全16件 (16件中 1-16件目)
1

あいたくて 工藤 直子だれかに あいたくて/なにかにあいたくて生まれてきた・・・そんな気がするのだけれど/それが だれなのか なになのかあえるのは いつなのか・・・おつかいの とちゅうで/迷ってしまった子どもみたいとほうに くれているそれでも 手のなかに/みえないことずけをにぎりしめているような気がするからそれを手わたさなくちゃだからあいたくて ー**-**-**-**-**-**-**-**-**-*-**-長いこと、慣れ親しんだ、「ライコス日記」がなくなる・・・。私も、さびしい・・・。でも私は、父から聞いた、生活の知恵や思い出を手に握り締めておつかいに行ってる気がするの。それを、誰かに伝えたくて・・・。それを伝えるために、誰かに、会いたくて・・・。だから、これからも、書いていこうと思っています・・・。 ー**-**-**-**-**-これまでの、日記をお保存するために、一応「楽天」にいってみよう・・・。でも、どうやるの、引越し・・・。他にいいとこがあったら、教えてください。 ♪♪赤ちゃんライフ♪♪♪昨日、孫のチュンが初めての寝返りをうつ。\(^∇^)/♪その後も、何回も寝返りをうって、娘と私を喜ばせる。■ ◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎103.PPP(汚染者負担の原則)にのっとった法律をつくる。 製造過程で出る有害廃棄物は削減・再利用するようにする。**夏場、よく利用される、ビールなどの空き缶は、アルミで作られています。そのアルミの原料をとりだす時にとアルミとして加工されるまでの、エネルギーや環境破壊。それを、考えたとき、アルミは、ぜったい、リサイクルされるべきだと思いました。**■□■テレビしびれて■□■★野球:阪神*横浜チュンがトラッキーの服着たのに、阪神負けました。★大奥★ウオーターボーイズ
2003.07.30
コメント(0)

●莚(むしろ)藁でできた莚は、敷物として用途は広く、特に穀類を天日に干すには、これが必需品で、農家では冬の間に何枚も作って、いつでも使えるようにしておいた。莚機(むしろばた)で織るものであるが、稲を作らないところでは行商から買って使った。昭和30年代には、県内で120万枚余りが生産されていた。 ●かますむしろを二つに折り、両ミミをぬって、穀類などを入れものとして使用。 -**-**-**-**-**-**-**-**-先日、母に聞いた。「田んぼに、赤ん坊を連れて行くときは、どうしてた?」「背負ってた」と母。「背中で、寝たら、かますの上に、小さな布団を敷いて、そーっと、おろす、・・・。」チュンの布団は私が作った、パッチワークのベビーキルト。 ♪♪赤ちゃんライフ♪♪♪赤太、改めチュンが来ました。♪黄色に袖の部分が黒の阪神カラー。胸には、トラッキー、背中の中央に「虎」と書いてある服着て・・・。 この服は、向こうのおばあちゃんに買ってもらったんだって。( ̄m ̄*)ぷっ。、■ ◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎102.環境破壊を助長する企業の商品は買わない。**最近は、企業も「えこ」を売り物にしないといけない世の中。**
2003.07.29
コメント(0)

「青春18きっぷ」というJRの切符がある。5回分で、11500円。1回あたり2300円で、新幹線や急行は乗れないけれど、全国のJR線、乗り放題。今年の3月、友人と温泉に行った時、聞いた。善は急げと、さっそく、先週の土曜日、日曜日と使った。でも、この「青春18きっぷ」、7月20日から9月10日までの期間限定。その後は、どうしよう・・・。秋にも行きたいのに・・・。と思っていたら、1日乗り放題&特典いろいろ!京阪神おでかけパスというのを発見!!兵庫県・西明石から、滋賀県・草津、和歌山県・和歌山、奈良県・五条・・・。兵庫、大坂、京都、滋賀、奈良、和歌山の各府県の観光エリアが●一日大人2000円、子ども1000円●乗り降り自由●神戸の「風見鶏の館」などの観光スポットが割引になる・・。等々のオトクなチケット。■利用の7日前までに購入し、土曜日、休日のみ利用可。ここは、ぜったい、いいという、オススメのとこ、知りませんか?■ *** 越後屋大売出し:本日のオススメ***♪23456ヒット記念♪しり上がりな番号をヒットした、じねんじょさん。ほうずき、懐かしい・・・。★自然如’S 時々の記★・・・・・・・ 2003/07/28(月) =ほおずき=■ ◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎101.住んでいる所の環境汚染を近所の話題にする。**チラシを配ったり、さりげなく、普段の話題に環境問題を入れれば、「ああ、こんな人」と相手がも予備知識があるのでいい。以前、突然、家の周りの環境問題を引きずり出してエライ目にあったから・・・。**■□■テレビしびれて■□■★武蔵
2003.07.28
コメント(0)

