ持ち帰り、砂糖やミルク、バニラを足して、より飲みやすく改良し、さらに型に入れて板チョコを作り始め、現在の形になったのです。
エスカルゴ

フランス料理の珍味と言えばエスカルゴ(食用カタツムリ)ですが、約1万種のエスカルゴのうち、食用に利用できるのはわずか4種しかありません。このエスカルゴを、古代日本人が食していた可能性がある事が最近の研究でわかってきました。古代人と思われる糞石を分析したところ、カタツムリの殻が発見され、食べていたと思われます。もちろん、調理法や種類まで特定はできませんが、最初に食した日本人の度胸に驚きます。
こんにゃく

こんにゃくは誰でも知っている食材ですが、こんにゃくとは何か?こんにゃくの作り方は?と聞かれるとなかなか答えられないものです。こんにゃくは、コンニャクという植物の地下の球茎の部分(こんにゃく玉)から作られます。このこんにゃく玉を切ってから干します。その後、それをウスで粉にします。その粉をさらにふるいにかけて、重い粉だけを取り出してからさらに熱湯を加えて30分ほどそのままにします。そして、粘り気が出てきたら石灰を加えてから型に入れて、さらに1時間ほどそのままにしておきます。最後にあく抜きをすると、我々がよく目にするこんにゃくが出来上がります。
ノンカフェインコーヒーの作り方

健康志向が高いため、最近はノンカフェインコーヒーが売り出されています。カフェインは元々コーヒー豆に含有されていますが、水溶性なので水に溶けます。そのため、コーヒー豆の段階で、水に浸し、カフェインを抜き取る事でノンカフェインコーヒーが出来上がるのです。
コーヒーとコーヒー飲料

缶コーヒーをよく見ると「コーヒー」と書いてある物と、「コーヒー飲料」と書いてある物があります。主に、カフェラテなどは「コーヒー飲料」と書いてある事が多いです。

これは、実は法律で表記が決まっています。100g中に生豆換算で5g以上のコーヒー豆を使用している場合は「コーヒー」、2.5g-5gの場合は「コーヒー飲料」、さらに2.5g以下の場合は「コーヒー入り清涼飲料水」と記載する事が決まっています。
レトルト食品

カレーやシチューのレトルト食品は、長期保存できますが本当に安全なのでしょうか?一般的に、レトルト食品は3層構造になっていて、食品に接する部分は、安全性の高いポリプロピレンやポリエチレンが使用されています。化学的に安全な素材であるため長期保存できるのです。しかし、やはりプラスチックなので、賞味期限を過ぎると内装部分が溶出したり、化学変化する可能性があるため、期限を過ぎたレトルト食品は食べない方がよいでしょう。
タマネギの芽は毒?

タマネギの芽には毒素があるから食べてはいけない。と言われた事があります。これは、実は、ジャガイモと間違えていると思われます。ジャガイモの芽には、ソラニンという中毒を起こす物質があるので取り除く必要がありますが、タマネギの芽には、何の毒素もないのでそのまま食べても問題ありません。
カニみそ

カニみそは、珍味として食べられますが、カニのどの部分なのでしょうか?カニの脳ミソ?と考えている方もいるかもしれませんが、実は、このミソは「中腸腺」と呼ばれる部分で、肝臓と膵臓の働きをあわせ持つ臓器です。この中腸腺は、脂肪やグリコーゲンを豊富に持っていて、いわゆる「レバー」にあたる部分で栄養もたくさんあるのです。
パフェ

デザートのパフェという意味は、フランス語の「Parfaito(完全)」が語源です。英語では、Perfectです。フランス料理のデザートと言えば、ムースやアイスクリームでしたが、アイスクリームにデザートや生クリームが添えられた完全なデザートとしてパフェが作られたのです。
フグの毒

フグは元々毒を持っているわけではありません。フグが持つ毒はテトロドトキシンとよばれる物質であり、この物質を取り入れてしまった貝類をフグが餌として食べ、生物濃縮されて、フグ体内に毒が蓄積されたものと考えられています。フグ自身は、耐性があるため中毒になる事はありません。また、同種のフグでも毒ありと毒なしのフグがあるため、最近は、毒なしのフグを養殖する研究が進められています。
イクラ

イクラとは、サケやマスの卵を塩漬けにした食品です。日本では成熟した卵を一粒ずつ分離したものをイクラと呼び、分離していないものは筋子と呼びます。

イクラという言葉は、実は日本語ではありません。語源はロシア語の「イクラ・クラスナヤ(赤いイクラ)」です。ちなみに「キャビア」は「イクラ・チョールナヤ(黒いイクラ)」である。イクラは、キャビアの代用品として食されるようになり、それが日本に伝わったと言われています。
カロリーの高いお酒

いろいろな種類のお酒がありますが、比較的カロリーの高いお酒は「ブランデー」と言われています。ブランデーはアルコール度数、カロリー共に高いので飲む時は注意が必要です。
どぶろく

どぶろくとは、古くからある濁り酒の別称です。他に米で作った日本酒や、自宅で作る密造酒の事を意味する事もあります。昔から米作りをする農家ではどぶろくを造ってきましたが、現在は法律により自家製のどぶろく作りは禁止されています。しかし「どぶろく特区」に認定された地域では、観光客にどぶろくを振る舞うこともできるようになりました。
プリン

プリンとは日本での呼び名で、カスタードプディングが省略されてプリンと呼ばれるようになったと考えられています。プリンの起源は16世紀の大航海時代にさかのぼります。当時のイギリスでは、航海中に卵やパンくずなどを混ぜたものをナプキンで結び、蒸し焼きにした料理がありました。この料理がプリンの始まりと言われています。
ほうじ茶

ほうじ茶とは、「焙(ほう)じる」つまり、火にあぶり湿気を取り去る事で、香ばしい香をつけたお茶です。またカフェインやタンニンなどの成分も少ないため、緑茶などが少し苦手な方でも飲みやすいお茶と言えます。
クッキー

クッキーの語源は、オランダ語「koek(クーク)」です。これは、焼き菓子やケーキなどを意味します。「koek」の小さい菓子を「koekje」といい、この言葉が英語になった際に「cookie」になったと考えられています。
白子

珍味の白子とは、魚の精巣の事を言います。精巣と言うとドキッとしますが、魚の種類によっては、卵よりも白子の方が美味な場合があります。フグや鱈、鯛などの白子が代表格です。鮮度の良い物は、ポン酢で食べる事もできますし、塩焼きにして食べるのもおいしいと言われています。 
ホルモン焼き

大阪名物ホルモン焼きは、豚などの贓物を焼く料理です。この料理は、大阪のレストラン「北極星」の経営者である北里氏が、毎日処分していた贓物を料理に使い始めた事に由来します。名前の由来は、関西弁の「ほうるもん」(捨てる物)に由来する説と、動物の組織や器官の活動を調節する物質の総称である英語「hormone」に由来する説があります。 
醤油

醤油は油ではないのに、「油」という文字が使われています。「油」という漢字には、「液体がとろりとゆったり流れる様子」を意味しているため使われるようになったと言われています。醤油という言葉は、安土桃山時代の1597年に刊行された「易林本節用集」という本の中で初めて用いられました。当時の醤油は、味噌からしみでた上澄み液で、たまり醤油のようにドロドロとしたものだったそうです。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: