全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
バスターミナル東京八重洲の第1期エリアが2022年9月17日に開業した。 地下1階にチケット売り場と案内カウンター、地下2階にバス乗り場がある。 東京ミッドタウン八重洲の1階エントランスほか八重洲口側の地下1階に広がるヤエチカ(八重洲地下街)からアクセスすることができる。 案内カウンターの手前にあるエスカレーターで地下2階へ降りると、乗降用6バース、待機用3バースの計9バースを備えたバス乗り場があり、東京駅周辺の路上などで発着していた1日あたり約1200便の高速バスのうち、約550便がこちらに移行する。 運営会社は京王電鉄バス株式会社。 ついに開業、バスタ新宿越え「日本最大級」バスターミナル東京八重洲で何が変わる? 運営会社が見据えるビジョンJ-CASTニュース 2022年9月17日 首都圏の高速バスの拠点のひとつ、東京駅八重洲口に2022年9月17日、「バスターミナル東京八重洲」が開業した。これまでは、八重洲口南口乗り場だけでは高速バスが入りきれず、外堀通りや八重洲通りにバス停が10か所以上点在。歩行者や自動車にとって邪魔になる上に、バス利用者にとっても分かりにくい状況が続いてきた。これらが集約されて便利になる。 バスターミナルは、入居する「東京ミッドタウン八重洲」と合わせて3段階にわたって開業する予定で、今回が第1弾。現時点では6つのバース(乗り場)を備え、完全開業時には20に増える。バスタ新宿の15を上回る規模で、「日本最大級」をうたっている。 東京駅周辺の1200便中550便を集約 東京駅周辺には1日あたり約1200便の高速バスが発着しており、そのうち約550便が今回のオープンで新ターミナルに移る。それ以外に約50便が新たに乗り入れ、約600便が発着する。今回開業する「第1期エリア」周辺のバス停はすべて撤去される予定だ。 約600便のうち6割以上にあたる約380便が、木更津や君津、銚子などを結ぶ千葉便だ。関西(約80便)、東海(約50便)、東北(約30便)、千葉以外の関東(約20便)、北陸・甲信越(同)、中国・四国・九州(同)が続く。 バスターミナルは、東京駅の八重洲南口と接続する八重洲地下街と直結。雨にぬれたり、炎天下で待ったりせずにバスに乗れるようになる。自動販売機やコンビニ、マッサージ店を備えるほか、隣接するエリアには飲食店など13店舗がオープンした。 バスターミナルはUR都市機構が所有し、京王電鉄バスが運営する。京王バスの宮坂周治社長は9月15日に行われた記者会見で、 「日本の首都・東京、その玄関口である東京駅。そこに直結するバスターミナルとして、国内のお客様はもとより、海外のインバウンドのお客様にも、分かりやすく利用しやすい、安全で快適なバスターミナルを目指していきたい」と話した。 ― 引用終り ― 第3期エリア開業後は1日1500便のターミナルとなる計画。 夜間高速バス待ちの間、八重洲北口付近にある「鍛冶橋駐車場のバス乗り場」で、バスの発着と巧みな管制を眺めているのが好きだった。「バスタ新宿」と同様に、そのようなシーンは地下の「バスターミナル東京八重洲」では見られないだろう。「バスターミナル東京八重洲」では、バスと乗り場の間はガラスのドアで隔てられている。 到着遅延が発生したときなど、はたでみているだけでワクワク感、臨場感があった。 「鍛冶橋駐車場バス乗り場」もいずれなくなるのだろうか。 バスターミナル東京八重洲 公式サイト
2022年09月29日
コメント(0)
![]()
2020年9月15日、韓国・ニューシスは、韓国・現代自動車の「グローバル高級車」としての地位がますます上昇していると伝えた。 2022年に現代自動車が日本で乗用車販売を再開した。実績経過は224台。 韓国ジェネシス、品質でレクサスを超え「グローバル高級車」の仲間入り?=韓国ネットには厳しい声Record Korea 2022年9月15日 2022年9月15日、韓国・ニューシスは、韓国・現代自動車(ヒョンデ)の「グローバル高級車」としての地位がますます上昇していると伝えた。記事は「世界的権威の賞を相次いで受賞し、高級車の条件『ブランド認知度』『デザイン』『技術力』を兼ね備えた」と評価している。 記事によると、ジェネシスは最近、アメリカインダストリアルデザイナー協会(IDSA)が主催する「2022インターナショナル・デザイン・エクセレンス賞(International Design Excellence Awards、IDEA)」で銀賞を含む2つの賞を受賞した。 IDEAは世界の3大デザイン賞の1つで、デザインの革新性やユーザーが受ける価値、社会責任への貢献などさまざまな基準を総合的に評価し、部門別に最高のデザインを毎年選定している。 また、ジェネシスは6月に米市場調査会社J.D.パワーが発表した「2022年新車品質調査(IQS)」でもプレミアムブランド1位を記録した。 IQSは顧客が新車購入後3カ月以内に経験した不具合や不満点を調査し、100台当たりの不具合指摘件数を点数化したもので、点数が低いほど満足度が高いことを示している。 今年の調査は33ブランド(15のプレミアムブランドと18の一般ブランド)の昨年11月から今年2月までに米国で販売された189モデルを対象に行われた。ジェネシスは156点を獲得し、2位のレクサス(157点)、キャデラック(163点)を抑えてプレミアムブランド1位になったという。 ジェネシスは優れたデザインと品質を武器に、世界の自動車の中心とされる北米市場で人気を集め、ブランド認知度を高めている。昨年は米国市場だけで4万9621台を販売し、過去最高実績を更新。中でもGV80の需要が高く、今年1月から7月までに9379台を販売したという。 この記事を見た韓国のネットユーザーからは「今やジェネシスは世界的にも十分な競争力を備えている」「現代自動車が韓国経済を支えてくれている」など肯定的な声が上がっている。 一方で「韓国内の顧客に対しても、海外の半分でいいから良くしてほしい」「『自国民を冷遇しているのに世界1位の自動車になった』とするのが正しい」「全世界の消費者から認められないと意味がない」「現代自動車はまず、内需用と輸出用のサービスや品質レベルを統一するべき。それまでは絶対に買わない」など国内用との差を指摘する声も多く、「G80に乗っているが、速度を落とすとエンジンからの異音がひどい」「走行中にエンジンが止まる問題はどうなった?韓国の消費者は無視?」「価格は外車より高いのに、サービスは国内の低価格車と同じレベル」など不満の声も寄せられている。 ― 引用終わり ― 初期品質、ユーザー・インターフェイスは良好なようだが、長期間使用すると異音など不具合が発生し、現代自動車のEVは、韓国国産駆動用電池のためなのだろうが、充電中や走行中よく発火する。 これらが克服されないと、世界が認めても日本で現代自動車が高く評価されることはない。 中国でも日本と同様の評価になりつつあり、現代自動車など、韓国系乗用車の販売シェアが低下。 2022年に入り中国の組立工場も閉鎖されている。
2022年09月27日
コメント(0)
![]()
ロシアの最新MBT(主力戦車)はT-14。主砲は125mm滑腔砲2A82-1Mで搭載段数は45発。発射速度は10 - 12発/分。 T-14の最大の特徴は、無人砲塔を採用し乗員3名は車体に搭乗していること。主砲弾の自動装填装置が備えられており、装填手はいない。 構造も主砲もFCS(火器管制装置)もエンジンも通信装置なども刷新されたT-14は、非常に高価で、まだまだ配備数は少ないとされる。 とにかく数だけ多いのはT-72シリーズ。配備数が多く新しいMBTはT-90。T-72をベースに大幅に改良してより高価なT-80Uのレベルに近づけた。 主砲は2A46 125mm滑腔砲シリーズで、T-72の主砲を改良したもの。 T-14が第4世代戦車とされるのに対し、T-90Mは第3世代戦車とされる。 T-90は一輌あたり約140万ドルと安価で、性能も優れていることから、インドをはじめ各国に輸出されている。 各国で仕様が異なるため、シリーズ最新のロシア軍仕様のT-90Mを鹵獲し、詳細に分析することの意義は大きい。 ウクライナ軍がT-90Mを鹵獲米国かNATOに引き渡される可能性が高い2022.09.19 航空万能論GF ロシア軍のT-90Mをウクライナ軍が鹵獲したと示唆する写真が出回っており、破損している箇所も見当たらないため無傷のT-90Mを手に入れた可能性が高く米国やNATOに引き渡されるかもしれない。 流石に無傷のT-90Mを敵にプレゼントするのは間違っており、ロシア軍上層部も渋い顔になっているはずだ T-90M(Proryv-3)はT-14向けに開発された主砲、自動装填装置、アクティブ防護システム(APS)などをT-90に統合したモデルで、まだ生産量が限られているため西部軍管区の精鋭部隊「第1親衛戦車旅団」にしか配備されていないが、ロシア軍はウクライナ侵攻にT-90Mを投入しているのが確認されおり、今年5月にはハルキウ州北部のどこかで破壊されたT-90Mの画像が登場していた。 しかしロシア軍のT-90Mをウクライナ軍が鹵獲したと示唆する写真が出回っており、破損している箇所も見当たらないため無傷のT-90Mを手に入れた可能性が高い。 過去にアルカイダ系反政府組織「シリア解放機構」がT-90MのベースとなったT-90Aを政府軍から鹵獲、この組織をクルド人勢力掃討に利用しているトルコを通じて米国やNATOがT-90Aを手に入れようとして注目を集めたことがあり、無傷のT-90Mがウクライナ軍の手に落ちたのであれば米国やNATOが引き渡しを要求するだろう。 ― 引用終り ― T-90はシリア内戦において、ロシア連邦軍のフメイミム空軍基地の警護用としてロシア軍にのみ運用されていると思われていたが、シリア政府軍側の報道やYouTube上でシリア政府軍にも供与されている事が明らかになった。 シリア政府軍に装備され第一線で活躍しているT-90の中には、対戦車ミサイルなどに撃破された車輌も存在する。 T-72に比して装甲が進化したことから、ERAが作動し小破で済んだ車輌や、直撃を受けて撃破されたものの新型砲塔と爆発反応装甲(コンタークト5)の相乗効果で貫徹は免れ、大規模な火災は発生せず、乗員が生存した場合もあった。 シリア・イドリブ近辺の反政府勢力にT-90は、一時的に鹵獲されたことがある。輸出仕様は様々なカスタマイズがされていることが多い。 今回はロシア軍の最新仕様で一番強力・高性能なはずので、T-90シリーズの特徴や欠点がはっきりする。米軍は徹底的に調査・研究して自国のM-1エイブラムスの輸出増にむすびつけることだろう。
2022年09月26日
コメント(0)
![]()