・・・(略)鰻を丸焼きにしたか、ないしは丸ごと出したようで、これが河原にはえている蒲(かば)の穂に似ているので蒲焼といったともいう。ともかく、鰻の蒲焼は江戸時代後期には、一般的な食べ物になっていたようで、有名店の番付なども残っている。さらに、大坂の芝居の役者が鰻を注文したので、冷めない工夫として飯の間に鰻を入れて出したのが鰻重の始まりと書かれた本もある。 「江戸あじわい図譜」高橋 幹夫<ちくま文庫> -**-**-**-**-**-**-**-岡山の家に行くとき、鰻坂というところを通る。■ ◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎100.使用済み乾電池がごみにならないよう、充電式のものにする。 電池のほとんどは充電式のものと代替できる。 また、メーカー、自治体に使用済電池を回収するよう求める。**使用済み乾電池の問題は以前、大きく取り上げられて、回収運動が起こった。回収された乾電池、どこに行ったんだろう・・。*******Memo Memo*****実家に、母と妹私の3人で行った。帰りに、私の祖母の産まれた町の近くの温泉、岡山県の「湯郷(ゆのごう)温泉」に一人で泊まる。温泉三昧。5回も入った。それも、露天風呂。PCのない暮らし。たまにはしないと・・・。■□■テレビしびれて■□■★すいか★岡山でみるテレビは、天気予報などが、中国四国地方のもの。 *******************************♪ピンポンパンポン~、ピンポンパンポン~~ご来店のお客様に、お願いいたします。23456番をお踏みのお客様、お気づきになられましたら、ゲストブック、または、最寄の、メモまで、お越しくださいませ。♪ピンポンパンポン~、ピンポンパンポン~~
2003.07.27
コメント(0)

♪●タバコ1本おーとした。○ひーろた、ひーろた。●かーえせ、返せ。○返さん、返さん。●返さにゃ、後ろの子をとるぞ。○とれ、とれー ●はオニ----------------------------------「子とろ」は、鬼ごっこの変わりバージョン。大きな子が前に両手を広げて立ち、後ろに小さい子が続く。普通のオニごっこだと、小さい子は不利。けれども、これは大きな子が小さい子をオニから守るというオニごっこ。 -----------12歳の子どもが4歳の子どもを殺すというショキングな事件・・・。私が子どもの頃は、大きな子は、小さな子どもを守るのが当たり前だった。それが、たとえ、自分のきょうだいでなくても・・・。それは、遊びのなかから、学んだものかも知れない。■ *** 越後屋大売出し:本日のオススメ***●日記の内容になるべく合わせて、お世話になった人の日記を紹介しているが、なかなか進まない。 そこで、コメントをいただいた人の日記をいっきに・・・。**03年1月から6月**★femininity 2003/01/14(火) RE:味噌★★自然如’S 時々の記★・・・・・・・ 2003/01/16(木) =ボタモチ=★七詩さんの日記 2003/01/25(土) RE:あそび唄:毬つき唄★フランスボロ家改築日記&ロンドン日常日記 2003/02/02(日) RE:「サライな人」にハートチョコを・・・★清海の半生(はんなま)日記 2003/02/03(月) 理想の人、再び!わたしのハンドルネームはね~。★Fifteen Love 2003/02/09(日) RE:恋は遠い日の花火ではない・・・。★つぶやき 2003/02/25(火) RE:決定!!「第2回しねま賞」:こうのとり★ひとこと多いのよ 2003/03/16(日) なぜ青いもの?★きまぐれダイアリー 2003/04/29(火) みどりの日■ ◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎98.売っている薬に副作用がないかチェックする。 *最近は病院でもらった薬の内容がチェックできる本も出版されています。**私の服用してる薬も、副作用が書いてある。ぼーっとするのは、天然ではなく、薬のせい。ということで。(^▽^)**■□■テレビしびれて■□■★菊次郎とさき
2003.07.25
コメント(0)

