全63件 (63件中 1-50件目)
![]()
テスラ・モデル3に標準装備されている「オートパイロット」は、オートステアリング、クルーズコントロール、緊急回避アシストといった運転支援機能を組み合わせたシステムの総称。 オートで高速走行中急減速が相次ぎ、全てが「オート」とはいかないらしい。 テスラ車41万台超を調査=高速走行中の急減速相次ぎ―米当局2022年2月18日 JIJI.COM 米運輸道路交通安全局(NHTSA)は17日までに、米電気自動車大手テスラの運転支援システムのブレーキ機能をめぐり、正式な調査を始めると発表した。対象は2021~22年型の「モデル3」「モデルY」で、計41万6000台。高速で走行中に急減速する事例が相次いでいるという。 発表によると、最近9カ月間で同様の事例に関する苦情が354件寄せられた。急減速は、利用者の一部から「ファントム・ブレーキ」と呼ばれ、何の警告もないまま一度の運転で繰り返し発生したとされる。 ― 引用終り ― モデル3のファントム・ブレーキは日本でも報告されている。 テスラがお得意のプログラムの一斉書換えで解消する問題なのだろうか? Tesla乗りだけが感じ取れる「ファントムブレーキ」の怪異を知ってるか?オートパイロットの快適さと限界走るガジェット「Tesla」に乗ってます2021年11月12日 ITメディア 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式で語ります。 … (略) … 自動運転は遠い未来の話なのか? オートパイロットは、カーブや周囲の状況を判断し自動でハンドルを切り、速度も調整してくれます。渋滞の中では、自動でストップ&ゴーを行ってくれるのでストレスフリーです。とにかく優秀でこの調子でいけば自動運転の実現も間近かと思わせてくれます。 ただし、それが甘い考えであることを思い知らされる場面もあります。 例えば、運転中とくに問題ないにもかかわらず、突然強めのブレーキがかかる場合があります。Teslaコミュニティーでは、クルマが幽霊を認識したという意味で「ファントムブレーキ」として有名です。筆者は3回経験しました。危機感はありませんでしたがドキッとします。 ― 引用終り ― テスラを愛車にする人々はタフな精神の持ち主が多いらしい。 高速走行中の急減速についてあらかじめ現象を知っていて、「慣れれば大丈夫」ということらしい。 Tesla model3オートパイロット使用中に知っておくべき超重要事項2020年2月16日 Life with tesla model3 … (略) … テスラユーザーの間で、ファントムブレーキという、AP中に、何もないのに、まるで幽霊がいるかの様にブレーキングをされるから名付けられたとのこと。 特に予見方法はなく、強いていうならば、一般道と高速が伴走している高架部分、狭いところ、カーブ近く、高低差のある場所は特に慎重にというニュアンスのお言葉もいただきました。 ここまでで学べたことは、高速AP走行中、特に明確な状況は判然としていないが、ファントムブレーキ現象に注意すること。また、その現象は予見手段がないが、上記の様なシュチュエーションは常日ごろから特に慎重にということでした。 また、慣れれば大丈夫とのお言葉もいただきました。 対応法としては、AP中に人によってはアクセルに足を用意し、急減速に迅速に対応するという手段を取っていらっしゃる先輩もおられるようでした。 ― 引用終り ― 「画期的」なガジェットとは、上記のような気構えを要求するのだろう。 私は、自分勝手に不安定な挙動を示す自動車は、買いたくないし、その挙動に慣れたくもない。
2022年02月28日
コメント(0)
![]()
経営者は長期的な視野に立ち、合理的な判断をしなければいけない。 旭酒造が赤字販売でも「獺祭エタノール」を作り続ける理合理的由の記事が下記。 「獺祭」旭酒造が消毒液を作り続ける理由 赤字なのになぜ?社長が明かした真意2021年09月04日 J-CASTニュース 「獺祭エタノール」がSNS上で大きな注目を集めている。日本酒「獺祭」で知られる旭酒造(山口県岩国市)が製造・販売するエタノール消毒液で、日本酒のような華やかな香りやさらりとした手触りが好評だ。 新型コロナウイルス感染症が拡大し始めたころ、市場から消毒液が一時不足したことを受けて、多くの酒造が代用品となる消毒用エタノールを製造した。旭酒造もそうした酒造の一つだ。 ただ、旭酒造の代表取締役社長・桜井一宏さんはJ-CASTニュースの取材に、消毒液の製造・販売は赤字だと明かす。では、なぜ「獺祭エタノール」を製造し続けているのだろうか。 … (略) … 「形はどうあれ酒米を買い支えていきたい」 コロナ禍は日本酒業界に大きな打撃を与えた。桜井さんによると旭酒造の清酒の販売量は20年の5月ごろに前年比の4割ほどにまで落ち込み、免税店での販売に至っては1割にも届かなかったという。 旭酒造に限らず多くの酒造が製造量を減らす中で、必然的に影響を受けるのが原料となる酒米だ。「私たちは例年と同じ量の酒米を購入させていただきましたが、業界全体ではそうもいかないと思います。生産者に対するダメージは大きい。 私たちは、形はどうあれ酒米を買い支えていきたい。そのためにできることなら何でもやりたい。獺祭の酒米である山田錦を食用米として販売することもありました。その流れの中で開発したのが『獺祭エタノール』でした」 … (略) … 「農家さんを支えたい」赤字でも販売 山田錦から作られたエタノール消毒液は現在、「手指消毒用 獺祭エタノール 750ml」という名で販売されている。公式オンラインストアでの値段は1650円(税込み)だ。 1本750ミリリットルには、約3キログラムの玄米が使われている。従来の獺祭の磨き二割三分(720ミリリットル)に用いられる玄米は約1.6キロなので、ほとんど2倍の量だ。 さらに獺祭で用いられる山田錦は、「酒米の帝王」の異名を持つ高級ブランド米。そのため獺祭エタノールは、赤字で販売されているのだという。 ― 引用終り ― 科学的、合理的に名酒を醸し出した旭酒造らしい、合理的な判断と行動だ。 山田錦は反収をあげようと肥料を多投すると重くて倒れてしまい育成が難しい。 一方、日本酒の売行きは年々減少傾向で、買取価格は上がらないため、作付けする農家が限られている。 名酒として定評のある「獺祭」も山田錦なくしては醸造できない。だから作付けする農家が減りつつある山田錦を守るため、酒米としての需要が回復するまで「獺祭エタノール」を作り続けるということだろう。 「浮利を追わず」というのはこのような企業姿勢を示すのだろう。
2022年02月28日
コメント(0)
![]()
2022年2月16日、商船三井がが運航する自動車運搬専用船(PCC船)「フェリシティ・エース」がポルトガル沖を航行中、船内で火災が発生。 停車中の発火といえばEV火災を思い出す。 商船三井、自動車船で出火ポルトガル沖、乗組員無事2022年2月19日 共同通信 商船三井は19日までに、同社が運航する自動車運搬船「フェリシティ・エース」がポルトガル沖を航行中、船内で出火したと発表した。乗組員22人は無事で、近くの島に全員避難した。 消火活動が続く中、船は大西洋を漂流しているという。 積み荷はポルシェを含め、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)グループの高級車など約4千台に上る。 商船三井によると、ドイツから米国に向けて航行中の現地時間16日に出火。油の流出は確認されておらず、ポルトガル海軍が派遣した巡視船が監視しているという。乗組員はポルトガルのアゾレス諸島にヘリコプターで搬送された。出火原因は分かっていない。 ― 引用終り ― RO-RO式の外航自動車専用船をPCC船(Pure Car Carrier)とよぶ。 PCC船は、ランプウェイを備え、岸壁から車両を自走で積載する車両甲板をもつRO-RO船(roll-on/roll-off ship)。その積載方式はRO-RO方式と呼ばれ、カーフェリーなどもRO-RO方式。 対義語、対義方式は、クレーンなどで積載するLO-LO船(Lift-on/lift-off)。 自動車運搬船 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 自動車運搬船(じどうしゃうんぱんせん)とは、自動車の運搬に特化した構造を有する船である。自動車専用船とも言う。 概 要 船内に複層の車両甲板を持ち、各種自動車を積載できるという点ではフェリーに類似するが、商取引を目的とした自動車(商品)を大量に航送する目的で造られているため、フェリーとは構造が異なる。 一般的な貨物船との大きな違いは、積載し輸送する貨物(自動車)が自走して積み込まれ、また荷降ろしされることで、港湾での作業に使うためのクレーンを備えず、船内は自動車を最大限積載するために各層の天井高が各種自動車に合わせた必要最小限の高さに設計されている。 ― 引用終り ― ConRO船はRORO船とコンテナ船の両方の機能を持ち、上部甲板にはコンテナを、下部甲板にはトレーラーを積む。
2022年02月27日
コメント(0)
![]()
日本の平均寿命は79.9歳、女性867.4歳。死亡数最大年齢は、男性86歳、女性91歳(いずれも2012年)。 男の平均寿命は 81.64年となり、過去最高(令和元年の 81.41年)を更新、女の平均寿命は 87.74年となり、過去最高(令和元年の 87.45年)を更新。 高齢社会日本はいまだ長寿国だ。 だが、沖縄は米国風の食生活が蔓延し、長寿県でなくなった。 現在の日本は、炭水化物を排しタンパク質ばかり食べたがる人、野菜中心の食生活の人も多く聞くが、圧倒的なのは手軽でボリューミーで安い食品を食べたがる人なのだろう。 少なくとも外食産業で「値上げ」は禁句であり、食品スーパーも価格の上昇は売上げ不振に直結するとして避けられている。 一方、最近はダイエット、デトックス、腸活、菌活とともに、血管の健康が重視されており、「血管年齢」が注目されている。 沖縄はなぜ、長寿県でなくなったのか?~”沖縄クライシス”から学ぶ健康長寿の秘訣~益崎 裕章琉球大学 大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)教授琉球大学 医学部附属病院 栄養管理部長琉球大学 医学部附属病院 総合診療センター長2019年2月4日 血管健康クラブ 沖縄県はなぜ、長寿県第一位でなくなったのでしょうか? 沖縄県は、世界屈指の長寿地域として世界的に知られており、現在も百歳以上の長命老人が多く暮らしています。2004年には米国のニュース週刊誌『TIME』が、沖縄の健康長寿を特集し、”100歳まで健康で長生きしたければ沖縄のライフスタイルに学べ!”という標語が表紙を飾りました。 しかし、皮肉なことに、この時期から沖縄県の長寿ランキングは下降し始め、2017年の平均寿命ランキングでは、男性が36位、女性が7位にまで後退しました。この驚くべき現実を、私たち琉球大学第二内科では”沖縄クライシス”と命名し、この10年間、実態解明と啓発に取り組んできました。 沖縄クライシスを招いた原因は何なのでしょうか? 主な原因として、急激な米国型食習慣の普及、および一世帯に3台ともいわれる自動車生活の浸透(運動不足)による肥満症や糖尿病の激増が挙げられます。 日本で最後の国立大学医学部として、琉球大学医学部が新設された1980年当時の80、90歳台の沖縄県民患者の解剖所見によると、大動脈や冠動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められず、血管年齢の若々しさに病理医たちが驚嘆した様子が記録されています※。 … (略) … 1970年代の沖縄県では、糖尿病による死亡率全国ランキングで男女ともに47位でしたが、21世紀に入ると男女揃って1位(最下位)の時期が続きました。戦後の米軍統治下、米国型食習慣の流入によって、沖縄県民は戦前のスローライフから一気に高脂肪・高糖質の食環境にさらされることになりました。 戦後、沖縄県民の脂肪エネルギー摂取比率は常に全国平均を5% 以上、上回っており、動脈硬化症の温床となる肥満症、糖尿病、脂質異常症の蔓延と平均寿命ランキングの降下が見事なまでの好対照をなしています。 ― 引用終り ― 適度な運動と十分な睡眠は、いにしえと同様様々の記述で大事とされている。 現代の食生活で心がけるべきことは、食材のバランスの良い食事ということらしい。 「長寿日本一の秘訣は適度な毒」長野県民が実践する病気知らずの食事法50年かけて短命から長寿に大変化古川 哲史2021年2月6日 PRESIDENT Online … (略) … 最長寿県は、意外なことに長野県です。しかも男性は1990年、女性は2010年に1位に輝いてから長年その座を譲っていません。 長野県は、もともと長寿県だったわけではありません。昭和40年の統計を見ると、男性の寿命は第9位、女性が第26位です。特に脳卒中による死亡率は1965年は全国1位、その前後数年をみても常にワースト3に入っています。 … (略) … 実は、長野県は長寿なだけではなく、高齢者の就業率が26.7%で、これも全国1位です。この数字は全国平均を大きく上回っており、高齢者の就業率が最も低い沖縄県の約2倍にも達します。 すなわち、寿命が長いだけではなく、健康寿命(自立して生活をおくれる年齢のこと)も長く、男女共に全国1位なのです。 … (略) … 今では「長野モデル」と呼ばれる長野県のこうした医療は、佐久市に立て続けに赴任した、地域医療に熱心な医師らが始めた「減塩運動」からスタートしました。 … (略) …野菜の「適度な毒」が身体に良い「長野モデル」で特に力を入れたのは、食生活の改善・充実でした。その特徴をこれからご紹介しましょう。 まず一つ目は、食事にかける時間の長さです。長野県のそれは1日平均104分と、全国第3位の長さです。これはよく噛んで食べていることを意味します。よく噛むと、食べ過ぎを予防し、肥満を抑えます。その結果、長野県は全国でも、病気のもととなる肥満の割合が少ない県の一つです。 また噛む回数が減ると、認知症も増えることが知られています。よく噛むことはその意味でも大事なのです。 二つ目は、野菜摂取量の多さです。野菜が身体によいことは常識でしょうが、どうしてなのかは専門家の間でも答えがわかれるところで、今では野菜に含まれる「適度な毒」が、ストレスへの抵抗力を強くする、という考えが主流になってきています。 … (略) … 一方、野菜の摂取量も、男女とも全国第1位です。1日当たりの野菜摂取量の全国平均は301gに対して、長野県は379gです。一番少ない徳島県は245gなので、長野県の野菜摂取量はその1.5倍です。 ― 引用終り ― 長野県は、ポリフェノールを多く含み、心臓病や、特に動脈硬化によいことが知られている赤ワインの地産地消の割合が高いこと、味噌、キノコの人口当たりの消費量が全国第1位であることなども記述されている。 これらに大豆と海藻類が加われば、健康長寿食材のラインナップは完全に近づくだろう。
2022年02月27日
コメント(0)
![]()
戦争は陸海空の物流を阻害する。 ウクライナの主な輸出産品は、穀物、鉄・鉄鋼、希少金属を含む鉱石、電子機器。 最大の貿易相手国は輸出、輸入とも中国。 ウクライナだけでなく、中央アジアの海に面していない国々の物流も阻害する。 ウクライナ情勢が中央アジア周辺の物流に影響(カザフスタン、ウズベキスタン、中央アジア、ロシア、ウクライナ)2022年2月25日 ジェトロ・ビジネス短信 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、中央アジア周辺での物流に影響が出始めている。 外洋に接していないカザフスタンやウズベキスタンなどの中央アジア諸国は、欧州との貿易にロシア経由のトレーラー輸送を利用することが多い。現在、ロシアとウクライナ国境、ベラルーシとポーランド国境、ロシアの黒海沿いのノボロシースク港経由での物流が機能しておらず、ジョージアのポティ港・黒海経由での輸送も難しくなりつつあることから、物資輸送に支障が発生している。 カザフスタンの物流企業クルーズ・ロジスティクスはジェトロのインタビューに対し、「現時点では、中央アジアと欧州間の貨物輸送はイランのバンダルアバス港などを経由するルートを使うしかない」と話す。また、中国と欧州や「一帯一路」沿線国を結ぶ国際貨物列車「中欧班列」についても「影響の顕在化は時間の問題ではないか」との認識を示している。 ― 引用終り ― 2022年1月、液化石油ガスの上限価格が撤廃されて販売価格が2倍に急騰したことに対して一部の国民が反発し、カザフスタン西部地域で市民の抗議活動が始まった。 抗議活動は次第に暴力的行動をとるようになり、警官隊との大規模衝突が発生。 1月5日、トカエフ大統領は、内閣を事実上更迭し、全国土に非常事態宣言を発令。 6日、ロシア、カザフスタンなど旧ソ連6カ国で作るCSTO(集団安全保障条約機構)は、トカエフ大統領の要請にもとづき、カザフスタンに集団的平和維持軍を派遣したと発表。ロシアの空挺師団がカザフスタンに展開し、事態を沈静化した。 19日、ロシアを含むCSTOの部隊は任務を終了、全員カザフスタンから去った。 ロシア・プーチン大統領は、カザフスタンの治安維持に実績を示した。 2021年11月19日、ウズベキスタンのミルジヨエフ大統領は、ロシアのプーチン大統領とモスクワで会談した。 長期の独裁的体制を続けたミルジヨエフ氏は、10月の大統領選で再選を果たし、ロシアとの関係を強化し経済改革を継続する狙い。 ロシア・プーチン大統領の傘下に飛び込む形。 物流の一時的な混乱は、大ロシア、旧ソビエト連邦体制の復活のためには、ちょっとした躓き。 ロシアのウクライナの次の標的は、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)という欧州の推論は全う。
2022年02月26日
コメント(0)
![]()
1月31日に発生した、航空自衛隊小松基地のF‐15戦闘機墜落事故で、事故原因解明の決め手となるフライトレコーダーが回収された。 【F15墜落】フライトレコーダー回収エンジン2基も引き揚げ2022/2/26 北國新聞DIGITAL 航空自衛隊小松基地のF15戦闘機墜落事故で、空自は25日、未発見だったフライトレコーダー(飛行記録装置)の本体を現場付近の海中捜索で発見し、回収したと発表した。2基のエンジンも引き揚げた。空自は事故原因の解明に向け、レコーダーに記録されたデータの解析を進める。機体の残骸の回収作業は継続する。 フライトレコーダーは25日午後0時40分ごろ、機体の残骸の引き揚げを依頼している民間のサルベージ業者が見つけて引き揚げた。 ― 引用終り ―
2022年02月26日
コメント(0)
![]()
「狭い日本にゃ住み飽きた」「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」などというフレーズが流行した時代があるが、日本はそんなに狭くはない。 人や企業が特定の場所に集まり、土地を狭く使っている。あるいは、平野の広がりが少ないだけだ。 バブル崩壊後東京一極集中傾向は一層強まり、狭い地域めがけて人が集まる傾向が続いた。 その傾向をコロナ禍、コロナ禍によるリモートワークの普及が反転させた。 2021年12月の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の空室率は6.33%と、21年11月に比べ0.02ポイント下がった。空室率の低下は2カ月連続。 2022年1月28日に総務省が発表した2021年の住民基本台帳の人口移動報告によると、東京23区は、区外や他県への転出者から転入者を差し引くと1万4828人の転出超過だった。コロナ禍前は5万~7万人程度の転入超過で推移してきたが、人の流れが大きく変わっている状況を映す。 東京都に転入した人から転出した人を差し引いた「転入超過」は5433人だった。比較可能な14年以降で最少を更新した。 企業が首都圏から脱出すれば、そこで働く人々もついていくことが多いだろう。 コロナ禍で企業の「脱首都圏」急増過去最多351社で前年の2割超!2022年2月19日 J-CAST会社ウォッチ 2021年に本社を移転した企業は全国で2258社にのぼり、このうち首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)から地方へ、本社または本社機能を移転した企業が351社にのぼったことがわかった。前年から2割超の大幅増加となった。 帝国データバンクが「首都圏・本社移転動向調査(2021年)」を、2022年2月15日に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で、足もとではテレワークによる在宅勤務が定着しつつあり、本社などの主要拠点を都市部から地方に移転、分散する動きが急速に進んでいる。アミューズ、日本ミシュランなどが東京を脱出! コロナ禍によるテレワークの浸透で本社や事務所などへの出社が減り、オフィスが東京などにあることがあまり重視されなくなってきたなか、本社などを都市部から地方に移転、分散する動きが加速化している。 こうしたなか、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)から、地方へ本社を移した企業の数は2021年に351社にのぼった。転出企業が300社を超えるのは2002年以来19年ぶりで、1994年の328社を大幅に上回り、過去最多を更新した。 2021年に本社を首都圏から移転した、または移転計画を明らかにした企業は、大手芸能事務所のアミューズ(東京 → 山梨県富士河口湖町)のほか、フランスのタイヤ大手の日本ミシュランタイヤ(日本法人。東京 → 群馬県太田市)、光学・電子製品向け材料部品製造のデクセリアルズ(東京 → 栃木県下野市)などがある。 その一方で、地方から首都圏へ本社を移転した企業は328社。この結果、2021年における首都圏の本社移転動向は、転出社数が転入を23社上回る「転出超過」となった。首都圏で転出超過となるのは2010年以来11年ぶりのこと。 首都圏への移転元で最も多いのは、「大阪府」の67社だった。 移転先に北海道、コロナ禍前から5倍に急増 首都圏からの移転先で、最も多いのは「大阪府」の46 社。次いで「茨城県」の37社だった。大阪府への転出社数は2 年連続で増えたほか、2010年の41社を上回り過去最多を更新した。 3位の「北海道」は33社で、コロナ禍前の2019 年の7社から約5倍に急増した。首都圏から北海道への移転社数としては過去最多となる。帝国データバンクは、人口密度の低さなどから、本社機能や研究施設の受け皿として北海道が注目されていることが背景にある、とみている。 ― 引用終り ―
