全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨夜、和歌山・橋本の実家に帰ってきて 今朝、父が山に水を汲みにいくというので ついていったんですね。 「山にいくと、癒されるというからさぁ」 という両親に促されてついていったんですが 雨がだんだん強くなってきて 水汲み場までは、車で30分くらいなんですが 山の上に上がると、ぼたぼた降っていました。 水を汲んでみるといつもは 透明で、きらきらしているのに 今日の水は、濁っていました。 それで、少し降りて 三石不動尊で、水を汲むことにしました。 いつも、水を汲んでいる 龍の口に、ポリタンクを置くと いつもと違ってぜんぜん貯まりません。 その間にも、雨足はどんどん強くなっていて 頭から、ビショビショになってきます。 ポリタンクがちょろちょろ 増えていくのを見ながら 『雨で、ずぶ濡れになるのは こんなにも、不快に感じるのに シャワーの水なら さわやかって、感じるのは不思議だな』 そんなことを思っていたら ふっと、横から おじいさんが声をかけてくれて 「こっちに、 新しい水汲み場ができたんだ。 雨で、ずぶ濡れになるから 俺が代わりに、汲んでやろう。」 と手を差し伸べてくれました。 本当の意味で 人は、困っていないと 救いを求めようとはしない。 困ったとき素直になり 救いを求めたときに それに応じる者は現れる 昔聞いたそんなことを 今朝思ってたのですが それを体験するような出来事に 思わず上を見上げて笑ってしまいました。 そして、後ろを振り返ると 不動尊の黒板に 「子育てとは、子が個人として自立して うまくやっていけるように育てることである。」 って、書いてあって 「なんで、悩んでいたこと知ってるん?」 と、思わず突っ込んでしまいました。 山に、癒されてきました(笑) ふと、考えていたことが 見透かされていたように出てくる こんなことって、ありますか? あったりしますよね。(今日の動画)
2009年06月30日
コメント(2)
虫の知らせって感じたことありますか?ふっときたお知らせってほんと不思議なものですよね。昨日、大人のソナタという番組で『見えないものを見るチカラ』について特集されていました。他人の病を透視するする人電話で話をしただけでその人の病を当てる人を紹介していたのですが「こういうことって ほんと、不思議に思うし たぶんテレビみている人は 信じられない人が大半だろうけれど それが当たり前に起こっていれば 不思議には感じなくなるものだよね。」と、家族で話をしていました。この番組、大変興味深くていろんな話がでてきてやっぱりそうなのだと思ったのですが江原さんの言葉がとても印象的でした。「虫の知らせを一言でいうと これは、予知能力、テレパシー能力。 私は、常に、 人はスピリチュアルな存在だ 心が生きていると言っていて スピリチュアルというと なんかすごい、 オカルティックな捉え方をされるけれど そうじゃなくて、生きているのは心。 だから、私は、よく カラダは、車 運転手が、心 というのだけれど 心が生きているから 心が肉体を超えた 行動を起こすことがある。できる いつも、いうのは 今の時代って、若い子でも 「ウザい」「キモい」 「ダサい」「死ね」って こういう言葉を使うでしょう。 その言葉の心は、 飛んで行っちゃうよ。 いろんなところに。 自分を不幸にしちゃうよ。って。 世の中不幸にするよと。 だから、そういう言葉も使っちゃいけない。 私にしてみたら、ごく普通 だって、心が生きているんだもん。」と話していたのがすごく印象的でした。 ≪気分のチカラ≫ (2008年07月08日)≪夜回り先生講演会。≫(2008年09月10日)とつながるななんて、思って見ていました。 そして、沖縄のユタについて精神科のお医者さんが手の親指と人差し指を大きく開き「正しい、正しくないという決め方を取ると 二つに分かれて、当然、葛藤が起きる。 ユタの世界は、この間をとっていく 気持ちを分け合う。 シェアリングするということ そういう意味では、 同情は、シンパシーですけれど 同情するのではなくて 共に想うエンパシーという 人間の持つある種の感覚 その気持ちが対話によって ぐーっと近づいていって 同じようなイメージとか 同じような物語を共有することできる そういうとき、人は、癒されていく これがユタの持っている知恵ですね。 これは、考えてみたら 精神療法というものは、そうなんですね。」とお話されるのを聞いて善悪で判断しない心が、前よりもぐっと自分のものになった感じがします。≪天使の羽≫(2009年06月21日)そして、番組の最後にカブトムシのキャラクターが番組進行役の男性に「星の王子様、読んだことあるか。 星の王子様は、砂漠で きつねに出会ったとき、なんと言われた?」「本当に大切なことは、目には見えない。」 と言われたんじゃ。 多くの人間が、 目に見えるものばかり相手にしておる。 じゃがな、ときには 目には見えない世界に 想いをはせるものいいぞ。」と話していたのが印象的でした。目に見えることは目に見えないことの影だからこそ見えないものを見るチカラ大切にして見えないところが見える人(2008年07月19日)見えない世界が観える人(2009年05月17日)でありたいなそんな風に感じています。(今日の動画)
2009年06月29日
コメント(2)
昨日、ちょっと前に放送のあった 「うつ病よサラバ!脳が変わる最新治療」(番組詳細) という番組の録画をみました。 心の病と言われる 『うつ病』について 『心の風邪』と言われるが そういうものではないと 脳の仕組みとの関連を伝えながら 最新の治療を紹介する というものだったのですが そのなかで、 広島大学の研究グループが発表した うつ病特有の脳の反応というのが 今まで自分が考えていたことを 脳科学的に証明するようで とても興味をもちました。 その実験とは、 モニターに○(丸)が出た後には、 かわいい子犬や おいしそうなステーキといった 快を感じる写真が □(四角)が出た後には 唸るオオカミや 画面いっぱいの毒グモといった 不快を感じる写真が映し出され このときの脳の反応を調べるというものです。 これで、快・不快を感じることに対して 脳がどのような反応をしめしているか その違いを見るのかなと思っていたら 実は、実験の目的は 写真が表示される直前に出される ○や□が出たときに示す脳波でした。 それぞれ「快感を期待する部分」 「不快を予測する部分」が どのように活動しているかを 見るものだったんです。 すると、うつ病ではない人と うつ病の人を比べると 「快感を期待する部分」の働きが そうでない人は、強く うつ病の人は、弱くなっている一方で 「不快を予測する部分」の働きは そうでない人は、弱く うつの病の人は、強くなっている ということを発表していました。 この結果を見て、 ≪いいことを考えると。≫ (2008年07月27日)≪元気の素≫ (2008年07月09日)≪引き寄せ創造するチカラ≫ (2008年07月10日)≪Chocolats et Sweets≫ (2009年06月22日)など、過去のいろんな日記や 考えていることとつながり なるほどなって思いました。 何かいいことが起こりそうなときに これから、いいことが起こりそうだと感じる心 何か悪そうなことが起こりそうなときに これから、悪いことが起こりそうだと感じる心 この強弱って、心のエネルギーの大きさや その習慣とも関係するなと思ったのです。 物事は、そう単純ではないでしょうが どういう先入観を持つかって 美味しい、嬉しい、楽しいが どのくらい増えているか 喜びや余裕やゆとりがどのくらいあるかとも関係あるなって感じています。 昨日、夕方に公園を散歩してみて こういうリラックスした時間を持つこと 休息、休養の時間を持つことは ゆとりや余裕につながり 喜びや楽しみを増やす土壌をつくる 美味しい、嬉しい、楽しいを増やすこと これが大切なことなのだと改めて思いました。 そして、先週の木曜日に 放送された『BOSS』の最終話 先入観の違いで こうも見える世界が違うのか そんなことを考えさせられる作品でした。 最終話からでも、楽しめると思います。 よかったら、ご覧くださいね。 「笑ってるからさぁ 相当やばいんだと思って。」 この言葉が印象的でした。 『BOSS 最終話』 (動画)
2009年06月28日
コメント(0)
