全16件 (16件中 1-16件目)
1

★関東に住んでいた■友人が亡くなってから■もう2年になる。彼女は、亡くなる前夜、私に別れの電話をくれた。しかし、私が気がつかなかったので、留守電メモになっていた。すぐ気がついて、翌日早く、新幹線で彼女の自宅に行き、数時間、たわいもないことを話した、。笑いながら・・・。その数時間後、彼女が亡くなった。時折、「お先に、逝きます」という彼女の声を聞いていた。今月も聞こうと思ったが、留守電メモは消えていた。::::::::::夫が、定年退職する。夫は仕事と別れる。写真の花束は、娘たちからのもの。メッセージは、孫のちゅん太が書いた。この不景気な時代に、定年まで、健康で勤められたことは、ありがたいことだ。「弥生三月さよならの月」という俵万智の歌は、さびしいが、もうすぐ、桜が咲く!■3月に見た映画■*アメリカン・スナイパー■2015.3.15*シェフ■3.15*イントウ・ザ・ウッド■3. ■書きのこしたネタ■*大阪市のレトロビル*JR環状線(大阪)の発車メロディ*古い針箱*植物の痛み*天才プルシェンコ*皇帝ダリア*四国ネタ*電気自動車*「ビッグイシュー」*ごんご*ダウントン・アビー*「大阪人の格言」*警察のポスター*小浜島・・・漂着ごみ*は行とぱ行の歴史*渡し舟*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.31
コメント(0)

フィギュアスケートの世界選手権第4日は28日、上海で行われ、結果、ゆづは、2位に終わった。「よかった・・・」と私は思った。ゆづファンから、「優勝を逃したのに、よかったとは、なによ!!」とお怒りの声が聞こえそうだが、よかったと思っている。 昨年、オリンピックで金メダル。その後、中国杯で、ハンヤンと激突、それでも、グランプリの輝いた。そして、年末の全日本フィギュアスケート選手権で3連覇。3連覇した昨年末の全日本選手権後に、尿膜管遺残症のため下腹部を手術で4センチ切った。1カ月半後、氷上練習に戻った矢先に古傷の右足首を捻挫。氷に乗れたのは、3月になってからだという。普通の人だったら、自分の体を考え、練習不足を考え、絶対に出ない。なのに、ゆづは出た。無謀だと思ったが、SPはトップ。最大のライバルと思われるテン君(デニス・テン:カザフスタン)のショート・プログラムでまさかの、曲が出ないというトラブル。それのに動揺したのかミスが続いた。だから、今回も優勝かと思っていた。しかし、勝ったのは、ハビエル・フェルナンデスだった。 これまで、ゆづは、初出場のノービスで優勝、世界ジュニアで優勝、オリンピックで金と勝ち続けてきた。いつも勝って当たり前な雰囲気の中、プレッシャーはいかほどのものだっただろうか?昔、東京オリンピックマラソンで銅メダルをとった、円谷幸吉というランナーがいた。彼は、「メキシコ五輪で金を!」という重みに耐えかねて、自殺した。「幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」という遺書を残して・・・。■円谷の遺書■を読む度、涙が出る。ゆづは、賢い人だから、この負けから何かを学ぶだろう。私たちも、「優勝してあたり前」と思わないことを学ばなければならない。 悔しそうな、ゆづの顔を見ながら、17歳の「ニース大会」の事を思い出した。あの時、優勝したのは、Pちゃん(パトリック・チャン)。2位が大ちゃん(高橋大輔)、3位がゆづだった。ゆづは、3位を大喜びで、氷の上でピョンピョンしていた。ゆづの滑った「ロミオとジュリエット(ソチ五輪とは違う)」の曲が流れ、表彰台に行くまで踊りながらいっていた。表彰台に乗っても、まだ踊っていたので、Pちゃんと、大ちゃんが顔を見合わせてほほ笑んでいた。たった3年前の事なのに、ゆづの背負うものが、それだけ大きくなったんだなと思う。今回の負けで「勝たなければ」という呪縛から解き放たれることを願うばかりだ。フィギュアスケート世界選手1位:ハビエル・フェルナンデス(スペイン) ネットでの愛称は、ハビ。スペインの貴公子の異名あり。 ソチ五輪では、惜しくも4位。2位:羽生結弦(日本) 愛称:ゆづ ソチ五輪では、もちろん金メダル。3位:デニス・テン(カザフスタン) 愛称:殿下 ソチ五輪では、ショート・プログラム9位からの銅メダル。 ジュニア時代、ゆづが、「殿下は?」とテン君の順位を気にしている動画があった。 その頃から、2人はライバル。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.29
コメント(0)

