全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日、久しぶりにロフトPCのデータを整理しました。今は通常スリープ。たまにWOLで他のPCから起こされるだけで、稼働率は一番低いけど、一番古いPC。なにせ懐かしのCore2Duo。いつ逝ってもおかしくないので、ローカルだけに残ってるデータにどんなのがあるか調査。大事なものは外部ストレージにコピーしていきます。 で、日付だけのファイル名のファイルを発見。 ファイルを開いてみるとプライベートビデオっぽい?そんなの作った覚えは・・・、と思っていると唐突に再生されたバイクのサーキット走行シーン。 録画1996年!懐かしいー!96年の8耐。深夜何気なくテレビをつけたら、NHKでやってたので急いで録画したやつです。 当時、北海道ツーリングから戻ったばかりで、バイクって、やっぱ面白いなー、でももうしばらくはいけないだろうなー、とか満たされつつもロス気分を感じていた時の天恵、天啓でした。 そのときは、それこそぼろいアパート暮らしだったので地上波も室内アンテナでみてました。この滲んだ低画質がとっても当時っぽい。 そういえばこの録画したVHSをデジタル保存するために、吸い出してデコード、DVDビデオにできるように準備していたのを思い出しました。 ビデオ化したとき、ソフトのデフォルトに任せて処理したので、メニュー画面がこんな感じ。 ちょうど下の子とパソコンをみていたので、ちょい焦りました。だって、いかにもいかがわしい映像が再生されそうで・・・。 でも中身はとってもクールでした。マシンは今どきじゃないけど、逆に自分が乗り出したころはこんなんだったなー、と。だからこれくらいのマシンシルエットが好きなんです。 下の子が好きなシーンが下。みんな同じライン、フォームでコーナーをクリアしていきます。もう、見てると無意識に身体がうずうず。 ついつい初めからヤマハの優勝シーンまでしっかり見てしまいました。 ふぅ・・・。ふたりでお腹いっぱい。下の子は初めホンダがかっこいい、って言ってましたが、最後はヤマハもかっこよく見えたみたいです。 気分がエキサイトしたところで、また下の子と自転車練習に。 練習の前に、午後の買い物ついでに自転車屋さんに寄って、自転車代金を支払ってきました。納車は2月8日。それまでは貸してもらえることに。とりあえず1月中に地域振興券を使えたのでOKです。 で、自転車の練習のほうは、なんとか自分で助走をつけて乗り出すことができるようになりました。上り坂になると途端に失速してふらふらします。脚力もないのか、ギアの選択もあってないのか。でもとりあえずひと通り、低レベルだけど出来るようになりました。あとは習熟。 ということでやっとひと段落です。 帰りにいつもの自販機でいつものジュースを買って終わりです。 春になったら近所の数ブロックを一緒に走って練習です。 ということは、自分の自転車ももう一度用意しないと。自転車探しも急務です。
2022.01.30
コメント(0)

さて、今日も自転車の練習。今日はしっかり?ふらふら暴走することになると思うので、日が沈んでから公園に。誰もいない。たまにウォーキングの人が通るくらい。 木曜日も少し手放しで乗れるようになったので、今日は本格的にひとりで乗ってみることに。 初めの30分くらいは真っすぐ乗れず、すぐにベンチや樹木の方に寄って行って衝突・・・。遠くを見ると真っすぐ走りやすい、って教えるけどなかなか・・・。 それでもだんだん乗れる距離が伸びて、自分も伴走して少しは走った感があるくらいはなりました。よろけても、足で地面を蹴って、失速分を補ってまたペダルに足をのせてこげるようになったので、だいぶ低速のふらつきからでも、立て直せるようになりました。 あとはゼロスタート。足で蹴ってこぎ出せるようにするのが課題。 明日と来週くらいで習得できれば・・・。それはそうと、注文してる自転車が納車されない。出来上がったら配達してくれる、って言ってたけど。地域振興券をどうしても使いたいので、明日くらいに自転車屋さんに聞いてみようかと思います。 乗れる目途が出てきたので、自転車保険も申し込んでみました。もちろんファミリー契約。愛知はこの前、自転車保険への加入が義務化されました。今のところ罰則はないけど、思えば危ない乗り物。交通弱者でもあり、歩行者にとっては凶器にも。他の保険の特約とかに付いてなかったと思うし、変更申し込みも面倒なので別途契約してみました。 でも、もしすでに既契約の他の保険に類似の自転車保険がついていたら、重複しての補償はできないみたいです。 これで気にかかっていた小さな案件はクリア。 もうひとつ小さなことも確認。この前の日曜日、タイヤのローテーションをお願いしましたが、一応確認。本当に入れ替わっているか。 ショルダーのドットパターンをみると、リアだったのがフロントに来てました。 作業中、インパクトの音は聞こえたので、外してはいると思います。別に作業を信じてないわけじゃないけど、組み戻したら前と同じ場所だったー、なんてこと、自分ならやらかしそう。とりあえずそんな初歩的ミスはしてませんでした。当たりまえです。次はバイクのタイヤ選びです。
2022.01.29
コメント(2)

今日の午後は有休をとってお休み。嵐の前の静けさ。繁忙期が始まるので休みがとりにくくなります。年に5日は取得しないといけないので、有休消化。 ただ子供と約束してたのが自転車の練習。学校から帰ってきて、おやつを食べてちょっと遊んでから、近所の公園に行ってみました。 夕方から行って、前回の感覚を取り戻す練習。下りでペダルをこいでバランスをとる練習。 肩のサポートから、背中をちょっと押すくらいまで保持を抜いていって・・・、手を離していきます。 お、少し手放しで乗れた! でも、失敗も数回。よろけます。 意外に汗だく。 ふぅ・・・。 周りで遊んでいた子供たちもすっかりいなくなりました。 ちょっと公園の遊具の上で休憩。下の子の好きな1番星探し。1番星、2番星・・・。飛行機、UFO?夕暮れの空にはいろんな光体が現れます。そろそろ6時。 6時からは宿題の時間らしいので、最後のトライ。 長い下りでスタート。 お、乗れた!いや、乗れたというほどじゃないけど、バランスを取りながら今までで一番長くこぎ続けられました。スマホを出して写真を撮れるまでの間くらいは。 なんとなく自転車に乗る感覚はわかったみたいなので、次の練習は週末にでも。成功体験でやめておきます。 あとは、最初の乗り出しを教えないと。左足で地面を蹴って、右足でこぎ始めるバランスを覚えたら大体終わりかも。 この借り物の自転車、ブレーキが最奥じゃないと効かないのが怖いといえば怖いです。今日はここまで。 帰りは自分が小さい自転車に乗って、子供はダッシュ。 家の途中にある自販機で今日もネクターを購入。今回は自分の分の小銭もあったので、オロナミンCもどきをゲット。ふぅ・・・、冷たくて甘くてうまい! そろそろ買った自転車が届かないかなー、と不安。1月中に買わないと、地域振興券が無駄にー。2万円も使えないとダメージデカすぎなのです。
2022.01.27
コメント(0)