***涙(なだ)そうそう***古いアルバムめくり ありがとうってつぶやいた いつもいつも胸の中 励ましてくれる人よ 晴れ渡る日も 雨の日も 浮かぶあの笑顔 思い出遠くあせても おもかげ探して よみがえる日は 涙そうそう 一番星に祈る それが私のくせになり 夕暮れに見上げる空 心いっぱいあなた探す 悲しみにも 喜びにも おもうあの笑顔 あなたの場所から私が 見えたら きっといつか 会えると信じ 生きてゆく 晴れ渡る日も 雨の日も 浮かぶあの笑顔 想い出遠くあせても さみしくて 恋しくて 君への想い 涙そうそう 会いたくて 会いたくて 君への想い 涙そうそう --------------------・涙(なだ) ・そうそう=ぽろぽろ ★☆。。。☆。。。☆。。。★☆。。。☆。。。☆。。。★今日もテレビで、聞いた歌、「涙(なだ)そうそう」。いつ聞いても、涙(なだ=なみだ)そうそう=ぼろぼろ。沖縄の歌手がテレビの歌番組を席捲している。なぜか。冷泉家が和歌で天皇に仕えていたように、かつて、琉球王朝は、武器を持たず、踊りや歌で王に仕えていたという。明治維新後、職を失った、武士ならぬ、王に仕えていた人たちは、自分の芸を見せることで生きた。だから、沖縄は、あんなに、小さな島なのに、歌が満ち溢れている。と、なにかで聞いた。嬉しいにつけ、悲しいにつけ、人々はサンシンを弾き歌い、踊る・・・。沖縄に行きたいなぁ、島唄を聞きに・・・。■参考日記■●おしゃれ手紙 2002/12/26(木) 涙の蜜柑●おしゃれ手紙 2003/05/26(月) 壊れた時計のように・・・。 ◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎ 93.冷蔵庫やエアコンに使われているフロンを集めて再利用するシステムを確立するよう メーカーや地方自治体に要求する。**最近では、冷蔵庫を廃棄処分するにはお金がかかるようになりました。**■□■テレビしびれて■□■★土曜特集・バラエティこれが島唄だ★すいか★美の巨人たち・モネ
2003.07.20
コメント(0)

100日目、「食い初め(くいぞめ)」の祝いをした。膳には「シリカシラ(尾頭)」の魚をすえ、赤飯を祝うところは多い。ご飯粒を子の口の中に入れてやったり子の額につけた。(千種)但馬では女子は110日目、男子は120日目に「食い初め」をした。この習俗は女子の方が食がいやしいので早いという。この日には歯が堅くなるようにといって、川で拾ってきた円い石を1個、赤い椀に入れて蓋をして膳にのせた。 (朝来郡生野町上生野)三原郡南淡町沼島で、おこぜを食べさせるのは、これからの人生で顔負けをしないためだという。 「日本の民俗・兵庫」<第一法規>和田邦平 著 ♪♪赤ちゃんライフ♪♪♪4月3日に産まれた、孫のチュンが先日、「食い初め」。♪「かわいいよ」とメル友に言ったけど、なんの音沙汰も無かった。♪今日、「孫が急死しました。」のメール。つらい・・・。■参考日記■●おしゃれ手紙 2003/04/09(水) 一大事!!~赤ちゃん誕生~●おしゃれ手紙 2003/03/05(水) メル友 ****Memo Memo***** ●昨夜の16日放送のニュースステーションを見た人がどんどん書き込み。 綾町に意見を言おう。 照葉樹林都市・綾町~伐採をまぬがれて樹齢三〇〇〇年 鬼神やどるか幹荒あらし~ 清水 正子●昨日、日記才人の「レベル」が「5」になった♪ これで、念願の、イラストが自己紹介のとこに貼れると思ったのに大きすぎ・・・。 ( ̄- ̄;)でも今週いっぱいは、このままにしとこ・・・。 ◎◎えこもどき番外編◎「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎◎ 91.フロンガスを使ったスプレーは使わない。 また、時計や電卓などicを使ったものや、発砲スチロールなどは製造過程で フロンを使用するので、使い捨てにしないようにする。**発砲スチロールの箱、底に穴をあけて、プランターにリサイクル。そのままでは、見苦しいので、周りに、素焼きの鉢を並べて・・・。**
2003.07.18
コメント(0)