笑顔で、優しくソフトにということを心がけていたとき壁にぶち当たっていたことがありました。 さて、昨日の日記の続き(2009年06月25日)ということになるかなとも思うのですがそれは、力というものについて。笑顔で、優しく、ソフトにというときいつの間にか図に乗るというか優しさ、ソフトさが相手にとって、弱さと受け取られていわゆる反抗期に出てくるような相手が力を見せる態度にでてくることがあったり自分の方が力が勝っているんだと不満や文句が次々と出てきたりそんなことがありました。「せんせが、優しいから うちの子が伸びないんです。」であったり「正直なところ 先生は、ちょろいって言っているんです。 もっと、きつく叱ってやってください。」もうずいぶん昔のことになりますがそういう声を頂いたこともありました。過去、何度かこのテーマに関する日記を書いたことがあって使いたくないのだけれど力を見せたとお話したことがあります。また、『いったい、自分のなかで 何が起こっているのか』(2009年04月29日)そんな風に自分の心の内側を見ることクリーニングすることでいい方向にと考えてどちらもうまくいきました。そして、問題が出てくるということがむしろいいことなのではないかいいかたは、少し変ですがトラブルが起こることによってクリーニングする機会を得られているのではないかそんなことを考えていました。水曜日に奥野先生とお話したときに何から始まったか解りませんがそういうお話になって「人って、嫌やけれども しっかりせんといかん 頑張らんといけん。 というのが抜けていない。 しっかりせんといかん 頑張らんといかん。 ちゃんとせないかん。と思ったら いつの間にか、厳しくなってしまうんだ。 それと、善悪の感情を持っているから。 善が素晴らしい、 悪があかんという感情を持っているから 相手を責めてしまうんやなぁ。 そして、子どもが 不満や不平を言えるのは その先生やお母さんが 優しくなっているからなんだ。 つまり、『お母さん、間違っている』とか 『先生、なんで?間違っているで』 ということが返ってくるのは その先生、そのお母さんが ソフトになってきているからなんだ。 だって、先生やお母さんが厳しい人で 口を挟んでも言うことを聞いてくれないと思えば 子どもは、絶対そんなことは言わない。 『前に、あんなんだった。こんなんだった。 私は、辛かった。私は、耐えたんだ。。。』とか 愚痴や不満がぽろぽろっと出てくるということは それは、ものすごいいいことなんだ。 よくなったら、いってくるんだ。 それは、いま気づいたことなのではなくて 前から、思っていたけれど、言えなかった。 言える先生、言えるお母さんになった ということだから、大いに喜んだらいい。 よかった。良かった。と喜んだらいい。」そんな風に話してくれました。そして、子どもがいわゆる反抗期になるかについても「なぜ、反抗期になるかなんだ。 そこを、反抗期にならないように という風に考えるのではなくて まだまだ 自分自身の喜びが必要なんだなと 自分がゆったりやし、 可愛くやし、笑顔やし そういうことが足らないんだな という所に戻ってほしい。 どうしたら、いいんだろうと 絶対、考えないでほしい。 そんなもん、いっぱい方法があるから。 あぁ、もっと、自分を楽しもう。 変に頑張らないでおこう という気持ちを持ってほしい。 そして、みんなと仲良くしよう という気持ちを持ってほしい。」そんな感じでお話してくれました。 自分がいい状態であれば何を言っても、いいように伝わるし自分がいい状態であれば優しい言葉になると思うし、伝わる。自分がいい状態であることがいろんなことに影響があるってとても面白いことですね。ヒューレン博士が話していた『自分には、100%責任がある』という言葉前よりも、ぐっと自分に近い言葉になりました。自分自身のゆとりがどれだけあるかゆとりがあれば、笑顔がありゆとりがあれば、智恵がある。大事なことは、その笑顔とゆとり、智恵ということでしかないんですね。(2008年10月23日)<今日の動画>
2009年06月26日
コメント(4)
昨日、休憩時間に夕食を食べていたら小学生に英語を教えている先生が「場の空気を変えようと 私の渾身のネタを披露したんですけど。。。」って、おっしゃるので「なんて、お話したんですか?」と聞いたら「子ども達に、 『森に住んでいる妖精は?』って、聞いたら リスとかティンカーベルとか いろいろ出てきたんですけど 私が『木の精(気のせい)』って言ったら 子ども達は、笑うどころか みんなポカーンとした顔になって しばらくして、ため息しちゃうんですよね。 あれは、解らなかったんですかね。。。」とお話されるので「あぁ、ここは、森のなかだから 木の精をみたりする子もいますからね。」と笑ったら「ん??」って顔されるので「それも、気のせいかもしれませんね。」と言ったら、笑っておられました(笑)さてさて、昨日、また、奥野先生のところに行ってきました。金曜日のお礼をいって「あれから、いろいろ思ったんですけど なかよくすると思っていて いつの間にか協力するということに なってしまっていることってありますよね。 自分のことを振り返ってそう思ったんです。 なかよくって、 カンタンなことのようにも感じるし 難しいことのようにも感じるんですよね。」と質問してみると「なんでだと思う? それは、優先順位を間違っているからなんだ。 目の前の物事をなんとかしようと 常に思ってしまうから。 だから、協力しようとするんだ。 目の前のこと、これを解決しよう これを何とかしようと思う。 人と仲良くすることは、二の次になるんだ。 物事をしっかりしたい、ちゃんとしたい と思う想いが強すぎるからなんだ。 でも、自分がいい状態で ひとと仲良くしている、夫婦仲良くしていると それさえできたら、 あとは、勝手にうまくいく。 ほんと、うまくいく。何でもね。」「せんせのそのお話を繰り返し聞いていて だんだん、解ってきたんですが 仲良くするということは まずは、自分がいい状態である ということですよね。 仲良くしようとするといつも その場をとか、その状態を その人をと思うから そうじゃなくて、 まずは、自分がいい状態ならいいんですよね。」というと、「ハハハハ。」と肩に手を置いて「仲良くって、なんや?」って聞かれました。「先生がいつもお話されるのは 笑顔で、相手を思いやる心ですよね。」というと「そう。仲良くというのは 自らが笑顔でやさしくて 相手を思いやること。 それだけなんだ。 なんもしたら、あかんねん。」「なんかしようとするから、 おかしくなる。 まずは、したくなっても 気持ちで止めるということですか? 『仲良くしよう』とするのではなくて 『仲良くいよう』と思うことなんですね。」というと「そうそう。 うまくいかないのは、頑張ってんねん。 頑張った仲良くは、重いんだよ。 訳分からんかったら 笑顔で優しくソフトにいようとすること。 常にそうありたい。 そういう自分でありたいと思うこと。 何か相手に教えたり、共同でするときには いい状態をとにかく作ってあげること。 褒められて、嫌な人は、おらん。 いい状態がとれさえすれば、 問題は解決するんだよ。」そんな風に話をしてくれました。いい状態がとれさえすれば問題は、解決していく笑顔でソフトに優しくいようとするこうすれば、ほんとうまくいきますよね。生徒さんとのそのお話は、長くなったので別の機会に書いてみたいと思います。木の精、観たことありますか?それとも、気のせいなんですかね(笑)『to be fine』(2009年05月01日)(ため息の話(笑))今日の動画≪Tea For Two1≫≪Tea For Two2≫
2009年06月25日
コメント(2)
ここのところ、ご飯を食べようとすると いつも、にっこりしてしまうんです。 「ごはんは、おいしいです。」 小学生が、みんなで合わせて 卒業式でいったりする あの感覚で、いうんですが このフレーズが、 家族や姪っ子たちとの間で とても流行っていて 食事をしようとすると 「ごはんは、おいしいです。」 というささやきが、聞こえてくるんです。 その度に、にっこりしてしまうんですね。 そして、このささやきが 聞こえてくるようになってから 不思議なことに、食べている食事が 今までより、ものすごくおいしくなりました。 肉、魚、野菜、穀物 どれを食べても 生きている命を頂いているだから、 「いただきます」なんだ それも、もちろん知っていたんですけれど 『美味しい』と、心で思ったり 「美味しい」と、口にすればするほど ほんと、不思議なくらいに 美味しいなぁと感じるのです。 美味しいって、こういう感覚だったんだな と感謝の気持ちで、いっぱいになっています。 これって、お料理を作るときに 「おいしくなぁれ」と魔法をかけて ビタミン愛をいれるのと同じですよね。(2005年12月24日) ≪携帯≫ そのものと調和がとれているときには いろんなことがうまく そんな風に感じました。 写真は、教室の生徒さんのお父さんのお店 『和彩あきら』さんで食べた「鱧の湯引き」です。 鱧の紅梅揚げも美味しかったんですが これは、特に美味しかったです(笑) ≪今日の動画 川のささやき≫
2009年06月24日
コメント(2)