気取る気はないが、日頃からなるべく品よく振舞いたいと思う。 発進停止が多く過密な道路交通の中で品よく、安全運転を心がけたいと思っている。 交通警察官目線で、自動車の運転で「交通マナーが良い」ドライバーの特徴が3点あげられていた。 意外とできてない!? 警察官が感じる「運転マナーが良いドライバーの特徴」とは 交通取締り時のホンネを吐露くるまのニュース 2022年9月13日 … (略) …■警察官が感じる「運転マナー良いドライバー」とは 街中で警察官が交通取り締まりをおこなっている姿を見かける人もいるでしょう。 交通取り締まりでは危険運転をするドライバーだけでなく、運転マナーの良いドライバーも多く存在します。 では実際に警察官が取り締まりをおこなっていたなかで「運転マナーが良い」と感じたドライバーはどういった人が挙げられるのでしょうか。 今回は交番勤務6年、生活安全部門で2年携わってきた経験を持つ元警察官のBさんが3つの事例について以下のように教えてくれました。 ― 引用終り ― 以下、3点を抜き書き。1.「信号機のない横断歩道で歩行者に道を譲るドライバー」2.「一時停止場所でしっかりと止まっているドライバー」3.「車道から店舗の駐車場などに入るときに、歩道や路側帯の前で一時停止しているドライバー」 マナーの観点での高評価は納得できる。 車間距離は大きくとる方がよいのだろうし、車速は控えめが良いのだろう。一方、実際に自動車を運転してきると、周囲の交通状況に合わせた振る舞いも安全につながると感じる。 マナーやモラルの大事さも分かるし、安全第一、安全優先も分かるが、一方で大半の人が順守できる交通法規・規制の視点も欲しい。 車速の高いバイパスなどの道からロードサイド店に入るときに、しっかりと一旦停止する運転者ばかりだと危険、とは考えないのが、交通取締まりの警官だ。一旦停止の危険性は道路での駐車車両とあまり変わらないとは考えない。ギクシャクした速度の上下が追突事故を誘発するとは考えない。その点を解消しようとしないので、追突事故多発地点が多数存在する。 道路の最高速度を低く設定することで、利用者の大半が速度超過しても、「規制を守らない運転者が悪い」とだけ考え、なぜ「守られないのか」「規制を守るためにはどんなことが必要か」は考える視点はない。 だからいつまでたっても交通違反者は尽きないし、科学的に考察された効果的な交通規制は実現されない。 自動運転技術が高度化しても、走ってくる車の前に飛び出すもの(歩行者、自転車、車)がいれば、事故は発生する。 交通規制についてもっともっと、道路交通全体の視点、運転者の心理状態なども含めた規制が導かれると、交通事故の減少につながるとはずだ。
2022年09月25日
コメント(0)
![]()
東芝は安全保障の観点で重要な技術を持ち、海外投資家が東芝を買収する場合は政府による審査が必要になる。 2022年5月13日、非上場化を含めた経営再建案を公募している東芝は、事業パートナーとなり得る投資家やスポンサー候補10社が名乗り出たと公表した。外資系ファンドは東芝の非上場化に意欲を示している。 小林経済安全保障担当大臣が、東芝のように原子力発電所や防衛など基幹インフラに関わる企業は「非常に重要な会社であるとは認識している」と指摘。企業活動は自由だとしながらも、「安全保障上の懸念がある場合には、外為法を含めた日本の法令にのっとって適切に対応する」と述べたと報じられた。 9月18日、国内投資会社の日本産業パートナーズ(JIP)が、東芝の再建に向けた出資を日本企業に打診していると報じられた。オリックスと中部電力が出資の検討を始めた。 東芝出資、オリックスが検討入札参加の投資会社が打診共同通信 2022年9月18日 国内投資会社の日本産業パートナーズ(JIP)が、東芝の再建に向けた出資を日本企業に打診していることが18日、関係者への取材で分かった。オリックスは出資に加わるかどうかの検討に入った。JIPは他の企業にも参加を打診しているもようだ。JIPは非上場化を含む東芝再建案の公募で1次入札を通過。2次入札に向け、大手企業を巻き込み国内勢中心の支援体制を模索しているとみられる。 東芝は安全保障の観点で重要な技術を持ち、海外投資家が東芝を買収する場合は政府による審査が必要になる。JIPが国内勢中心の陣営を固めることができれば、2次入札の選定で有利に働く可能性がある。 ― 引用終わり ― JIP(日本産業パートナーズ株式会社は、2002年11月1日、みずほフィナンシャルグループ傘下で設立。 事業内容は、事業再編に際して、事業成長のための資本や経営支援を提供すること。 2002年にみずほ証券、NTTデータ、ベイン・アンド・カンパニー・ジャパンが出資して設立されたが、株式の売却等により、2014年2月以降は独立系として活動している。 東芝は原発の建設、維持管理について数多くのノウハウを有している。 ソビエト連邦やワルシャワ条約機構があった時代、精度が高く複雑な加工のできる工作機械の不正輸出で「東芝」の名が出た大事件があった。 東芝機械ココム違反事件出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Question book-4.svg 東芝機械ココム違反事件(とうしばきかいココムいはんじけん)とは、1987年(昭和62年)に日本で発生した外国為替及び外国貿易法違反事件である。共産圏へ輸出された工作機械によりソビエト連邦の潜水艦技術が進歩し、アメリカ海軍に危険を与えたとして日米間の政治問題に発展した。 事件概要事件の発生 静岡県沼津市に本社を置く東芝機械(当時)は、国内工作機械の大手メーカーであり総合電気メーカー東芝が50.1%の資本を出資した子会社であった。東芝グループ全体における東芝機械の売上は10%程度であり、東芝機械の共産圏への輸出額は売上全体の20%以下であった。 東芝機械は伊藤忠商事とダミー会社の和光交易を通じて、1982年12月から1984年にかけて、ソビエト連邦技術機械輸入公団へ『工作機械』8台と当該工作機械を制御するためのNC装置及びソフトウェアをノルウェー経由で輸出した。この機械は同時9軸制御が可能な高性能モデルであり、輸出は当然対共産圏輸出統制委員会(ココム)違反として禁止されていた。しかし東芝機械と伊藤忠商事の手で1982年から1983年にかけて機械本体がソビエト連邦に輸出され、修正ソフトは1984年に輸出された。 東芝機械と伊藤忠商事はもちろん、担当した和光交易の社員もソ連から引合のあった『工作機械』は共産圏への輸出が認められていない点を認識した上で、輸出する機械は同時2軸制御の大型立旋盤の輸出であるとの偽りの輸出許可申請書を作成し、海外にて組み立て直すとして契約を交わした。輸出を管理する通商産業省もこの許可申請が虚偽であると見抜けなかった。 ― 引用終わり ―
2022年09月24日
コメント(0)
![]()
サンマ、サケ、スルメイカなど、大衆魚とよばれる魚介類の、漁獲量の減少と販売価格の高騰に関する報道が続いている。10~20年単位でみると、ほぼ全魚種が減少を続ける傾向にあるという。 高齢化と若年人口減少に漁師の後継車不足、地球温暖化による海流の大きな変化、中国、台湾などによる乱獲などが原因とされている。 「(日本の)漁獲量が減少している」という報道は多く目にするが、世界全体では漁獲量が増加しているという。 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実 世界で見ると漁獲(生産)量は2億トンに倍増東洋経済オンライン 2022年9月13日 … (略) …実は世界では漁獲(生産)量が増加している 上のグラフをご覧ください。水産白書のデータです。学校の教科書には、このデータから日本の水揚げ量が減少している部分のグラフだけが載せられています。このため1977年に設定された200海里漁業専管水域により、遠洋漁業の衰退などにより魚が獲れなくなり、後継者不足や高齢化で大変な1次産業と、先生が児童や生徒に教えてしまうのです。 これだけでは、世界で起こっている現実がまったく伝わりません。魚が消えていくことは、私たちの生活にとても身近な問題なのに……です。 次に世界全体の漁獲量推移のグラフを見てみましょう。天然と養殖を合わせ右肩上がりに増えています。1988年に1億トンに達した水揚げ量は、2020年では2億トンと倍増しています。 天然と養殖物について見てみると、天然物が横ばいであるのに対して、養殖物の数量が著しく伸びています。天然魚の水揚量は頭打ちのように見えます。しかし実態はそうではありません。 わが国は獲れるだけ獲ろうとしてそれでも獲れない状態です。一方で、北欧、北米、オセアニアなどの漁業先進国は、実際に漁獲できる数量より「大幅」に天然魚の漁獲量を制限しています。そして漁業で成功している国に共通しているのが、サスティナビリティを考慮している点です。 ― 引用終り ― 漁業資源の減少は日本近海の問題であっても、日本単独の問題とは言い切れない。 極東地域は、外交上の安全保障・領土問題とともに海洋資源の保護についても重要課題だ。
2022年09月23日
コメント(0)
![]()
中国の習近平国家主席は2022年9月14日から16日にかけてカザフスタンウズベキスタンを訪問する。 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウズベキスタンで習主席と会談する。 欧米諸国によるウクライナへの兵器供与などでウクライナによる反転攻勢が優勢となりロシアは苦境に陥っており、中国に支援などを呼びかけるとみられている。 ロシアによるウクライナ侵略戦争において、欧米では当然となっている、軍事作戦における陸海空の情報の共有化と連携が、ロシア軍においては不十分なことが明らかになっている。 中国はソ連・ロシアの兵器の国産化、発展形の兵器が多く、ロシアは使い勝手がよいはずである一方、同じような弱点・欠点を抱えているとみられている。軍種、作戦の統制に関しても人民解放軍とロシア軍とは弱点を共有しているようだ。 中国軍、ロシア軍と同じ潜在的な弱点米国防大の新報告書2022.09.17 CNN.co.jp 中国軍はウクライナで苦戦するロシア軍と同じ潜在的な弱点を抱えており、同様の戦争を遂行する能力の妨げになる可能性がある――。米国防大学がそんな報告書を公表した。 報告書では、軍種を超えた訓練の不足が人民解放軍(PLA)のアキレスけんになる可能性があると指摘している。ただ、専門家は中国の能力を過小評価することには依然慎重で、ロシアとの比較には注意を促している。 報告書では2021年までの6年間、PLAの陸海空軍とロケット軍、戦略支援部隊の5軍種に所属する幹部将校300人以上の経歴を調査した。その結果、どの軍種においても、幹部はキャリアを開始した軍種以外で作戦経験を積む機会に乏しいことが判明した。 別の言い方をすれば、PLAの陸軍兵は陸軍兵のまま、海軍兵は海軍兵のまま、空軍兵は空軍兵のままキャリアを過ごす。