全21件 (21件中 1-21件目)
1
「手放すって、どういうことなんだろう?」 ここ数か月、思いだしては考え 解らなくなったら、そのうち解るだろう そんなことを考えて過ごしていました。 ちょっと前から編集していた パソコンのファイルをいじっていたんです。 昨日も何度か聞き返しながら 繰り返し編集していたんですが 今朝もそれをさわっているときに 『それって、大事だし 初めてのソフトでしょ? やっぱ、バックアップを とっておいた方がいいんじゃない?』 ふと、そんな小さな囁きが 右後ろから聞こえてきました。 しかし、その声に ちょっと眉間にしわを寄せ 『このファイルWAVだから これにコピーとったら また容量とっちゃうじゃん。』 と、無視したら、 その数分後に見事に壊れました(笑) 壊れた瞬間に、呆然として。。。 久々に、自分の頭をコツンコツンしました。 「バカだよな、おまえ」 と言いながら、こんなこと言ったら きっと、無意識も聞いていると思い 「本当に、ごめんなさい。 あなたの言うことを 聞かなかった私が悪かったです。 どうか元に戻してください。 あのとき、すでに こうなることが解っていたのに って、思っていますよね。」 と、一人でつぶやきながら ちょっと、一旦、その場を離れようと 日めくりカレンダーをめくりに行ったら 『転んだから おきあがり方がわかる。 傷ついたから 傷つけない方法がわかる。 悲しい思いをしたから よろこばせる方法がわかる。』 って、書いてあって 思わず、噴き出しました。 ひとしきり笑ったら 今朝たまたまチャンネルを回して 初めて観たディズニーチャンネルの 『プーさんといっしょ』で 主人公の女の子が言っていた台詞 「失敗してしまったことはしょうがない。 次は、どうしたら うまくいくのか、考えてみようよ。 いつ、誰が、どこで、何を、 どうしたらいいのか。 考えてみようよ。」 というのを思い出しました(笑) そして、昨日日記に書いた "What's going on in me ?" いったい自分のなかに 何が起こっているから、 こんなことが起こっているのか と問いかけながら、 上を見上げて考えてみると このファイルの大事なところは テキストファイルに昨日打ち込んだので ポイントは、抑えてあるから 心配ないということが解りました。 さらに、手放したことによって そのものをより強く印象付けることができました。 手放す『let it go』って 大きな事ですね(^v^) そう言えば、火曜日に聞いたヒューレン博士は手放す(let it go)ということについてどうやって、手放すのかについて自分のなかにある潜在意識のメモリーに対してシンプルに I love you.という風に伝えると話していました。動画は、今朝見たものとは回が違いますが これも、とってもいい内容です。 『プーさんといっしょ。』 心理学、哲学の深い内容が 随所にちりばめてあるのに 子ども向けなんで、 解りやすく、楽しく作られています。 それにしても、プーさんの声は なんで、あんなに、力が抜けて 癒されるんですかね。。。(笑) ≪動画1≫≪動画2≫≪動画3≫
2009年04月30日
コメント(2)
教室で授業をしていると今日は、うまくいったなとか今日は、うまくいかなかったなとさまざまな日があります。子ども達が目の前のことでなくそれ以外のものに気持ちが膨らんでいく日なにがしかの出来事があって子ども達が妙に疲れてしまっている日難しい、もしくは、他の原因でやる気がぜんぜん出ていない日そんな日があります。反対に、なぜか目を輝かせている日。妙に、やる気いっぱいの日。すごく上機嫌に、ノリノリで目の前のことに取り組んでいる日。そんな日もあるんです。教え始めのころはなんで、やる気にならないのだろう?なんで、勉強しないのだろう?なんで、しっかりしないのだろう?そんなことを思っていました。で、あるとき、気づいたのです。自分が、幸せで、楽しくて仲良くいようとしているとき、または、ゆとりがあってエネルギーが高くていろんなことがクリアになっているときは不思議と、目の前の人や子どもがすごくイキイキして、クリアになっていると。つまり、自分がエネルギー高いときは自分も周りもそれに影響されるんだなと、あるとき、気づいたのです。さて、ハワイの問題解決メソッド『ホ・オポノポノ』で有名なヒューレン博士の講演会に参加してきました。ヒューレン博士は、おだやかに話始めました。「私たちみんな、問題を持っていますよね。 スピリチュアルな問題の場合もあれば 何か精神的な問題もあれば 金銭的な問題であれば 身体的な問題があれば 物質的な問題もあるでしょう。 そして、私がお話するのは どうしたら、問題を 解決していけるかということです。」『これが、解決されたら ほとんどの問題が解決されるな』と思いながら、聴いていると「みんなから、質問を受け付ける前に まず、あなたにとって 一番大切な質問をさせていただきます。 それは、“Who are you ?”“Who am I ?” あなたは、何者なのか 私は、誰なのか?ということなんです。 あなたが、問題を抱えているのは ご自身が何者であるかが 解っていないからなのです。」とお話されました。「そして、次にお話させて頂くのは 『問題とは、いったい何なのか?』 ほとんどの人が、問題というのは、 いったい何なのかがわかっていません。 もう一つ、扱っていく質問は 『問題というのは、どこにあるのか?』 ということなのです。」「問題は、あなたの中にあるのです。 あたなが問題があるというときは 常に、問題は、自分のなかにあります。 お姑さんのなかにも 会社の上司のなかにもないのです。『問題が自分のなかにあるのだ』 ということが解らないと 決して、問題を解決する ということことができないでしょう。 ホ・オポノポノは ただただ、自分自身だけを 見ていくものです。 ハワイの州立病院で 殺人犯など 重大な犯罪に触れた人を 扱っていたのですが それを解決した方法も、 ただひたすら 自分のなかに何が起こっているのか? “What's going on in me ?” と自分に問いかけることでした。 その人たちの仕事をしていたときも いったい、自分の中で何が起きているから こんなことが起こっているのかを観ていくことで 彼らは、狂っている状態ではなくて 退院して行ったのです。」そんな風にお話されていました。『問題があるときには 問題をどこに探せばいいかというと それは、自分のなかです。』一見、自虐的にさえ感じるこの言葉そして、あまりにもシンプルなこの言葉この言葉は、シンプルながら実に、深いなと感じた講演会でした。Q&Aもたくさんあってミニワークショップみたいだったのでこれ以外にもたくさん聞いたのですがそれは、改めてまた書いてみますね。What's going on in me ?前回の日記ともつながってちょっとマイブームになりそうな予感です(笑)(今日の動画)
2009年04月29日
コメント(4)

