全3916件 (3916件中 1-50件目)

世間は連休みたいですが、製造業の自分は普通の土日。明日は仕事だからゆっくりしたいけど、今月中に行きたいところがあるので、頑張って行きます。 場所は調べたら、そこへの道がめちゃ狭いのでスクーターで行きます。午後は庭木屋さんに来てもらう予定なので午前中で往復します。 行先は豊橋。スクーターで行ったことがないから時間が読めない。とりあえず7時に出ることに。メットインスペースにゴミ、じゃなかった夢を積んで出発です。 7時からの東征はよくないなー。朝日の逆光で信号もまともに見えません。クルマなら高速、R1号、R23号バイパスでアプローチできますが、鈍足なスクーターなので下道で行きます。 日中は気温が上がるって聞いたけど、朝は寒い!オーバーパンツを履いてきて正解。だけど、めちゃくちゃお尻が滑ります。ナックルガードがあるから指先の冷えはましかな、と思って3シーズングローブにしてみたけど、駄目だ、寒いものは寒いです。次は防寒性のあるグローブにします。 岡崎、幸田を抜けて蒲郡に抜けます。 木々はいい感じで紅葉が始まってます。 なかなかいい道だけど、スクーターじゃ・・・。失速したら再加速できないのでブレーキングもためらわれるし、アクセル開けても立ち上がれない。そもそもブレーキしても止まらない、でなんとも。とにかく挙動変化が作れなくて、よくてタイヤのグリップ頼み?ところが12,3年落ちのカチコチタイヤ。おまけに低温という何重苦なんだ? お、それでも直線で飛ばしていったクルマに追いついた。 秋晴れの空に飛行機雲がたくさん。そこに朝日の光球。10年くらい前にあったロシアの隕石落下の映像みたい。 いったん蒲郡の平地に出てそこから、国坂峠に向かいます。夏にはそこから三ヶ根方面に抜けましたが、ここの上りが辛い。後ろから走る車とか来てなかったのが幸い。ここも紅葉がきれいです。 峠をぬけて、また平地に降りてきました。とにかく交通量がない道を行きます。この道を選んだのはトイレスポットがありそうだから。 ナビではそろそろだけど、入り口が・・・、逆光でなんにも見えない。だけどそれっぽい入り口が見えてきたので入ってみます。 駐車場、駐輪スペースが出てきたので駐輪。朝早いのに結構クルマがいます。 初めてきた東三河ふるさと公園。すげー広いな。といっても使うのはトイレだけです。今日の目的地は貸し切りがベターなところなので、早めに到着するのが吉。先を急いで出発です。 豊橋に行くのに、豊川を抜けていきます。県道5号沿いってこんなに栄えてたんだ。 お、豊川稲荷を通過です。 そこから姫街道を進んで・・・、ナビが示す方面へ折れます。 ここからストリートビューで見た感じ、すごく狭い道になっていくはず。目の前にちょっと広い道と、小路が出てきました。 当然ナビが示すのは、 小路のほう。これ、侵入していいのかな。一般の住人の方の家につながっていて行き止まりとか・・・。 何件か民家の横を通り過ぎて、周りは果樹園?やっぱ狭い道です。 おー、もっと狭くなった。やっぱりGSXで来なくてよかったかも。 ナビ的にはそろそろのはず。 お、見覚えのある看板が出てきました。 本日の目的地に到着です。 なんにもない雑木林に見えますが、 古墳です。 スクーターを停めて看板の写真を撮っていたら、奥から枯葉を踏みしめる音が。ちゃんとした一眼レフカメラ持ってる。古墳愛好家とかかな。そうするとあれか、目的は同じ人かな。 順番待ちとか避けるために早めに来てみたけど、好きな人はいるもんです。向こうから近づいてきたのであいさつ。「こんにちは。」「こんにちは。」 こんなところの来るなら、目的はあれなんだろうから、聞いてみるか。「石室の入り口って向こうですか?」「えぇ、さっき私が来たほうにありますよ。なかなか立派なもんですよ、あ、でも今はまだ中に2人入ってるかな。」 やっぱ、そうなったか、順番待ち。 奥に入り口があるっていうほうに歩いていくと、お、なんかある。ここから入るのか。でも中に人がいるみたい。こういうところに来るくらいだから、じっくり見学するかも。いつ出てくるかわからないな。 中に無理に入るのも邪魔するようで悪いので古墳の周囲を散策。 こっちはフラット、方墳のほうかな。 写真を撮っていると、石室入り口のほうに2人の女性が立ってるのが見えます。(お、出てきたのかな?) ということで石室の入り口のほうに移動。年配の女性2人に挨拶。「こんにちは。石室ってここから入れるんですか?」「えぇ、ここから入れますよ。でも、まだ中に2人いますねー。」 あれ?まだほかに見学者がいるんだ。女性の方が中のひとに声をかけてくれます。「先生、見学者の方が来てますので、いったん外へ。」(先生?) ちょっと覗くと確かに誰かの足が。迷惑かもだけど中に進むと、お、部屋だ、すげ、って、すごいな、大人二人が立って中で話せるくらいの空間がある。 奥に進んで行こうとしたら、低い入り口の石に頭をぶつけそうになってたみたいで、奥の男性の方が、「頭、危ないですよ!」って注意してくれました。みると確かに目の前に石。中が広そうに見えたので油断してました。 とにかく中が想像以上に立派。とにかく声がもれるほど、「すごいな・・・。」 出ていく先生といわれる方が、「すごいですよね。」 といって外に出ていきました。手にはなにかのドキュメント。ぱっと見、論文っぽい。やっぱなにかの先生なのかな。 奥の石積み石室が圧巻だな。 野積みというのか、大小さまざまな石がきっちり積まれています。これ、完全に古代の遺跡、ってまんま当たり前の感想だけど、今じゃ絶対作らないし作れない。 写真じゃ伝わらないけど、天井が高い。たぶん手を伸ばしても届かないくらい。 振り返って入り口をみると、うわ、神々しいな。光ってそれだけでパワーというか、そういうのを感じるというか。こんな遺跡が愛知にあったなんて・・・。ほんと知らなかった。 外に出てみると女性4人に先生が、なにか見ながら説明していました。通りすがりに、説明中失礼かもだけど話しかけて、ちょっと疑問に思ったことを聞いてみました。「なにか、研究されてる方ですか?」「いえいえ、趣味でやってるみたいなもんです。」 でも素人じゃないんでしょ?「・・・、こういう古墳って、丘の中に穴を掘って石室を作るんですか?」「それはですね、同時並行で進めます。石室を作りながら、土を盛っていくやり方ですね。ここの石はどこから持って来たかまではわかりませんが、天井石をのせて、土をさらに盛っていきます。」 なるほど。 こんなガチな古墳、いつぐらいに作られたものか、いつまで古墳は作られていたのかなんか聞くと、飛鳥時代前半までは古墳スタイルだったけど仏教が伝来して寺院が建てられてくると、古墳は作られなくなったようです。「それにしても立派な石室ですね。自分も石室に入れる古墳が愛知にあるなんて知らなくて。この前NHKで紹介されてたから、見てやってきたんですよ。」「あ、そうなんですか、NHKで紹介されたんですね。そう、日本各地の中でもこの石室は立派なほうですよ。この地方の王の方の墳墓ですね。」 地方の王様か。なるほど。確かに大きい。家に帰ったらもう一度復習してみようかな。 出発しようとしたら、奥で看板の前で談義。さっきのカメラマンも合流。写真も撮るなんてちゃんとした活動なのかな。 ふぅ・・・。NHKで見て、すげ!っと思ってやってきたけど、やっぱりすごかった。知的好奇心が満たされたというか。商業古墳じゃないガチ古墳。リアルさをチャージできました。 よし、ここから折り返しです。 R23を走れば何か所か道の駅がありますが、下道で帰るのでそれなりのトイレスポットをつないで帰ります。 もう一度豊川方面へ戻ります。銀杏か?街路樹がきれいだな。 きれいなんだけど、クルマの流れが速くてエンジンは悲鳴を上げてます。加速しないなー、エアクリとかやっぱメンテしたほうがいいのかな。 豊川にもどって、ちょっと寄り道。実は先週もお参りに来た砥鹿神社に寄りました。先週は11時過ぎだったので七五三で駐車場はいっぱい。今日はまだ時間帯が早いので空き空きです。 トイレが目的ですが、それだけだと失礼なので今週もお参り。 よし、帰ります。帰りもR1とか高速は使えないので、いつもの山越えをして岡崎に抜けます。 ・・・。 画像を取り込んでわかった、カメラの傾き。新しいマウントもやっぱりクラクラ動きます。 峠に向かう交差点。ちょい酷道の峠。スクーターではどうなんでしょう。 ・・・。 上りの勾配は思ったほどきつくないけど、路面のガレ具合がスクーターのタイヤ、足回りにほんとよくない。ガタガタはひどくてブレーキかけなくても失速するし、バンクできないし、サスも沈まないので、困った、旋回力を増せない。ひーひー昇っていくと、高速の高架下。超広角カメラの映像のおかげか、すごい迫力です。 やっと峠を越えました。 ここからは路面状態もよくて快走です。 次のトイレスポットを設定していますが、何気に出てきたダムの案内。いつもは素通りだけど、お昼に戻るにしてはまだ時間があります。 もしかしてダム湖畔で休めるところがあるかも。小腹も空いたし寄ってみます。 それにしてもこんなところにダムなんて?聞いたことないな。本当にあるのかな。 お?なんかコンクリートの壁がちらっと見えたような? 駐車場が出てきたので入ります。予想外に駐車してるクルマ、バイクが多いです。ダムが有名というか、休憩スポットとして来る人が多いのかな。 雨山ダムです。ここまで来る間に道端に、雨山城址跡、とか雨山合戦場跡、みたいなのがちらほら。こんなところまで戦場に。これも家に戻ったら調べてみようかな。 小さなダムだけど、すばらしい、東屋がありました。 お腹が空いたので、今日も持って来たジャパニーズレーションで空腹を満たします。今日は塩加減もGOOD。自販機があればベストだけど残念、ここにはありませんでした。 おにぎりを食べていると後からあとからバイクが来るな。しかもオフ車率が高いです。林道でもあるのかな。 おにぎりを完食。じゃあダムでも見てみるか。思ったより?思った通り小さなダムでした。でもトイレもあって東屋もあり。覚えておきます。 そうだ、ここでトイレを済ませれば家までトイレ休憩しなくて済むな。 尿意はそんなにないけど、トイレに。 放尿中、何気に横の壁をみると、いた、八ヶ岳のキャンプ場でもいたキモいやつ。キモいから拡大してシェアしておきます。やっぱ居るんだ。足長すぎ。さすがに邪魔でしょ。 すっきりしたところで再出発。 川沿いを行くと、前にピンクナンバーのプロライダー発見。郵便配達員。 ・・・。 コーナー速度はあっちが速いんじゃね?後ろから見てると肩から入るリーンインです。 塩辛いおにぎりを食べたので喉が渇いて、渇いて。左にポツンと自販機が出てきたら寄ろう、寄ろう、というゲームをしながら走ってたんですが、ポツン系の自販機が出てきません。どこかの会社の軒にあるような自販機は出てきますが駐車スペースもなくて。 そろそろ市街に入ってきちゃうな。 と、目の前に広々スペースの自販機群。緊急ピットイン。フルブレーキ。効かねぇ!素通りするかと思った。 ここでやっとコーヒータイム。 スクーターの軽装のなにがいいって、例えばジェットヘル。かぶったままコーヒーブレイクができる。最高です。 ふぃー、コーヒーがうまい。高速の高架と青空に飛行機雲。古墳ツーリングが目的でしたが、予想外に紅葉狩りツーリングになってくれました。 ここからは岡崎市内の渋滞を抜けて家まで。家に着いたらちょうど12時前。1時からの庭木屋さんに間にあいました。 昨日、英語のレッスン時にスタッフさんとお話し。最近どうですか、って言われたから、豊橋の古墳に潜ってきますわ、って言ったらその方が豊橋在住。 まったくそんな古墳があるの知らないみたいで、その場でググってましたが、場所を見て、「〇〇かー、怖いなぁ。」とか変なこと言ってました。もうひとりのスタッフさんもまさかの豊橋のひと。「ねぇ。〇〇ちゃん、どこどこの心霊トンネルってどこだっけ?」 え?スポット近いですか。「姫街道近くなんで本坂トンネルですか?」「いや、本坂じゃないんだけど・・・。」 フロントでなんちゅー話してんだ、って感じですが、そうか、そういうのもあるのか。また後で聞いてみようかな。 スクーターで100kmオーバーの散歩はなかなかの冒険。いい秋の散策になってくれました。
2025.11.23
コメント(0)

今日は夕食の前にアレをやります。 届いたグラボへの換装。ワークステーションは重すぎ、大きすぎて本体を広い場所へ引っ張り出すのもひと苦労。サイドカバーを開けます。そしてグラボを外します。 下が画面にノイズを発するようになったRD-R7、上が今回届いたGT-730。DDR3のファンレスで完全都落ちスペック。とても小さい。全長も短くて、足も短い。PCIe X8? いいんです、本体もX8までの対応なんで。ホビーユースじゃないワークステーションの設計思想にマッチしてて、むしろ好ましい選択。一応両社は同世代。ベンチ、ベンチ、になりがちなグラボだけどこんなエントリークラスを発表するなんて。 換装して電源投入。 いきなりポスト処理中に再起動発生したりで、危うさがにおいましたが、ログイン画面まで到達。大丈夫そう。 ほんと久しぶりのNVIDIA。ドライバを入れて、やってみるか、ドラクエベンチ。 RD-R7が約8000。 GT730が約4000。 ちょうど半分のスコア。思ったより悪くないです。ゲームとかしないし。 動画、YouTubeも自分ユースで問題なし。ファンレスになった効果は本体が大きいのと、もともとファンコンで低負荷時は思いっきり回転を下げていたので微減ってくらいです。 だけどこのファンレスローエンドグラボ、なんだろう、パソコン操作が全体的にきびきびしました。画面表示、切り替え、立ち上がりのレスポンスが明らかにいい。 極端に表現するとRDがHDDで、GT730がSSD?ライトなグラボ用のライトなドライバ、みたいなことからの効果なのか。 いいじゃない、こんな予想外の効果。必要十分なシンプル構成で快適性アップ。あとはこれが壊れず長く使えるといいな、と。これでまたしばらく様子見です。
2025.11.22
コメント(2)

今日届くと小さな段ボールが届いていました。(アレかな、コレかな、ドレかな?) 今、こんなサイズのものをいろいろ注文中でどれが届いたかわかりません。 開けてみると、これでした。 壊れかけてきているグラボの交換用グラボ。とにかく性能は不問で安いものを。ということで送料無料2100円くらいのグラボをゲットしました。 Copilotさんからも今のRD-R7と比べたら、かなり性能は落ちる、って言われました。 まあ、動画みてネットするくらいなので。動画再生支援能力もいまどきにしてはないに等しく。ちょっとうれしいといえばファンレスってことかな。 あと、足が短いな。PCIe x8?自分のワークステーションもx8用のソケットしかないからぴったり。 このPALIT GEFORCE GT730 1GB DDR3 LPとかいうやつ、2014年製。ワークステーションTX1330 M1も2014年製。DDR3とかの割り切り仕様が、そもそもホビーユースじゃないワークステーションには合うと思ってチョイス。 低能は覚悟の上。しかも10年以上前の製品。劣化具合が心配ですが、ほんとうにエントリークラスのためか、箱から取り出して思ったのがとにかく、 こんなにミニで映るのかな。低性能だからマイニングとかに使用はされてはいないはず。そこは安心ポイント。 画面が乱れ始めたRDは念のため完全に壊れる前にとっておきます。週末にでも取り付けてみようかな、と思います。
2025.11.20
コメント(0)

今日XEON機を使っていて、コーヒーを作りに離席。 で、戻ってきたら画面がこんなことに・・・。 完全にグラボ逝ってる。家探しで発見、XEON機に搭載していたやつ。1年半くらい使ったと思われるグラボでした。 グラボが故障したときの画面症状、画面に筋が入る現象は11月に入ってちょくちょく起きていました。 電源を入れた直後のポスト画面がノイズまみれ。 ポスト処理が進んでWINDOWSロゴがでると画面がきれいに映ります。ハード的には不具合が生じてるけど、ドライバが読み込まれるとなにかしら補正、修正が入ってだましだまし表示できてる状態だったのか。 それがOS起動後もついに砂の嵐。再起動したら直ったけど、一度こういう症状が出始めると散発しだして、駄目になります。 これは別のグラボが必要そうです。 消耗品のグラボ。ハードオフのジャンクは怖いし、ヤフオクの中古も微妙。かといって新品ってのもレトロPCでやりくりして遊ぶ趣旨には合わない。合わないけど映らなくなるのは論外。 それにしても・・・、 1年半は長いか短いか。思えば子供がずーっとゲームしてました。自分のペースで使う1年半の密度ではないことは確か。完全に壊れる前に次を探します。
2025.11.19
コメント(0)

いつも行ってる吉方位への恵方参り。ある方向が出たら行ってみよう、と思っていたところがあって、それが今月。 行くなら晩秋の今がギリギリかな。厳冬期もいやだし、真夏も不快。GW、10月くらいがよかったけど、まだいける。 よし、今月行ってみよう! 場所は、県内だけど交通量があるところを通って行くか、パワーのいる峠越をして行くルート。だからGSXを出そうかな、って考えていました。八ヶ岳行ってから走ってないし。 ざっと位置を確認するためにMAPを確認。 やっぱり辺鄙なところ。市の観光案内をみたら駐車場なし。ってことは路駐。どこか停めれそうな場所があるかストリートビューで確認すると、そこまでのルートが予想を超えてた・・・。 道幅狭っ!脇に生えてる草木と比べてもクルマ一台分ないんじゃないかな。 離合は絶望的。 GSXでも行けそうだけど前からクルマが来たら場所によっては回避できなさそう。 これはスクーターしかなさそう。 スクーター、やっぱり高速巡航(国道1号とかの流れ)は快適じゃないです。短距離ならいいけど長距離そのペース維持はつらいです。 決して遠くないところだけど、スクーターだとクルマ、GSXにくらべて倍近く時間がかかる印象なので、相当走ることになりそうです。 そうなるとおにぎりといった糧食が必要です。 近場なのに大冒険の予感。あと、ルート。国道1号とか使わないでアプローチする道を探さないと。 予想外にさみしい道でビビってます。
2025.11.18
コメント(0)