政府の対応を批判したとして、「報道ステーション」のコメンテーターが辞めさせられるそうだ。この日の「報道ステーション」を見ていなかったけど、こんなことがあったのか・・・。それにしても、日本は自由にものが言える国だと思っていたが、政府が報道に圧力をかけるなんて・・・。古賀氏だけでなく、女性プロデューサーまでも、クビになるというから、ビックリする。この女性プロデューサーは、以前から目をつけられていて「あの女性プロデューサーをなんとかしろ」と官邸サイドからいわれていたそうだ。唯一政府批判が出来る「報道ステーション」がこんなのでは何を信じたらいいのやら。以下、■msnニュース■より。 元経産官僚・古賀茂明氏が『報道ステーション』(テレビ朝日系)に最後の一刺しを放った。本サイトでは、1ヵ月以上前に、古賀氏が定期的に出演していた同番組から、3月いっぱいで降板させられることを報じていた。直接のきっかけは1月23日の放送だった。「イスラム国」による人質事件の最中でほとんどのメディアが政権批判を控えているなか、同番組に出演した古賀氏は安倍晋三首相の外交姿勢を敢然と批判。「I am not ABE"(私は安倍じゃない)というプラカードを掲げて、『日本人は違いますよ』ということを、しっかり言っていく必要がある」と発言したのだが、これに対して、官邸が激怒したのだという。「番組放映中に官邸からテレビ朝日に直接電話で抗議が入るなど、凄まじい圧力がかかった。それで、最近、安倍首相と急接近しているテレビ朝日の早河(洋)会長が乗り出してきて、降板が決まったんです。ただ、もともと不定期出演だったこともあり、番組サイドはおおっぴらにせずにフェードアウトという感じにもっていこうとしていた」(テレビ朝日関係者)その古賀氏の最後の出演が昨日だったのだが、古賀氏は番組でその内情の一端を暴露したのだ。スタジオで古舘が古賀氏にイエメンの空爆についてコメントをもとめたところ、古賀氏がいきなり「そのお話をする前に」とこう切り出した。「私、今日が最後ということで。テレビ朝日の早河会長と、古舘プロジェクトの佐藤会長のご意向で今日が最後ということで。これまで本当に多くの方に激励していただいた。一方で菅官房長官をはじめとして官邸のみなさんからものすごいバッシングを受けてきましたけれども、それを上回るみなさんの応援のおかげで楽しくやらせていただいたということで、心からお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。」これに古舘は大慌て。「古賀さん、ちょっと、ちょっと待ってください。今の話は私としては承服できません」と話をさえぎり、こう反論したのだ。「古賀さんは金曜日に時折出てくださって、私も勉強させていただいている中で、4月から番組の様相が変わっていく中でも、古賀さんに機会があれば、企画があうなら、出ていただきたいと相変わらず思っていますし、古賀さんがこれですべて何かテレビ側からおろされるということはちょっと古賀さん、それはちがうと思いますよ」しかし、古賀氏はひるまない。「いや、でも古舘さんおっしゃいましたよね、私がこういうふうになるということについて、『自分は何もできなかった。本当に申し訳ない』と」とさらに内情を暴露したのだ。これに対して、古舘が「この前、楽屋でお話しさせていただいたのは、古賀さんの思うような意向に添って流れができていないとしたら、大変申し訳ないというと。今でも私はそう思っている。でもさっきのはちょっと極端すぎる」と弁明にならない弁明をすると、古賀氏はなんと、「私は全部、録音させていただきましたんで、そこまで言われるならすべて出させていただきますけども」と断言したのだった。古舘は「そしたら、こちらも出させていただくことになっちゃいますよ」と言いつつ、「それはおいて」と話をイエメン問題に戻したが、終盤になって、再び話が蒸し返された。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.28
コメント(0)

子どもの頃の雛祭は4月3日だった。だから、今頃は、雛祭の準備を皆でやった。*掛け軸をかける。うちには、一対の雛を描いた掛け軸があったがそれを床の間にかける。この掛け軸は、雛祭の時のみかけられた。*家の中にある、たった一つの■机■を床の間に置く。その上に、オレンジ色や金色など派手な布を敷いた。この布は、最近分かったのだが、仏壇用の布だった。 *一対の雛を飾る。雛は木で出来ていて、10センチにも満たない小さなものだった。木の箱に入っていて、うやうやしく取り扱われた。小さなぼんぼりと、小さな菱餅も木で出来ていた。それらを、キンキラの布をかけた机に載せる。*ママー人形お腹を押さえると「ママー」と泣くのでママー人形と呼ばれる人形がうちにもあった。そのママー人形を雛の横に座らせた。人形は、それしかなかった。*ワケギの酢味噌和えこの時期、必ず出てくるのが、このワケギの酢味噌。私の中では雛祭の前後といえば、この料理。*甘酒。父が甘酒を作ってくれた。 そして、4月3日、雛祭、当日となると■近くの神社に出かけた。■子どもは、学校が春休み。大人も、田植え前の貴重な休み。母の作った蒔き寿司を持って、大人も子どももその日は、満開の桜の花の下で、日がな一日のんびりとした。その神社の桜はもう、随分前に無くなった。昔ながらの雛祭も、もうない。しかし、60年近く前の雛祭の思い出は、今もくっきりと甦る。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.26
コメント(0)