同じような出来事が 立て続けに起こるということありますか? 自分は、そういうことが起こるとき これは、何かのお知らせなのではないか と思ったりするんです。 「君は何をしているんだ?」 と、年配の男性から聞かれることが ここ数日立て続けに、何回か続きました。 実は、今朝もそんなことがあって。。。。 今朝、島根から大阪に帰ってきたんですが 今日中に、どうしても読みたい本があったんです。 その本とは、「豊かに成功するホ・オポノポノ」。 今週、その著者 ヒューレン博士のお話を聞くので その本を、どうしても 今日中に読んでおきたかったんです。 (これについては、また改めて書きますね) 一旦、帰ってから、また本を買いに 出てこようかなとも思ったのですが 最近発売された新刊本なので 大きな本屋さんしかないと思い 紀伊国屋書店の近くの サンマルク・カフェで アメリカンを飲んでいました。 携帯で、必要な返信して 『さぁ、読みたい本を読もう』と思っていたら となりに、中年の男性が座り 「なぁ、なぁ、」と話しかけてきました。 自分は、いまうつであること こうして、人とお話することが リハビリになるから、ちょっと話さないか と、ほんと、マシンガンのようにお話してきて 時間もあることだと思って、お話を聞いていると 話は、脳科学や、心理学、哲学 国際情勢や経済問題の話になり そして、最近話した、 就職活動している子や 夢をもって働きだそうとしている子の話へと どんどんと、広がっていくのですが 最後は、必ず 「世の中、そんな甘いものではない。」 みたいな話になるのです。 面白いものだなぁと、思っていると 今日は、晴れているのに 500円のビニール傘を持ち 横にボストンバックを持っている僕は 地方から出てきた若者に見えたようで 「君も、ほら、どこか 地方から出てきたのか?」 って、いうんですね。 「恩師のお葬式があったので それに出席して、帰ってきたんです。」 そういうと、 「仕事は、何をしているんだ?」と聞くので 「子ども達に塾で勉強を教えています。」というと 「最近の子供は、 言うことを聞かないなつとか 悪いやつとか多いんじゃないか? 困るよなぁ、ほんとうに。」 というので 「自分は、恵まれているせいか そんな子は、いないんですよ。 人間だから、いつもご機嫌ではないけれど みんなほんと、とってもいい子なんです。」 というと、納得がいかないようで 「いまは、保護者とか、うるさいだろう? 大きな声で、あれせぇ、これせぇ、と いろんな文句や要求を言ってくるだろう?」 と、身振り大きくしてお話してきます。 「ご縁に恵まれているせいか それも、無いんですよ。 もちろん、うまくいかなくて 悩んでおられる方や 親御さんも人なので 不器用さが出てしまう方もいるんですが どの親御さんも、 子供が豊かになってくれれば と思っておられるんですよ。」 というと 「まぁ、塾に行かせよう という親だからなぁ。。。」 と、答えていました。 その後も、納得いかないみたいで いろいろ話をされたのですが 「生徒さんが、エネルギーいっぱいに輝いて 本来のその子が持っている力を発揮できれば 一番いいと思っているんですよ。 勉強に感動したり そこまでいかなくても ニコニコと、楽しくしてくれれば おのずと、いろんなことが 楽しく、仲良く、うまくいくもんなんです。 もちろん、毎度うまくいくわけではないので うまくいかないときは、 日々反省して、修正しているんですが。。。」 みたいなことを答えていたら 「君は、哲学とか心理学とか 宗教とか勉強しているのか? もし、時間があったら 話を聞かせてほしい。」 と言われましたが、 時間になったので、 そこでお別れしました。 どこに目を向けるのかで この世の中は、ぜんぜん違ってくる 自分の心の反映が そとに起こる世界で 自分の心の外で起きていることは 結局のところ何もない そんなことを強く感じる出来事でした。 同じような出来事が 立て続けに起こるということありますか?≪今日の動画≫
2009年04月27日
コメント(6)
日本海は、荒れていて 風がとっても冷たかったです。 朝、6時半に江津に降りたったのですが ネットカフェおろかコンビニ一つありません。 ここで、8時間くらい 待つのもと思ったので、 再び電車に乗って 石見銀山のある太田市に行きました。 2年前に、世界遺産に登録された と話には聞いていたり、教えていたのですが まさか自分が訪れることになる とは、思いませんでした。 銀山ですから、 山の中にあるのですが 街並みが赤レンガ色の瓦で 統一されていて、とっても綺麗でした。 最盛期、徳川家光の時代には 世界の3分の1以上を 石見銀山の銀が占めていたそうです。 石見銀山の銀を求めてアジアやヨーロッパの商人がはるばる海を越え、商品を持ってやってきていたんですね。あのフランシスコ・ザビエルが (2008年12月25日)『日本は、銀の島だ』と話したのは こういうわけだったんですね。 世界につながる石見銀山 って、書かれてありました。 さて、七田眞先生の葬儀は 会場に収まりきれないほどで 会場の外までお花が溢れ 市民センターの会場いっぱいに 参列者が日本全国のみならず 海外からもたくさん 駆け付けていました。 1番印象的だったのが 息子さんの七田厚社長が 「最後まで身体の許す限り 父は、執筆活動を続けいて 直木賞を取るんだぁと 次回作に取り組んでいました。 最後に会いたかったという お声をたくさん頂いたのですが 復帰して、元気な姿を見せて みんなを驚かせることを 父本人が強く望んでいたので 申し訳ありません。 教室で教えておられる先生方に 最後の言葉として、伝えてほしい と、父が話した言葉があります。 『教育とは、 小手先のテクニックではありません。 教育とは、【愛と感動】なのです。』 これをお伝えさせていただきます。」 そんな風にお話されていたことでした。 これを聞いたとたん 石見銀山で、見かけた 『世界につながる』という言葉と 頭の中で、ピーンとつながったのがわかりました。 生前、七田先生がよく口にされていたのが 「一番大切なのは、一体化のイメージです。」 ということでした。 いろんなものと、つながるということですよね。 それが、あるときは 意識でつながる、クリアになる ということになるでしょうし または、愛ということになるんだと思います。 そして、自分がゆとりがあって それが相手に通じたとき そこには、感動が生まれますよね。 そして、七田先生の葬儀が終わった後 温泉津(ゆのつ)温泉に行ってきました。 温泉津で、ゆのつという駅名にピンときて 公衆浴場がないかと行ってきたんですが 日本に12箇所しかない泉質オール5の 100%天然かけ流し温泉でした。 2月にJRの雑誌ジパングで紹介されたくらい 有名な温泉ようで、いかにもという感じのお風呂でした。 http://www.yunotsu.com/ それを目当てに、温泉客が たくさんきていました。 魅力のあるもの、 そこにしかないものであれば 人は、そこに足を運ぶものなんだな 光り輝いているものを見に行くからこそ 観光旅行なんだという言葉を思い出しました。
2009年04月26日
コメント(12)
前回は、温かいコメント、メッセージそして、いつも読んで下さってありがとうございます。僕は、普段と変わらず元気です♪先週、髪があまりに長くなったので美容院でカットしたんですがカットすると、カットするまでは、なかったカットしておいた方がよさそうなそんな出来事が入るようになりました。ありがとうとか、ごめんなさいとか言葉でクリアにしておくといいよということを、今までよく聞いていてクリアにするって、どういうことなんだろうと思ったりしていたのですがそこに意識を向けてそうなるように準備をするということだったんだなぁと思っています。このへんについては島根から帰ってきてから改めて書いてみますね。その前に簡単に言えば、今回のカットはただの偶然かもしれませんがその状態を臨場感を持ってありありとイメージしたり行くところ、やること将来するところに先に意識を向けておいて意識の中でキラキラしておくと実際にしたときにめちゃめちゃクリアになるということなんです。イチローさんの実況中継ともつながるんだと思うのですがメンタルリハーサルシュミレーションってすごく大きなことだなぁと思います。これも、1番最初は七田先生に教えて頂いたことでした。ではでは、島根までの深夜バスの旅、楽しんできます。未来に意識を持っていって未来を磨いてみたり妄想してみたりしますか?