教室で授業をしていると授業の間と間に休憩時間があります。5分だったり、15分だったり、30分だったりそれは、状況によって違うんですがとにかくこの休憩時間をどこからその元気が出てくるの?と言いたくなるくらいそれぞれ思い思いに楽しんでいます。タイマーをかけてるときもあったりするので「あと、30秒」とか言いながらほんと、貴重な時間のように過ごしています。「楽しい時間は、すぐに経ってしまうねぇ」なんて、言いながら席に戻ってくるのです(笑)ちょっと前にテスト対策ということもあって朝から、テスト勉強をしていたときがありました。朝から夕方まで勉強していくのでとにかく、集中力を上げてもらうために勉強したら、しっかり休憩とってと言う風に、やってきていました。で、お昼をとって2時20分を過ぎたくらいこのくらいの時間はお腹もいっぱいになってくるし勉強しなれていないと眠くなってきますよね。。。そう思って、休憩時間とか工夫していたんですが案の定そんな感じになりました。「あぁ、そんな感じで ダラダラになるんだったら やっていても、しょうがないよ。 もう休憩にしてしまおう。」というと、怒られたのかと思ってみんな背筋を伸ばしているんです。普通、こんな風に言われればしっかりしなさいとかちゃんとしなさいというメッセージだもんなという風に考えていると「だって、休憩時間は 45分からでしょ。せんせ。」って、予定表に目をやりながらある子がいいました。「ほんと、その通りだね。 でもね。時計を見ながら 早く45分にならないかな? 休憩時間にならないかな? って、思って あと20分すごすくらいなら 休憩してしまった方がましなんだよ。 先生は、 本気で休憩にすると言っているんだ。 さぁ、さぁ、休憩だ。」と、手を叩いてシュークリームを渡しました。すると、みんな、いままでエネルギーが下がっていたのはどこにいっちゃったのというくらいいい顔していました。そして、その後の時間は午前中以上に、心のこもった勉強していました。 昔、奥野先生にトレースのお話を聞かせて頂いて(2007年10月12日)なにか長い時間それに向かうときとか何かを仕上げなきゃいけないというときいつもそれを思い出すのですが今回も、いい気分でいることの大切さそんなことを思い出しました。それにしても同じ時間であってもイヤな時間、退屈な時間は長く面白い時間は、あっという間に終わるってほんと、不思議ですよね。今夜火曜11時からNHK総合で「爆問学問」でこの時間の不思議について教えてくれるそうです。よかったら、ご覧ください♪(詳細)写真は、なちゅらぶのシュークリームです。<今日の動画>
2009年06月23日
コメント(4)
土曜日、2階でパソコンに向かっていると夏服を買ってもらった姪っ子が帰ってきて右手に、さくらんぼの入った白い陶器とチョコレートを持って左手には、夏休みに行くためのディズニーランドのガイドブックやパンフレットを抱えて上がってきました。パンフレットやガイドブックを置くとほんと、嬉しそうな顔をしてさくらんぼとチョコを両手に持ち直して「さくらんぼとチョコいる?」って、いうんですね。この光景を見てこの感覚なんだろうなって思いました。なかよくするとか、ゆとりがあるって。自分を大事にして自分に意識を向けて自分をもっと愛して認めることあるときは、これでいいんだと開き直ったりするとき自分のエネルギーが上がってくるから自然に、関西弁でいるとそれをおっそ分けしたくなる。そんな感覚なんだろうなって。ちょっと前に、『落ち込んだときには ディズニーのガイドブックを読む』といっていた姪っ子ちゃんなんですが(2009年06月09日)なんかいろんな話をしているうちになんで、そんな話になったのかそこの所は忘れちゃったのですが「つらくなったら、 ディズニーランドのこと考えんねん。 だって、楽しかったら、頑張れるから。 不思議だけど、楽しい気持ちになったら いまやっていることも好きになんねんで。 だから、飛行機の時間のこととか 楽しみなことも、 落ち込んだときのために とっておいてんねん。」と、話していていいこと言うなぁと思ったので「自分が、楽しかったり いい感じだなと思ったら お友達とも仲良くできるなぁ」と声をかけたら、うんと頷いて1日目のシーをどういう順番で回るかとかそのアトラクションの何がみたいかとかそこには、どんなバックストーリー物語があるのかとか調べたり、紙にまとめていました。人が目の前のことを継続できたり頑張れたりするときっていろんな要素があるとは思いますが楽しかったら、頑張りやすいですよね。自分がいいなと思うものに自らが惚れこんで、楽しいと感じること楽しいと思って物事に取り組むことそれだけでいいんだなってよく奥野先生に教えて頂くことなんですがその具体例を教えてもらった気がします。楽しいとゆとりがありゆとりがあれば、知恵があるゆとり・余裕を持っていると切磋琢磨、努力でなくなる。ゆとりというのは、エネルギーに充ち溢れている状態で生まれゆとりというのは心身ともにエネルギーにあふれることになりおいしい、楽しい嬉しいが充ち溢れている状態だと、どんどん増えていく。 何か、いろんなことをつながり始めたそんな感じがします。Clementine / Chocolats et Sweets<動画>Chocolats et Sweets 日本語バージョン<動画>
2009年06月22日
コメント(4)
昨日の日記の続きです。(2009年06月20日)「なかよくって みんなが喜ぶように考える ということでもなくて 自分を犠牲にするとか 自分が我慢する ということでもないんですよね。」 帰りの電車のなかで、 陽子さんとお話していて 陽子さんが奥野先生とのお話を思い出しながら そんな感じでお話してくれました。 仲良くとはまず、自らが笑顔であることソフトであること優しくあることその状態、エネルギー豊かな状態で相手を思いやること。思いやるとは相手がいま何を考えて何を思っているか相手を推察する心を持つこと。優しさをもって、相手を推察することこういうことですよね。そして、、みんなと仲良くしようと思うと心が苦しくなってしまうことがあるので仲良くできる人と仲良くする。でも、仲良くしなくていいからといって「もう、あなたとは、口をきかない」と、バッサリやってしまうのではなく仲良くできない人とは失礼のないように、上手に付き合う仲良くできない人自分と合わないと感じている人に一生懸命にならないそこにエネルギーを注がないいらない正義感を使わないということなんですね。人が腹を立ててしまうのは自らが、善悪の判断をしてしまうからなんです。また、仲良くしようとするといつの間にか物事がうまくいくようにしようとかみんなでサポートし合おうとしてしまい相手を叱咤激励してしまったり足並みをそろえようとしようとして協力しようとしてしまったりいろんな人、いろんな事にひっかかってしまうんですよね 仲良くいることは、まず自らの心に『素直さと優しさ』を持っていること(2008年12月12日)(2008年12月18日)そんな風に思っているのですが『自分にゆとりがないときは まだまだ仲良くできていないな』と自らが善悪で物事を見ているなぁと思います。仲良くって、簡単で難しく面白いものですね。まずは、自分と仲良くすることそんなことを考えています。明日は、自分と仲良くすることそんなことについて書いてみたいなと思っています。えむゅうさんにご紹介いただいた辻井さんの『ロックフェラーの天使の羽』という曲を聞いて自らにゆとり、余裕があるとき天使の羽のようにいろんなことを包み込むそんな感じがするなとおもいました。 『肩こってますか』2008年09月11日『trick or treat』2008年10月31日<今日の動画1><今日の動画2>
2009年06月21日
コメント(2)
昨夜、教室が終わってから久々に、ベビームーンに行ってきました。お友達の陽子さんを奥野先生の所にご紹介したのですが自分も最近行っていなかったので2カ月ぶりに、きよこさんともお話して楽しい時間を過ごすことができました。きよこさんが、キッチンで辻伸行さんのCDを聞かせてくれて「こんなにも、優しい音色のピアノ 久々に、聞いたの。 ほんと、ゆとりのある なんとも、やわらかい音色よね。 このピアノ、好き。」とお話してくれました。「こんな素敵な音色が弾けるのは それだけ、彼が優しいから ゆとりや余裕があるからですよね。 そういう育て方をした お母さんやお父さんもすごいですよね。 彼、すごく優しい、いい青年ですもんね」と答えたら「それ、それ。 心にゆとりがあること。 経済的にもゆとりがあること。 この両方があるわねぇ。 そして、目からの情報がないからかな 彼の音色は、すごく自分のことを見ていて 心が音色に、それが、表れているのよね。 」そんな風に教えてくれました。このお話を聞きながら自分に意識を向けるというお話を思い出していました。(2008年10月22日)最近、これが必要だなと感じていたのでとっても大切なことを思い出したなと感じました。続けて、きよこさんが「幸せって、元気であること 楽しく生きること そして、仲良くすることを 大切にすることなの。 食べたいものをたべて ほしいものを手に入れて 行きたい所にいく こういう素敵な時間を 大切にするためには お金がいるから働くの。 こういう風にしたいと 夢がワクワクしてきて スイッチが入ると 私は、動きだせるのよね。。。。」とワクワクするお話を聞かせてくれたのですがこうして、美味しい楽しい嬉しいをたくさん、ふくらましているとゆとりというのは心身ともにエネルギーにあふれてきてゆとりがあれば、知恵がでてくるしゆとり・余裕を持っていると切磋琢磨、努力でなくなりますよね。エネルギーに充ち溢れている状態でおいしい、楽しい嬉しいが充ち溢れている状態を作り出すことそのことが大切なんだなって感じました。この他にも行き帰りと陽子さんともたくさんお話させて頂いて『自分を大切にすることや』『仲良く』することについて素敵なお話を聞かせて頂いたのですがそれもまた、日記に書かせて頂きますね。(今日の動画1)(今日の動画2)
2009年06月20日
コメント(2)