ずーっとやれていなかったスクーターへのアクションカムの取り付け。付ける前から付属してきた、マウントがダメすぎなのが判明。 きつく締めても指で少し強く押すと簡単に動いてしまします。 10月は土日が雨なことが多くて、作業もできなかったんですが、がっちり締め付けができそうなマウントを用意していました。 ボール部にしっかりクランプが付いたやつを用意。これを試してみます。 ハンドルバーに装着して仮止め。 カメラを装着。 ここで問題。GoProはWi-Fiでスマホと接続できるので、スマホにリアルタイムでプレビューを表示させながら画角の確認ができます。でも今回のアクションカムは4千円くらいのやつ。そんな機能は実装されていません。 実際に画角を確認するためには、SDカードを抜いて、カードリーダーでパソコンに取り込むのが一番早いかな、ということでノートをスクーター脇にもってきて動画ファイルをその場で確認できるようにしました。 画だけみると、ECUのチューンでもするのかっていう感じです。 でもやってるのはただの動画ファイルの再生。 何度か撮って、リーダー経由でパソコンで実際の映りを確認。それでカメラの向きを調整して水平がちゃんと出ているかまた確認します。 ・・・。 超広角だからいろいろ歪んでいてわからないな。 大体水平が出ていそうなところで終了です。 クランプはがっちりされていて、無理に強く撮影ボタンとか押さなければ、カメラはズレなさそうには思います。 GoProのときは振動がひどかったですが、このカメラとマウントの組み合わせは?これは実施に走行動画を撮ってみて。また来週にでも試してみます。
2025.11.16
コメント(0)

今日の夕方、ホームセンターにスクーターで買い物に出かけたかったんですが、その前に急いであれをやってみました。 走行距離が5,000km超えたのでスパークプラグを交換してみます。 まずはバッテリーカバーを外します。ここはトルクスねじです。すっかり緩んでました。ショップの締め方が緩かったのか、簡単に緩んでくるところなのか。 バッテリーとご対面。お、赤いバッテリー。かっこいいな。どこのだろう。後で調べてみようかな。 現れたビスを緩めます。フロント側に3本。 サイドに1か所ずつプラリベットが。カバーを外して裏を確認するとプラリベットは変形、というか切れてました。互換品の安いやつをみつけて手元に用意しておいたほうがよさそう。今回は再利用します。 エンジンが現れました。単気筒空冷なのですごくシンプルです。 プラグキャップを引き抜くとプラグが。 車載工具に専用工具があるけど、大丈夫、手持ちのソケットが使えました。 プラグを外すと、煤けていて汚いな。 ボディの汚れも年月を感じます。納車時にショップが交換していたら、今回交換するのがもったいないな、って思ってたんですがこれは5,000km走っていそうです。標準指定のDENSOプラグでした。 中心電極はエッジが落ちて丸まってます。 新品と並べて中心電極を比較。使用済みのほうはやっぱり明らかに肩が落ちてます。 じゃあ、新しいプラグを取り付けて作業終了、と思ってプラグホールをみて気づきました。 そうだ、せっかくだから内視鏡で燃焼室内をのぞいてみよう!内視鏡カメラ、プラグホールを通るか・・・、お、大丈夫、通りました。 中はこんな感じか。 納車されてから1,000kmちょっと走行。走り始めはFUEL1を添加。そのあとはオクタンブースターを使ってます。まあ、厚くカーボンが付着している感じじゃないのでこんなもんでしょうか。 燃焼室内を確認できて、かなり楽しめました。あとは新しいプラグを取り付けて作業終了。エンジンをかけてみます。 お、なんか始動性はよくなったんじゃないかな? このあと試走を兼ねてホムセンへ。 プラグを交換した感じは走行フィールが上質になりました。パーシャルの安定性の向上も感じますが、一番の体感の変化はスタート時のふらつき。発進時の考えこみが減り、すっとトルクが立ち上がる感じです。おかげでふらつかずに車体が起きて直進に移行しやすくなりました。粘りが増えたというか。 Copilotが言ってた、図太い炎ってのもわかる気がします。 これであと5,000kmはプラグ交換せずに済みます。いつまでDENSOプラグが入手できるかが心配です。
2025.11.15
コメント(2)

この前ひょんなことからWINDOWSのバージョンが22H2だと知ったワークステーション。 せっかくOSまで買ったのに、すでにサポートが終了しているようでした。 ということで22H2から一気に25H2へアップデート。すごく時間がかかったけど無事更新できました。特に問題もなく安定稼働しています。 これが2014年式ワークステーション。 25H2用のrufusの入ったUSBを作ったからこれで片っ端から家じゅうのPCをアップグレードできるんじゃね?って思い立ちました。 もちろん環境引継ぎで。ま、そもそもクリーンインストールしようとすると、たぶん25H2用だと立ち上がってきません。 それとワークステーションは気合いれてHDDのクローンを作ってから更新したけど、なんの問題もなかったから、バックアップもとらずに更新していくことに。 完全舐めプ。 まずは、2011年製レッツノート。無事終了。 次、2012年製EPSONデスクトップ。これも問題なし。 もうひとつロフトのデスクトップ機を。2012製。これもOK。 嫁さんのFUJITSUノート。2015年製。子供が98の壁紙にしてます。これは嫁さんが寝てる間にやったけど、まったく気づいてないです。問題なし。 最後が唯一第8世代以降のノート。2019年製。これは25H2の更新案内が来てました。だけど、インストールが途中で失敗するので、rufusで25H2へ。これも終了です。 あとWINDOWS11で残ってるのは子供のゲーミング用。やる?って聞いたらなんか調子悪くなると困るから、って遠慮されました。 正しい判断。パソコンは稼働に問題なければ何もしないほうがトラブルになりません。 11月になってしまって、プロダクトキーの引き継ぐがうまくいかないくなってるかも、ってことでWIN11化しそこなったパソコンがあと2台。 WIN10のAMD PhenomⅡ搭載デスクトップ機とWIN7 Pentium P搭載のノート。これは・・・、WIN11にしたかったな。10月中にやっておけばよかったです。激しく後悔。 ふぅ・・・。レガシーPC達、完全オーバーワークです。いい加減隠居させてもいいですが、家でやる作業は軽作業なので、困らないのが実情。ついつい延命しちゃいます。 WIN10サポート終了でパソコン特需、なんてネットでニュースをみましたが、そういうのからしたら完全舐めてます。セキュリティ?TPM、セキュアブート?暗号化? 知らない人は安全靴とか心身健康プログラム、みたいな感じに聞こえたり? 個人ユースにはおせっかいで煩わしいと思うのは平和ボケなんでしょうけど、新しいパソコンの必要性が微妙です。チップセットの限界を感じた時が買い時です。
2025.11.13
コメント(0)

先日、会社から早く帰れたので、その足で近所の100均に買い物に出かけました。もちろん燃費のいいエココミューターのスクーターで出直です。 で、店舗に着いたところでちょうど走行5000km。キリ番をパチり。 このスクーターの定期メンテのタイミングがよくわかりません。取説が台湾語なので。 一度Copilotで整備手帳を要約してメンテのタイミングをリストにまとめましたが、その後に入手したサービスマニュアルをみるとまた微妙。書いてあることが違います。 これは自分で決めるしかない、ってことで、・エンジンオイル 2000km毎・プラグ 5000km毎・エアフィルター 6000km毎 で交換するルールにします。特にサービスマニュアルにはエアクリを6000km毎で交換するように、って指示されてました。 近い週末に取り寄せたプラグに交換してみます。で、エアクリは、あと1000km走ったら交換ですが、整備手帳的には3000kmで点検清掃とあります。そこはみれてないので、6000kmでの交換が妥当なのかどうか、あと1000kmで交換タイミング。その汚れ具合を見てみます。 最近すっかり寒くなって、低速スクーターといっても寒いです。 今日気になった寒さを感じる箇所が足首。GSXに乗るときはライディングシューズなのでくるぶしまでガードされてます。だからそこに寒さを感じませんでしたがスクーターはシューズで乗れちゃうので足首がスースーします。 もうひとつ、寒さの影響かもだけど、グリップがつるつるで滑ります。確かにグリップはすり減ってテカテカしてるけど、夏場はまだよかったような。気温が下がってゴムの硬度が増したからなのか。 あらためてみるとグリップもなんかすり減っているような。これも暖かくなってきたら交換してもいいかもです。
2025.11.12
コメント(0)

今日はセミナー受講のため終日出張でした。ここの施設は改悪されて食堂が廃止されました。最寄りの別建屋の食堂を使ってもいいんですが歩いて10分以上かかります。往復したら20分以上。昼休みがなくなってしまいます。 コンビニでもいいけど安くないし。 で、考えた。おにぎり作ってクルマの中でボッチめしにすれば安上がりでは。 ということで朝早起きして鮭おにぎりを作りました。昼休みこれを車内でいただきます。 ん-・・・、今日は塩気が足りなかったか。もっと塩をふればよかったです。 それでもお腹かが空いていたので、飲むように完食。 ふぅ・・・。食後のコーヒーを。 で、鬼畜の車内バーナー直火。ちんちんに熱くないとコーヒーはおいしくないです。 缶に口をつけると火傷もんなんで、紙コップに移します。湯気もうもう。これくらいじゃないと。 ちびりちびり。 ふぅ・・・。うまい。 急いで食事を済ませたので、20分くらい昼寝。 寝ていると、「ペキン、パキン!」って甲高い音が車内にひびきました。少量の熱々コーヒーを缶の中に残していたので、それが冷えて缶がつぶれたんだな、とは思いました。 アラームが鳴ったので急いで起きて、午後のセミナーを受講。 5時過ぎにクルマに戻ってきて、空き缶を確認したら思いのほか激しいつぶれよう。 相当缶の内外で空気の密度差があったようです。きっちり塑性変形してました。 爆縮型というか? 今記事を書いているけど、先日まであった異常な重さはとりあえず解消されたような?いったい何だったのか。大量のアクセスによるサーバーダウンというサイバー攻撃を受けた、とかいう記事も見かけたし。こういうのが続くと楽天ブログもサービス終了に傾いていく気もします。 また夜になるとセールとかで重くなるのか。この辺もしばらく様子見です。
2025.11.10
コメント(0)

ここ2,3日、楽天ブログの更新がうまくできない状況です。 管理画面を開くのも、そこから編集画面に飛ぶのも、とにかく遅い。しばらくするとタイムアウトの表示。 たまに機嫌を直して編集に入れても、保存できなかったり。 家のネットワークの関係なのか、ブラウザの関係なのか。Vivaldiとかマイナーなブラウザなのでその辺の影響? 試しにメジャーなブラウザに変えても同じです。 もしかして、PCが古すぎ?いや、ちょっと新しめのPCでも変化なし。 いま楽天でセールイベントをやっているみたいなので、そのためのアクセス集中の影響かも、とは思うけど早朝とかでも変わらず。 運営からは障害の情報はないので、しばらく様子見です。 たったこれだけの文量を書くだけでも四苦八苦。早く元の環境に戻ってほしいです。
2025.11.09
コメント(0)

今日は子供の運動会。なんで久しぶりに自転車で行きます。ということで、自作カバーボックスをオープン。 屋外に置いてまだ半年経ってないけど、結構反って変形してきてます。今年の夏はバカ暑だったから仕方ないかな。 安い板材だけど木工パテ=ほぼ樹脂でコーティングした上に塗装してるので、数年は風雨に耐えてほしいところ。台風に飛ばされないかどうかは未知数です。まだ直撃を食らってないので。 ぱっとみきれいだけど、想像した通りクモの巣。 たぶん巣の主のクモも。ほんと粘っこい嫌な糸です。だけどクモの巣くらいでよかったです。 箱の中は蒸し風呂だと思うけど、直射日光も風雨もしのげるので、風通しとか気にしない虫とかがもっと巣を作ったりしてるかも、って気にしてました。 例えば蜂とか。養蜂してるみたいになっても。 タイヤの空気はすっかり減ってたので補充。最近はすっかりスクーターでの移動が増えたけど、近場で荷物にならないような買い物には自転車でも汗をかかない、いい季節です。もう少し出番を増やそうかな。 小学校まで嫁さんと自転車で移動。 嫁さんの自転車は電動アシスト付き自転車。後ろからついていくけど・・・、(速いな・・・。) あっちのこぐペースはゆったりだけどこっちは、なかなかのケイデンス。タイヤサイズは似たようなもんだから、文明の利器の差です。 運動会競技の参観を終えて、帰宅。 そういえば、運動会にしていこうと思ったこれが死んでた。 自分のスマートウォッチ、超アナログデバイス搭載時計。針が両方狂って止まってます。 少し前に左下の時計が止まりました。しばらくして右上も。 これは、片方止まったら両方電池を換えるタイミング、ってことにすれば実用上は困らないかも。今時時間の確認はスマホでいいけど、まあ面白いから使ってます。 電池2個分。どこで換えようかな。前回は街のお店で換えましたが、店内にいるのが気まずい。そのお店で買ったもんじゃないし。 記事を見返すと22年10月に電池交換してるので3年か。 次の電池交換できるお店を探したいと思います。スクーターで少し遠出してみるのも面白そうです。
2025.11.08
コメント(0)

今日は久しぶりに雨の心配のない週末の夜。ご飯を食べたあとのコーヒーツーリングに出ました。 日中はこの時期にしては気温が高めで汗ばむくらい。なので、今日の夜はスクーターで徘徊に出よう!と思ったんですが、いざ走り出すと寒いなぁ。 ちょっと厚手のアウターで出ようとしたらウェストバッグがきつくて断念。バックルの長さを調整するのも面倒だったので薄手のウィンドブレーカーにしたんですが、この時期の夜はウィンドブレーカーじゃダメです。 まずフルフェイスじゃないのでマスクくらいじゃ顔も冷たいし、グローブも3シーズン用だと微妙。 GSXだとこの時期の早朝に走り出したりしますが、それなりに防寒するのでなんとか、ってところですがスクーターだからって、ちょっとした家着+αの装備だとやっぱり寒いようです。スピード出ないからそんなに寒くないだろうと期待しましたが甘かったです。 やってきたコーヒースポット。夏場はたくさんのクルマが停まってましたが、やっぱり冷えてくるとクルマの台数も減ってきています。 さすがに自販機はホットに入れ替わってました。 だけど・・・、予想してたけどぬるい。ひと口目はまだなんとか。だけど缶の中身が減ると一気にぬるくなって飲み頃じゃなくなるという。 缶コーヒーは手軽なのがいいけど、熱々ってことになると弱点が多数です。 ガチ防寒で野点ってのはやりようはあるけど、スクーターで手軽にコーヒーブレイクってのがよかったんです。だけどそういうのもそろそろ次の夏までお預けっぽい。 これからは日があるうちの散歩かな。スクーターは交通量が多くてももったいない、って思わないので無理に早出する必要はないです。それでもスクーター用に冬場の装備はそろえようかな、と。 GSXの場合と違って、操作性とか悪くても問題ないのでとにかく暖かいものを選べます。行動量は減るけど、それなりに冬装備を考えていきます。
2025.11.07
コメント(0)

先日とある事情で久しぶりに使ったDOSコマンド。正確にはDOSモードではないようですね。このとき何気にVersionが気になりました。 てっきりMS-DOSのバージョンか何かと思って調べたら、普通にWindows自体のバージョンを表していたみたい。調べてみるとなんと22H2のバージョンのよう。 おかしいな、UUPで23H2を作ったはず。最新の25H2でISOを作ると古いPCだと起動すらしてこなかったので遠慮して23H2くらいにしてました。さすがに22H2はスキップしてたはず。 でもシステムで確認すると22H2か。 このVersionを調べていて気になったことが判明。知らなかった、22H2のサポートはとっくに終わってたんだ。 Windows11だから総じてまだまだサポート期限内だとばかり思ってました。 どうりでしばらく使っても更新が降ってこないわけだ。 rufusで手動アップグレードしよう。24H2くらいにする?面倒だな。ダメもとで最新の25H2まで飛ぶか。Copilotさんい聞くと22H2から25H2へはジャンプできるとのこと。 せっかく手に入れて楽しんでいるXEONワークステーション。こんなことくらいでドロップしたくないです。USBブートのクリーンインストールだと起動すらしない可能性もあるし、環境を引継ぎたいのでOSを起動した後で、USB内のsetupを走らせます。一応160GBのHDDにクローンを作ってからトライです。 お、設定引継ぎの確認が来ました。ProなのでBitLockerも外しておきます。 Copilotさんは一気にジャンプできるって言ったけど。 ジャンプの距離が多すぎるのか、HDDだからなのか、CPUが非力だからなのか、それら全部の影響なのか、すげーアップデートに時間がかかりました。 それでもロールバックとか起きずにPINログイン画面に。PIN入力画面がかっこよくなってる! さて、OSのバージョンを確認。 ・・・、 お、ちゃんと25H2になってる。 10年以上前のXEON機の延命終了。家の中ではまだ古さではビリじゃないので遊べるだけ遊びます。 思ったより簡単にアップデートできたので、ほかのド中古レガシーPCを順次25H2に更新していきたいと思います。
2025.11.06
コメント(0)