2022年02月26日
コメント(0)
![]()
巨大集金マシンであるオリンピックは様々な不思議判定とともに運営され、華やかな閉幕を遂げる。 権力と集金マシンが結合してなされるオリンピックは、参加選手の努力を糧としてこれからも続くのだろう。 その傍らで、同じ中国と政治的に統制された香港では、感染者が路上にベッドを置いて治療されているという。 香港、感染患者あふれ屋外に病床過去最多の1日4200人超2022年2月17日 BBC NEWS 香港で新型コロナウイルスの感染が急拡大している。病院は患者を収容し切れず、路上にベッドを置いて治療せざるを得ない状況となっている。 香港当局は16日、1日あたりとしては過去最多の4285人の新規感染者を確認したと発表した。 香港政府は新型ウイルスのオミクロン変異株による感染第5波を食い止めるのに苦慮していると認めている。ただ、香港全土を封鎖する可能性は排除している。 入院を待つ人の数は1万人を超えている。専門家たちは1日の感染者数が今後、2万8000人にまで急増するおそれがあると警告している。当局によると、過去24時間に3歳の女児を含む9人が死亡した ― 引用終り ― 短時日のうちに巨大な仮設病院をつくる力は、中国政府から失われたのだろうか。 投入する物的資源、人的資源に原価があるということなのだろうか。 香港をウイルスの力を借りて浄化するという政策ではないことを祈る。 習近平主席の偉大なる力をもってしても、社会主義の正しい思想をもってしても、ゼロ・ウイルスは実現できない。
2022年02月25日
コメント(0)
![]()
米中対立のすきに、ロシアは十分に計画された攻撃で、反撃する暇を与えずウクライナ軍の制圧をはかった。 戦略核兵器を多数有する常任理事国による侵略戦争には、国際連合(United Nations、連合軍)が無力であることをさらけ出した。 中国は、この事実を確認しほくそ笑んでいることだろう。 NATOに加盟していないウクライナに米軍などが駐留することはないだろう。 ウクライナは、各国の兵器の一大売買・消費市場と化す。 ロシア・プーチン大統領は、ウクライナのNATO加盟は、米国にとってのキューバ危機のようなものと表した。これは核戦争の危機を示唆している。 日本のマスコミは「ロシアの暴挙に世界が抗議している」などと述べているが、中国は、ロシアの行為を批判も非難もしていない。 ロシアの次は中国の出番となる。 ウクライナ陸軍出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ウクライナ陸軍(ウクライナりくぐん、ウクライナ語:Сухопутні війська)は、ウクライナ軍の陸軍。 旧ソ連軍のキエフ軍管区(英語版)、オデッサ軍管区(英語版)等の部隊を継承した。 2005年末の時点で、総員9万7千人(内、軍人7万8千人)。戦車×732両、装甲戦闘車両×1,713両、戦闘ヘリ×106機、火砲(100mm以上)×1,298門を保有する。 冷戦時代のソ連地上軍に倣い、ウクライナ地上軍と呼ばれることもある。兵科 機械化歩兵(ウクライナ語版)(Механізовані війська) 戦車兵(ウクライナ語版)(Танкові війська) 山岳兵(ウクライナ語版)(Гірська піхота) ロケット兵・砲兵(ウクライナ語版)(Ракетні війська і артилерія) 陸軍航空隊(Армійська авіація) 防空兵(Війська протиповітряної оборони) ― 引用終り ― 2014年、ロシアによるクリミア武力併合後、ウクライナは国防力充実に努めてきた。 さらにウクライナ東部国境周辺のロシアの脅威が高まるにつれ、ウクライナへの各国の武力援助が行われた。 米、援助の武器弾薬がウクライナに到着部隊訓練にも従事2021.12.12 Sun posted at 14:39 JST 米国務省当局者は12日までに、バイデン大統領が承認した安全保障上の援助計画に基づき小火器や弾薬を含む装備品がウクライナに到着したと報告した。 軍事援助は総額6000万ドル(約68億円)相当で、年明けには迫撃砲などの発射地点を特定するレーダー4基を含む最後の装備品がウクライナに輸送される。米国防総省のカービー報道官によると、これら援助には対戦車ミサイル「ジャベリン」など致死性の兵器も含まれた。 軍事支援はロシア軍が対ウクライナ国境周辺で進める兵力増強などを受けたウクライナの国防能力強化が目的。米はロシア軍の動きに警戒を強め、北大西洋条約機構(NATO)加盟国らと協議し、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切った場合の対応策を練ってもいる。 ― 引用終り ― 2022年1月17日、ロシアがウクライナ国境に約10万人の兵士を集結させている事態を受け、英国のベン・ウォレス国防相は、ウクライナに自己防衛のための短距離対戦車ミサイルを供給していると発表した。 一方、ウクライナの空軍力の整備は遅れている。 最新鋭のミグを迎え撃つウクライナ空軍の装備は、なぜソ連時代のポンコツなのかUkraine's 30-Year-Old Fighter Jets Hand Russia the Air Advantage in Any Warブレンダン・コール2022年1月27日 Newsweek<2014年にロシアにクリミアを奪われてから、ウクライナは戦力の近代化と増強を図ってきた。だが、東部の新ロシア派分離主義者たちとの地上戦に気を取られ、空軍力は後回しにされてしまった> 2014年にロシアに武力でクリミアを併合された後、ウクライナ軍は大きな進歩を遂げてきた。だが以前よりも訓練が行き届いた部隊や設備をもってしても、ロシアに制空権を握られている現状では、ウクライナが無防備なことに変わりはない。 ウクライナはNATOやアメリカの支援を得て、戦車や装甲車、砲撃システムの近代化を行ってきた。今では軍用車両のハンビーや哨戒艇、レーダーシステムや対戦車ミサイル「ジャベリン」などの装備を保有している。 戦闘に即応できる部隊も、8年前のわずか6000人から15万人に増えた。またキエフ国際社会学研究所が2021年12月に実施した世論調査では、ウクライナ国民の3分の1がロシア軍の侵攻に武力で抵抗する考えだった。 だが装備も覚悟も十分にあるウクライナ軍でも、航空能力で勝るロシア軍が相手では分が悪そうだ。 ヨーロッパ外交評議会(ECFR)の上級研究員であるグスターブ・グレッセルは、「特に防空能力で、ウクライナ軍には大きな不安がある」と語る。空軍の設備は「全体的に時代遅れ」 ウクライナはなぜ空軍力の強化に遅れたのか。グレッセルによれば、クリミア併合を受けてウクライナ東部で勃発したウクライナ政府軍と親ロシアの分離主義勢力の武力衝突では空軍は必要なかったからだと言う。 ― 引用終り ― 現代の先制攻撃の定石は、最初に防空能力に関連するレーダーサイト、滑走路・管制塔、対空ミサイル基地などを叩き、制空権を確保する。 2月24日、ロシア国防省は、ウクライナ空軍基地の軍事インフラを破壊し、ウクライナの防空能力を弱めたと表明した。 ロシアウクライナ防空体制制圧か国防省表明と報道ロイター編集2022年2月24日 REUTERS ロシア国防省は24日、ウクライナ空軍基地の施設を機能できない状態にし、ウクライナの防空体制を「制圧」したと表明した。ロシアメディアが伝えた。 ロシア軍は、同国軍機1機がウクライナで撃墜されたとの情報を否定した。ウクライナ軍は、ロシア機5機とヘリコプター1機をルガンスク地域で撃墜したと述べていた。 インタファクス通信 によると、ロシア国防省は「ウクライナ軍の防空設備は制圧された」とし、「空軍基地の軍事インフラは機能しない状態になった」と述べた。 ― 引用終り ― ウクライナ海軍 2014年のウクライナ騒乱から続くクリミア危機では、司令部のあったセヴァストポリが陸上からロシア軍に占領された上に、クリミア半島全体がロシアにより併合され、セヴァストポリの海軍艦艇も港を閉塞された上で制圧された。占領時点では地中海に居たヘーチマン・サハイダーチュヌィイを除く全主要艦艇がロシア軍に接収されるなど、海軍兵力が事実上消滅する事態となった。ウクライナ海軍出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 … (略) …装備艦艇 2016年8月現在。1部『Jane's Fighting Ships 2011-2012』及びウクライナ海軍ウクライナ語版Wiki及び英語版ウクライナ海軍装備リストWikiより参照。 過去に就役した艦艇については「ウクライナ海軍艦艇一覧」を参照。フリゲート・クリヴァク3型×1 ヘーチマン・サハイダーチュヌィイ(U130 Hetman Sagaidachiny) - 1993年・コルベット グリシャ型×1 ヴィーンヌィツャ(U206 Vinnitsa) - 1976年巡視船・1400M GRIF型 スカドーウシク(U170 Skadovsk)・ギザ級 (U174 Berdyansk)、(U175 Akkerman)ミサイル艇・マトカ型×1 プルィルークィ(U153 Pryluky )中型揚陸艦(LSM)・ポルノクヌイC型×1 キロヴォフラード(U401 Kirovograd) - 2001年再就役上陸用舟艇・1176「アクーラ」設計揚陸艇×1 スヴァートヴェ(U763 Svatove(旧 U430))哨戒艇・1824B型×1 ペレヤスラーウリ(U512 Pereyaslav)掃海艇・エフゲーニャ型×1 ヘニチェーシク(U360 Genichesk)練習艦・ペトルーシュカ型×3 (U540 Chigirin)、(U541 Smila)、(U542 Nova Kahovka) 772型X1 (U543 Voznesensk) СК620型X1 (U544 Титан)工作艦・アムール型×1 ドンバス(U500 Donbas)給水艦・ヴォーダ型×1 (U756 Sudak)消磁船・ベレザ型×1 (U811 Balta)設標船・スーラ型×1 (U852 Shostka)水中作業母艇・イェルバ型×1 (U700 Netisin)港内艇・各型×12 (U240 Feodosiya)、U241、U631-634、(U635 Skvyra)、U732、(U783 Illichivsk)、(U853 Shulyavka)、(U891 Kherson)、U926迎賓艇・ペトルーシュカ型×1 (U782 Sokal)消防艇・ポザールヌイ型×2 (U722 Borsziv)、(U728 Evpatoriya)曳船・各型×4 (U830 Korets)、(U831 Kovel)、(U947 Krasnoperekopsk)、(U953 Dubno)航空機・2011年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2011-2012』より。固定翼機・アントノフ An-12 カブ×1 アントノフ An-26 カール×2 Be-12 メイル×3回転翼機・カモフ Ka-29×16 カモフ Ka-27 ヘリックスA ASW×16 ミル Mil-14 ヘイズ×5 ― 引用終り ―
2022年02月25日
コメント(0)
![]()
ロシアは従来から、ウクライナが欧州に接近し、NATOやEUに入ろうとする動きに反発してきた。 近年、プーチン大統領は、ウクライナは西側の操り人形だと発言。そもそもウクライナが正規の国家だったことなどないとまで、発言した。 ウクライナがNATOに加盟しないこと。これが、プーチン氏の要求の中核をなす。軍事同盟のNATOには現在、30カ国が加盟している。 日本時間の2月19日朝、バイデン大統領は、プーチン大統領がウクライナに侵攻することを決断したと確信していると述べた。 露、ウクライナ侵攻へ親露2地域を独立承認2022/2/22 産経新聞【モスクワ=小野田雄一】 ロシアのプーチン大統領は21日、ウクライナ東部の一部を実効支配する親露派武装勢力「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」(ともに自称)を一方的に国家承認する大統領令に署名した。ロシアと両「共和国」間の協力協定も締結。プーチン氏は両「共和国」からの要請という形で、ロシア軍を「平和維持部隊」として親露派支配地域に派遣することを国防省に命じた。ロシア軍のウクライナ入境は明確な軍事侵攻で、米欧は対抗措置を講じると表明した。 プーチン氏は大統領令署名に先立つテレビ演説で、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟すれば、「ロシアの脅威になる」と主張。親露派支配地域に住む自国民保護やロシアの安全保障を確保する重要性を強調し、「両共和国の独立と主権を認める」と述べた。国家承認は、2014年のウクライナ南部クリミア半島併合に続く一方的な「現状変更」の試みとなる。08年のジョージア(グルジア)侵攻も同様の手法がとられた。 ― 引用終り ― 2月23日(米東部時間)、米国のバイデン米大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した。ロシアが侵攻したなら米国は断固とした対応をとると確認した。 2月24日、ウクライナのドミトロ・クレバ外相は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が「全面侵攻を開始した」と語った。 プーチン大統領 軍事作戦実施表明“ウクライナ東部住民保護”2022年2月24日 NHK ロシアのプーチン大統領は24日、国民向けのテレビ演説で、ウクライナ東部の住民を保護するためとして特別な軍事作戦を実施することを明らかにしました。 軍事作戦の具体的な内容は明らかにしていませんが「ウクライナ領土の占領については計画にない」と述べました。 ― 引用終り ― ロシア通信(RIA)によると、同国国防省は、ウクライナの軍事施設や防空、空軍を高精度兵器で標的にしていると発表した。ウクライナの都市は攻撃していないと語った。 ウクライナは、ロシアがウクライナへの全面侵攻を開始し、複数の都市で軍司令部がミサイル攻撃を受けているとしている。 ウクライナ、戦時体制を宣言産経ニュース / 2022年2月24日 14時33分 ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、全土に戦時体制を導入すると宣言した。ゼレンスキー氏はテレビ演説で「ロシアのプーチン大統領はウクライナ東部での特別軍事作戦を表明した。ロシアはわが国の軍事インフラと国境警備要員への攻撃を行った」とし、「わが国の全土に戦時体制を導入する」と述べた。 ゼレンスキー氏はバイデン米大統領と連絡をとったとも説明。米国がウクライナへの国際的支持をとりつけると述べ、「私たちにはあらゆることへの備えがある」と国民に冷静な対応を呼びかけた。 ― 引用終り ― 2月20日、ベラルーシ国防省は、国内で2月10日から行われているロシア軍との合同軍事演習を継続すると発表した。ロシア軍はベラルーシでの駐留を継続していた。 露軍、ベラルーシからも侵攻か2022/2/24 産経新聞 米CNNテレビによると、ロシア軍は24日、ウクライナ北側の隣国ベラルーシからも部隊をウクライナに侵攻させた。軍用車両などがウクライナ国境を越えたとしている。露軍はベラルーシ軍との合同演習のためにベラルーシに派遣され、演習終了後も部隊の「点検」名目で同国に部隊を維持していた。 ― 引用終り ― ソ連、ロシアは自国の国境の相手方の領土が自国方・中立であることで安心する。 ワルシャワ条約機構なき今、国境の先がNATO加盟では、ロシアは心情的に安心できない。 1978年に発生したアフガニスタン人民民主党政府に対する武装蜂起発生。 1979年、ソビエト連邦がアフガニスタンに政府軍を通じて介入。泥沼化したアフガン紛争の始まり。 政府・ソビエト連邦軍に対して、アラブ産油国、米CIAなどが支援するムジャーヒディーンとの戦闘が発生。長引く紛争は、ソビエト連邦崩壊の契機の一つとみられている。 ロシアのウクライナ侵攻は、プーチン長期政権の躓きの石になるか。 いずれにしろ、利を得るのは様々な経路で軍事援助を行う米国の軍産複合体。米軍を派遣すれば、自国将兵の犠牲のもとに、軍産複合体の利がさらに増大する。 米国の軍需産業トップ5は、ボーイング、ユナイテッド・テクノロジーズ、ロッキード・マーチン、ハネウェル・インターナショナル、ゼネラル・ダイナミクスといったところ。米国の国内景気も良好となり、ロシアのウクライナ侵攻はバイデン政権が中間選挙を乗り切るにはプラス要素。 EUがロシアの経済制裁に参加し、ロシア‐ドイツ間のLNGパイプライン(ノルドストリーム2)を止めれば、ロシアの経済制裁だけでなく、中国と結託し経済力を拡大しているドイツの抑制にもなる。 戦争を止めるのは、心から平和を願う市民の声にかかっている。
2022年02月24日
コメント(0)
![]()
日本国内のガソリンスタンドは、コロナ禍前の2019年3月末時点で約3万か所。 最盛期に1994年は約6万か所超なので、約25年間で給油所の数は半減。 減少の主な要因は、セルフガソリンスタンド解禁などによる燃料売価の低下、消防法の改正によるガソリン貯蔵タンクの流出防止対策をおこなう必要が生じたこと、自動車の減少と小型化・低燃費化による消費量減少など。 これらのことに、地方の人口減少と高齢化が、ガソリンスタンドの減少を推進している。 日本の自動車のEV化は、人口稠密な都市部ではなく、過疎地域からすすんでいく。 東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない2022/2/13 PRESIDENT ONLINE トヨタ自動車が2030年までに30車種のBEV(バッテリーEV)を展開し、350万台を販売すると発表したことを受け、日本も一気にEV普及モードになるかのような報道がある。しかし、自動車業界に詳しいマーケティング/ブランディングコンサルタントの山崎明氏は「EV普及の真の条件は小型・軽量・低価格にある」と指摘する──。 ■東京の2倍以上EVが普及する「地方都市」 1月22日の日本経済新聞の1面に興味深い記事があった。日本の人口あたりのEV普及台数を見ると、地方のほうがはるかに多いという内容である。 最も多いのは岐阜県で、人口1万人あたり34.8台ということだ。東京は15.4台だから、岐阜は東京の2倍以上EVが普及していることになる。現状ではEVはガソリン車に比べかなり高価であり、所得の高い大都市部中心に売れているように思いがちだが、実体は逆なのである。 なぜこのような現象が起こるのか。その大きな要因のひとつが過疎化によるガソリンスタンドの減少らしい。 ■背景にある「ガソリンスタンドの減少」 ガソリンスタンドは、車の燃費向上(国交省のデータによれば、平成初期にくらべ2倍以上向上している)による需要減で都市部でも廃業が相次いでいるが、過疎地域では人口減も重なりその傾向がさらに強い。最寄りのガソリンスタンドまで15km以上離れている、という人も少なからずいるらしい。 15kmというと30分くらいかかる距離であり、ガソリンを給油するという目的のために往復1時間もかかるのはあまりに不便である。 EVを選べば就寝中に自宅で充電が可能であり、満充電で走れる距離内で運用している限りはガソリンスタンドに行く必要もなくなり、非常に利便性が高い。また、自宅での充電では電気代も安く、ガソリン車より運用コストも大幅に安くなるというメリットもある。 ― 引用終り ― 過疎地域は、充電設備の設置場所の確保も都市部より容易。 エンジンオイルの交換も不要で、日常生活の「足」として、ガソリン・エンジンより運用コストの安いEVは理想的。 自動運転、安全運転補助デバイスとの相性も良く、普及促進のネックは、販売価格と電池の耐久性となる。 中国でEVの普及拡大の牽引車となったのは昨年日本でも話題になった宏光MINI EV。 現地価格は2万8800元(約52万3000円)からで、エアコン付きは3万2800元(59万6000円)。 国内の自動車各社が軽EVに注力するのは適切に思える。 航続距離と充電設備設置が大きな問題ではないとすると、普及のカギは、現在の軽自動車並みの販売価格の実現となる。 EVが普及し、電池の高性能化がはかれたら、集合住宅のEV充電の問題も解消することだろう。 集合住宅のEV充電環境整備促進に向けて「ユアスタンド」がマンション総合EXPOに出展2021年10月18日 EVsmart 集合住宅の電気自動車充電設備設置事例紹介で協力いただいているユアスタンドから、10月7日〜8日開催の『マンション総合EXPO』に、日東工業やパナソニックなど充電設備メーカーとともに出展するというお知らせをいただきました。「集合住宅のEV充電環境整備促進」という課題解決に向けて、着実に世の中は変わりつつあります。 ― 引用終り ―
2022年02月24日
コメント(0)
![]()
2022年2月16日、米ウォルト・ディズニーは、米国で宅地開発に乗り出すと発表した。 住宅・施設の設計や、住民コミュニティーの運営にテーマパークのノウハウを生かす。 米国カリフォルニア州南部の渓谷地帯、コーチェラ・バレーで最初のプロジェクトに着手する。 24エーカー(約9万7100平方メートル)の湖を囲む一帯に、一戸建てやコンドミニアムなどさまざまな種類の住居を設ける。 米ディズニー、加州の街を開発テーマパークのノウハウ活用2022年2月17日 47NEWS 米ウォルト・ディズニーは16日、西部カリフォルニア州で住宅地開発に参入すると発表した。テーマパーク運営のノウハウを活用して、住民向けサービスの充実した街を開発する。 カリフォルニア州南部コーチェラバレーの湖を囲んだ24エーカー(約9万7千平方メートル)の土地で、創業者ウォルト・ディズニー自身が家をかつて所有していた。ディズニー社がコンセプト作りを主導し、不動産開発業者や住宅建設業者と組んで一戸建てや集合住宅などを設ける。一部にシニア向け区画を用意する。 会員専用のビーチや娯楽施設のほか、商業施設やレストラン、ホテルなども開発する ― 引用終り ― ディズニーランドなどの設計・開発を担う「イマジニアリング」と呼ぶチームが居住区の開発に携わる。 完成後は、パークでゲストサービスの訓練を受けたキャスト経験者が、居住区の自治会を運営するという 日本では維持管理は不可能と思われるが、米国なら「できる」かもしれない。
2022年02月24日
コメント(0)
![]()
