全20件 (20件中 1-20件目)
1

(戻る)まずは入口前のペンギン!笑。すごーくたくさん写真撮ったんだけど、ぜんぶ載っけるわけにもいかないので、絞りに絞って、海遊館のシンボル、ジンベエザメです!どアップ!!!ふぅ。無事に海遊館巡りも終わって、伊丹空港を目指します。伊丹空港に着いたら、万博のオフィシャルストアがあって、しっかり目当てにしていたおみやげ物をゲットすることができたみたい。ホッ。飛行機が飛び立ちました。眼下に見えるのは甲子園球場。阪神タイガース、リーグ優勝おめでとうございます!あと一歩で完全優勝だったですねぇ。惜しかった。夕日を観ながら、楽しかった大阪旅行を振り返ります。ああ。おもしろかった!楽しい三日間でした。思いきって行ってよかったです(*^^*)(終わり)(一日目の先頭にもどる)(二日目の先頭にもどる)(三日目の先頭にもどる)
2025.09.30
コメント(0)

ものすごい人出だった大阪万博。大阪旅行の最終日は天保山へ行くことにしました。お目当ては、海遊館。私は社員旅行で行ったことがあるんだけど、奥さんははじめてだったので、とても行きたかったみたいでした。水族館好きだしねぇ。笑。天保山まで重たい荷物を押していきましたが、ロッカーの値段は同じだったので、駅のロッカーに置いてくればよかった。。。10時過ぎに海遊館に着いてびっくり。入場チケット売り場前に行列が!すでに11:15の列だって!えーっ!油断してたわ。昨日、チケット買っておくんだった。行列に並びながら、オンラインでのチケット購入を試みます。5分ぐらい並んで、11:15のチケットが買えたから、ホッ。列から離脱しました。ちなみに並んでいる内に、すでに列は11:30の待ち行列になっていました。あぶねー。お昼ぐらいの入場だと時間が足りなくなるところだったわ。入場まで小一時間ほどあるねぇ。しからば。。。これです。大観覧車!大阪はやっぱり港町でもあるんですね。大阪湾辺りの風景はとてもきれいです。天気もいいし。港町は海側から見ると雰囲気が出ますよねぇ。大阪平野ってやっぱりすごーく広いんですねぇ。長崎民からすると、すごくうらやましい限り。でも、きっと、街中に住むと山も海も見えないから、さみしいんだろうなぁ。笑。こちらは夢洲方面。最初はぜんぜん違う方向を探してたけど、マップで方向みたらこっちでした(^^;真ん中の四角い白い建物が夢洲駅から見えた建物じゃないのかなぁ?さて、観覧車も一回りしたので、そろそろ海遊館へ。(続く)
2025.09.30
コメント(0)