スマホをつなげるとロイコクロリディウム現象が起きてるレガシーPC。ワークステーションで顕著で、同世代の古いレッツノートも接続してすぐにiPhoneを認識しません。 同期は嫌いなのでWi-Fi経由でパソコンに取り込む方法に変更です。 使ったアプリというか、サービスがSnapdropというやつ。 はじめはうまく使えなかったけど、どうもアプリを入れる必要はないみたい。アプリを入れるとなんかCopilotさんが教えてくれるやり方にならないというか。 結果、アプリじゃなくてURLにスマホ、パソコン両方からアクセスすることでファイル共有できる仕組み。P2Pってやつです。 写真フォルダを開いて転送したい写真を選択、転送。しばらくするとパソコンの画面にダウンロードを促すポップが出るのでそれをクリックしてダウンロード。基本的にはそんな手順です。 ちょっと嫌なのがプロセスの中でファイル名が思いっきり呪文みたいな長い暗号のようなファイル名になること。これ、連番じゃなくなのるのでわかりにくいです。 いまのところ数枚なのでいいけど、ツーリングから戻ったときとかは100枚以上ダウンロードしたりするので問題になるかな。それか、暗号の様に見えて末尾とかで連番になっているかもだし、その辺は要確認です。 もっと嫌なのが、これでダウンロードすると拡張子が変わるという。「.jpeg」になります。 ちょっと自分の画像編集上、いろいろ編集して上書きしていくんですが、拡張子が変わると上書きされないで、似たファイルが2つ混在することになります。これはちょっと困ります。 数枚なら別に手作業で拡張子を書き換えればいいんですが、100枚以上とかだとさすがに・・・。 でバッチ処理とかできないかなと考えて、バッチ処理までいかなくてもDOSプロンプトならアスタリスクでワイルドカードが使えるからほぼ自動処理。これで解決です。 WINDOWS以前に覚えたDOSコマンドなんて今の時代使うことは皆無ですが、久しぶりに使ったリネームコマンド、ren. ren *.jpeg *jpg これでOK。 ・・・。 で、さらに欲が出て、いちいちこのコマンドすら打ちたくないという。こういうのショートカットキーに割り当てられないかな、と調べてみつけたアプリ。 もしかするとWINDOWS標準機能にもあるかもだけど、ひとまず導入してみました。ファンクションキーF3にさっきのコマンドを割り当て。 cmdでプロンプト入力モードにして、F3を押すと処理終了です。これは楽。 ・・・。 で、さらにこのコマンドプロンプトモードの泣き所が、ディレクトリの移動。 いちいちcdコマンドで階層移動するのがほんと面倒。迷子になるし、長いフォルダ名だと入力も鬱。 なんかいい方法ないのかな、って調べたらさすがWINDOWS、賢いな。いちいちcdコマンド打たなくてもいいんだな。例えばミュージックフォルダーに移動したいときは、WINDOWSのエクスプローラーで移動。 移動先でアドレス欄をカチカチっとダブルクリックして現アドレスをDELで削除。そこでcmdって打ち込むと、おー、すばらしい、その階層でコマンドプロンプト入力画面が開きます。目からうろこ。 あとはそのままF3を押すだけ。さすがDOSコマンド、強力です。一瞬でリネーム完了。 このエクスプローラーで移動してからcmdを起動させる方法は、職場のIT担当のひとはさすがに知ってましたが、使えるいい方法って言ってました。うーん・・・、知らないことたくさんあるものです。
2025.11.05
コメント(0)

注文していたやつが届きました。即納じゃなくて取り寄せになっていました。 中身はこれ、スパークプラグです。スクーター用の。プラグなんて在庫ありの即納じゃないの、って思ってたんですが、もしかして、という事情に合うのでこれからの入手事情に不安ありです。 パッケージの横をみると、お、ヤマハの音叉マーク。確かに純正です。箱はそのままOEMのままでいいような気もしますが。 だけど心配していたのはそこじゃなくて、どこのOEMかということ。印字されている型番は取説通りではありますが、箱をみると・・・、よかった純正指定通りDENSO製でした。 DENSOが今年度内にスパークプラグ事業をNGKに譲渡しようとしているので、入手できなくなるんじゃないの、って心配しています。なのでとりあえず複数本購入。 スパークプラグはNGKもDENSOも変わりないと思ってました。大抵は取説をみると両メーカーの該当型番が書いてます。だけどスクーターに関してはDENSO指定。 ヤマハはトヨタとも関係が深い企業なので、そういう意味からのDENSO指定なのかな、と思ったけど、もしかしてなにか意味があるかも、ってDENSOのプラグの仕様をCopilotさんに聞いてみました。 すると、 中心電極の材質が「銅」らしいです。銅は摩耗しやすいようですが、上の表のようにそのほかの発現機能としてはプラグとして優れている面もありそうです。摩耗性に関してはニッケルでコーティングして耐摩耗性を高めているよう。 この銅芯というのは海外のメジャープラグメーカーでもラインナップしていて、BOSCHやチャンピオンなんかもラインナップしています。位置づけはちょいこだわりプラグ、みたいな感じです。 自分的に目からうろこ。イリジウムとかそんなんだけかと思ったけど、銅もなかなか良さそう。 じゃあ、NGKはどうなんだろう、って調べたら、ニッケル系か。 ライフは長いようです。 だけど銅系の太くてずぶとい火花ってのも魅力的。スクーター、非力なんで。かつ小排気量がゆえの高回転常用。放熱性、熱伝導も大事そう・・・、で思った。銅系をあえて指定してるかも、って。 イリジウムとか失火しやすいので、VXやノーマルプラグが好みの自分としては隠れた高性能プラグなんじゃね?って思えてのDENSOチョイス。 ところがネットでは売ってない!ヒットしないなー。BOSCHやチャンピオンもグレードはあってもクルマ用がメイン。スクーター用なんて。たまにあってもバカ高い。 ということでヤマハ純正でオーダーすればまだDENSO製が確実に入手できるんじゃね?との試みでした。今回は成功したけどいつまでいけるかな。 正直NGKでも体感差はないと思います。ホムセンでも売ってました。安かったけど買えるうちはDENSOにしようかな。ちょっと勉強になった一件でした。
2025.11.04
コメント(0)

去年くらいから一気に傷み始めたフルフェイスのヘルメット。内装の天頂部のスポンジが剥げてきてます。自分の型のヘルメットは天頂部のインナーまで交換できる仕様じゃなく、交換できるのはチークパッドくらい。 そのチークパッドも外してウォッシュしたら・・・、このありさま。合皮部分が見事に剥げてしまいました。しかも洗った割にスポンジの弾力も昔ほど回復しなくなりました。 これはさすがに交換時期か。 んでネットで調べたらひと桁違うんじゃない、という値段。嘘でしょ。気になるのが「海外発送」という説明書き。なんで海外? それも気になったけど、自分のヘルメット用がまったくヒットしないという。 高いのも困るけど調べれば買える値段のものもあるかも、だけどヒットしないことには買いようもないという。 ちょいとCopilotさんに聞いてみたら、AI検索なんで確証は100%じゃないけど、不穏な回答が。 遅かったぁ! これ、どうすんだ?弾力もないし合皮も剥げてきてるし。内装もスポンジがぽろぽろ取れてきています。 高いの覚悟でもう少しチークパッドを探すか、新しいヘルメットを探すか。間違ってもSHOEIには手が出せないくらいの価格帯に跳ね上がってます。昨今の物価高の影響なのか、高価格帯路線に変更したのか。 いや、マジ悩む。 ・・・。 3月くらいまではバイクはオフシーズン。バイク関係の出費は減るからお金を貯めてヘルメット新調するかー。いや、でも忘年会シーズンだし飲み代やばい時期になります。他、欲しいものもいろいろあるし、ですぐには手が出ない感じです。でもヘルメットは大事だし。 どれの優先順位を下げるか、打順の組みなおしが必要です。補給品くらいもっと長く供給してほしいです。
2025.11.02
コメント(0)

今日は久しぶりに雨じゃない土曜日。明日会社のイベントに参加するため出かけます。普通はクルマで行って駐車場から会場に徒歩で移動だけど、自転車バイクは会場の臨時駐輪場に停めることができます。 なのでスクーターで行きます。 最近急に寒くなったのでタイヤの空気圧をチェック。補充します。後輪は少し下がっていたけど、前輪は大丈夫でした。 空気を入れていて気付いたホイールの汚れ。納車されてから1000キロちょっと乗りました。一度も洗車してません。 フロントホイールはきれいだったけど、 リアはなにかの砂塵まみれ。ドラムブレーキのダストかな。結構大量に出てます。 今回もうひとつ試したいのがあります。ちょっと前に見かけて変に思っていた、マフラーの色が途中から変わっている件。 テールエンドは白っぽく艶を失っているのに対して、奥は黒さを保っています。 こんなことって起きる? で思いました。 もしかしてショップで展示してた時とかは金属ワックスが塗られていて、それが時間がたって薄れてきたとか? エンド側だけ色が違うのはよくわかりませんがワックスとかで変化するのか興味があったので、小さいサイズのワックススプレーを買ってみました。 塗って拭き上げた結果。 ・・・。 黒さは増したけど、錆まで黒くはならなかったか。 ちょっとした化粧直しは終了。 少しは黒くなるんですね。これ、GSXの中間パイプにも塗ってみようかな。もしかすると来週、先週雨で流れた職場のひととの朝のツーリングがあるかもです。ただでさえ古いバイクなので、効率よくリフレッシュできる艶出しで参加しようかな。 樹脂パーツを染めQで塗りなおせればもっといいんですが、大サイズの染めQの値段がびっくりで手が出ません。そろそろ寒いので樹脂パーツは触らないでおきます。次のGWくらいで各部パーツのリフレッシュをしたいと思います。
2025.11.01
コメント(2)

昨日、これが届いていました。重い、デカい。(アレだな・・・。) プチプチ越しにみえるデバイス感。 これでした。いきなり死亡したカーステ。その新しいアンプを探してゲットしました。予算2000円。ほんとうは送料込みで2000円がよかったけど、ぴったり2000円でみつけたやつ。 KENWOOD、かっこいい! 安いやつもあったけど配線なしとかジャンクとか、そんなんばっかり。1円だけど送料でぼったくるパターンが多い中、配線あり、動作確認済み、比較的きれいなやつを発見。送料は足が出るけどジャンクのリスクよりいいでしょう。 KENWOODは2機目なので電源、スピーカーのつなぎ方は同じ。 電源をつなぐと・・・、お、ちゃんと動いた。ひと安心です。 初期設定ではAUXは無効になっているのでMENUから入って有効に。この辺も同じです。 で、さっそく音楽ソースやらを再生してリスニング。パソコン側のイコライザーは有効のまま。あの設定は対鳴らないスピーカー用なのでたぶん効かせておいたほうが、アンプの差がわかります。 鳴らしてみるとKENWOODは壊れたカロッツェリアより、線が細い印象。音場は広いです。 これからパソコン用に音作り。 パンチを効かせるためにラウドネスをオンに・・・、あれ?ないな。取説見てもない。各個別音域の調整でやるみたい。トンコン方式。これは一発補正じゃないのでやりすぎ注意。中低域を持ち上げ。 お、低域の厚み、パンチが増しました。でもカロッツェリアよりは上品。音圧は弱めだけど広がりと繊細さはKENWOODです。 前ほどじゃないけど、もう少し肉声が前に出てほしいな。 ということでエフェクトをかけます。ここはVOCALでしょう。 再度音楽や動画を視聴。 おし、聴き取りやすくなった。それに、ボーカルが伸びるなー、輝く感じです。カロよりゴリゴリ感はなくてシルキーというか。でも決してマイルドってほどではないです。 言えば音楽向け。分解能は高くなったけど迫力は薄味。もうすこしエフェクト、トンコンを強めれば増すかもですが、音がこもったり、ぼやけるのも嫌なのでひとまずこれで耳を慣らします。 比較的きれいなカーステが手に入りました。イルミがパソコン周りの彩にも。やっぱりかっこいいKENWOOD。いい買い物でした。
2025.10.31
コメント(0)

先日の八ヶ岳ツーリングのブログ編集作業をこの新入り機種、といっても中古ワークステーションですが、これでひと通り終わらせたので自分ユースでの検証はほぼ終了しました。 実は一番最初から問題が発生していて。 スマホからの画像取り込みがうまくいかない、という。いまの時代、USBケーブルをつないでパソコンに取り込むなんて時代遅れ?クラウドとか同期とかでどの端末からでもー、なんでしょうがどうもクラウドとか気持ち悪いというか。 なんで原始的にUSBケーブルをつないで取り込んでいるんですが、これが・・・、どうしてもスマホを認識しない! 確かにはじめてつないだので、iPhone用のUSBドライバを入れたんですが、ちゃんと入っているようだけど、うまく認識してくれません。 つながって、切れて、つながって、切れて。ずーっと、ヴー、ヴー、ヴーってうなってます。 画面のバッテリー残量の表示が、通電して緑、切れて白とか明滅しています。 なんだ、この緑、白の明滅。まるでロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリの角の部分みたい。 キモい。 パソコンが古すぎてうまくドライバが当たっていないのかな。古いレッツノートも似た傾向があって、つないでしばらく時間をおかないと認識しません。 こういうのがレトロPCを使う際のネガ。ライトニングケーブルはすぐに悪くなるので、これを機会にパソコンにつなぐ頻度を減らそうかな。Wi-Fi経由でパソコンへ送信できるやり方に変更しようかと。 それにしてもこの古いパソコン、家庭内で使うにはいろいろ調教が必要です。
2025.10.29
コメント(0)

先日、イコライザーを使って鳴りっぷりがよくなった低能率スピーカー。あまりの音の暗さに使用を避けてた感のあるスピーカーだったんですが、一転、ガンガン鳴らして楽しんでます。 リファレンスが尽きてついに演歌に。 演歌を歌えたら十分でしょ。八代亜紀の舟唄とか石川さゆりの天城越えとかいいねぇ・・・。 そういうのをバンバン鳴らしてました。さあ、今日も聴こうかと思ったら、(あれ?音が小さい、また声が前に出なくなった?また発症かぁ?) ちょっとドキドキ。今使っているイコライザーは一度インストールすれば、いちいち起動、常駐させなくていい仕様。だけど、何らかの事情で失効してる?再起動しないとダメなのかな。 なんて思いながらスピーカーに耳を傾けると、お?右のスピーカーから音が出ていないことに気づきました。 いや、耳を近づけるとサー・・・、というノイズは聞こえます。スピーカー側の問題かアンプ側の問題か。音が出ているほうの配線を音が聞こえなくなったスピーカーに差すとちゃんと音が出ました。スピーカーは大丈夫そうです。 じゃあアンプ側の故障か。アンプ裏の配線を触っても音が出るようになることもなく。接触不良とかのレベルじゃなさそう。 電源を入れなおしても症状は変わらず。 アンプから出ている配線にテスタを当てると、音が出てるほうのギボシ端子間の電圧は数値が大きく変化します。だけど、音が出ていないほうは電圧の値は変化せず。 出力されていないようです。 これはアンプ死亡してしまったようです。調子にのって鳴らしまくったら壊れてしまったか。まあ中古で買ったアンプ。使い込まれていたのか、ボリュームのつまみのメッキ調フィルムは剥げ剝げでした。 音が出なくなるまで使ったから、満足かな。 思えば、コロナで在宅勤務してたとき部屋が静かすぎるのが苦痛で、BGM的にパソコンからいろんな音源を再生するのに使ってたアンプ。もう5年以上前。そんな愛機でしたがさようなら。 それにしても心機一転使い始めて2,3日なのに、 まだモノラルでは使えるけど、また別のカーステレをアンプを格安オークションで買おうかな。 せっかくこのスピーカーでセッティングを出したから同じアンプを買う? ・・・。 もう1台KENWOODを探そうかな。ネーミングがかっこいいし。2000円くらいで探してみたいと思います。
2025.10.28
コメント(0)

そろそろスクーターが走行距離5,000kmになります。走行5,000kmといえば、オイル以外に何かしら点検が必要になりそうな頃合い。 頃合いなんですが、スクーターの取説をみてもよくわからない。なにしろ台湾語なので。こういうのはいまどき写真からでも翻訳できるんでいいんですが、ちょっと悩ましいのが、似たようなページが複数ページあって、微妙に書いてる内容が違いそう、ということ。 例えばこのページは125cc用のページみたい。ほかに50cc用のページも。車格によってメンテサイクルが違うんでしょうが、もう少し気になるのがメンテサイクルが短め。2000km毎とか。 そうかと思えば、オイル関係だけでまとめたページもありそうで、字が読めないので何とも言えないけど、いまいち各ページと整合性がとれていないような気もして。 このページは吸排気、エンジン系のページか? 字も読めないのに、各ページの整合性も微妙。 ・・・。 こういうのはAIにまとめてもらうのが良さそう、ってことでCopilotさんに投げてみたら下のようにまとめてくれました。 クロスチェックでこれをもとに、整備手帳をみるとそのタイミングでは実施することになっていないものもあったりするけど、まあ、目安のガイドラインにでもなれば十分です。 気になったのはとにかくメンテサイクルが短いこと。Copilotさんに聞いたら、やっぱりスクーターは排気量が小さいのでシビアコンディションになりがちなんで、メーカーとしては頻繁な点検を推奨しているんだろう、ということでした。 オイルは納車時に換えてるから、プラグとエアクリくらいは見てみようかと思います。2000km毎の点検は乗る人によっては頻繁過ぎだと思います、やっぱり。プラグは気になるところがあってホムセンで買うのをやめてます。ノーマルプラグも調べると細かな差があるものです。
2025.10.27
コメント(0)

ワークステーションを寝そべって使ってるんですが、当然?というか小さなスピーカーすら積んでません。PC本体に積んでるスピーカーなんて聴けたもんじゃないですが、ながら作業するときなんて初見の視聴じゃないので、まあ鳴ればいいかな、と。 だけど積んでないんじゃなにかスピーカーを繋げないといけません。 じゃあ、これを使うか。 リビングTVにつなげていた何かのサテライトスピーカー。ハードオフで買ったやつ。だれもテレビを見ないので使われてませんでした。 使われなくなってた理由が、とにかく声が前に出なくて、聴きにくい、疲れちゃうってのもあります。 カーステレオアンプで駆動してるので余裕はあるはずなんですが、とにかく鳴らないという。カーステレオなんでEQも同然機能として備えています。それを使えば幾分は聞きやすくなるけど、という感じ。 相当ボリュームを上げればややマシに。でももし車内で鳴らしてるとしたら、そこまで音量を上げることってある?というレベル。そのパフォーマンスの低さを見たくない?ので出番がなくなってました。 これをワークステーションに接続。 で、鳴らしてみたけどやっぱり声が奥に引っ込んで聞こえないです。相当能率が低いのかな。型番を調べてCopilotさんに聞いてみました。 Copilotさんの情報はあきらかに間違ったスペックを言ってくることがあるけど、それはこっちが答えを知ってる場合。そもそも知らないので信じるしかないですが、能率は非公開。推定とは何から推定できるんだろう。 でも高いことはない、ってジャッジ。これは実際の使用からも感じます。 で、普通ならケーブルをオーディオ用に変えて、スタンド見直しや、リスニングポイント云々するんでしょうが、そんな微差以前の問題。 ここはあれを試そう。テレビではできなかったけどパソコンなんで。 イコライザーアプリ。 これを導入。Copilotさんから肉声が前に出て聴き取りやすくなる調整の方向性を教えてもらって、あとは実際の自分の構成下での効果を、いつも確認に使っているリファレンスで確認、調整していきました。 ミュージックでも、アニメ、映画、YouTubeでもネガがでないところを探していきます。ついでに低音を増強して量感をアップ。 声色も変わらない程度で調整。1kHzから2kHzあたりを持ち上げたらかなり聴きやすくなりました。というか、やっとイメージする声質になってくれたというか。いままでが暗く、こもってたのかな。 もっともカーステレオアンプのほうでもエフェクトは残してます。これとの併用。ラウドネスもあり。 ソースの素はパソコン側で、音場とか大きな雰囲気はアンプ側で、の2段構え。それでも特に音が曇ったりすることもなくて、むしろほんと聴きにくかったネガがとれました。憑き物がとれたよう、と言えるレベルです。 逆に最後にちゃんとした音楽ソースでチェック。 悪くない!予期してるところまで伸びて、こもりもなくて低音もうまく雰囲気出してくれてます。 こういうの、ついつい原音でー、とかなりがちですがながら用のホビーユースなんで手軽に済ませます。この効果を補正なしで得ようとするととんでもない投資になるだろうな。ゼロ円で満足の結果です。 ハードオフでジャンクスピーカーも眺めてたけど安くない。3300円で見つけたワークステーションなのにスピーカーのほうが高いとか。鳴らして活用するアイディア、うまくいきました。
2025.10.26
コメント(0)

