全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
5月29日、ネパールのポカラ空港から離陸後消息を絶った、タラ・エアの双発プロペラ機ツインオッターの残骸が、ネパール・ムスタン郡の山岳地帯で発見された。 ヒマラヤで不明の旅客機、機体発見14人の遺体収容 2022/05/30 AFPBB News【5月30日 AFP=時事】 ネパールのヒマラヤ(Himalaya)山麓で乗客乗員22人を乗せて離陸後に消息を絶った旅客機について、当局は30日、機体の残骸を発見し、14人の遺体を収容したとAFPに明らかにした。 航空会社タラ・エア(Tara Air)の双発プロペラ機「ツインオッター(Twin Otter)」は29日朝、西部ポカラ(Pokhara)からトレッキング観光で知られるジョムソン(Jomsom)に向かって離陸後、間もなく消息を絶った。ネパール人のほかインド人4人、ドイツ人2人が搭乗していた。 軍と民間が共同で空と陸から捜索に当たったが、海抜3800~4000メートルの地点での捜索活動は悪天候のため難航し、夜に入って中断。30日に再開後、軍が急斜面に散乱した機体の残骸の写真をソーシャルメディアで公開した。 墜落原因は不明だが、民間航空当局は、高度4420メートルでムスタン(Mustang)郡タサン(Thasang)上空を飛行中に「事故が起きた」ことを確認した。 ― 引用終り ― 【ツインオッター】 デ・ハビランド・カナダ DHC-6は、DHC-3をターボプロップ双発、長胴化をはかったもの。 主翼は高翼配置の直線翼。双発化に伴い幅が約2m広げられた。 降着装置は前輪式に変更された。スキーやフロートの装備(水上機化)も可能。 未開地での運航を想定した頑丈な造りとなっている。 1964年開発開始、1965年5月20日初飛行、1965年生産開始、1966年運用開始。 コミューター航空会社から高い人気を集めた。また各国で軍に採用されている。 「-400」はバイキング・エアで製造され、エンジンをPT6A-34に換装。初めてグラスコックピット化された。
2022年05月31日
コメント(0)
ロシア・プーチン大統領が起こしたウクライナ侵略戦争は、ロシアの想定に反して遅々として進まない。 一方的に自国の領土が侵略されて、静かに引き下がる国民は世界でまれだと思う。 独裁者・プーチン大統領の思い込み、あるいは過去の成功体験から発した新たな侵略戦争は、政権寄りの富裕層からも反発が生じていると伝えられる。 ロシア軍の劣勢は、核戦争の危機の高まりを予感させる。 プーチン大統領「老兵&障害者」まで戦場投入の非情…ロシアの兵士不足が深刻に2022年5月23日 日刊ゲンダイDIGITAL ロシア軍によるウクライナ侵攻開始からまもなく3カ月。想定外の長期戦で死傷兵や従軍拒否が増え、ロシア軍の兵士不足が深刻になっている。プーチン大統領は年配者や障害者まで戦場に送り、戦争を続けるつもりだ。政権を支えるエリート層は我慢の限界に達しつつある。 ◇ ◇ ◇ ロシア下院は20日、志願兵の上限年齢を撤廃する法案が提出されたと発表。現行の入隊はロシア人で18歳から40歳まで、外国人で18歳から30歳までが認められているが、年配者も可能にする。下院のウェブサイトはこう説明する。〈上限年齢の撤廃によって、ロシア軍は年配の専門家の才能を活用することができる〉〈精密誘導兵器などを扱うには高度な専門家が必要。経験上、そのような専門家は40~45歳が多い〉〈また、民間の医療従事者やエンジニアなどのリクルートも容易になる〉 理由をいろいろと挙げているが、つまるところ上限年齢の撤廃は兵士不足が原因とみられる。ロイターの報道によると、欧州の米陸軍元司令官ベン・ホッジス退役将軍は「明らかにロシアの人々は困っている。上限年齢撤廃は国内世論を刺激せずに、人手不足を解消しようとする新たな試みだが、クレムリンがウクライナでの失敗をごまかすのは難しくなっていく」と語ったという。国民はうすうす、戦況の行き詰まりを感じているのだ。 ロシア軍の死者数について、ロシア国防省は3月25日の1351人を最後に更新していないが、ウクライナ側は約3万人が戦闘不能と主張している。 英国防省の分析によると、侵攻開始以降、ロシア軍は兵力の3分の1を損失。戦力損耗率が30%を超えると軍隊として機能しなくなるとされる。「老兵」までかき集めなければ、戦争を続けられないのだ。 ウクライナ保安庁のHPには片目しか見えなかったり、脳に障害があるロシア兵(捕虜)の証言が公開されている。兵士不足を解消しようと、プーチン大統領は障害者まで戦場に送り込んでいる可能性がある。 ― 引用終り ― ナチス・ドイツの独裁者・ヒトラーも敗戦が近づいたベルリン防衛に老人から少年まで、首都防衛に駆り出した。 軍部独裁の大日本帝国は「国民総動員」「1億火の玉」と称し、すべての国民を戦場に貢献させようとした。 いずれも破滅的への道筋なのだが、プーチン大統領には全人類を破滅的環境に導くことが可能な、核弾頭を有したICBM(大陸間弾道弾)がある。 地球人類の危機は迫っている。 5月20日、ロシアのショイグ国防相は、プーチン大統領に「ロシア軍がウクライナ南東部マリウポリとアゾフスタル製鉄所を完全に解放し、作戦は終了した」と報告した。ロシアとしては侵略戦争のやめ時だ。 ウクライナのゼレンスキー大統領は21日の地元テレビのインタビューで、ロシア軍を2月24日の侵攻開始以前の状況に押し戻せば「勝利」との認識を示した。 心ある人々はみな気が付いているのだろうが、人類が減れば、地球環境の改善に大きく貢献するだろうとの観点での論証・立論はされにくい。 米帝の横暴を断じ、着々と人類大幅削減の道を歩もうとするプーチン大統領は、暗黒のヒーローなのだろうか? あの国営放送が“プーチン戦争”批判を展開!ロシアでいま起こっていること公開日:2022/05/19 14:20 更新日:2022/05/19 14:20 日刊ゲンダイDIGITAL いよいよロシア国内で表立った造反の動きが出てきた──。ロシア軍が苦戦し、ウクライナ侵攻の行く末が見通せないこともあって、有力者や政権内部からの批判を、国営放送が公然と放送し始めている。もう誰もプーチン大統領についていけないということなのか。今後、国民からの支持も失いかねない。 ◇ ◇ ◇「全世界がロシアと敵対している」「状況はこれから悪化する」 16日、国営放送「ロシア1」の番組内で淡々とこう話したのは、ロシア軍退役大佐で軍事アナリストのミハイル・ホダレノク氏だ。 ■プロパガンダを真っ向批判 ― 引用終り ―
2022年05月30日
コメント(0)
![]()
2022年4月8日、山口県阿武町が生活に困窮するを対象に1人あたりに10万円を給付するところを、誤って1人の町民に「4630万円」を振り込んだ。 4月21日、その給付金を手にした町民は、「お金はもう動かしていてもとに戻せない」「罪は償う」と、返還しない意思を示した。 お金の行く先はスマホでアクセスできる「ネットカジノ」だった。 誤送金の4360万円何に使った?田口翔がスマホで全額使用の真相に迫る!【山口県阿武町誤送金騒動】こがねブログ … (略) … 2022年5月16日に誤送金された人の弁護士が会見をしました。 誤送金された人の名前はすでに阿武町役場が訴状で公開し、田口翔という名前であることが明らかになっています。 ということで以下、誤送金された人を田口翔という名前で書いていきますね。 弁護士の会見で以下のことがわかりました。・田口翔は口座に振込まれた4630万円をスマホを使って全額使い切った・返還はむずかしい・スマホは警察に提出済み・カード決済の引き落としなどで出金が繰り返されて全額が消えた ― 引用終り ― 当たれば返すつもりだったのかもしれないが、4630万円は吸い込まれるようにして消えたのだろう。 依存症というのは、善悪の判断がつかない精神状態を示している。田口氏はギャンブル(博打)依存症なのだろう。 24時間アクセス可能 「ネットカジノ」の依存リスク自分のスマホから2022年05月17日 SankeiBiz 山口県阿武町が463世帯分に相当する新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金4630万円を誤って1世帯に振り込み、世帯主の男性(24)に返還を求めて提訴した問題で、男性が全額を「ネットカジノ」で使った可能性が浮上した。 ネットカジノ(オンラインカジノ)は、パソコンやスマートフォンから金を賭け、スロットやバカラなどのゲームができる仕組みだ。 海外の事業者が運営するケースが目立ち、その多くが地中海の島国マルタやカリブ海のオランダ自治領キュラソーなど、ギャンブルを合法としている国でライセンスを取得している。 公営ギャンブル以外の賭博が禁止されている日本でも、手軽さなどを理由にオンラインカジノのアクセスが増えているとされる。 昨年7月に全面施行されたIR(統合型リゾート)整備法では依存症対策として、日本人客から6千円の入場料を徴収したり、入場を週3回、月10回までに制限したりしている。 しかし、自分のスマホから24時間アクセスできるオンラインカジノではこうした制限はなく、依存症リスクも懸念されている。 ― 引用終り ― IR整備法の博打(ギャンブル)依存対策は、対策になっていないので、依存者が発生する。 公営ギャンブルの利用者は高齢化し、減少している。だがネットで利用できるようになった競輪は復活した。 貧乏人の依存者が発生するリスクより、お金持ちからIRで得る収入のメリットが大きいと、自公連立政権は判断している。 韓国のギャンブル依存症の現状:カジノよりも深刻なオンラインの闇田中 紀子2019.10.02 アゴラ … (略) … まず、よく日本では依存症対策の失敗例として韓国、成功例としてシンガポールがあげられますけど、状況から言ったら、日本は完全に韓国寄りですね。 シンガポールはカジノ開業前に5年間をかけて、依存症対策を整備したお陰で、それまであったギャンブル依存症問題を減少させることができた。(というふれこみ。実際にはシンガポールでも問題はいまだ多いというのがシンガポールの友人談ですが。) それに対して、韓国はカジノ開業前にすでに6つの公営ギャンブルがあったにもかかわらず、江原ランドというそれまで外国人専用だったカジノを、唯一自国民が入れるカジノとして2000年に開業したら、ギャンブル依存症が大問題となって、江原ランドがある街は質屋が立ち並び、犯罪やホームレスが激増し、大きな社会問題になってしまった…というものです。 もちろん韓国政府も対策をやらねば!と、立ちあがるわけで2007年には、日本でいうギャンブル依存症対策基本法のようなものを作って、依存症対策に邁進するわけですが、それでもなかなか改善されない…という状況にあります。 どうですか?日本と韓国ってそっくりじゃないですか? しかも、韓国で大問題となっている依存症は、実はカジノなんかじゃない。 問題は、オンラインの闇ギャンブルなんですよね。 ― 引用終り ―