日曜日、午前中に子供が起きてくる前に、これをやりました。 届いたDELL機のフロントパネル交換。もちろん工具なんかなしで交換できると思いますが、隠し爪とかあると厄介。無理して壊したりしないことを祈ります。 本体カバーを開けると、フロントパネルを固定していそうな爪が3つ。固くはない爪なので指で簡単に持ち上げられます。 パチパチと爪を外すとフロントパネルが外れました。うわー、外からは見えなかったけどケースファン入り口に綿ゴミがびっしり。さすが集塵機。 せっかくなので当然掃除します。 で、1円でゲットしたパネルを取り付け。爪をパチパチはめて終わり。掃除を入れても5分くらいです。多少汚れがあるパネルだけど、PCの機種名のロゴも消えてなくて、メリハリが出ました。ちょうど起きてきた子供はさっそくPCロゴに気づきました。漫然と使ってるだけじゃないんだな。その観察力、もう少し勉強に向けてくれると有益なんですけど。 これが取り外したパネル。買ったときから気になっていた凹み。こんな傷、どうやって付くんだろう。凹んでるからてっきり、薄い金属で出来ていて、塑性変形させてしまったんだと思ってました。 でも裏をみると極薄い化粧樹脂板みたいでした。USBポート用の隠し穴があって、裏がないもんだから弱くてなにかの拍子に凹んでしまったみたいです。 ふぅ・・・。交換完了。ゴム脚も直したし、気分は良好。ビジネスマシンは各部の交換が楽。ネットに部品はあふれてるし、落穂広いユーザーにはぴったりです。
2022.01.25
コメント(0)

今日は午後から雨。もしかして雪?ということで自転車の練習は見送り。こういうのは感覚が鈍る前にやり込んだ方がいいと思うんですが、まあ、無理にー、ということでもないのでお休みに。 んで、雨が降る前に今年はマストじゃなくなった?恵方参りにドライブがてら行ってきました。今年は何月にどこ、とかいう形では聞けてないので、通年で良さげな方位に定期的に通うことにしました。 北なので、北上したんですが目的地では小さな氷の粒のような雪が降り始めました。 自宅の方に戻ってくると、結構な雨。30分でも時間があったら、自転車の練習をしようと思ったけど間に合いませんでした。 ドライブから戻って、そろそろプジョーもエンプティに。来週は嫁さんも名古屋まで行くらしいので、給油しておきます。 で、何気に思いだした納車されてから1年ということ。中古車だから、というよりディラーの違いなんでしょうが、ネッツみたいに半年毎に整備案内が来ません。 普通に乗ってる限りでは、自分の年間走行距離くらいでは、半年ごとの点検は頻度高すぎかな、という気はします。1年ごとがちょうどいい感じ。エンジンオイルも気休めで換えてるけど、年間走行距離1万キロくらいなので、半年ごとの交換はもったいないのが正直なところ。 オイルの方は夏に換えたので今年の夏にでも。取説でも1年もしくは20,000kmいずれか早い方。自分の場合は年1回になります。 でも、タイヤ。 ローテーションはしたい。ネッツとか頻度が高くて嫌だけど、何かのタイミングでローテーションをしてもらえます。FFの前輪は放っておくと顕著にリアより摩耗するので、定期的にローテーションしないと均等に減ってくれません。ローテーションした後はハンドリングがシャッキリ、ロードノイズも減ったりするので確実に減ってるんだと思います。 ショップから案内が来ない以上、自分で気を付けておかないと。そうは言ってもローテーションのためだけにショップに行くもの。ましてやそのためにオイル交換もお願いするとか、本末転倒。 必要なときに、必要なものだけ実施、がスマートでしょう。 給油に行こうと思ってたので、行く前にスタンドに電話。「タイヤのローテーション、ってお願いできますか?」「できますよ、料金は3,080円ですね。」 ディーラーの点検整備パックに込みならもっと安いけど、単独作業ならこんなもんかな。ネットで調べたら多くは2,000円~が多かったので平均ゾーンだと思います。 給油に出る前に、ちなみにー、と各タイヤの摩耗具合をチェック。1年1万km走ったので前後差はあるはず。まずは前輪。特にショルダー部を目に焼き付けておいてー、 リアタイヤのショルダーを確認。ショルダー付近に2段ある小さな突起は摩耗確認用のパターン? こうして見比べると、確かにフロントの方がショルダーの突起が減ってるように見えます。でも思ったほど差が出てないのが正直な感想。なにしろ峠、コーナーリングはダメダメなので、おとなしく走ってるのもフロントがそれほど減ってない理由と思います。 それでも1年なのか1万キロなのかはありますが、自分で管理するからには、分かりやすい今のタイミングでローテーションをしておくことに決定。 ガソリンスタンドで給油したあと、ローテーションをお願いしました。店内でしばしコーヒータイム。雨で濡れた日にお願いしてしまったのは申し訳ないと思います。 サービスピットが混んでるのを見たことないスタンドなので、すぐに作業を開始してもらえました。待つこと20分、作業完了。 ちょっとタイヤの空気圧が下がってたので、補充しておいてくれたようです。ありがたい、ありがたい。今までクルマの空気圧はディーラー任せだったけど、それは半年毎に点検に出してたから。バイクの空気圧の下がり方をみると半年毎のチェックでもずぼら過ぎだけど、今回は下手すると納車時からチェックされてないかも。夏のオイル交換時のルーチンの一環でチェックしてもらえていれば別ですが。 空気圧アラートが付いているにしても、1シーズンに1回くらいはチェックしてもいいのかなぁー、と思う指摘ではあります。 走り出して感じたのは、走りが固い、ハンドルの遊びが減ってシャープさが増した、みたいな感じ。うまく言えないけど新品タイヤを履いた時の印象側へシフトしたので、ローテーションをした意味はありそうです。 オーリスのときもここのスタンドでオイル交換をしてもらったことがあるけど、街のガソリンスタンド、なかなか使えます。
2022.01.23
コメント(0)