空間除菌剤「クレベリン」を販売している大幸薬品の最終赤字が28億円と報道された。 コロナ禍は続いているが、コロナ禍で売れた商品の好調な売行きが続くとは限らない。 コロナで「売れた」「売れなくなった」商品トップ30オミクロン株による感染爆発前夜にどう動いたか伊藤 歩 : 金融ジャーナリスト2022/02/19 東洋経済ONLINE … (略) … 市場調査会社のインテージが、新型コロナの影響を受ける直前から週次で全国のスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ディスカウントショップなど、約6000店舗の販売動向を追っている「新型肺炎カテゴリー動向」。 このほど公表した2021年12月27日週までのデータには、外出増加の影響が顕著に表れた。 この週の最終日は2022年1月2日。感染者数はまだ554人だった。まさにオミクロン株による感染爆発前夜の動向である。 上位は外出時の必需品がずらり 12月27日週の全品目前年比ランキング上位は外出増の影響と思われる品目がずらり。1位の麦芽飲料は、急激な需要増で生産を中止していた「ミロ」の販売再開の影響なので、外出増とは関係ないが、2位の鎮暈剤(酔い止め)は前年比212.8%、2019年比でも117.0%と大きく伸びている。 帰省や旅行など、長距離の外出が増えた、しかも2019年をも大きく上回っているということは、たまりにたまっていた需要が一気に顕在化したということだろう。 3位の口紅は前年比205.8%。2019年比でも77.7%まで戻っている。2020年9月には前年比19.9%まで落ち込むほどだったので、かなり戻ってきた印象だ。 4位の使い捨てカイロは外出増に加え、年末年始に日本列島を襲った寒波の影響もあるだろう。前年比では144.0%だが、2019年比ではなんと192.8%。2019年の大晦日の東京の最高気温は16.5度だったが、2021年の大晦日の東京の最高気温は6度と低下した。 5位の液体だしは、寒さで鍋料理の需要が増えたからか。2年ぶりの帰郷で、大人数で鍋を囲む機会も増えた可能性がある。 ― 引用終り ― 以下、順位と商品名を抜き書き。 6位 リップクリーム 7位 しわとり剤 8位 アイブロウ 9位 絆創膏 10位 ほほべに ― 引用再開 ― それではコロナ時代の「新3種の神器」はどうなったか。 マスクは前年比97.6%とおおむね横ばいだが、手指消毒剤は42.0%、非接触型体温計は20.9%と、下位ランキングのほうの上位に位置している。 が、2019年比で見れば、マスクは215.0%、手指消毒剤は242.0%、非接触型体温計は297.2%と、コロナ前に比べればまだまだ売れている。 ― 引用終り ― 売れなかった(売れなくなった)商品ベスト5 1位 体温計 2位 殺菌消毒剤 3位 プレミックス 4位 うがい薬 5位 強心剤 1位体温計と2位殺菌消毒剤は反動減だろう。 3位のプレミックス(Prepared Mix)は調製粉。店頭で販売されている、ホットケーキミックス、天ぷら粉、から揚げ粉、お好み焼き粉、ケーキミックスなどが、家庭用プレミックスの代表的なもの。 「ウチメシ」と「ストック」で増えた分が、新たな需要の減となったと推測する。 5位の強心剤は見当がつかない。 2022年1月20日、消費者庁は、大幸薬品の販売する空間除菌剤「クレベリン」シリーズ4商品(「クレベリン スティック ペンタイプ」「クレベリン スティック フックタイプ」「クレベリン スプレー」「クレベリン ミニスプレー」)が景品表示法に違反しているとして、再発防止を求め、措置命令を下した。同庁は同商品の殺菌効果に「合理的な根拠を示すものがない」と指摘している。 大幸薬品「クレベリン」消費者庁からの措置命令が“とどめ”…最終赤字は28億円に重道武司2022/1/27 日刊ゲンダイDIGITAL 傷口に塩を塗られた気分だろう。 空間除菌剤「クレベリン」の一部製品が不当表示(優良誤認表示)に当たるとして消費者庁から景品表示法に基づく措置命令を受けた大幸薬品。需要動向を見誤り過剰在庫を抱えて苦悶していたところに「とどめを刺された」(市場関係者)格好だ。 不当表示とされたのはクレベリンの主力製品のうちスプレータイプやスティックタイプなど「置き型」を除く4製品。大幸薬品では「空間に浮遊するウイルス・菌を除去する」と謳ってきたが、こうした効果について消費者庁は「合理的根拠はない」と断じた。 ■ブーム失速に追い打ち クレベリンは新型コロナの感染拡大が追い風となって一昨年バカ売れ。同製品が売上高の過半を占める大幸薬品は20年12月期決算で営業利益、純利益とも過去最高を更新した。これを受けて同社では総事業費25億円を投じて新工場を建設。生産能力を従来の10倍に引き上げるなど大攻勢をかけたが、ブーム失速でこれが大誤算。21年12月期は一転、28億円の最終赤字に陥ったもようだ。 ― 引用終り ― 2022年1月12日、東京地裁は、最終的に除菌効果に関する大幸薬品の主張を退ける決定を下した。 これを受け、 同社は翌13日、東京高裁に即時控訴し、徹底抗戦の構えをみせた。 「クレベリン」シリーズは、経営トップの肝いりなのか、企業の存亡がかかっているのだろう。
2022年02月23日
コメント(0)
![]()
ベルリンの壁崩壊、ソ連の崩壊で、1990年代に東西冷戦構造は終結した。 ロシアは経済力の著しい低下から軍備を削減。 NATO加盟の欧州諸国も産業振興と社会福祉に注力すべく軍事費を削減。 とりわけメルケル前首相のドイツは、閣内から反対の声が上がるほど軍事予算を削減し続けた。 ドイツ空軍大ピンチ使える戦闘機は4機だけ? 背景に「財政健全化」と「大連立」2018/5/22 産経WEST … (略) … もし緊縮予算が続けば、外交にもかかわる多国間プロジェクトをキャンセルせざるを得ない-。こんなプレッシャーをかける必要に迫られるほど、ドイツの防衛費不足は切迫している。実際、英紙(テレグラフ紙電子版)ですら、空軍だけではなくドイツ陸軍においても244輌あるレオパルト2戦車のうち、戦闘行動可能なのは95輌などといった予算不足の実情をあげているのだ。 ― 引用終り ― ロシアは伝統的に国境の先に中立圏を確保したがる。だからプーチン大統領はウクライナをロシア寄りにしたがっている。ウクライナがNATO加盟することは許せない。 ウクライナ危機であらわになった深刻なNATO軍の弱体ぶり2022.2.16 政経電論「ウクライナのNATO(北大西洋条約機構)加盟など許さない」とロシアのプーチン大統領は西側を恫喝、ウクライナを包囲するようにロシア軍15万人を配置して威嚇を展開。 … (略) … プーチンの思惑に関してはさまざまな憶測が飛び交っているが、軍事的威嚇が有効と判断した理由の一つとして、NATOの弱体化が挙げられる、との指摘も。軍事均衡(バランス)が崩れた結果、「今なら通常兵力でNATOはロシアに対抗できない」とプーチンは読んだのでは……という説で事実、冷戦終結後のNATO各国の軍縮ぶりは“しすぎ”ではないかと心配してしまうほど。 世界各国の軍事力を評価する「ミリタリーバランス」(英・国際戦略研究所)の数値を基に、欧州での戦いで主役となる陸・空軍の状況を検証すると――。 今や英仏独の陸軍は陸上自衛隊より弱小 … (略) … 次に、約30年後の2020年の状況を眺めると、NATOは加盟国を30カ国に増やしたものの正規軍約323万人(うち地上軍約173万人)と1989年と比べてほぼ半減、準軍隊約76万人、予備役205万人を足した動員兵力も約604万人と2分の1に縮小し、MBT約1万2400台、作戦機約5300機とこれら主力装備も大削減。 さらにNATO主要国の軍縮ぶりを詳しく見ると、まずアメリカは地上軍約96万人(1989年、以下同じ)→約67万人(2020年、同)、MBT1万5400台→約2500台、作戦機約6100機→2900機と大削減、特にMBTは6分の1まで圧縮。なおMBT約2500台とは別に保管車両(モスボールとも言う)が約3700台あるが、それでも戦車の減り具合はすさまじい。 ドイツ(1989年時は西ドイツ)は地上軍47万人→約18万人、MBT約5050台→250台(他に保管約80台)、作戦機690機→約230機で、MBTの規模は20分の1に縮小、島国・日本の陸上自衛隊が有するMBT約580台の実に半分以下。傑作戦車を多数開発し“戦車王国”を自負したかつての栄光はない。 同国は世界最強クラスの国産MBTレオパルト2を多数有したが、冷戦終結後は無用の長物として大半を海外に売却。 同様に隣国オランダも同車を装備していたが、ドイツと二人三脚で外国に転売、その結果MBTは920台→0台に。MBTを全部手放し戦車部隊も解散した大陸国の例は世界でも極めて珍しい。 フランスも地上軍約29万人→約12万人、MBT約1340台→約220台、作戦機約690機→約250機と大軍縮。特に地上軍兵力は日本の陸上自衛隊約15万人をも下回り、かつての“陸軍大国”の面影はない。 イギリスは地上軍約16万人→約8万人、MBT約1300台→230台、作戦機約700機→230機と大ナタが。そもそも戦車を発明した国で、国産のチャレンジャー2戦車を装備するが、残念ながら後継戦車の独自開発を放棄する方向に。 つまりアメリカはともかく欧州のNATO主要国はいずれも兵力はギリギリの状態で、「とてもウクライナのために大部隊を動員など不可能」というホンネが聞こえてきそう。 ロシアのMBTは1万4000台以上 これに対し2020年のロシアは正規軍約90万人(うち地上軍約33万人)、準軍隊約55万人、予備役約200万人を加えた動員兵力約354万人、MBT約3400台、作戦機約1400機。この数字を見る限り、ロシアも陸空軍戦力を数分の1に落としたと見ていい。このため「NATO戦力が極端に弱小とは思えないが」と見る向きも。欧州のような広大な平地が続く地域での陸上戦ではMBT戦力がポイントとなるが、これを踏まえると、いくつかの但し書きが付く。 まずNATOの主軸、アメリカの欧州駐留部隊が大幅縮小された件。1989年に最前線の西ドイツに展開する米陸軍は20万人を超えMBT約5900台を配備。英陸軍も兵員約7万人、MBT約1000台を派遣した。だが現在、駐独米陸軍の規模は2万人強にまで減りMBTも推定50台レベル。イギリスもほぼ全面撤収の状況で現在の兵力は200人余り。 … (略) … これに対しロシアのMBT戦力は前述した約3400台に加えて、実は1万台以上を保管中と見られ、合わせると約1万4000台に跳ね上がり、欧州にあるNATOのMBT戦力を軽く上回ってしまう。「仮にロシア軍戦車部隊をウクライナに攻め入らせてもNATOが戦車部隊で対抗できない」と、プーチンが読んだとしても不思議ではない。 ― 引用終り ― 戦力に優るからと言って戦争で解決しようとするほどプーチン大統領は愚かではないと信じたい。ソ連のアフガン紛争介入の悪夢を知っているからだ。 だが、長期政権で数多くの内憂を抱えるプーチン大統領は、簡単に引き下がるわけにもいかない状況にあるのも事実。
2022年02月23日
コメント(0)

2021年12月30日、NHTSA(米運輸省高速道路交通安全局)は、米テスラが小型車「モデル3」と高級セダン「モデルS」のトランク開閉に関連する不具合に対処するため計47万台超をリコールすると発表した。2020年のテスラの年間世界販売台数に匹敵する規模。 12月31日、中国の当局も同じ2車種で計約20万台のリコールをテスラが届け出たと発表した。 そして2022年2月18日、フロントガラスの除霜の不備で中国生産のモデル3とモデルYがリコールとなった。 テスラ、中国で再びリコール同国産のEV2万6千台2022年2月18日 日本経済新聞【広州=川上尚志】 中国の国家市場監督管理総局は18日、米テスラが約2万6000台の電気自動車(EV)のリコール(回収・無償修理)を届け出たと発表した。 2020年12月~22年1月に生産された車種の一部が対象となる。中国で生産された小型車「モデル3」の約1万2000台と、派生車種である多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」の約1万4000台。 車内の暖房関連機器の不具合をソフトウエアで修正できず、気温が氷点下10度を下回る場合、フロントガラスを十分に除霜できないため事故につながる可能性が高まるという。 ― 引用終り ― 内燃エンジンのような熱源がないので、暖房、フロントウインドウの除霜は、電力を使用して発熱させる必要がある。北欧で米国生産のEVを販売していた時は問題にならなかったのだろううか。
2022年02月22日
コメント(0)
![]()
ドアの上に付けるアイテム「ドアバイザー」は、フロアマットなどとともにディーラーオプションの定番のひとつとなっている。 そもそもドアバイザーは、雨天時に換気のために窓を開けることができるよう、雨の日も換気しながら喫煙できるよう普及したアイテムだった。 多くの車でエアコンが標準装備となり、喫煙者が著しく減った現在、日よけにしては小さすぎるドアバイザーの役割は「謎」。 そのドアバイザーが、コロナ禍で換気のためのアイテムとして再注目されているという。 もはや絶滅危惧種の「ドアバイザー」! コロナ禍で再脚光を浴びていた2022年2月12日 Auto Messe Web … (略) … じつはこのドアバイザー、かつては輸入品がメインだったのだが、現在では日本ばかりでポピュラーな「ガラパゴス」アイテムとなっている。 … (略) … コロナ禍でドアバイザーが見直されている じつはそんなドアバイザーがいま見直されている。ご存知の通りコロナ禍で換気が必要不可欠となった現在、車内換気を促すバイザーはふたたびその需要が高まっているのだ。 ちなみにこの写真はドアバイザーではないのだが、バスの窓に装着する「ウインドウバイザー」で、換気のために窓を開けても雨の侵入を防ぐことができるというアイテム。現在路線バスで順次導入され新型コロナウイルス対策にひと役買っているそうだ。 ― 引用終り ― 空気抵抗も減らず、重量も減らず、静粛性を高めるとも思えないドアバイザーは、我が家の車に装着しなかった。 空調の外気導入、内気循環モードの違いの分からぬ人が多いせいもあるだろう。 乗用車の空調ボタンに記号ではなく「換気」と表示すれば、ドアバイザーを装着する人は減るかも。 公共交通機関であるバスは、既に多くの通勤電車が取り組んでいるように、常時換気を行う仕組みの導入が必須だ。
2022年02月22日
コメント(0)
![]()
西郷 輝彦(本名:今川 盛揮)氏は、1947年2月5日、鹿児島県鹿児島郡谷山町(のち谷山市、現:鹿児島市)生まれ。 歌手として、橋幸夫・舟木一夫と共に「御三家」と呼ばれた。芸名は維新の三傑の一人西郷隆盛にちなんだもの。 現在、橋幸夫は78歳、舟木一夫は77歳。 死去の西郷輝彦さん前立腺がんと10年に及ぶ闘い昨年には豪で国内未承認の最先端治療…寛解を報告2022/2/21 中スポ 東京中日スポーツ 歌手で俳優の西郷輝彦さんが20日午前9時41分に東京都内の病院で死去した。芸能事務所「サンミュージック」が21日に発表した。前立腺がん治療中で、75歳だった。 公式ホームページで事務所は「西郷輝彦(本名:今川 盛揮)が長きにわたり、前立腺がんとの闘いの末、去る令和4年2月20日午前9時41分、75歳にて都内の病院にて永眠いたしました」と報告。「世情を鑑みて、葬儀に関しましてはご遺族の意向により近親者のみで執り行います」と加えた。 西郷さんは約10年前に前立腺がんを発症し、全摘手術を受けたが6年後に再発。骨に転移するなどステージ4の診断を受けたが、医師に勧められた緩和ケアではなく抗がん剤治療を選択した。 昨年4月には国内未承認の最先端治療を受けるため豪州に渡った。 ― 引用終わり ―
2022年02月21日
コメント(0)
![]()
1月31日、航空自衛隊小松基地のF15戦闘機1機が離陸直後に行方不明になった。 航空自衛隊などが捜索した結果、垂直尾翼の大部分が海中で発見されました。 2月11日、機体番号などから消息を絶った戦闘機の一部と確認され、防衛省は「墜落した」と判断した。 2月14日、搭乗していた操縦士2名の遺体が見つかった。 小松基地のF15墜落事故男性操縦士2人の遺体発見2022/2/14 毎日新聞 航空自衛隊の小松基地(石川県小松市)所属のF15戦闘機1機が日本海に墜落した事故で、空自は14日までに、搭乗していた2人の男性操縦士の遺体を発見したと発表した。 空自によると、搭乗していたのは、小松基地に拠点を置く飛行教導群司令の田中公司1佐(52)と、植田竜生1尉(33)。海上自衛隊による海中での捜索活動で11日と13日に1人ずつ発見し、収容。空自の医官が死亡と身元を確認した。空自は「遺体発見時の状況が今後の事故調査に影響を与える」として詳細を明らかにしていない。 ― 引用終り ― 2月15日、空自の委託を受けた民間のサルベージ船が、基地から約5キロの墜落現場海域で、機体の引き揚げ作業を本格化させた。ただ、サルベージ船は悪天候により午前9時ごろに作業を中断し、金沢港に入った。 2月15日、墜落原因をバーティゴと憶測する記事が中日新聞で報じられた。 小松F15 何が 専門家に聞く2022年2月15日 中日新聞 … (略) … 織田さんと野口さんが可能性として挙げるのは、多くのパイロットが経験する「空間識失調」だ。夜間や悪天候のような視界が悪い状況で起きやすく、平衡感覚を失い、機体の姿勢や位置がわからなくなる現象。織田さんは「ベテランも例外ではない。操縦席にある姿勢指示器を見て回復することもできるが、離陸直後の低い高度では取り返しのつかない事態もありうる」と話す。 パイロット二人が搭乗していたが、野口さんは「離陸直後は前席のパイロットに操縦を任せ、後席では別の計器確認などに当たり、急降下していることに気づかなかったとも考えられる」と推測する。 ― 引用終り ― 原因はまたも「バーティゴ」か空自小松基地F-15DJ墜落優秀パイロットを襲った悲劇相良静造(航空ジャーナリスト)2022.02.16 乗りものニュース … (略) … 原因の究明は今後、機体の引き揚げ後に本格化しますが、推測として真っ先に挙げられているのが「バーティゴ(pilot vertigo)」と呼ばれる「空間識失調」です。なぜここまで早く「空間識失調」原因説が推測されたのでしょうか。 これは一言でいえば、パイロットを常に狙う危険な現象だからです。 空間識失調は、専門書をあたると「パイロットが航空機の姿勢や運動状態を客観的に把握できなくなった状態」と定義されます。つまり、自分が認識している飛び方と実際の飛行姿勢などが、著しくかけ離れた状態になるということです。 ― 引用終り ― 2月17日、海中からフライトレコーダー(飛行記録装置)の位置を知らせる発信機を回収した。レコーダー本体は見つからなかったと空自は発表した。現場海域ではこの日も悪天候のため、民間サルベージ船による機体の引き揚げ作業は行われなかった。
2022年02月21日
コメント(0)
![]()
原子力発電、石炭火力発電を養っている電気代と同様、国際比較の中で日本の物流コストは高い。 国際規格の海上コンテナんをそのまま運ぶことが難しい道路インフラ、積替え、保管が多数発生する構造の問題や有料道路、燃料代など、日本は物流コストアップの要素に事欠かない。 「高速IC直結物流ターミナル」は、その解消策の一つ。 大口輸送と小口配送の拠点が集約されていれば、物流の結節点が減り、コストも時間も節約できるはず。 日本初「高速IC直結物流施設」新名神に専用ランプ建設 自動運転トラックに対応乗りものニュース編集部2022.02.12 乗りものニュース新名神に三菱地所が整備する「次世代基幹物流施設」 日本初となる高速道路IC直結の中核的な物流施設が誕生します。 場所は建設中の新名神高速 宇治田原IC(仮称、京都府城陽市)そば。三菱地所が2022年2月に計画を発表しました。敷地面積3万6000坪、延床面積約8万3800坪の施設に、ICから約560mの専用ランプウェーを引き込む計画です。 三菱地所はこの施設を「次世代基幹物流施設」と位置づけています。 最大全長25mのダブル連結トラックや、完全自動運転トラック、後続無人の隊列走行トラックなどの受け入れを可能にし、増加する貨物需要や深刻なトラックドライバー不足の解決につなげる構えです。 なお、専用ランプの整備は東急不動産との共同事業になる予定とのこと。建物の着工は2025年、竣工は2026年の予定です。 ― 引用終り ― 大都市圏の物流ネットワークとして、同様の物流拠点の整備がすすむことがのぞまれる。 大規模物流ターミナルの整備と物流の自動化・省人化がすすまないと、少子高齢化の日本では運び手が足りず、ECによる商品の流通拡大のボトルネックとなる。 空港も港湾整備もすすまなかった日本は、世界3位のGDPであるにも関わらず、どちらも東アジア、東南アジアのハブから外れている。 古来、ヒトとモノの往来が盛んなところに産業は起こってきた。 日本では「もの創り」ばかりが強調されているように思えるが、物流インフラの整備がすすまなければ作ったモノが世界から脱落し、産業国家としての日本の将来を語ることはできない。
2022年02月21日
コメント(0)
![]()