2022年05月23日
コメント(0)
![]()
コロナ禍でANAは2期連続の赤字決算。 このGWはホノルル線の乗客数が2021年の4倍となり、5月10日に、7月から成田-ホノルル線にA-380を就航させると発表があり、利用拡大に備えた体制を取っている。 遂に来るか?ANA国内線用「超長胴ボーイング787」 決算会見で見えた「攻めの体制」2022年5月6日 乗りものニュースこれまでは国際線仕様機のみでしたが、ついに…!2年連続の赤字となったものの… 航空会社のANA(全日空)、ピーチなどを傘下にもつANAホールディングスは2022年4月28日、2022年度3月期決算を取りまとめました。2021年度(2021年4月から2022年3月まで)の最終的な損益は、1436億円の赤字となっています。 新型コロナウイルス感染拡大の影響が航空業界に大きな影響を及ぼすなか、2年連続と赤字となったものの、売上高、営業損益、当期純損益ともに前年から大幅に改善。機材の早期退役などで固定費を削減し、運航規模は前期比で(ANA旅客事業が1.3倍、国際線貨物事業が1.5倍、ピーチ国内線が1.6倍と大きく拡大したものの、営業費用は前年以下に抑制したとのことです。 … (略) … 復活に備え旅客機を増強 どんな機体? 現在のANAホールディングスは「会社を一時的に小さくする」取り組みの一環で保有する一時的に旅客機の保有数を縮小。270機体制としています。芝田社長は、需要取り込みの一環として「来年度以降は機材を増やし、2025年には285~290機体制にする予定だ」と話します。 導入予定機として決算短信に記載されているものは18機。内訳は、ボーイング787-10が5機、787-9が5機、エアバスA321LRが2機、A321neoが6機となっています。 とくにANAブランドでは、主力機ボーイング787シリーズのロングボディタイプ、「787-10」と「787-9」の増強が注目ポイントです。 787-10は、787シリーズで最長胴(全長68.3m)の長さを持つ最新モデル。ANAではこれまで国際線仕様機として運用してきました。今回導入予定の787-10は1機が国際線仕様機はあるものの、残り4機は、同社では初となる国内線仕様機です。 ― 引用終り ― B787-10の国内線仕様の導入は初。 ANAのB787-10の国際線仕様(3クラス、294席)が、2019年4月5日、羽田空港でマスコミに披露された。 全長は、787-8型機より11.6m、787-9型機より5.5m長い68.3m。日本の航空会社が導入するのはANAが初。 ・座席数:294席・全長×全幅×全高:8.3m×60.1m×17.0m・巡航速度:910km/h・航続距離:1万1600km・最大離陸重量:242.7ton・エンジン:ロールスロイスTrent1000・エンジン推力:3万3480kg×2基 国際線仕様のボーイング787-9型機(246席)と比べて、「ビジネスクラス」は2席減り、「プレミアムエコノミー」は7席、「エコノミークラス」は43席増え、総座席数は1.2倍。 シートモニターは「プレミアムエコノミー」が15.6インチ、「エコノミークラス」が13.3インチとクラス最大。 「ビジネスクラス」のシートモニターは18インチ。
2022年05月22日
コメント(0)
![]()
高齢化と人口減少で低成長社会となった日本でも、経済社会の運営、発展は続く。 今後伸びると思われる分野のランキングが、日経BPから発表された。 「今後伸びるビジネス」の2022年上半期ランキング1位は?2022年5月9日 マイナビニュース 日経BPは5月6日、「トレンドマップ 2022上半期」を発表した。本調査は2022年3月下旬から4月上旬に実施され、『日経クロストレンド』が作成した「マーケティング」「テクノロジー」「消費トレンド」分野の注目キーワードをランキング化している。 各分野の1位は、「音声SNS」(マーケティング)、「空飛ぶクルマ」(テクノロジー)、「人生100年時代」(消費トレンド)が将来性で。 「デザイン思考」(マーケティング)、「カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出実質ゼロ)」(テクノロジー)、「サステナブル・エシカル消費」(消費トレンド)が経済インパクトで選ばれている。 また、今回の調査で新たに追加したキーワードとして、「メタバース」(マーケティング)、「Web3(ウェブスリー)」(テクノロジー)、「クリエーターエコノミー」「移動ポイント(エコな移動によるポイント獲得)」(消費トレンド)の4つがある。(MN ワーク&ライフ編集部) ― 引用終り ― 開発するにも法令の整備・改革が必要な「空飛ぶクルマ」は、日本国内では、いつまでも「夢」でしかないと思われる。 ドローンでさえ飛ばすのに様々な許可を要する日本で、自由に空を飛べる時代がくるのは、相当先のことと思われる。 もちろん海外は全く環境が違うので、ランキングが誤っているという気はない。 官公庁の電子申請の導入の遅れ、フォーマットの統一と関連する許認可申請をフォーマットの統一と一元化の遅れは、こんなところにも大きく影響する。 「メタバース」についても、薬品のweb上での販売でみられたような許認可の問題が生じる可能性が多く、日本では、仮想現実と建前重視の日本社会の現実との差は縮まらない。既得権益との絡みもあり縮めようとしない。 「カーボンニュートラル」は技術的革命・革新であるが、産業革命に匹敵するような歴史上のインパクトであるとの見解をよく目にする。 「サステナブル・エシカル消費」はインパクトもあるが、すでに拡大を続ける大きなウェイブとなっていると見ることができる。緩やかに、着実に「サステナブル・エシカル消費」へのトレンドは転換・変化する。
2022年05月21日
コメント(0)
![]()
中国・習近平主席の唱えた「一帯一路」に組み込まれたスリランカは、「債務の罠」にとらえられ、1948年の独立以降、最悪とされる危機を迎え、破綻の淵に瀕している。 慢性的な経常赤字に加え、新型コロナウイルスによって主な外貨獲得手段だった観光業の低迷を続けた。 外貨不足で輸入が滞っていたところに、ロシアのウクライナ侵攻に伴う国際商品市況の高騰が重なり、食料品や医薬品などの物資の不足や価格上昇が深刻になっていった。 2022年3月、スリランカ最大の都市、コロンボの消費者物価指数は前年同月比18.7%を記録し、4月には29.8%へさらに跳ね上がった。 2019年末に76億ドル(約1兆円)あった外貨準備は足元で18億ドルまで減少。輸入に頼る燃料、燃料不足により長引く停電、医薬品の欠乏が深刻な状況になっている。政府が使える外貨準備高は、5000万ドル(約65億2000万円)と報じられた。 国民の不満が高まるなか、4月に入って閣僚が一斉に辞任。マヒンダ・ラジャバクサ首相とゴタバヤ・ラジャバクサ大統領はそれぞれ続投した。 スリランカ政府は国際通貨基金(IMF)などにも支援を求めているが、事態打開のメドは立っていない。 米格付け大手S&Pグローバルは4月下旬、スリランカの外貨建て国債の信用格付けを「部分的なデフォルト(債務不履行)」にあたる「選択的デフォルト(SD)」に引き下げた。 5月9日、コロンボで、経済危機に抗議するデモ隊が一部が、ラジャバクサ一族の保有する住宅が放火、バスを押し倒す、乗用車を水中に落とすなど、暴徒化している様子が報じられた。 同日、マヒンダ首相は、辞任を表明した。抗議デモの参加者は、首相の弟であるゴタバヤ大統領の辞任も要求している。 2005年に大統領に就任したマヒンダ氏は、国防次官だったゴタバヤ氏とともに内戦を終結させた一方、多額の投融資を受け入れるなどして中国への傾斜を強めた。 2015年の大統領選に敗北。2019年にゴタバヤ氏が1大統領に当選して、マヒンダ氏は首相に就任していた。 経済危機のスリランカ 首相が辞任市民が大統領辞任も求める2022年5月10日 NHK 経済が危機的な状況に陥っているインド洋の島国スリランカで、政府に対する抗議デモが続く中、マヒンダ・ラジャパクサ首相が辞任しました。抗議する市民は大統領の辞任も求めていて、混乱が一層、深まっています。 スリランカでは、コロナ禍で外国人観光客が激減するなどして外貨が不足し、エネルギーの供給が滞っているほか、物価の急激な上昇で経済が危機的な状況に陥っていて、政府に対する抗議デモが激しくなっています。 こうした中、政府は治安を回復するためだとして令状なしの逮捕や拘束を可能にする非常事態宣言を出すなどして事態の沈静化を進めていましたが、9日、マヒンダ・ラジャパクサ首相が責任をとる形で辞任しました。 ― 引用終り ―
2022年05月20日
コメント(0)
![]()