ニュースステーション:シリーズ「環境立国」の第九回。「照葉樹林の町」宮崎県綾町と日本一の森を紹介する。今から37年前、伐採計画からこの森を守ったのは当時の町長だった。強いリーダーシップのもと山間の貧しいこの町は、いち早く有機農業を条例化し、手作りにこだわる工芸職人を招き入れた。今では綾町の野菜や工芸品を求めて、年間百二十万人もの観光客が訪れるまでになった。だが町長の死後二年、町の象徴ともいえる照葉樹林に危機が迫る。 ー*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*ーこの世界遺産に登録しようかという森に今、魔の手が伸びている。無性に腹がたった。これは綾町だけの問題ではない。貴重な日本の、いや地球の問題なのだ!! 綾町に意見を言おう。 照葉樹林都市・綾町*言わん声は届かん***声に出して言わないと分らない(聞いてもらえない)行動をおこさないと結果はでない。*****未来をひらく言葉たち*** 観光という字は町に光を観ること。ぼくはその光のひとつになりたくて、かやぶき職人になった。仕事に誇りを持っています。(美山在住のかやぶき職人・中野誠さんのことば(『BISIS』2000年秋号・プレジデント社より) 里山ねっと・あやべ 森こそ、綾町にとって最大の観光資源ではないのか!!■参考日記■●おしゃれ手紙 2002/11/25(月) 砂浜美術館●おしゃれ手紙 2002/07/18(木) ムダなダム ◎◎えこもどき番外編◎「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎◎ 90.家庭用のラベルをよく読み、できるだけ毒性の低いものか、無害なものを使う。**考えてみれば、昔の人はフマキラーもゴキブリホイホイも無かったんだもんね。「温故知新」。**
2003.07.17
コメント(0)

7月も半ば。玄関のすぐ側に置いてある小さなテーブルを模様替え。この時期は、夏をイメージする物をならべる。●大小、色とりどりのビン●魚の形の皿●大きな二匹の魚が泳ぐ大きな鉢●ビー球やおはじきを入れたビン●ブルーのテーブルクロス・・・。それらの前に、貝殻を・・・。貝殻ってどうしてこんなに、きれいなんだろう。改めて自然の造形に感心する。そういえば、私が今使っている電気スタンドのカサは、貝の形・・・。~私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ ~ ジャン・コクトー*** 越後屋大売出し:本日のオススメ***★ナオさんオミズの花道日記 2003/07/12(土) 『もしも水上が男だったなら』22222のキリ番おめでとう!!浴衣、いいですね♪私も、下駄買わなきゃ。去年から言ってるのに、まだ買ってない。 ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 76.外食をしなければならない時でも、ファーストフード店などを避け、良心的な飲食店を探しておく。**地の野菜を食べさせてくれるお店や、市民団体のチラシを置かせてくれる店って、探せばあります。** ♪♪赤ちゃんライフ♪♪♪赤太改め、チュンが来て、てんてこ舞いの日曜日。会社に行ってる方が楽。♪金太郎の腹掛け風の服を着て、写した写真、チュンの父方のおじいちゃんにそっくり。(^▽^)
2003.07.14
コメント(0)

おしゃれ手紙 2003/06/19(木) 越後屋日記:ライコスがなくなる??・・・「ライコスがなくなったら、どうするの?」とかしこさん。かしこさんは、他の日記にも登録したんだって。「でも、私~、ライコスの箱入り娘なんです~」と言うと案の定「箱入り、娘~??」と突っ込まれた。ははは。ライコスで日記を書き始めて1年ちょっと。私は、ライコスがなくなったらもう、日記は書かないかも・・・。コメントを付けたり、付けられたり。ゲストブックに遊びに行ったり、来てもらったり・・・。ほんとうに、ここは、居心地がいいんです。私たちはライコスという一つ屋根の下で暮らす住人みたい・・・。ずーっと、ここで書いていたいな・・・。ずーっと、一緒に暮らせたらいいな・・・。 馬は走る/ 桜は開く 人は書く 自分になりたくて 小池邦夫*** 越後屋大売出し:本日のオススメ***★りょうこさんひとこと多いのよ 2003/07/12(土) ひとりごとのようなもの ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 75.パーティを開く時、安易に市販の調理品を買い込まず、手作り一品持ち寄り制にしてみる。**「女遊び」のパーティでは、いつも一品持ち寄り。忙しくて作れなかった人は買ったものでもOK!私は、散らし寿司、まき寿司が多い。お互いに、料理の仕方や感想が聞けて参考になる。(^-^*)** ■□■テレビしびれて■□■★野球:阪神:巨人★NHKスペシャル~冷泉家~★すいか★美の巨人たち~ルノワール~
2003.07.13
コメント(0)