爆音のワークステーションでなんとかブログのツーレポは作成しました。 だけど耳元で盛大に回るケースファンの騒音のうるさいこと、うるさいこと。耳元でこんなのをずーっと聞いていたら難聴になるかも。 これはなんとかしないと。 ということで定評があるファンコンソフトを何個かいれてみたけど、だめだ、ワークステーションはコントロールさせないな。固定制御か。BIOSにも設定はないし。 本体を遠くにおいてリモートならどうか。 ・・・。 違う部屋にいても聞こえる騒音。それもダメか。 なら、物理ファンコンを試すしか。 ということで定評のある物理ファンコンを入手してみました。いじらせない前提のワークステーション。なんか回転数をいじるとエラーとか起動不可とかになりそうではありますがトライしてみます。 コントローラー本体はこんな感じで小さいです。 これをファンコネクターの間に割り込ませて完了なんですが、コントローラー自体をケースの外に出せないという。1回設定して、やっぱり回転数を見直そうかな、と思ったらいちいちケースカバーを開けないといけないわずらわしさがあります。 恐る恐るつまみを回してみると、お、ファンの回転数が下がった。さすがに物理抵抗にはワークステーションも勝てないか。ファンの回転を絞るとかなり静かになりました。 ケースカバーを閉じて電源投入。 するとインジケーターにエラー表示。ファンとなにかもう一つ。これは起動もしてこないか? 起動に関しては何とか大丈夫でした。ポスト画面にFAN SYS エラー、というのは出ましたが警告だけ。普通に使えるようです。イエロー、オレンジの警告灯は管理下の点灯なのでOK。 ファンの回転は固定したけど、たまに使っているとファンの回転が一時的にあがってまた下がります。クルマのラジエターのファンみたいにやばいときは、ファンコンを無視して回転が上がるのか?どういう仕組みかわからないけどウェルカム仕様です。 あとはもう少しお金をためてSSDとメモリを増設したらしばらく遊べそうな端末になりそうです。
2025.10.25
コメント(0)

バンガローでゆっくり起床。チェックアウトは8時半なので早く起きる必要ナッシン。ゆっくり6時に起床です。やっぱ寒いな。ガスランタンはまだ点いていました。思いっきりガスの消費は下げたのはあるけど、ひと晩は切れないようです。ただ、暖房の役には立ちませんでした。 外に出ると・・・、おー、朝日を浴びて輝く八ヶ岳が美しい! バイクと八ヶ岳を一緒にパチり。 木々の向こうに朝日。いまのところこの方面の天気は良さそうです。 昨晩食べすぎたかな、ちょっと胃もたれ。食欲がないけど、食べておきます。朝はあっさり小松菜ご飯にしてみました。 お湯を沸かして、中に注いで15分待ちます。その間に寝袋やらキャンピングマットの撤収を。全面カーペット敷きは収納作業が楽。狭いテント内だとこうはいきません。 するとタイマーアラームが。ご飯ができました。いだだきます・・・。 ちょっとお湯が少なかったかな、パリポリお焦げみたいな食感のお米も混ざってます。防災食、いつか水でもどしてみようかな。 あとはゆで卵。 塩をふってパクり。 ・・・。 冷てぇ・・・。そういえば前回のキャンツーでは卵を抱いて寝た気が。朝、ちょうどいい温度でした。今回はそこまで気が回りませんでした。それでも塩がうまいです。 コーヒーを飲みながらラジオを。やっぱりAMは入らず。FMだと朝の番組でも天気とか交通情報はほとんど入ってきません。 それでも聞けた情報では西日本から雨っぽいですが、日本海側も雨とか言ってます。帰りはR153で南下予定。ほぼ日本の真ん中を通る国道。日本海と太平洋の中間と思えば、さて、日本海に含まれてもおかしくないのか? この辺は実際に走って雲模様を見ながらルート調整をするかもです。スマホで雨雲レーダーとか見ようかな?いや、音声情報と実際の天気をみて昔みたいにハラハラしたいと思います。 朝ご飯を食べ終わって、歯磨きと洗顔に。きれいなトイレまで行こうか、水場で済まそうか。 すこしでも近いほうがいい、ってことで水場で歯を磨いていて、驚いた! なんだ、この足の長いやつ、クモ?キモっ! キモいからアップしてシェアしておきます。虫は平気なほうだけど、だめだ、この異形さは。 あっちのトイレで洗顔すればよかったな。右が売店、左がトイレ。トイレはマジきれいでした。 バンガローに戻る際、みかけたやつ。早朝からキャンプ場内を行き来していました。このトラクター、かっこよすぎです。 バンガローに戻ると、カメムシたち。1匹は新しく出てきたやつだけど2匹はひっくり返って死んでました。なんで屋内で死んじゃうんだろう。そこまで室内寒かった?それかガスランタンが悪さしたとか?原因不明です。 今回持参してよかったな、と思ったやつ。焚き火用グローブ。アルコールバーナーにしたら、五徳にしてもバーナー本体にしてもうっかり触ると熱い!火傷しそうなので持ってきました。コンパクトギアなので、全箇所ちんちんに熱くなって触れる箇所がないです。これは役に立ちました。 グローブの写真を撮ってたら何気に視界に動くもの。また新たな虫。なんだろう、みたことないやつです。 さて、そろそろ撤収準備です。8時過ぎだけど太陽が昇ってきたせいか、少し暖かく感じます。 バイクに荷物を積み込みます。 8時半、バンガローをスタート。朝からいきなり砂利道スタートです。 管理棟に寄って、カギを返してチェックアウト。 いいキャンプ場だったな。覚えておきます。遅めのチェックアウトなんで早々に愛知に向かいたいんですが北上します。昨日野辺山の散策を優先してあきらめたスポットに寄ってみます。 ここまで来たんだから、やっぱり寄ります。 っと! なんか裾野が長くて、山頂が雲に隠れるほどの高い山が前方に鎮座。裾野があるから独立峰っぽい。火山?デカいな。キモい。 小海町、佐久市のあたりからほぼ真北に見える大きな火山。浅間山? 今日唯一のスポットに向けて快走。いたるところで稲刈りをしています。 のどかな田園の中を伸びるストレート。なんか実家のほうもこんな風景だったなー、と走っていると、ミラーに猛スピードで迫ってくるバイク。 着膨れにもほどが。 直線飛ばして面白いんだろうか。 ナビ通りに進んでいくと急に鳥居出現!後方を確認して急ブレーキ。左に行きたいけど、さすがに鳥居をバイクでくぐるわけには。 何とか左にフルロックで鳥居の脇道を通過できました。前にも来ましたが、こんな鳥居あったかな。 そうだった、砂利の駐車場だった。早朝なので木立の間から天使の梯子。 砂利だったかも、とキャンプ場から捨てないで持ってきてよかった空き缶つぶしたサイドスタンド敷き。また使います。 しめ縄と紙垂があるからこの先は聖域か。また天使の梯子。 久しぶりにやってきた新海三社神社です。 前に来たのは2018年。もう7年も前です。 ここでも懇ろにお参り。 で、これを見に来た神楽殿。 映画「君の名は。」の宮水神社のモデルではー、と言われてます。せっかくここまで来たので再訪です。またみたいな、君の名は。 この前来たときは気づかなかったけど磐座もあります。しめ縄がされてここも聖域です。 よし、ガチ聖域と聖地両方からMPチャージ。ここから愛知に折り返しです。 八ヶ岳を北にぐるっと回って諏訪エリアまでR142号で行きます。 佐久市で踏切に捕まりました。走ってくる電車を撮影しようと思ったら、轟音が聞こえてきました。ディーゼルか。煙を上げてる様はSLです。 踏切を過ぎて市内の信号に捕まっていたら、途中をカットされたご神木のようなものがありました。何気に見ていると、目に入ってきた光景にくぎ付け。 歩いてきた女子高生の このツーリングいちの衝撃でした。野辺山の電波干渉計がかすみます。 よし、MPチャージです。 そこからR142号を岡谷方面へ。だんだん山間の趣が強くなってきました。田んぼのわきがいきなり山! この構図、ずっと昔に山が近い道の駅で休憩中、近くに停まった車から降りてきた女子高生くらいの女の子の発したひと声をいつも思い出します。 確かにそんな光景。 そこからさらに進んで美ヶ原高原の文字。本当は2日間とも快晴だったらビーナスラインを走ってみたかったけど、残念、雨との勝負があるのでパスします。 ビーナスラインには行けなかったけど、この辺も標高が1000m近いです。少し紅葉している感じです。 岡谷市に入って、R153号にぶつかるまでしばらく県道で南下していきます。 まいど焦る看板。もうサ〇ンにしか見えません。 R153号に合流。伊那までやってきたけど風が強まっています。目の前の空もだんだん雲が多くなってきました。 R153を道なりに南下していくとちょうど12時近く。そこに出てきたいつもの道の駅。ここに寄ります。 道の駅田切の里に到着です。10分前はお腹が空いていなかったけど、田切の里のレストランを考えていたら急に空腹に。ここを過ぎたらしばらく食べれそうなところがないのでレストランをのぞいてみます。 昼時は並んでいることが多い印象だけど、長期連休でもない土曜日の12時ジャスト。すんなり座ることができました。食事も早々にできていいペースです。かつ重をいただきました。 食べながら窓の向こう、これから進む先の空を見ます。暗いなー。ここでの休憩が凶と出るか、凶と出るか・・・。 ご飯を飲むように完食。よし、食後の脱脂。缶コーヒーでも。毎度の確認。自販機のラッピングの画像が粗い件。よかった、健在です。 休憩所で缶コーヒーを。掲示ボードをみるとまた戦争物の展示。前回もそうでした。たまたまなのか、そういうテーマボードなのか。 当時の子供向けの雑誌か何かの掲載イラスト?戦車のメカニズム、カットモデルみたいな?男の子とかこういうの好きそうではあります。でも狭いな、これ。 じゃあ、テーブルでコーヒーでも。 なんかいるな、テーブルに。 久しぶりにみたハエ。せっかくなのでシェアしておきます。 よし、休憩終了で道の駅スタート。30分でピットアウト。レストランが混んでなくてよかったです。といっても食べてる時よりさらに空の暗さが増したような。この先、何か所か高所を通過します。そこの天気が心配です。 いつも混む印象の飯田市内。ここもあまり信号に捕まらずパスすることができました。 飯田市を抜けると少しシールドに水滴がつき始めました。ここでこれか。この先峠が何個かあります。ひとつめはまだ大丈夫でしたが、 治部坂峠は霧雨で路面は完全ウェットです。でも降ってる感じはないから雲の中なんだと思います。標高1163m。意外に高いんだな。 治部坂を下りてきてよかった、路面はドライになりました。R153号はぶっ飛ばすクルマが多い印象ですが、案の定、BMWがプリウスαを煽ってました。 さんざん煽ったBMWは道の駅どんぐりへ消えていきました。 それで開放されたプリウスαなんですが、煽られてイライラしてたんだろうな、目の前に出てきた遅い枯葉マークの軽をイエローカットで抜いていきました。 いや、これは、あれかな、姑にいびられた嫁が、子供の嫁さんをいびる姑になる、みたいな?負の連鎖をみました。 煽りは悪ですがそれでもBMWはイエローカットはしなかったので、どっちが最終的に闇落ちしたのか。弱いものがさらに弱い者をいじめる、みたいな?ウケました。 このあたりで給油警告灯が点灯。280kmで点灯。昨日は260kmで点灯したから少しは燃費はいいけど、300kmくらいで点いてほしかったです。そうすれば無給油で帰れたのに。 出てきたGSで給油です。 ここからはもう見慣れたルートです。まだ空は明るいかな。これなら降らないか。 道の駅田切を出てから思えば休憩なし。スマホをみるとなんか家からメールが入ってる。確認と休憩のため出てきたトイレスポットに入ります。 ここの駐車場の向かいに自販機があったはず。帰宅前の最後はおいしいドリンクで締めたいです。締めたかったんですが、 なんと、自販機が撤去されてました。自販機が乗っていたベースだけ残ってます。だめだ、ジュースが飲めない。 気づいてしまった喉の渇き。これを飲むか。昨日家から持参した麦茶。まだ飲み干してないので、これで締めます。 んー、微妙に風味が変わっておいしくないな。 麦茶を飲んでトイレに行ってスタート。 走っていくと、向かいの空がやべぇ。暗いなー。お?スクリーンにポツポツ水滴がついてきた。これは雨に捕まるか?家まであと少し。ラストスパートです。 幸い、水滴がつくペースは早まらず、なんとか路面もドライのうちに家に到着することができました。16時に到着できました。 真夏のツーリングと違って、体力の消耗が少ないです。まだ動けそう。ドロドロになったから本当は洗車までして家に入りたかったんですが、空の暗さで躊躇。たぶん、洗車してるうちに降り出しそう。 ということでおとなしく撤収しました。 今回のツーリングで気になったのがブレーキ。フロントブレーキは遊びが増え、リアは盛大に鳴きだしました。この辺はそろそろパッド交換かも。それはそれでいろいろ考えるネタです。 恒例の?秋の1泊ツーリングは心配した雨に捕まらず逃げ切り成功でした。やっぱGSXは懐深かったです。
2025.10.24
コメント(2)