ストレスを大きくする人、小さくする人の差(記事)身体と心のバランスがとれていないこと それを、ストレスというらしいです。 ストレスを大きくするか小さくするか それは、心やカラダのエネルギーが 大きいか小さいか、そういうことも 関係してくるんじゃないかな?と思っています。 つまり、問題が大きいか小さいかより 自分のエネルギーが高いか低いかによって ストレスは、大きくも小さくもなる ハッピーの度合いが大きければ大きいほど 相対的に、問題やストレスも小さいものにできる そんな風に感じています。 そして、幸せに仲良く楽しくいよう 美味しい、楽しい、嬉しいを増やしていくことで どんどんとエネルギーは上がってくるし マイナスのものに囚われない エネルギーを減らさない工夫をするだけで ストレスも上手にコントロールできる そんな風に感じています。 さて、気になるまでは、 ぜんぜん気にならなかったのに 気になったとたん なんか、そればかり考えてしまう そういうことありませんか? なんのことはない髪のことです。 『ちょっと伸びたな。。。 今日髪を切りに行こうかな 明日、いや週末にしようか そろそろ切らないとなぁ』 昨日朝から、と思っていたら 夕方、授業をしていたら そんな話していないのに 授業中にある子が もくもく雲のような絵を ノートにお絵描きしているんです。 普段、そんなことしないので 不思議見えて 「問題解き終わったからって お絵かきすることないじゃん。 ところで、なに書いてるの?」と聞くと 「せんせ。」と答えるんですね(笑) 「だって、せんせといったら まず、このクルクルあたまじゃん。」 と笑って答えていました。 そう言えば、3歳の姪っ子も 小学4年生の姪っ子も 僕の顔を書いてくれた時に 最初に書き始めたのは くるくるアタマでした。 特徴を捉まえて描くといいといいますが そんな風に見えているものなのですね(笑) で、今朝、カットに行ってきました。 心の声って、 外に漏れているものなんだなぁ と改めて思いました(笑) <今日の動画><今日の動画>
2009年06月19日
コメント(2)
「どうやったら、うまくいきますか?」 「どうやったら、成績上がりますか?」 こういうことは、よく聞くのですが 「それが、当たり前ではない。 なかなかないこと、有難いことだと 『ありがとう』という気持ちを持って それを口にしていると、必ず上がるよ。」 半年も、一年も前に そんな風にお話したことがあったんですが 先日、ふいに、ある子に 「『ありがとう』っていうキモチ 『ありがとう』っていう言葉 ほんと、すごいですね。 お父さん、お母さんは、ご機嫌になるし 先生は、みんなニコニコするし 何より、どんどん点数もよくなるし やっぱ、素直が一番なんですね。。。 せんせ、ありがとうございました。」 って、声をかけてもらって かなり嬉しくなりました。 『ありがとう』っていう気持ちで学んでいれば 先生とも、いま目の前でやっているものとも 一体感が生まれてくるから それが、伝わりやすくなるのは カンタンなことですよね。 僕自身が love you.Thank youという意識を 心からそれをマスターすること 自分のなかで何が起こっているのかを 本当の意味で理解することで 早くこのことに 多くの子が気付いてくれたらな と、この子のおかげで気づくことができました。 脳のなかで、心のなかで 物事がどのように認識されるかによって ほんと、不思議なことに その物事の起き方、結果が変わってくること 心に思い描いた世界が 外に現われてくるから 自分の心の外で起きていることは 結局のところ何もないこと 問題は、すべて自分のなかでおきているから 問題を他人のせいにしないこと。 要は、プラスに感じられることが起ころうと マイナスに感じられることが起ころうと 『ありがとう』って気持ちでいること こういう、見えないもの 言葉や思いを大切にすると 散らばったものが一つになるように 次々とつながっていき 思いが実現化すること そんな奇跡が起こってきますよね。 そして、近くにいればいるほど 言わなくても伝わっているかなと思うけれど 出し惜しみしないで、伝えていくこと 大切だなと感じる一言でした。 いつも、温かいコメントやメッセージを頂いたり 日記を読んで頂いていて、ありがとうございます。 不連続シリーズ 『賢い脳を育てる』バックナンバーはこちらです(笑) 『賢い脳を育てる(1)』 (2008年06月15日) 『賢い脳を育てる(6)』 (2008年12月10日)≪今日の動画≫
2009年06月18日
コメント(2)
ブラウン監督、ノムさんを"口撃"(記事)ノムさんの下で才能を開花させた古田元ヤクルト監督がマーくんこと、田中投手の特集で「野村さんは、その年の一番最初のミーティングで いつも、『無視、称賛、非難』ってお話されます。 ぜんぜん戦力にならない選手は、相手にしない。 芽が出たなとか期待する選手は、なにか褒める。 そして、一流の選手には、俺は、非難しかしない。 それを、当り前をやってくれると思っているから 俺は、一流の選手には、批難しかしないんだ。 と言われているので、 いまマーくんを褒めておられるのは これから、もっと伸びると期待しているし 彼を非難するようになったら、本物でしょうね。」とお話されているのを聞いたことがあります。同じく元ヤクルトで、楽天の池山コーチが「こういうお話をされたら 褒められたら、自分は、 芽がある選手だと思うし 非難されたら、自分は 期待されているのかもと思うし どっちにしろ、影響力があるんです。 でも、最近、丸くなったと思いますよ。」ともお話されていました。だから、いわゆるノムさんのぼやきってマスコミへのメディア戦略も含めて極めて深いものだなって思っています。そして、「わたしは自分のチームの マイナスを口にしたくない。 ネガティブなことを 自分の口からは出さない。 ファンも聞きたくないと思うし」とお話される、ブラウン監督自分としては、こっちの方も好きです。日本ハムをちょっと前に率いておられたヒルマン監督のお話とも通じるものがありますよね。20071027それぞれが、それぞれのカラーでされているのでしょうがどちらも、上手にマスコミを活用していてマスコミを通じて、選手やファンにメッセージを伝えているこれは、すごいことだなと思います。昨日の日記に、『先褒め』って書きましたけどこの『間接的に、人を褒める』『間接褒め』というのもとっても効果的な方法だなって思っています。「褒め言葉を借りて伝えよう」 「あなたのことを○○さんが ○○が上手になったって言ってたよ」というように、他の人が褒めていたことを伝えれば直接褒められると照れくさくなったりする子も間接的に「褒められていた」という話を聞くと誰しも「認められている」という実感が湧きますよね。ここに、ひと手間、魔法をかけてまだ、できていないことをできるようになっている芽をつかまえて「○○ができるようになって、嬉しいと □□さんが、喜んで話していたよ。」と、間接褒めと先褒めを合わせて使ったりさらに、その人がいないところでその人のことを『影褒め』したりするとどんどん効果がでてくると思います。褒めるということは、I love you. Thank you.という気持ちを伝えるということとすごくつながっていきますよね。魔法のコツ(1)2008年10月16日≪今日の動画≫
2009年06月17日
コメント(2)
草なぎ剛復帰で リーダー中居正広が明かした メンバーの意外な関係 (記事) 「ここで声をかけてしまうと 甘えが出てしまうんじゃないか?」 稲垣くんや香取くが支える側に回っている ということを知っているからこそ リーダーとして敢えて 毅然とした対応を取る。 先日の木村くんのお話といい (2009年06月02日)ほんと、素敵なグループですよね。 さて、思わしくないテストの結果が 生徒さんたちの元に返ってきたり やるはずの宿題を忘れてしまったり なかなか小テストがうまくいかないとき 一様に、眉間にしわを寄せて つらそうな表情をするのです。 が、そこをあえてお話していると 「えっ、せんせ、怒らないの?」とか 「予想と違うんだけど。。。」というような そんな表情をするときがあります。 『あぁ、これ、嫌なことだ と思っているんだなぁ。 これも、記憶であって これをどうするかの方が大切だよ。』 と思いながら、そんなお話をしています。 人は、毎瞬毎瞬、その瞬間の状況 つまり、見えているもの、聞こえているもの 触れているもの、味わっているもの、嗅いでいるものと その瞬間、または、その直後に 自分が感じた感情や身体の状態を結びつけて 記憶のなかに結び付けています。 ある音楽を聞くと、特定の状況が思い出される というのは、一番解りやすい例ですよね。 だから、そうしてほしいなと思うことに うまくいっていないときに 「できていないじゃない」とか 「しっかりしなさい」と言いたいキモチを少し薄めて どうすれば、うまくいくか こうならないためには どういう流れにしたらいいか そんなお話ができたらいいな と思っています。 そして、先褒めの魔法を使うと すごく効果的です。 『先褒め』とは、こうなってほしいなと思うことを それをしてから褒めるのではなく する前から、さもやっているかのように 口に出して、褒めちゃうことです。 嘘は、いいにくいという場合は 1のことを10倍くらいに言っている くらいでもいいので 褒めてあげること 褒めた通りになってくれます。 そうすると、伸びるタイミングのときに ぐっと伸びるように感じています。 今回の草なぎくんの件も 過去の出来事を振り返りながらも これからそうなってほしいこと 直接的な褒め言葉ではないけれど 先褒めしたり、褒めあっているような気がしています。 ほんと、いいグループですね。 いい感情やよい気持ちを感じている状態 こういう状態を、銀行貯金のように たくさんためてあげると、 少々出て行っても余裕が残るんです。 これもエネルギーを減らさない工夫ですね。 「We can work it out」(曲)一緒にうまくできるはず 支えあい協力し合うことの重要さが メッセージとして込められている 素敵な曲なんで気に入っています。 歌詞を見つけたら、アップしますね。