報告書では、PLAの要員がそうした狭い組織の外に出ることはまれだと述べ、軍種をまたいだ訓練が1986年から法律で義務付けられている米軍とは対照的だと指摘している。 報告書はさらに、こうした「硬直性が将来の紛争で中国の有効性を低下させる可能性がある」とし、特に軍種をまたいだ高レベルの統合行動が求められる紛争では問題になると指摘。PLAは「軍全体のまとまりに欠ける」ウクライナでのロシア軍と同様の問題に見舞われる可能性があると示唆した。 7カ月前のウクライナ侵攻開始以降、ロシア軍の組織構造の欠陥は外部から見て明らかになっている。 ― 引用終わり ― ロシアは大量の古い兵器類を保有しており、何の躊躇いもなくそれらの兵器を作戦に投入することができた。 米軍、NATO軍では、情報連携(C4I)の機能のない前世代遺物ともいうべき古い軍用航空機、軍用車両の投入は限定的になされるはずだ。 2022年9月、ウクライナ軍の反転攻勢始まった時、ロシアの地上部隊は航空支援を欠き、機動性にかける装甲車両の多くを放逐して潰走した。開戦当初に侵略がすすむと、ロシア軍の長々しい補給用トラックの車列、泥濘地に足を取られる様子補給用トラックの様子が映し出された。ロシア軍の兵站の現代化がすすんでいないことが世界に明らかにされた。 人民解放軍もロシア軍と同様に、軍種間の連携を現代化がすすんでいないこと、兵站の情報連携、輸送用具の現代化もすすんでいないと、上記の報告書では指摘されている。 米軍は数々の戦歴から兵站(ロジスティクス)の重要性に気付き、対策を施してきた。航空機で運搬可能な高機動ロケット砲ハイマースの機動性の高さも、戦訓がいかされている。米軍は輸送用トラックも総輪駆動化、地雷への抗堪性の強化がはかられている。 軍用コンテナは、RFIDでその位置、内容が外部から分かるようになっている。 湾岸戦争における米軍の電撃戦は、兵站システムの現代化の賜物とされる。 日本社会、日本の官僚制は縦割りが進化・深化している。自衛隊の軍用車両、艦船、航空機のC4Iで情報連携が進んでいるが、作戦の統制能力は現代化されているだろうか。 非戦、戦争放棄だから、指揮統制にかんする能力は進化しなくてよいのか? 中国の脅威が高まる現代において、大いに気になるところだ。 ウクライナと異なり、平和主義の日本は侵略されても、多くの国民は戦わず侵略されるがままになるのだろうか。
2022年09月22日
コメント(0)
![]()
ロシアは、世界の天然ガス輸出量の4分の1、石炭輸出量の18%、プラチナ出荷量の14%、原油輸出量の11%を占める世界に冠たる「資源大国」だ。エネルギー資源輸出依存で産業の現代化が進まず、 官僚汚職も消えなかった。 海上輸送による、ロシア産石炭は全等級のアジア向け輸出が8月に1015万トンと過去4カ月で最低となった。7月は1216万トン、6月は1242万トンだった。中国とインド向けの輸出増加は日本、韓国、台湾などへの輸出の落ち込みを補うには不十分だったようだ。 ロシアは、欧州向け石炭の落ち込みを、海上輸送に頼る、中国とインドを中心とするアジア向けでカバーすることはできなかった。 9月7日、EU(欧州連合)は、高騰するロシア産ガスの価格に上限を設ける案を表明した。 ウクライナ侵略戦争を止めないロシアに対する経済封鎖の一環でもあるが、EU域内の物価政策でもある。 コラム:ロシア産石炭、値下がりでもアジアでの販売拡大に苦戦By Clyde Russell2022年9月13日 REUTERS ロシアは2月24日のウクライナ侵攻後、欧州向け石炭輸出の落ち込みをアジア向け、特に中国とインド向けの販売増加で埋めることに成功したと見られていた。 しかし、アジア・太平洋地域の石炭の輸出入状況を詳しく見ると、インドネシア産とオーストラリア産の価格が底堅さを維持する一方、ロシア産は価格が下がっているにもかかわらず販売拡大に苦戦していることが分かる。 … (略) …<値下がりするロシア産> ロシア産石炭は値下がりにもかかわらずアジア向け輸出が落ち込んでいる。コンサルタント会社マックロスキーの最新の調査によると、1キロ当たり発熱量が6700キロカロリーのロシア産一般炭は東部ボストチヌ港での価格がトン当たり158.50ドルと、ウクライナ侵攻で石炭価格が急騰した3月半ばの315ドルの半値程度となっている。 留意すべきは今の価格が侵攻前の254ドルを下回っている点で、ロシア産は他の輸出国の同等級の石炭とは対照的に、戦争前とくらべても形成が不利になっていることが分かる。 ― 引用終り ― ロシア・プーチン大統領にとって欧州への石油とガスの販売は、主な外貨調達源だった。 プーチン大統領は、ロシアのエネルギー資源を切り札として、旧ソ連崩壊後に弱まったロシアの力を取り戻すことを目指した。 プーチン大統領は、欧州がロシア産石油・ガスを買いたくないのなら、ロシアは中国やインドに主要顧客を切り替えるというメッセージだ。 ただし、石油と天然ガスの顧客を切り替えるには、インド、中国向けのパイプラインの建設を加速させなければならない。大型タンカーを多数そろえるには一層時間とコストがかかる。 中国とインド向けのパイプラインを建設している間に、欧州はエネルギー資源の供給元の転換をはかることだろう。 ロシアは上質の顧客を失うことになる。 資源大国は貿易が活発なほど豊かになる機会に恵まれる。ロシアは資源を外交・戦争の武器の一部とすることで、自らその機会を破壊した。また、エネルギー安全保障に重点が増したことで、再生可能エネルギーへの転換が、各国で急務とされている。 ウクライナ侵略戦争が招いた売先の減少と価格の低下という事態は、プーチン大統領が描いた「大ロシアの復活」の未来図と大きく異なると思われる。
2022年09月21日
コメント(0)
![]()
部下にパワハラを繰り返したとして分限免職処分を受けた山口県長門市消防本部の元消防司令補の40代の男性が、同市に処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷は9月13日、二審・広島高裁判決を破棄し、男性側の請求を棄却した。 1、2審はいずれも処分を違法として取り消したが、男性側の逆転敗訴が確定した。 分限処分は、業務の効率化を目的として、勤務実績や適格性の欠如などを理由に公務員を降格させたり休職させたりする制度。訴訟では、長門市が分限処分の中で最も重い免職処分を科したことの妥当性が争われた。 暴言だけでなく、バーベルを投げて頭で受け止めさせるといった暴行が行われており、その粗野な性格について、消防職員に求められる適格性がないと判断された。 2020年6月に先行して大企業を対象として施行された「労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が、2022年4月からは中小企業も含めて完全義務化され、全面的な施行となった。 パワハラ80件の元消防司令補免職妥当と最高裁が逆転判決…1審は「職場の風潮」と判断読売新聞 2022年9月13日 部下にパワーハラスメントを繰り返したとして、免職の分限処分を受けた山口県長門市消防本部の元司令補の男性(47)が、同市に処分の取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は13日、市の処分は「妥当」とする判決を言い渡した。処分の取り消しを命じた1審・山口地裁と2審・広島高裁の判決を破棄し、原告の請求を棄却した。市の逆転勝訴が確定した。 判決によると、男性は2008年4月から17年7月、消防職員約30人に対し、約2キロの重りを頭で受け止めさせたり、「殺すぞ」などと暴言を吐いたりするといったパワハラを約80件繰り返したとして、同年8月に免職の分限処分を受けた。 同小法廷は「一連の行為は悪質で社会常識を欠く」と指摘。市の処分が違法とはいえないと結論づけた。 21年4月の1審判決は「粗暴な言動を助長する風潮が職場にあり、個人の素質だけが要因ではない」として免職は重すぎると判断。同年9月の高裁判決も支持していた。 ― 引用終り ― 人の命を救うことが使命の職場において、パワハラ防止法の施行前であろうと、職場の体質、風潮で刑事罰に相当する暴行が容認されるということはないという、世間常識にあった判決と思う。 公的機関、企業、学校などの活動において、厳しい指導、規律の育成の名の下、刑事罰に相当するような暴行が許されてよいはずはない。 消防司令補が免職になっても、山口県長門市の消防本部の責任は重い。 体質改善、職場風土の改革を進めているだろうか。 右翼から左翼過激派まで残っている「軍国日本」の伝統は、早く一掃して欲しいものだ。
2022年09月20日
コメント(0)
![]()
2022年5月24日に開催されたシダックス株式会社の2022年3月期決算・中期経営計説明会の中で、業績は「V字回復」を達成、事業ポートフォリオの構築で「3つの柱」を構築、早期の「復配」を実現、と将来の安定した成長を示唆する内容が語られていた。 そのシダックスに対するTOBを巡り、創業家は連携強化に賛成、利害関係者である創業家を覗く取締役会ではTOB反対と内部対立が発生した。 オイシックスのTOBに反対=シダックス取締役会、創業家と対立時事通信 / 2022年9月5日 給食大手シダックスは5日、食品宅配のオイシックス・ラ・大地が実施中のシダックスに対するTOB(株式公開買い付け)に反対することを取締役会で決議したと発表した。企業価値を侵害すると判断したためで、敵対的TOBとなる。 ただ、志太勤一会長兼社長らシダックス創業家はオイシックスとの連携を深めたい意向で、TOBをめぐり経営陣の対立が表面化した格好だ。 オイシックスはシダックスの大株主である投資ファンド「ユニゾン・キャピタル」が保有する27.02%の株式取得を目指している。 ユニゾンはシダックスの経営危機を契機に2019年に資本参加。その際、創業家がユニゾンに対し、指定する相手へ株式を売却するよう請求できる契約を締結しており、今回オイシックスが指定された。 TOBへの反対は、利害関係者に当たる創業家出身者ら3人を除くシダックス取締役3人で決議。オイシックス以外からも協業の提案を受けており、売却先は慎重に検討する必要があることなどを理由に挙げている。 オイシックスも5日、反対表明を受けてコメントを発表。シダックス創業家との契約に基づきユニゾン側にはTOBに応じる義務があると指摘、「引き続き手続きを進めていく」としている。 ― 引用終り ― 2022年9月7日、オイシックスはユニゾン・キャピタルが保有しているシダックス株(27.02%)について、オイシックス以外の第三者への譲渡を禁じる仮処分命令を出すようにシダックス創業家が申し立て、東京地方裁判所がそれを認めたことを発表した。 シダックス株式会社は、外食産業、学校給食・企業食堂事業を展開する持株会社。 1959年1月5日、志太勤氏が創業した。2001年4月、持株会社「シダックス」を設立し、その株式を店頭登録した。 現在の代表者は志太勤氏の長男の志太勤一代表取締役会長兼社長。 かつては「レストランカラオケ SHIDAX」としてカラオケボックス事業も行っていたが、郊外型の大型店を主に展開し,食事を伴う高単価客を対象としていたため売上が低下し不採算店舗が増えたこと、飲酒運転の厳罰化、飲食を提供しない低価格カラオケ店の台頭や一人カラオケの流行によりカラオケ業界の客単価が低下したことなどにより、「カラオケ館」を運営するB&Vに事業を売却し、カラオケ事業から撤退した。 シダックスの主要株主は、2020年3月31日現在、志太ホールディングス(株) 29.62%、(株)シダ・セーフティ・サービス 4.42%、志太勤一 3.07%。