2021年12月にマイナーチェンジされた4代目マツダ・ロードスターの売行きが好調。 好調の理由はマニア心をくすぐる小改良とコロナ禍。 クルマは乗らなきゃ語れない マツダ ロードスターが売れてる!コロナでスポーツカー人気復活のびっくり2022/02/12 日刊ゲンダイDIGITAL マツダ ロードスター990S(車両価格:¥2,893,000/税込み)「今年1月はひさびさ国内月販1000台超え。ロードスターに(リトラクタブルファストバックの)RFが追加されて以来だから実に5年2ヵ月ぶりです」(マツダ関係者) 先日試乗会が行われたオープンスポーツの商品改良版4代目マツダ・ロードスター。注目点はさまざまあり、クルマ好き的には特別仕様車「990S」だ。最もロードスターらしい車重1トン切りの「S」グレードに専用鍛造ホイールやブレンボブレーキを標準装備。価格300万円以下と手頃だし、乗ると他にない軽さとキレが味わえる。 大人っぽいダークブルーの幌を備えた「ネイビートップ」やテラコッタ色内装を備えた「RF VSテラコッタセレクション」もオシャレでイイ。 新サスペンション技術KPCを標準装備 とはいえ、トピックスとしては全車標準装備されたマツダ独自の新サスペンション技術KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)だろう。 … (略) … 月販500~600台が、突如1000台超え かたやそれとは別に驚かされたのが販売状況。今やスポーツカー冬の時代で、世界的にも300万円前後の大衆スポーツカーはマツダ・ロードスターと先日出たトヨタのGR86とスバルBRZの兄弟車ぐらい。どちらも発売直後は月販数1000台レベルで売れるが、やがて落ちてくる。ロードスターも直近月販500~600台レベルと頑張ってはいるものの実用車には敵わなかった。 しかしここ1、2年、突如台数が増え始めており、それも「10~20%レベルじゃない。先月の1000台超えを見ればわかるようほぼ倍です(笑)」という異様な伸びようなのだ。 「間違いなくコロナの影響で、みなさん海外旅行出来なかったり、外食も控えてるじゃないですか。確実にお金の使い方が変わってきててスポーツカーが売れてるんです。クルマなら家族以外にコロナをうつす心配がないし、ましてやオープンカーならより安全なので」(前出のマツダ関係者) ― 引用終り ― 購入資金の出所は別として、新サスペンション技術KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)の評価は高い評価が、走りが楽しい車として“人馬一体”を謳うロードスターの強い購入動機であることは疑いない。 マツダ・ロードスターは、コロナ禍で多くの目の肥えたユーザーを引き付けた。 重さ変わらず効果は絶大!?マツダ 新型ロードスターに搭載された魔法のような新技術「KPC」で得た更なる一体感2022年2月12日 MOTA … (略) …走りの質感が格段にアップ!? 驚きの新技術『KPC』とは? 2015年に発売されてから、商品改良を重ねてきたマツダ ロードスター(4代目・ND型)。その度に、ロードスターの魅力は高められている。そんな中でも、2021年12月16日に実施された今回の一部改良は、パッと見て「何が変わったの?」と思う人もいるかもしれないが、実際に運転してみると、これまでの改良の中でもっとも大きな進化だと感じた。乗れば乗るほど、爽快な走りが際立つ、新しいロードスターをたっぷり試してみた! KPCはロードスターの“人馬一体感”をさらに高めてくれる新技術 今回のロードスターの一部改良では、2つの特別仕様車が新たに追加された。中でも、最軽量モデル「S」グレードをさらに軽くした「990S」の話題については改めて詳しくレポートする予定なので、楽しみにしていて欲しい!まずそもそもの改良の柱として紹介したいのが、ロードスターの“人馬一体”の走りをさらに高める新技術『キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)』の採用だ。 KPCは、簡単に説明すると、日常域での楽しさはそのままに、ワインディングロードやサーキットなどの高速・高G領域でも、抜群の接地感が得られ、ロードスターとの一体感をさらに感じられる技術である。 … (略) … コーナリング時の内輪側にブレーキをかけるKPCとトルクベクタリング機構…同じようで違う影響の違いは制動力の差にあり ロードスターのリアサスペンションはもともと、ブレーキをかけると車体が引き下げられるようなサスペンションジオメトリ(前後サスペンションの構成や位置関係の設計思想)になっている。KPCでは、もともとの特性を上手く活用することで、旋回中のヒーブ(車体の浮き上がり)を抑制するという。 旋回時、ごくわずかに内輪にブレーキをかけることで、ボディの浮き上がりが最大で約3mm抑えられるのだ。 これまで「クルマがぐらっと傾くと、アクセルを踏み込むのがちょっと怖い」と感じていたようなシーンでも、『KPC』によって、地面にぴたりと張り付くような接地感が生まれるので、ワインディングロードなども安心感を持って駆け抜けれるというわけだ。 ― 引用終り ―
2022年02月20日
コメント(0)
![]()
インドネシアは韓国のKF‐21開発に参加し、開発費用の20%の1兆7300億ウォン(約1670億円)を分担するこなっていた。 実際は、2200億ウォンだけ納付し、経済難を理由に2021年末基準で滞納額は8000億ウォンに達した。 韓国の開発費用の納入要求についての交渉の末、2026年までに当初約束した開発費用全額を出す代わりに、その30%を天然資源などの現物で納付することとした。 インドネシアは2022年現在、米国製のF-16とロシア製のSu-27およびSu-30を主力戦闘機として運用している。 多くの国々はメンテナンス、パイロット育成などの点から、各々の機体の発展型を採用することが多い。 事故の多発する旅客機もそうだが、維持管理の概念が乏しいインドネシアは新たにフランス製・ラファール戦闘機の購入契約をした。 米露両方の戦闘機使うインドネシア仏「ラファール」戦闘機の購入を決定 ダッソー2022年2月12日 乗りものニュースそんなにバラバラで運用大丈夫…?着々と増える「ラファール」導入国 フランス航空機メーカー、ダッソー・アヴィエーションは2022年2月10日(木)、インドネシアが「ラファール」戦闘機42機の購入を決め、うち6機について売買契約を締結したと発表しました。 インドネシアの首都ジャカルタで行われた調印式典には、インドネシアのプラボウォ・スビアント国防大臣と、フランスのフロランス・パルリ軍事大臣が見守るなか、インドネシア国防省のユスフ・ジャウハリ国防施設庁長官と、ダッソー・アビエーションのエリック・トラッピエ会長兼CEOが、互いに契約書へ署名しています。 今回のインドネシア空軍の「ラファール」購入契約には、ダッソー・アビエーションがいくつかのインドネシア空軍基地の後方支援に関与することや、フルミッションシミュレータ2基を備えたトレーニングセンターを立ち上げることなどが含まれているとのこと。 また、ダッソー・アビエーションおよび「ラファール」生産のパートナー企業であるサフラン・エアクラフト・エンジンズやタレスが所有する各種テクノロジーなどに関して、インドネシア産業界に実質的なリターンをもたらすことが盛り込まれているそうです。 ― 引用終り ― ダッソー・ラファールは、フランス空・海軍の現用主力戦闘機。ラファールはフランス語で「疾風」、「突風」。 1970年代から英、西独両国とともに「欧州戦闘機計画」(ECA)を進めていたフランスは、1985年にこのプロジェクトを離脱し、自国の戦術的要求を徹底追求した次世代戦闘機ラファールを完成させた。 ECAは後にスペイン、イタリアが参加し、ユーロファイター・タイフーン戦闘機として結実した。 自国の戦術的要求の実現と雇用確保のため国産戦闘機を生み出したフランス政府、ダッソー社は、雇用の維持と開発費の償却のため、ラファールの売り先を探すことになった。 採用国は、インド、エジプト、カタール、ギリシャ、クロアチア、アラブ首長国連邦。 インドネシアは、2021年6月7日、ダッソーとの間で36機購入に向けた初期契約に署名した。 インドネシア・防衛事業庁は「インドネシアがラファールを購入してもKF-21開発に及ぼす影響はない」という立場を明らかにしてきたが、初の韓国産超音速戦闘機KF-21の開発に参画して、その実態に恐怖したのではと思われる。 韓国の国産兵器は、数々の致命的欠陥を露呈してきた実績があり、KF-21の開発に関しても、不可能を実現しようとしていることが明らかになったのではと想像する。
2022年02月20日
コメント(0)
![]()
トヨタは業績絶好調で、グループは世界販売1位、EVの充実したラインナップを発表し、死角がない。 と思ったら、儲けても、もうけても将来に「不安がある」と唱えるトヨタと同様に、「死角」を突くジャーナリストによる記事があった。 「死角」というよりは、古いふるい終身雇用制に根差した、新体制への非難のような内容だ。 ここにきて、トヨタの「劣化」がはじまった…!「エース社員」退社のウラで起こっていること井上 久男 ジャーナリスト2022.02.11 現代ビジネス いま、トヨタに異変が起きている。昨年末に突如退社した大橋俊介人事部長を筆頭に、ミドル世代の優秀な管理職の社員たちが続々とトヨタを辞めているという。一体何が起こっているのか…? 前編記事『トヨタ「業績絶好調」のウラで、いま「エース社員」たちが続々と逃げ出している…!』に引き続き明かす。 「御曹司の側近」の影響力 豊田章男社長の長男の大輔氏は'16年にトヨタに入社後、現在は自動運転のソフトウエアやスマートシティを開発する子会社「ウーブン・プラネット・ホールディングス」でシニアバイスプレジデントを務めている。慶應義塾大学を卒業後、米バブソン大学に留学した学歴は父と全く一緒だ。 この大輔氏に絡んで、大出世を遂げた幹部もいる。日本製鉄との価格交渉や特許侵害訴訟で矢面に立つ、調達本部長の熊倉和生氏だ。 熊倉氏は'20年4月1日付でトヨタグループの豊田自動織機執行職からトヨタの調達本部副本部長に返り咲いた。'85年に慶応大学を卒業してトヨタに入社、調達部門一筋に歩み、'16年に54歳でトヨタの部長職から豊田自動織機に転籍。 ここまでならグループ内でよくある幹部人事だが、定年近い58歳でトヨタに舞い戻り、調達本部副本部長という重責を担うのは異例だ。しかも戻ってわずか3ヵ月後の7月1日には、かつては専務級が就いていた本部長に昇格した。 … (略) … ついに「番頭」も交代か こうした最近のトヨタの人事の迷走を知るにつけ、章男社長の「暴走」あるいは「独裁」に陥っているのではないかと心配になってしまう。章男社長の後見人である小林耕士代表取締役「番頭」は最近、社長を制御できていないどころか、両者の不仲説さえ流れている。 そしてここにきて、その「番頭」の首をすげかえるという噂まで漏れ伝わってきた。新たな番頭候補と社内で囁かれているのが、豊田合成取締役兼トヨタ紡織副会長の宮崎直樹氏(崎はたつさき)だ。トヨタで人事部長などを務め、最後のポストは専務役員、総務・人事本部長だった。'14年に豊田合成に移り、昨年からトヨタ紡織副会長を兼務している。 宮崎氏は業界内外で名の知れた「組織のプロ」で、トヨタ流人事について社外で講演することも多い。章男社長にも臆せず意見を言うタイプで、どちらかといえば煙たがられていた。それが番頭候補に躍り出たのは、人事を含めて巨大企業のかじを取れそうな社長の補佐役がほかに見当たらないからだ。 最近のトヨタでは、「組織の横串を刺す人がいない」と言われる。それには「カンパニー制」の導入と副社長の廃止が大きく影響している。開発、生産、経理財務、人事など各機能代表の副社長が集まって経営リソースの最適化を議論する「戦略副社長会」も廃止された。 ― 引用終り ― 豊田社長の現在のトヨタは「老舗」や「大所」から脱皮しようと様々な改革に努めている。 記事の内容は、体制維持の心配より未来への取り組みを重視する経営方針への不満のようだ。 トヨタ「業績絶好調」のウラで、いま「エース社員」たちが続々と逃げ出している…!井上 久男 ジャーナリスト2022.02.11 現代ビジネス 自動車販売台数は世界一。空前の好業績、そして満を持してのEV進出に社内は沸いている――と思いきや、エースたちが次々と去り始めたという。豊田家の足下で起きている、異変の全貌をすっぱ抜く。 「最中枢」の管理職が退社 トヨタ自動車社内ではいま「ミドルの崩壊が始まった」と言われている。入社数年の若手ではなく、評価の高い優秀な40代から50代の管理職が、新天地を求めて自己都合退職しているのだ。 大きな衝撃が走ったのは昨年末。本社中枢の一つである、人事部の大橋俊介部長が突如退社した。転職先は風力発電関連ベンチャーと言われる。'98年入社の大橋氏は中国・天津の合弁会社への出向などを経験した後に、人事部労政室長を経て同部長に昇格していた。「大橋氏に限らず、トヨタの人事部門ではこの1年ほどで室長・課長クラスの中堅幹部10人近くが相次いで自己都合退社し、話題になっていた。理由はそれぞれだが、主に会社・組織に対する不満のようだ」と、あるトヨタ幹部は語る。 ― 引用終り ― 下記は同じ井上氏の記事であるが、多くのジャーナリストと同じく、数字に弱いらしい。 製造原価が5分の1になると売上げが5分の1になるという暴論だ。 トヨタはTPS(トヨタ生産方式)で製品の競争力を増して売上げを増やしてきた。 歴史的に、自動車は価格が下がれば購入者が増える類の商品だ。 電気自動車の「価格破壊」でトヨタの売り上げが「5分の1」になる日ホンダや日産は全くついていけない 井上 久男 ジャーナリスト自動車の世界に地殻変動が起きようとしている。数百万円の新車を買い、くたびれたら買い換えるという慣習は、まもなく消える。電気自動車の「価格破壊」が、業界勢力図をガラリと塗り替えるのだ。30万人の雇用が失われる「将来的に電気自動車(EV)の価格は5分の1になるでしょう。単純計算すれば、自動車メーカーの売上高が5分の1になることも十分にあり得るということです」 … (略) … 三井住友銀行が興味深い試算を出している。電気自動車(EV)の車両コストと5年間の維持費を加えた費用は、'17年度の326万円から2030年度には256万円に下がる。一方、現在主力のハイブリッド車は280万円から277万円に下がる。 つまり10年後には、コスト面でEVがハイブリッドを逆転するのだ。EVの主要部品の一つ、電池だけを見るとコストは108万円から63%減の40万円にまで安くなる試算である。 電気自動車といえば「高い」というイメージを抱く人も多いだろうが、むしろ今後は、技術の成熟とともに価格が大きく下がってゆく。永守氏の洞察は、こうした流れに裏付けられているのだ。 もし自動車メーカーの売上高が5分の1になれば、最大手のトヨタ自動車の売上高は現在の約30兆円から6兆円に転落する。 ― 引用終り ― 蒸気は、BEVが高コストであり、ガソリンエンジン自動車並みの価格にしようと努力している、全ての自動車メーカーを馬鹿にした空論だ。
2022年02月19日
コメント(0)
![]()
韓国公正取引委員会は、米・テスラが、モデル3のバッテリー性能(航続距離)を誇大表示したとして罰金を科すことを検討していることが報じられた。 韓国公取委テスラ車航続距離の誇大広告疑惑を調査2022年2月16日 REUTERS 韓国公正取引委員会は、米電気自動車(EV)大手テスラがバッテリー性能を誇大広告したとの調査結果を受けて罰金を科すことを検討している。公取委の当局者が16日、明らかにした。 当局者によると、公取委は「モデル3」を含む一部モデルの航続距離を誇大広告し、公正な表示・広告に関する法に違反したとの報告書を同社に送付した。 当局者はロイターに、法令違反の度合いと制裁の程度を決めるために会議を開く予定だと明らかにし テスラはウェブサイトで、モデル3は1回の充電で528キロ走行できると説明している。 公取委は、気温がマイナスになると航続距離はこれより短くなる可能性があると指摘している。 アナリストは、大半のEVは寒い気候下で航続距離が短くなると分析している。 これとは別に公取委は、オンラインで車両を購入した顧客が注文を取り消しても注文手数料を返金しなかったとして、テスラに罰則を科すかどうか検討している。 ― 引用終り ― BEVは、冷房にも煖房にも、バッテリーに蓄えた電気を使用する。 さらに、寒冷地ではバッテリーの性能低下が加わり航続距離が短くなるので、性能表示のルール作りが必要だ。
2022年02月19日
コメント(0)
![]()
20年にもわたる長期政権で健康問題が取りざたされるロシア・プーチン政権だが、そんな噂と関係なく、ロシアを脅かす客観的で大きな危機が存在している。 ロシア軍の一部撤退を米国は認めていない。画像の合成はソ連以来の伝統か。 プーチンは「焦ってる」…ロシアで起きている「3重苦」の危ない正体藤 和彦経済産業研究所コンサルティングフェロー2022.02.08 現代ビジネスじつは、プーチンは「焦っている」 ロシアが昨年末からウクライナの国境に10万人規模の軍を集結させたことを警戒する欧米諸国は、ウクライナ周辺の東欧地域に派兵する準備に入った。 米国とロシアの関係は冷戦期以来の緊張状態にあると言われている。 ロシアは天然ガスで世界第2位、原油では世界第3位の生産量を誇っており、同国への経済制裁は世界経済全体に悪影響が及ぶ「諸刃の剣」にもなるが、「プーチン大統領にとって欧米諸国の経済制裁も想定内であり、ロシアの攻勢を食い止めるためには強硬な措置が不可欠だ」とする論調が強まっている。 果たしてそうだろうか。 筆者は「ロシア経済は危機に瀕しつつあり、欧米諸国から追加制裁を科されることを非常に恐れている」と考えている。 天然ガスが話題になることが多いが、ロシア経済の屋台骨は原油である。ロシアの石油産業は同国のGDPの15%、輸出の40%、連邦財政の歳入の30%を占めている。「ソ連崩壊を招いた大本の原因は1980年代後半の原油価格の急落であり、21世紀に入り世界の原油価格が再び上昇したことでプーチン大統領はロシアを大国の地位に復活させることができた」とする説があるくらいだ。 だが、いまそんなロシアの命運を握る石油産業に異変が生じつつある ― 引用終り ― ロシアの三重苦は下記。1.原油埋蔵量の減少2.油田開発を阻む経済制裁3.深刻な人口減少 反対意見を封じる圧政も経済発展が覆い隠してきた。 ロシアは埋蔵資源減少と人口減少という経済の衰退のアキレス腱を抱えている。 ― 引用開始 ―ロシアを襲う「人口減少」は日本よりヤバい ロシア連邦統計局は1月28日に、「同国の人口が昨年に100万人以上減少した」と公表した。 減少幅はソビエト連邦崩壊以降で最悪であり、日本の年間の人口減少数をも上回っている。経済が悪化したことで出生率が低下し死亡率が上昇しているロシアに対し、新型コロナのパンデミックが追い打ちをかけた形だ。 ロシア政府は2020年夏に世界で初めて新型コロナのワクチン(スプートニクV)を承認したが、自国産ワクチンに対する国民の根強い不信感から接種率が低迷している(40%台)。このことも出生率に悪影響をもたらしている。「ロシアはいつでもウクライナに侵攻できる」とする論調が高まっているが、人口減少が深刻化する国が大規模な戦争を遂行できるとは思えない。 それだけではない。 新型コロナ以上に国民生活を苦しめているのはインフレだ。 ロシアでは2020年から食料品を中心にインフレが進んでいる。昨年12月のインフレ率は8.4%と中央銀行の目標値(4%)の2倍以上となった。 ウクライナ情勢の緊迫化により通貨ルーブル安も進み、「輸入品の価格上昇でインフレ率が2桁になる」との懸念が高まっている。 ― 引用終り ― 記事の著者は「大規模な戦争を遂行できるとは思えない」としているが、歴史はそれを否定する。 できそうもない戦争を開始、遂行するのが独裁者の常。 アングロサクソンの脅威から日本・大東亜を守り、大日本帝国を豊かにするはずの大東亜戦争は国力と国民の富を奪い、国民を減少させながら継続された。 米帝が歯止めをかけなければもっと長引いたことだろう。 北朝鮮の独裁政治も、シリア内戦も、国民を減少させながら継続している。 中国・習近平主席もレベルはだいぶ異なるが、とりまく状況はロシアと似ている。 経済の行き詰まりを押さえるための内政の締め付けは強化され、不満を海外に向けるための軍備拡張と国益確保のためと称する軍事的対外進出の拡大と似たような状況。 ロシアの深刻な人口減少にあたるのは、中国の急速かつ大規模な高齢化。 ウクライナ侵攻は今なら、できそう、ありそうだからロシアはやらないということもない。 2022年以降、新型コロナ禍がある程度収まったとしても、予言、占いに頼るまでもなく、「世界は不安定化する」。
2022年02月19日
コメント(0)
![]()
中国の不動産開発大手、中国恒大集団は香港・元朗地区の未開発の土地を、管財人が指名された後も売却に向けた取り組みを続ける。 恒大は、復活を諦めていない。 中国恒大香港の土地売却に向け取り組み続ける=関係筋ロイター編集2022年2月4日 REUTERS 中国の不動産開発大手、中国恒大集団は香港・元朗地区の未開発の土地を巡り、管財人が指名された後も売却に向けた取り組みを続ける。関係筋が明らかにした。 管財人の選任はグループの再建プロセスに影響を与えることはないとも述べた。 元朗地区については、米投資会社オークツリー・キャピタル・マネジメントが中国恒大集団に土地開発資金を融資している。 関係筋はこの土地が「比較的近いうちに」売却される可能性が高いとし、売却収入でオークツリーへの融資を返済し、残りは中国恒大が得ると述べた。 中国恒大は1月30日、元朗地区の土地を巡り管財人が指名されたと発表した。 香港証券取引所への開示で、元朗地区の土地は同グループが2021年1月に借り入れた5億2000万ドルの資金調達取引で担保になっていると明らかにした。債権者の名前は記載されていなかった。 ― 引用終り ― 恒大の許家印会長が、債務返済に向けて住宅建設の完全再開すると表明した。そして資産の投げ売りをしない方針を示したことで、2月10日の香港株式市場で、恒大集団の株価が急伸した。 中国の投資家は、バイタリティに満ちている。1990年代のバブル崩壊後、投資家も大企業経営者・生活者の多くも保守的で安全志向が強くなった日本と、大いに異なる。 中国恒大株が急伸会長が事業立て直しに意欲ロイター編集2022年2月10日 REUTERS 10日の香港株式市場で、中国の不動産開発大手、中国恒大集団が急伸している。許家印会長が、債務返済に向けて住宅建設の完全再開すると表明する一方で、資産の投げ売りはしない方針を示したことが材料。 恒大株は一時7.2%上昇し、1月25日以来の高値となる1.79香港ドルを付けた。 関係者や一部報道によると、許会長は6日の社内会議で、建設作業や販売活動を完全に再開するのが債務をなくす道で、資産を投げ売りすることではないと主張。建設活動を今月中に100%再開することを目指すと述べ、集合住宅の引き渡し目標を60万戸に設定した。 ― 引用終り ―
2022年02月18日
コメント(0)
![]()