2009年06月16日
コメント(0)
先週末から、「華のある生活」 この言葉が、妙に頭に響いていて それから、ことあるごとに これは、どういうことなんだろう? そんなことを考えていました。 所さんの目がテンで バラに含まれる匂いの成分 フェニルエチルアルコールを嗅ぐと 記憶力がアップするというのを聞いて 花の香りで暮らしていたら それは、華やかになるなと思ってみたり たくさんの花の咲く公園を歩いて こういう風に、見ているものによって 心は、大きく影響されるから 美しいもの、綺麗なものを 出来るだけたくさん目にすること 美しい音楽、鳥のさえずりとか 美しいものを耳にすることで 目に潤いを与え 耳に安らぎを与えると どんどん心が豊かに 華やかになるなと思ってみたり そんなことを考えていました。 で、最終的に思ったこと 華のある生活には笑顔があり 褒める姿があったり 愛情のある姿があるんですよね。 こういうときに 自他ともに、本来の姿を発揮できる そんな気がしました。 見るたびに、出会うたびに 褒めて、褒めて、喜んで こういうことが 喜びを膨らませていくんだなって ここ数日、すごく感じています。 最近、どんなこと、褒めましたか?≪今日の動画≫
2009年06月15日
コメント(0)
「これ、よくまとまっていて 綺麗に書かれてあって 解りやすいノートなんだぜ。 あとで、お前もコピーするか?」と、見せてもらったものが自分のノートのコピーで爆笑したことがあります(笑)さて、さっき、住吉大社の『御田植神事』を見てきました。和牛で、水田の土お越しをするしろかきや神楽女さんの舞に合わせて、田植えをする姿などこんな風にやってきたんだなぁという日本の原風景を見たような気がします。和牛を見ながら、昨日の日記の馬のようにイメージのなかで、近くまで行って遊んでいました。実は、昨日も住吉大社の近くの住吉公園まで散歩してきたんですが散歩しながら、花を眺めたり何匹かのミニチュアダックスなどがそれぞれに、顔を向き合わせてなにかお話しているのに意識を向けてなにをお話しているのだろうかと想像してみたりそんなことをしていました。最近、機会があればこうして散歩をしたり散歩をした後に通った道を思い出したりしています。今日、朝の番組『カラダのキモチ』でも紹介されていましたが近くの駅までの道であったり近くの公園までの道を歩いてそこに見えるもの感じるものを覚えていてそれを思い出そうとすると頭のてっぺんよりも、ちょっとだけ前にある脳の頭頂葉というところが活性化され頭がクルクル回るようになるので空間認識力が鍛えられ、道に迷わなくなるそうです(笑)そして、思い出しながら、笑っているときこういうときって、いい成果がでますよね。賢い脳を育てる(1)『思い出す力』というのともつながると思います。(2008年06月15日)お散歩すきですか?駅までの道、公園までの道思い出してみると、どんな感じですか?今日の曲は奥華子さんの『笑って笑って』です。FM大阪の今月の曲なのですが澄んだ声と歌詞に心打たれてしまいました。≪今日の動画≫
2009年06月14日
コメント(2)
突然ですが、バナナのすじ、どうしますか?僕は、剥いていたんですがあれは、バナナが成長するときに栄養分が通る通り道なので栄養価がとっても高いから食べた方がいいそうです。昨夜、たまたまつけたFMラジオで木村拓哉さんが、そう言ってました。これ、聞いた時になるほど~♪と思ったんです。このお話を聞いただけでいま放送中の『MR.BRAIN』で九十九さんがバナナ食べてる映像やバナナを剥く映像ってでてくるんですよね。何回も想像していたら最後には、バナナの匂いまでしていきて寝る前だったんですが、一人興奮していました(笑)さて、最近、映像記憶についてもっと教えてほしいとかそれを伝えてあげてほしいとよく聞くようになりました。授業のなかでも、映像記憶を取り入れたこと多少はしていたり機会があったりときにはお話しているのですが子ども達がもう一つ実感が得られていないようなので「これがそうですよ」と、そういう要素をもっと実感できるように準備しています。その第一段階がファンタジア・メソッドだったんですがこの映像を重視した用いた記憶法この日記を読まれている方にもなにかのきっかけになると思うので少しずつ書いていこうと思います。ところで、さっきのバナナは、浮かんできましたか?バナナは、いまいちという方のためにもう一つ、やってみたいと思います。目を閉じて、馬をイメージしてみてください。そして、イメージのなかで馬に近づいて、なでてみてください。あなたの知っている具体的でリアルな、あなたなりの馬で構いません。さぁ、いかがでしょう?馬が見えてきましたか?色は?形は?大きさは、どんな感じでしたか?右からやってきましたか?左からやってきましたか?前からきましたか?どこかへ遠ざかって行きましたか?それとも他の動きをしていましたか?最初は、漠然としたイメージで構いません。もちろん、色つきの動くカラー映像という必要もありません。モノクロでも、ぜんぜんOKです。その代わり、なるべく具体的かつリアルに目の前にある、風景としてイメージしてみてくださいね。これが、できたら、イメージ化のトレーニングは合格です。これになれてきたら、他にも、猫とか、犬とか、テレビとか言葉を映像にすることやってみてくださいね。面白いことが起きてきますよ。続きは、また、書いてみたいと思います。≪今日の動画 ポールアンカのJUMP≫
2009年06月13日
コメント(0)
「何か新しい検定を作るとしたら あなたなら、どんな検定を作りますか?」昨夜、『ソクラテスの人事』というNHKの番組を見ていたらそういう問題が出題されていました。この問題、実際に通販会社のフェリシモが入社試験で出題したものなのだそうです。他にも、いくつかの会社が入社試験を紹介していました。詳しくは、こちら≪放送内容≫そのなかで、とっても面白いものがありました。それは、『チャンスゲーム』というもの。これ、インプロと呼ばれる即興劇のワークの1つでもあって自分も4年くらい前に体験したことがあるのですがある人が、何かの会社の社長さん役になります。そして、部下が「社長、大変です!」と無理難題を訴えてくるのです。そして、それを聞いた社長は左手の手の平に、右手で打ち出の小槌を打つように「それは、ちょうどいい!」と答えそのマイナスな要素をプラスに変える解決策を述べていきます。例えば、旅行会社の社長であれば「社長、大変です。 旅行のチケットが全部とれていませんでした。」という問題を投げかけてくれば「それは、ちょうどいい。 お客様に、ミステリーツアーに 変更してもいいか聞いてみよう。」という風に。とにかく、ダメでもいいからこう言う風に切り返していくんですね。久々に、これを見てこの考え方は、日常に十分生かせるなって、感じました。人生においてもそこまで大きくなくても日常生活においてもいいことも、悪いことも両方起きますよね。そして、いいことならいいのですが悪いことの場合起こってしまったらなんで、あんなことしちゃったんだろうとかなんで、あの人は、あんなんだろうと思ったり、悔やんだりしちゃうのですがどちらにしても、乗り越える鍵は、いかにそのようなときの落胆、ショックに向き合うかということだと思うのです。だって、どれだけ準備し練習し、努力したとしても、こちらがいい気持ちでいたとしても自分に降りかかることをすべてコントロールできはしないのですから。そして、自分で決められるのは、起こったことへの対処の仕方。そして、起こったことに対してクリアにしていったりそれは、ちょうどいいという心を持っていたら自分の心のリズムを見ることにもつながりそんなことすら、起きなくなっていくそんな気がしています。何か起こった時に「それは、ちょうどいい。」最近、心のなかで、これと似たことをしていたのですがとってもいい言葉をみつけました。まさに、復活の呪文であり(2008年07月18日)夢をかなえる秘密ですよね。(2008年10月03日)『チャンス・ゲーム』やってみませんか?それと、新しい検定も募集中です。検定内容と、試験内容を教えて下さい(笑)≪今日の動画≫
2009年06月12日
コメント(4)