カネがすべての資本主義社会の黄昏が、名門企業を含む諸々の検査不正の温床かもしれない。 一定の限界がみえている市場の中で、コスト競争を続ける業界は、正当な手段でのコスト削減に限界を感じ、不正な手段をとるしかなかったのだろう。 ジェネリック医薬品の製造・検査の不正発覚・業務停止命令を契機とした医薬品の供給不足が続いている。 はじまりは小林化工(福井県あわら市)が、水虫などの皮膚病用の飲み薬に睡眠導入剤を混入させた問題。健康被害が相次ぎ、2021年2月に116日の業務停止処分を受けた。 続いて3月、ジェネリック医薬品大手の日医工(富山市)、10月に長生堂製薬(徳島市)が業務停止処分を受けるなど不祥事が続いた。 安価なジェネリック医薬品の不足により、先発医薬品の不足・出荷制限も生じている。 ジェネリック医薬品のコスト引き下げ競争激化については、薬価の引き下げも影響しているというから、ことはややこしい。 薬の供給不足 深刻な状態続くジェネリックの2500品目以上で2022年5月16日 NHK ジェネリック医薬品メーカーの製造上の不正をきっかけに、去年の夏ごろから全国的に薬の供給不足が深刻な状態が続いていますが、依然として少なくとも2500品目の出荷が滞っていることが業界団体の調査でわかりました。 医薬品の供給をめぐっては、去年、ジェネリック医薬品メーカーの大手「日医工」を含む8社で製造上の違反が発覚して業務停止命令が出され、出荷の停止が相次いだ影響で去年の夏ごろから全国的に供給不足が深刻化しています。 こうした中、ジェネリックメーカーでつくる「日本ジェネリック製薬協会」が会員企業37社の供給状況をまとめたところ、5月10日の時点で合わせて2516品目の出荷が滞っていて、これはジェネリック医薬品全体のおよそ4分の1にあたるということです。 また、この影響で不足した薬の代わりに需要が高まった先発医薬品でも出荷の制限が続いていて、全国の医療機関や薬局では一部の薬が手に入りづらい状況が依然として続いています。 こうした状況を受けて厚生労働省はメーカー各社に増産を要請していて、これまでにジェネリック大手の「沢井製薬」と「東和薬品」の2社が生産体制を大規模に増強する計画を発表していますが、工場の増設や国の承認を得る手続きなどで2年ほどかかる見込みだということで、現在の医薬品の供給不足が解消する当面の見通しは立っていません。 ― 引用終り ― ものが満ち溢れていると思われる米国では、意外や乳児用粉ミルクの不足が生じ、中間選挙を控えるバイデン政権を揺るがす事態になっている。 こちらはコロナ禍から復帰し経済活動が活発化していることも影響しているとのこと。 モノはあっても「モノ不足」は長引く傾向にある。 米国で粉ミルク不足が深刻政権に批判、輸入急ぐ2022/05/17 47NEWS 米国で粉ミルクが不足し、幼い子どもを育てる世帯への影響が深刻化している。11月に中間選挙を控えるバイデン政権は批判の高まりに危機感を強め、16日に輸入を増やすなど対応を急ぐ方針を表明した。 粉ミルク不足は、米最大手アボット・ラボラトリーズのミシガン州にある工場の稼働停止がきっかけだ。今年2月、同工場で製造された粉ミルクを飲んだ乳児から感染症の症状が報告された。 新型コロナウイルス禍で停滞した経済活動の正n常化が進み、離職していた子育て中の女性の職場復帰が増えたことも供給逼迫に拍車をかけた。 ― 引用終り ― 現在の定時・定点・定量をフルに活かして製造拠点を集約し、サプライチェーンを整えて「効率化」された資本主義社会が、危うい一線で成立していることが分かる。 「不足なら輸入すればよい」という手法も考えられるが、物流量の大半を占める海上物流にかかわる港湾労働者の不足は日米共通の課題となっている。 国境を越えた製造拠点の集約がすすめられている中、ロジスティクスのボトルネックは各所の散在している。 ここにロシアによるウクライナ侵略戦争、イエメン内戦などのカントリーリスクが加算される。 海外は「賃上げラッシュ」なのに、なぜ“安いニッポン”は我が道を行くのか2022年5月17日 ITmedia ビジネスオンライン / 世界的な「値上げラッシュ」を受けて、さまざまな国で「賃上げラッシュ」が起きている。 米国のロサンゼルスでは、物価上昇を受けて7月1日から、最低賃金がこれまでの時給15ドルから16.04ドル(約2000円)へと引き上げされる。これは中小零細だからと免除されるようなものではなく、全ての事業所が対象だ。 また、米小売り大手ウォルマートは商品を配送する長距離トラック運転手の賃金を一気に25%と大幅に引き上げ、入社1年目の新人でも最大11万ドル(約1400万円)の年収を得られるようにした。 … (略) … ご存じのように、日本は他の先進国と比べると、賃金が安い。この30年さまざまな国が賃上げを続けた中で、日本だけはビタッと低賃金が固定化され、昨年にはついに韓国にまで平均給与や1人当たりの労働生産性で抜かれてしまう有様だ。 そんな「異次元の低賃金」が続く日本なので当然、この世界的な物価上昇にも「異次元の対応」をしている。 その中でも、海外の人々が衝撃を受けるのは、この問題を政治がまるで他人事のようにスルーしている点だ。 諸外国では「物価上昇に合わせて賃上げだ」という感じで、政府などがある程度の強制力をもって大幅賃上げを断行しているのに、日本政府の場合は「賃上げしたら良くないことが起こるのでは」「じっくりと議論を重ねよう」なんてムニャムニャ言っているだけで結局、「何もしない」という方向に落ち着いている。 ― 引用終り ― まずは調査、そして「業界」がどんな施策を欲し、その施策でどんな影響を受けるか推測してから対応策を決定ということらしい。時間をかけている間に、日本経済は世界に対して地盤沈下を続ける。 人口減による労働力不足は既に人口構造(厚生労働省管轄)から明らかになっているが、「業界」は別ということなのだろう。 働き手不足がモノ不足を招くことも、大いにあり得る。 国土交通省 公式サイト港湾労働者不足の実態調査 近年、港湾運送事業において労働者不足の深刻化が指摘されていることを受け、国土交通省としてその実態を把握するため、令和2年12月から令和3年1月にかけて全国の港湾運送事業者1,154者を対象に初めての「港湾労働者不足に関する実態調査」を実施し、48.5%にあたる560者から回答を得ました。 調査結果を踏まえ、今後、所要の対策に取り組んでまいります。 ― 引用終り ―
2022年05月19日
コメント(0)
![]()
敗戦後の日本で昭和の時代、普通、平均であれば中流家庭というような意識が支配的だった。 「普通の家(家庭)」は父、専業主婦の母、子ども2人のイメージが強かった。 当時でも「ふつうの家」がどれほど普通であったかは分からない。 定年までの雇用契約(正規雇用)が減り、夫婦共働きが多くなるにつれ、「ふつう」が何か分からなくなってきた。 「普通」「ふつう」が好きな日本人は、世の中が不確かで不透明とより強く感じるようになった。 昔から世の中は「不確か」で「不透明」だったのだが……。 貯蓄平均は1079万円、中央値420万円。この差をどうみるかで、貧富の差が大きいのか小さいのか、二極化の是正の必要があるのか、ないのかが決まるようだ。 年収400万円は「ふつうの世帯」?!みんなの貯蓄の平均と中央値を大解剖2022年5月9日 LIMO 日本人の平均年収ラインの人はいくら貯金があるのか このところ連日為替のニュースが続いていますね。「円安」という報道も多くなっています。 輸出企業にとっては業績にプラスとなりますが、家計で見ると、日本は食糧やエネルギーを輸入に頼っているため、生活へのマイナス影響もこれから目立ってきそうです。 電気やガスなど光熱費が追加で値上がりする可能性があり、ガソリンや、エネルギーを使うさまざまなサービスの価格についても、上昇圧力となりそうですね。 通常、賃金の上昇と物価の上昇には強い相関がありますが、現在の日本では賃金が上がらないなか、物価は上がるという厳しい状態となっています。 そんななか、今回は日本の「ふつうの世帯」ともいえる年収400万円台に注目し、収入に対する貯蓄事情を見たうえで、できる対策を考えてみたいと思います。 世帯の所得・中央値は年収400万円台 … (略) … 平均所得金額は552万3000円ですが、平均は一部の大きな金額に影響されるため、中央値の437万円がより実態に近いといえます。 では、年収400万円台の貯蓄について確認していきましょう。 年収400万円台の働く世帯、みんなの貯蓄・負債は? まずは総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)」から、年収400〜450万円と450~500万円の働く世帯の家族背景と貯蓄事情をみていきます。 年収400万~450万円(平均年収423万円) 世帯人員:3.23人(うち18歳未満人員0.87人) 世帯主の年齢:50.6歳 女性の有業率:39.4% 平均貯蓄額:911万円 平均負債額:555万円(うち「住宅・土地のための負債」508万円) 純貯蓄額:911万円(貯蓄)-555万円(負債)=356万円 年収450万~500万円(平均年収474万円) 世帯人員:3.05人(うち18歳未満人員0.81人) 世帯主の年齢:50.1歳 女性の有業率:49.5% 平均貯蓄額:813万円 平均負債額:601万円(うち「住宅・土地のための負債」560万円) 純貯蓄額:813万円(貯蓄)-601万円(負債)=212万円 世帯人員は3人で、世帯主の年齢は約50歳。女性の有業率をみてみると共働き世帯が半分を占めます。そして、これから大学などへ進学予定の子どもが1人いると考えられますね。 貯蓄は800~900万円ほどですが、負債を引いた純貯蓄で見ると決して貯蓄が多いとはいえない状況です。 次に、より実態に近い中央値の金額をみてみましょう。 より実態に近い中央値はいくら? 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)調査結果」から、年収300~500万円未満世帯の貯蓄を確認します。 年収300万円台世帯も含まれますが、平均とともに中央値も載っているので参考までに確認しましょう。 【年収300~500万円未満世帯】(金融資産非保有世帯を含む) 貯蓄平均1079万円・中央値420万円 金融資産非保有:17.9% 100万円未満:8.4% 100万円~200万円未満:7.3% 200万円~300万円未満:7.8% 300万円~400万円未満:4.9% 400万円~500万円未満:5.5% 600万円~700万円未満:7.4% 700万円~1000万円未満:6.4% 1000万円~1500万円未満:8.8% 1500万円~2000万円未満:6.5% 2000万円~3000万円未満:8.5% 3000万円以上:8.4% 無回答:2.3% 平均は先ほどと近い水準で約1000万円ですが、中央値は420万円まで下がりました。 内訳も見てみましょう。最も多いのは金融資産がゼロの世帯で約18%。次に「1000万円~1500万円未満」(8.8%)「2000万円~3000万円未満」(8.5%)「100万円未満」と「3000万円以上」(ともに8.4%)でした。 金融資産ゼロの世帯が17.9%であり、2000万円以上保有している世帯も16.9%と同じような割合です。貯蓄が二極化していることがうかがえます。 ― 引用終り ― たぶん今重要なのは、「ふつう」がどの水準であることよりも、購買力平価の国際比較で日本の「普通」が世界の中でどのような位置づけかということだろう。 日本は先進国で比較的豊かな国と思っている人が多く、貧乏もみんなで暮らせば怖くない(仕方ない)、と思っている人はまだ少ないと思う。
2022年05月18日
コメント(0)
![]()