2022年09月19日
コメント(0)
![]()
2022年2月末に制作開始が発表された、音楽事務所WACK所属アーティストが出演するリズム&ドキュメンタリーゲーム「WACK ROCKiN' PARTY」の開発が中止となった。 キービジュアルの撮影にWACKの渡辺淳之介代表とWACK所属全グループとが集結する内容となっていた。 なんで開発中止か、大人の事情は不明。 「WACK」スマホゲーム 開発中止を発表キービジュアルなど公開済みも…突然の中止にファン困惑スポニチアネックス 2022年9月13日 WACKが手掛けるスマホゲーム「WACK ROCKiN' PARTY」が13日、公式サイトを更新し、開発を中止すると発表した。 「この度、誠に勝手ながら『WACK ROCKiN' PARTY』は開発を中止させていただくことといたしました。ファンの皆様と、多大なるお力添えご協力をいただいたWACK事務所様・アーティストの皆様・関係各所の皆様のご期待に沿えず開発中止となりますこと、心よりお詫び申し上げます」と報告。「これまで多くの方々にご声援をいただきましたこと、開発チーム一同、深く御礼申し上げます」と謝罪した。 今年2月、制作することが発表され、話題となった同コンテンツ。ツイッターの公式アカウントは1万7千人以上のフォロワー数を持つなど、期待が寄せられていた。ツイッターおよび公式サイトでは、プロモーションムービーやキービジュアルもすでに公開し、開発中のゲーム画面もアップされていた。 ― 引用終り ― BiSHがある間にできること、思いつくことを可能な限りやろうとしたのだろうが、力及ばずといったところか。 WACKだからしょうがない、かな。 WACK公式サイト「WACK ROCKiN' PARTY☆
2022年09月18日
コメント(0)
![]()
1960年9月、OPEC(石油輸出国機構)は、中東などの産油国が石油の供給量を協力して調整し、石油価格の高値安定で産油国の利益を守るため設立された。 OPECプラスは、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、ロシアなどOPEC非加盟国が2016年12月に設立を合意した。 設立の背景は、OPEC加盟以外の産油国が増加し、各国のシェア拡大のため増産競争による石油価格の急落し、 サウジアラビアなど加盟国と、ロシアなど非加盟の10カ国が参加し、世界の石油生産の4割超を占める。 OPECプラスを主導するのは、サウジとロシア。OPECは米国のシェールオイルで価格支配力(=高値安定)に陰りがみられたが、ロシアと連携することで価格支配力を取り戻した。 2017年1月から協調減産を始め、2020年1~3月は日量170万バレルの減産に取り組む。 約束した減産量を順守していない国もあり、サウジは価格下支えのために目標量を超えて大幅に減産している。 電気自動車(EV)の普及など脱石油へとエネルギー転換が進むなか、エネルギー転換に産油国としてどう対応するのかという共通の課題も抱えている。 9月5日、OPECプラスは、オンラインで閣僚級会合で、原油価格の下落を受け、10月に日量10万バレルの減産に踏み切ることで合意した。 OPECプラス来月以降に日量10万バレル減産で合意…オンライン閣僚級会合で読売新聞 2022年9月5日 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国による「OPECプラス」は5日、オンラインで閣僚級会合を開き、10月に日量10万バレルを減産することで合意した。OPECプラスはこれまで増産を続けてきたが、原油価格の下支えのため、一転して減産に踏み切った。 OPECプラスは9月に前月比で日量10万バレル増産することで合意したが、元の水準に戻す。OPECは会合後の声明で「市場の動向に対処するため、必要に応じて再び会合を開く」とした。次回会合は10月5日の予定だが、原油価格が下落すれば緊急会合を開き、追加減産を協議する可能性がある。 OPECプラスはコロナ禍で原油価格が急落した2020年5月に日量970万バレルという過去最大の減産に踏み切った。その後は世界経済の回復と原油需要の増加を受け、減産幅を段階的に縮小する形で増産を続けてきた。だが、中国でロックダウン(都市封鎖)が行われ、欧米でも物価高を背景に景気が悪化するとの懸念から、原油需要が減るとの見方が広がった。 今回の減産合意を受け、5日のニューヨーク原油先物市場で、テキサス産軽質油(WTI)の価格は一時、2日終値に比べて約4%高い1バレル=90ドル台をつけた。 ― 引用終り ― サウジアラビアはイエメン内戦に関与を続けている。 IEAによると、ロシアが欧州への石油・ガスの輸出で得た収益は、ウクライナへの侵攻開始以来、950億ドル、13兆円で、例年の2倍に膨らんだという。石油とガスの価格が上昇したことが理由だ。 エネルギー価格全般の上昇を招いた、ロシアによるウクライナ侵略戦争は、産油国と投機筋の原油価格引き上げの陰謀か?
2022年09月17日
コメント(0)
![]()
高齢者が運転する自動車の暴走が頻繁に話題になる一方、若者の自動車離れが語られてきた。 公認自動車学校の校長の多くは警察上がり(有資格者の天下り)が実態。 交通事故死が減少を続けているにも関わらず、天下り先の自動車運転教習所(自動車学校)保護のため、運転免許制度は細分化を続け、自働化等で運転が容易になる傾向に反して、運転免許取得費用は高額化、高止まりを続けてきた。 運転免許の要不要にかかわらず、就職用のアイテムの一つとして取得されていた運転免許であるが、20年間で運転免許を保有する若者は650万人減少しているとの記事。 運転免許を持つ若者が20年で650万人減少!車離れで心配される物流人材不足「自動運転はまだ?」の声もSmartFLASH 2022年9月5日 20時55分 将来的な“物流人材不足”を懸念「運転免許のある若者、650万人も減少!」 9月4日、ニュースサイト「Merkmal」が報じたニュースの見出しに、ネット上では驚きの声で溢れていた。「2021年度版の『運転免許統計』によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1080万人。しかし、2001年版の統計と比べてみたところ、20年の間に655万人も減っていたというのです」(全国紙記者) 同記事は、その衝撃的な数字を発表するとともに、将来的な“物流人材不足”を懸念している。たしかに、配送業者に免許は必須。ドライバーたちが減っていくのは目に見えているというわけだ。Twitterでは、「物流人材」がトレンド入りしていた。 「今の時代、若者にとって運転免許証というのは、“取るのに大金がかかるもの”という考えが強いです。 車での移動が当たり前の地方在住者なら、親が負担してくれるケースもあると聞きますが、都心に住む学生ならば“高い金を払って免許を取る必要も、車を持つ必要もない”という考え。車の維持費もネックです。 カーシェアサービスなどが流行の兆しを見せていますが、大前提として、自家用車を持つことにもはや憧れはないのです」(前出・全国紙記者) … (略) … 現在、世界各地のさまざまなメーカーが無人の自動運転のテストを行っている。完全自動化が実現すれば、たしかに免許証はただの「身分証明書」になってしまうかもしれない。 ― 引用終り ― 若者人口の絶対値の減少と自動車運転免許の細分化により、大型トラック・バスドライバーの不足は深刻化している。 長時間運転の制限により短期で稼ぐことが難しくなった長距離トラック、雇用が不安定な観光バス、生コン輸送運の運転者不足・高齢化は特に深刻なものとなっている。 物価安定の陰でコスト上昇の制約は強く、不足しているにもかかわらず、これらの職種の待遇改善は進まないため、高齢化を続けており、運転中の突然死などによる交通事故の報道をよく目にするようになった。 2020東京パラリンピックで発生した、自動運転車と歩行者の事故にみられるように、完全自動運転の実現のハードルは相当高い。 ECの進展で個別宅配のニーズは強まる一方だ。少子高齢化は消費だけでなく物流にも大きく影響するので、現在の物流システムで運転者の比重は大きいままだ。 「交通安全」「交通死傷者ゼロ」を盾に警察、公安委員会は自動車運転免許の取得要件の緩和に応じないことだろう。「安全」はすすみ「経済」は衰退する。
2022年09月15日
コメント(0)
![]()
1960年公開の代表作ジャン=ポール・ベルモンド主演の「勝手にしやがれ」でフランス映画界にヌーベルバーグ(新たな波)を起こした映画監督、ジャン=リュック・ゴダール氏が9月13日、スイス西部の自宅で死去した。91歳。 スイスで認められている、死を選んだ人が医師処方の薬物を自ら使用する方法で亡くなったとフランス紙『リベラシオン』が報じた。 フランソワ・トリュフォー、ジャック・リベット両監督ら映画刷新運動「ヌーベルバーグ」の中心人物の多くは既に世を去り、ゴダール氏は最後の巨匠とされた。 ジャン=ポール・ベルモンドが出演する、1961年「女は女である」、1965年「気狂いピエロ」もゴダール監督の「ヌーベルバーグ」の代表作品。 1983年「カルメンという名の女」でベネチア国際映画祭の金獅子賞受賞。 ゴダール監督、自殺ほう助での死選ぶ2022年9月13日 AFPBB NEWS 13日に91歳で死去したフランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダール(Jean-Luc Godard)氏が、自殺ほう助により亡くなったことが分かった。同氏の法律顧問がAFPに明らかにした。 顧問は仏紙リベラシオン(Liberation)の報道を認め、ゴダール氏が日常生活に支障を来す複数の疾患を抱えていたことから、スイスで自殺ほう助により自らの命を絶つことを決めたと説明した。スイスでは、判断能力があり利己的な動機を持たない人に対する自殺ほう助が認められている。ゴダール氏は数十年にわたり、スイスの村ロール(Rolle)で隠居生活を送っていた。(c)AFP ― 引用終り ―
2022年09月14日
コメント(0)