大手自動車部品メーカーのマレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)が、経営再建に向けて金融機関から支援を受けるべく協議に入ったことが報じられた。 私的整理の一つである事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)の申請が検討されている。 自動車部品大手 マレリHD 再建へ「事業再生ADR」活用で調整2022年2月15日 NHK 自動車部品大手のマレリホールディングスは、厳しい経営状況に陥っていることから、取り引き銀行に金融支援を求める方向で調整に入りました。「事業再生ADR」と呼ばれる国の制度を活用して、事業を継続しながら再建を目指す方針です。 マレリは、さいたま市に本社を置き、エンジン関連をはじめ幅広い部品を手がける大手自動車部品メーカーです。 関係者によりますとマレリは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、売り上げが減少したことなどから、去年12月末の時点で負債が資産を上回る債務超過に陥るおそれが出ています。 このため抜本的な経営の立て直しが必要だとして、企業の再建を支援する「事業再生ADR」と呼ばれる国の制度を活用する方向で、取り引き銀行との間で調整に入りました。 負債の総額は1兆円規模と見られ、会社は銀行に対して借金の返済の猶予を求めたうえで、債権放棄などの金融支援も要請する方針です。 ― 引用終り ― マレリは、空調システム、内装、コンプレッサーなどを扱う自動車部品のメガサプライヤー(売上高世界7位)。 下記に記載のように日産系から離れ、マレリは米国の投資ファンド「KKR」の傘下。 1938年、日本ラヂヱーター製造株式會社として創立。 1952年、日本ラヂヱーター株式会社に社名変更。 1988年、カルソニック株式会社に社名を変更。 2000年、日産系の自動車部品メーカーである株式会社カンセイと合併し、カルソニックカンセイ株式会社となった。 2017年、日産は投資ファンドであるコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)傘下のCKホールディングス株式会社が実施した株式公開買付けに、保有全株式を応募。同年3月29日付で日産グループから離脱し、同年5月11日付でCKホールディングス株式会社の完全子会社となった。 2018年、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の自動車部品部門、マニエッティ・マレリを買収。 2019年、マレリ株式会社に社名変更。 2022年までにマレリは、再上場を計画していた。 2018年のマニエッティ・マレリ買収後、事業再編、構造改革を実施したが、2019年3月期、150億1200万円の赤字を計上。 決算期を変更した同年12月期も84億200万円の赤字が続いた。 2020年12月期は新型コロナ禍の影響で、工場の操業停止による売上高減少や関連会社向けの貸倒引当金繰入などもあり、赤字は282億1400万円と増加した。 「事業再生ADR」は国が認定した専門機関などが債務者と債権者に入る私的整理とはいえ、公的整理にあるような信頼性を得られる。事業再生計画案を練ることで取引を継続しながら、事業再生を進めることができる。
2022年02月18日
コメント(0)
![]()
2022年1月31日午後5時半ごろ、航空自衛隊小松基地所属のF-15が離陸後、右方向に旋回して基地から約5キロの洋上でレーダーから消えた。 乗員は、飛行教導群の群司令、田中公司1等空佐(52)と同群の植田竜生1等空尉(33)。 航空自衛隊小松基地を離陸直後にレーダーから消えたF-15戦闘機について、空自トップの井筒俊司航空幕僚長は、2月10日の会見で、垂直尾翼など機体の主要部が海中で見つかったとし「総合的に判断して墜落したと考えられる」と述べた。 墜落現場海域に遺体 乗員か、確認進める小松基地F152022/2/12 北國新聞 DIGITAL 航空自衛隊小松基地のF15戦闘機が離陸直後に墜落した事故で、現場周辺の海域で男性の遺体が見つかったことが11日、関係者への取材で分かった。行方不明となっている乗員の可能性があり、自衛隊が確認を進めている。 墜落機には、基地に拠点を置く飛行教導群の群司令、田中公司1等空佐(52)と同群の植田竜生1等空尉(33)が搭乗していた。1月31日午後5時半ごろに離陸し、右方向に旋回して基地から西北西約5キロの洋上でレーダーから機影が消えた。離陸前の点検で異常はなかったという。 空自トップの井筒俊司航空幕僚長は10日の会見で、周辺の海域で垂直尾翼など機体の主要部分が見つかったと明らかにし、「総合的に判断して墜落したと考えられる」と述べた。水深は100メートル弱で、来週にも民間のサルベージ船で引き揚げ、事故原因の究明を進める。 ― 引用終り ― 何より安全を重視する自衛隊なので、墜落の原因究明が急がれる。
2022年02月17日
コメント(0)
![]()
排気ガス規制、燃費向上(低炭素化)のため、エンジンのダウンサイジングがすすめらた結果、大型トラック、バスのAT(ATM)の普及が拡大している。 大型路線バス用アリソン製ATの累計搭載台数が10,000台達成アリソンジャパン株式会社2019.11.05 @Press 中型・大型商用車向けオートマチックトランスミッションの世界最大手メーカー、アリソントランスミッションの日本法人であるアリソンジャパン株式会社(代表取締役社長:アシュウィン・ゴパラスウォーミー)は、大型路線バス用のオートマチックトランスミッションTモデルの累計搭載台数が10,000台に達したと発表しました。 Tモデルは、2000年8月に三菱ふそうの大型路線バス「エアロスター」ディーゼルエンジン車に初めて設定され、翌年CNG車にも搭載されました。また、2005年にはいすゞ自動車のエルガや日野自動車ブルーリボンにも搭載され、スムーズな発進や加速性が全国のバスドライバーから高く評価されています。2010年には三菱ふそうがエアロスターにATを標準装備することによって、昨今問題となっているドライバー不足を解消するためにもAT車を採用するバス事業者が増え続け、近年の登録台数ベースで、ATは国内の大型路線バスの約4分の3に採用されています ― 引用終り ― 商用車では排ガス規制に対応する必要に迫られ、かつてのNA(自然吸気)エンジン主流の時代からターボインタークーラーエンジンが導入され、エンジンのダウンサイジングが図られた。 ターボ化は排ガス規制対応に必要で、高過給・高燃焼圧化によるエンジンのダウンサイジングは、厳格化する排ガス規制の中で省燃費性能との両立に不可欠だった。 一般に小排気量エンジンを高出力化できてもトルクカーブは貧弱。 発進性の確保にはワイドレンジのミッションの多段化が必要で、そのために煩雑なミッション操作を自動化し、トルクを減らさないATであるAМT(オートメーテッド・マニュアル・トランスミッション)が採用されるようになった。 現在の大型トラックのAМTは12段が主流。 このAMTが発進停止の多い路線バスでは運転しにくいとのこと。 「運転しにくい…」と現役バス運転手激白! 最新路線バスの実情とは編集部(k-kakizaki) 2022/02/07 ドライバーWeb … (略) …現在ワンメイク状態の中型バス 現在、日本のバスメーカーは路線バスに限ると基本的には三菱ふそうとジェイ・バスの2社です。ジェイ・バスとは聞き慣れないかもしれませんが、日野といすゞの合弁会社。ここで製造されたバスが日野といすゞで販売されています。 私の所属先の路線バスは中型が主力です。ちなみにここでいう中型とは、免許区分ではなく車体サイズのこと。中型は全長が7~9mのバスを指します。 この中型路線バスを現在製造しているのはジェイ・バスの一社。車名で言えば日野・レインボーといすゞ・エルガミオで、同一車種です。不評なのはこの現行レインボー/エルガミオ兄弟。では一体どこが不評なのでしょうか。 実用域でトルク不足の4気筒ターボエンジン 一般車にはダウンサイジングターボエンジンが浸透しましたが、それはバスも同じです。レインボーもエルガもどちらも4気筒のディーゼルターボエンジンを積んでいます。ちなみに排気量は5.2L。メーカーは環境対応とうたっていますが、実際運転してみると…。 弊社では旧型のバスが現役です。過走行を気にする人なら目ん玉が吹っ飛ぶような200万km選手もピンピンしています。そんな旧型のエンジンは排気量約8000cc直6の自然吸気。年式により諸元の差は多少ありますが、特性はほぼ一緒です。 おそらくどのバス会社でもそうですが、運転時はエコの観点からなるべくエンジン回転を抑えて運転するよう運転手に指導するはずです。ちなみに、国交省が策定している指導マニュアルにもそう書いてあります。 バスのタコメーターにもエコゾーンの表示があり、おおむね2000回転以下だと思います。旧型の場合、1000回転~2000回転の間にパワーバンドがあるため、エコゾーンに回転を合わせていれば、なんの苦もなく運転が可能です。低速トルクも太く、坂道もガンガン登っていきます。自然吸気なのでアクセルレスポンスもよく、例えるなら髪の毛一本分の調整が効きます。 しかし、最新型の4気筒ターボはそうはいかないのです。 ドッカンターボ気質で、低回転はスカスカ、1800回転まで上げて初めて実用域のトルクが出てきます。ターボが効いた瞬間あっという間に吹け上がるので、2000回転を簡単に超えてしまいます。 そんなエンジンなので、アクセルレスポンスもわりとルーズ。旧型に比べて扱いづらいエンジンです。 オートマしか選べない 前述の扱いづらさをさらに助長しているのがトランスミッション。 現在のバスは、運転の負担を軽減しようという国の方針でAT車の導入が推奨されています。実際、現在のバスはほぼAT車しか売られていません。私がふだん乗る中型路線バスももちろんAT。これがやはり扱いづらいのです。 このATは、一般車のようなトルクコンバーター方式ではなく、構造は通常のMTで、その変速を自動化したもの。変速の際、トルコンATやDCTのようにすぐに次のギアにつながるのではなく、1.5秒ほど時間がかかります。この変速のタイミングが運転手の感覚とずれて気持ちが悪いのです。 特に発進時に気を使います。先ほども言いましたが、4気筒エンジンの低速トルクが薄いため、発進時はどうしても踏み込みがちになります。そうすると、会社推奨の2000回転のリミットを一瞬で超えてしまいレッドゾーンまで一気に吹けます。 後続車がイライラするほどゆっくりと発進しないと2000回転で変速してくれないのです。これがMTであれば強制的に2000回転で変速できるためまだ扱いやすい。 ちなみに私の路線は地方の山岳路線です。この低速トルクの薄いパワートレーンでは吹かさないと山を登りません。 ちなみにこの4気筒エンジン、ターボが効いた高回転域のパワーとレスポンスはピカイチです。それはそれは別のエンジンになったと思うほど。低回転と高回転でこの差をなくすよう設計をして欲しいと願うばかりです。 効果を疑うCO2削減機構 ジェイ・バスの中型はダウンサイジングターボエンジンを搭載し、アイドリングストップ機能も付いているエンジンなので、額面上はCO2削減に寄与する環境対応のエンジンです。しかし疑問も。現在のバスに使われるディーゼルエンジンは、一定距離を走る毎にエンジンをかけっぱなしにする必要があります。なぜなら触媒内に閉じ込めたススを燃料で燃やし、尿素水(アドブルー)で無害化するためです。 ある程度ススが溜まれば運転中に自動的に焼いてくれるのですが、この間はエンジンを止めてはいけません。止めると故障します。 これが最終バスで営業所に帰ってくる直前に燃焼に入ってしまうと最悪。運転手は焼き上がるまで帰れません。焼き初めから完了まで、時間にして30分ほどかかります。 燃焼状態ではアイドリングストップもできず、停車中に手動で焼けば30分のアイドリング。しかもエンジン回転がある程度上がります。 エコとはなんぞやと感じます。エコ性能を詰め込んだ結果、チグハグなエコ性能になっていると感じます。 ― 引用終り ― 大型商用車のATは、AMTが大半。 AMTは、マニュアルトランスミッションを自動化したもの。 AMTは基本的にマニュアルトランスミッションの操作を自動化したもので、トルクの増幅やトルク抜けのない変速といった機能は備わので、悪路や低ミュー路での走破性はMTと同様。メンテナンスでは、クラッチディスクの交換も必要。 バスのATは減速時もMTにはない気遣いが必要だという。 一速ずつシフトダウンするため、そのたびにシフトショックが伝わり、エンジンブレーキの力が一定しないため、繊細なブレーキ操作が必要になる。 とくに、停車前の2速から1速にシフトダウンするときの変速ショックが大きいという。 エンジンの出力特性とミッションの相性の問題であれば、技術進歩でいずれ解決すると思うが、その前にEV化がすすみ、問題(高出力低トルクのエンジン)の所在が解消するだろう。
2022年02月17日
コメント(0)
![]()
車種専用のエンブレムだった日産に、共通エンブレムでイメージの統一をはかったのはしろカルロス・ゴーンCOO(当時)。 2020年5月28日、日産は2023年度までの4か年計画「NISSAN NEXT」を発表 2020年7月にデビューすることが発表された日産の新型電気自動車「ARIYA(アリア)」から日産エンブレムも新型に切り替えられた。 新生日産が目指す道とは電動化への“野望”を読み解く2022年2月8日 ITmedia ビジネスオンライン … (略) …●リストラと選択&集中で体質を改善 20年5月28日、日産は23年度までの4か年計画「NISSAN NEXT」を発表します。収益性の改善と、将来にわたって成長するための事業構造改革です。驚くのは、この計画実施のために、6030億円もの構造改革費用および損失を計上していること。大赤字を出してでも、生まれ変わろうというわけです。 この「NISSAN NEXT」のポイントは2つあります。1つが「規模の最適化」、そして2つ目が「選択と集中」です。 「規模の最適化」は、端的にいえばリストラです。生産能力とモデル数を減らします。具体的にいえば、生産能力を20%ダウン、モデル数も69から55車種に約20%削減。これにより固定費を18年比で3000億円削減します。 「選択と集中」では、コアマーケット(市場)/コアプロダクト(製品)/コアテクノロジー(技術)を定めて、そこに集中します。 コアマーケットは、日本、中国、北米です。逆にいえば、それ以外の欧州などの市場は、現状維持が目標です。 コアプロダクトとは、モデル数減少と表裏一体で、競争力の低いモデル(ダットサンなど)や車齢の長いモデルを打ち切り、競争力の高いものに交替させます。集中するのは、日産の得意とする、CセグメントとDセグメント、電気自動車、スポーツカー。そして、それ以外のモデルの開発は、アライアンスのパートナーであるルノーや三菱自動車にお願いします。日本でいえば、軽自動車の開発は三菱自動車が行うことになりました。また、商品のライフサイクルも車齢4年以下に短くし、22年までに12の新型車、23年度までに8車種の電気自動車を投入すると予告しました。 実際に、その計画発表後、日産は「キックス」をはじめ、「アリア」「ローグ」「マグナイト」「ナバラ」、インフィニティ「QX55」「ノート」「フロンティア」「パスファインダー」「キャシュカイ」「エクストレイル」「ノートオーラ」、インフィニティ「QX60」「フェアレディZ」「タウンスター」と数多くの新型モデルを世界市場において発表・発売しています。なんと予告した12よりも多い新型車の数です。 ちなみに日本市場でいえば、20年6月販売開始の「キックス」は、日本市場として10年ぶりの新顔。逆にいえば、以前のゴーン体制下での日産は、それだけ長い間、日本に新型車を投入していなかったのです。 そして、最後の「コアテクノロジー」は、電動化と自動化です。23年度までに、年間100万台以上の電動化技術搭載車の販売を目指し、先進運転支援システム「プロパイロット」を世界20の市場に投入して、「プロパイロット」搭載車の販売150万台とするというのです。電動化技術というのは、電気自動車のEVだけでなく、日産のハイブリッド「e-POWER」も含んでいます。20年に登場した新型「キックス」と「ノート」が、どちらもハイブリッド専用車となり、ガソリン・エンジン車がないのは、「NISSAN NEXT」が理由だったのです。 ●夢の新世代電池の実用化と電動化への傾倒 新体制下の元、着々と構造改革を進める日産は、さらに21年11月に新たな長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表します。「Ambition」とは「野望」や「野心」という意味。では、その野望や野心とは何なのでしょうか。それは「電動化」です。 日産は、今後5年で電動化のために約2兆円の投資を行うと宣言しました。そして28年度に、次世代の高性能電池と目される、全個体電池を市場に導入。30年度まで、つまり、これから8年ほどで15の電気自動車と、23の電動車を投入する計画です。世界販売の50%以上を電動車にしようというのです。 … (略) … また、日産は、この新しい電池を28年度に1kWhあたり75ドル、将来的には65ドルまで低減するのが目標と明かしました。さらに、これまであるリチウムイオン電池も、28年度までに現在の65%までコストを低減するというのです。半額以下です。 EV普及の最大のネックは、搭載する電池の価格が高すぎることにあります。それが、あと6年ほどで、半額以下にするというのです。 さらに最新の全固体電池も1kWhあたり75ドル。現行リーフとほぼ同等の60kWhを搭載しても4500ドル、つまり約54万円に過ぎません。これくらいの価格になれば、十分にガソリン・エンジン車とコスト面でも競えることでしょう。 ― 引用終り ― 「NISSAN NEXT」は2020年では先進的だった。 2021年、自動車各社が多額の投資計画を含む電動化計画を発表した。電機産業のソニーのEV製造参入発表もされた。 トヨタやVW に比べると投資余力が少ない日産が、次世代で復活できるかは不明。 日本の電機産業が大失敗した「選択と集中」は、覇者の経営方針と思える。 ゴーン元会長の失脚以来、業績不振に苦しんできた日産は、巨額の資金を絞り出すには、「選択と集中」し、「集中」した領域で勝しかないのだろう。 病み上がりのルノー・日産・三菱自連合EV3兆円投資で復活なるか佃 義夫:佃モビリティ総研代表2022.2.9 DIAMOND onlineそろって赤字転落した3社連合業績回復に兆し 仏ルノー、日産自動車、三菱自動車による日仏3社アライアンスは、2030年に向けた電動化への方向とロードマップを1月27日に発表した。 この3社連合による会見や発表は久しぶりのことだが、同会見には、パリからアライアンスオペレーティングボード議長でルノー・グループ会長兼日産取締役会副議長のJ・Dスナール氏に加え、ルノーCEOのルカ・デメオ氏、ルノー副CEO兼CFOのクロチルド・デルボス氏が出席。日本からは内田誠日産CEO、アシュワニ・グプタ日産COOと加藤隆雄三菱自CEOが出席し、日仏同時中継を行うなど、非常に手の込んだプレゼンとなった。 この日仏3社連合は、かつてはカルロス・ゴーン元会長の強力なカリスマ性とリーダーシップの下で世界覇権を狙う拡大戦略を推進したが、ゴーン元会長の18年11月の突然の逮捕や、その後の業績悪化などで苦戦を強いられている。日産のみならず、ルノーと三菱自も業績不振に陥り、3社ともに赤字転落という憂き目に遭っている。2018年以降、アライアンスには暗雲が立ち込めており、3社ともに収益性の回復が経営の最優先課題となってきた。 ― 引用終り ―
2022年02月16日
コメント(0)
![]()
2021年7月14日、EUの執行機関である欧州委員会が、2030年の温室効果ガスを1990年比で55%削減するという目標に向けた環境対策政策パッケージ「Fit for 55」を発表した。 2019年に発表した成長戦略「欧州グリーン・ディール」の二酸化炭素排出ガス規制を強化する政策で、2035年以降に発売する新車を排出ガスゼロ車(ZEV)のみとする。ガソリン車やディーゼル車だけではなく、実質的にエンジンを搭載したハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の販売も禁じることになる。 EU域内で内燃エンジンの未来に終止符が打たれ、EUで自動車販売を行うメーカー各社はEV(BEV、FCEV)化を急ぐこととなった。 日産自動車が欧州向けのエンジン開発を終了した。 そして電動化戦略を強化する。 NISSAN NEXT に基づく「選択と集中」が、吉と出るか凶と出るかは、神のみぞ知る。 日産、欧州向けエンジン開発を終了著者:小林行雄2022/02/08 マイナビニュース 日産自動車は2月8日、2021年度第3四半期決算説明会において、登壇したアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)が、欧州向けのエンジン開発を終了したことを明らかにした。 欧州では、EU加盟国が新たな排出ガス規制「EURO7(ユーロ7)」の導入を2025年にも導入する予定で、これにより自動車の二酸化炭素(CO2)排出量を現行の規制「EURO6(ユーロ6)」以上に制限することが求められるようになる。もし、この排出規制に違反した場合、販売された1台ごとに罰則金が課されることとなることもあり、欧州向けガソリンエンジン車をユーロ7以降は作らないことを決めたという。 ― 引用終り ― 今のところ中国、米国は、HEV(ハイブリッド車)の新車販売を否定していない。 EUのBEV化、FCEV化のみが世界の趨勢とは言い切れない状況。 EVの製造販売がEUにとって有利な産業政策にならなければ、あるいは、2035年までの全面的EV化が不可能、EU域内製造業に不利とみれば、EUはクリーン・ディーゼルのときのように、規制の内容を変更する可能性がある。
2022年02月16日
コメント(0)
![]()