(戻る)日本橋に戻って、ちょっと甘いものが食べたいというので、そのまま黒門市場へ。大判焼きとたこ焼きを買って帰りました。ホテルに戻ってシャワーを浴びてさっぱりして、夕食に出かけるまでゆっくりしていると、奥さんがなんばの高島屋へ行きたいとのこと。なにやら万博のオフィシャルストアがあるらしい。実は、万博の帰りにマーケットプレイスに寄っておみやげを買おうとしたのだけど、ここもすごい行列で、あきらめて帰ってきたのだった。土産もの屋さんに売ってある万博関連グッズでいいんじゃないか、と思ってたんだけど、オフィシャルストアに行くことをあきらめてなかったんだねぇ。笑。もちろん、オーケーして、早めにホテルを出ることにしました。オフィシャルストアは確かにあったんだけど、結構品切れになっていて、目当てのものは見つからなかった模様。とりあえず、夕食に行くお店まで、なんばをテクテク歩きました。こちらはなんばグランド花月。途中、土産もの屋さんに寄って、とりあえずいくつか大阪みやげを見繕いました。万博正式グッズもあったし、一段落です。そのまま、大阪らしい道具屋筋を下っていって、夕食のお店をめざします。今日の夕飯は牛かつにしました。おなかが空いていたので、つい追加のカツも注文してしまったのですが、目の前に来たら、さすがに頼みすぎた、と思いました。。。ごはんのお代わりもせずに、なんとか完食して(嫁さんに二切れ食べてもらいましたが)店を後にしました。少し前ならペロリと食べたんですがねぇ。さすがに今はこの量はちょっと厳しいです。笑。(三日目へ続く:万博ではありません)(一日目に戻る)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)さて、駆け足で回ってきた万博二日めも、朝から雨模様だった天気も回復してだんだんと人の数が増えてきました。午前中にスルスル回ったペルー館、アゼルバイジャン館、ネパール館もいまや人だかり。長蛇の列ができていました。観に行きたかったアメリカ館、フランス館もすごい列。そりゃそうだな。気温も上がってきて、結構へばってきたし、ここからは散策モードに切り替えました。南側の海に面したところへブラブラと歩きます。こちらはトルクメニスタン館。こちらが海に面したところ。新凱旋門みたいなモニュメントが立っていました。大屋根リングの上も結構な人が歩いてますね。イタリア館の列を横目でみながら大屋根リングへ上がって、人込みを避けて、北回りで東ゲートをめざします。こちらはルクセンブルク館。ホントは昨日行きたかったんだけど、撮影が来るってことで閉まってたんだよね。行きたい館の一つだったから、ちょっと残念です。こちらは今や大人気のインドネシア館。今日も歌声が響いてました。笑。というわけで、昨夜から駆け足で回った万博会場を後にしました。最初は夜まで居る予定だったけど、まあ、かなりの数のパビリオンを観ることができたし、すでに体力が限界に近かったので、満足です。一旦、ホテルに帰って休憩することにしました。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)さて、次はコロンビア館です。コロンビアというと、どうしてもマフィアが暗躍していた麻薬大国のイメージがぬぐいきれないのですが、展示はとても美しく、ゆたかな国土と南米特有の文化を垣間見ることができました。資源にも恵まれているようですね。(これから開発されるであろう)海洋資源以外のめぼしい資源がない我が国からすると、うらやましい限りです。だいぶ脳内イメージが変わったなぁ。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)次は、アラブ首長国連邦館。館内中に謎の柱が立っていました。アラブの恰好をしたおじさん(お兄さん?)と記念撮影をしてきました。これは通りすがりのカナダ館。次は、ポルトガル館。一面のロープがとてもユニークでした。長崎銘菓の「ぽると」の包み紙に似た絵画もありました。ポルトガルは面積が小さい国ですが、大航海時代は大国だったんですね。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)タイ館は、タイ式マッサージに代表される健康ヘルスケア推しでした。ここまで徹底するとすごいですねぇ。自分の頭の中のイメージよりもずいぶん進んでいました。もちろんムエタイの展示もありましたけど、ここまで見てきた限りではアジア諸国もすごく進んでいますよね。日本の進み方がスローなだけで、30年間勝手にペースを落としている内に、世界はちゃんと時間が経過していました。タイ館の外観。やっぱり象かなぁ(^^)次はカタール館。カタールはワールドカップ予選の舞台ということで、イメージでは砂漠の国ですが。。。実は大都会!すごい高層ビル群。上海に行ったときの驚きを思い出しました。もちろんイメージに近い自然のエリアでは、日本では決して観ることができない風景もありました。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)さて、次はドイツ館。並んでいたら、インフォメーションのお姉さんがすごくキレイだったので、写真をお願いしてみたら、ポーズ取ってくれました。仕事こなしてるときとのギャップがとてもかわいい方でした。これはドイツ館のサーキュラー。スピーカーが内蔵されていて、エリアを移動すると、解説をしてくれます。すごい仕掛けだねぇ。サーキュラーかわいいですよねー。こちらはさきほど行ったアゼルバイジャン館。雨にもかかわらず、さっきより人の流れがずいぶん増えてきましたね。さて、次はタイ館です。案内さんのマイクを持っているときの表情と、オフのときのクールな表情のギャップが印象深かったです。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)さて、ここは?ネパール館でした。やってるのかな?入ってみよう!おお。すごい!ネパールはインドとチベットに挟まれたところにあって、仏教とヒンズー教の国らしいけど、世界史を学んだときのブッダガヤの世界みたい。なんだかすごくありがたい。ネパール館をひとしきり観たあとは、グレープフルーツ果茶をいただく。おいしい!これはオススメですね。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)行き当たりばったりで行くとなると話が早いし、気が楽。次はコモンにあったイエメン。まだ見ぬ西方アジアの地に思いをはせることができました。ちなみに地名の先頭の「アル」は、英語でいうところの「the」に当たる(要は冠詞)とのことでした。コモンの出口のそばにあったブルンジのブースでアイスコーヒーをゲット。冷たくておいしかった。次はアゼルバイジャン。まだ少ししか並んでない。さあ、並ぼうか。おっと、私の目の前でおっきな外国の男性がステップを踏みだした!違うわ、足元のビーサンが雨で滑ってるんだわ。大理石だもんね。あわてて、支える。大丈夫ですか?「アブナーイ」と片言で返してきた。ニヤリ。女神の像がとてもきれいだった。雰囲気がすごくよかったので、得した気がした。・・・と、後ろでゴトンという音!振り返るとおばさんが転んでる。あー、さっきのは頭打った音だったみたい。助け起こしながら会話をしてみたが、意識は明瞭で骨折もないようだったので、念のため、医務室へ行くことを連れの方に勧めておいた。雨の大理石は滑るから、要注意ですね。特にビーサンは危ないです。。。(続く)
2025.09.29
コメント(0)