事前調査なしでやってきました。駐車場があるのか、とかそもそも見学できるのか、とか。 目の前になにかそれっぽい施設があります。あれなのか? バイクを降りてウロウロ。看板発見。 ここは野辺山。 何人か人が流れていくほうに目をやると、あった、あった受付。 お金とか取られるのかな、って思ったらタッチパネルで住んでる県とか何人できたか、とかそういうのを入力するだけでした。無料か。 やってきたのは国立天文台 野辺山宇宙電波観測所です。巨大電波望遠鏡がすでに視界に入って興奮します。 目の前に鎮座する電波望遠鏡たち。 近づいていくとこんな看板が。なるほど、携帯電話も電波出すから観測の邪魔なんだろうな。機内モードに設定。 おー、とってもSFチック。スターウォーズというか、未来の前線惑星基地というか。雲ひとつない青空に白いアンテナ群と白樺。美しい。 展示室があったので寄ってみます。 中にはいろんなパネル展示に観測機器の説明なんかがありましたが、受信機の説明。 これが微弱な電波を増幅する受信機?ICとか半導体とかじゃなくて装置感がすごいな。 すごく増幅するんだろうな。夏休みに作ったあれにつなげたいな、ゲルマニウムラジオ・・・。 展示室を出てまた敷地内の説明パネルを読みながら順路を進みます。 ここでなるほど、の事実。 干渉計、ってのは昔よくみたNHKスペシャル宇宙ものの中でも説明されていて、イメージはわかりやすいやつです。複数のアンテナをレール上を移動させ、間隔を広げて配置。巨大アンテナと同じ役割を果たすというもの。 それをさらに拡大させて、世界各地の電波望遠鏡を使って観測しようという発想。なるほど、さらに巨大アンテナに。頭いいな。リアルタイム観測じゃなく、あとで観測データを合成するんだと思うから、原子時計とかで精緻なタイムスタンプが押されていればOK。タイムラグとか関係なくデータ同士を集めて合成できる、ってことかと。 秘密巨大兵器みたいな感じでワクワクします。 パネルの説明をみると日本各地の電波望遠鏡のリンクはもちろん、世界各地の望遠鏡とのリンクも。スケールがデカいです。 そんなパネルを見ながら、野辺山最大の45m電波望遠鏡へ。 やっぱひときわデカいな。 近づくと、デカいな!やっぱ兵器に見える。ビームとか発射できそうです。 大きい電波望遠鏡だけじゃなく、向こうにはちび望遠鏡が並んでいるのも見えます。今度はそっちに移動します。 ちびアンテナ群は太陽の観測用でした。 その近くにあった展示物が非常に興味深い代物。パラボラアンテナの焦点部でささやいた声が、アンテナで反射されて、対面のパラボラアンテナへ飛んで行って、向こうの焦点部にささやいた声が集まるので、それを聞く、っていう実験。 これに向かってささやくと、 なんと!あんな遠くのアンテナの前に立つ人の耳元に声が届くんですか・・・。試したい、試したいけどボッチなんでさみしく通り過ぎました。 最後にトイレによります。ただのトイレだけど、こんな場違いな機関?のトイレってことで中に入ってみた感が特別に感じました。なんつーか、大学の構内を歩いてアカデミックな空気を久しぶりに満喫したというか。 パラボラ会話実験はボッチだったのでできませんでしたが、平日なのに結構な人数の見学者がいました。うれしかったのは若い大学生のグループも何組か。理系かな、やっぱこういうの好きなんだな。ちょっと安心。理系とは思うから理物、工学系?なのに各グループにはきれいな女子大生が必ず。 ずるいなー、自分のときは特に工学部ってこともあってか男女比率は100:1くらいでした。時代だな。 いや、若い女性のペアも何組か。特に詳しくなくても高原は気持ちいいし、こういう本物を味わうのも旅行の思い出にはいいと思います。ナイスセレクション。 来る前は、中に入れず、外から電波望遠鏡を眺めて終わりかも、って思ってました。それがまさかのガッツリ見学。 本当は、キャンプ場に着くのが少し早まりそうだったので、もう一か所めぐってからキャンプ場に向かおうとナビにインプットしていたけど断念。キャンプ場に直行してもちょうどいい時間です。 予想以上に楽しめた野辺山の天文台をあとにしてキャンプ場に向かいました。 まだ2時台だけどすでに斜陽の感。まだまだ色づいてはいないけど山々の木々は少し秋の装いです。 今日のキャンプ場がある松原湖の標識が出てきました。左に折れます。 少し昇りのワインディングで高度を上げていきます。空気が変わって一気に寒さを感じます。サマーグローブで来ましたが、指先がちょっとジンジンする冷たさです。標高、なにげに高いんかな。 出てきた案内に従って、キャンプ場発見、15時過ぎに到着です。広い駐車場がなんかキャンプ場ぽくないです。 ひとまずバイクを停めて、管理棟へ。受付を済ませます。 ここのキャンプ場が良かった点。温泉があります。キャンプ場の管理棟は温泉施設の中、入浴するために近くの入浴施設を探さなくて済みます。 受付でチェックイン。利用の案内と利用許可証、あとデカいカギをもらいました。カギをもらってしまったら返さないとチェックアウトできません。チェックアウトの時間を聞いたら8:30から、とのことでした。遅い・・・。旅館より遅めの出発になりそうです。明日は夕方から雨で、少しでも早めに出発したいんですが。 もらった地図をみるとキャンプサイトまで少し離れています。ここから荷物の運搬は非現実的。バイクやクルマは乗り入れてOKとのこと。バイクで侵入。ここは舗装。どこまでいけるのか・・・。 駄目だ、いったんストップ。ここから先は砂利の昇り道。手前で停めます。 まずは到着。 今日のアコモデーションは・・・、お、奥に並んでいるのが見えます。サイドバッグを下ろして砂利道を行きます。重い。手に食い込みます。 ふぅ・・・。着いた。今回予約したバンガローです。キャンプはしたいけど秋の高所。絶対寒くて眠れないし、朝の結露でぬれたテントの撤収をしなくて済みます。コテージ以下。ソロキャンなのでナイス選択肢。初の試みです。 中はどうなってんだろう。ドアを開けてみると・・・、 すげーシンプル、何もないです。2段ベッドというか。6人用。6人も入ったらぎゅうぎゅうです。 お、照明もある。あとひとつだけどコンセントも。こりゃあ快適。 重い荷物を運んで身軽になったので、バイクで砂利道に侵入。バンガローの前に停めます。固い砂利だけど、キャンプ場内にあった自販機で缶コーヒーを購入。空にして足でスタンプ。サイドスタンド受けを作りました。これで安心。 写真をパチり。これを嫁さんと子供に送ったら、「バス停」とか「犬小屋」とか散々な言われようでした。いや、ボッチには十分です。 荷物を中に運び込んで、着替えたりメールしたりしていたら16時過ぎ。温泉に行こうかな。せっかく停めたバイク。もう一度重いバイクを砂利面で転回とかしたくないので、歩いて向かいます。 5,600mは歩くかもです。 道路に出ると、もう太陽は山の向こうに沈んでいました。 再び管理棟に到着。今度は左の温泉を使います。キャンプ利用者は割引券が使えます。400円でした。 お湯は熱めの42℃弱。苦しくなった腰と左手首をほぐして湯船でりらーっくす。 温泉で蓄熱。またキャンプサイトへ歩いて向かいます。別荘もあるのかな。いいな、別荘。冷えてきましたが火照った体の湯冷ましが気持ちいいです。 キャンプサイトの中央にある売店とトイレに戻ってきました。今日は平日なので売店はやってません。 戻ってくると水場の照明が点灯。雰囲気あります。 初のバンガローってやつですが、カーペット敷きで居心地はgood。耐寒性はどうでしょう。日が沈んで照度が落ちてきました。空気もひんやりです。 さっきの売店のところにすごくきれいなトイレがあります。ウォッシュレット完備。大のトイレが4つ。渋滞知らず。だけどちょっと距離があります。 ってことなのか、バンガローエリアに簡易トイレがあります。 ・・・。 去年のGWのハイレベルトイレを思い出します。マリントイレって言ったかな。流し方が不明で大変なことになりました。使わんでおきます。 戻ってきてドアを開けるとカメムシ。到着してドアを開けたら2,3匹のカメムシがいて全部つまんで外に放り出したんですが、アゲイン。こんな林間の秋。冬ごもりしたがってるだろうから、このバンガローの隙間とか各所にカメムシびっしりなんだと思います。 虫とか平気なんで大丈夫ですが、これ、ひとを選ぶかも。少なくても下の子はダメです。 今回は狭いテントとか、屋外地面が相手じゃなくて室内。きれいで広い平坦面があります。撤収作業が楽々、ってことを見越して普段使わないエアマット持参。夜は寒いだろうから下からの冷えをカットです。 こんな空気を入れるタイプ、狭いテント内とかでやったら時間がかかるのなんの。撤収の時短を最優先に考えているので出番がなくなってましたが、今回は久しぶりの使用。 で、バンガローということでテントが不要。その代わり新調した少し厚手の寝袋。快適使用温度12℃、限界温度5℃という仕様。今の季節の八ヶ岳にはどうなんでしょう。 カーペットにエアマット、それに枕と新しい寝袋。いつも以上の寝具。いつもは柔らかい土の部分を選んでテントを設営。簡単にたためるレジャー用の薄手のブランケットを敷いて、下手すると寝袋を使わないこともしばしば。インナーシュラフで間に合わせることもあるので今日はちゃんとしてます。 で、今晩のお供、修理から戻ってきたラジオカセットプレーヤー。ツーリングに間に合いました。AMはキャッチできるかー・・・。 ダメだ、 なんかここ数年キャンプ場でAMを聞けた覚えがない?停波が進んでるのかな。 AM局をFMで聞くか。 あとは、ちょっと部屋の照明が暗いので、持参したガスランタンも使います。取り出すと・・・、予想通りマントルピースが砕けてます。 大丈夫、予備のマントルピースを持参してます。ランタンの準備ができたので、そろそろ外で夕食を作ります。 今回はアルコールバーナーのトライ。1回満タンで20分くらいの燃焼。お湯を沸かすのにも時間がかかるし、そこからライスパックを15分とか温めているとあっという間にアルコールを使い切ってしまします。今回300ccくらいのアルコールしか持ってきていないので、使用するお湯を減らすため、ライスはこれです。 防災食、アルファ米です。この前食べたわかめご飯は塩気が薄かったので、五目御飯にしてみました。 お湯を沸かします。カップ1杯程度沸かせればいいのでアルコールも温存できます。屋外は少し寒いです。 お湯を注いで15分待ちます。 その間に肉系。家の冷蔵庫にあったハムのひとパックをいただいてきました。それを焼いて、 目玉焼きも。 焼きハム乗っけ玉子。これでenoughです。 そうこうしているとアラームが。五目御飯ができたようです。 早速試食。うん、こっちのほうがわかめご飯よりおいしいです。 結構ボリュームがあります。食べ終わって休憩しているとまたカメムシ。すげーいるな。 ここで汁物も欲しくなったので、アルコールバーナーにとって時間が厳しいラーメンを調理してみます。使うお湯が少なめの棒ラーメンでトライ。 お、ちゃんと茹でて作ることができました。何の問題もないな。 満腹、満腹。 このあとアルコールの残量を確認。まだいけそう。もう1回お湯を沸かして10分くらい卵をゆでで、朝食用のゆで卵も用意しました。 ここのキャンプ場は21時以降の騒音禁止。なので早めに水場でクッカーたちを洗いに行きました。 よし、そろそろこれかな。怪談を録音したテープ。 これを聴きながら、UCCインスタントコーヒーを・・・。 うまい・・・。 寝袋に潜り込んでツーリングマップルを見ながら、明日のルートを検討。 今日は野辺山で結構時間を使ったので、スキップしたスポットがあります。朝、そこに寄ってから帰るか?でも夕方から愛知は雨。急いで帰ったほうがいいか。 マップルを見ていたらだんだん手が冷たくなってきました。やっぱ冷えるな。しまった、温度計付きの腕時計を持ってこなかった。持ってきてたら室温がわかるのに。 でも標高はナビで分かります。 なになに・・・、1200m超え。意外に高いな。そりゃあ夜は冷えるわけです。 ということで、早いけど23時前に就寝。その前にトイレに出かけたんですが、ふと見上げた夜空に驚き。 夜空に満天の星々。これは子供のころに見た夜空を思い出します。もう矯正視力でもよくないけど、それでも5等星くらいまで見えてるんじゃないかな。天頂のカシオペア座の美しいこと。今日は野辺山の天文台にも行ったし、宇宙に縁があります。 ほんと、いいもの見た。そこから戻って、寝袋に入って・・・、寒いな。これ、絶対夜起きるやつ。 なので靴下履いてレインを着込んで就寝。だいぶ暖かいな。惜しい、少しはみ出た頭が寒い。じゃあ暖房の足しになるかな、ガスランタンの持続時間も調査するために点けっぱなしで眠りました。テントじゃないので一酸化炭素中毒とかはないでしょう。 明日は遅めのチェックアウト&前線との勝負。なんとか勝ち逃げしたいところです。 その3に続く。
2025.10.23
コメント(0)

10月によくある、習い事の休講日。土曜日がフリーになるのはありがたいです。土日使えれば1泊ツーリングができます。だけど土日に行くと、月曜日が爆死。実際、このお盆休みは天気の関係でそうなってしまってほんと辛かったです。 ということで、金曜日に休みをとって金、土でツーリングに行くことにしました。日曜日はリカバリーにあてられます。 行先は八ヶ岳。キャンプ場を予約。キャンセル料金の関係で台風とか前線の動きとか気になっていました。幸い、金曜は日本全国晴れ。土曜日は愛知は夕方から雨です。2日目、走りに徹すれば雨に遭わず帰ってこれるかもです。 帰りはペースが重要。なので諏訪あたりからR153で一気に南下します。 じゃあ行きは?帰りと同じ方面だと面白くないので、浜松、清水、身延、甲府、清里のイメージでつなぎます。 天竜から東方面は横断に適した3桁国道がありません。あるのは酷道くらい。それでも信号につかまりながら行くよりはマシ。だけど分岐が多いのでナビに事前に経由地を登録してトレースさせないといけません。これを平日の仕事終わりの眠い中ナビに登録。 さて、出発するか!とナビを起動したらルートが消えてる!ナビの再案内確認が来ない・・・。 あ、あれか、寝る前にスマホアプリのアップデートが何件か来てたけど、きっとその中にナビもあったんだな。アップデートでリセットされたかー。 出発を遅らせてもう一度、ナビに登録する? いや、出発が遅れてクルマが出てくるのも嫌。最初の道の駅まで行って、休憩がてら少しずつナビ設定していけばいいか。とりあえず出発を優先。 午後3時キャンプ場到着を目指して4時半スタートです。 気温は20℃くらい?雨上がりで湿度が高いのか、寒くも暑くもない、ぬるいって印象です。 まだ夜。星が見えます。出発からトラブルといえばトラブル。このルートはナビを無視してしまったり、通行止めがあったりで計画通り完走できたことがないので不安です。 R1号に出て豊川方面を目指します。目の前に2ドア86!ハッチバックならもっとゾクリときます。 東に進んでいるのでだんだん水平線が赤みを増してきました。 県道を使ってR151号新城へ。目の前の山がすごいな。雲が沸き立ってる? と思ったら霧?長篠あたりは視界が悪かったです。今年は長篠の戦いからちょうど450年らしいです。道路わきにのぼりがたくさんありました。 いつもは道の駅鳳来三河三石によりますが、ぬるい気温のせいか尿意も疲れもまだないので、先にすすんで、経由地、道の駅くんま水車の里を目指します。 ここに行くには県道47を通りますが、後半はちょっと酷道、悪路です。 不安は上乗せで的中。強い雨の前線が通過してたからウェットなんだろうな、とは予想してました。濡れた落ち葉に気を付けないと・・・、と思ってましたが、苔も!こりゃあ怖い。ペースが上がりません。 前線通過のせいか、結構木の実とか葉っぱとか落ちてます。なんかその落ちてるものの周辺に集団を発見? シカの集団でした。5,6頭はいます。一斉に駆け出します。食事中?悪いことしました。 カメラはここで落としたんですが、次にカーブを抜けたらまたシカの集団。野生動物って結構いるんだな。今回はシカだったけど熊ってこともあるわけか、昨今のニュースを見てると怖いし、キャンプもどうなんだろう、って考えてしまいます。 そんなことを考えていると熊のマーク。道の駅が近いです。くんま、は熊でOK? 1回目の休憩地、道の駅に到着です。先は長いのでトイレ休憩だけします。 トイレの看板発見。 ・・・。嫌な表現だな、営業日のみ、って。イコール営業時間のみ、ってこと? トイレに行ってドアを開けようとしたらロックされてる!道の駅をひとつ飛ばしたのが裏目に。ここでトイレできなかったらまだまだ酷道区間が続きます。ちょっとやばいな。使えないとわかると募る尿意。 いったんバイクに戻るともうひとつのトレイの案内板を発見。もうひとつあるのか。こっちは? おー、よかった、ドアは開いていました。やっとすっきり。 すっきりしたところで、最近の秘密兵器。水筒。これ、マジで使える。いつでも飲める、安上がり。なんでもっと早くに携行しなかったんだろう。喉を潤してしゃっきり。先を進みます。 天竜市街を避けて、山間の県道、酷道を東進します。 だけど、早朝の東進はいつものこれ、太陽の逆光をくらいます。対向車は?次のカーブはどっち?側溝とかある? これは恐怖です。 酷道を進んでいくと若者の自転車集団に遭遇。まだ7時ちょっとすぎ。半袖短パンみたいな軽装にペットボトル大量キャリー。イミフ。高校生の何かの朝活ですか? この先は街区。街区に向かってるってことは山の中から来たんでしょ、こんな早朝に。集合時間を考えたら薄暗い時間の山の中だった?なんか怖いなー。朝活にもほどが。 一瞬街区に降りてきました。鉄橋を渡って左折、次の県道にシフト。気田川沿いに移ります。 目の前に真っ赤なきれいな橋が出現。だけど狭い!これ、交互通行です。 目の前の山からもうもうと水蒸気。日が昇ってきたからかな。早く路面を乾かしてほしいです。 県道が終わって春野高校のあたりでR362に合流。この道を延々と行けば静岡に出ますが、川根本町までの後半が左手パンクロード。そのまま行くより途中まで県道263のほうが走りやすいのでそっちに折れます。 金曜の通勤時間帯からか、結構対向車が来ます。しかもデカいのが多いな。 この山中の県道でよくありますが、通行止め。う回路を案内されて、ナビは役にたたなくなりました。怖いなー、一見の酷道。しかも荷物満載。 よくわからないけど、左手パンクのR362パートへ導かれてました。R362を進んでいくと・・・、あー、前回と同じところで通行止め看板。直ってないのかー。 看板でUターンして脇道のう回路へ侵入です。前回の記憶では昇りがきつくて走りにくいさみしい道でした。 そんな負の印象を強くするハイエース対向車。バイクだからいいけど、これ、クルマ同士だとどうなるのか。 山中をさまよってやっと下界に降りてきました。 明るく開放的な大井川沿いを北上します。 ここでいつもの道の駅によります。トイレ休憩です。 来る時間帯によるんでしょうが、いつも空き空きの駐車場。 ・・・。 ここで人に会ったことがあまりないという。お茶推しだから自販機も見当たらず。 トイレを済ませて水筒で水分補給。 先を急ぎます。本日最後の酷道パート、静岡までのR362区間です。 このルートの後半が下りの急こう配で、道幅もせまくて昇ってくるクルマとすれ違い渋滞が起きる区間。嫌な道なんだよな、って走っていると通行止め看板! うっ、まさかここから戻る?すげー時間ロスなんだけど、って思ったら、ちょっと違うかも。あれかな、トンネル開通工事とかしてるのかな、その進入禁止案内かも。 それはいい、この道嫌いだからトンネルでバイパスはありがたいかも。早く開通するといいな、って思いながら走っていると目のまえに大型車。 こういうこと。道がないから仕方がない。だから改良工事は進めてほしいところです。 それでも今日は平日なのか交通量は前回通った時より少ないです。 前のクルマに追いつきたくないのでペースを落としてゆっくり行きます。 そんななか、空が暗くなってきました。今日は天気は悪くない、って聞いてたけどもしかして降ってきたりするのか? 空が暗くなったのは雨のせいじゃなくて、たぶん、雲の中に入ったからのようです。結構標高高いのかな。 目の前に交差点。静岡市街の文字。本日の酷道パートはこれで終了です。結局早朝に酷道パートを走り抜ける格好になったので路面が乾くこともなく、ウェット区間が大部分でした。 そのまま南下を続けてR1号のバイパスに。R1号なら愛知からずーっと走ってきても同じに思えます。信号が多くても整備された道がいいのか、酷道でも貸し切りがいいのか、どっちがいいんでしょう。 バイパスにはいるとすぐに目の前に富士山。 周囲になにもない独立峰。きもいです。 で、やっぱりの渋滞。混むなぁ。信号区間が始まるからなのか、水温がガンガン上がります。 清水からR52で甲府方面へ北上開始です。さっきまで南アルプスのふもとにいたのに、今は海沿い。んで、もう一回内地へ北上。なんとも非効率です。 R52を北上し始めると一気に開放的な景色に。なんか好きなR52です。 木々の向こうに富士山が見え隠れ。きもいな。 酷道パート、渋滞を抜けて疲れてきたところに前回も立ち寄った道の駅とみざわが出てきたのでまたよります。 11時。朝ご飯を食べてから7時間。おなかが空きました。 どこか座れるところを探すと・・・、あった。 たけのこタワーの中が休憩所みたいになってます。 ここで本日の贅沢。コーヒーを。お、ホットになってる。ん-、ギリホットOK? 前回はここのレストランで食事しましたが、今回はまたこれです。 ジャパニーズ糧食。おにぎり。今日も焼き鮭。塩加減good,but、握りが弱かったか、ボロボロに崩れます。炊いたお米が固かったです。むずかしいな、おにぎり。 食べながら室内をみると全部たけのこの絵とか。このタワーといい、たけのこ愛多すぎです。あとでとみざわとたけのこの関係を調べてみようかな。 食事を済ませて北上開始です。快晴!路面もドライ。最高のツーリング日和です。 この前も思った、青春のロードワーク堤防。絵になります。 北上していると給油警告灯が点きました。260kmで点灯。最近にしたら悪いほうです。酷道パートでのアクセルのオンオフ、よくないんだろうな。 セルフが左側に出てきたら給油しようと流していると、出てこないなー。フルサービスが多いのかな、このエリアは。やっと左側に出てきたセルフGSで給油です。 GS満タン。だけど明日の行先次第だけど、まだ往復で言ったら半分も走ってないので、明日ももう1回どこかで給油しないとダメそうです。 昼すぎで気温も上昇。トイレというより喉が渇いて水分チャージのため、ナビの経由地道の駅にらさきによります。 幹線沿いなのに小さめの道の駅です。 喉が渇いた、乾いた。水筒がぶ飲み。ここでナビにこの先の経由地を入力しなおします。 道の駅を出発。向こうに見えるのが八ヶ岳なのか?複数の主峰が連なるって聞きます。 これはスネ夫ヘアーです。 このままR141を北上してもいいけど、わきの支道へ。いろんなところで稲刈りの真っ最中です。 支道から再びR141へ合流。清里を通過。いいな、安くていいからこういうところの別荘でのんびり、なんて最高。 さすが高原エリア。牧歌的風景。雲一つない青空。テンションバカ上がり。 お、ついつい流れに乗って行き過ぎてしまうところでした。ナビに従い右折です。 視界にちらちら入る巨大オブジェ。目的地は近いです。 出てきた、出てきた、今日の目的地の看板が。いつか行きたいと思ってた場所です。何度か八ヶ岳に来てますが、やっと。 ちらっと寄るだけのつもりが、しっかり見学することになりました。想像以上に見ごたえありのスポットでした。 その2に続く。
2025.10.21
コメント(0)