![]()
2022年9月1日から9月位7日まで、極東各地でロシアが主催する戦略的軍事演習「ボストーク(東方)2022」が開催された。ウクライナ侵略戦争の影響もあってか、演習に参加する総兵力数は前回2018年の30万人から大幅減の約5万人。軍用機は1000機が140機、軍用車両は3万6千両が5000両といずれも大幅に規模が縮小されている。 「ボストーク」は4年に1回開催されてきた。演習には、ロシアの他、中国、インド、旧ソ連構成国のアゼルバイジャン、タジキスタンなどの軍部隊も参加している。 9月6日、プーチン大統領が、極東ウラジオストク北方のセルゲエフスキー演習場で観閲した。 9月6日、ウクライナ軍は北東部ハルキウ州でロシア軍に奇襲を行い、約400平方キロの領土を奪還した。 東部ドネツク方面、南部へルソン方面でもウクライナ軍による反転攻勢が開始された。 事前のウクライナによる兵站拠点への攻撃などによりロシア軍の兵站は細り、武器、弾薬、食糧、兵力などが大幅に弱体化しているとみられている。 9月10日、ロシア軍が、東部ドネツク州に近い重要拠点のイジュームから撤退を表明。ウクライナ軍はさらに、周辺の占領地の奪還を進めている。 崖っぷちロシア、習氏に〝支援懇願〟か兵器や弾薬、兵士の不足に苦しみ…苦境のプーチン大統領中国のウクライナ情勢への慎重姿勢変わるかzakzak by夕刊フジ 2022年9月13日 中国の習近平国家主席と、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は今週、中央アジアのウズベキスタンで会談する見通しだ。ロシアによるウクライナ侵攻に対し、欧米諸国はロシアへの経済制裁やウクライナへの兵器供与で対抗している。ウクライナによる反転攻勢でロシアは苦境に陥っており、中国に支援などを呼びかける狙いが浮かぶ。習政権はウクライナ情勢に慎重な姿勢を貫くが、ロシアの〝懇願〟に応えるのか。 中国外務省は12日、習氏が14~16日、カザフスタンとウズベキスタンを訪問すると発表した。習氏の外国訪問は新型コロナウイルスの流行後初めて。習氏とプーチンの直接会談は、上海協力機構(SCO)首脳会議が行われるウズベキスタンのサマルカンドで実施されるようだ。 ウクライナ情勢では、ロシア軍の劣勢が伝えられている。 ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、東部ハリコフ州の要衝イジュムをロシア軍から奪還したと宣言した。米シンクタンク「戦争研究所」も、ロシア軍に制圧された同州のほぼ全域を取り戻したと分析した。 ロシアは兵器や弾薬、兵士の不足に苦しんでおり、北朝鮮がロケット弾や砲弾計数百万発を提供する手続きを行っていると米国防総省が発表した。北朝鮮が10万人規模の志願兵をウクライナに派遣するとの情報もある。 ただ、ロシアが最も頼りにしたいのは、ロシアの極東地域で実施した大規模軍事演習「ボストーク2022」にも参加した軍事大国・中国だ。国防費を毎年上げ続け、世界屈指の陸軍力を誇っている。 ― 引用終り ― 中国・習政権のロシアに対する慎重な姿勢は継続されている。 ロシアから支援要請に中国がこたえる場合、不足する石油、天然ガスなどの引き換えとして、イランや北朝鮮経由での武器弾薬の供与が考えられるが、国連安保理の常任理事国の立場を危うくしてまで、ロシアの支援を実行するだろうか? 2022年8月13日から、ロシアの首都モスクワ郊外にあるアラビノ演習場で開催された、戦車を使った軍事競技会「タンクバイアスロン(2022」には、中国、ベラルーシ、ミャンマー、シリア、ベネズエラ、アルジェリアなど20ヶ国以上が参加した。 他の国々がT-72戦車で参加する中、中国は独自開発の96B式戦車で挑んだ。ネットの動画では、中国のZTZ-96BがロシアのT-72B3に素早く追い抜かれる様子が映されている。 欧米の兵器にボコボコにされるソ連・ロシア製の兵器をみて、中国・人民解放軍が、手元にある旧式兵器の売却・一掃、ロシア向けに供与することは考えられそうだ。 2022年9月8日、習近平氏は、空軍中将の王強氏を上将に昇進させた。前北部戦区司令官の李橋銘氏は定年を迎える前に王強副司令官に更迭された。ここ数日、北部戦区司令部の所在地である遼寧省瀋陽市で異変が相次いでおり、複数の個人メディアが瀋陽市でクーデター未遂が起きたと推測した。 中国共産党の5つの軍管区司令官はいずれも陸軍上将だった。王強氏は空軍上将であり、軍管区司令官の中で唯一陸軍出身ではない司令官となっている。 独裁体制を築こうとしている中国・習主席は人民解放軍としっくりいっていないようだ。ロシア・プーチン大統領とともに、独裁者としての権力基盤が危ぶまれている。 習近平氏、5人の上将を任命 「2つの異例」2021年9月9日 VISION TIMES
2022年09月14日
コメント(0)
![]()
2022年5月、ロシア国内で爆発や火災が相次いでいると報じられた。 ロシア国内の反体制派やウクライナが関係しているのではないかと語られていた。 8月16日、ロシアが併合したウクライナ南部クリミア半島の弾薬庫で、「破壊工作」による火災が発生し、爆発が起きたとロシア国防相が発表した。 8月18日、ロシア西部ベルゴロド州の弾薬庫で、火災と爆発が発生し、近隣住民が避難したとロシアの報道があった。 弾薬庫はウクライナとの国境から約50キロの地点。 8月20日、ロシア・モスクワ郊外で、乗用車に仕掛けられた爆弾が爆発し、ウラジーミル・プーチン大統領に近い右派思想家アレクサンドル・ドゥーギン氏(60)の娘のダリア氏が死亡した。 9月5日、アフガニスタン首都カブールのロシア大使館前で、自爆テロとみられる爆発があり、大使館の2等書記官と警備員の計2人を含む6人が死亡、少なくとも10人が負傷したことが報じられた。 9月に入りウクライナ軍は、ロシア軍の進出地に対して攻勢を開始。 ウクライナ軍の砲撃により、ヘルソン市近郊のドニプロ川に架かる重要なアントニフスキー橋は、車両の通行ができない状態が続いている。 9月5日、 ウクライナのヘルソン州で実施予定のロシア編入の是非を問う住民投票について、ロシアが設置した行政当局者は、治安情勢を理由に「一時停止」されたと述べたと、ロシア国営通信タスが報じた。 ロシアはウクライナ侵略戦争以前から、武器類の持ち出し、保管が適切でないことから、武器・弾薬庫の爆発事故は他国に比べ多く報じられていた。ため込んでいた武器・弾薬も並外れて多かったのだろう。ウクライナの街々に落とされた爆弾・砲弾、次々と登場するソ連時代の装甲車両がその証左となる。 ウクライナ侵略戦争により経済、国内政治で旗色がよくなさそうなプーチン氏と、新型コロナ対策の不備と経済の急速な失速で旗色がよくなさそうな習近平主席が、ウズベキスタンで開催されるSCOの場で会談することになったと報じられた。 反米国家会議のSCOは、自国内の民主化に不安を抱く全体主義志向の国の集結の場と化しつつあるように見受けられる。 習近平氏が2020年1月以来の国外カザフ訪問へ…プーチン氏とも会談の可能性読売新聞 2022年9月5日 21時30分【北京=田川理恵】 インターファクス通信によると、中央アジア・カザフスタン外務省報道官は5日、中国の習近平シージンピン国家主席が14日、カザフスタンを訪問することを明らかにした。新型コロナウイルスへの感染を強く警戒しているとみられる習氏が国外に出るのは、新型コロナ感染拡大前の2020年1月にミャンマーを訪問して以来となる。 習氏は、翌15日にウズベキスタンのサマルカンドで開幕する上海協力機構(SCO)の首脳会議に出席するものとみられる。SCO首脳会議には、ロシアのプーチン大統領が出席する見通しとなっている。習氏とプーチン氏は、ロシアがウクライナに侵略する前の今年2月初旬に北京で対面会談している。それ以来、初めてとなる対面での中露首脳会談が開催される可能性がある。 中国は対露制裁を行う米欧を非難している。台湾問題を巡っても米国との対立が深まる中、習氏は外遊を通じてロシアとの連携を強化する考えとみられる。中露が主導するSCOにはインドやパキスタン、中央アジア各国が参加する。欧米とは一線を画す立場の国々との協力も確認する見通しだ。 中国は10月に、5年に1度の共産党大会を控えている。習氏がこのタイミングで外遊に踏み切るのは、異例の3期目入りに向けた党内の調整などが順調に進んでいることの表れとも言えそうだ。 カザフ外務省報道官は、習氏がカシムジョマルト・トカエフ大統領の招請に応じたと説明した。中国は、エネルギー資源が豊かなカザフとの関係を強めてきた。巨大経済圏構想「一帯一路」の要衝とも位置づけ、重要視している。 ― 引用終り ― 上海協力機構SCO)は、中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタン・インド・パキスタンの8か国による多国間協力組織。SCOの最高意思決定機関は加盟国の国家元首から構成される「元首評議会」 。元首協議会は毎年加盟国の首都の一つで開催する規定となっているSCOサミットで召集される。 1996年4月26日中華人民共和国の上海の会議で設立されたため「上海ファイブ」と名付けられた。本部(事務局)は北京。 元首評議会の下部に「政府首脳会議」が位置付けられている。中国の元首評議会出席者は習主席、政府首脳会議出席者は李克強総理。 2001年6月、ウズベキスタンが加わった後、上海協力機構となった。 安全保障、軍事面では、SCOは加盟国によるテロ・宗教問題・分離主義についての意見交換の場となっている。加盟国による軍参謀総長会議や国防相会議も行っている。 正規加盟国の領域は発足当初、中国、ロシア、旧ソ連圏の中央アジアといったユーラシア経済共同体の国々のみだった。2004年モンゴル、2005年インド・パキスタンのオブザーバー加盟などによりユーラシア大陸の5分の3のエリア、総人口30億人超を占める地域協力組織となった。
2022年09月13日
コメント(0)
![]()