2022年5月9日、ロシア・プーチン大統領は、「戦勝記念日」の演説でウクライナとの戦争状態を宣言しなかった。 ウクライナ侵略は、ロシアにおいては「特別作戦」のままだ。 国際政治の舞台では、多くの国々がウクライナ侵略を「戦争状態」と認識し、各種の外交政策、軍事物資の供与が行われている。 そしてついに世界一の軍事産業国家、米国が2022年5月9日「武器貸与法」を成立させた。 アメリカで「武器貸与法」成立ウクライナへの支援が加速へ2022年5月10日 NHK アメリカで、ロシアの軍事侵攻が続くウクライナなどに対して軍事物資を迅速に貸与することを可能にする法律が成立しました。バイデン大統領は「ウクライナへの支援は今が極めて重要なときだ」と述べて、支援を加速させていく考えを示しました。 ウクライナを支援するための「レンドリース法=武器貸与法」は、ロシアによる軍事侵攻を受けるウクライナや近隣の東欧諸国に対して、来年9月末までの間、軍事物資を貸与するための手続きを簡略化し、迅速に提供することを可能にするものです。 バイデン大統領が9日、ホワイトハウスで署名し、法律が成立しました。 「武器貸与法」は、第2次世界大戦中にも制定され、ナチス・ドイツと戦うイギリスなどに対して武器や装備を提供し、大きな役割を果たしたとされています。 ― 引用終り ― ロシア軍は損失に対して補充が追い付いていないとされている。 ロジスティクスに長けた米国は、世界一の軍事産業国家であり、その兵器供給力も世界一だ。この度の武器貸与法成立で、ウクライナの継戦能力は飛躍的に高まったと推測される。 第二次世界大戦中、1941年3月11日に成立した武器貸与法(レンドリース法: Lend-Lease Acts)に基づいて、米国は1941年から1945年にかけて、英国、ソビエト連邦(ソ連)、中華民国、フランス、その他の連合国に対して、軍需物資を大量に供給した。 ソ連空軍は、18,700機の航空機を受領した。これはソビエトの航空機生産の14%、軍用機の19%を占めた。 ソ連陸軍は、M3軽戦車、M3中戦車、M4中戦車、M10駆逐戦車などが貸与された。 ソ連製T-34中戦車の活躍は有名であるが、米国製 M4・シャーマンはその性能と信頼性の高さからエリート部隊である親衛戦車師団(機甲師団)に優先配備された。
2022年05月17日
コメント(0)
![]()
サウジアラビアはアラブ世界の要。そのサルマン国王の容体悪化が報じられた。 ロシアのウクライナ侵略、イエメン内戦とともに、サウジアラビアの国家元首の容体は、世界の石油供給の大きな不安定化要素となる。 サウジ国王が検査入院、86歳容体など詳細は不明2022年5月8日 47NEWS 世界最大級の産油国、サウジアラビアの国営通信は8日、サルマン国王(86)が7日、検査のため西部ジッダの病院に入院したと伝えた。容体などの詳細は明らかにされていない。 国王はこれまでも体調不良説があった。国営メディアが国王の体調を明らかにすることは珍しいが、2020年7月には国王が胆のう炎の検査のため首都リヤドの病院に一時入院したと伝えている。 サルマン国王はアブドルアジズ初代国王の実子でリヤド州の知事などを務め15年に即位した。 サウジはイスラム教の聖地メッカとメディナを抱え、アラブ世界の重鎮として国王は大きな権威を保持している。 ― 引用終り ― サルマン国王が亡くなる前に、2020年の時点でムハンマド皇太子が権力を掌握していることが報じられている。 国家元首交替による内政の混乱は最小限に収まると推測される。 ムハンマド皇太子が国家元首に就任した場合、イエメン内戦、米国との関係など国際政治の場で、サウジアラビアが今後どのような政策を展開するかが注目点。 サウジアラビアの情報機関元幹部が24日の米CBSの報道番組「60ミニッツ」で、2014年にムハンマド皇太子(当時は王子)が当時のアブドラ国王を殺害する意図をほのめかしていたと証言したことが報じられている。 中東を読み解くサウジの王室で何が起きているのか?国王の実弟、前皇太子ら拘束ムハンマド皇太子、権力固める佐々木伸 (星槎大学大学院教授)2020年3月8日 WEDGE Infinity サウジアラビアで3月6日までにサルマン国王の実弟アハメド・アブドルアジズ王子やムハンマド・ナエフ前皇太子、その弟のナワフ・ナエフ王子の3人の有力者が拘束された。王室内で何が起きているのか。事実上の独裁者であるムハンマド皇太子が老齢の実父、サルマン国王(84)が亡くなる前に反対派を一掃し、権力を固める粛清に出たと見られている。 最後に残った“スデイリ7”への恥辱 米紙ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナルが今回の拘束事件に精通する筋の話として伝えるところによると、アハメド王子(78)は4日、国外での鷹狩り旅行から帰国した翌日の5日に拘束された。またムハンマド・ナエフ前皇太子は5日夕、弟のナワフ王子とともにリヤド郊外の砂漠の別邸で拘束された。一連の拘束については、米高官も確認しているという。 拘束したのはいずれも黒いマスクで顔を覆った宮廷の警護隊で、拘束容疑は「国家反逆罪」とされる。3人が訴追されるのか、軟禁状態として留め置かれるのかなどは一切不明。分かっているのは、サウジでも最高レベルの要人の拘束には、同国を牛耳るムハンマド皇太子の命令がなければできないということだ。 とりわけ衝撃的なのは、アハメド王子が国王の実弟で、初代アブドルアジズ国王の妻の1人だったスデイリ家のハッサン妃が生んだ7人の男子“スデイリ7”の1人であることだ。同国の最有力閨閥であり、2人が国王、2人が皇太子に就いている。 “スデイリ7”で生存しているのはサルマン国王とアハメド王子だけだ。ムハンマド皇太子の叔父に当たり、長老を敬うサウジではその意味でも異例の事件。伝説化している“スデイリ7”に恥辱を与えた、と受け取られている。 ― 引用終り ― ムハンマド皇太子は、サウジアラビアを支えてきた石油資源に依存しない経済・社会を目指した改革を強行に進めてきた。 2017年11月、ムハンマドが率いる反汚職委員会が、ムトイブ王子(国家警備相)やアルワーリド王子ら王子11人を含む複数の閣僚経験者を逮捕した。表向きは汚職容疑であるがムハンマドが志向する急進的な改革に対する抵抗勢力を潰すためであると観測された。 2018年10月、ジャーナリストのジャマル・カショギがトルコのイスタンブールにあるサウジアラビア領事館に入館後に行方不明になっている事件に関連し、トルコ政府は「カショギがサウジアラビア領事館の中で殺害されたという証拠を持っている」と発表した。オンラインニュースサイトの「ミドル・イースト・アイ」は、ムハンマド皇太子(当時王子)のボディガードが実行犯であると報じた。
2022年05月16日
コメント(0)
![]()
新型コロナと産業社会との共生の進展、ロシアのウクライナ侵略などで、世界のエネルギー価格は上昇し高止まり。 日本のガソリン代も高止まりしている。 高ければ使わなければよいが、多くの地方都市では自動車の利用が必要。 ならばできるだけガソリンを節約すればよい。 自動車誌もエコドライブ記事を取り上げるようになった。 そのコツを箇条書きにする。1.ふんわりスタート 発進時の急加速を避け、ゆっくりと発進する。2.タイヤの空気圧を規定値にする 空気圧の低下は燃費悪化の原因。3.早めのアクセルオフ 燃料が電子制御されている現代のクルマでは、アクセルをすべて戻した状態で燃料がカットされ、燃料を消費しない状態となる。4.余計な荷物を下ろす 軽量なほど燃費はよい。 3代目フィットの燃費スペシャルモデルは、軽量化のため燃料タンクを小容量化し、アルミ・ボンネットを採用していた。 無駄な加速を避け、無駄な高速走行を避ければ、安全運転にもつながるというもの。 ガソリン代が高すぎる! それなら使わなきゃいい! お金で計算すると相当な差になる「省燃費走行」の方法とは2022/5/8 WEB CARTOPちょっとした心がけで燃費が向上 原油価格の高騰や為替相場の円安など、ガソリン価格が高くなる要素しかない現在、少しでも燃料代を抑えたいというのは自動車ユーザーが多く抱える悩みではないだろうか。 かといって、いきなり最新の低燃費モデルやハイブリッド車に乗り換えるというのも現実的ではない話であり、そうなると今の愛車の燃費を向上させるというのが手っ取り早い方法と言えるだろう。 単純な計算ではあるが、リッター10kmだった燃費を11km/Lに改善することができれば、燃料代が10%下がるのと同じことなのだから、やらない手はないハズ。 ではどのような点に気を付ければ低燃費走行を実現できるのか、今一度振り返ってみよう。 急発進はしない クルマが燃料を多く消費する際たる要因が発進加速だ。1トンから2トンもあるクルマを動かすのに相当なエネルギーが必要というのは何となく想像がつくと思うが、ここで一気にアクセルを踏み込むような加速をしてしまうと当然ながらそれ相応の燃料を消費してしまう。 そのため、発進加速はなるべくふんわりと加速をするように心がけ、急加速をしないように気を付けるだけでもかなり燃費は変わってくるハズだ。 ― 引用終り ― 環境省 公式サイトエコドライブ
2022年05月15日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で国内外を問わず旅行が制限される中、また、紙の書籍が振るわない中、「地球の歩き方」と「月刊ムー」がコラボした旅行書である『異世界の歩き方』が6刷11万部超のベストセラーとなっている。 11万部大ヒット!『月刊ムー』とコラボの旅行ガイド『異世界の歩き方』誕生秘話 2022年5月8日 NEWSポストセブン 旅行ガイドブックのパイオニア、『地球の歩き方』とオカルト雑誌『月刊ムー』の異色コラボが話題を呼んでいる。 コロナ禍で旅行需要が落ち込む中、今年2月に刊行された『地球の歩き方 ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』は、発売直後から売り切れ店が続出。4月中旬までに6刷11万部を突破する異例のベストセラーとなった。 同書は世界中に点在するミステリースポットを独自の視点で紹介。ピラミッドをはじめとする古代遺跡のほか、UFOやUMA(未確認動物)の目撃地など「実際に行ける」スポットを網羅した。 海外への渡航制限が続く中、なぜ、異色のガイドブックを世に送り出すことになったのか。担当プロデューサーの池田祐子さんに聞いた。「昨年1月、『地球の歩き方』が『月刊ムー』と同じ学研グループに入り、“一緒に何かやろう!”という話が進んだんです。両者ともに1979年の創刊で、40年以上にわたる互いのノウハウを活かせば最高に面白いガイドブックができると考えました」 例えば、エジプト3大ピラミッドの紹介ページでは『歩き方』側が「紀元前2500年ごろ、当時の王たちによって造られた」と解説するのに対し、『ムー』側は米探査機が撮影した火星のピラミッドを引き合いに、「エジプト文明のルーツは火星?」と問いかける。 ― 引用終り ― 旅行の楽しみ、関心として、未知を知ること、体験することに大きな関心があるとすれば、「地球の歩き方」と「月刊ムー」のコラボは、今後の展開にも期待できそうだ。