最近暖かくないですが、少し日没が遅くなってきたので英語のレッスンが終わってから、いよいよ外で子供と自転車の練習をしに近くの公園に行ってみました。 といってもやるのは、まずは宅内での練習の延長。肩を支えてあげて、ペダルをこいで前に進む練習。当たり前だけど、宅内より延々とこげるので飲み込みは早い感じです。 すっかり辺りは暗くなって1番星、2番星も。 じゃあ、一番難しいこぎ出し、バランスどりのトライを・・・。 と、やっぱりふらつきが先行して倒れるのを怖がって、足つきしちゃいます。まあ、もう暗いのでここまで。すっかり汗だく。 帰りの自販機でネクターを購入。ゲームもそうだけど飲み物もレトロ志向。ネクターとかレモンスカッシュとかが好きそう。自分もなにか飲んですっきりしたかったけど、うー、小銭がなかったです。自分は我慢、我慢。 帰宅して、届いていたものがあったので、それの取り付け。 ほんと、どうでもいい箇所の補修用品を見つけたので。それはパソコンのゴム脚。中古で買ったデスクトップ機の足が1箇所欠落していました。 別に立てて使ってるから要らないんですが、ネットで先日アップしたフロントパネルを探していたとき、パソコンのゴム脚だけを売っているお店を発見。 よく無くなったり、摩耗したりして、地味に傷んでいるパソコンの脚。それだけをバラで売ってくれてるなんて。 ラインナップも各社ずらり。メジャーなものは機種名としても売ってたけど、すでに古いパソコンなので機種名としては載ってませんでした。 DELLデスクトップの中にあるゴム脚で、寸法的に同じと思われるもののゴム脚を注文。届いたのがこれ。 無くなっていたのは1つだけど、数十円なので4つ購入。外寸だけ同じで両面テープで貼るだけの簡易なものだと想像してたけど、お?溝付き。 もしかして・・・。 溝が本体のガイドと見事に一致。スルスルと入って行きます。 ぴったり!おー、欠損部分が復活です。ここまで完コピとは。 ここのショップのこだわり?が、寸法を連絡すればオーダーメイドで作ってくれるみたいだし、手元にゴム脚があれば、それを送ればスキャンして同じものを作ってくれるみたいです。 こういうサービス、儲けにはならないと思うけどありがたいです。なんつーか、実用上問題ないけど、不完全じゃないところがあると、それを言い分に新しいものを買いたくなる、ってのが嫌というか、なんというかー。問題をなかったことにする術、ナイスです。 それにしても3Dプリンターも普及してるから、3Dスキャナーもあれば、大抵なんでも複製できそう。これは旧いバイクとかの欠品部品にも転用できそうな技術。すでに調べればあるサービスかもだけど、人体も物にも、再生技術はありがたいです。
2022.01.22
コメント(0)

下の子用のデスクトップ。とんでもない低スペックマシンだったけど格安で購入しました。動画再生用に。もちろんド中古。 同じクラスの単体より少し安かったんですが、多分外装レベルが劣っていたから? 目立ったのがフロントパネルの陥没跡。なぜこんなえくぼが?まだガリ傷の方が個人的には許容内です。 買ったときはCeleron搭載。その当時のYouTubeですら再生が厳しい感じでした。そこからジャンクまがいのパーツを集めて、こつこつレベルアップ。 パソコン好きの人からしたら卒倒しそうなスペックですが、子供が遊びたがるSteamのゲームは高精細モードでなければ、カーレースものでも現行のものが遊べてます。 エミュレーターも走ってくれて、まだまだ現役マシンなわけです。 ということで、少し直してあげる気になり、オークションで1円でフロントパネルをみつけ、ゲットしました。 送料の方が圧倒的に高いという。まあ、1円中古なのでレベルは決して高くないです。えくぼはないですが、変な白い目立つ傷?汚れが。 メラミンスポンジ、シリコンオフなんかで除去しようとしたけどまったく落ちませんでした。これは手強いです。無理に汚れを落とそうとして、余計元面を傷つけるのも嫌なのでやめてきます。このままでも、えくぼよりはマシになるので。 スペック的には愛でるところも皆無。こういう手入れネタを提供してくれて、盆栽的に楽しむくらいの存在価値しかありませんが、こんなマシンでも嫁さんのノートが死んだらスライドして使えるかな、と。デスクトップなので、交換部品はネット上に溢れてます。修理、延命には困りません。 あと1箇所気になるところがあって、そこも手配中。愛ですぎです。
2022.01.20
コメント(0)

先日補助輪取り付けに失敗した自転車。とりあえず一番難しい、こぎだしからの練習はやめて、こがなくていいから、自転車に跨らせて後ろから支えながら押してあげて、2輪上でバランスをとる練習をしました。 やっぱり、こぎ出しよりは簡単なので少しは自転車というものに慣れることができました。 そうなってくると、子供ももう少し練習したがるんですが、平日は早めに帰宅するのは難しいので、どうしても練習のインターバルが長くなります。これだと感覚を忘れちゃいそうです。 それに、今は真冬で寒いし・・・。 ってことで、また自転車を宅内に持ち込みました。 これに跨らせて、廊下を押してあげます。 宅内自転車走行! いや、まだ自走はしてませんが、この感覚。昭和のスポ根ドラマ、スクールウォーズの学校みたい。確か、構内をバイクで暴走してたような・・・。 北斗の拳ばりの世紀末感です。 でも、おかげで寒さを気にせず、気が済むまで何往復かできました。意外にできなかった、ペダルをこぐ概念?も押してあげると動くペダルに足を合わせてこげるように。 ふぅ・・・。 これなら、あとは屋外で少し距離を伸ばして、押す距離と速さを増して、手を離してあげたらコツをつかんでくれるかなー・・・。まだ危ないかなー。まあ、その辺りは様子を見ながら。 廊下でブレーキをかけるとタイヤ痕が残る場合があるんですが、それをさっと落とせるすごいのが、これ。シリコンオフ。 軽くひと拭き、あっという間にタイヤ痕が取れます。でも、ワックスとか塗ってたら、そういうのも除去しちゃいそうです。 でも、なかなか斬新な練習方法。 自分が会社に行っている間に、調子に乗ってひとりで室内で乗る、なんてことがないことを祈ります。壁に穴、とかマジ嫌すぎ。そろそろ注文した自転車も届きそうなので、少し練習を急ぎたいと思います。
2022.01.17
コメント(2)