さて、二日め。今日は朝から万博です。今日は平日だけど、どうかしらね?ふむ。昨日の夕方よりだいぶマシな気がする。まだ帰りの人がいないから、というのもあるかな。まずはイタリア館へ様子見に移動。途中のインドネシア館。夜ふかしで出てから大人気らしい。ああ、やっぱりイタリア館は朝イチでもすごい行列。これに並ぶと4,5時間はかかるよね。せっかくの午前入場だから、今回、イタリア館は断念することにしました。そのうち、イタリア行って観るさ。ま、こんだけ人気になると、普段、芸術に興味を示さない人も来るからねぇ。かなり残念ではありますが。。。メローニさんの治世でイタリアの治安がどうか回復しますように。んじゃ、ガンダム観にいこ。こちらはよしもと館。お目当てのガンダム。かっこいい。バンダイ館は予約のみの入場になっていたので、中には入れませんでした。ちっ、先月、次男は入ってたのにぃ~。笑。さて、どうするかねぇ。ま、昨日と同じく、観られそうなところを見てまわることにしましょう。テクテクテク。あ。ペルー館、入れそう。ペルーと言えば、マチュピチュ。そして、ナスカの地上絵。動画から切り出したフレームだからちょっとブレてるけど(^^;ふぅ。やっと一つ観た。行き当たりばったりパターンで行くのもまた一興。次はどこいこ?(続く)
2025.09.29
コメント(0)

(戻る)夢洲を後にして、難波まで戻りました。大阪メトロの中央線から御堂筋線の乗り継ぎは結構遠かった。一駅分は歩いた感じ。ディズニーランドへいくときの東京駅での乗り換えを思い出しました。今日の夕飯は、大阪らしく、ぼてぢゅう本店。焼きそばとお好み焼きをいただきました。写真は焼きそばのみ。お好み焼きはすぐに食べてしまった。笑。とってもおいしかったです。お腹もふくれたことだし、奥さんが行きたいと言っていた、戎橋(えびすばし)へ。言うまでもなく、グリコ。2006年のときはワールドカップ仕様だったから、純粋な(?)グリコユニフォームははじめて観ました。この後は道頓堀を散策しながら、ホテルのある日本橋へと向かいました。まずは、かに道楽。さすがに食べてません。看板だけ。カールおじさん。これは初見。関東だとカール売ってないんだよね?おいしいのに~。2006年にテニアンの金環日食へ行ったときは、店の前に食い倒れ太郎がいたんだけど、今は看板になってて大きくなってました。隔世の感があるなぁ。ビリケン。一日めはこんな感じでした。なかなか疲れたわ。明日は朝から万博に行きます。(二日目へ)(一日目の最初に戻る)
2025.09.28
コメント(0)

(戻る)日本館のラストはこんな感じ。とても緻密なフレームが組み合わされていて、すごくキレイでした。夕方から入って、まだ半日しか経っていませんが、すでにヘロヘロ。笑。夜の大屋根リングに上がって、歩いてみることにしました。ネオンに彩られた風景にカタカナが見えると、なんとなくブレードランナーの世界っぽいですよね。笑。観られなかったところは明日チャレンジすることにして、少し早めに万博会場を後にしました。人はすごく多かったですけど、予想に反して電車のホームまでノンストップ。ちょうどホームに止まっている電車に乗れました。こんなもんかなぁ?と思っていたら、横の若者が「いや、平日の夜でもこんなもんじゃなかった。今の進み具合は奇跡だよ」と連れの方に話していたので、今夜のスムーズさは特別だったみたいです。よかった(^^)(続く)
2025.09.28
コメント(0)

(戻る)夜の万博はとてもきれい。昼間とはぜんぜん違う雰囲気です。人は多かったですけど(^^;ここからは日本館。我らが日本の展示です。すごく広くて、立派な展示でした。雨に濡れたガラス屋根。雨のしずくがいい感じでした。光と影が幻想的。水面に映る影がとてもきれいでした。こちらは火星の石です。すこし趣味の世界。笑。次のエリアでは「藻」がテーマでした。キティちゃんとコラボしてました。こちらはいちばん気にいったミカヅキモのキティ。残念ながら、ミカヅキモのやつは売り切れてました。やっぱり人気なんだろうか。。。嫁さんがゲットしたのはマコンブのキティちゃんでした。笑。(続く)
2025.09.28
コメント(0)