今日、会社の帰りにダイソーに寄りました。 買ったのはこれ、耳栓。 安眠用? いえ、用途はパソコン使用時に使うため。 ふだん、床に寝転んでノートを使ってます。なのでスタイルはそのまま、モニターを床に置いて、寝転びながら先日Windows11化したワークステーションを使ってみてます。 これで先日行ってきたツーリングのブログ記事を書き始めてます。 必然、頭がワークステーション本体に近いんですが、このファンの音がでかいのなんの。 初めてスイッチを入れた時は、嫁さんはどこかの換気扇が回ってると勘違いしてました。それくらい轟音。ケースファンを外すとほんとでかいケースファンがついてます。 サーバー室とか無人のところもあるだろうし、静音性とかよりは冷却性、稼働死守のための仕様なんでしょうね。 まさか耳元で使う想定なんてしてないんだと思います。 会社の職場でもそうだったのかな。職場はがやがや騒がしいから気にならなかっただけなのか。 こういうのも使ってみてわかることです。 知らなかったギャップ。 そうか、イメージするとこんな感じ?お泊り会をしたら、普段クールな友達のいびきが豪快だった件、みたいな? 少しずつ、ソフトなんか入れて環境は整いました。ワークステーションも無事安定運用に移行。 レッツノートはSSDということもあって、まだまだ軽作業には十分使えます。しばらくは2台体制。ワークステーションの静音化ができないかとか、外部スピーカーとしてカーステレオアンプとDENONのサテライトスピーカーもつなげてみたけど、あいかわらずの鳴りっぷりの悪さ。アンプは駆動力あるだろうから、別のサテライトスピーカーをハードオフで探してみようかな。 ジャンクがジャンクを呼ぶというか、変更点が変化点を生むというか、暇つぶしに最高のネタができました。
2025.10.21
コメント(0)

昨日ツーリングから帰ってきて、疲れが残ってるんですが。午後は雨も降らないようだったのでGSXの洗車をします。 雨上がりの酷道をかなり走ったので各部砂まみれです。 放水して砂を落として、車体の洗車もしました。思えば夏のツーリングから戻って洗ってないです。 ほんとうはチェーンに砂とかあるかもしれないので洗浄をしたいんですが、来週日曜日も職場の方と朝方の散歩があるので、そのあとにしっかりチェーンのメンテをしようかな。今日はまた手抜きをしてスプレー式のルブを上塗りします。 あとは・・・、これも。スクリーンにバリアスコート。 これも久しぶりです。スクリーンが曇っているとただでさえ古いバイクが、傷んで見えるので楽して見栄えをアップ。 なんか、下手すると来週参加するひとに、なんつーか、マシンを盆栽にしてるひとがいて、ビカビカ。まあきれいなことに越したことはないけど、古くても維持、稼働させることに達成感とか喜びを覚える自分とは飲む水が違うという。なので少しだけピカピカにしました。 外装は洗えばマシになりますが、消耗品は悪化する一方。 少し前から気になってきたフロントブレーキの遊びの多さというか、効き始めるまでの握りこみの多さ。パッドが減ってきたかな? 中古のGSX-R600のキャリパーについてきた使用済みパッド。そろそろ換え時かも。フロントタイヤも減ってきてるので、止まらない感じです。 あと、リアのブレーキも問題。踏み込んでいくとリー・・・、と鳴き始めました。 リアもパッドが減ったのかな。これは以前ショップで交換してくれてたはず。いつだったかな。 今回の1泊ツーリングでそこそこ走ったのでお腹いっぱい。だけど10年近くあってない昔の仕事のチームの方からのお誘い。近況を聞くのも面白いかな。 GSXとスクーター、どっちも消耗品の交換サインが見えてきました。特にスクーターはメンテしたことがないのでサービスマニュアルとにらめっこからです。
2025.10.19
コメント(0)

今朝は8時半チェックアウトということで、普段のキャンツーより2時間は遅いスタート。 雨の前線が西から近づいてきて愛知も夕方から雨の予想でした。 途中の寄り道スポットを変更して、走りに徹して・・・、なんとか降雨につかまらず家に滑り込むことができました。 途中予想していた峠はやはり、雨というより雲の中でウェットでした。帰りも家まであと少し、というところでスクリーンに水滴がぽつぽつ。いや、危なかったです。 来週も職場のひととのツーリングに誘われていて、本当は勢いで洗車までしてしまいたかったんですが天気が微妙。おとなしく仮眠して腰をのばします。 起きたら画像と動画の確認。これをXEON機でやってみようと思います。 初日は天気が良くて最高でしたが、午前中は雨上がりの酷道パートで実質雨みたいなツーリングに?1週間かけて記事をアップしていきたいと思います。2
2025.10.18
コメント(0)
今日は快晴でした。ちょっと暑かったけど秋のツーリング日和。ただ、早朝から雨上がりの酷道をかなり走ったので路面はウェット。マシンはドロドロです。 金曜なので着いたキャンプ場は静か。でもチェックアウトが8時半からというのは誤算でした。これ、ほんと走りに徹しないと雨につかまりそうです。かなり帰りのルートは変更しないとだめそうです。
2025.10.17
コメント(0)

明日はツーリング予定。今回予約したキャンプ場はキャンセル料が発生するのが早くて、とっくに料金発生状態。普通は2、3日前から発生くらいだけど10日前から。 ひやかしお断り、何が何でも来いよ、っていうスタイルでしょうか。 幸い?少し前の天気予報では明日も怪しかったけど、直近の天気予報では明日は各地晴れそうです。 ちなみに明日の朝は日本各地降雨はありません。 だけど西から新たな前線が来てると言ってたので、土曜日は各地傘のマークがついています。 愛知県は何時くらいから降ってくるのか。 とりあえず土曜の折り返しの朝の天気を確認。雨はまだ西です。 愛知に夕方着くにして、16時くらいはどうだろう。 なんか弱い雨かもの、グレーのゾーンには入っているけど強い雨ではなさそうです。いや、でも60時間予報だから数時間の誤差はあるかも。 行きに雨よりは、家に着くことができる2日目に雨のほうが後処理に気を遣わなくて済むので気楽だけど2日目はいつもの?ひたすら帰りに徹するのかな。それはそれでドキドキレースです。 ブログを書いてる暇は実はない?あまり荷造りが進んでないので、急いで準備。なんか大事なものを忘れそうです。
2025.10.16
コメント(2)

ハードオフでみつけたワークステーション。HDD、グラボなし3300円。通電は確認しました。みたいなやつでした。 HDDは手元にあったけど肝心のWINDOWSのライセンスキーがない、という。 ということでネットで注文していました。それが届きました。 開封すると、かっこいいな!中身はUSBと、 ライセンスキー。自分はWIN11正式対応のマシンじゃないので付属のUSBは使えません。rufusからのインストールになります。欲しかったのはこのライセンスキーだけです。 マシンをどこに置こうかな、リビングテレビの横に。 でかいなー、テレビ台より余裕ではみ出します。 用意したrufusは2種類。25H2と22H2。 子供のお古のPentium Pノートに25H2を入れようとしたらポスト画面にも進めずシャットダウンのくり返しでした。 このワークステーションはどうだ・・・、だめだ、25H2だと前に進まない。22H2にして再チャレンジ。電源は入ってくれますが、果たして。 お、進んだ。ポスト画面に。 ポスト処理が長い!そういえば職場のCAD端末も、昔はこんな風に時間がかかっていた気がします。今はCORE機のSSDで爆速起動。 よし、インストーラーが立ち上がった。ここまでくれば楽勝!(全然楽勝じゃなかった・・・。) ライセンスキーを入力したら、「入力されたプロダクトキーはインストールに利用できるwindowsイメージのいずれにも一致しません。別のプロダクトキーを入力してください」 という不穏なメッセージが出て進めない!正規で買いましたけど・・・。 これはライセンスありません、で進めて、インストール後にライセンスを変更する、という処置で直りそうなので、それを信じて先に進みます。 と・こ・ろ・がー!「ドライブがみつかりません」 とか出てインストールできないという。こんなことある?富士通のサイトに行くとまだこの古いワークステーションの導入マニュアルが参照できました。 RAIDを使う場合は、先にドライバを用意しておく必要があるみたいです。しかし、いまいちどれが必要なドライバかわからない。 そのまえに、そもそもRAIDを使わなければそのドライバは不要みたい。CopilotさんもBIOSでRAID無効にして、AHCIモードにすれば大丈夫です、と教えてくれました。 BIOSを確認。やっぱ思った通り。あるある。AHCIモードですが。 よくわからないけど、RAIDのボードがささっているのでドライバを入れるか。なんのドライバが必要かわからないけど、導入マニュアルのPDFを拡大、拡大・・・。 MegaSR1.infが必要なんだな。 富士通のサイトからレッツノートにダウンロード。だけど入手できたのは.exeのインストーラー。これ、走らせたらレッツノートに富士通ワークステーション用のRAIDのドライバが入っちゃう? 気持ち悪いな。 調べると、cmdモードでファイルをextractできるみたい。眠くて仕方がないけど、DOSプロンプト文を入力。 よし、.infをゲット。 で、インストール時にこのドライバを読ませてみました。 ・・・。 結果、あるある。ダメでした。やっぱりHDDを認識しないという。まあ、BIOSでRAIDにしてないから効くのもおかしいけど。だけど、PC起動後のポスト画面にはちらっとHDD名が出てくるからハード的には認識していそうではあります。 再度BIOS画面で手掛かりを探します。 SATAは1から6まで。5は光学ドライブが認識されます。あとはempty。ん-、HDDはつながってるけど。 SATAの5番は光学ドライブを認識してるから、そこにHDDを挿してみるか。 祈るように再起動。 すると・・・、 おー!HDDを認識した。よくわからないけど、SATA1から4はRAIDに割り当てられていて、認識しないようです。RAIDなんで使う予定ないからポート5か6を使うか。 マザーボードをみると、SATA6がありました。5は光学ドライブですでに使われているので空きは1ポートだけです。 ところがHDDスロットの裏にある衝立が邪魔。これがあるとSATAケーブルをHDD背面に挿せません。外します。 外れました。 これでHDDの背面にフリーにアクセスできます。家探ししたけどSATAケーブルが余っていなかったので、これはハードオフのジャンクコーナーで探します。 本当はこの衝立だけじゃなくて、RAIDカードも外しました。少しでもポスト画面のプロシージャーが減らないかな、と。でもRAIDカード本体を外すと、そもそもハードエラーを吐いて電源が入らないという。 異常検知が大事なワークステーション。ハードの構成変更は楽じゃないかも。RAIDカードは取り付けて、この衝立だけ外してスイッチをいれたら無事ポスト画面に進んでくれました。よかった、これは外しても問題なさそうです。 使えるSATAポートはひとつ。今手持ちの160GBをつなげてインストールに進んでもあっという間に埋まるだろうから、あとでもう1回、このあたりの作業をしないとダメになります。面倒だな。SATAケーブルを買いにハードオフに行くのは決定だから安いHDDを買うことにしました。 この日はここまで。もう朝が近いので体力の限界。ここでいったん就寝しました。 で、ハードオフをめぐってSATAケーブルと500GBのHDDを入手したわけです。 ケーブルが手に入ったので作業続行。500GBのHDDをいれて、背面からケーブルを挿します。衝立がなくてすっきりです。 で、もう1回WINDOWSのインストールに挑戦。 ・・・。 よし!HDD認識。 やった、インストールが進んでいきます。 で、無事WINDOWS11に。HDDだからインストールは時間がかかりました。 インストールされたのはやっぱりHomeのようです。 ライセンスの変更をします。Pro用のライセンスで機能制約を解除、Pro化します。 この作業が終わって、もう一度何がインストールされてるか確認すると・・・、ほっ。Proになってくれました。 ワークステーションだからなのかな、メーカー専用のデバイスとか積んでいることが多いみたいで、インストール前に専用ドライバーを用意しておくことが必要なケースがあるようです。 今回はBIOS的にもRAIDを使わない設定だったけど、ハードを積んでる分、いろいろ厄介でした。 起動後、ドラクエベンチで遊んだら、なかなか速いな。RADEONはX8モードだけど。 とにかく、WINDOWS11の導入まで完了しました。この感動は、起動優先で各所のパフォーマンスを下げてでも、 家庭でワークステーションを動かす儀式です。 いや、ほんと知らないことだらけで躓きまくり。結構心が折れそうだったけど、 これからいろいろソフトをインストールして再設定していきたいと思います。ふと思い立ったXEON機導入。簡単じゃなかったです。
2025.10.14
コメント(0)

いろいろ難航した古いワークステーションへのWIN11導入。結果、導入はできたんですが、ちょっといろいろトラブルがあって。忘備録で覚えているところはあとで書きたいと思ってますが、その前に。 WIN11を入れるだけなら、と余っている160GBのHDDを使おうと思ってました。 Cドライブ用に使って、画像、動画なんかをためておくのには、別途HDDを増設、で対応予定でした。 が、諸事情でHDDを増設するにはひと手間かかりそうだったので、はじめから少し大きめのHDDを取り付けておくことに急遽予定変更。 予定変更したんですが、予算がないのでハードオフでジャンクをあさることに。 ジャンクHDDに強い店舗に行ったら、あるわ、あるわ。HDD平積み。 ところが、スペックでも価格でも選べないことがわかりました。・容量はだいたい500GBが多くて、たまに320GBがあるくらい。・製造年月日は2009年がほとんど、たまに2007,8年が混ざってる。・SMART情報は一切なし。使用時間は不明・値段は容量で一律同価格 ということで正直比べようがないという。 そんな中でも目を引いたものには微妙な差異があって、・2012年式 320GB Seagate・2009年式 500GB Seagate・2009年式 500GB HITACHI 今回はHDD交換頻度を下げるのが目的なので容量が多いほうがいいな。若干高年式な2012年製ってのは魅力的。でも、結局使われ方、頻度なので製造年月日はそれほど重要じゃないか。 じゃあ、SeagateとHITACHIの比較か・・・。 これまで使ってきた自分のケースに限っては、HITACHIのほうがトラブルがなかったような。 ということでHITACHIをゲットしてきました。お値段880円。 でもメーカー差はあれ、使用時間の大小のほうがコンディションには影響大のはず。 Diskinfoで調べてみるか・・・。 結果は、「正常」 OK! ちなみに使用時間は・・・、3956時間。なんだ、自分が今使ってるHDDたちに比べたら全然使われてないほう。 これは当たりのほうでは。 最近ハードオフ巡りしてますが、なかなか掘り出し物があるというか。ほんとよく使ってるからアプリでも入れようかな。ネット巡りも楽しいけど、実店舗で現物をみながら、ってのは財布のひもが緩くなって困ります。
2025.10.13
コメント(0)

今日はほとんど徹夜。さすがに朝方には寝たけど、古いワークステーションにWindows11を適用させるのに四苦八苦。 いや、OS以前にHDDドライブを認識してくれないという。 なんとなく処置は出来そうだったので仮眠。そんなんで天気予報とか見てなかったけど、なんだ、台風はまだ愛知に届いていないんだな。昼過ぎ、夕方くらいの雨雲レーダーが微妙。 3時くらいまでには今日やりたい屋外作業をやっつけます。 まずは夏のツーリング以降、走ってないGSX。ガス欠のまま放置してましたが、もし週末の天気がいいならツーリングに出ようと思ってます。朝いきなり給油も嫌なんで、今日中に満タンにします。 カバーをとって、スクリーンの養生にかぶせてあるブランケットをとると、なにか素早くうごめくもの!この足の多さ、速さ、ゲジゲジ! 気持ち悪いので拡大してシェアしておきます。ゴキブリやクモなんか食べてくれる益虫みたいです。ずんだもんも気持ち悪いと思うけど、家でみかけたらそっとしといてあげて、って言ってました。 ・・・。きれいではあります。 まずはタイヤに空気を入れないと。しばらく乗ってないし夏と秋で空気が入れ替わったので、かなり空気圧が下がってると思います。 門の前にでると、またキモイもの。アリの巣の中から排出された砂?雨が降って巣穴が崩れたのかな。小さな生き物の、それに見合わない巨構、これもキモイです。 空気圧をチェック。30%くらい下がってました。大量に注入。 車載のダイソーのミリウォッチ。6時間くらい狂ってます。まだ動いているからひとまず時間を合わせて様子見。 乗車前にヘルメットをみて、げんなり。夏休みのツーリング前に、内装を洗ったんですが、そのときスポンジの表皮がボロボロにはがれてくるのに気づきました。洗ってるときは水を吸って全体的に黒ずんでたので、剥げ具合がわからなかったけど、乾くと剥がれ具合がよくわかります。 買い換えたいけど、SHOEIとかのフルフェイスがバカ高。チークパッドだけ買うか、OGKかな、次は。 給油に出発。 GSX速ぇ!スクーターばかり乗ってたので頭がバグります。ローでスクーターの領域を軽々突破。こりゃあ楽です。 給油してきて、チェーンを温めてからチェーンの洗浄注油、をしようと思ったけど、まだあまり汚れてないかな? 手抜きしてスプレー式のチェーンルブを上塗りして終わりにします。変にホワイトとかじゃなくて見た目すっきり。 そこから今月の恵方参りに。今回は初めての神社にしてみました。家康以前の織田、今川の最前線、安祥城跡にある神社です。 城址なんで歴史博物館もあって、おもしろい看板を発見。いいな、妖怪展。入館料700円か・・・。11/3まで。またいつか来てみようかな。 スクーターで夜徘徊していますが、いつか人外のモノをみたいと思ってます。予習。 家に戻って、ご飯、と思ったけどスクーターでスクランブルします。ハードオフをのぞくことに。昨晩からやってるワークステーション復活作業。 急遽、あったほうがよくなった大容量HDD。それと家にはもう残っていなかったSATA接続ケーブル。一万円を崩したくないので予算1000円。それで調達するにはジャンク必須です。雨が降る前に戻ります。 GSXから乗り換えて、また頭がバグる。走らねぇ! 最寄りのハードオフをのぞいてみると・・・、3.5インチHDDがおいてない。SATAケーブルは110円で発見。PC用品店で買うよりは安上がり。 だけどHDDがないか・・・。 次の店舗に。雨が降るかもなので、次に近いところにするか、以前みかけたHDD平積みのコーナーがあった店舗に行くか・・・。 少し遠いけど、確実に売ってる店舗へ。ヒーヒー走って到着。ここは、ワークステーションを買った店舗。ここの2階のジャンクコーナーのPCパーツの充実ぶりがなかなかです。 HDD平積みのコーナーへ。 うっ・・・、思ったより低年式がずらり。2009年式が圧倒的。容量は500GBが多くて、年式問わず容量によって値段は一律、って感じでした。 ジャンクじゃないコーナーにおいてあるHDDなんかはSMART情報が書いてあって、使用時間とか書いてありますが、ジャンクコーナーのせいか、書いてあるのは年式と容量だけ。 目利きのしようがない。 ・・・。これだ、これにしてみよう。ほんとロシアンルーレットです。 ここまでくればあとは雨が降ってくる前に帰宅するだけ。半袖だとそろそろ日中も寒いかな。 相変わらず加速の悪いスクーター。アクセルを開ければそれなりの巡行速度にはなりますが、もっと伸びてほしいところ。 そろそろ走行距離が5000kmになります。 納車時、ショップはオイルとブレーキパッド、フルードは交換した、って言ってました。それらはまだ大丈夫として、プラグ、エアクリはどうなんだろう。5000kmになったらエアクリとプラグはチェックしてみようかな。 加速はしないけどレギュラーガソリンでリッター40kmくらい走ります。今回みたいな当て所もない買い回りにはピッタリな乗り物です。 あとは来週の天気次第、そのまえに平日のツーリング準備、これが萎えます。
2025.10.12
コメント(0)