2022年05月14日
コメント(0)
![]()
ポーランド、チェコ、スロバキアは、ソ連・共産党、ロシアが大嫌いだ。 幾度も国土を蹂躙され、ソ連時代は、民主化を阻止された。 ●プラハの春 プラハの春は、1968年に「人間の顔をした社会主義」の名の下ですすめられた、チェコスロバキアの民主化運動。 ソビエト連邦軍主導のワルシャワ条約機構軍による軍事介入により、チェコスロバキア全土を占領下に置き、推進役であるドゥプチェク第一書記を拘束し、民主化は阻まれた(チェコ事件)。 かつて、ポーランドでは憎きロシアに日露戦争で勝った国として日本の評判がよかった。 国民・国家的脅威であるロシアによる侵略を妨げるべく、東欧諸国はロシアに対し、様々の外交・国防政策を講じている。 ロシアに敵対することもあれば、すり寄ることもある。 EU加盟国であるポーランドは、NATOの正式メンバーであり、旧ソ連圏からEUに加入した国の中で最大の国だ。 ポーランド財務省によると、EUから受け取った援助金の額も1000億ユーロ(約13兆円)と、加盟国で最大となっている。 多くのポーランド国民は、外国が内政に影響を及ぼすことへの不安・不満があり、ベラルーシ経由の難民の増加などもあり、右傾化している、NATOに対して否定的意見が増えているとされた。 2021年10月、ポーランドのモラウィエツキ首相は、「ポーランドがEUを離脱することはない」と宣言し、野党を批判した。 ロシアのウクライナ侵略により、ポーランドの世論の気運が大きく変わった。 ロシア大使に赤い液体戦勝記念日に献花の墓地で ポーランド2022年5月10日 NHK ロシア各地で第2次世界大戦の戦勝記念日に合わせて記念式典が行われた9日、ウクライナの隣国ポーランドでは旧ソビエト兵の墓地を訪れた現地のロシア大使が、ウクライナへの軍事侵攻に抗議する人たちから赤い液体をかけられる事態がありました。 液体をかけられたのは、ポーランドに駐在するロシアのセルゲイ・アンドレーエフ大使で、第2次世界大戦で従軍した旧ソビエト兵の墓に献花するため首都ワルシャワの墓地を訪れたところ、待ち構えていた人たちから顔などに赤い液体を投げつけられました。 現場の映像には、大勢の人がウクライナ国旗を掲げたり、「独裁者」や「殺人者」などと叫んだりして、ロシア大使を取り囲む様子が映っています。 ― 引用終り ― ポーランド国民は、ポーランドの緊急かつ重大な脅威を「ロシア」と認識した。 ポーランドが敵対的な言動「脅威の源」の恐れ=ロシア大統領報道官2022年5月7日 ロイター ロシア大統領府のペスコフ報道官は6日、ポーランドの言動が敵対的になっているとし、同国が「脅威の源」になる可能性があると述べた。 欧州連合(EU)加盟国であるポーランドはEUに対ロシア制裁の強化を求める動きを主導しているほか、北大西洋条約機構(NATO)に対しウクライナに兵器を提供するよう呼びかけている。 ポーランド安全保障局のスタニスワフ・ザリン報道官は電子メールで、ロシアはポーランドがウクライナの領土保全に対する脅威になると示唆するなど、数日前からポーランドに関する偽情報を組織的に拡散していると指摘。「ロシアはポーランドとウクライナの間に不信感を作り出そうとしており、ポーランドが東欧で紛争を引き起こす危険な国であるというイメージを植え付けようとしている」とした。 ― 引用終り ― 2022年3月、Mig-29をポーランドが28機、スロバキアが12機、ブルガリアが16機+Su-25 14機の計70機をウクライナに提供することが報じられた。 2022年5月10日、ポーランドは、ロシアの軍事侵攻によるウクライナのエネルギー不足解消に向け、石油製品の供給を拡大する方法を模索していると報じられた。
2022年05月13日
コメント(0)
![]()
ウクライナ侵略戦争が長引くにつれ、ロシア軍の兵站(ロジスティクス)を軽視したことが致命的だったことが明らかにされつつある。 米軍のロジスティクスが最先端であることは、遠く湾岸戦争でハッキリしている。 中国・人民解放軍は侵略戦争におけるロジスティクスの重要性、割くべき資源の大きさを重要な戦訓として活かすことができるだろうか? 軽視ダメ、ゼッタイ! ウクライナ戦で「ロジスティクス」を甘く見たロシア軍の失態矢作真弓/武若雅哉(軍事フォトライター)2022.03.19 乗りものニュース … (略) … 改めて振り返ってみると、今回のウクライナ侵攻には色々と無理がありました。こうした大規模な侵攻作戦は、初期段階で数日間に渡る航空攻撃や砲撃などを行い、相手の対空警戒網や通信網を破壊し、さらには軍事拠点などを攻撃して相手の反撃を最低限に抑え込む行動を取ります。しかし、プーチン大統領は十分な航空攻撃を行わず、侵攻当日に早々と地上軍を繰り出しました。 この愚策ともいえる行動。これは筆者(矢作真弓/武若雅哉:軍事フォトライター)の推測ですが、ロシアはウクライナをすぐに掌握することができると考え、勢いでなんとかしようとしたのでしょう。 そのため、長期の戦闘を考慮しない“短期決戦”計画を立てたと思われるのですが、案の定、そこには大きな落とし穴がありました。 ロシア軍の正規軍人はウクライナ軍の約8倍となる約90万人います。そのうち、約15万人がウクライナに侵攻したと考えられていますが、この15万人という数字、実は陸上自衛隊の定員数と同じです。 これだけの大規模な部隊を一度に投入できることはロシア軍の強みであるものの、その一方で、ロシア軍が「兵站」を軽視したことは致命的ともいえます。 … (略) … 兵站に重要な前線部隊との距離感 ロシア軍が想定していた以上にウクライナ軍の反撃が激しかったことも誤算のひとつではありますが、兵站に関してはそれを上回る大誤算といっても良いでしょう。 そもそも「兵站」とは、英語では「logistics(ロジスティクス)」といい、食料、燃料、弾薬、通信、整備、医療などの各機能を集約した言葉です。ゆえに、陸上自衛隊では後方支援と呼ばれるもので、活動するうえで欠かすことのできない分野としてそれぞれを担当する専任の部隊を用意しているほどです。 自衛隊に限らず世界中の軍隊で、この兵站能力は部隊の行動を維持するために必要不可欠なものとみなしており、特に作戦行動が長期化すればするほど、この兵站能力の差がモノをいうようになってきます。 逆に、兵站能力をある程度無視できる場合もあります。ただ、それは長くても1週間程度の短期決戦に限られます。つまり、それ以上の長期に渡る行動には兵站の充実が部隊を円滑に動かす秘訣になるといえるでしょう。 なお、この兵站は前線に進出する部隊との距離感も大切になります。 世界の軍隊でひとつの目安として語られているのは、兵站拠点から300km程度離れると十分なサービスを供給しにくくなるということです。 理由は単純、補給線が伸びれば伸びるほど、輸送部隊や衛生部隊が前線へたどり着くまで時間がかかるからです。たとえ高速道路などがあったとしても、高速道路は遠くからでも視認しやすいことから常に狙われているといっても過言ではありません。そのため、輸送部隊は高い緊張を強いられながら移動しなければならないのです。 ― 引用終り ― ロシア軍はソ連時代の「アフガン紛争」の戦訓を有効に生かすことができなかった。 ウクライナ政府、ウクライナ軍は「継戦能力」の強化が自国の領土を守ることにつながることに早くから気付いていた。 現在、自国から離れた遠隔地で二つの武力紛争を戦えるのは、米軍だけとされている。 ロジスティクスの重要性に気付けば、武力による領土侵略が経済的に「割に合わない」ものだと知ることになるのだが……。
2022年05月13日
コメント(0)
![]()
日本の国内航空会社で導入されてえいないエアバスA220が2020年5が宇9日羽田に飛来する。 エアバスA220-300は、ラトビアのエア・バルティック所属機。客室は1クラス、145席。 エア・バルティックはA220の「ローンチカスタマー」。 21世紀の”ミニバス”クルぞ! レア機「エアバスA220」、羽田に初飛来へエアバスなのに100席級2022年5月8日 乗りものニュースエアバスの旅客機のなかでも「異端児」です。5月9日に東京で… ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスが2022年5月、同社の旅客機「A220」でアジア太平洋地域を巡るデモンストレーションツアーを実施しています。このツアーの一環でA220は羽田空港にも飛来予定で、同社の公式Facebookによると、「5月9日に東京で見ることができる」とのことです。同型機の羽田への飛来は初めてとなります。 A220は当初、ボンバルディアの「Cシリーズ」として開発された100~150席クラスの旅客機です。同型機は2018年に、2社の業務提携によって「エアバスA220」にモデル名を変更したというユニークな出自をもちます。A220は、標準型のA220-100と胴体延長型のA220-300、ふたつのタイプがラインナップされており、同様サイズの旧世代航空機と比較して最大25%の燃料節約を実現するほか、6300kmの航続距離をもちます。 なお、2021年現在、日本の近隣国では大韓航空がA220を導入。 ― 引用終り ― ミニバス ミニバスとは「ミニ・バスケットボール」の略称。 小学生を対象としたバスケットボールのこと。 一般ルールと違う主な点は、コートの規格が一般ルールでは制限区域が長方形だが、ミニバスでは台形となっていること。 ミニバス 小型のバス。マイクロバス。
2022年05月12日
コメント(0)
![]()