2020年9月9日、日野自動車がエンジンの排ガスや燃費性能を偽っていた問題で、国土交通省は、組織体制の抜本的な改善を求める是正命令を日野に出した。これまでのトラック・バス向けに加え、建設機械用のエンジン3機種も「型式指定」を取り消す。 2022年年3月、日野自動車は、トラックの量産に必要な型式指定を取得するための認証試験で不正行為があり、エンジンの排出ガスと燃費を偽っていたことを明らかにした。 不正が行われた中型と大型トラックなどについては、日野の届け出に沿って、3月から当該車種の型式指定が取り消され、対象車種は出荷停止となった。 日野の不正事案はさらに続く。 特別調査委員会(第三者委員会)による調査報告書で、日野が公表していた2016年よりも前の、少なくとも2003年以前から不正が続けられていたことが明らかにされ、不正対象車両は2009年以降で56.7万台となり、既に公表していた約12万台から大幅に増加した。 2016年、三菱自動車の燃費不正が明るみになり、国は自動車メーカーに不正がないか調査を求めた。 日野は「不適切な事案はない」と報告。翌2017年に経団連が調査を要請した際でも、日野は不正を報告していなかった。 2022年8月、商用車の電動化などの先端技術開発を目的として、トヨタ自動車のほか、スズキ、ダイハツ工業、いすゞ自動車、日野自動車の5社が共同出資する「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)」が、エンジン性能試験を巡る不正があった日野自動車を除名すると発表。処分の理由は「日野の不正行為は、共有する想いや道とは相いれない」としている。日野自動車に歴代経営トップや幹部を送り込んできた親会社であるトヨタ自動車の豊田章男社長が、日野を含めて活動するのは顧客や社会から理解を得ることができないのではないかと指摘し、議論を経て除名処分を決定したと報じられた。 特別調査委員会の方向で、上司に反論できない企業体質が問題とされており、企業としての日野の今後が危ぶまれる。 また親会社として監督責任が問われるトヨタの日野に対する姿勢が問われている。 日野自の不正問題生産完全ストップなら最大約1兆円の取引が消失かITmedia ビジネスオンライン 2022年9月5日 日野自動車がエンジンの排出ガスと燃費の性能を偽っていた問題。8月には新たに主力の小型トラックでも不正が見つかり、国内生産台数の約6割に影響が及んでいるという。 そこで、帝国データバンクは、日野自動車と同社グループの計6社に対し調査を実施。部品などのモノ・サービスを提供する周辺産業(商流圏)の取引規模を、2021年時点の売上高を基準に推計した。 その結果、同グループの商流圏内における取引額は、判明した約5000社で年間最大約9796億円、月平均で816億円に上ることが判明。日野自動車の生産が全面的にストップした場合、取引企業や周辺産業全体で年間最大約1兆円の取引が消失するといった影響が出る可能性があることが分かった。 帝国データバンクの調査に対し、企業からは「この先どこまで行けば終止符が打てるのか」「日野の不正申請問題で大打撃を受けている」といった声があがっており、取引が大きいサプライヤーを中心に、人員配置や原材料調達などの面で既に甚大な影響が及んでいるという。 ●サプライヤーの市場退出もあり得る 企業の売上高における同グループへの依存度をみると、取引額が売上高全体の5%に満たない企業が約8割を占め、10%を超える企業は約1割だった。 地域別では、東京都が2505億円と最も多く、このうち「多摩地区」が684億円を占めた。日野自のマザープラントとなる日野工場(東京・日野市)を中心に部品などを供給するサプライヤーが多いためとみられる。 帝国データバンクは、「月平均で最大800億円、年間で1兆円に及ぶ取引規模の維持は中長期に及ぶほど難しい。自動車産業は裾野が広く、今後減産による影響は部品メーカーや周辺産業に波及していくとみられる。経営を支えきれなくなったサプライヤーの市場退出などが今後発生する可能性がある」と分析している。 … (略) … 9月5日には「信頼回復に向けた取り組みについて」のリリースを発表。二度と今回のような事態を引き起こさないため、あらゆる取り組みを全力で推進するとしている。 ― 引用終り ― 自動車のサプライヤーは電動化への対応も必要とされており、影響の大きいサプライヤーにとって、市場退出は現実的な話。
2022年09月12日
コメント(0)
![]()
政権が交替しても韓国、韓国人の仮想敵国の筆頭は日本だ。 安倍元首相は、統一教会を通じて日本人信者の財産を源泉とする金を韓国に注ぎ込んだ。 岸田首相は、2018年の韓国海軍による日本の哨戒機に対する火器管制レーダー照射事件を認めない海上自衛隊の国際観艦式にあろうことか韓国軍を招待した。 このような売国的で卑屈な外交姿勢を日本の右翼の諸氏は許しているのだろうか? 弱小な左翼や風前の灯の日教組を批判する時のような姿勢を、愛国だの忠君愛国だの書いた街宣車を利用している右翼の諸氏は、反日・韓国に対して示して欲しい。メンバーに在日の人が多くてできないのだろうか。 韓国の約半分は容共の「ともに民主党」支持だ。尹政権だって反日の基本姿勢に変化はない。 反共ならば台湾と連帯して欲しいものだ。 岸田政権ケジメなし 海上自衛隊の観艦式に“レーダー照射”韓国を招待2020/8/24 zakzak by 夕刊フジ 海自の国際観艦式に韓国軍を招待したというが… 岸田文雄政権の外交姿勢にまた懸念が浮上している。今年11月に海上自衛隊が開く国際観艦式に韓国軍を招待したのだ。3年前の前回観艦式は、自衛隊機への危険極まる火器管制レーダー照射事件などを踏まえて招待を見送ったが、ケジメも付けず、なし崩しにするのか。自民党内では批判の声が噴出している。 「韓国が尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権になった後の6月に招待が決まったようだが、問題がある。ロシアを招待せず、韓国を招待した判断基準は何か。日本国民に説明がない。新政権に代わっても、すべてがバラ色になるという妄想は捨てた方がいい」 自民党の佐藤正久外交部会長は24日朝、夕刊フジの取材にこう語った。 国際観艦式は、西太平洋海軍シンポジウムに合わせて開催する。日本が観艦式に韓国を招くのは7年ぶりとなる。 松野博一官房長官は23日の記者会見で、「ロシア以外の全加盟国を招待している」「日韓関係における現状を考え、総合的に判断した」と説明したが、レーダー照射事件は軽い問題ではない。 「反日」暴挙が相次いだ文在寅(ムン・ジェイン)政権時代の2018年12月、韓国海軍の駆逐艦が、日本の排他的経済水域(EEZ)で、海自のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射してきた。「ロックオン」と受け取れる極めて危険な行為であり、日本側は強く抗議したが、韓国側は事実を認めず、逆に謝罪を要求してきた。 ― 引用終り ― 日本の国際観艦式に韓国を招待することは、韓国の親日的な勢力を利することにもならない。 現に韓国の反日勢力は「出席を拒否すべき」と大騒ぎしている。 韓国を招待するのは、韓国軍による火器管制レーダー照射の事実を認め、謝罪をした後にすべきだ。 陸上自衛隊出身の佐藤正久外交部長は自衛隊員のことを思い岸田首相の外交姿勢に怒り心頭だろう。 海上自衛隊にに対して旭日旗を戦犯旗だなどと難癖をつけて敵対し、米国に冷ややかな外交姿勢をとり、司法も一体となて様々の国際法を無視する韓国とは、親密な外交姿勢をとるべきではない。 あまりに無防備な岸田内閣を対韓姿勢は「平和ボケ」そのものだ。 在韓米軍が撤退したならBRICsに加盟しそうな勢いの韓国に対しては、最大の警戒感と危機感をもって臨むべきだ。 韓国と韓国人は、ロシアや中国、北朝鮮などの全体主義国家に対する自由主義の橋頭保にはならないと思った方がよい。民族統一と叫びながらいつ向こう側にいっても不思議はないのだから。 岸田ヨーカン(容韓)内閣は韓国に対してとても甘い?
2022年09月11日
コメント(0)
![]()
2022年9月8日、英国史上最長の70年にわたり君主を務めたエリザベス女王が、死去した。享年96歳。 夏季休暇で滞在していたスコットランドのバルモラル城で、静かに息を引き取ったという。9月19日に国葬がロンドン中心部のウェストミンスター寺院で執り行われる。 新国王は、長男で王位継承順位1位のチャールズ皇太子(73)が「チャールズ3世」として即位した。 9月6日、バルモラル城でリズ・トラス新首相の任命が最後の公務となった。 チャールズ国王「最愛のママ、ありがとう」遺影傍らに演説…ウィリアム王子は皇太子に読売新聞 2022年9月10日 12時12分 英国のチャールズ国王(73)は9日夜、即位後初めて国民に向けてテレビ演説を行った。8日に死去した母エリザベス女王が君主として長年果たした「揺るぎない献身」をたたえ、自らも「忠誠、尊敬、愛をもって皆さんに奉仕するよう努力する」と誓った。 演説はロンドンのバッキンガム宮殿で事前収録した約9分間の映像を流す形で行われた。 国王は、女王の遺影を傍らに置き、「女王の死が多くの人に大きな悲しみをもたらすことを知っている。私はその喪失感を皆さんと共有する」と述べた。「最愛のママへ。私はただこれを言いたい。ありがとう」としみじみ語る場面もあった。 王位継承順位1位の長男ウィリアム王子(40)に即位前まで自身が使っていた「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を与え、皇太子になると正式に発表した。王室を離脱して海外生活を送っている次男ヘンリー王子(37)と妻のメーガン妃(41)に向けては「2人に私の愛を伝えたい」と語りかけ、王妃となったカミラ夫人(75)の助けを「頼りにしている」と述べた。 ― 引用終り ― 長年国民に敬愛されたエリザベス女王の人柄を反映するような雲が全英各地で目撃された。 崩御から数時間後、エリザベス女王に似た雲がイギリス全土で相次いで目撃されるTechinsightJapan 2022年9月10日 英・エリザベス女王が現地時間8日、夏季休暇で滞在していたスコットランドのバルモラル城にて96歳で息を引き取った。英国君主として最長となる70年間、絶大な支持と尊敬を集めたエリザベス女王の死にイギリス全土が悲しむ中で、国民の女王への愛が形となって現れたのか、崩御された数時間後に「エリザベス女王に似た雲を見た」という声が相次いだ。『The Mirror』『The Daily star』などが伝えている。 英ウェスト・ミッドランズのテルフォードに住むリーンネ・ベザルさん(Leanne Bethell)が今月8日、Facebookに投稿した雲の写真が多くの関心を集めている。写真はリーンネさんが娘のレイシーさん(Lacey、11)と車で自宅に帰宅する途中に撮影したものだが、そこには帽子を被ったような人の形をした雲が捉えられていた。 当時のレイシーさんは突然、雲を指差しながら「なんてことなの!」と叫び、「ママ! あれエリザベス女王だわ」と発したそうだ。リーンネさんも雲を見てかなり驚き、すぐに車を道路の脇に停めて写真を撮ったという。その雲はまさにロイヤルハットを着用したエリザベス女王のようだった。 ― 引用終り ―
2022年09月10日
コメント(0)
![]()
