全21件 (21件中 1-21件目)
1

***特 別 日(とくべつび)*** 小林 正観 「今日」はふたつの特別日。過去の人生最後の日。楽しい未来の最初の日。 ー**-**-**-**-**-**-**-**-♪さかいぃ、安いぃ、仕事、きっちぃり~ (^▽^)引越しに向けて、ちゃくちゃくと準備中。また、会えるよね、いつか。でも、今は(’-’;)/^^^さよなら・・・。 2003年8月31日 天地 春菜~もう一度おかえりなさいをいうために 見送っているわれかもしれず~ 俵 万智■新居住所■★引越し先教えてくださいね。リンク張らしていただきます。(^-^*) トップページに「掲示板」をつけました。けっこう使い勝手がいいので、こちらもご利用ください♪◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★8月29日「ふるさとの小字(こあざ)」UP
2003.08.31
コメント(4)

何かに導かれるように、ライコスで日記を書き始めた。今から1年と2ヶ月前・・・。日記、書くのが楽しくて、楽しくて・・・。人の日記を読むのも楽しくて・・・。でも、ライコスでの日記も後1回。改めて、沢山の方のご訪問に感謝します。コメントで取り上げていただいたり、メモをもらったり・・・。引越し先の楽天にも、沢山書き込みありがとうございます。♪お引越しのお祝い返しは微笑みにして届けます。出不精の私は、みなさんのゲストブックにあまり遊びに行けませんでした。でも、来ていただいた方の所には、必ず伺うようにしています。もうすぐ、夏が終わります。そして、私たちの日記も・・・。まだまだ、ここで書きたかった・・・。~百枚の手紙を君に書きたくて 書けずに終わりかけている夏~ 俵 万智■新居住所■ トップページに「掲示板」をつけました。けっこう使い勝手がいいので、こちらもご利用ください♪◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★8月29日「ふるさとの小字(こあざ)」UP
2003.08.30
コメント(0)

何かひとつ新しいもの 何かひとつ古いもの なにかひとつ借りたもの なにかひとつ青いもの・・・。古いヨーロッパに伝わる花嫁衣装の諺。私の日記にも言えるんじゃないかなって思います。●何かひとつ新しいもの新しい名前「はるな」で楽天に行きます。●何かひとつ古いもの古いものはたくさん持っていきます。古い日記、古い、友だち・・・。●なにかひとつ借りたものずんちゃんとりとちゃんのゲストブックでのやりとり、思い出に借りました。じねんじょさんから、バナー作ってもらって、借ってます。●なにかひとつ青いもの・・・。でも、なぜ青いもの?ずいぶん前に、七詩さんに聞かれました。「なぜ、ブルーなんでしょう」って。いつか、そのわけを日記に書きますね。って言ったまま、もうすぐお別れです。青、ブルー・・・。今、ライコスから楽天に移るにあたって、希望とともに、淋しさが・・・。ブルーな気持ちになるのです。これを機に、日記をやめるという言う人の日記を昨日読みました。楽しみにしていたのに、その人の日記・・・。もう、会えないのかな・・・。書き続ける人も、場所はバラバラ・・・。私は楽天にいます・・・。思い出したら、遊びに来て下さい。両親やきょうだい、友人と別れながら、嫁ぐ花嫁・・・。サムシング・ブルー・・・。それは花嫁の心の色・・・。~真青なる太陽昇れ秋という 季節に君を失う予感~ 俵 万智■新居住所■ トップページに「掲示板」をつけました。けっこう使い勝手がいいので、こちらもご利用ください♪◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★8月26日「絵日記: 思い出ぼろぼろ・・・」UP
2003.08.29
コメント(4)

2002年6月25日が私が日記を書き始めた日。それから1年と2ヶ月。まるで、その日にあわせたように、◎地球を救う127の方法◎が、今日で終わりです。「おしゃれ手紙」の「◎地球を救う127の方法◎」のページも、完成。けれど、地球を救うのは、127の方法だけではありません。皆さんから寄せられた、アイデアは、◎えこもどき◎として追加して「楽天」で新しくページを作ります。これからも、アイデアをお待ちしています。最初の日記のタイトルが「カモメがとんだ日」。これからもカモメは飛び続けます。**コツコツ** 横田 基志あなたは、紙を節約する/それは小さなことだけど死ぬまでずっと続けたら/あなたの目の前にある一本の木になるでしょうあなたは水を節約する/それは小さなことだけど死ぬまでずっと続けたら/小さな池になるでしょう自然を大切に■ *** 越後屋大売出し:本日のオススメ****「日記才人」の方に紹介していただき、ありがとうございました。★hasep(はせッペ)さんお互い更新日記★瀬戸まあこさんピアニッシモ■新居住所■「おしゃれ手紙」 トップページに「掲示板」をつけました。けっこう使い勝手がいいので、こちらもご利用ください♪ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★8月23日UP■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎127.折々に(生態系の恵みでる)酒を飲み、歌い、さわぐ。**これは、もう言われなくてもやってるよ。と言う人が多いのではないでしょうか(^-^*)私は、お酒が飲めないんですが、ウーロン茶でも酔っ払うという、必殺得意技を持ってます。多いに飲みましょう、歌いましょう、さわぎましょう。( ̄▽ ̄)**
2003.08.25
コメント(0)

