2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
ゆち蔵はんの翻訳でカーペンターズの『雨の日と月曜日は』をUPしました。これは、ここの常連さんの魔遊殿がゆちこさんにリクエストした曲で、私も大変好きな曲だったのでこちらでも紹介させて頂きました。大昔、オフコースが「和製カーペンターズ」という訳のわからないキャッチコピーで売り出した事を思い出しましたが、彼らの曲の中で恐らく最初にメジャーなヒットとなった『眠れない夜』という曲と何となく通じる所が有って何故かこの曲も一緒に思い出しました。この歌詞を見て感じたのですが、やはり、この人は精神的にはよくわかりませんが、少なくとも健康な人の気持ちなんですね。以前私が病気で入院していた時にこの「雨の日と月曜日は」不思議と気持ちが落ち着いたものなんです。理由はいまだによくわかりませんが、恐らく晴れた日とか、週末に、まわりの健康な人達がきっと楽しい思いをしているのに、何故自分はここでじっとしていなけりゃならないのかと結構辛い思いをした、その裏返しだったんじゃないかと思います。
2002年12月26日
コメント(0)
もともと、どちらかと言えば私は無宗教に近いんですが、以前永六輔が面白い事を言っていたのを思い出しました。「日本人は本当に面白い民族なんですね。と言うのは、12月のクリスマスは勿論キリスト教の儀式なんですが、大晦日の除夜の鐘を聞くって言うのは、お寺の鐘だから仏教でしょう。そして元旦の初詣は神社だから神道、そして子供にお年玉をあげるというのは儒教から来ているらしいんです。だから、日本人は年末年始のわずか一週間位の間に4つの宗教儀式を経験するんですね。本当宗教の達人ですね!」「達人」か?「無節操」か?微妙ではある。
2002年12月25日
コメント(0)
「不埒至極」な某国の対応の為、全く「埒があかない」「拉致問題」。。。ところで、実は今まで「らちがあかない」と「らち問題」の「らち」は同じ字を書くものとばかり思っていましたが違ったんですね。調べてみると埒というのは「馬場の周囲の柵」の事で、「埒があかない」というのは「行き詰まって物事の解決策が見つからない」意味なんですが、確かによく考えてみれば「拉致があかない」じゃあ全く意味が通じません。。。汗ちなみに「不埒な奴」というのは「とんでもない人」「ふとどきな人」と言う意味で、大昔に「不埒な万年筆」と言う冗談も有りましたが、最近は万年筆という言葉と同じ様に全く耳にしなくなりました。
2002年12月24日
コメント(0)
いよいよこの企画も残す所あと僅かとなりましたが、終盤に来てこのような比較的一般的なテーマが残っていたのは意外な感じです。恐らくこの単位の候補は、たくさん有ったのだろうと思います。今だったら、私なら「1rt(ラチ)」とかつけちゃいますね(ちょっと生生しすぎるかも知れませんが。。。)[1zb!(ザブン)]=[体を流さず湯船に飛び込む悪さ][協会解説]この単位は意外なところで発見されました。ある協会メンバーが箱根の温泉に旅行した時に、泊まった旅館のお風呂でそれに遭遇しました。ある青年が、体も流さずにいきなり湯船に飛び込んできました。その犯罪とは一線を画したその悪さに、その時に発せられた擬音「ザブン!」をもってその単位と認定しました。[協会紹介例]・駅のポスターに落書きする悪さ:3zb!・好きな女の子のリコーダーを吹いてしまった悪さ:21zb!(”メリーさんの羊”を吹く と紹介されています)・先生のハゲ頭にいたずらする悪さ:38zb!(以前キックボクシングの解説者で作家の 寺内大吉さんという方がいたんですが、TVに映る彼の後ろで堂々と「ハゲ↓」と書いた プラカードを持っていた人がいたのには驚きました!)・使い終わったつまようじを戻す悪さ:42zb!・人妻をくどく悪さ:96zb!・シルバーシートで狸寝入りする悪さ:102zb!(田舎はガラガラなのであまり見た事 無いですが、都会では有るのでしょうか??)・成人式で暴れる悪さ:168zb!(最近ニュースでよく取り上げられますね)・事件現場のレポーターの後ろでピースする悪さ:248zb!(これもよくいます)[自己評価例]・こっそり子供のおやつを盗み食いする親父の悪さ:2zb!・回転寿司でネタだけ取ってしゃりだけ戻す悪さ:58zb!(目撃しました!これ実話です)・二日酔いで会社を休む悪さ:103zb!(社会人として失格です)・二日酔いなのに「風邪」とか言って会社を休む悪さ:150zb!(詐偽行為です)