日野自動車株式会社は、主にトラック・バスといった商用車を開発・製造する自動車メーカー。通称トヨタ自動車の連結子会社(トヨタ50.1%出資)でトヨタグループ16社の一社。 1966年、トヨタ自動車の傘下に入り、2001年にトヨタが株式の過半数を取得して子会社化した。 2022年3月4日、日野自動車(日野自)は社内調査により、国内向け車両用エンジンの認証申請で排出ガスと燃費性能を偽っていたことと発表。 3月25日、日野自は排ガスが基準値を満たさない恐れがあるとして、中型トラック「日野レンジャー」計4万6746台(2017年4月~22年3月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。 3月29日、日野自動車がエンジン4種類のデータを改ざんしていたとされる問題で、国土交通省は、道路運送車両法に基づき、生産に必要な型式認証を取り消した。認証取り消しの行政処分は1951年の同法施行後初めて。 データ不正の手法は、中型車向けエンジンの排ガス試験で、劣化した触媒を途中で交換し性能を良く見せ掛けていた。大型車と小型車向けエンジンについては、燃費測定時に機器を不正に操作するなどして規制値を満たしたように装った。 データの改ざんは少なくとも「2003年から行われていた」とされ、対象となるエンジン搭載数は7万6694台。 2018年11月に、北米市場向けのエンジンがアメリカの法規に対応できていないことが発覚したため、社内調査が開始された。調査対象を「国内市場の現行エンジン」に広げた。 8月2日、特別調査委員会(第三者委員会)の報告書を受領した日野自動車が公表した、認証不正が行なわれたトラック・バスは累計86万2000台に及び、建機用エンジンでも認証不正が明らかになった。併せて現行モデルのリコール対象車、出荷停止車も追加された。 トラックの現行モデルでは、大型の「プロフィア」と中型の「レンジャー」の全車型が出荷停止となった。 8月22日、データ不正が行われていたのは、同社が現在生産する“すべてのエンジン機種”と判明。このため、トヨタ製エンジン搭載車などを除く大半の車種の販売が停止された。 8月24日、相次いで判明した検査不正により、トヨタ自動車は、共同出資で運営する「Commercial Japan Partnership Technologies」(CJPT)から、日野自を除名すると発表した。 CJPTは、国内5社(トヨタ、日野自、いすゞ、ダイハツ、スズキ)で2021年4月に設立された、商用車のカーボンニュートラルを目的とする企業。出資割合は、トヨタが60%、いすゞと日野自、スズキ、ダイハツ工業はそれぞれ10%。日野自の出資分はトヨタが譲受する。 四面楚歌の状況に追い込まれた日野自は、トヨタに支援を要請した。 日野自動車、トヨタに支援要請=小型トラック認証で時事通信 2022年8月30日 日野自動車は30日、エンジンデータ不正問題からの信頼回復に向け、小型トラック用エンジンの認証業務に関して、親会社のトヨタ自動車に支援を要請したと発表した。製品の品質に対する信頼性を確保するため、トヨタとの連携を深めたいとしている。 ― 引用終り ― これらの不正が起こった一因を第三者委員会は、上司による無理な指示でも従わざるを得ない組織風土を挙げている。 8月30日、日野自は「パワハラゼロ活動」の立ち上げを社内外に宣言した。その中で取り組み例として3点記載されている。 (1)パワーはラスメントの全車実態調査、(2)パワーハラスメントを行った者への処分の厳罰化、従業員への周知徹底、(3)人事諸施策の見直し 企業風土・体質改革に本気で取組んでいると見受けられる。 特別調査委員会の調査報告書は、下記のサイト内に掲載されている。 HINO 公式サイト【公表情報一覧】エンジン認証に関する当社の不正行為について
2022年09月09日
コメント(0)
![]()
2022年8月26日、ドイツ・アウディが、2026年シーズンからF1に参入すると発表した。 キーワードは「カーボンニュートラル」だろう。 F1=アウディ、2026年からのF1参入を発表ロイター編集2022年8月27日 REUTERS ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)・グループ傘下のプレミアムブランドであるアウディが26日、2026年シーズンから自動車レースF1に参入すると発表した。 現在参戦中のチームの1つに、ドイツで製造したパワーユニットを供給する。供給先となるチームは年内に発表する予定。複数メディアは、ザウバーが運営するアルファロメオが交渉中と伝え、メルセデスのエンジンを使用しているアストンマーチンとウィリアムズも関心を示しているという。 アウディのチェアマン、マルクス・ドゥスマン氏は声明で「F1は、われわれのブランドにとって世界的な舞台であると同時に、非常にやりがいのある開発研究の場」と述べ、「高性能と競争力の組み合わせは、常にわれわれの業界における革新と技術移転の原動力となる。新しいルールができた今こそ、私たちが参加する絶好の機会だ」と続けた。 F1は、2026年から持続可能性と費用対効果の高い未来に焦点を当てた新たなパワーユニットを採用。30年までにカーボンニュートラルを実現することを目標に掲げており、新規定では電動化や持続可能な燃料使用の促進、来季からの段階的な予算上限などが設けられている。 なお、同じくVW・グループ傘下のプレミアムブランドであるポルシェも、2026年シーズンから現チャンピオンのレッドブルと提携して、F1に参入するとみられている。 ― 引用終り ―
2022年09月07日
コメント(0)
![]()
2022年9月5日、新日本プロレスの後楽園ホール大会にて、2年半ぶりに観客の声出しが解禁された。 声出し応援は、2020年2月26日以来とのこと。 懸命に闘うレスラーを懸命に応援する、悪役を罵り倒す、プロレスとはそういう戦いの場だ。 臨場感が増す声出し解禁に、レスラーも、観客双方が大いに満足したことだろう。 【新日本】歓声解禁で1年分の鬱憤爆発拷問の館に容赦ないブーイング&「帰れ」コール発生東スポWeb 2022年9月5日 22時56分 … (略) … オープニングマッチに登場した鈴木みのるは代名詞の「風になれ」の大合唱を背に入場。ゴッチ式パイルドライバーでバッドデュード・ティトを下すと「俺にしてみたら、これが新しいスタートだとか次の第一歩とかこれっぽっちも思ってねえから。これがあるべき姿だ。プロレスの、な。腹の底から応援して、腹の底からふざけんなコノヤロー!って文句言って、1日楽しんで明日の活力にする。それが俺が考える、日本におけるプロレス。俺の思う最高のプロレスは〝大衆娯楽〟だ」と持論を展開した。 また、コロナ禍の2020年以降に新日本マット登場を果たしたグレート‐O‐カーンとマスター・ワトは、国内では初めて観客から声援を受けた。 「グレート! オー! カーン!」のチャントで会場を沸かせたオーカーンは「英国、米国では大声援を受けている。日本の愚民どもがちょっとシャイだっただけじゃねえか。そのぐらい許してやるよ、そのぐらい器が大きいんだよ。その分、今後一番大きな声援を出すがよい。余はプロレスなんかが大嫌いなんだよ。だから余のことは好きじゃなくていい。ただし! 一番応援している、一番ついていきたくなるレスラーであればそれでいい。それを示すのが貴様ら帝国民たちの声援次第だ」と振り返った。 同じく2021年9月に結成されて以降、悪の限りを尽くしてきた「ハウス・オブ・トーチャー」には容赦ないブーイングが浴びせられた。8人タッグ戦で敗北後のリング上でEVILらが乱闘を繰り広げると、会場からは「帰れ」コールが発生し、約1年分のフラストレーションをぶつけられていた。 ― 引用終り ― 声出しなしエリアも設けられたというが、入り、評価はどうだったのだろう。 新型コロナ感染が心配ならば、プロレスは見に行かない方がいいと思う。
2022年09月06日
コメント(0)
![]()
チェコスロバキアは、1989年の「ビロード革命」により共産党政権が支持を失いソ連寄りの社会主義体制が崩壊するとまもなく、分離の動きが進んだ。 1993年1月1日、チェコスロバキアは連邦制を解消してチェコ共和国とスロバキア共和国に民主的な諸手続きのもとに分離した。陸軍施設、鉄道、空港施設などの連邦資産は、チェコ人とスロバキア人のおよその人口比率である「チェコ2:スロバキア1」の割合で平和裡に分割された。 2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵略戦争が開始された。ロシアの領土侵略の脅威は、対岸の火事ではなく、ポーランド、チェコ、スロバキア共通の脅威であり、以後、避難者の受入など各種のウクライナへの支援が実施された。ウクライナの隣国モルドバも避難者の受入には早期から対応した。 旧ソ連製兵器を使用するチェコ、スロバキアに対し、ウクライナへの軍事的支援がもとめられた。 スロバキア空軍は、2005年にNATO基準にアップグレードされた単座と複座型の合わせて11機のMiG-29SDを所有している。 NATOの航空指揮統制に統合された機体にはロックウェル・コリンズのナビゲーションおよび通信システム、BAE Systemsの敵味方識別(IFF)システム、LCD多機能ディスプレイを備えた新しいグラスコックピット、およびデジタルミッションコンピューターを装備している。 4月5日、チェコがウクライナに対し、旧ソ連製のT-72戦車を提供したことが報じられた。 スロバキアは主力戦闘機 MiG-29 の使用を停止した。 4月8日、スロバキアのヘゲル首相は、旧ソ連時代に開発された地対空ミサイルS-300をウクライナに提供したと発表した。 9月、スロバキアは主力戦闘機 MiG-29の運用を停止し、上空の防衛はポーランドとチェコが共同で行う宣言に署名した。 スロバキアの所有する11機のMig-29はウクライナに寄贈されることが表明された。 中欧スロバキア MiG-29戦闘機の運用停止ポーランド&チェコに防空を一任へ 2022/09/03 乗りものニュース スロバキアは2024年まで戦闘機がない状況 ポーランドとチェコ、スロバキアの中欧3か国は2022年8月27日、スロバキア領空を共同で防衛することを定めた協力宣言に署名、9月1日よりその運用を開始しました。 これにより、スロバキアは現有のMiG-29戦闘機の運用を停止。以後はポーランドのF-16戦闘機と、チェコの「グリペン」戦闘機が、隣国スロバキアの領空を防衛に従事します。 これについてスロバキア国防省は、MiG-29の維持整備コストの高騰や、ロシア人技術者の出国によりメンテナンスが難しくなっていることが理由としていました。 ― 引用終わり ― 3国共同での防空体制は、スロバキア軍に米国製のF-16戦闘機が配備される2024年まで続く。 スロバキアは2018年に米国から14機のF-16 block70を購入する契約に署名しており、それに合わせてMiG-29SDは退役する予定だった。
2022年09月06日
コメント(0)
![]()