日本製鋼所の子会社の日本製鋼所M&E(北海道室蘭市)が生産した鉄鋼部材で検査不正があったことが明らかにされた。 不正は、火力発電所で使うタービンの軸材であるロータシャフトなどで、顧客との契約で示した品質基準を満たしていないのに、検査データを書き換え、基準を満たしているように装っていた。 不正は2000年ごろから続いていたとみられている。 今年に入って日本製鋼所M&E社内からの指摘で発覚し、経済産業省や取引先の火力発電設備メーカーに説明した。 日本製鋼所、検査データ不正=子会社の火力発電向け製品2022年5月7日 JIJI.COM 日本製鋼所は7日、子会社の日本製鋼所M&E(北海道室蘭市)が生産した鉄鋼製品の検査データに不正があったと明らかにした。火力発電所のタービンの軸に使う製品などで、顧客と契約した品質基準を満たしていないにもかかわらず、検査データを書き換えて出荷していた。 日本製鋼所によると、不正は2000年ごろから行われていたとみられる。これまでに不正に起因する事故などは把握していない。外部の弁護士らによる委員会を設置して調査を進めており、9日にも公表する。 ― 引用終り ― 日本製鋼所は、大日本帝国海軍や自衛隊の戦車や艦艇などの砲を製造している。 現在は、先端技術を導入し、火砲システム、ミサイル発射装置など防衛機器の設計・製造・整備を行っている。 ●室蘭に日本製鋼所が設立された経緯 室蘭に海軍の鎮守府の設置が内定しており、軍港として指定されていたが、地勢的に太平洋側からの攻撃に対して防御が困難であるという理由で、1903年に鎮守府の設置は見送られた。 そこで、使われていなかった室蘭港を日本製鋼所が使用する形となった。
2022年05月11日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で溜まりにたまった日本人の「観光需要」「旅需要」が、花咲きつつある。 生物である現代人の好奇心は、オンラインだけではまだまだ満足できないようだ。 2年ぶり JAL名物「スカイミュージアム」一般見学ついに再開!「2分で完売」の超人気 館内も一新!2022.05.02 乗りものニュース編集部「2分で完売」 新型コロナウイルス感染拡大にともなって、2020年3月から休館していた、JAL(日本航空)の格納庫見学ツアー「スカイミュージアム」が、2022年5月1日より、約2年2か月ぶりに再び一般見学を開始しました。JALによると予約受付は4月27日より開始したものの、見学設定日の5月1日~15日までの定休日である水、金曜日を除く枠は、受付開始直後わずか2分で満席となったとのことです。 この「スカイミュージアム」は、格納庫見学と展示エリア見学を組み合わせた「空のお仕事やJALの歴史に触れる」(JAL)体験型のツアーで、平時は年間12万人の来場者数を誇るJALの名物施設です。コロナ禍で一般見学こそ見合わせられていたものの、2021年には展示エリアを2013(平成25)年以来、約8年ぶりに全面的にリニューアル。その後抗ウイルスコーティングも施すなど、一般客受け入れのための準備を着々と進めてきました(オンラインでのツアーは実施)。 ― 引用終り ―
2022年05月10日
コメント(0)
![]()
韓国民主化運動を象徴する詩人、金芝河(キム・ジハ)氏が5月8日、江原道原州市の自宅で死去したと、韓国・聯合ニュースが報じた。 1941年、木浦生まれ。1966年にソウル大学卒業。 1970年、朴正熙政権の特権層の振る舞いを批判する風刺詩「五賊」を発表し投獄された。 1971年末には日本でも長篇詩『五賊』は『長い暗闇の彼方に』というタイトルで、萩原遼氏によって翻訳され、金芝河の名前が日本でも広く知られるようになった。 1974年、民主化運動を弾圧した「民青学連事件」で死刑判決を受け、通算7年間を獄中で過ごした。 1980年12月再度釈放された。通算7年にも及ぶ獄中生活に対し、軍事政権の言論弾圧に屈しなかったとして、ロータス賞(特別賞、1975年)、クライスキー人権賞、偉大な詩人賞を受賞した。 1998年12月、初の訪日。 2013年1月4日、再審で民青学連事件について「犯罪の事実なし」として無罪判決。 韓国の詩人、金芝河氏死去2022年5月8日 JIJI.COM 金芝河氏(キム・ジハ、本名金英一=キム・ヨンイル=韓国の詩人)韓国メディアによると、8日午後4時(日本時間同)ごろ、江原道原州の自宅で死去、81歳。1年余り闘病生活を送っていた=1998年12月撮影 ― 引用終り ―
2022年05月09日
コメント(0)
![]()
2022年3月4日、日野自動車は、国内工場で製造する中大型のトラックとバスのディーゼルエンジンの排出ガスなどのデータを改ざんし、国土交通省に提出していたと発表した。対象のエンジンが搭載された車両は約11万5500台。 4月8日、日野自動車によるエンジンの排出ガスや燃費性能のデータの不正問題で、いすゞ自動車や三菱ふそうトラック・バスなど6社は、自社の排ガス評価試験などで不正は見つからなかったと国土交通省に報告した 国交省日野の排出ガス・燃費試験の不正事案を受け各自動車メーカーに対して調査2022/4/11 Impress Watch 国土交通省は4月11日、日野自動車の排出ガス・燃費試験の不正事案を受け、トラック・バスを製造・販売している各自動車メーカーに対して、同様の不適切な事案がないか調査を行なったと発表した。 今回の調査はいすゞ、トヨタ、日産自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス、Hyundai Mobility Japan、スカニアジャパンの計7社を対象に実施し、認証取得時の長距離走行試験と、それに基づく劣化補正値の算出や燃費試験の測定方法等について自動車型式認証関係法令の規定や目的に沿わない測定方法・データ処理等の不適切な事案がないかを確認。 いすゞ、トヨタ、日産、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス、Hyundai Mobility Japanからは「不適切な事案はない」との報告を受け、スカニアジャパンからは調査に時間がかかっており終了次第報告するとの連絡があったという。 ― 引用終り ― その不正に対して国土交通省は、日本の自動車産業史上初となる型式指定の取り消しを行った。 量産車が指定を受けるのは簡単なことではない。 設計段階で所定の方法に沿って試験を行い、安全や環境などの基準をクリアする車両を安定して生産する能力を持つメーカーであると認定される条件となる。 自動車メーカーの検査不正が相次いでおり、日野自動車が再び型式指定を認められるための審査は、相当厳格なものになるとみられている。
2022年05月09日
コメント(0)
![]()
記事の著者は、パナソニックのコードレス掃除機に、掃除機の未来をみた。 新学期、新年度。新家電を買うならば、迷わずパナソニックのスティック掃除機に買い替えたい!author 山田ちとら2022.04.12 GIZMOD 忘れられないガジェットがあります。 パナソニックのセパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」(MC-NS10K)。2021年10月に取材させてもらって以来、その使いやすさとカッコよさにひたすら憧れてきました。 … (略) … こんなだから、初めてパナソニックのセパレート型掃除機を手にしてみた時、すべてに感動しました。軽い! 静か! それでいて確かな吸引力! コンパクトヘッドだから我が家のような狭小住宅にピッタリだし、コードレスだから小回りも効きます。もちろん、電気コードが家具に絡まったり、コンセントが途中で抜けたり、コンセントを差し替えたりする手間は一切なし。 さらに、掃除が終わったらクリーンドックに戻すだけで自動的にゴミ捨てが完了しちゃうなんてもう素晴らしすぎるじゃないですか。 掃除機の未来を垣間見てしまいました。 ― 引用終り ― 狭小住宅が前提の話であることに注意したい。 また、古いキャニスター型との比較であり、コードレス掃除機同士の比較、長期使用での比較でもないことに注意したい。 家電製品は年式ごとに違う型となることが多く、耐久性を他社比較したレポートを目にすることが少ない。 コードレス家電はバッテリーの耐久性、初期性能をどの程度維持できるかも重要なポイント。
2022年05月08日
コメント(0)
![]()
4月14日、黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦モスクワが沈没した。ウクライナ側は対艦ミサイル攻撃による戦果としている。 ロシアは、巡洋艦モスクワで弾薬が爆発して火災が発生し、損傷したと発表した。 米経済誌フォーブス(ウクライナ語版)は、沈没したロシア黒海艦隊の旗艦でミサイル巡洋艦の「モスクワ」の価値は約7億5千万ドル(約950億円)相当で、ウクライナ軍が破壊した5260のロシア軍装備品の中で最も高価だったと報じた。 また、ウクライナがモスクワへの攻撃に使った対艦ミサイル「ネプチューン」の費用は2600万ドルだったと推定した。 巡洋艦モスクワ沈没「最大級の屈辱」ロシアの作戦修正は必至…兵士の犠牲も拡大 2022年4月15日 東京新聞 ウクライナ侵攻を続けるロシア軍が、防空システムの要としてきた黒海艦隊巡洋艦モスクワを14日に失った。南部制圧に向けた軍事作戦の修正に迫られるのは必至で、増加の一途をたどる兵士の犠牲と合わせてロシア国内に厭戦えんせんムードが広がる可能性もある。 モスクワは、ロシア軍が保有する3隻の大型巡洋艦の1隻。搭載する防空ミサイルシステムS300でウクライナ軍の戦闘機や無人機をけん制し、南部一帯での部隊展開を支えてきた。黒海艦隊は、ロシアにとって重要な標的である港湾都市オデッサなどの攻略を目指していた。 だが独立系メディア、メドゥーザによると、ロシア軍はモスクワを失ったことで、残る部隊をウクライナ軍の攻撃から防ぐ能力が著しく衰える恐れがある。ロシアとウクライナの交戦を理由に、トルコが黒海への軍艦の侵入を制限しているため、ロシアが地中海経由で代替の巡洋艦を派遣することも難しい。 ― 引用終り ― 対艦ミサイル・ネプチューンはウクライナ製。 フォークランド紛争で多くの戦果をあげたフランス製対艦ミサイル・エグゾセのように人気沸騰するだろうか? ネプチューンの全長は5.05m。十字翼を持つ。5.30×0.60×0.60mの輸送・発射コンテナ(TLC)に格納される。最大射程距離約300km。ミサイルの重量は870Kg。 ネプチューン (巡航ミサイル)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 R-360 ネプトゥーン(ウクライナ語: Р-360 «Нептун»)は、ネプチューン(Neptune)の英語名でも知られる、 国家キーウ設計局ルーチ(英語版)によって開発されたウクライナの対艦巡航ミサイルである。 実質的にはソビエト連邦製のKh-35対艦ミサイルを基に射程と電子機器を改善したものである。排水量5,000トンまでの水上艦艇や輸送艦を撃破できるよう設計されている 。 2021年3月にR-360を採用したミサイルシステムRK-360MC ネプトゥーン(ウクライナ語版)の最初のユニットがウクライナ海軍に配備された。 ― 引用終り ― 「最強の盾」と呼ばれるイージス艦はロシア製のミサイル巡洋艦よりはるかに高い。 【独自】イージス艦2隻で5000億円超政府の代替案、地上配備型の2倍 2020年11月24日 東京新聞 政府が進めている地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」の代替案の検討で、有力となっているイージス艦を新造する場合、費用は2隻で計約5000億円超との試算が出ていることが、関係者への取材で分かった。 迎撃ミサイルのランチャー(発射機)など米国から購入が見込まれる装備品の金額が流動的な面もあるが、地上イージスの倍程度の費用がかかることになる。 今年3月に就役した最新鋭イージス艦「まや」の建造費は約1720億円でこれと比べても約1.5倍。地上配備計画の撤回で宙に浮いた形になっている米ロッキード社製のレーダー「SPY-7」を搭載するためには船体の大型化が必要なことなどから割高になるとみられる。 ― 引用終り ―