ライコスもあと1週間。さびしいな・・・。もう少し、ここで書けたらいいな・・・。2~3週間前はそんなことばかり思っていました。そんな時、思い出したのが、「わが腹心の友、アン・シャーリー」の言葉。アンは、養い親の、マシューやマリラの愛情に包まれ、抜群の成績で、高校を卒業。大学での勉強に夢を描いていました。そんな時、マシューが死に、アンは、決心するのです。島に残ってマリラと暮らそうと・・・。そんな、アンにマリラは、自分の犠牲になって欲しくないと言うのです。すると、アンは言います。「とんでもない。ちっとも、犠牲じゃないことよ。(略)ああ、いろいろなことを計画しているのよ、マリラ。(略)あたしがクイーンを出てくるときには、自分の行くて手は、まっすぐに伸びた道のように思えたの。ところが、今、曲がり角に来たのよ。曲がり角を曲がった先になにがあるのかは、分らないの。でも、きっと一番よいものに違いないと思うの。それには、またそれの素敵に良いところがあると思うわ。」アンのように、今は、新しいところでやることに夢をいだいています。**「赤毛のアン」**間違って、孤児院から老いたきょうだいの所へ来たアン。その、やさしさ、聡明さ、明るさで、美しさで人をひきつける。カナダのプリンスエドワード島の美しい自然が舞台。プリンス・エドワード島出身の作者、モンゴメリーの代表作。■新居住所■「おしゃれ手紙」 トップページに「掲示板」をつけました。けっこう使い勝手がいいので、こちらもご利用ください♪ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★8月23日UP■ *** 越後屋大売出し:本日のオススメ***★あずーるさんきまぐれダイアリー 2003/08/23(土) 停電もへっちゃら!ニューヨーカーリンク、感謝m(_ _)m■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎126.アタマばかりで考えてないで、生活、運動、労働、人生を楽しむようにする。**私も、頭で考える方。でも、世の中、「環境問題」とう意識を持たなくても、ちゃんと、地球にやさしい生活をしている人がいます。家庭菜園、余り布のパッチワークックキルト、節約生活、古い道具を現代に蘇らせる・・・。楽しみながらやってる人って、魅力的!!**
2003.08.24
コメント(0)

誰も住んでいない、実家の草取りに妹と行く。父母が住まなくなってから、5年以上がたった。実家のニワや畑は雑草が生えている。先月、隣の人が草取りをしてくれた。甘えてばかりもいかないので、妹が草刈り機を2つ買って、それを持って行く。私は、朝7時に家を出、電車で2時間かかって妹の住む所に。それから、妹の運転する車で1時間半。やっと実家につく。ニワと畑をうめつくした、青い花は、ツユクサ。これを、機械で刈り取るのかと思うとユウウツになる。ツユクサが他人の邪魔になるの。きれいやん。ドクダミもいっぱい・・・。ドクダミの葉っぱは、母が干して、ドクダミ茶にしてくれていた。花も可憐・・・。これも切りたくないな・・・。私の思いが通じたのか、草刈り機の調子が良くなく、もっぱら、はびこった竹を鋸で切った。***雑草*** 峯岸 英子ひるがお、おおばこ、たんぽぽみんな、みんな、名前がある。ひめじおん、あわだちそう、やぶからしみんな、みんな、花が咲く。ひきぬく手がとまる草むしり。 ■新居のご案内■「おしゃれ手紙」 トップページに「掲示板」をつけました。けっこう使い勝手がいいので、こちらもご利用ください♪「◎日本ちょっと昔話◎」 ★8月23日「地蔵盆」UP■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎125.ストレスに敏感な感性を養い、減らす生活を工夫する。**感性が鋭い人は、今の世の中ストレスがたまることばかり・・・。でも、まわりを見ると、、小さな幸せが見つかります。発芽した、野菜の種、きれいに磨かれた、食器、整頓された部屋、清潔な服、一輪の花・・・。生活の中に小さな楽しみを見つけて、ストレスを減らしましょう。**
2003.08.23
コメント(2)