ロシアの安全保障会議副議長を務めるメドベージェフ前大統領は、フランスのテレビのインタビューで、ロシアは一定の条件下でウクライナのゼレンスキー大統領と会談する用意があるとも述べた。 メドベージェフ前大統領はこのインタビューで「(ウクライナが)NATOへの参加を断念することは今や不可欠だが、平和を確立するには既に不十分だ」と発言。ロシアは目標が達成されるまで軍事行動を続けるだろうと述べたと、ロシアの通信社は報じた。 ロシア、ウクライナがNATO加盟断念しても戦争やめない=前大統領ロイター 2022年8月28日 ロシアのプーチン大統領の盟友メドベージェフ前大統領は26日、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)への加盟を正式に断念しても、ロシアはウクライナでの軍事行動を継続する考えを示した。 … (略) … また、ウクライナに既に供給されている高機動ロケット砲システム「ハイマース」などの米国製兵器はまだ実質的な脅威になっていないとした上で、より長い距離の標的を攻撃できるようになればロシア連邦の領土への直接の脅威となり得ると語った。 ― 引用終わり ―
2022年09月05日
コメント(0)
![]()
古谷一行氏は、東京都出身。中央大学法学部卒業。 大学在学中、俳優座の研修生から俳優生活を開始。 2011年に肺がんであることを公表。 翌年復帰したものの、脳への転移が判明して放射線治療を受けるなど闘病を続けていた。 2年前からは体調不良を理由に公の場に姿を見せていなかった。 古谷一行さん、死去 78歳 所属事務所が発表 病克服後に「予期せぬ出来事に見舞われてしまいました」2022年9月2日 ORICON NEWS 俳優の古谷一行さんが8月23日、死去した。78歳。 所属事務所フロム・ファーストプロダクションが公式サイトで発表した。 事務所サイトでは「訃報」とし、「弊社所属俳優 古谷一行が2022年8月23日(火)永眠いたしました。ここに皆様からの生前のご厚誼に深謝し、心から哀悼の意を表しますとともに、謹んでご報告申し上げます」と伝えた。「弊社の誇るべき俳優として、数多の作品に出演し、かけがえのない財産を残してくれましたこと、心より感謝の気持ちを持ってお見送りさせていただく所存でございます」とつづった。 続けて「病克服後、次なる挑戦に向けて、家族の見守りと共にトレーニングに通う日々を送っておりました矢先、この度の訃報となる予期せぬ出来事に見舞われてしまいました」と明かし「余りにも突然な事に、ご遺族のご心痛は、計り知れないものでございます」と記した。 遺族の意向により葬儀は、家族のみですでに執り行われたという。「少し先にはなりますが、ご親族と相談の上『お別れ会』を執り行う予定です」とした。 ― 引用終わり ― 長男はDragon Ashのボーカルを務める降谷建志。 Dragon Ashのアルバム『Viva La Revolution』(1999年)のTVCFに父の古谷が出演したり、古谷が主演・プロデュースを務めた映画『手紙』(2003年作品)では父子共演を果たした。 降谷建志「胃がんで胃を全部取っていて抗がん剤も止めていたからね」父・古谷一行さん急逝に沈痛2022年9月2日 スポニチannex … (略) … ロックバンド「Dragon Ash」のボーカルで長男の降谷建志(43)はこの日夜、悲しげな面持ちで帰宅。古谷さんと30年来の付き合いがあった近隣住民に「ニュースで見て驚いたよ」と声を掛けられると「胃がんで胃を全部取っていて、抗がん剤も止めていたからね」と説明した。仲良し父子で知られただけにショックは大きい様子だった。 ― 引用終わり ―
2022年09月04日
コメント(0)
![]()
ネットでは、「日韓トンネルは日本にとって安全保障上の脅威でしかない」との声を多く聞く。 自民党にはカネと票と反共のためならば、日本を韓国に売ってもよいと考えている人もいるのだろう。安倍派だけのことではないと思う。 長崎県対馬市の山道にチェーンがかかり先には進めない道があり、その先に日韓トンネル対馬調査斜坑があるとされる。この日韓トンネルの工事は国際ハイウェイ財団が約40年前に開始している。 トンネルの抗口は対馬市だけでなく壱岐市や佐賀県・唐津市にも掘られている。 総工費10兆円の「日韓トンネル」構想技術的には可能でも必要とは思えないNEWSポストセブン 2022年8月28日 約40年前に着工したものの停滞している大プロジェクト「日韓トンネル」は、総工費が約10兆円と言われている。1961年に建設開始し1988年に開通した青函トンネルの建設費が7455億円かかったことを思うと、いかに大規模なものかが分かるというものだ。俳人で著作家の日野百草氏が、旧統一教会との接点によっていま注目を集めている日韓トンネル実現の可能性について聞いた。 * * *「日韓トンネルですか。調べてみましたけど、日本の技術なら可能です。でも、何もメリットはないでしょう」 海洋土木に強みのある中堅建設会社の施工管理技士が語る。こういった内容では学者より海洋土木の現場を知る技術者のほうが、経験に裏打ちされた肌感など有意に思う。ちなみに本稿、専門用語や業界特有の言い回しなどは適時置き換えている。ヒアリングの本旨はあくまで「日韓トンネルは実現可能か、必要か」という点にある。 日韓トンネルとは日本の佐賀県唐津市から壱岐、対馬を経て韓国の釜山まで海底トンネルでつなぐとされる壮大な計画である。その全容は全長270km、海底距離150km、最大水深170m、予定工費10兆円(諸説あり)とされる巨大プロジェクトであり、今年6月にも「日韓トンネル実現九州連絡協議会」を中心に総会が開かれるなど再び脚光を浴びている。 1980年ごろから計画されていまだに実現を見ないこの計画だが、宮崎県知事に再出馬する予定のタレントで元衆議院議員、東国原英夫も前知事時代の2010年、この日韓トンネルを「僕個人の夢物語」として中国メディア「サーチナ」に熱く語るなど(実際に通るのは佐賀県なのだが……)、当時は九州の政財界を中心に一定の支持を集めていた(今は「反対の立場」と8月25日に釈明)。 一方、韓国側でも世界平和統一家庭連合、いわゆる旧統一教会などを中心として日韓トンネル実現のために資金を集め、関連団体による試掘をおこなったとされる。2008年に自民党の衛藤征士郎(日韓議員連盟)や民主党(当時)の鳩山由紀夫らを発起人とした日韓海底トンネル推進議員連盟が立ち上がり、韓国側にも日韓トンネル研究会(日本にも同名の研究会はある)という旧統一教会による事業団体がある。 ― 引用終り ― 冒頭に記したように、日韓トンネル構想は、一般財団法人国際ハイウェイ財団でも推進されていた。この財団は旧統一教会の関連団体。2016年に世界平和統一家庭連合の韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁が唐津市内のトンネルを視察に訪れている。一般財団法人 国際ハイウェイ財団 目的 国際ハイウェイ構想の実現を目指し、日本とアジア、世界各国との連携を深め、文化的、宗教的、経済的交流並びに科学技術的交流を促進し、日本とアジア、世界の自由と平和と繁栄に寄与する。事業内容 国際ハイウェイ(日韓トンネルを含む)の建設及び管理運営等に関するアジア、世界各国の設計者、技術者、管理者等並びに団体、機関等との交流。国際ハイウェイの建設及び管理運営等に関する国内外の調査・研究・開発団体、機関等に対する助成。他
2022年09月03日
コメント(0)
![]()
中国、EU、米・カリフォルニア州はEV普及拡大を旗印とした。 世界はEV化の過渡期であり、いろいろなことが起きている。 中国では都市部の充電ステーション不足が顕在化するとともに、EV化と関係ない電力不足が起きている。 大気汚染解消のためにも、中国はEV普及拡大を推進し続ける。 米・カリフォルニア州は、ZEV化の方針を変えていない。 2022年8月25日、米・カリフォルニア州の大気資源局(CARB)は、内燃エンジンを動力とする乗用車、小型トラックなどの新車販売を2035年に禁止する新たな規制案を承認した。ZEV(ゼロエミッション車)の販売比率を段階的に引き上げ、2035年以降は日本車メーカーが得意とするHEV(ハイブリッド車)の販売も禁止とする内容だ。 EUはEV化に懸念をいだいているようだ。全面的なEV化は、深刻な雇用問題を発生させる可能性が高いので、ZEV化を主軸とした規制を緩和・変更するかもしれない。 日本はハイブリッド車で世界をリードしていたのになぜEVでは遅れているのか―台湾メディア2022年8月24日Record China 2022年8月21日、台湾メディアの聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。 記事は、あるネットユーザーがこのほど、台湾のネット掲示板PTTに「ハイブリッド車は純EVに移行する際の過渡的産物で、日本は早い段階でこの技術を掌握していた。それなら日本が世界一の電気自動車大国になっていてもおかしくなさそうだが、どうして今ではむしろ世界に遅れをとってしまったのか。まさか、長年蓄積してきたハイブリッド技術が無駄になってしまったのか?」と疑問を書き込んだと紹介した。 そして、この疑問に対して他のユーザーからは「そもそも日本はEVを発展させるつもりがなかった」「日本は将来EVが市場のあくまで一部を占める存在にしかならないと考え、早い時期から多様な発展の道を進み始めていたのだ」「今や全世界で電力不足が生じているのだから、EV開発に専念しなかった日本は聡明だったと思う」「化石燃料車の産業チェーンが非常に緻密で、EVに切り替えれば多くの人が失業することになるから」「化石燃料車の方がもうかるからじゃないかな」など、日本が戦略的な判断の上であえてEV技術を発展させてこなかったという回答が寄せられたとした。 一方で、日本は確かにチャンスを逃したとの意見もあり、「日本の多くの産業は昔ほど強くない。テレビとか携帯電話とかね」「投資をしなければ成果は得られない、ということ」「日本が情勢をはっきり見極められていたら、半導体パネルや携帯電話だって他者の後塵(こうじん)を拝することはなかったと思う」「日本はすでにスマートフォンで負けてるし」などのコメントも見られたと伝えている。 ― 引用終わり ― 全個体電池の量産化は、当初各自動車が破票した通りにはすすんでいないようだ。 蓄電池の開発、飛躍的な性能向上がすすんでいない現在、内燃エンジン車やHEVと比べて不便なBEVについて、日本の自動車メーカーは、極めて慎重に取り組んでいる。蓄電池の性能化が実現した場合、現状のEV用プラットフォームはムダの多いものと化す可能性が高い。 ロシアのウクライナ侵略戦争で、エネルギー需給が不安定となり、FCVによる、水素化戦略も再び脚光を浴びている。 部品メーカーの存続、雇用問題についても取組がすすめられている。
2022年09月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()