(戻る)こちらはベルギー館の屋上からの風景。夕暮れの大屋根リングはキレイでした。これはイタリア館前のオブジェクト。列の様子を見てみたけど、とてもじゃないけど、無理(^^;6月なら予約取れてたはずなんだけどねぇ。。。そのうち、イタリア行こうっと!笑。次に回ったのはシンガポール館。こちらの展示もキレイでした。シンガポール館を出るとすっかり夜。ライティングも工夫されていて、大屋根リングがとてもきれいですね。次のパビリオンに向かう途中で、花火が上がりました。おりからの雨で中止になるかも、と思っていましたが、ちゃんと上げてくれました。ありがとうございます。(続く)
2025.09.28
コメント(0)

(戻る)大屋根リングは実物を見るとやっぱり壮観。これにもケチつけてた人たちが居たけど、実物見てブツブツ言えるんかなぁ。。。三十三間堂の長さを超える(一時的にだけど)木造建築なんやで。日本の大工さんの意地を見よ!って感じやね。最初に回ったのが、スペイン館。とってもきれいな展示でした。ディスプレイも凝っていて、すごくきれい。これはクラゲ。笑。次に回ったのが、ベルギー館。これ、すごくきれいだった。ベルギー館では、医療関係のIT化の展示がすごかったです。医療データを集約して役立てるという動きの説明がされていました。日本の医療業界もまけていられないですね。電子カルテの導入とかでドタバタしてる時代じゃないんだよなぁ。いまだにマイナ保険証にネガティブ言ってる人たちは日本の進歩を止めたくてしかたがない人たちなんだと思います。いちいち付き合う必要はないですよね。(続く)
2025.09.28
コメント(0)

7月になって、奥さんが突然「万博、行ってみたい!」と言い出しました。え?!3月に、奈良国立博物館で開催される国宝展とセットで6月に行きたい!って言ったのスルーされてたのに。あの頃なら、例によってアホなメディアのネガティブ報道のおかげで回り放題だったのに。。。ちなみに、こういうイベントは開催にこぎつけるだけでえらくお金が回るから、開催時点ですでに成功してるんだわ。ウダウダ局所的にケチつけても、自分のアホさをアピールしてるだけっつーのが分からない人たちなんだな。ま、イチイチ財源がー、って言ってるZや、新幹線に反対し続けるS県と同じだわね。あとから自分が言ったことに知らん顔する人たちの軽挙妄動に振り回されてはいけません。「言ったっけ?」・・・いや、言いましたよ。6/15前後なら前期と後期両方見られるからオススメだったんです。巡回もされないから、すごくレアな展示だったんです。行かないなら一人でも行きたいと伝えたけど、ぜんぜん返事がもらえないから、見送ったんですけど。。。ま、ブツブツ言っててもしょうがない。万博も、手のひら返しのメディア報道、会期末に向けて、すごく混雑してきている時期なので、今から夏休みの期間は到底無理だし、9月の連休二つもとんでもない人出だろうから、9月最後の週末から週明けに設定して、行程を整えました。ここはホントはスタパーがあるんだけど、早めに帰ってきて、日曜に移動することにしましょう。・・・というわけで、初日は9/28(日)に移動して、夕方から万博です。昼過ぎに神戸に着いて、日本橋に移動。ホテルのチェックイン時間にはまだもうちょっとあるから、お腹を満たしに黒門市場へ。まずはサービスランチの900円のうな丼で腹ごしらえ。デザートはやっぱり粉もん。わなかのたこ焼きです。めちゃ熱かった。笑。ホテルのチェックインを済ませて、万博会場へ。夢洲駅はすでに大混雑。笑。ようやく入場できました。ミャクミャク!ミャクミャク。発表されたときはなんじゃこりゃ?と思ったけど、慣れてくると、意外と味がでてきましたね。以前の大阪万博のシンボルマークをモチーフにしているとか、いろいろ聞くと、ああ、そういうことね、って思いますわ。デザイナーさん、ごめんなさい。(続く)
2025.09.28
コメント(0)