今日も雨。このところ週末は天気が悪くて。来週、金曜日有休を取得予定。めずらしく土曜日の習い事が休講日。なので金、土で1泊ツーリングを計画中。 出発まで1週間を切ったので、来週の天気が気になってきます。 実は今日、職場関係の方たちから1泊ツーリングに誘われていました。まあ、正直趣向が違うので気乗りはしなかったんですが、基本土日はダメなので遠慮しました。 そんな朝、LINEが飛び交います。 みるとやっぱり今日のツーリングに参加される方たちの、「今日どうする?」みたいなやりとり。 宿はすでに予約済み、とは聞いていたので強行するのかな、と思ってたけど、そうか、そういう強行の仕方になったのか。 クルマに乗りあって南信州の宿までのドライブに変更したようです。 これは本当にこわい。自分もそうなるんかな。 恐る恐る来週の天気を確認。八ヶ岳近辺なので、佐久市、軽井沢あたりの天気が近いかな。 いまのところ雨じゃないけど、南信州は雨、傘のマークも。 これが北上してくるか、はたまた全体的に雨になってくるのか。 南のほうが雨っぽいので、もしかすると愛知も雨になるのか。 ・・・。 それはそれで雨を回避ってのは、当日のアクティビティになるかもです。最近は雨雲レーダーがあるので自分の中では回避ゲームとして成立してます。 バイクも整備しないと。ガソリンを入れて、チェーンに注油。これはなんとか明日中にやっておきたいです。 でも気が重いのが荷物の準備。アルコールバーナーとか買って遊んでいたので、荷物がサイドバッグの中からいろいろ出払っています。いつもはまとめているので、着替えくらいを放り込めば準備完了だけど、今回は事前にチェックが発生。それを仕事がある平日中にやることになります。 もっとやばいのがお金が足りない感じ? 9月末、10月頭の飲み会2連撃と急遽ワークステーションを買ってしまったので、財布が薄々。いつも以上のケチケチツーリングになりそうです。 まずはルーティングかな。なんか時間が残ってなくてドキドキしてきました。これで天気が崩れたら・・・。寄りたいところがたくさんあるエリア。 八ヶ岳の周辺、ぐるっと全周見所エリア。全部は寄れないので、のぞいたことがないエリアを優先で検討していきます。
2025.10.11
コメント(2)

そろそろワークステーションのケース内を見てみようかな。RADEONを挿してみたいので。 サイドカバーを外すと全面黒い覆い。PCIスロット付近まで覆っているので、これを外さないといけません。こういう緑とかの印がついている筐体は工具不要の印象が強いです。 手前にスライドさせたら外せました。 CPUクーラー?でけぇ! 絶対熱暴走なんかで落ちないぞ!っていう執念を感じます。 外したカバーの裏にはマザボの見取り図。 グラボのスロットはどこだ・・・。 ・・・。 なんか長いスロットがない?? グラボの端子はこんな長さ。 PCIe X16だけど、見取り図には X8しかない表記。 現物をみると、やっぱどうみても短い! ・・・。 ・・・・・・。 これはやらかしたか?Quadroとかワークステーションによく使われるのは、このPCIe X8仕様なのか。それなら中古でグラボ買うの?せっかく少しでも安く導入しようと思ってたのに。 かといって起動もできなければほんとゴミになります。いろいろ調べていると、気になる表現を見かけます。 PCIe X16は下位互換があり、PCIe X8スロットにもさせるとか。X8に挿せば性能を出し切れないけど、X8なりに動作するってこと? だけどPCIe X16の端子は長いけど、どうやって挿せるんだろうか。 もう少し調べていくと、スロット側が互換性を重視していれば。片側が開放されている、オープンエンドの仕様もあるみたいで、どちらかというとそれが主流とか。 なるほど、片方開放なら長い端子もさせるな。 問題は、自分のこの端末がオープンになっているかクローズドか・・・。 いざチェック。 お、お?オープンだ! これはラッキー!新しくグラボを探さなくて済みます。なにより出費しなくて済みます。だって、OSを買わないといけないから。 ということで、無事手持ちのグラボを挿すことができました。性能は発揮できないけど・・・。 業務用端末に使われる想定だからPCIe X8でも十分なんだろうな。 すげー割り切りです。CPUクーラーといい、グラボのスロットといい、なんというかベンチマーク志向のユーザーとか一切向いていない。 これは惚れる。 剛の者です。でも職場のIT担当の方に話したら「BIOS通るかな・・・」という不穏な発言。怖いな。なので、余計に出費は抑えたいという。あとは注文しているOSが届いたら電源を入れてみようかと思います。
2025.10.10
コメント(0)

先日購入したド中古ワークステーション。とりあえずOSがないので、立ち上げることができませんが、足りない周辺部品が家のどこかにあったはず。 あとで慌てないように探しておきます。 まずはグラボ。これは下の子のパソコンを今のに買い換える前まで使っていたやつがあったはず・・・。 お、発見。RADEONだったか。 ワークステーションにロープロとは。なんとなくQuadroが似合いますが。まあ、お金ないので。 いつ頃使ってたんだろう?記事を見返すと2021年7月に購入して2022年12月まで使用してたようです。1年半ほどの使用。まだいけるかな。 じゃあ、HDDも家探し。 あった、3.5インチ7200rpm。容量は少ないけど少しでも高速のほうがいいでしょう。いまどき160GB。Cドライブ分には問題ないかな、と。 SSDも安くなって512GBも数千円。だけど、その数千円が手が出ない。いつかこれがいっぱいになるころに512GBくらいのSSDに変えようかな。 今はその数千円をモニターにしたほうがハッピーか? 昨日ワイヤレスで画面を飛ばしてみたけど画質は悪かったなー。ちょっと現実的じゃないかも。 明日は出張なので、18時にはあがれます。帰り途中にあるハードオフによってモニターをのぞいてみようかな。ネットだと5,6千円くらいから程度がよさそうなのがあります。まずはその予算でいいのが置いてあるか実店舗でチェックしてみるか。 あとはケースの中を確認して欠品とかないか確認です。
2025.10.09
コメント(0)

この前の日曜日。金山でのカメラ撮影から戻って、急いでクルマに乗車。 下の子に、「一緒にハードオフ行く?」って聞いたら喜んでついてきました。 そう、子供の誕生日が近いからハードオフで面白い掘り出し物を買ってあげようかと。なんかだんだんマニアックな志向になってきました。 強くなってきた雨の中、ハードオフに到着です。 自分のお目当ては土曜日みつけたXEON搭載ワークステーション!誰も買わないと思うけど、ポップに書かれていた入荷日が2025/10/2と新入荷品。掘り出し物を探しに来てるハンターがいたら大変です。(誰も興味ねぇだろ・・・。) ジャンク品扱いで3,300円。通電しました、くらいの確認です。 HDD、OSなし、多分グラボもなし、メモリ8GBとちょっと控えめではあります。CPUはXEON E3 1220 V3。HTなしの内臓GPUなし。ひとつの処理を確実に処理する性格のための割り切りです。 剛の者です。 筐体を持ち上げて背面を確認しようとしたけど、クソ重い!裏を見ると、やっぱりディスプレイ用の端子はありませんでした。前オーナーが抜いたか。 OSライセンスは別途買わないといけないけど、家にある余り物を活用すればまだ安いかな・・・。 決めた。 ふぅ・・・。ゴミがまたひとつ。 とりあえず自分の買い物は済んだので、次は子供のプレゼント用。頭悪そうなごついパソコン本体を買ってるのを見て、子供もジャンクデスクトップ機にねらいを定めたようです。 だけど、みんな普通。 第4世代のCore i3とかが多い感じです。それじゃあ普通。メモリ1GBとかのやつもぽつぽつあったけどXP時代なのかな。OSが入っていればまだ面白いけど、ストレージなしのそれらはほんとゴミです。 ふたりで目利きして・・・、 あった!変わったやつ。 って、AMD機ってだけですが。HPのデスクトップ。WIN10入ってる。メモリ4GB、HDD 500GB。RADEON搭載。 今の子供のマシンに比べたら断然非力ですが、RYZENでもない知名度の低いCPUが気に入ったようです。その場でスマホでどのくらいの世代か調べようと思ったけど、あまりダメ出しするのも無粋かな。まあ、いいか、プレゼントだし。 だけど、子供の端末のほうが高い・・・。 ということでこれもお会計。動作確認済みとは書いてあったけど、これもジャンク扱い品。「こちらはジャンク品になりますので返品等できませんがよかったですか?」 って聞かれて、いいですよ、って答えたけど、それをあらためて聞いた子供がぽつり。「動くかな・・・。」まあ、こんなの規格品の集まり。「なんとかなるでしょ。」って言ったら、店員さんも満面の笑みで、「なんとかしてください。」 ジャンクを買うってそういうもんです。 このくそ重いワークステーションとHPデスクトップ機を雨のなかクルマに積み込み。女性の店員さんがあとからHPのデスクトップ機を運んできてくれてました。ほんと雨のなか申し訳ない。 よし、回収完了です。 クルマのなかで本日の戦利品についてワイワイ。 で、気づいたのが3P電源ケーブルがない!自分のは構成部品がないので急ぎじゃないですが、下の子のPCは動作確認くらいしたいところ。家にあったかなー、ないなー、多分。今使ってるやつを抜くのも面倒だし。 なので帰り途中の別のハードオフによって、3Pケーブルだけ購入。高いな。550円もした・・・。 家にもどって子供のHPの動作確認。問題なくWIN10が起動してきました。WIN10ももうサービス終了。これも長く遊ぶならライセンスが必要ではあります。まあ子供が飽きるかどうかです。 自分の戦利品も確認。いいね、XEON。 動くかどうかわからないけどこの秋にかけて環境を整えていこうかな。 モニター構成は悩み中。別途買うか、リモートデスクトップにするか、無線LANで古いノートの画面をディスプレイとして使うか。 タイムラグとかあるだろうから、ちゃんとした専用モニターがあったほうがいいんだろうな。そうするともう少しお金がかかります。 なんてまだ動くかどうかもわからない拾得物にわくわく。 みんな最新の流行りものでワイワイしてるなかで、ジャンク品にチャレンジする疎外感がなかなか・・・。 それにしてもXEONを妄想し始めてからすぐに実店舗で出会うなんて、神様のお導き?ほぼ衝動買いでした。
2025.10.07
コメント(0)

昨日は所用で金山駅周辺に行きました。小一時間ほど時間をつぶす必要があったので、これを持参しました。先日購入した4,000円の中華製アクションカムです。 本当はスクーターに取り付けて画角調整とかしたかったんですが、雨が降りそうだったので搭載はまた後日。 今日はカメラとしてどうなのか徒歩で歩きながら撮影してみました。 だいたい水平になってるかな、くらいで撮っているのでどんな風に映っているかは不明。 取り込んでみると、コントラストは強めというかビビットな印象。若干露出マイナス補正気味でしょうか。あと高精細、では決してないです。 画像の外側が大きく歪んでいるので、かなり広角です。 まず自分は昼間に来ることはない金山小町へ。やっぱここは夜がいいな。 看板の前をゆっくり歩きながら撮影。十分読めるくらいの解像度です。バイクの振動だとどんな風になるかは試してみないとわかりません。 ほか、街中で変なのを見つけた際のディテールのとらえ感を確認。写りはあんまり、って感じです。 で、公園。金山駅周辺にこんなでかい公園あるんだ。だけど管理されてない感じ。草ボーボーです。 しかし、きれいなすそ野のマウント富士。 木々の葉っぱはベタっとつぶれます。この辺はトイカメラっぽい映り。それと空。この日は曇天だったけど、空の青さがどう映るかは気になります。 もう少し歩いて見つけた看板。 これもいつものトリミングで抜いてみます。画素の粗さが目立ちます。だけど、Pieni Mのクオリティよりはマシです。 家で動画を取り込んでみて感じたのは手振れのひどさ。手振れ補正機能はないです。 歩きだから揺れがひどいのか、スクーターだともっとガタガタなのか。それは撮ってみて。耐久性は微妙のようですが、何しろ安いのでひとによってはリピで使い続けているんだとか。 まあ確かに記録じゃなくて記憶的に使うならありです。 ちょっと良かったのが撮影画面に撮影時間が現れること。これは設定で消せるかもだけど、大量の画像をスナップショットしていくと、時系列がわからなくなることがよくあります。これはありがたい機能かもです。 次は車載してみてですが、ボタンの固さと長押しが走行中だと問題。画角とかずれてくるのかな。マウントの剛性感もチェックです。でも、これで4,000円ならいいおもちゃです。
2025.10.06
コメント(2)

土曜日にハードオフでみつけたXEON搭載機。HDDなし、多分グラボも書いてなかったから、入ってないんじゃないかな。 HDDはすぐに試せるやつが3台。160GB、250GBが2台。OS入れて様子をみるだけならすぐにできるかな。グラボは・・・、玄人志向のやつがひとつ転がってたような、ないような。ただ、化粧箱を使っているだけで、中身はアイロンがけで復活したゾンビカードかもです。 あとは、古いPCにWINDOWS11を入れる練習。思い出さないと。古いレッツノートに導入するのはすごく苦労しました。rufusがあるので、TPMキャンセルとかレガシーBIOS環境下へのインストールも楽になりました。 レッツノートより古い、子供のお遊びノート、Pentium P機に導入してみます。 ・・・。 これはこれで微妙に苦労。今Microsoftからダウンロードできるのが25H2。これだとインストールに進めませんでした。 少し古いバージョンのWIN11のISOイメージを用意。23H2くらいのやつを準備したら・・・、お、すんなりインストールできました。 ところが・・・、 ライセンス認証を促すアナウンスが画面右下に出るようになりました。入力を間違えたか? 何度やってもダメ。いままで通っていたいつぞやのライセンスもついに使えなくなったか。 調べてみると、この9月で例えばこれまで黙認されてきたWIN7時代のライセンスがブロックされるようになったとか。 来たか。まあ、今までが曖昧だっただけで正規の道に戻っただけとは言えます。 OS買わないと。いわゆる使い捨てライセンスが1万円弱のようです。 そういう、いままであいまいだった境界がシビアになっていく気配がある中で、WIN11正式対応じゃないPCを使い続ける、頭悪さってのは自分でもわかってるんですが、どうしても使ってみたいXEON。 ハードオフで見つけた端末が税込み3,300円。これは魅力的。ネットで調べると安くて2万ちょっとからの相場。ならOS買っても悪くない気はします。現役世代のパソコンは会社で使えるので家ではホビーになるジャンクを。家にある使えそうな部品を調べてみたいと思います。
2025.10.05
コメント(0)

今日はずーっと雨。バイクに乗るには微妙。本当はスクーターでこそちょうどいいミッションがあったんですが、出かける用事もあったのでクルマで佐川の営業所に行きました。 荷物の発送。 壊れたaiwaのラジオカセットプレーヤー。着払いの送り状が届いてたので、発送です。集荷もお願いできるけど任意のタイミングで持ち込んだほうが楽です。 いや、地味に手間取りました。 そのあと・・・、 下の子とハードオフ巡り。毎週1店舗って決めてますが、今日も普段はのぞかない店舗に行ってみました。行ったのはunknownエリアの店舗です。 下の子はジャンクパーツのコーナーでキーボードとかマウスとかを物色。 自分は期待もしてないけど、中古のデスクトップ機を部色。 あるかな、あるかな・・・、 あるもんだなー。ジャンク。通電はしましたー、くらいの確認。CPUの型番の仕様差を暗記するほどじゃないし、その場でスマホ検索もがっつきすぎ? クールにやり過ごしました。 ストレージ、OSは入ってなくてメモリは8GBとギリOK?E3、V3ってのだけは確認。第4世代。rufus使えば十分WIN11も走らせられます。 家にWIN7とか残ってたかな、あとグラボ積んでるのかな、ポップには書いていませんでした。 この辺は家でゆっくり考えます。今日のところは撤退です。仕様によってはHTすらない剛のCPU XEON。面白いかも。 夕方また雨が降ってきたので今日は夜走りにいけなさそう。 なので、ホットコーヒーもおいしくなってきた今日この頃、アレを済ませます。国勢調査。 なんとなく回答していて、市役所とかにある情報を紐付ければわざわざ聞く必要ある?なんて思う内容・・・。なんかこうしないと浮かび上がらないものがあるのかな。 来週は嫌なイベントがある週。だけどその次の週は1泊ツーリング!雨が降らないことを祈ります。
2025.10.04
コメント(0)