・・・(略)諫早湾の干潟は生命の豊かな海の湿地であり*自然条約*に従って厚い保護を加えなければならない。この諫早の海を莫大な国の予算を使って農地に変えようとする計画はまったくの愚挙であるといわざるをえない。・・・(略)私はすべての日本人に勧める。一度諫早湾に行って、世にも珍しい累積された貝の屍を見てほしい。それはおそらく戦後日本人の心の風景である。宗教も信じず、道徳も重んじず、自分の金儲けのためなら平気で殺生をし、何の罪も感じない心の姿である。 大人がこのような姿であるからには、少年の心が荒れるのは当然である。諫早湾を長崎の原爆の跡とともに戦後及び戦中の愚挙の跡としての死のモニュメントにしたらどうだろう。そして、できるだけ早く水門を開き、生きとし生けるものが必死に生を取り戻すのを観察する生の観光地に変えたらどうだろう。・・・(略)「諫早湾に思う」 梅原 猛 (哲学者) 1998年7月1日・朝日新聞**自然条約**ラムサール条約。湿地が大切な生き物達の棲家であり、それを守ろうという国際条約。日本もこの「ラムサール条約」に批准している。 *****************************************●以前、緑地を守ろうという運動に深くかかわった。 署名用紙を持って市内を回っても「市長の顔があるから・・・。」との理由で断られた。 あるいは、「会社に知れると困るから・・・」。 そうして、市街地の緑地はコンクリートに塗り固められた。 その直後に言った友人の言葉が忘れられない。 「あのコンクリートの下では、 セミが沢山、上に出る用意して待ってるんやろな・・・。」 セミの声は今はない。*** 越後屋大売出し:本日のオススメ***★本日、臨時休業でございます。m(_ _)m ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 74.食べ物は残さない。立食パーティに招かれたときは、持ち帰り用の密閉容器を持って出かけていく。**「おしゃれ手紙」の相手、浜辺 はるかさんがこれを実行!** ■□■テレビしびれて■□■★野球:阪神*巨人 14:1の大勝、マジック47!!★茂七の事件簿3~片葉の芦~★たけしの誰でもピカソ スゴイ人をみた。「大西ユカリと新世界」。 大西ユカリの歌の上手さに氷川きよしもかすんでた。
2003.07.12
コメント(0)

一瞬、私は自分の目を疑った。累々たる貝の死骸が、3,000ヘクタール以上という東京でいえば山手線の内側の約半分にあたる見渡す限りの広い地域に横たわっているのである。巨大な貝塚にも見えるが、貝塚というものは、もともと貝の墓場であった。生きる糧を与えてくれる貝の恩恵に感謝し、貝の再生を願って古代人が作ったのが貝塚であるが、これは貝の墓場でもない。これは、あのギロチンと名づけられた潮受け堤防の締め切り(1997年4月14日)以来、海水が来なくなって、無残にも殺された貝の殺りく現場なのである。ここ長崎県・諫早湾干潟は有明海の子宮と呼ばれた、もっとも豊穣な干潟であったが生物学者の予測以上に、この海は豊かで、このような大量の貝が成育していたのである。それがギロチンの落下以来、みごとに死の世界に化した。もちろん死んだのは貝のみではない。貝のように屍(しかばね)を残さない無数の水生動物も形跡もなく消えた。・・・(略)私は堤防の閉め切り1年を経た干潟の風景を見ながらあのガス室で折り重なって死んでいる大量の人間の屍の姿を思い出した。これはまさしくナチスのホロコーストに比すべき暴挙である。しかし人間の殺害と動物の殺害は違うという人もあろう。日本人は今でも、少なくとも形式的にはほとんど仏教徒であるが仏教の第一戒は殺生であった。・・・(略)ここは殺生戒の罪の現場なのである。貝やカニやムツゴロウが殺され、またこの干潟を中継地とした渡り鳥も死ぬに違いない。しかもその殺害には、確たる目的もなく、それを犯した人たちには、まったく罪の意識もない。貝の霊を弔った古代人のあのやさしい魂はどこへ行ってしまったのか。 (つづく) 「諫早湾に思う」 梅原 猛(哲学者) 1998年7月1日・朝日新聞 *****************************************●長崎の12歳の少年の幼児殺人事件が毎日報道されている。 「なぜ??」という大人の問いに言いたい。 「大人だって、殺生をしてるではないか。 それも食べるために、やむなくではない無益な殺生を・・・。」 心の闇は、子どもだけの問題ではない。 「 殺生の現場は、罪の意識を忘れた日本人の心の風景かもしれない。」*** 越後屋大売出し:本日のオススメ***★hasepさん お互い更新日記“日記読みによるお互いの更新”長崎の12歳の少年の事件を書いた日記の二日続きの特集。 ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 73.エビ、バナナなどの原産地の生態系を破壊してまで 日本に大量に輸入されている 食品があることに注意する。**海老やカニなどの甲殻類を食べないという人を聞いた。痛風予防のためらしい。** ■□■テレビしびれて■□■★菊次郎とさき
2003.07.11
コメント(0)