年初から壊れたものが。それはアイロン。そのアイロンも15年以上は使ったので十分です。 で、嫁さんから何か代わりのを買ってきて、と言われたので近所のホームセンターに。最寄りの家電量販店が閉店するのでセール中。そっちの方が掘り出し物があるんじゃない、って言われましたが、意識高い店員スタッフの相手をする羽目になるのも面倒。 置き売りホムセンでenough。 まったく相場観がないので、いくらで買えるか不明。まさか諭吉なんてしないと思うけど。 売り場についてみると、数種類。 お、良心的価格帯でひと安心。2千円台から。上は7,8千円クラスまで・・・。まったく払いたくない金額。 一番安いのはPanasonic。メーカーもいいし、安いから買おうかと思ったらコードレスじゃないタイプ。 ・・・。 まあ、縦横に使うものだからコードレスの中で安いものにしました。 山善。enough。変に意識高くなくて好きっちゃ好きなメーカー。差別化するために、例えばマイナスイオンがどうだー、コーティングがどうだー、とか要らんのです。ほんとに価格増分の効果があるならいいんですが、自分にはわからない。 それよりは耐用年数、タフさに回してほしいです。 そんな山善のアイロンはとっても機能の切り替えがメカニカル、アナログ。カタツムリライク。そのアイコンもぱっと見、漢字も混ざって読みにくいです。 機能とその強弱の切り替えか?? 結局いろんな機能がついていても、ほぼ切り替えないので、これですら十分すぎ。自動とか高意匠とか要らんのです。 この温度のダイヤルもむしろレトロでいい感じ。 アイロンを買いにせっかくホームセンターに行ったので、クルマ用品コーナーに寄ってみました。それはホムセンのバッテリーの鮮度を調べるため。 バッテリーの製造年月はバッテリー本体に貼られていることが多いそうですが、外箱に貼られている場合も。 ここのホームセンターで扱っているのはPanasonic製でした。 製造年月を暗記。 帰宅後、家でその記号を製造年月に当てはめて確認してみます。 印字は、「FI」とか「FJ」とか。 この場合、Fは2021年。Iは9月。Jは10月のようです。3,4か月展示品、ってことです。正直思ってたより風邪ひきじゃないけど・・・。売れ残ったらメーカーが回収するとかなのかな。 もちろんこれはクルマ用。バイク用っぽいバッテリーメーカーの外箱には製造年月を示すようなシールは見当たりませんでした。バイク用はもっと風邪ひきバッテリーなのか、自分でメンテするユーザーが多いかもなので、回転が速い商品なのかー。その辺りが読み解けたら面白かったのに。 鮮度を気にするなら、一番はネットで電解液セルフ注入品を買えば間違いないけど、それじゃあ面白くない?ロシアンルーレット度合が薄いです。 と、バッテリーの前にタイヤ。そろそろタイヤも探し始めたいと思います。
2022.01.15
コメント(0)

この前ネットで注文したメガネが届いていました。オレンジのメガネケースが送ったメガネ。 これと同じレンズで作ってもらいました。 せっかくメガネ屋さんで検眼して作ったメガネだけど、ちょっと大きくて保護メガネを上からかけることが出来なくなってました。 ということで、度が合わなくなってしまってますが、小さくて軽い以前のメガネを元に、同じようなフレームのメガネをオーダー。 意識低い系なので標準レンズなら込みで3千円弱のメガネ。レンズはちょっとだけグレードアップさせました。 さて・・・、新しいメガネをかけた感想は・・・、 すげークリア!まるで4K!! メガネが軽いので下にずれにくい感じ。顔にフィットして焦点がずれないというか。とにかく快適。 うー、セカンドメガネで作ったつもりが圧勝です。レンズのデータはわかったのでしばらくは格安のネットメガネをまた気軽に注文できます。 そう、レンズのデータを送らないと買えないんですが、記入するとき困ったのが、「PD値」。 何かというと、要は左右の瞳孔間距離。これがあってないとピントが合わず、うまく見えないとのこと。検眼すると、たいていこの数値もわかるんですが、それを失くしたので自分で測る必要があります。 顔の前に定規を当てて、鏡で見ながら瞳間の距離を測るという原始的な方法。右目を0に合わせるんですが、右目にピントを合わせてるので当然、左目側の目盛りは読めず。そのあと左目の数値を読んで、念のため右目の目盛りをもう一度確認すると0から少しずれてて・・・。 正確な値を自信をもって調べられないというジレンマ。 そんな中、なんとなく読み取った数値が63mm。それを入力してオーダー。 一応ショップには男性、女性の平均的PD値がありました。 男性64mm 女性62mm。 自分で測った数値もそれっぽいのでそんな間違ってないと思うけど、大事な数値なので心配でした。一方では、現物のメガネを送るんだから、レンズがあれば光学的に割り出せるんじゃないかー、とも思ってました。 結果、ショップからレンズ測定結果がまずメールで送られてきましたが、PD値は62。なんだ、やっぱり割り出せるんじゃないか。杞憂でした。そういうの、オーダーシートに注記しておいてほしいです。でも思った、ネットメガネ、コスパ高し。マジ新年からいい買い物ができました。
2022.01.12
コメント(0)

先日自転車屋さんから借りてきた練習用自転車。ちょっと庭で練習してみたんですが、これがなかなかハードルが高い。なぜって、補助輪がない、荷台がないので、子供を転ばないようにサポートする場所がないんです。 上体を支える格好だと自分が子供のそばに立つ形になって、子供が自由に動くのを邪魔します。これは体得するにはネガ。うーん、困った、困った。初回の練習はそんな感じで終わってしまいました。 今日帰宅して嫁さんからもらったものが、後付け用の補助輪。なんでも、孫との練習をみていた祖父が、孫を不憫に思ったのかホームセンターで買ってきてくれたようです。それはありがたい、ありがたいんですが、自転車屋さんが言ってたけど、「付けられないんですよねー。」って。20インチまで、って言ってて、借りてこれた自転車も20インチ。タイヤのサイズ的にはつくはず。でも、なんか、もっと無理っぽいようなテイストでした。 それでも付けてあげて、っていわれたのでやるだけやってみることに。でも寒いので室内に自転車を持ち込みました。 バイクと違って自転車は小さい、軽いのでこれができます。全天候ガレージ。これはいい。で、後輪のハブ周りをみて、もう諦めました。 変速機が張り出してる・・・。ド干渉。ハイ、終了です。もう意気揚々と室内に運ぶ前に外でチェックしとけばよかったです。敢え無く補助輪取り付けは諦めました。 うー、この頑張って空振りした感じは覚えあり。 そう、屋外に錆さびで保管されていたメンテナンススタンドを化粧直しして、復活させたのはいいけど、フックをかける部分にリアキャリパーがあってGSXに使えなかったメンテナンススタンドの件を思い出しました。これに比べれば労力はゼロに近いですが。 あー、でもこれで練習の難易度は高いまま。足は着くから放っておいて乗せておけば乗れるようになるのかな?理由もない技術を説明、伝達するのは難しいものです・・・。
2022.01.11
コメント(2)