■配役■■チャイコの貫太郎・・・リトルダンサー趣味多きリトダンの現実逃避から抜け出したい日記 2002/12/11(水) 「シーズン・チケット」&手編みのマフラー&後ろ姿●ストラビの銀次郎・・・ずんずんのウダウダな日常 2002/12/11(水) 踊りたくなった!◎太井の音次郎・・・・・しねまおしゃれ手紙 2002/12/11(水) 森茉莉アン■時■2002/12/12 12:47 ~2002/12/13 23:08■場所■チャイコの貫太郎の裏庭(ゲストブック)・・・・・(ト書き)バイオリンを持つ、リトルダンサー、登場。<ナレーション>全ては、リトルダンサーこと、チャイコの貫太郎の日記の後姿から、始まった・・・。●ずん バイオリンて意外とでかい!それとも、リトっちが小さいのかな? 逆光に浮かぶ後姿にセリフを付けると ”あばよ。俺の事は忘れて幸せになりな。”って感じがした。 ■リトルダンサー「フッ、俺はたそがれ一匹狼さ。風の向くまま気の向くまま、ぶらぶら道行く旅烏。じゃ、もう二度と会わないだろうが、幸せに暮らせ。おっかさんを大切にな。」●ストラビの銀次郎(ずん )「待て~いい!たそがれ一匹狼! この街を出て行く前にこのストラビの銀次郎と勝負しろ!」(続けてしまった…。) ■チャイコの貫太郎(リトルダンサー)「なにっ、ストラビ銀次郎、おぬしか。 おぬしとはもう1度勝負はついたはずだ。 この俺チャイコの貫太郎が秘技「ツィゴイネルワイゼン」で勝利したはずだが・・・。まぁ、しょうがないそれでも勝負したいというならかかって来い!」(どうなっちゃうの~;)●ストラビの銀次郎(ずん)~♪「まっ負けた。ぐはっ。(吐血。)な、何故だ、何故なんだ!一日24時間!一年365日!寝食を惜しんで練習して来たのに、何故俺はキサマに勝てんのだぁ!もう俺には時間がないと言うのに…。ぐはっ。(又、吐血。)」 ■チャイコの貫太郎(リトルダンサー) ~♪♪「それはなぁ、おぬしがまだ赤ん坊の頃、将来このようなことが起こると予言したおぬしの父、つまり俺のおっしょさんが、おぬしの左腕に秘功をついておいたのだ。そしてこのようなことが二度と起きない様にと案じられながら亡くなったのだ。」 ●ストラビの銀次郎(ずん) ~♪♪♪「なんと!あの親父がそのような仕業を!!そうと知っていれば、この様な無用な争いをしなくても良かったのに…。すまなかったチャイコの貫太郎殿、イヤ貫太郎師匠!俺はとんだ大馬鹿野郎のコンコンチキだ!これからは貫太郎師匠について行き、バイオリン道を極め直したい!イヤだと言っても何処までもついて行きますゼ、師匠!」 ■チャイコの貫太郎(リトルダンサー) おっとそいつはごめんくだせー。俺はたそがれ一匹狼、風の向くまま気の向くまま、一人道行く旅烏。弟子はとらねーのさ。銀次郎、おっかさんを幸せにしてやんな。おまえならできる。おまえの技術は相当なもんだ。そのバイオリンの腕でおっかさんと幸せに暮らすんだぞ。あばよ。」◎太井の音次郎(しねま)おうおうおうおう、チャイコの貫太郎とストラビの銀次郎よ。てめーら、わけー奴は、親のありがたみが分ってねーのよ。この、太井の音次郎ぐれえの年になってみな、親孝行しようにも親はねーんだ。二人とも、おっかさんを大切にしな。」 ■チャイコの貫太郎(リトルダンサー)「くっ、太井の音次郎さんに言われちゃあ、胸が痛むぜ。俺の旅もそろそろしめーにしねーとな。おう銀次郎、お互いおっかは大事にしよーなぁ。じゃあ、あばよ。音次郎さんどうもしつれーしやした。音次郎さんの一言で目が覚めたよーな気がしやす。では、おさらば。」 ・・・・(ト書き)静かに幕が降りる・・・。*これはゲストブックの書き込みにもとづいて書かれた話です。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ブラボー!!なりやまぬ拍手・・・。日記も楽しかったけど、ゲストブックで繰り広げられる、ボケ、ツッコミも楽しかったな・・・。特に、ずんちゃんとりとちゃんは、面白い。「バリアーズ」を名乗って、コンビまで組んでいるとかいないとか。(^▽^)さよなら、ライコス、さよなら、ゲストブック、そして、さよなら皆さん・・・。さよなら、さよなら、さよなら・・・。■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎124.自然の季節のサイクル、人間の成長のサイクルを大切にする。 正月、節分、単語の節供の菖蒲湯、などなど、季節に根ざし、旬の伝統的なイベントを 迷信として軽んじず、先人の知恵とライフスタイルを思いおこし、現代に再生するよう工夫する。**「◎日本ちょっと昔話◎」は、まさにこのコンセプト。あなたが、ご存知の、「歳時記」やしきたりを教えてください。**
2003.08.22
コメント(2)