2009年04月25日
コメント(0)
昨日、携帯のバイブが動きました。なんの連絡だろうと思っていたら「忙しい時なのに、ごめんね。 いま、ぶーちゃんさんの日記を見たら 七田眞先生が亡くなったって書いてあって。」というのが第一声でした。『最近お会いしていないから お話を伺いに行きたいなぁ。』そんなことを思っていたところだったのでビックリしました。 七田先生とお会いしたのは21世紀に入った年でしたからいまから8年くらい前の冬でした。その1年くらい前に本屋さんで本を読んで感銘を受け一度、直接お話を聞いてみたいと思いクリスマス前に土日の2日間の右脳講習会を受けたのがきっかけでした。1日目の帰りの電車がたまたま同じ方向で二人だけになったのでたくさんお話をお聞きしました。「君みたいな若い人が 右脳に興味を 持ってくれているのは嬉しいな。 いま、七右会というのを 全国に作ろうと声をかけているんです。 やってみないですか。」いきなり、声をかけられて二つ返事で、させて頂いたのが始まりでした。それから、七田先生の講習会やぶーちゃんさん主催の講習会でボランティアやアシスタントをさせて頂いて右脳の不思議な世界、映像記憶の世界をたくさん教えて頂き、体験させて頂きました。七田先生と出会い、素晴らしいご縁を頂いたから自分は、こうして、教育の世界にいるのだと思います。いつも笑顔で、やわらかいお顔で「右脳を拓くのは、難しい と思いの方は多いでしょうけど 実は、簡単なことなのです。 右脳を拓くのは、 カンタンと覚えてくださいね。 右脳は、瞑想、呼吸 暗示、イメージで拓くのです。」と、お話されるお姿がいまでもあるようでその姿がないというのがいまだに信じられません。ここ最近は、お会いしていなかったので去年の夏に講演会で、お話をお聞きしたのが最後になりました。「感性教育が大切なんだよ。」という言葉が今でも耳に残っています。お亡くなりになる5日前までしちだの教室の先生方に手紙を書き続けておられたそうです。ご冥福をお祈り申し上げます。日曜日に島根県江津市である葬儀参列しようと思っています。≪動画≫≪動画≫
2009年04月23日
コメント(10)
温暖化で氷河が溶けた後に現れたハート型の湖≪関連記事≫国立・県立中学受験対策をしていて地球温暖化について、よくやるんですがこんな風な映像があるとすごく解りやすいですよね。数日前から、ミラーニューロンとか映像記憶とかというものについて日記にまとめてみようかなと思っていたので、素敵な題材を頂きました。さて、昨日、財布、落としました。正確にいうと、置き忘れました。この話をすると聞いた人から「えっ!!」と、それまで聞いたことがないようなボリュームの声が返ってきます。 それに気づいたのは電車を乗りかえるときで電車の座席から立ち上がり向かい側にやってくる準急に乗ろうとぽんと立ち上がってみるとあるはずのものがありません。キャッシュカードとか現金とか通帳とかその他もろもろ貴重品と言われるものが入った緑のバックごと、消えてしまったんです。 こういうときは脳は驚くほど速いスピードで働くもので自分の行動を振り返ると乗る駅のホームで電車を待ってベンチに座ったときに置き忘れてきちゃったようなんです。いつもは、立ち上がると後ろを振り向く癖をつけているんですがそのときは、たまたま携帯で返信していたのでそのことを怠っていたんですね。慌てて、反対側のホームに走り待っている電車に乗りました。「あったら、いいなぁ」「いや、あるほような気がするなぁ」そんな風なことを一瞬思ったのですが一応、最悪の事態も考えて『もしそうなった場合は 駅に行って、警察に被害届出して。。。』と、やることだけを考えて『こうなったときは、 たんたんと動けばいいか』と思ったのですが頭のなかで、ベンチを想像するとやっぱり、あるような気がするんです。しかし、20分くらいしか経っていないとはいえ、朝の時間帯ですそこまで、確信が持てるわけでもないしなんて、思っていました。電車のなかで、そんなことを思っていのですが電車は、なかなか進んでくれません。だって、各停ですもの。『気持ちが落ち着いているときは このスピードが、なんてのどかだ とか思ったりするのに いまは、1秒でも早くとか思っているな』と、半分笑えていました。で、駅に着いて、駅員のお兄さんに「反対側のホームに財布を忘れたんで 確認をしにいっていいでしょうか?」と聞くと「あっ、持ち主が現れた。 どんな財布ですか?」すごくいい笑顔で、聞いてくれたのでバックの形とか、中身とかを話すと「駅の清掃員の人が拾ってくれたんです。」と教えてくれました。反対側のホームに回りその人らしき女性を見つけて声をかけると「あぁ、お弁当が入ったバックね。 あなただったの。良かったね。 駅に私しかいないのに、 ぽつんとあそこにバックがあってね。」と、ゴミ袋をセットする手を止め素敵な笑顔で、答えてくれました。優しさで溢れているってこういうことをいうんですよね。実は、2年前の同じくらいの時期にも財布を落としているんですが、あはなにかのお知らせかもしれませんね。。。学習能力がないのかはたまた、これは、陽転反応なのか解りませんが肝に銘じていきたいと思います。日記を探していたらこんなのが見つかりました。≪僕の財布知りません?≫(2007年5月25日の日記)≪ハートのコーヒーカップ≫(2007年5月18日の日記)今日の動画
2009年04月22日
コメント(8)
「明日、テストがあるんだよ。」 昨日、子供たちが言っていました。 今日は、全国学力診断テストの日ですね。この学力テストをするようになってから 賛否両論あるとは思いますが 結果的に、学力向上に 意識が向くように なってくれていることは とても嬉しく思っています。 さて、日曜日、出かけようとしたら 「コーヒーを入れたから」 と言ってもらえたので 淹れたてのコーヒーを飲んでいました。 コーヒーを飲みながら テレビを見ていると アフリカ・ベナンにある 「たけし日本語学校」が紹介されていました。 ベナンは、アフリカの貧しい国で つい最近、小学校が義務教育化されたが 給食はなく、個人が一日約25円だして ランチを買っているという映像が流れ 貧しい家の子供たちのなかには お昼を食べることができない子もいるので たけしさんが発起人となって 食べることができない子供たちの給食費として 年間1万円負担する人を募るという ランチプロジェクトをしていると紹介していました。 詳細 http://www.zomahoun.com/lunch_project.html 「このなかから、10年後に フランスの大学に進学しましたとか 日本に留学して生きて あのときの給食費で勉強できたから ここまでなりましたみたいな子が 千人に1人でもでてこねぇかな このなかから、と思ってやってんだ。」 現地の子供たちが写ったカードを手に持ちながら たけしさんは、そんな風に話していました。 きっかけを与えるって 素晴らしい力ですよね。 道は、目の前にあるんだとか 目の前に、道が拓けるという感覚 成長していると感じる瞬間 そんな瞬間を全世界の 数多くの子どもたち、人たちに 味わってほしいと思います。 どんなテストだったのか 子どもたちに聞くのが楽しみです♪
2009年04月21日
コメント(2)