冬休み最終日にやってたのを今頃アップ。 ヘッドライトバルブをノーマルに戻しました。いや、ノーマル、って何なのかわかりません。 ずーっと変だと思ってるんですが、取説上はH7って書かれてます。2極っぽいし、フランジの形もH4とは違いそう。 パーツリストをみると、H4とは書かれていないけど、一般的なH4のワット数。 ポンチ絵のほうとみると、3極のH4っぽい。 まあ、車体のコネクタもH4なので取説が間違いなんでしょう。 ノーマルバルブ。ただの透明ガラスです。中がはっきり見える、ってことは明るそうではあります。でも思った、ノーマルって言ってるけどクルマ用。よく言われるバイクには耐震性があったほうがベターと言いますがー、まあ、今までも多分クルマ用を使ってきてるので大丈夫。毎日通勤で使うわけでもないので。 寒いのでダストカバーの脱着にちょっと苦労しましたが、交換はイージー。 当然問題なく点灯。 ロー。 ハイビーム。 明らかにいわゆる電球色。思ってたより黄色が強く感じるのは、少なからず今までのバルブに慣れていたから? 同時刻、同アングルじゃないので比較できないですが、去年11月のホワイト高効率バルブのハイビームの写真と比べると、 なるほど、白に寄ってる。でもフィラメント周りの発光が小さく見えるのは、コーティングによる遮光のせい?ただ単にアングルの差かもしれませんが。 換えてから言うのもなんですが、バルブはなんでもいいです、車検を通れば。問題はライトのトラブルが多いということ。明らかに接点、ハーネスの劣化。その事実の方に萎えます。
2022.01.09
コメント(0)

2年くらい前の健康診断で分かった、右目の視力ダウン。矯正視力で、両目では1.2くらいだったけど、右目だけだと0.4くらいでした。 で、そのあと久しぶりにメガネ屋さんでメガネを作りました。今の目に合わせたので見やすくなったんですが、1点問題が。 フレームが前まで使っていたやつよりデカい。当然重いんですが、それは別にいいんです。大きくても私生活では特に問題ないんですが、職場で困りました。 現場に出るときに保護メガネをかけるんですが、それに合わなくて、保護メガネをかけにくくなりました。ということで運転時と週末だけ作ったメガネで仕事時は前のメガネ、というダブル使用。 さすがに不便になってきて、思い切ってメガネをもう一つ作ってみることにしました。 ただメガネ屋さんで作ると高いので、以前使っていたように、またネットでメガネを作ることに。度数とかレンズの各値、検眼結果の記録が手元にあればそれを入力するだけで買えるんですが、それらは手元にないので、同じレンズにしてもらうために新しい方のメガネを送付しました。同じ度数とかにしてもらいます。 それが昨日。 で、今日出勤して更衣室で変なことに気づきます。(メガネがねぇ!) 駐車場でクルマを降りたら、コートの内ポケットにメガネを入れます。最近寒し、マスクなのでレンズが曇るからです。何度探してもコートに入ってないです。 ってことは、内ポケットに入れそびれて駐車上に落としたとしか考えられない。 あー、駐車場の落とした場所によっては、後から入ってきたクルマにひかれて粉々かも・・・。 ドキドキしながら路上をチェックしながら駐車場に戻ると・・・、あ、落ちてた!無傷。あー、ラッキーです。家に戻れば古いメガネはまだ何個かあるので、注文した新しいメガネがくるまではしのげますが、そもそもクルマを運転して帰れない。 ふぅ・・・。助かりました。 なんか、財布といい、メガネといい、普段失くさないようなものを失くしてます。 これは、きっと何かのフラグが立ってるんだと思います。間違いなく、凶。 今使ってるメガネは、そういえばもうひとつ難点が。ヘルメットにもフィットしないです。重いのもあって、走行中に下がってきます。 今回はまた小さめのフレームにしました。色味も雰囲気も似たようなフレーム、ってのはつまらないですが、仕事で使うので。それでも新しいメガネが増えるのは楽しみです。 楽しみなんですが、ひとつ注文時に高いハードルがありました。とある値を連絡しないといけないんですが、その測り方が原始的過ぎて・・・。その割に多分、一番重要なんじゃないかな、という値。検眼を受ける利点は、こういうところの確実性。 もし、うまく見えないメガネだったら、そのときはネタにしてみようかと思います。ドキドキです。
2022.01.07
コメント(0)

今日も非常に寒い一日でした。朝クルマの外気温計が3℃。帰りにクルマに乗ったときは2℃でした。午前中は結構雪も舞って極寒でした。 そんな今日は子供たちは休み最終日。 火曜日に自転車を見に行ったお店が、水曜定休日。なので、練習用に自転車を借りれるのは木曜日でした。こんな寒い中、取って来たのかなー、と思って帰宅すると1台の自転車が。 どうも借りて来れたようです。 ありゃ、でも補助輪とかない? 嫁さんと子供で行ってきたんですが、20インチなら両足べったりなので、足で着けるから必要ないんじゃないかな、ということ見たいです。 後ろから抑える荷台もないので、保持できそうもない。上の子の時はキャリアがあったのに。 やっぱり自転車の練習と言えば、ダチョウ倶楽部ごっこ。「ちゃんと持っててよー、手離さないでよー!」「ちゃんと持ってるから大丈夫、大丈夫。」 実は持ってなーい、みたいな。残念、ひとりで体得してもらうしかなさそうです。今どきなのかな? 乗れるようになるまで貸してくれて、その後で注文します、って言われたんですが、嫁さんは今日注文してきたようです。 なぜって、1月末までの地域振興券があるから。 ちんたら練習してたら、月末が来て紙くずになってしまいます。子供ひとり1万円。ということで緊急注文。 1週間後には配達してもらえます。早めに返さないと、駐輪場が自転車だらけになります。借り物の自転車は返して、早々に自分用の自転車も探さないと。 ジモティで自転車譲ります、をみてみると、あることはある、って感じ。でも思ってたよりタマはないです。中途半端に高い自転車が中途半端に高い値段で売られていて、それゆえに売れ残っている感じ。そういうのばっかり。 ホームセンターでなら、その値段で新車が買えます。新車でもいいけど、なんていうのかな、個人的な感想ですが、自転車は値段相応で、お値段以上だ!みたいな、面白みがないというか・・・。安いものはほんと枯れた、割り切り仕様。 やっぱりなにかアクセントがほしいです。ジャンクを直してみるとか、デザインが個性的だとか。 自転車の整備スキルはゼロ。油もどこに何注すの、ってレベル。でもバイク、クルマいじりのツールはたくさんあるから、軽整備の部類だろうと。 リサイクルショップの自転車も見てみたけど、マジ駅の駐輪場にあるような、年季のはいったものばかり。確かに実用上はまったくそれで十分ですがー。嫁さんも乗る自転車になるから、普通のになる気もします。面白いの探してるけど、そもそも自転車の知識が海底2万マイルで、それが面白いのかどうかも不明。哀愁です。
2022.01.06
コメント(2)