♪ライコスにいるときゃ、「しねま」とよばれたの。「楽天」じゃ「はるな」と名乗ったの~どうも♪歌って踊れる会社員めざす、しねまです。楽天に仮の宿を決めたとき、私がつけた名前が「はるな」。実はライコスに登録したときも「はるな」にしようと思ってたのですが、ダメでした。安易につけた名前が「しねま」。「しまね=島根」さんと思われたりして、名前を変えるタイミングを待ってました。そこで、楽天に引っ越す、今度こそと改名。「はるな」の名前の中に、亡くなった父の名前の音があるのです。それに、春の菜をイメージして、「なんちゃってベジタリアン」の私にピッタリ。でも、1年以上使ったHNは捨てがたい。りとちゃんや、ずんちゃんに「しねまっち」と呼ばれると、ちょっと若返ったような気がしたりしてね。(^-^*)だから、名前変えても、好きな方で呼んでね♪「しねまっち」に変わる、呼び方も募集中!!(^▽^)ということで、もう少し、♪昔の名前で出ています~。■*****「ライコス」引越し騒動記******引き続き、大きな悩み。 「日記才人」はどうするのーー??? 新たに番号をとるのかな・・・。 「楽天」の人にも、日記才人に登録してる人、いるのかな・・・。 いました、以外に近いとこに。相互リンクしてる「りょうちゃん」。 そうか、日記に「投票ボタン」をつけてないから分らなかったんだよね。 *楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。 *「欲張りマイキット」は「◎日本ちょっと昔話◎」 「日記才人」に登録しました。 じねんじょさんが、バナーを作ってくれました。 謝々m(_ _)m 「時々の記」のリンクから、ごらんあれ~(^-^*) ■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎121.生命を単なるモノとして扱うことをやめ、たとえ材料として使っていたり、 食物として食べているときでも、その固有の評価、生命としての尊厳を尊重する。 我々は生態系に「生かされている」ということを想う。**切り身になって売られている魚や、ビニール袋に入った野菜からは、命を感じるのは難しい。生きてはねまわる魚を料理したり、土の中に根付いて生きている野菜を引き抜くとき心がチクリと痛みます。** ■□■テレビしびれて■□■★大奥(終)★ウオーターボーイズ
2003.08.19
コメント(2)
■▲:さよなら三角(▲)、また来て四角(■)■:四角は豆腐▲:豆腐は白い■:白いはウサギ▲:ウサギは跳ねる■:跳ねるはカエル▲:カエルは青い■:青いはバナナ▲:バナナはすべる■:滑るはオヤジのはげ頭 ~*~*~*~*~~*~*~*~*~*毎日、遊んで、遊んで、遊んで・・・。 家に帰る時も名残惜しくて、♪さよならサンカク・・・と歌いながら帰りました。*もうすぐ、ライコスともお別れ。♪さよならサンカク、また来て四角・・・■*****「ライコス」引越し騒動記******引き続き、大きな悩み。 「日記才人」はどうするのーー??? 新たに番号をとるのかな・・・。 「楽天」の人にも、日記才人に登録してる人、いるのかな・・・。*楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。 *「欲張りマイキット」は「◎日本ちょっと昔話◎」 たくさん、来てくれてありがとうございますm(_ _)m 今日も新しいのをアップしてます。 ■◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎120.美しいもの、目を惹くものや、利用価値のあるものだけでなく、全ての生き物を大切にする。 (「タデ喰う虫も好き好き」 「ミミズだってオケラだって、アメンボだって、みんなみんな生きているんだ!」 存在するものは、それだけで意義があるんです。)**私は、プランターにとんで来た雑草を育てています。ツユクサ、きれいです。小さな草原みたい(^-^*)**
2003.08.18
コメント(2)

おどま盆ぎり盆ぎり盆から先ゃおらんと盆がはよくりゃはよもどる・・・昔、母が石臼をひきながらよく歌っていた、熊本県民謡「五木の子守唄」。お盆も去って、ライコスから去る日も、後少し。そこで、9月1からやろうと思ってた、引越しを今日少ししました。念願だった、「楽天」と「欲張りマイキット」のリンクです。「◎日本ちょっと昔話◎」のページに行けます。欲張りマイキット」以外の方は楽天トップから入ってください。はいれますか?スケジュール表も見えますか?■ご挨拶■私が、日記を書くようになった理由のひとつに、記録があります。かつて、といっても大昔ではなく、ちょっと昔。50年から80年前くらい。「やっぱり大昔やん」という人もいるかも知れません。でも、地球の誕生や人類の誕生、日本の歴史からみると、ほんのちょっと昔。チエーンソーで木をなぎ倒すのではなく、ノコギリで木を伐った時代。電気で洗濯するのではなく、川で石に布をこすりつけて洗う時代。電気やガスで風呂やご飯をたくのではなく、枯れ木や流木を拾ってたく時代。インターネットで調べるのではなく、先輩や村の長老に聞いて覚える時代・・・。電気や石油やガスに頼らず人間の力でなんとかする時代・・・。それは、シンドイけれど、「生きてる」と実感する時代でした。人間関係は大変だけれど、「孤独」はありません。みんなが、頼らなければ、やっていけないのですから・・・。人と自然が仲良く暮らしたそんな時代・・・。そんな、これまで書いた「日本ちょっと昔話」を日ごとに集めてみました。日本の昔の暮らしには、暮らしのアイデアが詰まっています。■*****「ライコス」引越し騒動記******引き続き、大きな悩み。 「日記才人」はどうするのーー??? 新たに番号をとるのかな・・・。 *楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。 *「欲張りマイキット」は「日本ちょっと昔話」 本日発表!! ■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎119.目先の欲望を充たすことのみを求めず、身体・精神が自然に欲しているか知るために努力する。**ついつい・・・。身体が欲してるのは、「のんびり」かな。温泉に行きたい。**■□■テレビしびれて■□■★名探偵ポアロ~アクロイド殺人事件~ 大好き、アガサ・クリスティ。ほとんど読んだ。 時代的にも好きで、インテリアや服にも目が離せない。(^-^*)
2003.08.17
コメント(2)