楽天は、2017年12月に第4の携帯電話事業者として参入を発表。 2019年10月に無料サポータープログラム、そして2020年4月の本格サービス開始から約2年。 2022年2月4日、楽天モバイルは、人口カバー率が96%を達成したと発表した。 楽天モバイル「人口カバー率96%」それでも「つながらない」の声が出る 2022年2月14日 J-CASTトレンド 「都心でもつながらない」。楽天モバイルユーザーと思われる人たちから、ツイッター上などで相次いでいる報告だ。 楽天モバイルは、「楽天回線エリアの4G人口カバー率」が96%に到達したと、2022年2月4日に発表した。数字だけを見ると、どこでもつながりそうな印象を受けるが......。 「パートナー回線」エリア多い 楽天モバイルが2018年に総務省に認定された計画では、「人口カバー率96%の到達」を2026年3月末に予定していた。約4年前倒しで達成したことになる。 インターネット上では、「ちゃんと使えます」という利用者の報告がある半面、「電波が悪い」「建物の中ではだめ」「エリア内のはずなのに楽天回線につながらない」との指摘も相次いだ。 ケータイジャーナリストの石川温氏に取材し、これらの原因を探った。まず「96%」という数字については、「正しいのではないか」と見解を示した。ただし、説明が続く。 そもそも「人口カバー率」とは。国勢調査に用いられる約500メートル四方において、区画内の50%以上の場所で通信できれば、通信不可エリアがあってもその全域が「利用可能エリア」として計算される。「地図上で見ても明らかなように、利用者の96%が使えるというわけではない」というのだ。 … (略) … 大きな鍵は「プラチナバンド」 実は、auのローミングサービスは2020年4月から順次打ち切られている。楽天回線を使えるエリアが増えている半面、この影響か、利用時に「圏外になった」とする報告も多い。「大手3キャリアでは既に99.99%の人口カバー率です。(96%の楽天と)たった3.99%の差と聞こえますが、やはり『電波の濃さ』が違うのかなと思います」と石川氏。大手キャリアでは、複数の周波数帯を使っていることで電波の濃さが生まれ、つながりやすさにつながっているというわけだ。 楽天モバイルと大手3キャリアとの差はまた、「プラチナバンド」と呼ばれる屋内でも繋がりやすい周波数帯を持っていないことにあると、石川氏は指摘した。 かつて、ソフトバンクもプラチナバンドを持っていなかった時代がある。総務省に割り当てを受けたあとは、一気に繋がりやすくなった話もある。「やはり、プラチナバンドの有無は大きいと思います」。 ― 引用終り ― 楽天グループは、組織の存続をかけてモバイル事業に取り組んでいる。 2022年2月14日楽天グループ株式会社楽天グループ株式会社2021年度通期および第4四半期決算ハイライトに関するお知らせ ■全体業績・2021年度、「インターネットサービス」「フィンテック」「モバイル」の全セグメントで増収を達成。 連結売上収益は過去最高の1.68兆円(前年比15.5%増)と2桁増収を達成。なお、グローバル流通総額は26.9兆円(前年比20.5%増)。 ・楽天グループの当第4四半期の平均月間アクティブユーザー数は、前年同期比で12.2%増加。2サービス以上利用するユーザーの比率は過去最高の74.7%を達成(注1)。また、「楽天モバイル」契約後、これまで楽天のサービス利用経験がなかったユーザーの35%が、一年以内に「楽天市場」の利用を開始するなど、「楽天モバイル」と他サービスの利用拡大も顕著にみられており、さらなる「楽天エコシステム」の成長を見込む。 ・2021年度Non-GAAP営業損失は、モバイルにおける、計画を前倒した楽天回線エリア積極拡大に伴う先行投資等により2,250億円を計上。 事業運営上の非経常的な項目(投資が継続するモバイル、物流事業、市況による変動の大きい投資事業の損益)を除いたNon-GAAP営業利益は1,846億円(前年比23.8%増)に。楽天回線エリア拡大に伴い、モバイルセグメントは2022年度第2四半期以降の損益の改善を見込む。 ― 引用終り ―
2022年02月15日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で人流の抑制が続き、鉄道、バス、航空業界は厳しい状況が続いている。 医療関係を含め物流が活発となり、客船以外の海運業界は船賃が上昇し、世界的に好調。コンテナ不足も続いている。 海運大手3社、最高益更新へ=コロナ禍で運賃高騰―22年3月期2022年2月3日 JIJI.COM 日本郵船など海運大手3社の2021年4~12月期連結決算が3日、出そろった。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な「巣ごもり需要」の高まりや物流の混乱で運賃が高騰しているため、全社が大幅な増収増益。これを受け各社とも22年3月期業績予想を上方修正し、純利益は過去最高を更新する見通しだ。 21年4~12月期は、運賃高騰を背景に3社が共同で出資するコンテナ船運営会社が好調。純利益は日本郵船が6922億円と前年同期の約13倍を記録し、商船三井と川崎汽船も6~7倍の大幅増益となった。 22年3月期見通しについては、各社とも年度末まで足元の堅調な海運需要が続くとみており、今期で4度目の上方修正に踏み切った。 日本郵船の純利益見通しは9300億円と従来予想から2200億円上積み。商船三井は6300億円、川崎汽船も5200億円と、それぞれ1500億円の上振れを見込む。 ― 引用終り ― 世界物流の中心的存在であるコンテナ物流で、日本の海運大手3社は、弱小な存在。 収益が向上している間に、少しでも基礎体力をつけて欲しい。 コロナ禍で海運業が活況となる構造の説明は下記。 海運業界の世界ランキング2022:日欧中でしのぎコンテナ不足で運賃急騰のゆくえ2022年1月13日 ビジネス+IT コロナ禍でのコンテナ不足によって、需要がうなぎ上りとなり、コンテナ運賃が急騰し、活況を呈している海運業界。だが、国際競争は激しさを増し、海を越えたアライアンスや経営統合が進んでいる。 コンテナ部門ではイタリア発祥のMSC、デンマークのマースクなどの欧州勢が上位を独占する一方で、中国や台湾などアジア勢の追い上げも激しい。その中で、かつて「海運王国」と呼ばれた日本勢も、日本郵船と商船三井、川崎汽船の大手3社がオーシャン・ネットワーク・エクスプレスとしてコンテナ事業を統合するなど合従連衡が進んでいる。 … (略) … 海運はグローバルなサプライチェーンの大動脈 コロナ禍によって、海運に欠かせないコンテナが不足した結果、「海上運賃が急騰し、物価上昇にもつながりかねない」とメディアで報道されていることは、皆さんもご存じだろう。一方で、日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社をはじめ、海運各社が「コロナ特需」による活況を呈する格好となった。 それでは、なぜコロナ禍によって、コンテナ不足に陥ってしまったのだろうか? 指摘されているのは、次のようなメカニズムだ。世界のコンテナの大半が中国で生産されているのだが、2019年にまず、米中貿易摩擦によって、中国のコンテナ生産が激減した。そこに降ってわいたのがコロナ禍で、2020年も経済の先行きへの懸念などから、中国のコンテナ生産は回復しなかった。 加えて、世界の主要都市でロックダウンが実施され、物流が停滞。 また、世界最大の消費市場である米国などでは、港湾物流を外国人労働者に依存しているため、コロナ禍で労働力が確保できずに、港湾物流が機能停止に陥ってしまった。 ところが、日米欧をはじめとする主要国では「巣ごもり需要」が旺盛で、2020年後半からは中国の工業生産や輸出も復活したため、拡大する物流の需要に対して、コンテナの供給が極度に逼迫(ひっぱく)してしまった。グローバル化したサプライチェーンが今や緊密に結びつき、海運業がそのキープレーヤーになっていることを、コロナ禍が改めて浮き彫りにしたというわけだ。 ― 引用終り ― 低炭素化の取組が本格化する時期でもあり、アマゾンやイケアなど海運・物流に関わるグローバル企業は、2040年までにコンテナ船の燃料をネットゼロにするという目標を発表している。 世界で劣位の存在となった日本の海運も、造船業界との連携、陸海空の物流連携に積極的に取り組むなら、大きなチャンスとなる。
2022年02月15日
コメント(0)

2022年2月8日、Hyundai Motor Company の100%子会社であるHyundai Mobility Japanは、日本の乗用車市場への12年ぶりの参入を発表した。 環境車に絞っての日本乗用車市場再参入ということで、ZEV(Zero Emission Vehicle)の電気自動車(BEV)「IONIQ 5(アイオニック 5)」、燃料電池車(FCEV)「NEXO(ネッソ)」の2車種を投入する。 韓国車を日本で正式発表!ヒョンデ社長自ら「過去を反省」 環境車&革新戦略で一新図れるか 2022年2月9日 くるまのニュース … (略) … ヒョンデは韓国最大の自動車メーカーで、同じく韓国の「起亜(キア)」と共にヒョンデモーターグループを形成。 全世界での販売台数はトヨタグループ、フォルクスワーゲングループに次いで世界3位の規模を誇ります。 1947年に鄭周永が設立した現代工程建設株式会社(現在の現代グループ)に端を発し、1967年には自動車部門となる現代自動車が設立されます。 主に欧州や北米などの市場にて展開していましたが、2001年には満を持して日本市場に進出しました。 日韓ワールドカップや、当時の韓流ブームなどに絡め、さまざまなプロモーション戦略を大々的に展開しましたが、日本の消費者が求める高いレベルには合わず、業績は芳しくありませんでした。 結局2009年には日本市場から撤退することになりましたが、同年の累計販売台数は1000台以下、撤退までの約8年間の累計販売台数は1万5000台程度となります。 ちなみに、同じヒョンデでも大型バス「ユニバース」は引き続き日本で販売が続けられていました。 撤退から11年後の2020年、日本におけるヒョンデに動きがありました。 ヒョンデの誇る燃料電池車「ネッソ」が2月に開かれた水素技術関連のイベントに出展。 6月には日本法人が公式ツイッターアカウントを開設してヒョンデの燃料電池車や電気自動車に関する情報の発信を始めたりと、日本市場再参入を示唆する動きが現れ始めたのです。 同時期にはカーシェアサービス「Anyca」において、先述のネッソが一般向けに貸し出し開始となり、さらに話題を呼びました。 そしてついに2022年2月、ヒョンデの日本における乗用車市場再参入が正式に発表されたのです。 発表イベントの冒頭では本国・現代自動車の社長兼最高経営責任者(CEO)を務める張在勲(チャン・ジェフン)氏による日本市場再参入の宣言、そしてそれに至った経緯を日本語で語る動画を放映。 動画内で張CEOは2001年に最初に参入し、わずか8年で撤退したことに言及、期待を寄せていた消費者に大きな迷惑をかけたことを謝罪しました。 また、撤退の原因としては当時のヒョンデがユーザーひとりひとりの声にしっかりと耳を傾けることができなかったからであるとし、日本市場撤退は同社にとって大きな痛みを伴うものであったと反省の意を述べています。 … (略) … ヒョンデは電気自動車「アイオニック5」と燃料電池車「ネッソ」の2車種で再び日本に参入しますが、マーケティングに関しては前回と大きく異なり、特徴的です。 まず第一に重要なのが、今回は新エネルギー車のみの販売をおこなっていくという点です。 前回は新エネルギー車が十分に拡充できておらず、ガソリン車が販売の中心でした。 ですが、今回は今後急拡大するであろう新エネルギー車への需要に目をつけ、アイオニック5とネッソの2車種で殴り込みをかけるという計画です。 販売形態に関しては、従来のディーラー方式ではなく、ヒョンデのウェブサイトやアプリ内でモデルの選択や試乗予約、実際の購入、決済、そして納車までの流れを一貫しておこなえる点が特徴的です。 これにより、ディーラー網をまた最初から構築する必要がなく、いつでもどこでも気軽に車を購入できることになります。 ディーラーを設けないものの、アフターサービスに関しては心配ありません。 まずは試乗や購入相談がおこなえるショールーム機能、そして点検や整備を提供するアフターサービス機能の両方を兼ね備えたリアルな体験拠点「Hyundai カスタマーエクスペリエンスセンター」を神奈川県横浜市に2022年夏開業予定としています。 そこから、全国の主要地域にて各整備工場と提携し、整備拠点を拡充していきます。 電気自動車のアイオニック5は479万円から、燃料電池車のネッソは776万8300円から日本で販売されます。 2022年5月に注文受付を開始し、7月からデリバリーを順次おこなっていく予定です。 ― 引用終り ― 日本市場からの撤退を反省するより、現代自動車は発火する乗用車を作ったことを反省する方が良い。 現代自動車が8万2000台をリコール=電池無償交換から何を読み解くべきか2021年3月1日 EVsmart Blog 2021年2月26日、韓国の現代自動車が全世界で販売した電気自動車(EV)約8万2000台をリコール。約950億円の費用を掛けて搭載する駆動用バッテリーを交換することが報じられました。状況を整理して「課題」を考えてみたいと思います。 ― 引用終り ― 現代自動車と起亜自動車が50万台近くのSUVをリコール発火の恐れで屋外に駐車するように訴えby Michael2022年02月09日 Gigazine 韓国の自動車メーカーの現代自動車(ヒュンダイ)とその傘下企業である起亜自動車が、約48万5000台のSUVについて、エンジンルーム内で火災が発生する恐れがあるとしてリコールを実施し、修理が完了するまで車を屋外に駐車するよう警告しました。 Kia and Hyundai warn 485,000 SUV owners to park outside due to fire risk | Ars Technicahttps://arstechnica.com/cars/2022/02/kia-and-hyundai-warn-485000-suv-owners-to-park-outside-due-to-fire-risk/ Hyundai and Kia recall almost 485,000 vehicles due to fire risk, tell owners to park outside - CBS Newshttps://www.cbsnews.com/news/hyundai-kia-recall-vehicles-fire-risk/ 現代自動車で問題になっているモデルは、2016年~2018年型のサンタフェ(スマート・クルーズ・コントロール非搭載)、2017年~2018年型のサンタフェ・スポーツ(スマート・クルーズ・コントロール非搭載)、2019年型のサンタフェXL(スマート・クルーズ・コントロール非搭載)、2014年~2015年型のツーソンで、37万7830台が対象となります。 起亜自動車で問題となっているモデルは、2016年~2018年型のK900セダン、2014年~2016年型のスポーテージSUVで、12万6747台が対象となります。 リコールの原因となったのはABS(アンチロック・ブレーキ・システム)のコントローラーモジュールで、過熱によりエンジンルーム内で火災が発生する可能性があると指摘されています。 最初に問題が指摘されたのは2020年9月でしたが、初期調査では結論が出ておらず、2021年にアメリカ仕様のサンタフェ・スポーツで同様の問題が発生したため、さらなる調査が行われました。その結果、ABSモジュール内で異物によってショートしてしまうのが原因だと判明しました。 ― 引用終り ―
2022年02月14日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で人流が閉ざされ、大手居酒屋チェーンは800店以上、ミスタードーナツは4年で200店が閉店、イトーヨーカ堂も閉店が相次いでいる。 交通・観光を中心に発展した西武ホールディングス(西武HD)も大打撃を受けた。 2022年2月10日が、プリンスホテル保有のホテル・レジャー施設31施設を、シンガポール政府系投資ファンドのGICに売却する基本協定書を締結したことが、に報じられた。 譲渡益800億円は西武鉄道を含む西武HDを救うことに費やされるのだろう。 名門「プリンスホテル」1500億円売却は衰退か英断か。日本のホテル事業の限界とは 2022年2月14日 日刊SPA!―[あの企業の意外なミライ]― ◆昭和の象徴的ホテルの売却 コロナ禍で業績が悪化している鉄道各社が資産圧縮を進めており、西武ホールディングスも名門「プリンスホテル」の売却を決めました。 2月10日、西武HDは子会社プリンスホテルが保有するホテルやゴルフ場、スキー場など31施設をシンガポール政府系投資ファンドGICへの売却を決め、売却額は1500億円程度とみられています。 … (略) … ◆所有と運営を分離するメリット「持たざる経営」 今回の売却は、所有はファンドのGICですが、運営は引き続き西武HDが行います。 日本のホテル事業では、一般的に土地・施設の所有と運営のすべてを1社で担うのが当たり前ですが、海外では「所有」と「運営」を分離させることで成功している事例が多く存在します。そのため、今回の売却については「ビジネスモデルの転換」ととらえるべきです。 日本はどうしても「土地を保有していると安心」だと感じる「土地本位主義」が根付いています。間違ってはいませんが、ホテルやエンターテイメント施設のように、大規模な土地や施設を保有するにはコストがかかります。 そのため、企業の収益力に対して資産が大きすぎるという財務上のいびつさも生まれやすいです。 実は、世界のホテル業界では「所有」と「運営」の分離は40年ほど前から進められてきました。例えば、全世界に約7600のホテルを持つマリオットホテルなどがそうです。ホテル自体を所有しないで運営に特化するという「持たざる経営」のほうがうまく成長できます。 … (略) … ◆業界ナンバーワンが英断した意味合い 今回、日本の業界ナンバーワンのプリンスホテルが「所有」と「運営」の分離に乗り出す意味合いは大きいです。 今後は、ホテルの所有側(オーナー側)から、ホテルや施設の価値を高めるために、様々な改善点などの要求や提案が行われることが予想されます。 外資の視点を踏まえて運営が行われることで今後外国人観光客にとって魅力的な運営が見込まれます。 アフターコロナでは、多くの観光客が日本に訪れることが考えられますので、今回、外資が入ることで、効率的な経営、地域の特性を活かしたサービスの提供にコストをかけることで、他社と差別化を図り、成長を続けることが見込まれます。 ― 引用終り ― 売却対象はホテル(15施設)、ゴルフ場(10施設)、スキー場(6施設)で雇用は継続される見込み。 ・ホテル ザ・プリンスパークタワー東京、苗場プリンスホテル、札幌プリンスホテル、サンシャインシティプリンスホテル、グランドプリンスホテル広島、ザ・プリンス京都宝ヶ池、志賀高原プリンスホテル、釧路プリンスホテル、万座プリンスホテル、万座高原ホテル、下田プリンスホテル、函館大沼プリンスホテル、嬬恋プリンスホテル、屈斜路プリンスホテル、雫石プリンスホテル ・ゴルフ場 竜王ゴルフコース、大原・御宿ゴルフコース、北海道カントリークラブ大沼コース、嬬恋高原ゴルフ場、日南串間ゴルフコース、富良野ゴルフコース、岩手沼宮内カントリークラブ、女満別ゴルフコース、上士幌ゴルフ場、雫石ゴルフ場 ・スキー場 苗場スキー場、かぐらスキー場、志賀高原焼額山スキー場、万座温泉スキー場、六日町八海山スキー場、雫石スキー場
2022年02月14日
コメント(0)
![]()
恒大集団のデフォルトに続く、中国不動産大手のデフォルトが発生しそうだ。 上海証券取引所に上場している不動産開発大手の華夏幸福基業股フェンの2021年12月期の純損失が、300億円を超す見込みであることが報じられた。 不動産所有の市民は保護されるようだが、政府による企業の延命策はとられないのだろう。 不動産開発大手の華夏幸福基業股フェン2021年12月期の純損失が300億元を超える見込み2022-02-01 サーチナ 上海証券取引所メインボードに上場している不動産開発大手の華夏幸福基業股フェン(華夏幸福)(600340/上海)は、2021年12月期の純損失が300億円を超す見込みであることを明らかにした。 同社が1月28日に発表した2021年12月期の業績予告によれば、純損失は331億~391億元に達する見込み。 2020年12月期は純利益36億6500万元だった。同社は2021年2月以降債務不履行を繰り返しており、大幅な純損失となった理由について「マクロ経済環境、業界環境、信用環境に新型コロナの影響が重なり、会社の流動性が2020年10~12月期より段階的に逼迫する用になり、債務を期限までに償還できない状況が発生、融資業務はほぼ停滞し、会社の経営に深刻な影響を与えた」と説明し、2021年12月現在で期日通りに償還できていない借款が1078億元に上っており、これに違約金や遅延利息が加わって損失が一層増加したとしている。 また、主業務である産業ニュータウン建設事業では地方政府のプロジェクト凍結、資金投入の遅滞に伴う着工や生産開始の遅れが相次いで収入が大きく減ったとした上で、2021年12月に債務の株式化(DES)計画を立ち上げ、合意締結に向けた作業を進めており、同社の持続的な契約履行能力に対する各地方政府の信用回復に努めていると伝えた。 さらに、同社が3億ドルあまりを投資していた資金運用会社の中科創資本と連絡が取れなくなり、昨年12月に警察に通報したトラブルについても損失見込みに組み込んでいることを明らかにした。 ― 引用終り ―
2022年02月14日
コメント(0)
![]()
2021年12月21日に米国商務省が発表した2021年第3四半期(7~9月)の貿易統計によると、輸出は前期比0.8%増の6,324億ドル、輸入は2.7%増の8,574億ドルで、赤字額は179億ドル増加し2,250億ドルとなった。赤字額は1960年以降最高水準となり、3期連続で記録を更新した。 2022年2月8日に発表した2021年の貿易収支は、コロナ禍で在庫の積み増しがすすみ輸入が急増したことから、過去最大の赤字となった。対中貿易赤字も2020年比で増加した。 米貿易赤字、21年は27%増の8591億ドル過去最大2022年2月9日 ロイター 米商務省が8日発表した2021年の貿易収支は、赤字が前年比27.0%増の8591億ドルと、前年の6767億ドルから拡大し、過去最大となった。企業が在庫を積み増す中、輸入が急増した。 WFDBONDSのチーフエコノミスト、クリス・ラプキー氏は「生活が元通りになるまでは米国の貿易収支は元に戻らないだろう」と述べた。 ウェルズ・ファーゴのシニアエコノミスト、ティム・クインラン氏は「米国内の在庫を補充する必要があるため、国内需要がサービスに戻っても、輸入は好調を維持する」と指摘。「やがて内需が鈍化し始め、世界的な回復が続けば、来年の貿易は成長に対してより中立的な力になるだろう」と述べた。 財の貿易赤字は18.3%増の1兆1000億ドルと過去最大。財の輸入が2兆9000億ドルと過去最大だった。工業用品・素材の輸入が14年以来の高水準に達した。食品、資本財、消費財などの輸入も過去最大。21年はメキシコ、カナダ、ドイツなど70カ国からの輸入が過去最大だった。 一方、財の輸出は23.3%増の1兆8000億ドルと過去最大。工業用品・素材、食品、消費財、石油の輸出が過去最大だった。21年は57カ国への輸出が過去最大。対メキシコで2765億ドル、対韓国で658億ドルに増加した。 対中国でも21.4%増の1511億ドル。ただ中国からの輸入は16.5%増の5064億ドルとなり、対中貿易赤字は20年の3103億ドルから3553億ドルに増加した。 ― 引用終り ― 米中関係の改善は望むべくもない。 日本は対米貿易で表に出ることはなく、対中貿易が中心となっている。 2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で日本と世界との貿易総額が1割減となった中、日本の対中貿易額の減少幅は相対的に小さく、日本の貿易に占める中国の比率は過去最高となった。 輸出(中国の対日輸入)は2.7%増の1,760億8,888万ドル、輸入は3.1%減の1,641億591万ドルとなった結果、日本の中国に対する貿易収支は119億8,297万ドルと、4年連続の黒字となり、黒字幅は前年の5倍以上に拡大した。 米国は日本を見逃してくれるだろうか?