2002年12月20日
コメント(0)
今回この季節に相応しい曲を取り上げました。この曲は1970年のイギリスのミュージカル映画『クリスマスキャロル』の中で歌われている「thank you very much」という曲です。私のHPのお客さんで「まゆみさん」という方が、必殺翻訳人の「ゆち蔵はん」にリクエストしたものをお借りしたものです。本当にいつも心温まる翻訳ありがとうございました。
2002年12月13日
コメント(0)
<問1>「どさんこ」の意味で正しいのは?これは「道産子」と書きますが、北海道産の馬と北海道生まれの人の事です。三代以降の人を指すという説も有りますが、一般的には北海道生まれを指します。<問2>「なまら」とは、どんな意味?「すごく、とても、たくさん」の意味で、最上級は「なんまらっ」となります。例えば今日のような日は「今日はなまら寒い」という様に使われます。これが最上級になると。。。「今日は、なんまらっしばれるな~!」になります。*注:「しばれる」は激しく冷え込む事ですが、約-7℃以下を指すという説が有りますが、普段は特に気温はいちいち測りません。その他の使用例としては、「彼女はすごく美しいですね」を。。。「あの娘、なんまらっマブイんでないかい」という使い方をします。<問3>「あっぱくさい」の意味は?実はこれ私も知らなかったんですが、「青葉くさい」から来ているらしく、「青臭い、幼稚だ、簡単だ」という意味だそうです。しかし、これはあまりポピュラーでは無いような気がします。<問4>「おだつ」の意味はど~れ?これは「調子にのる」という意味で、例えば「おだつなよぉ」というような使い方をします。また「おだちもののたくらんけ*」とは「お調子もので馬鹿もの」と言う意味が有ります。*「たくらんけ」と似た意味で「はんかくさい」という言葉も有りますので、 要注意です。口語調では「はんかくさっ!」と吐き捨てるように言うのがポイント です。<問5>「じょっぴん、かる」ってな~んだ?これは「鍵をかける」が正解です。「じょっぺん」という所も有るようです。この「じょっぴん」の語源は何なのでしょうか??恐らく錠前から来ているんだろうと思いますが、定かではありません。ただし、もはや北海道でも死語になりつつあるようで、知らない若者も増えています。<問6>「うるかす」ってな~に?恐らく、これは今も生活の中で脈々と生きていると思いますが「水に漬ける事」をあらわしています。これは「潤す(うるおす)」と微妙にニュアンスが近いので、比較的わかり易いかと思います。「米をうるかす」というように使います。。。。以上いくつおわかりになったでしょうか?こちらに面白い解説が有りましたので参考にしてみて下さい。ところでいつも不思議に思っていたんですが、何故、内地では「ガラナ」が手に入らないのでしょうか??一説では「コカコーラ」が流行る前に「ブラジルの飲み物」として北海道で爆発的にヒットしたが、甘味料としてあの「チクロ」を使っていた為、発ガン性物質として使用を禁止されてから姿を消したらしいが、また「メッツガラナ」として北海道で蘇った。。。。という説は正しいのでしょうか?
2002年12月12日
コメント(0)
現在偶然アンケートで取り上げた「だらしなさ」の単位となった『Hb(ハブ)』について協会から説明が有りましたので、紹介したいと思います。----------------------------------------------------例えば私たちは、長さを表す単位にメートルを用います。重さを表す単位にはグラムを用います。しかし、だらしなさを表す単位はありません。そこで、どんなだらしなさでも客観的に判断できるよう、ひとの感じるだらしなさを数値化する研究に取り組んだのが、心理几帳面学の世界的権威、ヘヤ・カタズケーロ・コラ博士。 コラ博士が提唱する「だらしなさ」を表わす単位は、ハブです。Hbと書いて、ハブと読みます。 -----------------------------------------------------実は今回私も初めて、これがコラ博士の研究だった事を知りました。 さらに詳細を知りたい方はこちらをご覧下さい。
2002年12月05日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