妹の義父が死んだ。母と一緒に今日、葬式に参列。いつもは、妹が一緒なのに、今日は、私ひとりで、母をみる。10:30分頃から母と二人で食べるコンビニの質素な弁当・・・。淋しいお盆。食事の後、母が汗拭き用のタオルのハンカチを出した。「おじいさんのを使こうてるんや。」老人ホームで使うものには全てに名前が書いてある。母が示したハンカチには、父の名前が書いてあった。このハンカチも生前、父が使っていたもの。母と私が式場に行く。妹が待っていた。父もいる・・・。母の持つハンカチの中に・・・。暑い、お葬式だった。でも、こうして、また母や妹と会えた。母は、何度か父の名前を書いたハンカチで汗を拭った。私は、こっそり、涙を拭った・・・。 盆も今日で終わる。■*****「ライコス」引越し騒動記******大きな悩み。 「日記才人」はどうするのーー??? 新たに番号をとるのかな・・・。 引き続き悩み中。*楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。 *「欲張りマイキット」は「日本ちょっと昔話」 中身は近日発表!! ■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎118.生活のために働くこと、レクレーションとして遊ぶことを分けて考えずに、 労働それ自体の意味や内容を考え、充実感のある、意義のある仕事ができるよう努力する。**昔の職人さんは、働くことがレクレーションみたいなとこがあったなぁ。いい物を作った喜び。いい仕事をした喜び。それが誇りとしていきてたんだなぁ。**■□■テレビしびれて■□■★野球:阪神*巨人★すいか 次女のレイが来ていたので、一緒にみる。
2003.08.16
コメント(2)

え~ん、さーては~、この場の皆様へ~、ちょいと、出まし~たワタクシは~ヨーホーイ、ホイ<合の手得>(えんやこらせー どっこいせぇ)天地しねま(ぁ)と申します~ヨーホーイ、ホイなんの因果か、ライコスで、日記書いて、はや1年、ヨーホーイ、ホイその間(かん)受けた皆様の~、慈愛に満ちたコメントや、ゲストブックの足跡を~持って、行ま~す、新天地~、ヨーホーイ、ホイ(えんやこらせー どっこいせぇ) ~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~ 「河内音頭」って、ご存知?新聞が普及していなかったり、字が読めない人がいたりした昔。盆踊りの音頭の中に事件などニュースをよみこんで、みんなに知らせたのが始まり。「新聞(しんもん)読み」と言われます。菊水丸が有名。で、私も、作ってみました(^▽^)■*****「ライコス」引越し騒動記******楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。 楽天は、テーマごとに、ページが増やせて使い始めた頃より気に入ってます。 ライコス以外の人とのつながりも見えはじめたし・・・。 自分の分のカウンターが回るのがねぇ・・・。 自分のは、数に入らないように設定できるのだろうか??*「欲張りマイキット」は「日本ちょっと昔話」 中身は近日発表!! *もうひとつ大きな悩み。 「日記才人」はどうするのーー??? 新たに番号をとるのかな・・・。 ♪♪赤ちゃんライフ♪♪♪ちゅんが帰りました。♪娘のヘアスタイル、今井美樹っぽくてよかった。目指せ、カッコいいママ!!■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎117.よく遊び、よく働く、だけでなく、生活の豊かさを少し考えてみる時間を考えてみる。**世の中には、よく働く人がいる。私は、その人たちをみると、「これでいいの?」とつい思ってしまう。反対に、遊びまくってる人。この人たち、にも「これでいいの?」とついつい思ってしまう。と言っても私が、よく働き、よく遊び、よく考えている、わけでもないんですが・・・。**
2003.08.15
コメント(2)

長女、ミナに連れられて孫のちゅんが来る。ちゅんを見たいと言って、次女のレイが来る。私の妹と姪もくる。ちゅんは、みんなのアイドル。バラバラになった家族をちゅんが引き寄せてくれる。みんなのために、なにか美味しいものを作ろう。みんなで食べるためにスイカを買おう。コーヒーもジュースも・・・。いつもは行かないスーパーに行ってそんなことを思いながら買物をする。会社が忙しい日だったけど、みんなのことが気になったので昼から帰ってきました。久しぶりの賑やかな食卓。ああ、母は、私たちを迎えるとき、こんな気持ちでいたんだな・・・。行くたびに、「お寿司が好きやろ?」「おこわを作ったから・・・。」そう言われると、私は反発していた。「そんなことせんでもええから、無駄遣いせんと、ゆっくり休んでて・・・。」無理、しないで・・・そう言いたかったのだ。でも、母は、嬉しかったんだな・・・。父と母の二人暮らしに、私たち姉妹や孫達が加わって、嬉しかったんだな・・・。母に会いに行こう・・・。昨年、父が死んで、たった一人で、老人ホームで暮らしている、母に会いに行こう・・・。 ~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~ なのに、私は、14日は仕事。( ̄- ̄;)昼過ぎに早退しました。■*****「ライコス」引越し騒動記******楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。*「欲張りマイキット」は「日本ちょっと昔話」 中身は近日発表!!■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎116.いわゆる発展途上国の人々の生活状況を知り、彼らの目から現在の日本の生活のあり方を考えてみる想像力を養う。 さらに、(海老に限らず)身近なモノを通じて、それらの国々と日本との関係を考えてみる。**中国産の食品がならぶスーパー。その食べ物って本来、中国の人が食べるもの。そのために、飢えてる人はいないかと思う。**
2003.08.14
コメント(6)
「七日盆」といい盆祭のはじまる日と考えている所が多い。だが一般的には13日の晩を「迎え盆」、「宵盆」といって、墓や辻、河原、門口で精霊迎えの「迎え火」を焚く。関西や信州では、この火を「ムカエダイマツ」と呼ぶが、火によって精霊を迎えようとする意味がはっきりあらわれている。 「民具の歳時記」<河出書房新書>----------------------------*昨年亡くなった父の写真のそばに、花とろうそく、それにザルに盛った夏野菜を飾って「なんちゃて仏壇」。*父が亡くなるまでは、お盆って、たんなる夏のイベントと思ってたけど、亡き人をしのぶ日なんだな・・・。 ♪♪赤ちゃんライフ♪♪長女の「ミナ」が孫の「ちゅん」を連れてお盆に帰ると言う。生まれて4ヶ月のちゅんを見に、私の妹や姪も来ると言う。けれども、私は、仕事。( ̄- ̄;)■*****「ライコス」引越し騒動記*****●昨日に引き続き、引越しの発表をば。*楽天は「おしゃれ手紙」のホームページ。*「欲張りマイキット」は「日本ちょっと昔話」 中身は近日発表!!■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎115.モノやサービスの作り手、そして使い手であるあなた自身も含めて、一人一人の個性、郷土性、 文化を大切にする。 東京中心のモノやモノの情報や流通の仕組みを疑ってみる。**本来、物はその土地の気候や風土が育てたもの。 もっと、自分の住んでいる所の伝統的な食べ物を調べるとおもしろい。**
2003.08.13
コメント(2)