おしゃれ手紙 2002/08/07(水) 七夕おしゃれ手紙 2002/09/15(日) お月見・・・団子刺し8月6日の夕方、七夕さまをまつる、星祭りを行います。それぞれの思いや願いを書いた短冊や色紙を新竹に飾り、胡瓜、ナスビ、インゲン豆、唐きび、スイカを供えます。また、「七夕団子」や「おはぎ」などを作って供えますが供えている団子やおはぎを盗んで食べると夏病みをしないという伝承があります。家人の見ていない隙を狙って盗まなければならないという決まりがあり人々はそのために種々の巧妙な道具を考案して使っていました。 「わが町・和気」より~七夕や 笹擦れの音 遠く聞く~ ★自然如★ ★。。。☆。。。☆。。。★。。。☆。。。☆。。。★★父に聞いた話では、長い竹の先を尖らせて、とりに行ったとのこと。★私の頃はやってなかったのですが、「盗み食い」と言わずに「団子刺し」。 ゆとりを感じて好きです。 その風習、復活しないかな。★私の家は、 「六月すてえ」にも、登場の「流し焼き」を作って食べていました。 ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 70.柿、イチジクなどの実のなる木を大切にし、自家製のおやつにする。 また、輸入フルーツよりは梨、みかんなど地元の果物を食べるようにする。**赤太が生まれた記念に、私の実家に木を植えよう。桜の満開の頃産まれたから、桜・・・。と思ったけど、農家の庭に桜は似合わない。なにか、実のなる木がいいな・・・。**■□■テレビしびれて■□■★英語でしゃべらナイト ゲストのアグネス・チャンが言ってた。 「友達同士で英語で話したら、いい」って。 T子と私、東京旅行の際、アヤシイ英語で、しゃべってたけど、あれって、よかったんだ。
2003.07.08
コメント(0)

おしゃれ手紙 2002/07/06(土) ごちそうさん歌・サラダ記念日♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・ (なぜか、某NHKテレビの料理番組のテーマソングが流れてくる)~「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日~ 俵 万智みなさん、こんばんは。しねまの「ごちそうさん歌」の時間がやってきました。今日は、「サラダ記念日」にちなんで、サラダを作ってみましょう。<材料>ナスビ 8~10本、玉葱、大半分、大葉(青じそ)10枚、チリメンジャコ・50g削り節・1パック(5g)、油、ポン酢<作り方>1.ナスビは、ヘタを落として皮を縞目にむき、キッチンペーパーで水気をふき取り乱切り。2.油の中に入れ、きつね色にじっくり揚げる。3.玉葱は薄切りにして、水にさらして水気を切る。 大葉は、千切り。 ナスビが揚がったら油をきって器に盛りつける。4.小皿にとりわけ、ポン酢をかけて、いただきましょう。ナスビの皮は、縞目に剥いておくと、火のとおりがよく、ポン酢も染み込みやすいでしょう。ぜひ、一度お試し下さい。では、次回をお楽しみに、ごきげんよう。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・~親の意見とナスビの花は(ドッコイショ) 千にひとつのアダがないよ(チョイナチョイナ)~*** 越後屋大売出し:今日のオススメ***★ベッカムさんベッカムの剃刀 2003/06/30(月) ナースと対になるのは?そうきましたか・・・。私の「おしゃれ手紙おしゃれ手紙」の相手、浜辺はるかは、ナースでした。「おたんこナース」と私たちは呼んでました。 ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 68.農産物の素材を生かし、どの部分もできるだけ無駄なく使う。**母は、よく、サツマイモの茎の皮をむいて炊いてくれました。**■□■テレビしびれて■□■★課外授業・ようこそ先輩~玉屋 庄兵衛~ からくり人形
2003.07.06
コメント(0)