今日で冬休み終了。今年の長期連休はいつもより微妙に短い感じです。祝祭日ない割に、何かの間違いのような短さ。 冬休みはツーリングもないし、今年はどこにも泊りがけしなかったので、寝るのはすっかり朝方。 ・・・。 木、金を耐えて土日で修正です。 夜に活動しているのでお腹が空きます。ラーメンでも食べようかと思ったけど鍋がない。昨日は家じゅうで鍋をしたので調理器具が1階に置きっぱなし。深夜に1階に降りていって鍋を取ってくるのも気が引けます。 で、材質的にとってもぴったりのものを発見。 金属のボウル。自分のお気に入りの鍋があるんですがそれと同じ材質そう。気に入ってるのはすぐ沸くから。まるでT-fal並み。ホーロー鍋はダメ。ガラス層が悪いのか、沸くのが遅いです。 さて、期待の新人調理器具。ボウルの実力は・・・。 合格!速ぇ! 当然袋ラーメンも問題なく完成。 なにがいいって、丼が不要。このまま食べられるのはよかったけど、ちょっと深すぎでした。 お腹も膨れてやっと眠気。でも最終日はちょっと早めに起きて、お昼前にお風呂場でお湯を調達。 今日も寒い朝だけど頑張って嫁さんのクルマを洗車。洗車機が使えないのでかなり汚れてラリー仕様に。埃だけならまだしも鳥糞爆弾もたくさんヒット。年始くらいはきれいにしておきます。 お湯なので手は大丈夫。自分用のサイズのゴム手袋でもあればもっと快適とは思いますが、洗う頻度なんて知れたものなので・・・。 ボディは洗い終わったけど用意したお湯はまだまだ。 もったいないので、ホイールも洗ってみます。残ってるパープルマジックを使おうかな、とまずはシャワーでホイールを濡らすと、 茶色の流れが。 ホイールは梨地肌とかじゃないので、ブレーキダストはこびりついているわけじゃなさそうです。シャワーで洗い流すだけでも、滅多に洗車しない人種からしたら十分きれいになってしまいました。 でも、まだお湯があるからスポンジでウォッシュ。 おー、ピカピカになりました。 鉄粉クリーナーとか不要なことがわかりました。 午前中は嫁さんのクルマの洗車。夕方は自分のクルマを点検整備に出すためにネッツに。 無料コーヒーを頂きながら点検整備が終わるのを待ちます。前回、バッテリーが弱ってますよ、とか指摘されたので、今日もくるんだろうなー、と待ってたけど本日は空振り。 点検結果を聞きましたが、異常なし、とのことでした。 正直、朝エンジンを始動するとき2、3℃だと弱々しい気はしてます。まあ、新品バッテリーでもそれだけ気温が低いとバッテリーの能力はかなり下がってるんだとは思います。 ふぅ・・・。明日から仕事。働き者じゃない自分は、うげー、会社行きたくねぇー、って感じ。でも、ぼんやりだけど新年会を企画しているので、まずは一週間我慢です・・・。
2022.01.05
コメント(0)