楽天のオヤジさんへのコメント 楽天のオヤジさんの所から、とんでいったオヤジさんの、もうひとつの日記、「マイぷれす」「ライコスやん!!」思わず、目を疑った。熱烈な、ライコスファンのオヤジさんは、ライコスのアイコンを「マイぷれす」に貼っていた。(もう一回行ったら変わってたけど・・・。)「ホーム」、「プロフィール」、「ゲストブック」、「メモ」、「お気に入り」、・・・。何気なく、使っていた慣れ親しんだアイコンたち・・・。壁紙を何色にしようと、どんな内容を書こうと、アイコンは、みんな一緒だった。*******まず自分のサイト(あなたの特別な場所)を見つけるところから始まります。そこが自然のこころにふれる旅への入り口です。(ジョセフ・B・コーネル著『ネイチャーゲーム4』柏書房より)***********日記は、どこでも書くことはできます。けれど、私たちは、ライコスを選んだ。自分のサイトを見つけ、日記という旅をした。そのサイトが無くなった時、また、私たちのサイト探しがはじまる。あなたのサイト(特別な場所)は、見つかりましたか?ライコス日記の終了まで20日をきった。 ------------------ああ、ライコスだったら、コメント日記、書けるのに・・・。で、ライコス風に、コメント日記。(^-^*)■*****「ライコス」引越し騒動記*****●決めました!!「おしゃれ手紙」の移転先。●「欲張りマイキット」は、「楽天」にリンク。テーマを絞って書きます。 なぜか、素直にとばない・・・。( ̄- ̄;) ああ、決まってやっとホッとしました。■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎114.新製品購入中毒から足を洗う。何が本当に新しく、それが必要なものであるか考えてから買うようにする。**ああ、この言葉、夫に言いたい・・・。夫は、買物大好き人間。先日も、へんなポットを買ってきて、私とモメた。このポット、ぜったい私は使わない。(`ヘ´)**
2003.08.12
コメント(2)

「これだ!!」という服が最近ない。無難に、モノトーンを選んでいるけど、でもねぇ・・・。昨日の服は、白いTシャツ(オフホワイト)にキナリの麻のスカート。どちらも、模様なしだから、ちょっと間抜け。そこで、エプロン。友人のT子に教えてもらった、お店で見つけた、500円也のカフェエプロン。これをつけてみよう。あっ、これいい!!( ̄◇ ̄)V!「日曜日の白い服」なんて映画のタイトルにならないかな。(^-^*)■ ◎地球を救う127の方法:頭の使い方、考え方◎113.なるべく複雑な構造の商品は使わず、シンプルなものを生活にとり入れる。 製作者に共感でき長く愛することのできる商品をさがす目を養う。****使い切れないほどの機能を持った電話。でも、すぐ壊れる、電話。ダイアル式の電話は、簡単で、壊れなかったのに・・・。**
2003.08.11
コメント(2)