水曜日の夜は、和歌山から帰ってくるので家に帰り着くのは、日付が変わる頃なんですね。帰って、遅い夕飯を食べているちょうどその頃にやっているのがフジテレビ系列の『すぽると』というスポーツ番組なのですが毎週水曜日は、レディースデーということで「shining なでしこ」と題して女性アスリートの特集をしています。昨夜もふっと、テレビに目をやるとプロゴルファーの宮里藍さんが特集されていました。宮里さん、以前の輝きを失っていてここ数年、成績が低迷していたんですが最近、調子がもどってきたなぁと少し興味を持って見ていたのですが「アメリカでの 自分のペースが出来てきて、 よしこれからっていう時に ちょっと空回りして焦って、 やるべきことの順番を すべて間違えてしまった。 そこで、スイングをすぐ直そうとしたり、 がむしゃらにやり過ぎて怪我をしたり そういう細かい要素が積み重なり、 どんなシュチエーションでも 同じテンポで打てるという 自分の一番の特徴を無くしてしまったので、 どうしていいのか分からなくなってしまった」と不振だった当時を振り返ってそんな風に話をしていました。慣れない環境に負けず嫌いの性格が頑張れば頑張るほどハマっていく蟻地獄の苦しみを生み片意地を張ってのアメリカでの生活はいつした宮里の心と体を硬くしていき徐々に、柔軟性を失っていったそうなんです。しかしそんな宮里選手をひとつの出会いが救ってくれます。「そのきっかけは、 "ピジョン54"の ピアとリンの影響が一番なんですけど、 朝、自分の緊張を受けとめたり、 "今自分は緊張しているよ"と 脳に反応させるために、 音楽を聴いてリラックスしながら 朝練習するとか... 基本的にはAIさんの曲が多いです。 最近は♪You Are My Star っていう曲が凄いテンションが上がります」と、笑顔で話していました。プレッシャーをかけないようにすることこのことが一番大切やっぱり、そうだったんだと聞いていて嬉しくなりました。音楽を聴きながらプレイすることは硬くなった宮里選手の心と体に劇的な変化をもたらしたんだそうです。そして、ここからが最もすごいなぁと思ったのですが復活のためにもうひとつ取り入れたこと「考えすぎた時は、基本に戻る。 シンプルに考えるようにしています。 当たり前なんですけど うまくいっていないときは 考え過ぎているだけなので 余分なものを削いでいっています。 本当に自分が必要なものは 一つだけだったりするんですよね。 だから考え過ぎた時は 素直に思っていることを ノートに10個くらい書いて、 これいらない、 これいらないって考えていくと (今自分にとって大事なものは) 1つか2つしか残らないんです。 ただ考えているだけじゃ どうしても整理がつかないので、 自分が言葉にして初めて こんなことを考えているんだ っていう時もあるんですよ。」と,緑のメモ帳に目をやりながらお話されていました。基本は、いつだってシンプルなんですね。「国が違っても、コースが違っても どんな選手とまわっても、 自分が自分であり続けられる強さ、 私はそれを "軸"っていているんですけど 今まで見てきたなかでは アニカ・ソレンスタムが 一番強さの"軸"を持っていたと思う。 いい意味で自分に自信があって "軸"がブレないことを今は意識しています」と話していました。「曲げたりミ、スをしたりすると "恥ずかしい自分自身"があったけれど それが全然なくなりましたね。 見栄を張らなくなった。 ミスしても次取り返すのもまた自分だから、"ゴルフはキレイじゃなくていい" 必ずしも型にはまらなくていい ていう考え方になった。 だからミスしてもケロッとしていられるし ゆとりが、出来てきたのかもしれないです。」 「今は自分の"軸"を 作るための作業段階の途中。 焦らずにどれだけ1試合でも多く 今の状態を続けられるか...、 続けるのがどんなことでも難しいことなので、 続けていくうちに、何か自分で変化を起こしたい」「いろんな経験を得て苦しい思いもして、 自分なりにいろいろ試して まわりの人たちに支えられて、 やっと本当の意味で 戦える状態になってたと思うので、 今すごいゴルフが好きで 勝つための準備をしている段階が"いちばん輝いている時"かもしれない。」そんな風に話していました。基本はシンプルだからシンプルにみて、考えること。自分の調子がいいかどうかは心の調和がとれていること心の状態が身体に表れるからエネルギーがいっぱいであること。ゴルフだけではなくていろんなことに通じることですよね。≪今日の動画≫
2009年06月11日
コメント(2)
突然ですが、ペンとメモをご用意いただけますか?もし、手元になければ思い浮かべるだけでも構いません。今から、2、3分で「あなたの好きなものを 挙げていただけますか?」どんなものでも構いません。思いつくままに、書いてみてください。これ、ちょっと前のオーラの泉で明治大学の齋藤孝先生が「好きなものをたくさん挙げられる人は それだけ、元気がたくさんあるんです。」と紹介されていました。 好きなものが多いと、元気になるです。嫌いなものが増えると、元気がなくなる。好きなことをたくさん挙げられるということはそれだけ楽しめることが多いってことですよね。そして、それは、多種多様に好きなものを見つけなさいといっているわけではなく好きなものが多い人は例えば、音楽であったら漠然とアーティストの名前だけではなくて曲名であったり、フレーズであったりより細かいことが好きだったりするです。また、専門家とは、より細かい区別ができるということなので好きこそ、ものの上手なれという言葉ともすごくつながっていく感じがします。そして、もっといい感じになるのがそこに、質感があったり、臨場感があったりすること自分が好きなもの上達したいものを思い描くときこういう感覚がでてくるとちょっと違う感じになると思います。好きなものって、何ですか?≪動画≫
2009年06月10日
コメント(4)
先週の日曜日みんな仕事や、お買いもの、お出かけしていたので小学4年生の姪っ子ちゃんと2人で留守番をしていました。夕方テレビを見ていると川島教授監修の『脳トレ』という番組をしていました。脳を活動的にさせるには、いったいどういう運動すればいいかとかそれに関するエクササイズなど面白いことをたくさんしていたのですがその番組の間のCMでホットケーキのCMをしていてというのは、川島教授と森永の共同研究でホットケーキを親子で作ることが子どもの前頭連合野を鍛えることになり親子のコミュニケーションが図れるという前振りで(その解説のHPは、こちら)「落ち込んだときは?」「ホットケーキを作ろう」とか「がっかりしたときは?」「ホットケーキを作ろう」と言っていたんです。めっちゃ面白いこと言うなと思って横で一緒に見ていた姪っ子ちゃんに「なぁ、落ち込んだときは さらちゃんなら、どうするの?」と聞いてみると「ディズニーランドの ガイドブックとかみてなぁ 楽しいこと考えんねん。 ガイドブック観てると ワクワクするから。」と、意外な答えが。「じゃぁ、なぁ がっかりした時はどうするの?」と聞いてみると「とにかく動かないと がっかりは、取れないから。 ボール遊びすんねん。 でも、ボールで遊んでいると どっかにぶつけたりして 母さんに怒られて また、がっかりすんねんで(笑)」と答えてくれました。どちらも、ほんと、自分が勉強している脳と心の仕組み、そのままなんですよね。。。上手に生きるヒント・コツつかんでほしいなぁと思っていたのですが聞いていて、とっても嬉しくなりました。下の動画にも生きるヒントってたくさん詰まっているなと感じました。「ツボは、知っている人は たくさんいるんだが コツを、知っている人は少ない。」という野村監督の言葉が胸に沁みました。≪野村監督1≫≪野村監督2≫
2009年06月09日
コメント(2)
魅力的な人であったりその人といると元気になれたりとにかくその人といるだけで自分のエネルギーが上がってくるそんな風に感じる人とはずっといたいと思うものですよね。さて、土曜日に『天使と悪魔』を見たとき上演時間まで待っていていたら『ノウイング』という映画の公開を記念して専用ハガキにメッセージを書くと2009年7月から1年間保管してくれてそのメッセージを2010年7月に届けてくれるというキャンペーンをしていました。姪っ子ちゃんに書いたのですが来年の7月にこれを読むとしてこれを読んで嬉しくなったりワクワクしたり、考えたりするにはどんなことが書いてあると嬉しいものなんだろうと思ったらかなり想像力を使いました。今にいながら来年の7月に思いを馳せて来年7月に読んだときにこの1年間の出来事がワクワクした思い出になっていてさらに、その先にワクワクすることがあると面白いのだろうなと思うと結構アタマを使うんです。未来はこうなっていたいと思ったりさらに、それが叶ったとしてそのときには、その先にはどんな夢やワクワクを描いているか?未来から未来への手紙ちょっと面白いなと思いました。ただいま、自分への手紙は構想段階です(笑)どんな手紙を書きますか?(今日の動画)
2009年06月08日
コメント(0)