「せんせ、さっき怒ってたよ。 せんせ、怒ったら怖いのは よ~く知っているし おしゃべり止めない子たちが ほんとに、悪いんだけど やっぱり、せんせが 怒ってる姿を見るのは、嫌だな。」あと20分ちょっとで授業が終わるというところで小4の女の子が、目の前にいる僕を覗きこむように、話してきました。「そうだね。。。 怒るような状況にしてしまった 先生が悪いね。 横の人とお話しちゃうのは 目の前のことが集中できないとか 楽しくないとか、面白くないからなんだ。 一人ひとりが、 お勉強が楽しくなるには どうしたらいいかは、 ちゃんと考えているから。 今日は、ごめんね。」そんな風に答えると「わたしはね、せんせに 教えてほしいことが、いっぱいなの。 新しいことを、もっと知りたいし もっともっと勉強したいしたいんだ。」そんな風に答えてくれました。怒っているときって自らに余裕がなくて先について、未来について自分のなかでクリアにできていないときなんですよね。反対に、先のことがクリアに見えていて自らに余裕があるときにはマイナスな出来事すら起きなくなりますよね。さて、4月15日にディズニーランドの新アトラクションがオープンになるということもあって最近、メディアでディズニーランドのことやディズニーリゾートのサービスがよく取り上げられています。そのなかで、印象的だったはマネージャーさんの一人が「楽しくて、面白くて いつもとは違う充実感がそこにあると もう一度来てみたい、また来たいと思うんです。」と話していたことでした。昨日、3年ぶりに昔一緒に活動していた仲間にあったのですが「今までは、 いろんなことを考えていたんだけど いま目の前の人を いい方向にもっていくことをする そう考えたら肩の力が抜けたんだ」そんな趣旨の話が出ました。自分がアンテナを張っていたらなぜか、つながるものですね(笑)子どもに限らず大人であってもその人のエネルギーがいっぱいになったらその人が本来持っている力が発揮できますよね。そして、その人が光り輝くとは自らがエネルギーいっぱいでゆとりや余裕があって光り輝いているときいいなぁと思うんだなと思います。常々、日記に書いていることだけれど久々に、懐かしい仲間にあって自分の原点を確認した気がしました。マキュアージュのCMで話題になった「My brand new eden」晴れた日曜日にぴったりで歌詞も素敵なので、載せておきますね。♪七色のまつげで お日様と歩けば♪街中のにおいが やさしさに変わった♪やっと 笑顔の魔法 気づいたの今日は♪My brand New eden ひとさじで♪It's my own eden ひとことで♪ありがとうの言葉 くちびるに塗ったら♪何か始まるような 予感が吹いてきた♪ココロ 醒ます方法 知っているの 風は♪My brand New eden ひとさじで♪It's my own eden ひとことで自らにも、目の前の人にもココロ 醒ます方法どんな魔法、使っておられますか?≪動画≫
2009年04月19日
コメント(4)
■イチロー3086安打、日本プロ野球最多記録を更新(読売新聞 - 04月17日 11:25)「その日のことは、日付が変わるまでで終わり。現役である限り、過去に起きたことを懐かしんではいけない」節目に達するたびに、「次の1本が目標」と言い続けてきた気持ちは、今回も同じだろう。常に目の前の打席に集中する。その作業を積み重ねた結果が、大記録へとつながった。記事にこんな風に書かれていたのですが僕もこの話を聞いたとき、すごいなと思いました。「めちゃくちゃ嬉しいですよ。 でもね、特にグランドでは それを喜んだ姿を見せてはいけないのです。 相手に、自分の感情の揺れを見せることになるから。」そして、「引退を考えたりしますか?」おという質問に「何か記録を達成したりするときに その感動に浸っている時間が長ければ長いほど 自分にとって、それが、特別なもの 越え難いものと感じているということだから いまのところ、そんなことはないですが 長く浸るようになったら 衰えとか、引退を考えるかもしれません。」と話しているのを聞いてなるほど、と思ったことを思い出しました。WBCの決勝打を打ったときも「ベンチを見ると喜ぶ顔が想像できるので 1塁ベース上で、グラブを何度もはめ直していた」と話しているのを聞いてなにか通じるものを感じました。普段の姿がどういう姿なのかルーティンを大切にするとはどういうことか今回の新記録達成で改めて、その大切さを感じました。さて、昨日の日記の続き『記憶の技術』についてのお話です。新学期ということもあって英語や数学の予習とか宿題の仕方について子ども達に、話をしたいなと思っていたのですがそんなときに、待ってましたとばかりに目の前で、中学生と高校生の男の子が予習や宿題をしていました。そこで、「なぁ、なぁ 宿題や、予習をしているときに それをしながら、 それを記憶する時間を取っている?」と聞いてみると「やっぱ、自分の単語帳とか 作った方がいいんですかね??」予習兼宿題をする手を止めてある高校生の男の子が答えました。すると、周りで、学校の課題や予習していた中学生の子たちも手を止めてこっちを向いてきました。「自分なりに覚えようとする ということはあっているよ。 ただ、その時間に なにか新しいことを記憶したり その時間に なにか新たな発見があったときに 進歩したということになるんだ。 乱暴な言い方をしてしまえば そういうことがなければ ただ、作業をしていた ということと同じなんだよ。」と答えると「時間を取って覚えようとしているのですが いろんなことしていると なかなかそういう時間が取れなくて。」と、ちょっと困った顔をして答えるので「そういうことじゃないんだよ。 授業を聞いているときも 宿題や予習をしているときにも いましていることを その場で覚えようとしたり ちょっと前のことを どんなことだったか思い出したり とにかく、頭のなかで、 イメージを広げているか? いま見ているこの世界ではなくて アタマのなかの抽象的な世界が いま目の前で見ている世界と同じくらいに まるで、映画やテレビを見るように ちょっと上を見る意識をして 上額の上にスクリーンを描いて ありありと、イメージしてごらん。 世界は、こんなにも楽しいのかと ほんと、空想の世界が面白くなるから。」と答えたら、解るような解らないような顔をしていました。こんな話をしてから自分でも改めて、ちょっと上を意識して頭のなかのイメージの世界で遊んでいるのですがほんと、世界は、こんなにも面白いのかと思います。イチロー選手は、自分が思い描くイチローさんを頭のスクリーンのなかで、描いて動いているのでしょうね。頭のスクリーンのなかの世界でどんな遊びされてたりしますか?≪動画≫
2009年04月18日
コメント(2)