2022年05月07日
コメント(0)
トヨタ自動車は、同社として初のEV専用モデル中型SUVの「bZ4X」を、日本国内で5月12日に売り出すと2022年4月12日に発表した。EVの世界販売を2030年に350万台まで引き上げる戦略を2021年末に示している。 EV戦略具体化の初弾が放たれた。 個人向けにはサブスクリプションサービス「KINTO」での提供となる。 トヨタ新型バッテリEV「bZ4X」5月12日発売リース販売のみで価格は600万円~650万円編集部:塩谷公邦2022年4月12日 CarWatch初年度は5000台分の生産・販売を計画 トヨタ自動車は、新型バッテリEVの「bZ4X」を5月12日に発売する。全車リース販売で価格はFWDモデルが600万円、4WDモデルが650万円。個人向けにはサブスクリプションサービス「KINTO」での提供となる。5月12日より第1期として3000台分の申し込み受け付けを開始。秋口に第2期、以降順次申し込みを受け付け、初年度は5000台分の生産・販売を予定している。 bZ4Xのコンセプトは「Activity Hub」で、乗員全員が楽しい時間や空間を共有できるワクワク感のあるクルマを目指し、インテリア、スタイリング、運転感覚、走行性能など、各分野で革新にチャレンジしたモデル。 e-TNGAの考え方に基づくバッテリEV専用プラットフォームをスバルと共同開発し、トヨタとして初めて採用。1台のクルマとして魅力のある、バッテリEVならではの滑らかで意のままになる走行性能と本格SUVの走破性を追求した。 ― 引用終り ― さて、EVに強くはなさそうなスバルのEV専用車の発表は、いつになるのだろう。 生産・販売もたいへんなことだが、EVの整備体制の構築・整備拠点のEV整備能力の点検も必要。 同じく4月12日、ホンダは「Honda四輪電動ビジネス説明会」で100万円台の軽EVを2024年前半に投入すること、 EV生産に今後10年で14兆円投入することを発表。 ホンダ、100万円台の軽EVを2024年前半に投入全固体電池は2024年春にさくら市の実証ラインに430億円投資し、資源投入は今後10年で14兆円編集部:谷川 潔2022年4月12 CarWatch 本田技研工業は4月12日、「Honda四輪電動ビジネス説明会」と題して今後の4輪車ビジネスに関する説明会を開催、本田技研工業 取締役 代表執行役社長 三部敏宏氏、同 取締役 代表執行役副社長 竹内弘平氏、同 執行役専務 青山真二氏が登壇した。 … (略) … また、ホンダは2輪車、4輪車、汎用エンジンなどを含む年間3000万台生産する世界一のパワーユニットメーカーと紹介し、「世界一のパワーユニットメーカーとして、ホンダが目指す自由な移動のよろこびを環境負荷ゼロで達成していきたい」と言及。 そのために組織も変更しており、今後10年で研究開発費で約8兆円、電動化・ソフトウェア領域で約5兆円、新たな成長の仕込みで約1兆円の投資をしていくという。 4輪商品については、執行役専務 青山真二氏が説明。全固体電池については2024年春にさくら市の実証ラインに430億円投資して、生産技術の確立に取り組んでいくとした。 実際の製品に関しては、北米においてはGMと共同でバッテリEV開発を行なっていき、2024年にプロローグに加えてもう1つの大型SUVを投入するという。 日本においては、2024年前半に商用のEVを投入。価格は100万円台を想定しており、N-BOXシリーズを利用することで低価格化を図っていく。 ― 引用終り ― ころころ変わっていく可能性の高いEV事業の投資計画よりも、ホンダの航空機事業の黒字化の道筋を示して欲しいな。
2022年05月06日
コメント(0)
2022年4月3日に行われたハンガリーの国民議会選挙で野党は打倒オルバン政権を目指して共闘した。 結果は、オルバン首相が率いる与党の圧勝となった。 2021年6月、ハンガリーで、学校教育や広告で18歳未満の目に触れる形で同性愛や性転換を扱うことを禁じる新法が成立したが、法律はLGBT差別だとして西欧諸国から非難や「EUから出ていけ」などと怒りの声が噴出していた。 ハンガリーは、歴史的経緯とロシア産のガスや石油にエネルギー供給の多くを依存している関係もあり、対ロシア制裁の強化に反対してきた。ロシア産ガス代金のルーブル払いにも応じる姿勢をみせた オルバン政権の続投で、法の支配や対ロシア経済制裁強化を巡って、今後EUとの対立が先鋭化する可能性がある。 4月11日、ハンガリーのシーヤールトー外相は、ロシア産天然ガスの代金支払いについて、ロシア国営ガスプロムを介してユーロで支払うことで、ガスプロムがルーブルに換えてルーブル払いの要求を満たせるとの見解を示した。対ロシア制裁違反にはならないとした。 また、シーヤールトー外相は「ルーブル払いに関しては、いかなる制裁も違反せずにガスを確保できる解決策がある」と語った。 マジャール スズキは、スズキの完成車組み立て工場を持つハンガリー現地法人で(出資比率、スズキ97.3%、伊藤忠商事2.5%など)。 マジャール スズキは、ハンガリー国内や東欧諸国や、西欧市場に向けた欧州全域に対してのスズキ車の一大生産拠点となっている。 2021年のメーカー別新車登録台数でスズキは1万7,650台(前年比19.4%増、シェア14.5%)と、6年連続で首位を維持している。 ロシアのウクライナ侵略戦争が長引き、EUの経済制裁が長期化すると、フィンランド・オルバン政権のEU内での孤立が想定され、マジャール スズキの稼働、輸出が懸念される。 【解説】長引く侵攻…5月9日「戦勝記念日」ロシアでの“意味合い” 今後のポイントに2022年4月4日 日テレNEWS ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、首都キーウの北西にあるブチャで、ロシア軍による虐殺が行われた可能性があります。 各国は非難し、イギリスのジョンソン首相は制裁を強化するとの見解も示しています。 一方、ロシアのプーチン大統領の健康不安説が報じられています。今後に影響はあるのでしょうか。 侵攻が長引く中、専門家によると、来月9日に迎える、ロシアの「戦勝記念日」が一つのポイントになるのではないかといいます。 ― 引用終り ― スウェーデンとフィンランドはNATO加盟の姿勢を見せている。 4月13日、ロシアと国境を接するフィンランドのマリン首相が、NATO(北大西洋条約機構)の加盟について、「数週間で結論が出る」と明らかにした。こうした動きにロシアは反発し、核配備をはじめ「防衛体制を強化する」と警告を発している。 焦点:露国境のフィンランド住民、暗黒時代振り返り不安な日々ロイター編集2022年4月17日 ロイター ロシアと国境を接するフィンランド東部イマトラの国境検問所は、かつて旅行客でごった返していたが、今は人けが無い。ロシアのウクライナ侵攻以来、この街の住民は巨大な隣国に不安な目を向けながら暮らしている。 人口2万6000人のイマトラは、全長1300キロメートルに及ぶ陸の国境に9カ所設けられた検問所の1つがある場所だ。 コロナ禍前、この検問所はショッピングやスパ旅行、友人や親戚を訪ねるといった目的でフィンランドを訪れるロシア人を毎週何千人も迎え入れていた。 しかしロシアがウクライナに侵攻してからというもの、イマトラは「穏やかでない客」の到来を恐れるようになっている。フィンランドが、安全保障政策の一大転換点となる北大西洋条約機構(NATO)加盟を検討するようになったのは、そうした懸念が契機だ。 … (略) … フィンランドは長らく、ロシアと友好関係を保つために対立を避けてきた。 しかしマリン首相は13日、同国がNATO加盟を検討し始めた今、ロシアからのあらゆる反応に備えなければならない、と述べた。NATO加盟申請については数週間以内に結論を出すとしている。 ― 引用終り ―
2022年05月05日
コメント(0)