台風10号が去った。子供時代の台風は、停電、強風、大水と、すさまじかった思い出ばかり。けれど、台風の去った後には、いろんなものが手に入った。近くの梨を作っている農家に、落ちた梨を拾いに行ったこと。おしゃれ手紙 2002/09/07(土) 台風のあと・・・あたり梨村の中にある椋(むく)の大木から落ちた、まだ熟れてない実を拾って来て、糠(ぬか)の中に入れて、「うむす」こと。おしゃれ手紙 2002/10/01(火) 台風のあと・・・椋(むく)の実ひろい川原の近くにある畑に水と一緒に入って来た魚をとること。おしゃれ手紙 2002/08/20(火) 台風のあと・・・魚とり大きな嵐の後には、小さな喜びがあった。私たちのライコスがなくなるということは、大嵐。でも、その後には、きっと青空が待っている・・・。私は、そう信じたい・・・。■*****「ライコス」引越し騒動記*****★10月までは自力で引越ししてけど、やっぱり、しんどいので、やーめた。 その代わりにページを増やしたりしてみました。 まだ、問題は山積なんだけど・・・。ふー。■ ◎地球を救う127の方法:生命をいつくしみ身近な所から変革を◎112.環境問題に寄与するニュース性のあるネタをテレビやラジオのディレクターに持ち込む。**今日も環境問題のテレビ番組を見ました。けっこう、毎日のようにやってるよね。**★週間・こどもニュース~特集・環境問題・ごみ~ ★すいかまじめで几帳面な基子(小林聡美)と絆(ともさかりえ)が仲良くなってよかった。(^-^*)おしゃれ手紙 2003/08/05(火) ■□■テレビしびれて■□■「すいか」
2003.08.09
コメント(0)

http://plaza.rakuten.co.jp/pyonpyon930/diary/#2003-08-07りょうこ。さんの日記「煮詰まる夏休み」へのコメント。---------------------------------------------■命の洗濯済みました■1984.8夏休みも折り返し点である。子どもたちはどうしているだろうかと、ふと思う。八月に入るとすぐ、わが家の二人の子どもたちは、私の実家へと向った。夏休みの中に何日か、実家に子どもをあづけるのが長女が生まれた時からのいわば、年中行事の一つである。「さびしくない?」とたずねてくれる友人に、「ふだん会う機会のない親に、孫を見てもらうのは親孝行のひとつよ」と私は答える。それは本心からの言葉であるとしても、もうひとつのホンネは、やはり自分自身のためである。「夜九時までに寝かせなくては」「三度三度の食事に気を配らなくては」「食後は必ず歯をみがかさなければ」。子どもをしばりつけているさまざまな注意は、そのまま大きな負担となって私の心をがんじがらめにしばりつけている。その重圧からのがれたくて私は、子どもたちを実家へ帰すのである。子どもがいなくなり、呪縛(じゅばく)からとけた私は、テレビを深夜までみたり、好きな本を読んだりする。友だちと長電話をしたり、会社が休みともなれば、夫とつれだって遊びにも行く。なんと自由な毎日だろう!しかし一週間が過ぎたころから、やはり何かものたりないと思いはじめる。子どもたちのいる忙しい毎日が、妙になつかしくなってくる。「明日あたり迎えにいこうかな。」また、けたたましく、あわただしい毎日になるだろう。しかし、この一週間余りで、それに耐えられるだけの鋭気は養った。子どものヒステリックな泣き声さえもいとおしむゆとりもできた。子ども達を迎えに行く用意をしながら、つかの間の私の夏休みに感謝するのである。----------------------------------------------------------------ああ、ライコスだったら、コメントつけられるのに・・・。りょうこさんの日記を読んで、未練たらたら思った。ライコスでやってたみたいに、コメントをつけてやろうやないの。そう思って、約20年前も書いたものを載せてみました。でも、アカンかった。( ̄- ̄;) ■*****「ライコス」引越し騒動記*****●昨日、ライコス日記を書いて、「楽天」に行って・・・。 もう一度ライコスに入ろうとしたら、「IDとパスワードを・・・」とPCに言われてあせった。 なんとか、事無きを得たけど、あれはなんだったんだろう。 いつも、ログインしてるから、忘れるんですよね、パスワード・・・。 やっぱり、私みたいなドジは、今のうちに、自力で引っ越した方がいいのかもしれない。●ダウンロードした日記を見てみると、日付が違う。 当日の日記を書いたつもりでいても、夜中の12時を越えると、日付が変わるのか・・・。 ■ ◎地球を救う127の方法:生命をいつくしみ身近な所から変革を◎111.地元紙を活用し、投書したり、記者にネタを教えたり、広告を持ち込んだりして問題をアピールする。**1989年に活動を開始した当初、数人だった仲間も地域のコミュニティ紙が取材に来て、「・COM(どっと混む)」( ̄m ̄*)ぷっ**
2003.08.08
コメント(2)

関西では七日を「七日盆」といい、盆祭のはじまる日と考えているところが多い。京都では、生花をこの日に床の間に飾るべきものであったし、精霊が乗って帰ってくるようにと藁で、馬を作って庭に出すところもある。海沿いの村では、先祖は海の彼方からくると考えているところもある。和歌山県熊野の太地では六日の晩、三重県の須賀利村では七日の早朝に、精霊迎えをする。そのさい、迎える先祖の数だけ笹舟をこしらえ、それに、洗米、小豆などをのせて海に流す。先祖は、その笹舟に乗ってやってくるというのである。 「民具の歳時記」<河出書房新書> -----------------------------------------子どもの頃、8月7日と言えば、七夕。おしゃれ手紙 2002/08/07(水) 七夕ナスビで作った、牛と、キュウリの馬を作って飾ったが、先祖がそれに乗って帰って来るようにということだったのだろう。 ■*****「ライコス」引越し騒動記*****「楽天広場」に日記を移しました。おしゃれ手紙*ライコスに、このまま、自動的に引越しできるのか聞いたけど、返事がない。 たぶん、沢山の同じような、メールがきたんだろう。*しかたがないから、引越しをコツコツとやってたけど、やってくれるかもという、書き込みやメモをもらった。 もう少し、待ってみよう。■ ◎地球を救う127の方法:生命をいつくしみ身近な所から変革を◎110.手紙、電報、電話を利用したり、あるいは直接訪問するなどして、自分が関心を持つ問題について選挙区の議員と話しあう。**「邪魔な木を伐って。」という議員への要望があるらしい。なら「あの木も、この木も残して。もっと、木を植えよう。」という要望も持っていこう。その前に、選挙の際、その人がどういう人かを見極めなければ・・・。**
2003.08.07
コメント(4)