今の子どもが羨ましいと思うことランキング(ランキング)更新が大変遅くなりました(汗)春休みから、新学年の準備とひと段落ついたと思ったら5月の連休に向けて、宿題やら、その仕込みやらで、時間を取られていました。昨日、国語をしていたら「【成】という字の書き順は 【ノ】から書くんだよ。 布とか右とかと同じなんだ。」と話したら「えっ、そうなん? ほんとかな? せんせ、 そのパソコン使って調べていい?」と聞かれて、「いいよ」というと『成 書き順』とグーグルに打ち込んで「ほんとに、先生の言う通りだぁ」と、確認していました。ほんと、便利になりましたよね。最近、授業をしているときや自習をしている生徒さんから「辞書をひいても なんかしっくりこないから せんせ、ちょっと調べてくれる?」と聞かれることがほんと多くなりました。で、そのキーワードや「○○とは」と打ち込むとうまい具合にしっくりくる言葉が出てくるものなんですよね。このインターネットの技術はほんと、すごいなと思います。これと同じくらい、記憶の技術は、ここ最近すごく解り易くなったと感じています。自分がアンテナを張っているからかもしれませんが吉永賢一さんの「 東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法 」宮口さんの「宮口式記憶術」小田 全宏さんが代表を務めるアクティブ・ブレインさんの[図解]「絶対記憶」という本などいままで、自分が知りたかったとか勉強してきたことが、かなり手軽で、簡単に知れるようになりました。Beauty and the Beast(美女と野獣)の英語の歌詞を聞いていたらほんと、そうだなと思ったのでここの載せておきますね♪ Tale as old as timeTrue as it can beむかし むかしの物語でも本当にあったことBarely even friendsThan somebody bendsUnexpectedly友達さえいなかった二人突然誰かが二人の運命を変えたのです Just a little changeSmall, to say the leastほんのちょっとの変化でした本当に小さな ちっぽけなことなんですBoth a little scaredNeither one preparedBeauty and the Beast心の準備なんてどちらもできていませんでした美女も 野獣も Ever just the sameEver a surpriseいつの時代も同じようにいつの時代も思いがけなくEver as beforeEver just as sureこれまでの時代と同じようにいつの時代も確かなことAs the sun will arise太陽が昇るのと同じようにTale as old as timeTune as old as songむかし むかしの物語でも本当にあったことBittersweet and strangeFinding you can changeLearning you were wrongほろにがく 不思議な変わってゆく気持ちに気づいて自分が 間違っていたことに気づいてCertain as the sunRising in the east東から昇る 太陽のように確実にむかし むかしの古い物語Tale as old as timeSong as old as rhymeむかし むかしの古い物語言葉と同じくらい古くからのBeauty and the beast.美女と 野獣 一見、同じように見えるものでもその狙いや意図するものが変わればちょっとしたマイナーチェンジがそのものをがらりと変えるくらい大きなものになるなと感じています。これについてちょうど、中高校生の男の子と話したので書いてみたいなと水曜から思っていたのですがこれについては、次回まとめてみたいなと思います。それにしても、イチロー選手すごいですね。。。。ドラマやマンガでも、あの筋書きは書けませんよね。本人が心身ともに充実していてエネルギーが満タンになって神が降りてきたらあんな結果になるものなんですよね。素晴らしいですね。≪動画≫
2009年04月17日
コメント(0)

◇■ 知ってた?「算数」が今学期から難しくなった (ゲンダイネット)ゆとり教育が見直されまた学習が厳しくなると言われていたりしますが算数的な考え方や論理的な思考力を身につけることで子ども達には、消えない学力を身につけてもらえたらと思います。そして、算数や数学が自分の将来や自分のしたいこととどんな風につながるかそれが解ったらそれに伴って学力も上げていけますよね。さて、キッザニアって、ご存知ですか?子ども達の職業体験テーマパークです。2006年に東京の豊洲にオープンし先月末、甲子園に2つ目がオープンしました。甲子園では、和食のさとによる寿司職人体験があったり関西電力による電気工事のお仕事体験があったりと50近くの様々なお仕事があるそうです。ピザ屋さん、消防士など、人気のあるパビリオンのなかで外科手術が意外に人気があると聞きました。 昨日、始まった『ゴットハンド輝』であったりちょっと前にあった『医龍』など医療関係のドラマの影響かなと思っていたらその子のお父さん、お母さんがお医者さんだったりするので「どんなお仕事をしているのか 自分もここで体験してみたい」ということであったり将来、お医者さんになりたいから早くここで体験したいということであったり小さいときに、手術を経験した子が「どんなことをしてもらったのか 自分も体験してみたいからきた。」という子が多いのだそうです。ここまで使命感でいっぱいじゃなくても子どもに授業をするとき、なにか機会を見つけては、事あるごとに「夢は、ある?」「何か、なりたいものはある?」って、聞いています。こうして、聞くことで夢の芽が開いてくるのではと思うしいまやっていることに意味が出てくるのではないかなと思っています。ちょっと前に、『恋い焦がれて見た夢』という曲を聞いて外科手術を体験しにくる子ども達のお話を思い出しました。これ、クロスゲームという番組のエンディングなのでその動画も載せておきますね。(クロスゲーム)(恋い焦がれて見た夢)
2009年04月12日
コメント(4)
学校が本格的に始まりだして今週に入ってから「前のクラスの方が、良かった」とか「今回の担任の先生は、当たりだ」とか「私の先生は、いつも カッコつけているのよ。」などなど(笑)学校の様子をいろいろ聞くようになりました。そんなお話を聞くとき本人が、「いい先生に当たった」というときは「それは、良かったねぇ」って、答えるのですが「前のクラスの方が良かった」という子には「みんな最初は、そんなもんだよ。」と答えています。そして、そういうお話をしているとき「学校で、授業を聞いているとき 『あぁ、ここテストに出る』 ってサイン出しているとか解る?」って、聞いています。実は、これ自分が、小中学生のときに繰り返し両親に言われて始めた方法でした。「先生の目を見つめて 授業を聞いてきてごらん。 そしたら、どこがでるのか 直接的な言葉にしなくても ちゃんと、サインが出ているから。 そのサインを見逃さずに聞いてごらん。 そうやって授業を聞いていたら 個人授業をしているのと同じようになるから。」なんて、言われていました(笑)実際にやってみると授業しているときもただ見つめるだけで魔法にかかったようになるんですね。こんな風にやっているときは勉強するときも「あれがでるか、これがでるか」そんな風に予想しながら聞いているもんだからとにかく楽しかったのを覚えています。大学に行って、一番役に立ったのはこの方法かもしれません(笑) あこがれのあの人を見つめている。そして、その人を先生のようにお手本にするということは学校だけではなく個人授業を受けているようなものですよね。≪今日の動画≫
2009年04月11日
コメント(0)