2022年4月15日、ホンダは、日本のベテランライダーに向けた大型スポーツバイク、HAWK11(ホーク イレブン)」を公開し、9月に発売することを発表した。 エンジン・ミッションは、並列2気筒1082cc、6速MT。低速から幅広く使えるトルクと高回転までスムーズに回る特性にとし、ダイレクトなレスポンスに寄与するスロットルバイワイヤ、走行状況や好みに合わせて出力特性を選択できるライディングモードなどの電子制御機能を搭載した。 2022年9月29日にHonda Dreamから139万円7000円(税込み)で発売される。 「マルチ好き」の日本のベテランライダーに受け入れられるだろうか。 ベテランの年代の私は、ヤカンタンクやDOHC4気筒ブームにSOHC3バルブで対抗するスーパーホークなど、ホークという響きにはよいイメージが沸かない。 ホンダの新星「HAWK11」発売へ1000cc超“大人のバイク”ロケットカウル2色展開2022.04.15 乗りものニュース モーターサイクルショーで初公開のHAWK11 発売へ ホンダは2022年4月15日(金)、新型ロードスポーツモデル「HAWK 11(ホーク イレブン)」を、ホンダドリーム店より9月29日(木)に発売すると発表しました。 同モデルは3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開。6速MTの水冷・4ストローク・OHC・直列2気筒1082ccエンジンを採用した、「経験豊かなベテランライダー」「走りの楽しみを忘れない大人」に向けた大型バイクです。 電子制御化が進んでおり、スロットルバイワイヤシステムや、走行状況や好みに合わせてあらかじめ設定された出力特性を選択できるライディングモード、前輪の浮き上がりと後輪スリップを緩和する「Honda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)」などが、ライディングをサポートするということです。 セパレートハンドルによる前傾姿勢のライディングポジションとなる、いわゆるカフェレーサーモデルです。外観の大きな特徴である一体成型FRP製のロケットカウルを青基調とした「パールホークスアイブルー」と、ボディをブラック、カウルをシルバーに塗分けた「グラファイトブラック」の2色展開となります。 ― 引用終り ― 「HAWK」の嚆矢となったのは、1962年のCB77 SUPER HAWK。国内で「72(ナナニイ)」として一世を風靡した本格スポーツ「ドリームCB72スーパースポーツ」のボアを拡大した305cc北米向け輸出用モデル。 北米で「SUPER HAWK(スーパーホーク)」のペットネームで親しまれた。 1971年、2輪の世界最高速挑戦用として HONDA HAWK が作られた。 エンジンは、CB750フォアのエンジンを2機にターボチャージャーを搭載した。、 米国ユタ州ボンネビル・ソルトフラッツで最高速記録に挑戦し、285mph(約456km/h)を記録した。 国内の HAWK の始まりは、1977年の HONDA CB400T HAWK II。 1975年、免許制度改正され、401cc以上のバイクに乗るためには、免許取得の難易度が高い、いわゆる「限定解除」が必要となり、日本国内市場は400ccクラスが中心となった。 ホンダは、4気筒エンジンで集合排気管を標準で備えたドリームCB400FOURの生産を1976年に終了。 次期主力モデルとして、アルミ・ダイキャストのコムスター・ホイールを備えた CB400T・ホークII「ヤカンタンク」を発売した。 エンジンはバランサー内蔵のSOHC・3バルブ。 1978年、CB400T HAWK IIは、HONDA CB400N HAWK IIIへとフルモデルチェンジした。 CBシリーズの国内頂点モデル、CB750Fで採用した、直線基調でタンクとサイドカバーが連続したスタイルを取り入れ、セミフラットハンドル、フロントダブルディスク、バックステップ、6速ミッションなどで、スポーティに装い好評だった。エンジンは空冷2気筒のままだった。 1979年、カワサキのZ400FXが、DOHC4気筒エンジンを装備し、「中型ブーム」を大いに盛り上げた。 1980年、2気筒エンジンにこだわるホンダは、HONDA SUPER HAWK IIIを投入した。 空冷2気筒エンジンは40PSにパワーアップ。リアもディスク化し、多孔式トリプルディスクブレーキを採用。ジュラルミン鍛造のセパレートハンドル、フロントのセミエアサスなど、最新メカの数々を投入した。 ゴールド仕上げのコムスターホイールで、よりレーサーライクな装いとした。 400㏄クラスは4気筒より2気筒のほうが速く効率がよいとの本田技術研究所の理論に基づいてSOHC3バルブ2気筒エンジンを搭載していたが、4気筒好きの日本の市場には受け入れらなかった。 市場の欲しない製品は開発し押し付けるのは、本田技術研究所が過去から引き継ぐの特性だ。 4輪で例をあげれば、オイル消費が多く、重かった空冷エンジンの HONDA1300 シリーズ。最近では、3代目ステップワゴン、3代目オデッセイを低重心化していっきょに市場を失ったのが典型例。技術革新として社内は通過できても、市場で必要とされない技術は購入する価値とならない。 1981年、ホンダは2気筒に4気筒で対抗する意地をやめ、伝説の名車となった CBX400F を発売する。 CBX400F は、1981年から1983年まで販売され、要望により1984年に再発売されたほどの大人気モデルだった。 エンジンは、当時のホンダファン待望の4ストローク4気筒4バルブエンジンを搭載。 排気系は4-1-2の左右2本だしであるが、エンジンヘッド直後から4into1に集合させる間は1 - 3番シリンダーからのエキゾーストパイプと4番シリンダーからのエキゾーストパイプをX字型に交差させる一目で分かる特徴的な配置とだった。 高回転までふけ上がりのいいエンジンを備えた CBX400F は、現在も中古車が高値で取引されるモデルであり、ユーザーにとっては欲しくもない後継機種をホンダが投入した意味を全く理解できない。 HAWK の名の復活にホンダの技術で市場を引き回そうとする尊大な心根を感じるのは私だけだろうか。 あっりがたいことに、ホンダの試みの結果は、市場、売行きが示してくれる。
2022年05月04日
コメント(0)
![]()
ラーメン店の倒産が前年度より38.8%減少したという。 しかし今後は、北米産小麦の不作、円安の進行、ロシアのウクライナ侵攻などで、食材価格とエネルギー価格の高騰が予測され、営業時間の正常化で人手不足が顕在するなど、一難去って、また一難の状況となることもみえている。 コロナ禍なのにラーメン店の倒産が4割減過去10年で最少 なぜ?2022年4月12日 ITmedia ビジネスオンライン 東京商工リサーチの調査によると、2021年度のラーメン店の倒産は全国で22件となった。前年度(36件)から比較すると38.8%減少し、過去10年で最少の倒産件数だった。 同社は倒産減少の要因として、ゼロ・ゼロ融資や雇用調整助成金、持続化協力金などのコロナ関連支援、持ち帰りやデリバリー強化などを挙げている。 「日高屋」を展開するハイデイ日高(さいたま市)は、同社の取材に対し「遅い時間の動きはまだ鈍いが、感染者数が落ち着けば回復が期待できる」と回答。今期の大幅増収を見込んでいる。 家系ラーメンの「町田商店」を展開するギフトホールディングス(東京都町田市)は、3月の国内直営既存店の売上高が前年同月比19.6%増と好調だ。 だが東京商工リサーチは、「感染者数の増加が落ち着いても、想定外の難しい局面が待ち受ける」と指摘する。感染者数が落ち着くとコロナ関連支援が縮小し、客足が戻らないラーメン店は「売上不振と支援縮小」の二重苦に追い込まれかねないからだ。 ― 引用終り ― ラーメン店の有力なライバルとしては、コンビニの冷凍ラーメン、有名店監修のカップ麺などもあげられるだろう。
2022年05月03日
コメント(0)
![]()
愛知県長久手市にあるトヨタ博物館は、トヨタ自動車創立50周年記念事業の一環として、1989年4月に開館した。 英名は TOYOTA AUTOMOBILE MUSEUM で、世界のクルマの進化と文化をたどる博物館であること、トヨタ産業技術記念館との役割の違いを明確にしている。 クルマ文化の醸成、調査研究、教育普及も使命としている。 このたび、トヨタが製造したことがない軽自動車も多数交えた、小型車の企画展を開催する。 とても意義深いことだ。 トヨタ博物館「Be-1」「ビート」「カプチーノ」など小型車15台を展示する企画展「Here's a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」開催編集部:椿山和雄2022年4月11日 CarWatch2022年4月29日~7月18日 開催 トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、4月29日~7月18日の期間、企画展「Here's a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」を開催する。 同博物館では、小型であることは、カーボンニュートラルという社会課題の解決に寄与し、また多様化する移動のニーズに応えやすいという点で、SDGsにも貢献すると考えている。 同企画展では、日産「Be-1」BK10型(1987)、ホンダ「ビート」PP1型(1991)、スズキ「カプチーノ」EA11R型(1995)など、国産車を中心に1950年代から現代までの個性豊かな小型車15台と、約60台のミニチュアカーで、小さなクルマたちの大きな存在意義を紹介。 これからのモビリティ発展の可能性を考えるうえでのヒントとして企画された。 小型車15台の展示車両(年代順・同年のものは50音順)オースチン ヒーレー スプライト(1958)マツダ R360クーペ KRBB型(1961)ダイハツ ミゼット MP5型(1963)フィアット 500D(1963)スズキ スズライト キャリイ バン FBD型(1964)スバル 360 K111型(1965)ホンダ T360H AK250型(1965)バモス ホンダ TN360型(1973)スズキ アルト 3ドアバン SS30V型 (1979)ニッサン Be-1 BK10型(1987)トヨタ RAV-FOUR(1989)ホンダ ビート PP1型(1991)スズキ カプチーノ EA11R型(1995)トヨタ WiLL Vi NCP19型(2000)トヨタ C+pod(2021) ― 引用終り ― バモス ホンダがあるなら、ダイハツ・フェローバギー(1970)を並べて欲しいと思う。 サンドバギー風のFRPボディ、屋根はビニール・キャンバスのユニークな外観の2人乗りフェローバギーは、1970年の4月から9月までしか販売されなかった、画期的で貴重かつ希少なクルマ。 展示できるような車体が残ってないのかな。 トヨタ博物館は、研究機関らしくトヨタ車について割と辛口のコメントが付されていたが、今も変わりないのだろうか。 豪華で大きなクルマ(外車)や、自動車史のポイントとなる海外の小型車とともに常設で展示されているので、企画展と対比してみることができるはずだ。 トヨタ博物館 公式サイト【4月29日~7月18日】企画展開催「Here’s a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」
2022年05月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1