今日はスタパー「秋の大観望会!」だけど、天気予報通り、ベタ雲。午後には小雨までパラついてきた。。。うーん。。。今日は星が見えることはなさそうだけど、それでも何人かは来るだろうからね。とりあえず現地に向かう。上がってみると、やっぱり居た。ten.さん、FJさん。笑。今日は星は無理ですよね、と言いながら、FJさんのクッキーをほおばりながら、ten.さんの珈琲をいただいていると、アクアがやってきた。ふむ。そこに止めるということはスタパーやね。誰だろう?久しぶりのugemさんだった。ノートから乗り替えたのね。そりゃわからん。笑。「これ観せようと思ってたけど、今日は無理だね。まあ、見てー」Nikonの20x120である。。。げ、そりゃ観せたくなるわ。覗いてみたかったなぁ。ugemさんが嵐のように去った後、一台のクルマが。星見人さんである。おみやげのお菓子をいただきながら、しばし歓談。ちぼりチボンのお菓子だった。山梨のお菓子か。おいしいねぇ。早生のみかんもおみやげにいただいた。ちなみに、みかん。帰宅して食べる食べる。おいしいわ。すでにあと一個。笑。さて、今日は雲が切れそうにないし、明日は大阪だから、そろそろ帰るね。すごく早い時間に白木峰を後にした。帰ってから夕飯を一緒に食べる時間帯なんてありえんなぁ。笑。秋の大観望会!はこんな感じでした。来月の竹崎城のスタパーは晴れるといいなぁ。さて、万博だわ!
2025.09.27
コメント(0)

天候に恵まれず(最近、こればっかし)、悶々としておりましたが、なんだか南の方は夕方晴れ間が来そうです。んじゃ、行ってみるしかないねぇ。というわけで野母崎までひとっ走り。途中、一件、お使いをこなした後、初めての海岸へ行ってみました。なかなかいいロケーションだけど、ちょっと西側に出ている岬が被るかもね。駐車場の一番奥の端っこに機材を出してみます。今日は宵の高度が低い彗星だから極軸は合わせてるヒマがないなぁ。というわけで、GPSでだいたいの北を出して、そっちに向けて設置。ステラリウムでアークトゥルスを導入。どれどれ?おー!ファインダーに入ってるじゃないですか!さすがおれ!(いや、たまたまっス)カメラの一次冷却をしながら主鏡で撮像してみると、背景が明るくて画面がぶっとんでる。笑。0.005sぐらいでなんとか恒星が見えるようになった。センタリングして同期。んー、同期したんかなぁ?どうもあやしい。ま、ヨシ。次は火星。これも写野に入ってきた。見つけるのはかなり難しいけど。センタリングして同期。どうも導入のときにステラリウムのターゲットがヒューーーンと移動してこないのが、すごく気がかり。いつからだろ?ワープしてる感じがあるわ。ま、いっか。本日のターゲットである、SWAN25B、改め、C/2025 R2(SWAN)を導入。いやあ、背景が明るいわ。雲もあるしねぇ。。。とりあえず0.5sで撮像開始。ようやく15sぐらいになったところで、かなり低空の雲がジャマになってきたけど、まあ撮れました。あわよくば、K1 ATLASとのランデブーを撮ろうか、とも思ってたけど、こりゃ無理だわ。撮影中に辺りを見回すと、後ろに明るい街灯が。。。まあ、西を撮る分にはいいけど、ちょっと明るいなぁ。少し手前にあった道路わきの方がよかったかしらん。まあ、今日は移動できないけど。帰りにロケハンしていこうっと。というわけで、C/2025R2(SWAN)です。・・・いや、さみしい写りですねぇ。。。まあ、来月が本番ですから。さて、せっかく晴れているから、これまで天候に恵まれなかった3I-ATLASを撮ってみます。だいぶ暗くなってるみたいだけど。おっと、その前に、せっかく空が暗くなったんだから、極軸をTPPAで出して、ガイダーのキャリブレーションをば。。。3I-ATLAS。こんな感じでした。帰宅して、X見てたら、Michael Jagerさんが「Lemmonが10月に化けるかも」とポストしていた。んー、んじゃ、夕飯食べたら、もう一回ヤマにでも行くか、と思いながら、夕飯の皿うどんをパクパク。おいしいねぇ!さて、食後の一服じゃ。外に出てみると、一面の曇天。あー、こりゃ今夜はダメだなぁ。また次回ということで。。。
2025.09.21
コメント(0)

さて、週末。いまいち天候が安定しないんだけど、最近会ってないten.さんを誘って出撃してきました。と言っても、山は雨降りそうだから、干拓へ。まあ、星が見られなくても、友人に会うのは大事よね。というわけで、雲に悩まされながら、撮影しつつ、珈琲をおごちそうになってきました。まずは、C/2022 N2(PANSTARRS)彗星です。次は240P/NEAT彗星。最後はC/2025 A6(Lemmon)彗星。ま、これだけ撮れれば万々歳の天気ではありました。爆。
2025.09.06
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1