そろそろ冬休みも終わり。正月料理は和風な味が続くので、そろそろ肉系が恋しくなります。寝てばかりなので、散歩&ソーセージを買いに日本のデンパークを模したデンパークに行ってきました。 最近はあまり見かけなくなったけど、雰囲気のいい庭園はレイヤー様の撮影スポットでした。撮影機材を持ち込んで結構ガチでした。 ここしばらくはあまり見かけなくなってたのは、園内を改築してたからかなー、と思ってましたが、撮影スポットの前にはこんな注意書きが。 レフ板・・・。どんな類の撮影かを暗喩してます。 でも確かに映える撮影スポットではあります。 ここで、ソーセージとご当地ビールを買い込んで撤収です。 夕方、もうひとつ寄ったのが自転車屋さん。あんまり気がなかったけど、下の子が自転車に乗りたい、って言い始めたので買いに行ってみました。 自転車も選んで簡単に帰れるかと思ったけど、ここで思わぬ流れに。サイズは跨ってみて24インチに。これなら身長150cmくらいまで乗り続けられそうなので、チョイス。小学校はこれでしのげるかな・・・。 親の無関心がダメなんですが、これまで自転車の練習をさせてないので、「これって補助輪とかつくんですか?」って、聞いたら、「あー、20インチまでなんですよねー、それ以上は付けられないんですよ。」 自転車なんて買うだけ買って、家で練習するもんだと思ってたけど、お店の人からオファー。「うちで買うことに決めていただけたら、練習用の自転車をお貸しできますよ。」っていうオファー。 それはいい。低めの自転車の方が怖くないでしょう。「乗れるようになるまでお貸しします。乗れるようになってから注文しますんで。」 ということで、注文書というか計算書?みたいなものを記入して今日のところは帰宅してきました。 自転車を買えなくて哀愁。下の子も少し意気消沈。なので、クリスマスに買ってあげた、いやサンタさんからもらったアレで一緒に遊んで楽しむことに。 今年のクリスマスプレゼントは、なんとPS2。 去年もらったPS3が影響してるのは確実。でもほんと、およそ子供らしくないというか・・・。そこは任〇堂なんちゃらじゃないんかなー、と。何気にクリスマスプレゼントに誘導してみるんですが、「いらない」の即答。それよりYouTubeとかのクソゲー紹介チャンネルとかを見てるのでレトロゲームのほうに興味があるみたい。 クルマゲームが好きなんですが、PS2でどうしても遊びたかったゲームがあるみたいで、それもプレゼント。auto modellista。どの時期、嗜好の方の意見なのかわからないけど、神ゲーとして紹介されてる場合も。 立ち上げてみると、なるほどー、こういうアニメ調のテクスチャー。これは斬新。 これにもハードの限界はあるかもだけど、どうせ実写描画に挑んでも頑張った感で終わるより潔いし、味があります。セッティングもカスタムパーツをレベルが低いなりに全部位に選べるので、フラストレーションは低いです。レベル上げたり、ゲーム内で賞金をためて、やっとマフラー1本選べる、とかだと逆に飽きちゃいます。とりあえず全面セッティングできるのは楽しいし、キャラ付けもわかりやすく変わってくれてゲーム性も良好。 ラジコンあがりや、クルマいじりが好きな人にはすんなり楽しめます。カスタム雑誌を眺めて、どれも買えないなー、だけどワクワクしていた時代を思い出せます。 こりゃあ確かに十分遊べるんですが、ゲットしたPS2。すでに古いのと、PS2の中でも薄型仕様のPS2ならではの問題もありました。 ひとつが光学ドライブ。薄型PS2の欠点として、ディスクの記録面に簡単に傷が入ること。 遊んで数日ですが、記録面をみると確かにうっすら線傷が。 ピックアップ部に薄いプラバンをはさむと解消できるようで、薄型を手に入れたら最初にやる作業らしんですが、確かに。 あと、泣き所が電源差し込み部。電源内蔵型からACアダプター仕様になった薄型。この差し込み口が弱いらしく、ハンダ剥がれで接触不良になるタマも多いみたいです。 試しに少し触ってみると、あ、簡単に落ちた。 やっぱり接触不良の気はあるようです。修理としてはどこか修理ショップに依頼すれば、再ハンダで直る確率は高いようなので、目処ありな分まだ気は楽ですが、症状が進行してくるのは時間の問題。 古い機種だし、壊れたら修理がどんどん大変になります。ディスクに傷が入りやすいのも気になります。 こういうの、パソコンならどんなに壊れても必要な部品だけ交換して延命できるのに。 ということで、実機も手元にあることだしPS2のエミュレーターを子供のパソコンに導入してみました。何種類かあるエミュレーターの中で、互換性が高いPS2のエミュレーターにはPS2のBIOSが必要です。 PS2にはUSBポートがあるので、BIOS吸い出しプログラムをパソコン側で用意して、それをUSBメモリにいれてPSを起動するとBIOSを吸い出せます。 コントローラーを差し込んで、ボタンの割り付けを済ませて・・・、起動。パソコンの光学ドライブにゲームを入れてエミュレーターを走らせると・・・、 おー、すげー、まったく問題なくゲームが走った! 下の子のパソコンも非力ですが、PS2を再現するくらいの余力は十分ありそうです。 何がいいって、HDMI出力で画質が圧倒的に向上。リアルPS2はコンポジット出力なので。 家探ししてきてコントローラーを2つ接続。これでパソコンでもPS2の対戦ができるように。 自転車はすぐに用意できなかったけど、これで少しは下の子の気晴らしになったかな、と思います。 練習用の自転車は木曜日には届くみたい。しかし、だれがどうやって取りに行くか。それにしても、男の子用の自転車は地味に高い。先日、嫁さんの自転車も錆さびで、廃品回収に出してしまったので、大人用の自転車がなくなりました。子供が乗れるようになったらしばらくは伴走しないとなぁー。そうするとまた大人用の自転車も必要。 ・・・。 新年早々、やべぇ虫がうずうず。中古自転車って面白そう・・・。それこそ先日使ったジモティとか?こりゃいいネタ。地雷臭しかしない。探してみたいと思います。
2022.01.04
コメント(0)

今日は最寄りの氏神様にお参りに行ってきました。住宅地ではあるけど、それにしても参拝者は次から次へと。日本人は信心深いなぁ、と。 今日も気温は高くなかったけど、昨日ほど風は強くなかったので穏やかな日でした。 昨日、ちょっと買い物に出かけるとき気になったバイクカバー。思いっきり風に煽られてバタバタ言ってました。 冬になって風が強くなると気になるバイクカバーとカウルのこすれ。今日も確認すると、いつも見るたびに気になるテールカウルエッジ部。食い込んでます。 これ、放っておくとカウルの塗装が剥げてきます。以前、気づいたらやらかしてたサイドカウルの剥げ。ここは似たような色で塗り直して、ウレタンクリアをたっぷり塗っておきました。 そう、垂れるくらい・・・。まあ、垂れるくらい厚塗りしてるから簡単には剥げてこないと思ってます。 問題はテールカウルのエッジ。このカウル、自家塗装再生品。ウレタンクリアをそんなにリッチに塗った覚えもないし、こういうエッジには塗料が乗りにくく、薄いはずです。心配になってエッジ部を確認。グレーのプラサフが見えてきてないので、まだ地までは届いてなさそうです。 普段は思っても時間がなくてなかなかできないけど、バイクカバーとカウルが擦れないように、保護しておきます。材料は、家の中に転がっていた通販に付いてきた養生材。 クイックに貼り付けて完了です。 乗るとき外すのに困らないように、クイックファスナー使用。クイックファスナーといっても、ただのマスキングテープ。 2020年、個人的アイテム・オブ・ザ・イヤー受賞品。手で切れる、糊残りなし、ほどよい粘着力。マジ使えます。 これで風が強い冬場の冬眠も安心です。 今日、最寄りのホームセンターにバッテリーを見るために寄りましたが、適合サイズが置いてませんでした。スクーターとかカブとか、それっぽいサイズだけでした。そうなると通販かぁ。選べてしまうのも楽しみ半減。それしかない、みたいな押し付けを楽しみにしてたのに。 ・・・。 まだ冬休みはあるので、また違うホームセンターを巡って目途付けをしたいと思います。
2022.01.02
コメント(0)