「わたしは、何組でしょう?」とか「担任の先生は 男の先生でしょうか? 女の先生でしょうか?」とか今週は、こんな感じの質問を聞きました。ここまでは、なんとなく当てることができて「なんで、わかるん?」とか言われていましたが、さすがに「では、担任の先生の名前は、何でしょう?」というのは、解らなくて「残念でした」と言われました(笑)さて、先日、日記に書いたプロフェッショナル仕事の流儀の脳活用法スペシャル「育てる」ということについてで「これをしてほしいとか 思ったりするときに なかなか子どもが動いてくれないとき どうやったら、やる気が出るのか? どうやったら、自発的になるのか?」みたいな質問をされたときに茂木健一郎さんが「子どもが何かを始めたら 必要だから、始めているんです。 そこには、何か意味があるんです。」と話していたのがここ数日、気になっていました。そして、昨日、久々に、ぽんぽこ先生とお会いして「AとBを比較する という茂木さんのお話が ぽんぽこ先生がお話されている 反省すること 具体的に、シュミレーションするのと すごくつながるようなお話だったんです。」とお話したら、それに関連していろいろ話をしているうちに「子どもと話をしているときというのが 一番解りやすいと思うんだけど お互いに話していて その場にそぐわないことを 言うときがあったりするよね。 そういうときは その子が、『認められていない』 と感じるときなんだよ。 そして、その人自身が 認められていると感じたら 本来することを ちゃんとするようになるんだよ。」上を見て、何かを思い出すように教えてくれました。相手のことを認めることができるというのは自らが優しさに包まれているからで余裕やゆとりがあるからだなと思っていたらたまたま見つけた『やさしさに包まれたなら』という曲にそのヒントがありました。昨日の『天とつながる』という日記ともつながってなんだか、不思議な感じです(笑)♪小さな頃は、神様がいて ♪不思議に夢をかなえてくれた ♪やさしい気持ちで目ざめた朝は ♪おとなになっても 奇跡は起こるよ ♪カーテンを開いて ♪静かな木漏れ日の ♪やさしさに包まれたなら きっと ♪目に映るすべてのことは メッセージ素敵な歌詞ですよね。≪やさしさに包まれたなら≫写真は、昨日食べたさくらのプリンです。
2009年04月09日
コメント(2)
今日は、4月8日なんですね。今朝、目が覚めた時に携帯のカレンダーを見て「今日は、しあわせの日かぁ。」と思ってしまいました。大阪や和歌山は、今日から新学期今日が入学式という学校が多いのですが4月というのは、新しい環境に身を置くということが多いのでこころが落ち着くまでしっくりこないときって、ありますよね。さて、昨日の朝、新聞を読んでいたらすごく共感するコラムが載っていました。ここに紹介したいなと思います。『天とつながる。』めずらしく、ひどく忙しかったがやっと平常な日々が戻った。何かを学ばされているのだろうなと感じながら、過ごした数カ月だった。昨秋、仕事の予定表を眺めながら「とんでもないことになりそうなんだ」と友人-というよりは姉のようなひとだ-に打ち明けた。誰かに知っていてもらわなければ折れてしまいそうだった「アナタは、天とつながっているのよ」と、彼女が何気なく、ほんとうに何気なく、言った。「……天と、つながる?」「自分が天の一部である ということが、わかるわよ、きっとね。 一部だけど、それを忘れたり、 あるときは、そのつながりを切るようなことをしたり」わかるような、わからないような。けれども、ゆっくり考えこむこともかなわず、仕事漬けの生活に突入した。姉のような彼女が言った「アナタは天とつながっている」というやさしいことばが、胸のなかに沁みていた。それが支えになった。起こることのひとつひとつに納得がいくのだった。何もこんなときに、こんなことが起きなくても、と思いかけるようなことでも、数日過ぎると、なるほど、ここにこんな意味が……と合点のいくこともあった。ああ、あのことばに守られていたな、と思う。浄められていたものらしい。1日がおわると感謝して休み、翌日をむかえる、というくり返しを経て仕事を納めることができた。ゆっくり考えてみようと思うのだ。やっと、いまごろになって。天とつながるとは、どういう境地であるかを。自分がさせてもらっているすべてのことを無心につとめる。それに尽きる、と思った。もちろん職業のことばかりではない。たとえば、厨仕事も然り。 決して巧みではないが、厨仕事が好きだ、と思う、つくづくと。そこで、流しに手をかけ、目を天の方角に。「この仕事が、好きです。 させてもらえて、ほんとうにありがたいです。」上達は、その先のことだろう。わたしのこのたびの学びはここにあったようだ。台所でも、机の前でも、どこでも無心につとめたい、という……。毎日新聞 山本ふみこさんの『山本さんちの台所』より読んだときも、思い当たることがあったのですが昨日は、まさに、ここに書かれている通りでなんで、こうなんだろう?と思っていると後になって、こうなる方がいいからこうなったんだと思うことばかりでした。天とつながるって好きだという気持ちさせていただいているという気持ちありがたいという気持ちなんだなぁと僕の心にも、すごく心に沁みました。自分をクリアにすることができれば本来の姿、役割が全うできるということですよね。今日発売のボニーピンクさんの『joy』先週土曜日にカーステレオから聞こえてきていい曲だなと思いました。≪動画≫
2009年04月08日
コメント(6)
「細マッチョ」のCM自分もちょっと前からすごく耳に残っていました。動画を探していたら、面白いものを見つけたのでよかったら、ご覧くださいね。フィリピンの収容所のダンスです。 さて、日曜日に実家に帰ったときに父がテレビで野球観戦していたので同じように野球を見ていました。巨人は東野投手、広島は篠田投手という二人の若い投手が抜擢されて投手戦を繰り広げていました。7回に、3塁にランナーを置いてチャンスで巨人の投手東野選手に打順が回ってきます。チャンスなので、彼ではなく代打を出してもいい場面なのですが今後の彼のためにと原監督は、そのまま続投を選択します。しかし、彼はスクイズのサインを見逃しまい凡打に倒れてしまうんです。うなだれて、足取りも重くなってベンチにもどってきます。そんな落ち込んで帰ってくる彼に捕手の阿部さんが笑いながら近づいてきてなにやら、声をかけているそんな場面がテレビに映し出されていました。それを見て解説の桑田さんが「本人も失敗したのが 十分に解っているはずなので 不安になっている彼に すぐ近づくのがいいですね。 そして、笑顔でというのがいいですね。 どんな表情かも大切で 笑顔でちゃんと言うべきことはいう というのがとってもいいです。 彼の仕事は、次の回を しっかり抑えることですから。」みたいなことを話していました。そして、マウンドに上がるのですが8回に先頭バッターから連打を浴びてしまいました。塁に、2人を置いて越智投手にマウンドを譲ります。勝っている場面でベンチに戻ってくるのでハイタッチで、迎えられるのですがチームメイトは、一声かけた後はみんな彼から、すっと離れていくのです。ベンチに帰った彼は、泣きそうな顔をしていました。しかし、しだいにじっと一点を見つめる様子がテレビに映し出されていました。それを見てまた桑田さんが「この時間が、いい投手を育てるんです。 