ハワイ伝統の秘法「ホ・オポノポノ」は幸せを呼ぶか?――イハレアカラ・ヒューレン博士(記事)「私の中で、いったい何が起こっているから こういうことが、起こっているのだろうか?」(2009年04月29日)「なんで?」と思ったり理不尽だとかおかしいと感じたとき(2009年03月11日)この考え方というか、思考法はすごく大きな意味を持っていますよね。さて、昨日、映画『天使と悪魔』観てきました。映画は、ご覧になられていない方もいらっしゃるとおもうのでネタバレにならないように内容については、伏せようと思うのですが映画を見終わってから『天使と悪魔』とか『善と悪』とかという話になって善に生きようとすればするほど悪が気になってしまうし悪を憎んでいるときは善に生きているように見えて善悪は、表裏一体なんだよね。コインの裏表のようなもんなんだけどここを手放すことができたらすごく楽に楽しくなるんだよね。。。悪も、悪になる理由があるというか 悪も、悪になるいきさつがあって そこにエネルギーが入って そこのわだかまりが溶けたら ほんと、楽になるんだよねぇ。と そんな感じの話をしていました。天使と悪魔とは、ずいぶん違うんですがこの考え方、学校の成績や人間関係にもすごく関係あるんじゃないかと思っています。そのこととは○○先生だったら自分はよくなるとか○○先生のせいでと言っている人は学業成績もやっぱり不振で自分の力で頑張っていると言っている人は真ん中くらい誰々に勝ったとか負けたと言っている人は真ん中前後か、真ん中よりも少しいいくらいそして、○○のおかげです。と先生にも友達にも環境にも感謝している人は突き抜けているということ。敵がいるときはやっぱり、敵を越えるか超えないかって感じのなんですけど敵も味方もなく感謝で包み込むことっていろんな意味で突き抜けちゃうような気がしています。これと似たお話を高校生のときに生物の先生から聞いたり故七田眞先生から聞いていてそんなもんかな?と思っていたのですがいま、思い返すとほんとそうだなと思います。そして、不思議なことですが感謝したり、おかげさまだと話している人に限ってなぜか、いい先生がついたりラッキーなことが起こるんですよね。こんな風に思うのですが、どう思いますか?≪今日の動画1≫≪今日の動画2≫
2009年06月07日
コメント(2)
「あと半年なんですよね。 黒板にセンターまで あと何日とか書かれてあって。。。」そんな風に高校生の男の子から声をかけられたり「入試まで、あと半年なんですよね。 せんせ、やばいなぁ。間に合うかな?」そんな風に小学生の女の子に相談されたり今週は、なぜかそんな話をたくさん聞きました。衣替えも始まり今年も折り返しに差しかかりました。さて、続々と定期テストが返ってきた子、これから、テストに向かう子に対してここ数日同じような話をしています。それは、テストの点数について。テストが終わるとよかった、悪かったと感想を伝えてくれるんですが「せんせは、問題と 答案を見たいから、見せてね。」というと「なんで?」と聞かれるときがあるので機会があったら同じことを話しています。「同じように、 75点や80点であってもね。 基礎的な部分は、できていて 応用的な部分ができなかったときと 一応すべて解答したんだけど ミスが多くて、80点になったときとでは その後にすることが違うんだ。 そして、自分がテスト勉強したことと テストの問題が合っていたのか違ったのか テスト勉強したノートや問題集と、 テストの問題を一つ一つ丁寧に 見比べてみることが必要だからだよ。 で、次の目標は、何点にする?」そんな風にお話しています。(2008年06月25日の日記)折り返し地点に立ったいま今年の暮れにどうなっていたいか自分もそんなことを思いました。いろいろ考えてみたんですがそんなときに、聞いたのがDes'ree の『You Gotta Be 』とってもいい曲だったのでご紹介しますね。日々をどれだけ充実させるかが豊かな夢を近づけてくれるんですよね。すごく勇気を得ました。Listen as your day unfoldsChallenge what the future holdsTry and keep your head up to the skyLovers, they may cause you tearsGo ahead release your fearsStand up and be countedDon't be ashamed to cryよく聞いてね、一日が始まったらあなたの未来のために挑戦するの空に向かって、顔を上げて胸張って進んでほしい恋人が、あなたを悲しませる(泣かせる)ようなこともあるかもしれない。そんなときは不安なんか吹き飛ばして立ち上がって、自分を出して泣くのは恥ずかしくなんかないから。You gotta beYou gotta be bad, you gotta be bold, you gotta be wiserYou gotta be hard, you gotta be tough, you gotta be strongerYou gotta be cool, you gotta be calm, you gotta stay togetherAll I know, all I know,love will save the dayだから、さぁ!あなたはただ、魅力的で、勇敢で、賢く勤勉で、タフで、強くたくましくカッコよく、穏やかになって。その気持ち(愛)があなた自身を救ってくれるんだって私は知っているから。Herald what your mother saidReading the books your father readTry to solve the puzzlesin your own sweet timeSome may have more cash than youOthers take a different viewMy oh my, heh, heyヘラルド、お母さんがあなたに言ったことお父さんが読んだ本を読むことそれが、あなたが今抱えている素敵な時間の複雑な問題を解決できるはずあるときは、あなたをよりリッチにするってことかもしれないしあるときは、別の見方を得るということかもしれないYou gotta be bad,you gotta be bold, you gotta be wiserYou gotta be hard,you gotta be tough, you gotta be strongerYou gotta be cool, you gotta be calm, you gotta stay togetherAll I know, all I know, love will save the dayだから、さぁ!あなたはただ、魅力的で、勇敢で、賢く勤勉で、タフで、強くたくましくカッコよく、穏やかになって。その気持ち(愛)があなた自身を救ってくれるんだって私は知っているから。Des'ree の『You Gotta Be 』≪動画≫
2009年06月06日
コメント(0)
「余裕とか、ゆとりとかを持つと こんなにも、楽だったんだ こんなにも、楽しかったんだと 気づくようになるから とにかく、そういう意識を持ってごらん。 先生にそう教えてもらって かれこれ2年になるんです。 (2007年06月13日) 始めは、なんこっちゃ ぜんぜん解らなかったのですが 頑張るとか、しっかりするということとは 次元が違う風になるということ 今は、身をもって解るようになりました。 それによて、余裕が出てきて 見えてくるものも変わり できる仕事量も、増えたし 精神的にも安定してきたし こんなにも、ゆとりも楽しみも 増えるものなんだと解りました。 でも、いいことと同じように 問題点も見えてきたんですね。 もっと余裕を持とうと意識して ゆとりや余裕がでてきたら それも、また解決するということですよね?」水曜日に奥野先生にあったときにそんな風に聞いてみました。「その通りだよ。 余裕やゆとりが出てきたら 解決策も知恵も湧いてくるよ。 そして、エネルギーが増えたら 自然と、そういう風になるんだよ。 人って、じっとしていようとか 何にもしていないということなくて 動きたいと思うもので なんとかいい方に改善したいとか なんとかいい方に行きたいと思うんだ。 楽をしたいというのもそうだよね。」と話してくれました。そして、ひとつのコツとして「しんどいことがあるときに わぁどうしようと思うと 心のエネルギーは下がっちゃうけれど こんなこともあるかと思うと エネルギーが下がるのが、そこで止まる。 気にならなくなって 減らなくなっていくんだ。 反対に、どうしようと そのことに、執着してしまうと エネルギーが無くなるので どうしようと気になってしまうんだ。 『まぁ、これで、えっか』と思うと エネルギーの流失が そこで、ぴたっと止まり 気にならなくなるし、 エネルギーは増えていくんだよ。」そんな風に教えてくれました。これ、先週の土曜日にとんとんさんとお話したときに「心のモヤモヤを クリーニングするって クリーニングし終わったら どっかで終りがやってくる と思っていたのですが 違うものだったんですね。。。」と話したら「クリーニングすると そのモヤモヤは、消えていくんだけど 人だから、また何かが出てくるよね。 また、それもクリーニングするんです。 だから、日々 瞬間瞬間クリーニングなんですね。」って、答えてくださったこととつながるしお友達の陽子さんとお話させて頂いたときに「めでたし、めでたし ということはなくて プラスもあれば マイナスもあるから その不安であったり マイナスの感情すら クリーニングするんですね。」とお話してくださったのともすごくつながるなと思います。とにかく、笑いなさい。おおいに、楽しみなさい。とにかくソフトにやさしくあることを心がけ笑顔で、余裕を持とうと心掛けるこんなこと、誰でも知っていることだしこうであった方がいいと思うんだけど上機嫌でいるってすごく大きなことだなと思います。それにしても、自分が思っていることをいろんな方から、同じ時期にお話を聞かせて頂くて面白いものですね。写真は、教室のエントランスのゆりです。≪今日の動画≫