スローという言葉が、よく聞かれます。そういえば、以前にも、「♪のんびりよこうよ~」と言う歌があったな。「狭い日本、そんなに急いで、どこに行く」も・・・。「スローなブギにしてくれ」という小説も・・・。今日は、土曜日。私は、思いっきり、スローに過ごしました。***言葉のものおき****「スローフード」*とは、普段、漠然と口に運んでいる食べ物を、じっくり見つめてみることだ。季節に関係なく、国に関係なく、同じ食料が大量にあるのはなぜか、なぜこんなに安いのか、この素材はどこから来たのか、なぜ急いでたべるのか・・・。「スローフード」とは、食べ物を通して、自分と家族の、自分と社会の、自分と自然の、自分と世界の関係をゆっくりと問い直すことだ。「食べること」は、いつでも生きる歓びの中心にあったはずだから。(『スローフードな人生!』の著者・島村菜津さんのことば。九州のムラ出版室発行『九州のムラ』2002年5月刊・11号「特集 島村菜津が安心院を訪ねた!」より)*「里山ねっと・あやべ」のHPを、リンクしました。**「スローフード」とは** ***今日の越後屋日記:大売出し***★七詩さん 七詩さんの日記 2003/03/27(木) 心機一転「七詩さん」は、「名なし」に通じるのよ。と教えてくれたのは、私の友人。 なるほど・・・。 立て板に水のような、文章は、私の対極。 自分で、ネクラと言いながらも、随所に、ユーモアも・・・。 私なんか、( ̄m ̄*)ぷっと 吹きだすことが、多い。 ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 67.魚は養殖物や遠洋漁業によるものをなるべく避け、イワシ、サバ、アジなどの大衆魚をおいしく食べる。**けれど、その近海魚もあまりいない。中国のダムができて、ますます、海の幸は遠のく・・・。無用なダム建設反対!!、ついでに、いらん道路や空港も作るな!!プンプン。**
2003.07.05
コメント(0)

おしゃれ手紙 2003/06/25(水) カモメが飛んで、はや1年へへへ・・・、毎度、おおきに。越後屋でございます。(揉み手)ただ今、越後屋では、「開店一周年記念・日記の大売り出し」を行っております。どうぞ、どちら様もお誘いあわせの上、お越しくださいませ。(あいそ笑い)ところで、お江戸の方では、大売出しを「セール」というそうでございますなぁ。こちら、上方では「バーゲン」とよんでおります。まあ、どちらでも、よろしゅうございますが、日頃からご贔屓の皆様には、なにかお返しがしたく、この越後屋、ここで、お客様の日記を紹介させていただくという企画を思いついたのでございます。この、企画は今月いっぱい続きますので、どうぞ、たびたびお立ち寄りくださいませ。***今日の越後屋日記:大売出し***★かたくり あきさん(お江戸) お着物がお好きな、あきさん、お洋服を御買いになられました。更年期の日記 2003/07/04(金) 洋服買いました★リトルダンサーさん(上方) バレエをするりとさん、お買物上手ですな。趣味多きリトダンの現実逃避から抜け出したい日記 2003/07/02(水) バーゲン&「トリビアの泉」■追記■★れんりちゃん「バーゲンセールって言い方もあるような??」 ◎◎◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法・食」◎◎◎ 66.どこへ行っても、田んぼや畑に決してごみを捨てない。荒らさない。**田んぼや畑はもちろんのこと、その道にも、ごみは、厳禁。**■□■テレビしびれて■□■★菊次郎とさきビートたけしの少年時代をえがいたドラマ。飲んだくれのペンキ職人の父、菊次郎。教育熱心な母、さき。4人の子どもとおばあちゃん。北野家は7人家族。朝食のシーンで、もう時代がわかる。全員、揃って、食事。50年近く前のあたりまえの日本がそこにある。
2003.07.04
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