あの場面は、ストレートじゃなくて スライダーだったんじゃないかとか もっと、自分が気付くことは あったのじゃないかとか 最初の入り方が 違っていたんじゃないかとか 一人で、いろんなことを 頭で巡らせることが 次のゲームに活かされてくるのです。」と話していました。そして、リリーフした越智投手が後続をピシャッと抑えるのを見ると彼は、安堵の表情で越智投手を迎えていました。 そんな試合を見た後で昨日、日記に書いた(4月6日)『脳活用スペシャル』を見ました。物事というのは、つながるもので昨日書いた話の他に茂木さんが「後悔のススメ」という話をしてくれました。将棋の羽生さんから聞いた対局の後に行う感想戦になぞらえて「人生の感想戦をすると良い」というお話。「実際に起こった現実と こういう風にやれば うまくいくかもしれない という想像を頭のなかで 同時に比較してみる。 起こったことだけを考えて 『あれは、残念だったな』 と考えるのではなくて 『他にこんなこともできた』 と具体的に想像してみるんです。 そうすると、二つのことがわかります。 Aをやっちゃったんだけど Bをやった方が良かったときに 次に同じようなことが起こったら Bを選べるということ。 そして、二つ目が実に深いのですが AとBがあったときに Aを選んでしまうのは その人の価値観とか世界観が そこにあらわれてきているので 自分の世界観・価値観自身を反省して 感じ方、考え方をちょっと変えてみる。 というきっかけにもなる ということなのです。 後悔は、過去のために やっているのではありません。 未来を変えるためにやっているのです。」と説明してくれていました。去年、日記に書いた「反省するということ」(10月24日)という話とつながるようでとっても嬉しかったです。「ハッスル」というキーワードでいろんなことがつながりました。フィリピンの収容所の人たちが自らの身体をリズムよく動かすことで自分を豊かにする方向を見出しているそんな姿を観ることができてよかったなと思います。 ≪動画≫≪動画≫
2009年04月07日
コメント(2)
今朝、電車に乗ったら懐かしい顔の青年に会いました。この春大学3回生になる彼と初めて出会ったのは確か、中学2年生のときですからかれこれもう、8年にもなるんです。久々に逢った彼は中学生のときに出会った時に「学校の先生になって バスケ部の顧問になりたい。」と語っていたようにその道を歩んでいました。「夢がかなうか ちょっと不安なんですが。。。」真剣な顔で話していましたが自分が知っている子たちがどんな風に、学校の先生になっていたかどんな風に、ご縁をつないでいったかそんなお話をしたら顔がどんどん凛々しくなっていました。そして、いろいろと話は広がり恋愛談議にも花が咲いて「どうやったら、 彼女とかできるんですかね。。。」と聞いてくるので「視野に入れていくというのは必要だけど 自分が望む方向に進んでいて 自分を豊かにしよう、充実させようと 自分を輝かせようと 自分のことを磨いていたら きっと、周りにそういう人が現れるよ。」と答えたら「今日、先生と出会って 人生が変わったかもしれません。」と話していました。さて、昨夜、先週放送された『プロフェッショナル仕事の流儀』のプロに学べ!脳活用スペシャルを見ました。今回のテーマは、『育てる』自発の芽を育てるには?ということでたくさん参考になったところがあったのですが気づいたことをいくつか書いてみると『あえて教えない』というスタンスを取り相手を観察し、ただひたすら待つそうすると、微妙な変化に気づきそこに上手なヒントを与えるとこれって何だという疑問やってみたいという興味が湧くときがくると紹介していました。何か成功したり、達成したりするとドーパミンという喜びを生み出すホルモンが分泌されそれが多ければ多いほどまたそれを繰り返したくなるという強化学習のサイクルが回り始めるそうです。そして、最新の研究では人に教えられた場合よりも自分で考え答、えが発見したほうがよりドーパミンが多く放出されると考えられていると説明されていました。つまり、自発的な行動のほうが喜びが大きく、記憶にも刻まれ学習が効果的だということですね。自分の脳に上手に空白を作ると脳は、意識、無意識にかかわらずその空白を埋めようとすすんですよね。そして、その知りたいという欲求が高まると脳はその受け入れようと、準備をします。そして、求めている答えが入ってくると空白が埋められ、記憶システムが定着し同時にドーパミンが放出され快感を得るんです。番組では、このとき教える側が本気の行動の行動をとれば学ぶ側が、より強く、記憶に残ると紹介していました。そして、せっかく知りたいと思っても知りたいと思ってから、時間がたってしまうと脳の受け入れ体制は、弱くなってしまいます。結果的に学習の効率が弱くなってしまうのです。だから、自分から何かをやりだしたときにはすぐさま、褒めよ。大事なのは自発の芽を育てることで一歩的に任せて自ら考えさせるそして、タイミングを見てアドバイスをしたり、褒める。自発性の回路はどんなものでも育んでいけるので自発的にできるものにチャレンジさせていくとよいと茂木さんは、話していました。去年書いた『自学自習の上手な子』(2008年08月09日)という日記とつながるなと思いました。再放送は、BS2 水曜 午後4時40分~5時28分また、動画は、こちらにあります→動画よかったら、ご覧くださいね。
2009年04月06日
コメント(0)
イチロー重症だったWBC第1Rから痛み (ニュース)「心が折れかけていた」と話していましたが 胃潰瘍だったって、ストレスですよね。。。 文字通り「満身創痍」であり 想像以上のプレッシャーだったんだろうと思います。 一週間前の夕方の「夢の扉」というテレビ番組で 「眠る力」という特集をしていました。(番組詳細) 睡眠障害に悩む人に対して 日本では珍しい睡眠外来専門の病院 スリープクリニック調布を開業した 遠藤拓郎先生が出ていました。 番組を見ていて、一般に生活をしている自分にも 応用できるなと思ったことがあったので 記憶にとどめるためにも 日記にまとめてみたいと思います。 そのキーワードは、「光」。 人は、光によって、時間を感じ 眠りや目覚めを感じるのだそうです。 眠りにつくまでの数時間 間接照明のような 柔らかい光を感じていると 脈拍、体温、血圧を低下させることによって 脳内に睡眠ホルモンのメラトニンが増え 睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し 自然な眠りを誘うそうです。 そして、真っ暗な空間で 深い眠りがとれているとき 身体は、3時間くらい動いていなくて この動かない3時間がとれているかいないか ここが眠りの深さにつながる と説明されていました。 また、朝の1万ルクス以上の 強い光を浴びていると その眩しい光に、脳だけではなく 身体の細胞が目覚めてくる そんな風にも説明していました。 陰山先生のお話とつながるなと思いました。(2月17日の日記) 春眠暁を覚えずとも言われますが 「眠る力」について、どんな工夫をされていますか? 夜は、間接照明で ゆっくりゆったり過ごし 朝は、太陽の光を 身体全体に浴びるって すごく豊かな感じがしますよね。
2009年04月05日
コメント(0)