2009年06月04日
コメント(0)
◇■ 英検合格者の80%合格って?(記事)合格者80%以上ってそこまで信じていなかったのですが過去問であったり、予想問題を見ることとても大切なことだと考えています。過去問であったり、本物、一流のものを繰り返し繰り返し見ているとそのものに似てくるしそのもののメッセージを皮膚感覚として体感するようになるからです。さて、久保田カヨ子さんの『超英才教育スペシャル』の続き横峯さくらさんの伯父さんで鹿児島の幼稚園の園長先生横峯吉文さんのお話です。エチカの鏡のなかでは『ヨコミネ方式』と紹介され「子どもを伸ばす 4つのやる気スイッチがある。 競争したがる 真似したがる ちょっと難しいことをやりたがる 認めてほしたがるという性質がある。 そこを上手に活かした教育をしている。」と風な感じで、紹介されていました。3歳がもくもくと文字を書いていたり4歳の子が、跳び箱7段とかとんでいたり5歳の子が、みんな絶対音感を持っていたりびっくりするような結果だけではなく子ども達が、すごくキラキラした目をしているんですね。この番組を見ながら「頑張るということには 細かくいうと、2種類あって 頑張らせるということと 頑張りたいということがあるんだ。 そして、教育といった 人を導く仕事をしている人は 教えているその人自身が その教えていることに 夢中になって 子供達がその人を見て 魅力的であると感じること。 夢中になるようにさせたらいいんだよ。」と奥野先生がお話していたのを思い出しました。夢中になるようにさせるにはどうしたらいいのかについてその子その子で、状態が違うのでまさに、『あの手、この手』なのですが(2009年05月19日)いま、有効だなと思っていることは『ヒントを与える』ということです。問題が難しいから解きにくいからとそれを噛み砕くとか分割するという意味ではなくてその人の状況や年齢によってもやっぱり違うと思うのですがその人がやっている分野で一流の人、一流のものそれをなんなくこなしている状態アウトスタンディングな人に会わせたり、触れさせたりするということです。そして、その人よりもちょっと上手な状態を見せてあげる。月齢の近い子がはいはいしたり立ち歩きするのを見るとその数日後にできるようになるというのは、この解りやすい例ですね。モデリングであったりミラーニューロンを上手に活用することもう少し上手に伝えられるようにちょっと整理してみたいと思います。夢中になるにはどうしたらいいのか自発性の芽を育てるにはということについて日記を探してみたら過去書いたものにもいくつかあったのでこれを上手に整理してみたいなと思っています。いくつかあげるので読んで頂けたら嬉しいです。『やさしさに包まれたなら』(2009年04月09日)『元気があれば』(2009年02月26日)『3つの力』(2008年07月13日)『ミラーニューロン』(2008年11月13日)
2009年06月03日
コメント(4)
「携帯に留守電だと思って 『剛』って、出ているのを見て ん~んと、こらえながら 台本を見ていたときはありましたね。 ここで、俺、これにでちゃうと この時間の意味はねぇなと思って 俺、でなかったです。」たまたまつけたBISTRO SMAPのなかでそんな風に話す木村くんにプロ意識を感じました。直接何かを話をするわけではないんだけれどその話さないことが、かえって本当に感じてほしいことを本人の心に深く感じさえることができる。なんて、すごい人なんだろうって感じました。本人がごめんねってテンション下がっているにも関わらず毎日電話をかけていた慎吾くん。なんとか元気づけようと2度もうなぎを差し入れた稲垣くん。リーダーとして周りや関係者に対応する中居くん。そして、自宅謹慎と言っても謹慎している人少ないのに本当に家から出ていなくてそして、電話に出ない答えてくれないのを解っていても木村くんと中居くんの留守電にメッセージを入れ続けて「自分は、どうやって生きていくのかな 何が自分にとって幸せなのかと考えた。 人に支えられているんだと気づいた」と話す草なぎくん。なんか、それぞれがそれぞれの役割を担っていて素晴らしいグループだなと感じました。人って、生きているといろんなことがあると思います。嬉しいことも、悲しいことも悔しいことも、腹が立つことも。。。そして、まずいことをしてしまったということも。。。でも、大切なことは失敗したあと、どうするのか次にこれを繰り返さないようにするにはどうすればいいのか具体的に反省することなんですよね。こう書いている自分もあぁまたやっちゃったと思うことほんと、しばしばですが草なぎくんの一件を通していいと感じるときであれ悪いと感じるときであれ自らをクリーニングすることこれが大切なんだなと感じました。さて、昨日日記に書くと書いていた『横峯園長先生のやる気スイッチをつける 4つのコツとともに、 ミラーニューロンに関連して 関心をもったことは 動きを真似をしたくなる 』というお話。これ、NLP(神経言語学)のモデリングとも密接に関わることなのですがあこがれの存在であったり人が憧れの存在に夢中になっている姿とっても優雅にニコニコと余裕やゆとりを持っている姿エネルギーいっぱいで喜びでいっぱいである姿はそれを見ている人にもすごく大きな影響があります。これ、その人に対してこうしなさいとかあぁしなさいというよりずっと大きな力を思っています。「一人ひとりで 生きているのもあるんだけれど 人によって生かされている ってあるんだなと思った」と、自分も感じたと話す木村くんの言葉にメッセージを感じて自分も大きなヒントを得ました。 ちょっと長くなってしまったので今日書こうと思っていたことは明日書かせて頂こうと思います。楽しみにされていた方、申し訳ありません。モデリングといえば昔、木村くんからこんなことを聞いたことがあります。≪木村拓哉さん≫(2005年09月29日)さっき、見れなかった部分を少しみたのですがこの木村さんの感覚、意識今回のことで、メンバー全体に行き渡ったんだなと感じました。≪昨日のスマスマ1≫≪昨日のスマスマ2≫
2009年06月02日
コメント(4)
宿題を指定するのにページに宿題を出した日時を書くだけではなくプラスチックの5色カラーのポストイットを貼ってあげています。自分がどこが宿題だったのかなんで、そこが宿題なのか明確にしてほしいと思うからです。すると、最近「せんせ、算数は、ピンクでお願い」とか「今日は、ちょっとブルーの気分だから 元気が出てくるように、オレンジにして。」とか「ここにも、ポストイット貼って」と言ってくるようになりました。ほんと、こちらの条件付けでやる気って、ぜんぜん違うものになるんだなと最近特に感じています。さて、昨夜、昨日の日記でもご紹介した久保田カヨ子おばあちゃんが『エチカの鏡』に出ていました。前回の放送の反響があまりにも大きかったから再登場となったわけなのですが今回も刺激的なお話が、たくさんありました。 特に印象的だったのがカヨ子おばあちゃんが前頭連合野を鍛えることにこだわりぬいていて前頭連合野を発達させたり鍛えていくには、どうしたらいいのかそのこと一点を貫いているということでした。それを、脳や発育の発達に合わせて行っているというところも魅力的で親がストップといったら行動を止める訓練をするというNO-GO行動や関心をもつことの動きを真似するというミラーニューロンの特性を活かした教育は大変すばらしいなと、観ている自分まで嬉しくなりました。また、「歩き始めてからの育児法」として時間感覚を空間として把握するために家の時計はアナログ時計に統一するとかおよそという感覚を身につけさせるためにタオルをたたむ時は4つ折りより三つ折りの練習するとか 「集中力をつける育児法」として時間が集中を生んでくれることを体感させるためにより楽しい目標を設定し、時間を区切って終わらせるというのも刺激的でしかも、すぐに使えそうですよね。そして、何よりもカヨ子さんの育児論を聞いていると赤ちゃんや子供たちだけでなく、自分自身の脳の働きがよくなっているような感じにさえなってくるのは不思議だなと感じました。身体から集まった情報をもとに行動に指令を送る脳の司令塔・前頭連合野この部分を鍛えることにこだわり続けたこの言葉に、すごく大きなヒントを頂きました。明日は、この後に紹介されていた横峯園長先生のやる気スイッチをつける4つのコツとともに、ミラーニューロンに関連して関心をもったことは動きを真似をしたくなるちょっと難しいことをしたがるそんなことについて書けたらと思っています。ポストイット、どんな風に使っていますか?好きな色のポストイットありますか?≪今日の動画≫
2009年06月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