2022年02月13日
コメント(0)

軽EVで先行した三菱自動車がこの春、軽EVを発売する。 1月14日、東京オートサロンで展示された軽EVのパワートレーンは、駆動用バッテリーの総電力量20kWh、1充電での走行可能距離約170km。充電方式は200Vの普通充電とCHAdeMO方式の急速充電に対応。 EVが「フツー」の車になるかどうか、近づくかどうかの決め手は車両価格。 春に発売される軽EVが、補助金などを差し引いた実質価格で200万円未満かどうかが「EV元年」「EV日本普及元年」とする者たちの注目点。 EVが当たり前になるからこのデザイン。三菱「初の軽EV」への期待2022/1/30 Forbes JAPAN … (略) … …2022年は日本でEV元年となるだろう。このジャンルはこれからはどんどんヒートアップする。 昨年はマツダの初EV「MX-30」が登場したけど、今年の春までには、トヨタ初のEV「bZ4X」が出るし、スバル初のEV「ソルテラ」も店頭に並ぶ。または、日産初のSUV EV「ARIYA」が登場する。 そして、それに加えて、春までにもう1台が発売開始となる。 それは三菱初の軽EV「K-EVコンセプトXスタイル」というモデルだ。数週間前に開催された「東京オートサロン」でそのコンセプトが世界初公開され、注目の的となった。実は会場で見た第一印象は「あれっ、EKクロスではないか?!」と思ったこと。そして、「新型アウトランダーPHEV」のフロントのデザインからかなりのヒントを受けているではないか、という印象だった。 … (略) … 200万円を切るかがポイントになるだろう つまり、三菱の軽EVは、現実路線に舵を切ったと言える。 同車は、ルノー日産・三菱アライアンスを組む日産と共同開発なので、似たような外観のデザインだと食い合ってしまう。そこでパートナー同士で差別化を図ったと思う。K-EVのプラットフォームはEV専用だけど、外観はあえてガソリン車と同じようなスタイリングにしているわけだ。日産はおそらくもう少し未来感のあるEVを出してくるだろう。 ― 引用終り ― ダイハツは、2025年に100万円台軽EVを発売、2030年に全新車電動化を2021年12月に宣言。 スズキは、2025年までに実質100万円台の軽EV投入を、2021年11月に宣言。 ホンダは、2024年に軽EVを投入すると2021年4月に宣言したが、2022年1月、法人限定で投入するとした。 バッテリー容量が少ない軽EVは、電池の耐久性という面では厳しい。 電池容量が少ないため電池の充放電を頻繁に繰り返すことになるので、バッテリーの耐久性が課題。 ライフサイクルコストの課題は残るが、それでも日本の乗用車のEV化のカギは、新車販売の4割を占める軽自動車のEV化が握っている。 ホンダ 三部社長「日本の電動化のカギは軽EV」2021年7月16日 Response … (略) … 日本においては、現時点でのEV販売は全体の0.6%程度となっている。ハイブリッド技術が先行したのでグローバルで見ても特殊な市場となった。その日本でEVなどを広めていくうえでキーとなるのは軽自動車だろうなと見ている。 われわれも24年に向けて、いま開発を進めている。どういうEVだと、お客様が受け入れてくださるのかと、開発しながらいろいろ考えているところだ。 たとえば、航続距離はどれぐらい走れればいけるのか、などである。 バッテリーは積めば積むほどコストもかかるし、クルマも重くなる。重くなるので足回りも変えるとなると、どんどん高くなるので、最適な仕様を検討しながら進めている。その辺が市場とマッチすれば、軽自動車市場でもEVという電動化が進む。 過疎地においてはガソリンスタンドの廃止なども進んでいるが、電気はどこでもある。日本における電動化のカギは軽自動車になるのかなと思っている。 ― 引用終り ―
2022年02月13日
コメント(0)
![]()
オリンピックは、1936年ベルリン・オリンピック以来、主催国の国威発揚の場となり、1984年のロサンゼルス・オリンピック以降、多国籍企業のPRの場となった。 アスリートは主要なコンテンツで、主役はIOC。 コロナ禍の東京オリンピックを強行した国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長はプロテニス選手で中国共産党の元高官から性的関係を強要されたとSNSで告発したとされる彭帥(ポンショワイ)さんと2月5日に面会していたことを、IOCは発表した。 、感染症の拡大防止、国際的な人権問題の解消より、アスリートを使って金を稼ぐことがバッハぼったくり男爵の優先事項だ。 そのような人物を会長に選ぶIOCも同じ体質を持っている。 【北京五輪】PCR検査陽性の選手たちがホテル隔離の待遇に不満爆発米誌が報道2022年2月8日 東スポWeb 北京五輪で新型コロナウイルスのPCR検査で陽性になり、ホテルに隔離された選手らが検査方法や食事の酷さ、施設の不潔さなどの苦情が殺到し、中国側はあわてて環境を改善したと米紙USAトゥデーが7日伝えた。 インスタグラムでは、スピードスケートのナタリア・マリジェフスカ(ポーランド)が「もうこれ以上、耐えられない」と投稿。バイアスロンのバレリア・ヴァスネツォワ(ROC)は「顔がすごく青白くて、目の下には大きな黒いクマ。もうこんなの終わりにしたい。毎日、泣いている」と明かした。 マリジェフスカは開幕前の先月30日に検査で陽性になり、今月5日、同選手が本命視していたショートトラック女子500メートルの予選出場が不可能になった。ところが予選前日、隔離されていたホテルから突然解放され、試合の数時間前に改めて検査をしたところ再び陽性。もとの隔離部屋に戻されたが、予選が終了した翌日、陰性になり選手村に戻されたとインスタで経緯を説明。「わけが分からない」と不満をあらわにした。 ヴァスネツォワの場合は、隔離されたホテルで毎食運ばれてくる同じ粗末な食事に不満を爆発させた。「朝食、昼食、夕食、こればかりもう5日間」と3日インスタに投稿。トレーに入ったゆでただけのマカロニに茶色いソース、少量の焦げた肉のようなものと少量のジャガイモの画像を添えた。「体重がすごく落ちて、骨が出てきた。これ以外食べ物がない」と危機感を示した。 USAトゥデー紙のこの投稿はすでに削除されているが、すでにロシア国内外のメディアで大きく取り上げられた。その後すぐ、ROCのバイアスロンチームは、サーモンやキュウリ、ソーセージ、ヨーグルトなどが乗ったトレーを写した新たな画像を公開。食事に加え、エクササイズバイクも運び込まれ、ヴァスネツォワの隔離環境が改善したことを強調した。 また、ドイツ選手団のダーク・シンメルプフェニヒ団長は独紙FAZとのインタビューで、同国ノルディック複合のスター・エリック・フレンツェルが陽性になり、あまりに狭い部屋に「不当な状態で隔離されている」と訴え、もう少し広く、もっと清潔な部屋とまともな食事を要求したと述べた。すると組織委員会は苦情を聞き入れ、早急に環境を改善したという。 団長は「現在は選手たちは満足できる環境にいる」とし、以前より広い部屋でWiFiやエクササイズバイクが用意されたと語った。 組織委員会によると、先月23日から7万回以上のPCR検査が行われ、選手や関係者ら数百人が陽性になっている。隔離されているホテルから出るためには、24時間を隔てて2回の陰性結果が必要としている。 ― 引用終り ― 「改善されたからいいじゃないか」というのがIOCの姿勢だろう。 アスリートの祭典であり、メインコンテンツはアスリートであることは確かだが、オリンピックは金で運営され、金で動く。 スキージャンプで失格者が高梨沙羅選手だけでなく連発したが、あちこちでおかしな失格判定が続いている。 ホームタウンデシジョンが得意技の韓国も、北京五輪で抗議の声をあげている。 <北京五輪>韓国に続きハンガリーもおかしな失格…中国、一度も1位にならずに金メダル2022/2/8 中央日報日本語版 組1・2位を占めた黄大憲(ファン・デホン)とイ・ジュンソを失格させ不公正判定議論を起こした北京冬季五輪ショートトラック男子1000メートルの競技で中国選手が金・銀メダルを獲得した。 7日に行われたショートトラック1000メートル決勝でハンガリーのシャオリンサンドラ・リュウが1分26秒74を記録し1位でゴールラインを通過した。2位は任子威、3位は李文竜が占めた。 しかしリュウは競技後反則の判定を受けイエローカードで失格処理され、結局任子威が金メダル、李文竜が銀メダルを取った。銅メダルはリュウの弟のシャオアン・リュウが占めた。 これに先立ち準決勝各組で1・2位を占めた黄大憲とイ・ジュンソも失格処理された。黄大憲の失格で2・3位だった中国の李文竜、武大靖が決勝進出権を与えられた。 黄大憲は準決勝1組で1位でゴールラインを通過した。しかし審判陣は競技後のビデオ判定を通じて黄大憲がトップの座を奪う過程でレーン変更が遅れたとしてペナルティを与えた。2組で出場したイ・ジュンソも2位で通過したがビデオ判定の末にレーン変更で反則を犯したとして失格となった。 ― 引用終り ― おかしな測定方法や、おかしな判定で選手が勝利を失っても、オリンピックが人気を失わない限り、IOCは金を稼ぎ続ける。 現代の世界で莫大な費用を要するイベントが、政治(政治社会)から中立であることは極めて困難だし、「平和の祭典」という幻想は捨てるべきだ。 オリンピックは「世界平和の実現」「社会の多様性の寛容の拡大」を基礎にすえないと、金と政治塗れのイベントから転換できない。
2022年02月12日
コメント(0)
![]()
EVは、電力源、充電器設置、バッテリーの処理など社会インフラ的側面の課題を多く抱えている他、モビリティの道具としての課題を抱えている。 航続距離が短い、充電時間が長い、値段が高いの三点だ。 普及っていうけど「EVって高いじゃん」!リチウムイオン電池に使われるレアメタルがネックだった2022年1月30日 Web カートップ … (略) …急速に普及が進むBEVが抱えている課題 グローバルで一気に進むBEV(バッテリー電気車)シフトのトレンド。だが、BEVが普及するためには課題がある。これは、いまに始まったことではなく、長年に渡る技術的な課題である。具体的には、大きく3つの課題がある。 ひとつ目は、航続距離だ。 ガソリン車、ディーゼル車、またハイブリッド車と比べると、BEVは満充電で走行できる距離が短いとされてきた。解決策としては、電池容量を大きくすることだが、この手法をまずテスラが用いて、その後に欧米や中国のメーカーも高級モデルでの電池容量の大型化を進めてきた。 ふたつ目は、充電時間だ。 ガソリンやディーゼル燃料ならばガソリンスタンドで数分間で給油が済むが、BEVでは直流の高電力による急速充電でも満充電まで30分以上かかり、電池容量が大きくならば充電時間も当然伸びることになるという背反性がある。また、家庭や会社にある交流充電では、一般的な100Vから200Vへ設備を改良しても、満充電までひと晩以上かかってしまう。 3つ目は、コストだ。 BEVはガソリン車、ディーゼル車、またハイブリッド車に比べると部品点数が少ないが、大物部材であるモーター、インバーターなどの制御機器、そしてなんといっても電池のコストがまだまだ高いのが現状だ。 ― 引用終り ― 高コストの要因の一つであるレアメタル不使用のバッテリーなどの技術も開発されつつある。 電解質の形態、正極材・負極在の材質、形状など様々な選択肢の中から、各社はEV駆動用バッテリーとして最適なものを見出そうとしている。 高価で、大きく重い現行のバッテリーを飛躍的に高性能で安価なもの、高エネルギー密度で安価なものとするべく、各社が研鑽を重ねている。 バッテリーが思った方向に進化すれば、車体の軽量化、電費の向上にもつながる。
2022年02月12日
コメント(0)
![]()
株主総会について経済産業省と相談できても、経営方針について事前に大株主と相談できない東芝は、2021年11月、2023年度下期に会社を3分割し、そこでスピンオフする2社の上場を果たす計画を打ち出した。 分割し各々が成長すればよいとする安直な計画に、経営の素人だが、労働条件の向上と雇用確保のために経営対策活動を担う労働組合は、驚いたであろう。東芝の労働組合は、会社の3分割で従業員にメリットが出るのか具体的に示すよう、会社側に要望を出した。 東芝はだが、それ以降のプランを示していない。 労働組合は「将来に向けた投資」が滞っていることを憂慮し、事業別の管理で投資を抑制している社内ルールを緩め、成長戦略を示すよう求めている。 東芝の三分割戦略は「時代遅れで通用しない」と言い切れるワケ鈴木貴博:百年コンサルティング代表2021.12.3 4:35このままでは東芝はいつか完全に消えてしまう 東芝の経営陣が、日本では異例ともいうべき会社の三分割の方針を発表しました。 一つ目が発電所や交通インフラ、エレベーターなどのインフラサービス会社。 二つ目が半導体やHDD、それらの製造装置を担当するデバイス会社。 そして、ファンドに売却したキオクシアなど保有株式を管理する東芝の3社です。 … (略) … 東芝では、社外取締役5人による戦略委員会が主導して3分割計画案を策定し、11月12日に経営陣によって正式に採択されたというのが、ここまでの経緯です。 この記事で、東芝分割について解説したい結論は二つです。(1)三分割戦略は、少なくとも東芝に関しては「時代遅れ」だ(2)しかし過去の経緯を考えると、東芝が分割によって消えていくことは仕方ない ― 引用終り ― 2022年2月8日、複数の大株主が反対を表明する中、東芝はグループの再編計画を修正。「3分割」から「2分割」へ変更した。 分社化に伴うコストの削減などを理由に戦略を大きく転換し、株主還元も約1000億円から約3000億円に増額し、株主への配慮が色濃い内容に変更された。企業のブランド価値の向上・活用への配慮はない。 経営安定性「損なわれる」=東芝2分割で―格付け大手S&P2022年2月8日 JIJI.COM 格付け大手のS&Pグローバル・レーティングは8日、グループの2分割を発表した東芝について「短期間で会社分割計画を大幅に修正したことにより、経営の安定性が大きく損なわれる可能性がある」とする見解を発表した。分割案が株主の賛同を得られない場合、東芝の格付けに「強い下方圧力がかかる」ともしている。 東芝の経営陣と経営方針が昨年4月以降、頻繁に変更されたことに関し、顧客離れや競争力低下の可能性があると指摘。さらに、11月に発表した3分割案をわずか3カ月で2分割に修正し、株主還元を3000億円に引き上げたことについても「主要キャッシュフロー指標が従来想定を超えて悪化する可能性がある」と懸念を示した。 ― 引用終り ― 大株主とS&Pは、東芝の企業分割案を成長戦略ではなく一時しのぎの損切戦略で企業を価値を下げると判断した。 不正会計を重ねた東芝は、数字の操作に長けた人物だけが出世できたのでは、と思わせる内容。社外取締役も付け焼刃の方策で、満身創痍の東芝が復活すると判断したのだろうか? 東芝の上場企業としての信頼性を損ねる振る舞いは、これからも続くのだろう。 それでも上場企業として存続しているのは凄いことだと感心する。 東芝日曜劇場に親しんで育った世代としては、寂しい限りだ。
2022年02月11日
コメント(0)

多くのクラシックカーは、低出力で非力なブレーキ、ミッションも扱いにくい。 それがよさで、楽しさでもあるのだろうが、乗るにあたり相応の覚悟がいる。 EVかすると、本物ではないが、駆動系に関してはトラブルフリーなクラシックカーが実現する。 フィアット500ev(RWD/4MT)【試乗記】みんなで楽しむクラシック2021.10.23 試乗記 日本でも大人気の2代目「フィアット500」をベースに、パワートレインを電動化した「フィアット500ev」。電気で走る“往年の名車”は、私たちにどんな景色を見せてくれるのだろうか? モダンなのにクラシックなその走りと、唯一無二の魅力をリポートする。 世界的名車をフルレストアしてEV化 2代目フィアット500を電気自動車(EV)化した500evについては、これまでもその誕生の経緯からプロトタイプ試乗まで、複数回リポートしている。 2代目500(イタリア語で読むとチンクエチェント)といえば、名作アニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』の絶大なる影響もあって、おそらく日本でもっとも有名なヒストリックカーの1台だ。2代目500は、正式には「NUOVA(ヌオーヴァ)500」という車名でデビュー。イタリア語で“new”を意味するヌオーヴァをわざわざ名乗ったのは、第2次大戦前後に生産されていた初代500(愛称トポリーノ)と区別するためだった。 2代目=ヌオーヴァ500が生産されたのは1957年から1975年(ステーションワゴン版は1977年まで生産)で、イタリアのみならず西ヨーロッパ全体の戦後の経済成長期を支えた。総生産台数はじつに367万8000台にのぼる。 500evを手がけるのは愛知県にある私設ミュージアム「チンクエチェント博物館」だ。同館は以前から、厳選したイタリアの自動車工房=カロッツェリアが仕上げたヌオーヴァ500のリフレッシュ車両を、「500クラシケ」の商品名で輸入・販売してきた。500evはそんな500クラシケのEV版である。 「貴重なヒストリックカーをEV化するなんて!」と引っかかるオリジナル至上主義のエンスージアストもおられるかもしれない。ただ、これまで500クラシケという正統派のヒストリックカーを手がけてきた同館の伊藤精朗代表は、「できるだけ多くの人に所有して、元気に走らせてもらうことで、チンクエチェントという文化遺産を“現役のクルマ”として保護・保存していきたい」という慈愛に満ちたお考えの持ち主である。そんな伊藤氏が今度は500evをプロデュースしたのも「EVという新しい技術と価値で、さらなる未来に継承できる」と考えたからだ。 ― 引用終り ― バッテリー性能が向上すれば、エアコン機能を充実することもできるだろう。 クラシックカーのEV化がすすめば、減速時のエネルギー回生機能を持ったモーターが製品化され、タイヤの能力の範囲内となるが、ブレーキ力の向上もはかることができるだろう。 素敵な車、おしゃれな車が街でみかけられるように、国交省にはクラシックカーのEV化を想定して少数生産車向けに法令整備、法令放置(?)を進めてほしいと思う。 車体のリサイクルは限られていると思うので、ジャガー・SS100、XK120、ポルシェ356ロードスター、ロータス・セブン、空冷VW、シトロエン・2CVなどのレプリカも、EV化されると素敵だと思う。 現代版トヨタ・S800、ホンダ・S800も夢ではないと思えてくる。
2022年02月11日
コメント(0)
![]()
テレビ朝日は、2021年の年間世帯視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)がゴールデンタイム(午後7~10時)で10.2%となり、8年ぶりに民放首位(日本テレビ同率首位)を獲得した。 プライムタイム(午後7~11時)も10.4%で2年続けて首位で、ゴールデンと合わせ「2冠」を達成した。 好調な視聴率の一方、東京オリンピック閉会式直後のスポーツ局社員の宴会騒動、特番の収録中に卓球のリオ五輪銀メダリスト・吉村真晴の骨折事故を起など、テレビ朝日は不祥事が続いていた。 そして、2022年2月10日、社長が不祥事、不正で辞任した。 テレ朝・亀山慶二社長が辞任私的会食やゴルフなどを経費請求2022年2月10日 読売新聞 テレビ朝日は10日、亀山慶二社長が辞任したと発表した。 同局によると、亀山社長は、2019年の社長就任後、スポーツイベントの出席や営業活動のため、会社の費用で国内各地に出張していたが、その中に私的な使用などがあったという。 会食やゴルフなどの費用をあたかも業務上の関連があるように装い、会社の費用として経費の精算をしていたことが確認された。 ― 引用終り ― コロナ禍で民放各局と同様、テレビ朝日の2020年通期の業績は、視聴率ほど振るわなかった。 テレ朝の視聴率と番組CM収入の不都合な真実時代に合わなくなったテレビ広告指標を斬る氏家 夏彦 : メディア・コンサルタント 2021/02/26 東洋経済ONLINE テレビ局の第3四半期決算が2月前半に出そろった。昨年11月に発表された上期(2020年4〜9月)決算では、新型コロナの感染拡大により、関連会社を除いた単体の営業利益で、テレビ朝日が9億2600万円の赤字、TBSが3億6100万円の赤字、フジテレビはわずか1億円の黒字と、かつて例のない厳しい状況だった。 それがどうなるのか注目していたが結果は、4〜12月の第3四半期で急回復。テレビ朝日とTBSはともに30億円以上の営業利益となり赤字は解消された。しかしそれでも前年比で見ると、売り上げ・利益ともに大きくへこんでいる。 ― 引用終り ― 社長の使込みによる辞任の引き金を引いたのは、上位にたつ会長だろう。 2019年6月27日、テレビ朝日は、角南源五社長が代表権のない取締役となり、亀山慶二専務が代表取締役社長(COO)就任した。 亀山氏の上位には、2014年以来、テレビ朝日代表取締役会長兼CEOを務める早河 洋氏がいる。 早河氏は2009年社長就任後、2009年3月期決算で開局以来初の最終赤字に転落して不祥事が続発し、「組織的な取り組みだけでなく、テレビマンの誇りが大切」と放送倫理の向上をアピールした。 2009年~2014年までの社長時代、2時間の放送が主流だったゴールデンタイムの特番を3時間の放送とし、21時54分から放送する人気番組だった『報道ステーション』につなげたり、人気ドラマの『相棒』を夕方の時間帯に再放送するなど数々の改革を行い、視聴率でキー局万年中位だったテレビ朝日を首位に押し上げた。 2013年4月発表の2012年度平均視聴率で、19~22時のゴールデンタイムと19~23時のプライムタイムで1位となった。 テレ朝・亀山社長「ワイド!スクランブル」BPO審議入りで謝罪「視聴者の皆様にあらためておわび」2021年11月30日 Sponichi Annex テレビ朝日は30日、東京・六本木の同局で定例社長会見を開き、「大下容子ワイド!スクランブル」(月~金曜前10・25)が放送倫理違反の疑いで放送倫理・番組向上機構(BPO)の審議入りしたことについて謝罪した。 同番組の「視聴者からの質問に答えるコーナー」で今年3月以降、事前に番組側が用意した質問を視聴者からの質問として取り上げられていたことが発覚。26日付で同局のチーフプロデューサーとプロデューサーを減俸1カ月、情報センター長をけん責処分にしたと発表した。今月に入り、BPOの放送倫理検証委員会が審議入りを決定した。 ― 引用終り ― 視聴率獲得を優先するあまり、社内のモラルが低下していたと考えられる。 この文脈でみると、非常事態宣言下の宴会も分かる。 社長に先立ち、スポーツ局の業務推進イベント担当部長が私費を会社に請求した疑惑が報じられている。 「魚は頭から腐る」。社長が不正をやってるなら、部長も腐敗する。 テレビ朝日スポーツ局幹部W不倫写真とデート代“不正請求疑惑”「週刊文春」編集部2021/12/01 文春オンライン 同局のスポーツ局幹部が、部下との不倫デート代の領収書を、局に請求していた疑惑があることが「週刊文春」の取材で分かった。 この幹部はスポーツ局の業務推進イベント担当部長A氏。40代後半で、筋骨隆々でワイルドなイケメン。『世界体操』や『世界水泳』などテレ朝が国内放映権を持つ大型スポーツイベントの実質的な責任者だ。「A氏は国際体操連盟・渡邊守成会長や日本水泳連盟・上野広治副会長の信頼も厚く、同局の亀山慶二社長も買っている。10月の『世界体操』では統括責任者を務めていた」(テレ朝関係者) だが近年は目に余る行動も増えていた。「社内規定で禁止されている自家用車で通勤したり、業務時間を守らなかったり。仕事のメールやLINEをスルーしたり。しかし社長に気に入られているため、上司も注意できなかった」(同前) 極めつけが部下のBさんとの不倫関係だ。Bさんは30代半ばでボーイッシュな美人。A氏もBさんも既婚者なので、W不倫となる。二人は『世界体操』を機に関係を深めていった。 ― 引用終り ―
2022年02月10日
コメント(0)
![]()