◇■ 桑田真澄氏が早大入学式に出席(ニュース)25年という時を経て 夢をかなえるって、すごいことですね。 幼いころからおばあちゃんから よくおじいちゃんの話を聞いていて いつかおじいちゃんの卒業した早稲田大学へ との、 強い思いを持っていたと聞いたことがあります。 ずっと、心に秘めていた思いを 温め続けていたのでしょうね。 「夢を見続けていると、夢を似てくる。」 「夢は必ず叶う。夢を諦めなければ。」 という言葉を思い出しました。 ここ2週間、春期講習や 春の先取り授業をしていて 新しいことを教えています。 相当算、消去算、つるかめ算とか 相似比や面積比の問題というと 突き詰めれば、中学数学で習う 方程式や連立方程式だったり 合同や相似のお話だし 中学受験の子でなくても 大きな数として 億や兆を扱ったり 小数点の移動のお話をしていると 単位に関することなので ちょっと難しかったりします。 そんな新しいことを習うときに 足をバタバタ 首をフリフリしながら チャレンジしていたり 「もう。。。」とか言いながら ふてくされて、ふさぎこんでも 「やっぱり。。。」と思いなおして ワークに向かっている そんな姿を見ていると ほんと、頑張っているなと思います。 ちょっと前に、論語に 『これを知る者は これを好む者に如かず これを好む者は これを楽しむ者に如かず』 知っているだけの人より、 好きになった人のほうが 優れている。 好きになった人より、 それを楽しんでいる人の方が もっと優れている。 という言葉がでてきて ほんと、そうだなと思いました。 勉強しているときに限らず 自分の今行っていることを 心から楽しめることは、幸せですよね。 楽しいということを 感じてもらえるように ドーパミンが出てくる 強化学習の回路を回せるように 「そのことがいいことだよ」と認めて 「それは、すごいことだよ」と褒めて 喜びを増やしていきたいなと思います。 「春を楽しむように 学びを楽しんだり 人生を楽しむ心があるならば 幸せは、どんどん咲いていくなぁ。」 と、昨日、和歌山の教室のお隣に咲く 桜を見て、思いました。
2009年04月04日
コメント(4)
昨日、大学生になる女の子がお母さんと教室を訪ねてきてくれました。入学式は、明日だそうですがたった1か月見ない間にもう、大学生のお姉さんになっていました。Today is a giftそんな言葉が心に飛び込んできました。こんな風に、過ごしていきたいなそんな風に思いました。ここ2週間、朝8時半から授業をして終わったら、日が変わっている。。。という楽しい生活をしているのですが同じように、授業があってもなくても朝やってきて、空いた座席に座る高校生の男の子がいます。どうやら、最近楽しいことが勉強することになっちゃったみたいでお母さんとお話しときに「私は、ぜんぜん解らないのですが せんせ、大丈夫でしょうか。。。?」とお話されていたので「非行に走ったわけではないので そっと、見守ってあげてくださいね。」そんなお話をしていました。そんな彼に、先日の報道ステーションのイチロー選手のインタビューのお話をして「自分が勉強しているときに 自分が勉強していることを 実況中継してみるといいよ。 いま目の前に見えている世界じゃなくてね 頭の中に、イメージの世界を広げるんだよ。 単語を覚えるときも 数学の問題を解いているときも 英語の長文を読んでいるときも 頭のなかに、どんどん世界を広げるんだ。 何かを思い出そうとするときに 上を見上げて、思いだそうとするだろう。 上を見上げずに、 まぶたで、上の方を見ようとする。 そうして、おでこのあたりに いまやっている世界を広げてごらん。 そしたらな、勉強している世界が もう、めちゃめちゃ楽しくなるんだ。 この話、わかるかな?」そんな風にお話したら「英語の長文で ピーターラビットの題材を読んでいたら その物語が広がっていく ということは、できるのですが それと近いですか?」と答えてくれたので「そうだね。 この感覚をもっと具体的に 解やすく説明できるようになったら また、この話をするね。」と話をしました。Yesterday is history, Today is a gift,Tomorrow is Mysteryもしくは、Today is a gift,Tomorrow is dreamそんな風にすごしていきたいですね。≪今日の動画≫
2009年04月02日
コメント(2)
アップルのノートブック 「MacBook Air」のCMの音楽が ずっと前から気になっていました。 最近、その音楽をyoutubeでみつけて 歌詞を聞いてとても嬉しくなりました。 今日、4月1日に この日記を書きたいなと 数日前から思っていたのですが 始まりの日に これは、ハッピーエンドだと言えること 自分のあり方を考えること なんて、素敵なことだろうと思ったのです。 考えを整理して書きたいな と思っていたのですが また、5分後に授業なので 続きは、ゆっくりしたときに 書きたいなと思います。 new soul I'm a new soul 私は新しい魂 I came to this strange world この知らない世界へやってきた Hoping I could learn a bit about how to give and take 恵み恵まれることについて少しは覚えられるようにと願いながら But since I came here, felt the joy and the fear でも喜びと不安を感じてここへきてから Finding myself making every possible mistake すべての起こりうる間違いをしながら自分を探している La-la-la-la-la-la-la-la... ラララ・・・ I'm a young soul 私は若い魂 In this very strange world このまったく知らない世界の中で Hoping I could learn a bit about what is true and fake 何が真実で偽ものなのか少しは 学ぶことができるようにと願いながら But why all this hate? でもなぜ憎しみがあるの? Try to communicate 理解し合おう Finding trust and love is not always easy to make 信頼と愛を築くのは いつも簡単なわけではないと理解して La-la-la-la-la-la-la-la... ラララ・・・ This is a happy end これはハッピーエンド Cause' you don't understand なぜならあなたは理解していないから Everything you have done あなたがしたすべてのことは Why's everything so wrong なぜそんなに間違っているのか This is a happy end come and give me your hand これはハッピーエンド、 (それは)やってきて あなたの手を貸してくれる I'll take your far away 私はあなたのずっと遠くに行くわ ≪今日の動画≫
2009年04月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