早く秋のツーリングに行きたいな。で、距離を重ねる前に夏のツーリングから戻ってきて気になってたことがあったので確認してみます。内視鏡です。 これで確認するのがGSXに取り付けているオイルミストキャッチタンクの状態。春に桜を見に行って帰ってきたときの状況がこれ。 ・・・。 なんか結構溜まってるけどねずみ色?液面の外周が茶色なのでオイルっぽいです。そうすると考えられるのは空気中の水分?いや、そんなの無尽蔵。これはあっという間に溜まっていくのでは・・・。 そういう心配があったんですが、GWのツーリング後はチェックをスキップ。同じペースで溜まってきても、いっぱいにはならないだろうと判断。 だけど夏のツーリング後は不安です。同じペースで水分がたまってきたら、半分以上にはなっていそうな頃合い。 かもだし、夏は暑いので水分は蒸発するかも。 どっちなんだろう。内視鏡でのぞいてみると・・・、お、増えてないし、色はどうみてもオイルの色。 水分は飛んだようです。夏場以外は水分がたまってきて、夏は揮発してオイルが残る、を繰り返しそうです。さすがにオイルは飛ばないだろうから、オイルが半分くらいまで溜まったら排出すれば良さそうです。 バタフライバルブをこれだけのオイルの汚れから守れたってことです。すぐにアイドリング不調になるGSX。コンディション維持の助けになれば。オイルキャッチタンクを考えてたけど、サイズが大きすぎました。ちゃんと働いているようでひと安心です。
2025.10.02
コメント(2)

ここ数週間で一気に秋らしくなってきました。スクーターで夜走りするともう寒いくらい。長袖だけじゃなくて、なんなら薄手のアウターがあってもいいくらい。 そんな秋の夜長用に復習用のアニメを少々レンタルしてみました。 ヤンジャンで読んでたゴールデンカムイ。これ、本当の連載開始のパートを読んでいませんでした。途中から面白くて読んでたけど、そもそもの始まりってどんなんだったんだろう、ってことで借りてみました。 もうひとつが、ほんとうにいまさらのZガンダム。 昔見た時、世界設定が混とんとしていてよくわからなかったというか。なんでブライトさんが殴られてるの?なんでアムロがやさぐれてるの?って感じたんですがそれを復習してみようかな、と。 ゴールデンカムイは、数話みたら覚えてる話になってきたので、読んでいなかったのは本当に冒頭のところだけだったようです。だけど旅の目的の導入パートなので一番大事といえば大事。 今年の夏はなんとなく北海道が近くて。 職場の方が数回旅行にいってその話をきいたり、Uターンライダーのおっさんが、夏休み北海道ツーリングに行ったり。もっともそれは連日雨が確定だったので、現地でクルマのレンタルに変えたという、落ちがありましたが。 それと、ほんと熊の被害が目立ってきた年でした。 そんなのもあって、何気に思い出した作品。 出身が東北。地元の郷土史を読むと、アイヌ語が元になってる地名とかがたくさんあると記されていました。そういえば中学の修学旅行は北海道の二風谷にも行った気がします? じゃあCopilotさんにアイヌ装束を描いてもらいます。 いい出来です。こういう装束の文様もなにか呪術、護符的な意味があるのかも。 北海道かぁ、またいつか行きたいな。子供が大きくなったらレンタルバイクで、というのも良さそうです。
2025.10.01
コメント(0)

スピーカーから音が出なくなったaiwaのラジオカセットプレーヤー。買ったばかりなのに。保証期間内なので修理を検討。ショップに連絡がいいんだろうけど、「商品は削除されました」という表示。 連絡すれば対応してくれるんだろうけど、なんというか、迷惑商品がはけて良かった、もう関わりたくない、的意思を感じるというか。 なので直接aiwaのサポセンに連絡してみたんですが、これが思ってた以上に手間。 通販で買ったので、保証書にお買い上げ店とかの記載なし。販売証明書になるような、納品書とかは届いたら即処分してるので手元にありません。 aiwaのサポセンの担当曰く、ショップに連絡すると再発行してもらえるらしいです。 注文メールを確認したら、なんだ、販売証明書とかダウンロードして印刷できるんだ。通販なので商品の箱を開けることができないので、あとから必要に応じて印刷できるようにしてるみたいです。 そこまで進んで、次に悩んだのが送り先。中に入ってた取説、保証書にも送り先の記載はなし。 どこに送るんだろう。それもまたメールで連絡。 返信は、こちらの住所氏名、電話番号を連絡してくれ、というもの。 それを連絡したら、佐川の送り状を郵送したので、佐川に集荷を依頼して着払いの送り状で発送してください、とのことでした。 それはそれで手間!呼ぶくらいなら持ち込もうかな。 なんというステップの多さ。 販売証明書をゲットしたら、記載されてる送り先にこちらが好きな宅配会社から着払いで送って終わりかと思ってたのに。 確かに受けるほうの立場なら、契約会社と提携したほうがいいとは思いますが。 しかもいつ戻ってくるかは不明。 ふぅ・・・。簡単じゃないな。 これ、来月のキャンツーに間に合うのか。それでも故障事例のFBになれば、aiwaさんの品質もあがって、末永くブランド維持してもらえるのかな。 とりあえず送り状待ち。直るまでもう少しかかりそうです。
2025.09.30
コメント(0)

Windows11正式対応パソコンも欲しいな、って買ったCeleronノート。これが性能が控えめすぎ。単発作業中は問題ないけど、ウィンドウを切り替えてアプリを換えたりする瞬間がフリーズするイメージ。マルチタスクに向かない、ってこういうところか。 そんなんで、レガシーにもほどがある第2世代Core i5ノートを復活させて使ってます。なんとかWindows11の安定導入に成功。SSDに換装したら見違えました。 特に通常使いには問題なし。変なフリーズもないです。ないんですが、たまにリビングのテレビに動画を映してながら作業するか、っていうときに致命的問題が。 HDMI接続で画面が映らなくなりました。うまくドライバが当たっていないのか。 いろいろやったけど、うまくいかなくて、今はUSB3.0接続のHDMI出力デバイスを使ってます。このデバイスを介すとちゃんとテレビにPCの画面が映ります。 これで一件落着。 でも人間欲が深くて、次の不満が見えてきます。拡張画面側を操作するときはマウスカーソルの移動とかにわずかにタイムラグが生じます。これが微妙にストレス。クリック箇所がずれたり。 さすがにパソコンを買い替えかね。 もちろん中古で探します。 次のCPUはアレだな・・・。 なんて物色してたら、パソコン大好きな子供にパソコン買い換え検討中なのを察知されてしまいました。我が家で一番性能がマシなのを子供は使ってますが、古くて低性能でも、その古さを楽しみたいらしいので中古を探してる、なんて知った日にはお祭り騒ぎ。「次のパソコンはどんなのにするの?Celeronはダメって言ってたから何選ぶの?新しい世代にするの?」「いや、当然古くて安いやつ。今は11も導入要件どんどん緩和してきてるから。」「自分と同じ、i7?」 えらく探ってくるな。なんだかんだ、今使ってる子供のパソコンを超えるスペックを買われるのは嫌みたいだけど、多分子供も自分が、ひねくれてるの知ってる。昔にくらべて子供もYouTubeとかで知識を蓄えているので詳しくなってきてます。だから、自分が選びそうなのを考えて答え合わせをしたい、みたいな感じかな。「AMDでしょ。」 もうそれくらいしか振り幅がないという見立て。確かに、そもそもブランドを換えるのはふり幅としてはありだけど、もうそれもメジャーでしょ。「いや、intelかな。」「またCore i?」「次は違うintel行こうかな。」「そんなのあるっけ?なになになに。」 いや、まだほんとネタの段階で実際に問題ないか調査中だから言いたくないけど、「次は・・・、」 言うと思った。 少し前、職場のCAD端末を更新しました。そのときIT担当のスタッフさんから次の技術端末はワークステーションじゃなくて、普通のCORE機でいいですか、って相談されました。 全然詳しくないので、遅くなくて落ちなきゃいいんじゃない、くらいの回答で了承しました。推奨スペック的には適合してるし、ほかの職場でも特に問題が起きてないようなので。 で、そのときまで意識してなかったけど、少し調べて感じたワークステーションのプロユース志向に感心。なるほどね、ってXEONブランドが頭にインプットされました。 こんな話をポチポチ子供にしてたら、XEON=会社で使う大人のパソコン、っていうイメージが刺さったんかな、「ワークステーション機、使ってみたかったんだよね・・・。」 うそでしょ、今まで知らなかったでしょ。 そうなんだけど、好奇心に火が点いたら止まらない。 実際探してる、XEON E3 V3と子供の使ってるi7 第6世代のベンチ結果を比較。i7のほうが50%くらい優秀です。 遅くなるよ、ゲームできないかもよ、って言うんだけどあきらめてくれない。今は昔みたいにCPU、GPU性能ゴリゴリのゲームをしなくなって、YouTube見てることが多いから、まあいいのか。 今の子供のグラボ、XEON機に換装できるのかな。どのみち別途グラボは必要なので。 で、自分が子供のi7機をもらって、CPU内臓のGPUで過ごすか。ゲームしないし、第2世代 i5ノートでも過ごせてるし。 本当は、自分がXEON使って遊ぼうと思ってたんだけど。いまのところ子供には、まだいろいろ調べてから決めるから、しばらく先だし、結局ダメかもよ、とは言ってます。 自分がXEONに感じた魅力はなんなのかー。Copilotさんにメジャーどころの特徴を擬人化イラストにしてもらいました。これが秀逸!わかりやすいな、これ。・「Core iちゃんは、動画編集もゲームもそつなくこなす都会派OL」・「Ryzenちゃんは、配信・創作に強い天然系クリエイター」・「Xeonさんは、止まらないことに命を懸ける軍服司令官」 予算は限られてるから、いいものがあればいいな。先日HDDなし、電源なしのXEON機がハードオフのジャンク品コーナーに550円で置かれてました。何を積んでいたのか、メモリはどれくらい積んでたのか。どこの店舗か覚えてないけど、少し実店舗でも調べてみようかな、と思います。
2025.09.28
コメント(0)

今朝は軽く二日酔い。頭痛いな。なかなか起きられなかったけど、ピンポン。 何か届いたようで、こめかみを抑えながら荷物を受け取りました。アレだな。 これでした。4千円未満のアクションカム。画質はお値段なりとのことなので、スクーター用に。 昼前に二日酔いから解放。習い事から戻って、夕方、カメラのマウントをスクーターに取り付けてみました。 GoProのときは取り付け位置が高くて、ぶるぶる震えていたから、できるだけ低い位置になるといいな、って期待したけど、結局同じくらいの高さ。下手するともっと高いかも。 カメラ本体は充電中。メモリーカードも適した容量のがないので試し撮りはまた来週かもです。 昨日は華金。1次会は名駅付近で。これが完全お客様の接待。うちから出向していたメンバーの入れ替わりもあったので、そのお疲れ様とこれからよろしくお願いします、の会だったけどちょっとお客様の室長さんも来たもんだから、自分では完全器量不足でした。 それでも飲み会自体は楽しくもあり。やれやれ。 2次会なんか行かないし、行きたくもないからその場でお開き。だから早い時間帯の電車に乗れて、23時にいつものお店に着いちゃいました。 お、今日はエースの子についてもらえた。ついてもらえたけど、この夏はなんのトラブルもなくてネタがないという。最近、トラブルの神様から見放されちゃったかな。 ということで、今日は切り上げです。実は来週も飲み会なんだけどネタがないな。 終電までまだ2本もある。早いな。 ・・・。 今日の接待、頑張った自分。まだ供養が足りないな。 なので、いつもの最寄り駅を通過。ひとつ奥の駅で降りてみました。 ここの駅の周りは少しだけ飲み屋街があります。ひとりで飲み直せそうなお店はないかな。ガルバを2軒発見。 うー、だけどおひとり様で一見さん。ドアを開ける勇気が、ほんとない。ひるむな。基本、コミュ障なので。 いや、あんな嫌な接待を乗り切った自分、今日のところ無敵状態。きっといいことあるはず。 いざ、突撃! で、ドアを開けてみたら・・・、そうね、知ってる。店内からジロっとみられるやつ。そこはすかさずオーナーさんが、「おひとりさまですか?」 って聞いてくれてテーブルへ着くことができました。ふぅ・・・。ここまでくればあとは安定。 ついてくれた女の子も話がうまくてよかった、よかった。21になったばかり、って言ってたけど夜の経験は2年って言ってた。プロですね。 今日のネタは、おっさんの一見突撃ガルバネタ。これは女の子側の視点からも相当笑ってもらえた。 今日はファーストアタックだったので延長せずに退出。お値段は、安っ!いつものお店より安い! 最初についてくれた子がお会計してくれたけど、実はいつも自分が通ってる飲み屋街で働いていたみたいで、そっちの相場はよく知ってるみたい。こっち安いから、ぜひ!って。 これはいいお店を見つけたかも。といっても終電が動いてるとき、もう少し飲み直したいとき用です。 タクシー呼ぶ?ってきかれたけど、小一時間歩いて帰宅。最寄り駅からの徒歩に比べて、7分くらい多くかかったくらい。これなら誤差です。 独身の子たちも結婚したり、子供ができてなかなか一緒に飲み歩けなくなりました。ひとり供養方法は多いほうがベター。スクーターもそうだけど、少しずつ生活に変化を。これ、大事です。
2025.09.27
コメント(0)

先日試してみたPieni Mでの走行動画撮影。これ、小さくて両面テープで貼れます。 スクーターにGoProをつけてみたら、振動がすごくて実用性に難ありでした。手振れ補正はかけてあったか、なかったか。 どのみち撮影していなくても、信号待ちなんかでブルブル震えるカメラを見るのは気持ち悪いです。 カメラも少し重いし、マウントを使うので取り付け位置も高くなります。その分震えやすくなります。 だから試してみたトイカメラを両面テープでペタり、の作戦でしたがさすがに画質がNGでした。 でも、このチープなカメラをスクーター用に買うのはありかも、という判断に。 そして安いドライブレコーダーから探し始めて、みつけた、チープでギリ、動画の画質も値段相応で我慢できそうなカメラ。 4千円しないのか。 撮影ボタンは押しているうちに壊れた、なんてレビューも見かけますが、4千円なら人柱的に試してみるか。ポチりました。 安さに負けてほとんど衝動買い。さて、マウントはできるのか、結局震えてしまうのか。その辺は車載してみて。 だけど形がシリンダー。 なんならヘルメットか体にマウントしてもいいかも。 手持ちのGoPro用マウントを組み合わせたら、どこか振動の少ないところに装着できないかな。 秋のツーリングシーズンに向けてお試し。そんなに悪くなかったらGSXにも搭載してみようかな。いまのGoPro、撮影ボタンのところが裂けてきてます。 最新のアクションカムは写りは素晴らしいですが、お値段も勘弁してほしい値段。まずはチープにためしてみたいと思います。
2025.09.25
コメント(0)

今日帰宅すると机の上に薄いエンベロープが。 中身はこれでした。 CD ROM?DVD ROM? ラベルに印画されているのがスクーター BW'Sです。 PCにいれて中身を確認。お、ちゃんと読める。なかには大量のPDFファイル。 サービスマニュアルです。 これから長い目でみるとあれこれ自分でメンテしていくと思います。で、壁にぶち当たったのが整備情報の少なさ。GSXとか性能云々の対象になるようなバイクは、カスタムやらでいじるオーナーが多いのでネットに情報があふれています。 だけどスクーターはそういう対象になりにくいのか、情報がすくなくて、特にBW'Sは流通量が少ないので整備事例がヒットしないという。 自分でやりたい整備の中には、どうしても細かい数値が知りたい項目もあってサービスマニュアルを探していました。 がー、それすらヒットしない台湾逆輸入時代のBW'S。台湾語のYAMAHAサービスマニュアルは通販で買えますが2万以上。無理、手が出ない。 困ったときのeBay。 そっちで探したら、見つけた、見つけた。 英国から。紙じゃなくてPDFの電子媒体。台湾語より断然英語が楽でしょ。値段も1/10でした。 それにしても驚いたのが、注文が9/16で23日に届きました。 今、禁断のAliで注文してるものもあるけど、なかなか届きません。送料無料だから贅沢は言えないけど、先に大陸に注文したものを追い越しての到着です。1週間でデリバリーか。 スクーターの構造は謎部分が多いです。でもこれでなんとか。物置にしまってあるはずだけど、学生の頃JOGをいじってたので、特工も残っているかな?なければアストロにもあった感じなので、また少しずつ揃えるか。 それにしても機械の分解図、眺めているだけでわくわくします。ほんと、掘り出し物でした。
2025.09.24
コメント(2)

先日買ったラジオカセットレコーダー。 ラジオを聞いたり、テープに録音した怪談を聞いたり。ながらでテープを流してるんですが、これがあんまり家族からの評判がよくない。 決して怖い怪談じゃないけど、深夜はあんまり聞きたくない、っていいます。だけど、深夜こそながら作業したいんだよな。 ということでモノラル用イヤホンをダイソーで購入。 これでテープを聴いてみると、現代のレベルからすると恐ろしく音質が悪いなー。モノラル、ノーマルテープ、出力もノートPCのオンボ端子。それを100均モノラルイヤホンで聴くという。 まあ、それはそれで味。 しばらくイヤホンで聴いてたけど、みんな寝たのでスピーカーで聴くか。 イヤホンを抜いたけど、 マジか。イヤホンを抜いたらスピーカーから音が出るはず。 イヤホンを挿すとイヤホンでは聴けます。ラジオも聴ける。ってことは機能は生きてるけどイヤホンとスピーカーを切り替えるスイッチみたいなところが壊れたとか? それかスピーカーの断線? 使い始めて1週間ちょっと。それで不具合。 見た目がすごいチープ。昔使っていた音響メーカーのAIWAとはやっぱり品質は違うんだろうな。 しばらくはイヤホンで使います。 ショップかメーカーに修理依頼をしてみようかなと思います。キャンツーに行くまでには復活してほしいところ。10年壊れないなんて昭和の神話です。
2025.09.22
コメント(0)
全3916件 (3916件中 1-50件目)