子どもの頃、夏になると、よく川へ洗濯にいった。春や秋にも、いや冬でさえ川で洗濯をした。しかし夏のそれは、他の季節とちがってなんだか心がおどったので、より印象深く、心に残っているのだろう。風通しの良い橋の下にすわりこみ、女たちは、うわさ話に花を咲かせながら、手ごろな石を洗濯板代わりに、ゴシゴシと布をこすりつける。快いひびきをたてる清流にひざまでつかりながら、パッっと布を広げてジャブジャブとすすぐあの爽快さ。よごれていた衣類がみるまに清潔なものになっていく満足感は、何ものにもかえがたく、夏の洗濯は、女のレジャーだったのかもしれないと、このごろ思ったりする。上(かみ)の方でも、遠慮がちにおしめなどを洗う若い母親がいたりすると私の母は、よくらいらくな調子で言った。「遠慮せんでもええ『三尺流れて水清し』じゃあ」今も私の近所の川には水が流れている。しかし、ごみが浮かび、汚水の流れ込む川は、もはや生活の場ではなくなった。畑で抜いてきた大根を洗う人も、汗にまみれた服を洗濯する人もいなくなった。泳ぐこともできなくなった川のふちには、どこまでもサクがはりめぐらされている。「三尺流れて水清し」にならなくなってしまった今、私には川の音は大切なものを失ったレクイエムのように聞こえるのである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~**三尺流れて水清し**かつての川は、土と草。汚れた水も、それらが、浄化作用をして、三尺(約10m)も流れると清らかな、水になるという諺。*新聞のコラムに投稿して、始めて載った文章(1984年)。今読むと、センテンスが長い。長すぎる。 でも、思うことは変わらないなぁ。■*****「ライコス」引越し騒動記******2002年7月の日記を「楽天広場」に移動。1ヶ月分をコピー→メモ帳にペースト→「楽天」の過去の日記を書くをクリック→メモ帳に戻って、コピー→「楽天」の日記に一日ずつ、ペースト。他にいい方法はないんだろうか?■ ◎地球を救う127の方法:生命をいつくしみ身近な所から変革を◎109.自分が関心をもつ問題に関連した運動をしている組織や出版社などに協力する。**NPOや市民団体はみんな人手不足。協力すると喜ばれるし、年令、性別を超えていろんな人にも巡り会えるのが楽しい**
2003.08.06
コメント(0)

日記の引越しのため、いろんな、日記をみる。これまでは、日記の内容を読んでいただけだが、今は、違う。機能重視。ついつい、ライコスと比べてしまう。●料金 ほとんどの日記が無料。 ●デザイン「楽天」はデザインが、ごちゃごちゃとしていて・・・。 ●イラストを貼り付けられる。「さるさる日記」もシンプルでいいなと思ったんけど、字数に限りがある。 私は、なるべく、短い日記を書くように心がけているが、タグが字数に含まれるという。 どうしようかな・・・。●仲間がいる。 これは、2つの意味がある。 *これまで、ライコスで、行き来してきた人達が多い方がいい。 *日記を書いている人が多い方が、日記が読めていい。 ●ゲストブックがある。 ライコスのゲスブは、よくできている。ほんの一行の書き込み。構えなくていいから・・・。 でも、そんな、ゲスブ、ないよね・・・。●過去のタイトルが残る。 日記を書きつづけると、日記のタイトルが残っていると楽。 この機能があるのは「楽天」。●これまでのいきさつ。 過去のログがインフォシークから検索されたものが多い。これらを、クリアする日記があるだろうか・・・。人は、失ってはじめて、そのものの値打ちに気がつく。ライコスという住み家が無くなりそうになる今ごろ、ありがたみを思い知る。 ■*****「ライコス」引越し騒動記*****★今、「ライコス」と「楽天」それに「よくばりマイキット」に同じ内容の日記を書いている。 あとひとつか、ふたつ、試してみよう。 でも、パスワードやID、忘れてしまうんですよね。( ̄- ̄;)■ ◎地球を救う127の方法:生命をいつくしみ身近な所から変革を◎105.人口に過剰な集中は自然環境を破壊する。 人口過密な地域に住む人は、そうでない所に引っ越せないか1度は真剣に考えてみる。 と、言っても、新幹線通勤が増えたのでは、あまり意味がないので、できるだけ、 土地にねざした生活を考えてみる。**「SOHO」という言葉が、流行った。「スモール・オフィス、ホーム・オフィス」の略。 家でもできることって、けっこうある。PCが進んだ現在ならなおさら・・・。**
2003.08.02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1