2019年9月27日、中国・四川省(Sichuan)眉山市(Meishan)にテーマパーク「レゴランド(LEGOLAND)」が建設されることが、記者会見により発表された。 上海ディズニーランド、北京ユニバーサルスタジオに続く、中国で3番目の国際的なテーマパークの開業となる。 レゴランドの建設プロジェクトはコロナ禍でも粛々とすすめられていた。 2022年着工の計画と報じられた。 北京にレゴランドがやって来る!今年中に建設開始へ―中国メディア2022年2月1日 人民網日本語版 北京市は今年、「3つの100」重点プロジェクトを引き続き実施し、100の重大テクノロジーイノベーション・高精尖(ハイエンド・精密・先端的)産業プロジェクト、100の重大インフラプロジェクト、100の重大民生改善プロジェクトを集中的に推進する計画だ。北京日報が報じた。 100のテクノロジーイノベーション・高精尖産業プロジェクトには、市民がずっと楽しみにしているレゴランドと国家ジャイアントパンダ繁殖基地プロジェクトが含まれており、今年中に建設が始まる予定だ。この2つのプロジェクトは、房山区青竜湖鎮で実施されることになっている。 ― 引用終り ― レゴランドは、レゴの本社があるデンマーク、米国(カリフォルニア、フロリダ)、イギリス、ドイツ、マレーシア、アラブ首長国連邦、日本の7か国・8か所のレゴランドが解説されており、北京は9カ所目。 あ
2022年02月10日
コメント(0)
![]()
モノにも神、魂、霊性が宿ると考える日本人は、道具類の扱いも丁寧。 メンテナンスの行き届いた日本の中古車、中古建設機械は海外で好評で、様々な回路を経て輸出されている。 環境関連規制の厳しさもあり、状態の良い中古車は輸出されてしまうため、国内で現役の3世代以前の国産車を見かける機会は激減した。 経済成長を続ける中国はゆるぎなき世界最大の自動車市場となった。 大型商業車「トラック」の市場規模も世界最大。海外ブランドとの合弁がひしめく乗用車市場と異なり、中国のトラック市場は中国ブランド5社が7割以上の大きなシェアを獲得している。 下記は日本の中古トラックの品質の良さに着目した記事。 これが日本の中古トラックなのか!「画面越し」でも伝わる高品質=中国2022-01-31 サーチナ10:12 … (略) … 配信者は、天津の港で撮影したという日本の中古トラックを数台撮影して紹介した。いずれもアルミバントラックで、比較的古い型と思われるが外観はそれほど傷んだ様子はなく、積荷を載せたり、下ろしたりするために開閉する扉もガタつきなどはなさそうで、これからも現役で長く乗り続けることができるであろうことは一目瞭然だ。それだけに「なんて品質が高いんだ」と驚いた様子で伝えている。 この動画を見た中国人ネットユーザーからも「品質は中国の新車より良さそうだ」、「このトラックの作りを見ると、中国メーカーは30年くらい遅れていると思う」、「これは車というより工業芸術品だ。この中古トラックなら中国ブランドの新車と交換できる」など、日本のトラックを称賛するコメントが多く寄せられた。 また、「これが中古車だと? あと30年は走れそうだ」、「日本人の匠の精神は称賛に値する」、「世界最先端の工業技術であることは認めざるを得ない」などと言う人もいて、その高い品質は画面越しでも明らかに分かるようだ。 ― 引用終り ― 中国の日系車は中古市場の評価基準の確立で、経年劣化が少ないことが評価され新車販売が好調となった。 単価の高い大型商業車、大型建設機械類も中古市場の評価基準を確立すれば、その品質の高さが評価されることになるのだが…。 これが中国車なのか・・・「この品質では愛することなど不可能」=中国2022-01-31 サーチナ 愛国主義の高まりや中国製品の品質向上に伴い、中国では「国産品」を支持する人が増えてきている。しかし、実際に国産品を購入した人からは「後悔」の声もあがっているようだ。中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど、「中国車を好きになることなどできない。たった2年ちょっとでこれだ。後悔してもしきれない」と題する動画を配信した。 配信者の中国人男性は、中国車を買ってとても後悔しているとして、その理由を動画で撮影して紹介した。 新車で購入してまだ2年と少ししか経っていないとのことだが、フロントガラスの窓枠のゴムに大きな隙間ができているのが分かる。ゴムの劣化というより接着の品質に問題があったようだ。 ― 引用終り ―
2022年02月09日
コメント(0)
![]()
幾度も経済の停滞、バブルの崩壊の可能性が指摘されながら、中国経済は成長を続けている。 一方、1990年代のバブル崩壊以降、日本経済は停滞を続け失われた○○年を更新している。 日本が静かに衰退を続ける理由は、成長を前提とした資本主義経済の中で、日本が保守的姿勢を続けたのためという記事が下記。 日本経済が衰退した要因それは「保守的」すぎること=中国報道2022年1月31日 サーチナ … (略) … 中国メディアの網易はこのほど、「日本経済の衰退の過程を研究すれば、中国は同じ過ちを避けることができる」と題し、日本経済衰退の原因とそこから学べる教訓について考察する記事を掲載した。 記事は、日本経済衰退の要因は一言で言うと「保守的」なところにあると分析した。そのため、例えば半導体分野では一時は米国をしのぐほど繁栄したものの、競争の舞台がメモリからパソコン向けマイクロプロセッサに移行するとあまりの進歩の速さに保守的な日本は後れをとるようになったと主張している。日本人の保守性は非常に深刻で、品質を過度に重視するあまりにスピードを犠牲にすることもあって、世界の発展のスピードについていけなくなったと説明した。 記事によると、日本人の保守性については、自動車分野にもよく表れているという。中国をはじめ、世界中で電気自動車(EV)へと移行する流れになっているのに、日本はいまだに内燃機関車にこだわっていると主張した。これは、部品数の少ないEVへシフトすると、自動車関連産業で働く多くの人が失業してしまう恐れがあるためだと分析している。 ― 引用終り ― 高度経済成長時代、日本経済は成長を求めて革新を選択した。 政治的保守主義者さえ、伝統よりも成長のための革新・刷新を選択した。 現代の日本は、過去を損なうことを恐れて、新しい一歩が踏み出せずにいる。 成長に向かうべき力は、衰退する産業を維持することに割かれた。 収益の源泉を原価の削減、とりわけ労務費の削減に求めた結果、高齢化と相まって内需は停滞を続け、投資は海外に向かった。 失うことを恐れるあまり、将来どころか現在も失いつつある日本社会の精神構造は、コロナ禍が明けたとしても、簡単には変わらないのだろう。 もちろん、日本の選択も悪いことばかりではない。 成長で失った多くの物事を取り戻しつつあるからだ。 中国は大きく発展したのに多くの中国人が今なお日本で暮らす理由2022-01-05 サーチナ … (略) … この女性は「自分が日本に来た理由」と「そのまま定住することにした理由」について、質問に答える形で説明している。中国国内の大学を卒業したものの、そのまま就職しても給料の高い仕事には就けそうになく、日本に行ってみようと思い立ったそうだ。結局、日本では大学院まで進み、卒業後も日本に留まることにしたという。 この女性によると、「中国は確かに大きく発展した」とはいえ、大学を卒業したのに就職先がない人も少なくないそうだ。この女性が日本に留まることにしたのは「日本なら豊かな暮らしができる」からであり、豊かになった中国ではチャンスも多いだろうが、そのぶん競争が激しく、ストレスも大きいことが日本に留まる中国人が多い理由と言えるだろう。 ― 引用終り ― より人間的な暮らし、生活の質をどうとらえるかは様々だが、成長一辺倒の社会から日本が向けだそうとしている動きを、コロナ禍が促進していることは確かだ。
2022年02月09日
コメント(0)
![]()
国土全体で建設ラッシュの中国の大型商用車市場は日本の13倍で117万4千台。 5社でその市場の7割を占めている。 ヒェ~ 日本の13倍も売れている!ケタ外れの中国のトラック事情におったまげる!【中国のトラックメーカービッグ5特集】2022年1月20日 ベストカーWeb … (略) … 世界最大の自動車市場の国・中国は、世界最大のトラック市場でもあるんですね。大型トラックだけでも2019年に117万4000台が売られており、過去最高記録を更新しました。 ちなみにわが国の2019年度大中型トラック新車登録台数は9万1857台で、これでも割と多かったんです。 だけど、中国はその13倍というケタ外れの市場規模! おったまげるしかありません。 中国は、国産車メーカーが非常に多いことも特徴なんですね。 計画経済時代は、自動車メーカーの生産車種も指定され、大型トラックメーカーは数社に限られていました。それが今では、統計に表れているメーカーだけでも20社以上あるんです。 もっとも、それらの生産規模には大きな差もあるのも事実なんですが、今回紹介するのは、そのうちのビッグ5です。といっても、1社だけで日本の市場規模を軽く上回る年間生産台数10万台超のメーカーばかり。 この5社だけで中国の生産台数の7割を占めているというから、まさなビック5なんです。 ― 引用終り ― 中国のトラックは先進装備に満ちている。 コネクティビティ、自動変速機が装備され、ADAS(先進ドライバー支援システム)の装備が普及し、法制化の準備が進んでいるという。 排ガス規制は、欧州ユーロⅥ規制よりも厳しい「国6」が制定され、20~23年にかけて段階的に施行されている。■中国大型トラックのビッグ5・一汽解放汽車(FAW) 1953年に長春に設立された中国最初の自動車メーカー・第一汽車製造廠、現在の第一汽車集団の傘下トラックメーカー。三菱ふそう系。 大型トラックは4年連続、中型車を含めば3年連続で国内トップシェアを維持。 大型トラクタは14年連続で首位。 一汽GM軽型商用汽車は米・GMとの合弁会社。 第一汽車集団は乗用車では、VW、トヨタ、マツダと提携。 ・東風商用車(DONGFENG) 東風商用車は、中国第2の国産メーカーとして1969年に十堰に設立された第二汽車製造、現在の東風汽車集団の傘下トラックメーカーでABボルボと合弁。日産自動車、日産ディーゼル系。 中国市場では一汽解放とトップシェアを激しく争っており、僅差で2位。 東風汽車集団は乗用車では、日産、ホンダ、仏・ルノー、仏・PSA、韓国・起亜と提携。 ・中国重汽(CNHTC) 中国重汽(中国国家重型汽車集団)は、中国初のGVW14t以上の大型トラックメーカーとして、1956年に済南に設立された。 スウェーデン・ボルボ系。 大型トラック国内シェアは3位。海外輸出は13年連続で首位。 ・陝西重汽(SHACMAN) 陝西重型汽車は、旧中国重汽集団を構成する陝西汽車製造廠として1968年に西安で設立。 2000年の集団分割により陝西汽車集団として独立。陝西重汽は大型トラックの開発・生産・販売事業を担当。 ドイツ・MAN系。大型トラック国内シェアは4位。 陝西汽車集団は、軽自動車、バス、トラック、軍用車両、特殊車両、車軸などの開発や製造、米・カミンズ製エンジンのライセンス生産を行う。 ・北汽福田(FOTON) 北汽福田汽車は、北京汽車集団(BAIC)傘下の商用車メーカーとして1996年に設立。 「北京ジープ」で知られたる北京汽車は一汽と並ぶ古参メーカー。福田汽車により2002年から中大型トラック事業に参入した。 ドイツ・ダイムラー系。 大型トラック市場シェア5位、小型トラック市場シェア1位。
2022年02月08日
コメント(0)
![]()
中国は年間3000万台近い新車が売れる世界最大の自動車市場だ。市場として大きいだけでなく、国産勢も製造の力をつけてきており、中でも比亜迪(BYD)や上海蔚来汽車(NIO、蔚来=ウェイライ)、理想汽車(リ・オート)といった新エネルギー車メーカーには勢いがある。21年佐川急便が配送用の新小型EVの生産を中国の五菱汽車に委託することを発表して話題になったように、一部メーカーは成熟した海外市場でも十分に戦える実力を既に備えている。 2021年の日本国内の新車販売台数は、前年比3.3%減の444万8340台。 半導体不足や海外生産部品の調達難などによる自動車メーカーの減産が響き、コロナ禍で大幅に落ち込んだ21年の台数も下回った。 同じく半導体不足等による減産はあったものの、中国の2021年新車販売は、前年比3.8%増の2682万台。 世界最大の自動車市場中国の国産勢も開発・製造の力をつけてきており、BYD(比亜迪)やNIO(上海蔚来汽車)、リ・オート(理想汽車)といったNEVメーカーは特に勢いがある。 一部メーカーは輸出、現地生産を開始するなど世界市場で戦える実力を備えている。 中国国内市場は、景気の伸びの鈍化、コロナ禍がありながらも、2017年以来の販売増となった。 増加の主な要因はBEVを中心とするNEVの増加。 中国自動車販売、21年は3.8%増の2628万台4年ぶりプラスBy Reuters Staff2022年1月12日 REUTERS 中国汽車工業協会(CAAM)が12日発表した2021年の国内自動車販売台数は前年比3.8%増の2628万台となり、17年以来のプラスとなった。新エネルギー車(NEV)の力強い需要などが寄与した。 12月の販売台数は前年同期比1.6%減の279万台と、8カ月連続で減少。新型コロナウイルスの流行や世界的な半導体不足が響いた。 CAAMは、22年の生産・販売が昨年を上回ると予想。半導体不足や原材料の高騰といった問題が緩和するとの見通しを示した。 中国の自動車市場は数十年にわたって順調に成長していたが、18年に縮小に転じていた。一部減税措置の廃止や、米中貿易戦争、新型コロナ流行の影響を受けたためだ。20年終盤に市場は回復し始めたが、世界的な半導体不足に足を引っ張られた。 21年のNEVの販売は157.5%増の352万台と、好調だった。12月単月では前年比114%増の53万1000台。 中国政府は大気汚染対策として環境対応車の普及を促している。NEVには電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車が含まれる。 CAAMは先月、22年の国内自動車販売台が前年比5.4%増加し2750万台になるとの見通しを示した。NEVの販売台数は47%増の500万台の見通し。 中国政府は22年にNEV向けの補助金を30%削減し、年末には補助金を完全に廃止する。市場が成熟し、政府の支援がなくても需要が拡大するとの判断だ。 中国のEV市場は急拡大しているが、海外勢は出遅れており、上位10位に入った海外メーカーは米テスラのみとなっている。 ― 引用終り ― 格安EVは新車販売の増加への貢献度が大きいことだろう。 とりわけ2020年8月発売の「宏光 MINI」は、2020年の累計販売台数は4か月強で11万9255台を記録。 2020年、全世界でテスラ モデル3に次いで2番目に多く売れた電気自動車となった。 約45万円の新型車が日本初公開!安すぎる小型EV「宏光 MINI」 なぜ日本のイベントに展示された?中国車研究家 加藤ヒロト2021.06.23 くるまのニュース 中国では「2025年までにEV化率20%前後」という方針により、さまざまな新エネルギー車が登場していますが、なかでも「宏光MINI EV」が、日本円で約45万円という安価なことなどを理由に注目されています。今回、その宏光MINI EVが日本の技術系イベントに出品されたといいますが、なぜ日本で見ることができるのでしょうか。 ― 引用終り ― 日本ではいまだ、BEVの低炭素社会への貢献度などが自動車ジャーナリストの話題となっているが、世界は急速にEV化=BEV化にすすんでいる。 かつて携帯電話のガラパゴス化が話題となったが、「ガラケー」ならぬ「ガラカー」化を促進する議論となっている。 幸い自動車メーカーは企画、開発、生産・販売の現地化がすすんでおり、電機業界のように道誤ることはないと思われる。 「すべての軽自動車メーカーが格安EVを発売予定」日本車の"脱エンジン"は軽から本格化する「EV化は不向き」といわれてたが…安井 孝之Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト2021/09/15 PRESIDENT Online 「軽EV」は補助金を加えれば100万円台半ばで買える 軽自動車の電気自動車(EV)化が加速している。 EV化の中核部品である電池の価格が高く、手頃さを売りにしている軽自動車に導入するのは難しいとみられていたが、搭載する電池量を減らし航続距離を短くしても日常的な使い勝手に支障はないと判断し、価格を下げる動きが出ている。 2025年までには国内のすべての軽自動車メーカーがEVを発売することになりそうだ。 ― 引用終り ― 水素エンジンを含め、内燃エンジンの開発生産にこだわることは、トヨタのような開発力と財務力に余裕のある企業にしかできない。
2022年02月08日
コメント(0)

2001年、韓国・現代自動車は日本市場へ初進出した。 「グレンジャー」や「ソナタ」などラインナップしたが、販売台数は8年間で1万5000台。 2009年、現代自動車の乗用車事業は日本から撤退した。 日本の乗用車市場はトヨタ、ホンダ、日産、マツダなど自国ブランドが過当競争気味で、販売・整備の拠点も多く、軽自動車をもたない輸入車ブランドが販売・整備拠点を多数設けて販売拡大しにくい市場構造となっている。 日韓関係が最悪の状態を続ける中、2021年11月、現代自動車の張在勲(チャン・ジェフン)社長は、日経ビジネスとのインタビューで「電動化の波は自動車産業に訪れた100年ぶりの『チャンス』」と語り、「日本は先進マーケットであり、最も厳しい市場でもある」とした上で、日本再進出について「慎重に最終検討を進めている」と発言した。 2022年1月1日、韓国「ヒョンデ(現代自動車、旧ヒュンダイ)」の日本法人は社名を「現代自動車ジャパン株式会社」から、「Hyundai Mobility Japan 株式会社」に変更した。 2022年1月27日、Hyundai Mobility Japan(ヒョンデモビリティジャパン)は、来月中旬に東京で記者発表会を開くと発表した。 「輸入車の墓」の日本へまた...現代自動車の日本再進出は成功なるか?=韓国ネットは否定的2022年1月29日 Record China 韓国の現代自動車が今年中の日本再進出を本格的に進めており、関心を集めている。1月26日、韓国メディア・韓国経済が報じた。 記事によると、現代自動車は現在日本市場への再進出が確定し、具体的な時期を検討中とのこと。日本法人名も「現代自動車ジャパン株式会社」から「Hyundai Mobility Japan 株式会社」に変更され、既に電気自動車の「IONIQ(アイオニック) 5」と燃料電池車の「NEXO(ネクソ)」はSNSを通じて日本語でのマーケティングが行われているという。 最近はマーケティング関連部署も設置され、日本市場再攻略のための組織整備も完了したことが伝えられた。 … (略) … しかし、最近は日本の自動車市場も電動化の流れが進んでおり、現代自動車も電気自動車への転換期である今が好機と判断し、再進出を決定した。張在勲(チャン・ジェフン)社長は21年の11月、日本メディアのインタビューに対し、「電気自動車や水素燃料電池車の分野で競争力を発揮できるほど現代自動車のラインナップも変わった」とし、「日本市場に進出するのに非常に適したタイミング」と語っていた。また、最近は中国の電気自動車メーカーが低価格を売りに日本の電気自動車市場で売り上げを伸ばしていることから、日本における輸入車の参入障壁が低くなったと判断しているという。 ― 引用終り ― 現代自動車は、燃料電池車(FCV)「NEXO(ネッソ)」とEV専用車「アイオニック5」の日本語版パンフレットを制作し、すでに公開している。 韓国の現代自動車が2022年1月25日発表した2021年通期の連結決算によると、本業のもうけを示す営業利益は6兆6789億ウォン(約6340億円)で前年比178.9%増加した。 低公害車の国内販売台数は、燃料電池自動車(FCV)を除く全ての種類が増加し、輸出台数は、EU地域の温室効果ガス規制強化および電気自動車への補助金拡大を受け、欧州を中心に好調。 儲かるとも思えないし、将来性があるとも思えない日本市場での現代自動車の販売再開は、ブランド価値向上の起死回生の一手なのだろうか。
2022年02月07日
コメント(0)
![]()
中国料理は中国の料理。 中華料理は、日本の中国風料理。 今のところ中国料理に天津飯、エビチリもない。中華飯などイタリアのパスタ料理にナポリタン、イタリアンがないのと同じくらい、中国には存在しない。 「天津飯の作り方」が中国のネットで紹介された。 カリフォルニア・ロールが紹介されたとき、多くの日本人は気味悪がっていた。 アボカドは、今や回転寿司で定番の食材となっている。 天津飯もいつか中国料理になる日がくるのだろうか。 中国人が「日本人に教わった中華料理」中国ネット民は興味津々2022年1月31日 サーチナ 日本にはエビチリや冷やし中華のように、中華料理の定番なのに中国には存在しない料理というものがある。中国の動画サイト・西瓜視頻はこのほど、ある中国人が「日本人に教えてもらった中華料理」として、「天津飯の作り方」を紹介する動画を配信した。 天津飯は、天津という名前が付いているが中国の天津市とは関係がなく、日本で作られた中華料理だ。 天津飯の材料は卵がメインで、白米と調味料が揃っていれば誰でも簡単に作ることができる。しかし、この名前の料理を聞いたことがない中国人は多いようで、視聴者のなかには「ドラゴンボールのことじゃないの」と驚く人が少なくなかった。 もちろん天津出身の人も「見たことも聞いたこともない」と驚いていて、それなら日本には「北京飯もあるのかな」という声や、中国でごく一般的に流通している「日本豆腐も日本に無いしね」という声もあった。日本豆腐とは、日本では見ることのない丸い筒の形をした充填式卵豆腐で、日本で生まれたが中国で広まり定着したと言われている。 ― 引用終り ― この記事で気になったのは「北京飯もあるのかな」という言葉。 全国的には有名ではないかもしれないし、食べたこととがある人は限られるのだろうが、「北京飯」は愛知県安城市民のソウルフードとして存在する。 「秘密の県民SHOW」でも紹介されたことがあるので、全国的にも知る人ぞ知るメニューのはずだ。 「北京飯」発祥のお店は新幹線の三河安城駅近くの「中国料理 北京本店」。 愛知県安城市が誇る、玉子ふわトロのソウルフード「北京飯」ってナンだ!?2016-06-06 メシ通 … (略) …ふんわりトロトロの玉子に、豚肉の唐揚げが! おっと、話を聞いている間に厨房ではすでに調理が進行中。 これは豚肉を唐揚げにしているところ。 豚はヒレ肉を使っているのかと思いきや、脂身の少ない内モモ肉だそうだ。それに塩と醤油で下味をつけた後、溶き卵にくぐらせて、食感を良くするために小麦粉ではなく、片栗粉をまぶして揚げるのがポイントだとか。 初代店主は試行錯誤を重ね、醤油と砂糖がベースのタレで味付けしたトロトロの玉子丼に豚肉の唐揚げをのせたボリューム満点のメニューを完成させた。 メニュー名は店のオリジナル料理であることから、店名を冠した「北京飯」と名付けられた。 ― 引用終り ― 「広東飯」は「八宝菜」や広東料理を指す言葉となっている。 「山東飯店」「四川飯店」は検索でヒットしたが「山東飯」「四川飯」は探しきれなかった。 「山東飯」にはトンポーロー丼あたりが相応しそうだ。 「四川飯」がないのは、中国にはない「麻婆飯」があるからか。 誰かどこかで創作・命名しているのかな。
2022年02月07日
コメント(0)
![]()
待望の、国産・新型コロナウイルス感染症対策の経口薬が2022年4月以降、塩野義製薬で生産されることが2022年1月31日、発表された。 コロナ飲み薬、塩野義が年1000万人分超生産へ…国内治験でウイルス減少の効果2022年1月31日 読売新聞オンライン 塩野義製薬は31日、開発中の新型コロナウイルス感染症の経口薬(飲み薬)を4月以降、年間1000万人分以上生産すると発表した。 塩野義はこれまで、100万人分以上の供給体制を3月までに整える方針を示しており、4月以降、さらに増産する計画だ。 塩野義が昨年9月から国内で実施している最終段階の治験では、体内のウイルスを減少させる効果が確認されている。感染力のあるウイルスの体外拡散を抑える効果を示すデータも出ており、感染拡大のリスクを低減する可能性があるという。 塩野義は欧米への展開を視野に入れており、近く海外で最終段階の治験を始める予定だ。 ― 引用終り ― 経口薬の利用・普及で医療施設、医療関係者の負荷の軽減につながることが期待されている。
2022年02月06日
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)
![]()