すでに胃腸の調子悪し。雑煮やお節やと、とりあえずマスト正月料理を食べていくんですが、お腹の空き具合と量がまったく不一致。身体も動かさないのに食べすぎです。 食べて寝てるだけなので時間ありまくり。 年初なのでまずはバイクネタから。ということで、今年の活動計画、イコール投資、出費計画を列記して資金繰りのイメージをしておきます。 今年もバイクへの出費路線は完動維持になること間違いなし。 先日ホームセンターで購入したバイク用品。ホームセンターで買える、ってのがもう、アルマイトピカピカカスタム系と縁がない証。 なんと今さらのノーマルハロゲンH4ヘッドライトバルブを購入してきました。 別に球切れとかじゃなくて、単純に明るくなると思ったから。高効率バルブとか、白さがどうの、とか謳ってないので安いかと思ったら、ひとつ1500円以上。2灯あるので高けぇ・・・。以前買ったときは半値くらいだったような??もう遠い時代なので忘れちゃいましたが。 ブルーコートされた高効率バルブのほうが安かったです。単純に売れる量の違いとも。 先日ヘッドライトが点灯しなくなって、バイク屋さんに直してもらいました。そうしたら、まだ低いけど、今まで8V台しかヘッドライトに回ってきてなかった電圧が、12V台まで復活。 せっかくなのでもっと明るくしようとノーマルバルブに。 今のバルブは、それこそ本当に球が切れたときがあって、急いでホームセンターにあった2灯セットの安いやつを買いました。当然安いので、白さを売りにした高効率バルブタイプ。 白さを出すためにブルーコーティングされてます。 このコーティングが嫌。コートされている分だけ暗くなります。色は白っぽくても仄暗いわけです。暗くなる分、高効率化した商品パッケージになってるんだろうな、と思います。なんとなくのイメージだけど、高効率化してもコート分の暗さを賄えていない気がしてます。 どうせ夜走らないし、夜街灯のない山道を走るにしても、視界相応のマージンで走って街まで降りてくるだけです。 以前バイク屋さんに車検で預けたとき、バルブの色を見て、「あー、バルブ、青がだいぶ強いなー。暗いかなぁー。2灯あるから光量は足りるかなー、」 ってつぶやいてました。自分としては球切れしたので、とりあえず変えた球。周りがLEDだから、俺も白くしたい!とかいうマインドゼロです。なのでプロはそういう視点でみるんだぁー、と感心して、この手の商品をつけてるのが痛くなった、ってのがトリガー。 別にLEDライトを否定してるわけじゃなくて、旧いバイクは、それ相応でよし、です。 いや、ブログネタ的には、旧いバイクをLED化するのはあり。記事が埋まります。特に、GSX-R1000のK1はヘッドライトバルブの真後ろにアッパーカウルのカウルステーが通っていて、冷却機構が必要なLEDバルブ部は付けれそうもないなー、っていう感じ。 ネタにしたい衝動はなくもなかったんです。 小ぶりな冷却部を持ったLEDを血眼になって探して、ダストカバーも買い直して、カットとか加えて取り付け。カウルステーとはどうしても干渉気味になるから、いっそのこと接触させて、ヒートパイプを兼ねて冷却効率アップさせました!とか、自分的に書きそう。これは恥ずかしい。必死過ぎ。 多分やればできるんだろうけど、脳内でやめておきます。すぐ切れてノーマルに戻すのが目に見えてます。そういえば、プジョーもH7ハロゲンバルブ仕様。 さすがにLEDが当たり前になった時代のクルマだけどハロゲン。たぶん雪が降るヨーロッパ諸国での使用を想定してるんだと思いますが、まだまだ現役装置、ってことで。カプラ接続で点灯、シンプルがいいです。 ふぅ・・・。熱く語りすぎ。時流に真反対の路線だけど、なんか自分のマシン的に、逆にスマートじゃないお題で拒否反応が出てるんだと思います。VTRにもジータにも、部分的にLEDライトを使いましたが、安物のせいか、暗いしすぐ壊れました。メーカーの宣伝に踊らされて買ってた、痛い時代です。歳をとって外見に興味がなくなってきたんだな、きっと・・・。 次は出費予想。 まずはタイヤ。溝的にはまだもう少し履けそうだけど、ハンドリング的には違和感バリバリ。正直ナーバスです。換え時。 じゃあ、次は何を履こうかー、というのはこれから検討。 でも次はなんとなくブリヂストンにしようかな、と。 しかもツーリングタイヤなんてどうだろうー、とシンキング。 何しろ今が、リアはピレリ、フロントは中古のブリヂストンというキメラ状態。 銘柄からして今のフロントは多分ツーリングタイヤ?BATTLAX TS100? リアがバリバリ残っていたので、同時交換するにはもったいなくて、つなぎで中古で履いたタイヤだったんですが思いのほかネガなんてなくて。 自分の走るシーンなんて、ツーリングタイヤで十分じゃないかと思ったわけです。というより、身体の方が自然と合わせただけかもですが、ギャップの吸収もしなやか。ツーリングタイヤのような軽いタイヤも悪くないなー、と。なにしろ酷道をよく走るので・・・。ライフはマシンとの組み合わせ的に延びるか、減るかはわからないけど、順当に考えたら伸びるんじゃないかな、と思うのでツーリングタイヤを候補に考えてます。 次がバッテリー。 この前、今年一番の寒波襲来の時、始動できなかった今のバッテリー。多分暖かくなれば、また次のシーズンくらいは使えるとは思います。でも、そうすると6年も使うことに。 そろそろ換え時。 品質から言えば、間違いなくユアサとか古河とかを使いたいです。今長持ちしているのもユアサ。 でも、面白みナッシン。安い、怪しいバッテリーはネットで調べるとゴロゴロ。 今まで使ってみたバッテリーを以前記事にしましたが、9Rのときは2年おきに交換してたみたいです。この時期は結婚して、初めての子供も小さかったのでバイクから少し離れていた時期。ほんと乗れてなかったので、バッテリーのコンディション維持には過酷だったかもです。 そういう事情はあるし、記録がないところもあるけど、ユアサじゃないのは短命にも思える結果。2002年までは独身でたくさん乗れてたのに。バッテリーの写真が残ってないので何を使っていたかは不明。 人柱的には大手以外を使ってみて、やっぱり大手は品質的に優位性があるか確認したい気も。つぎのGW後が車検。車検に出すとき、痛いバッテリーを積んで見せ見せ羞恥プレイに走るか、車検後に換えるかは悩みどころ。とりあえず車検はこれで通して、6年記録を樹立? まあ、これはひとまず生きている部品なので気分次第です。 興味があるのは近所のホームセンターで扱ってるようなやつ。決して安くはなかったです。 ただ、問題はどれだけ液入れ状態で放置されているバッテリーなのか。製造後1,2ヵ月のバッテリーなら買ってみてもいいですが、半年とか1年とか経っていてもおかしくない気も。ちょっと興味ありです。 車検は別にして、バイクの消耗品にかかる費用は、今見えている分でこんなところ。 次はツーリング計画。 行先はまだぼんやり決めているだけだけど、これまでの宿泊地、キャンプ場へのチェックイン時刻的な、おおよその行動半径を描いてみます。1泊下道だとこのくらい? GW、ツーリングに行って帰って、今のタイヤを交換できたらベスト。フロントは、空気圧を高めにしてごまかすかぁ・・・。花見ツーリングに出かけたら、GWまで持たない気もしたり。微妙です。 あとはキャンプツーリングをやるかどうか。これは行先次第。 と、おおよそ確定的なことを並べてきました。特に今年は仕事が忙しそうなので、意識してないと、プライベート方面が漫然と機会損失になりそう。久しぶりに書きなぐりました。新年からたっぷりバイクネタをシンキング。イメージ、計画は大事です。
2022.01.02
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