■イントゥ・ザ・ウッズ:あらすじ■その森で、願いは叶ったはずだった・・・。長年子どもを授からないことに悩んでいたパン屋の夫婦(ジェームズ・コーデン、エミリー・ブラント)は、その原因が魔女の呪いにあったことを知る。ある日、突然訪ねてきた魔女(メリル・ストリープ)から「呪いを解くためには、森に入って〈白い牛、赤い頭巾、黄色い毛、金のように輝く靴〉を集めることが必要だ」と聞かされた二人は、子どもを授かるという“願い(wish)”を叶えたい一心で森の奥へと出かけていくのだった。時を同じくして、おとぎ話の主人公たちも、それぞれの“願い(wish)”を持って森へと入っていく。 シンデレラと「ジャックと豆の木」のジャック、ラプンツェル、赤ずきん。物語の主人公が全員集合な、いかにも、ディズニーらしいミュージカル。物語の主人公、全員集合といえば、日本のテレビCMも桃太郎、浦島太郎、金太郎が互いに「桃ちゃん」、「浦ちゃん」、「金ちゃん」とよび合っているのがある。最近、かぐや姫の「かぐちゃん」が入って来て、桃ちゃんと結婚。このCM大好きだ!同じように森の中でジャックや赤ずきんが出会う。 それにしても、赤ずきんのずうずうしさよ。パン屋の夫婦からパンを奪うように持って行く。沢山、とり過ぎて、持ちきれないので「バスケット貸して。」( ̄m ̄*)これから絵本の「赤ずきん」を見ると持っているバスケットをパン屋さんにまだ返してないのかと、つっこむだろう。( ̄▽ ̄)童話の主人公は、みんな願いを持っている。森という神秘的な場所がそれを叶えてくれるような所だと昔の人は思ったのだろう。森が荒らされるシーンがあったが、人間への警告なのだろうか。■第87回アカデミー賞助演女優賞■ノミネート「イントゥ・ザ・ウッズ」メリル・ストリープ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.23
コメント(0)

■ハハコグサ■かつては草餅に用いられていた草であった。しかし、「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として、平安時代ごろから蓬に代わったともされているが、実際には、出羽国秋田や丹後国峯山など、地方によっては19世紀でも草餅の材料として用いられている。ハハコグサの全草を採取し細かく裁断して日干しし、お茶にする。咳止めや内臓などに良い健康茶ができる。これには鼠麹草(そきくそう)という生薬名があるが、伝統的な漢方方剤では使わない。 先日見つけた、■ど根性大根■のそのそばに生えていたのが、母子草。ど根性母子草だ。母は強し!しかし、次に見た時には、どっちも無くなっていた。まあ、うちには、鉢植えの母子草がある。種が飛んだのか、うちのあちこちに、母子草だらけだ。やっぱり母は強し!!「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として、平安時代ごろから蓬に変わったとあるが今では考えられない偏見!!この母子草は、健康にいいそうだ。先日、大好きだった、韓国ドラマ■伝説の心医:ホ・ジュン■が終わった。。。・゚(´□`)゚・。ホ・ジュン先生、母子草は、本当に効くのですか?医療費がかかってしかたがないので、試してみたいのですが・・・。母子草という名前が気に入って好きになったのだが、古名はオギョウ、またはホウコ。新芽がやや這うことから「這う子」からなまったのではとの説もある。ホウコが母子になったのか・・・。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.20
コメント(0)

関西電力、中国電力、九州電力で五基の原発の廃炉が決まった。福島原発以外で廃炉になったのは始めて。よかった・・・。しかし廃炉には20〜30年かかるという。廃炉になった後の核のゴミはどうなるのだろう?世界中、どこも成功していない核廃棄物の処理。地下に埋めているフランスでは、地下水が汚染されたそうだ。フィンランドのオンカロでは、巨大なトンネル、オンカロを作って10万年保管するという。しかし、地震がないフィンランドのオンカロも安全ではないという。それは、長い間に気候が変わって、氷河期が来たら氷の重みで巨大な岩も壊れるかもしれないからだ。こんな怖い原発をなぜ日本は作ったのか?その答えに、原発創世記の科学者が言っていた。「今は、核のゴミをどうすることも出来ないが、やがて科学の力でなんとかしてくれると思っていた。」なんという、無責任!!! 原発は事故が起きた時だけが、怖いのではない。こうしている間にも、核のゴミが増え続けている。原発1基が1年間で生み出す放射能は、原爆の1000倍。最近、節電のPRもされない。科学者と同じく私たちも無責任なのだ。■原発のない社会をめざして■関西電力と日本原子力発電は17日、運転開始から40年以上たつ老朽原発計3基の廃炉を正式に決め、いずれも4月27日に営業運転を終了すると届け出た。中国電力と九州電力も18日、老朽原発計2基の廃炉を決める。東京電力福島第1原発事故後に定められた「原発の運転期間は原則40年まで」とするルールの初適用となる。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.19
コメント(0)

■シェフ:あらすじ■三ツ星フードトラック始めました。ロサンゼルスにある一流レストランで総料理長を務めているカール・キャスパー(ジョン・ファヴロー)は、メニューに口を出すオーナー(ダスティン・ホフマン)と対立し店を去る。次の仕事について考えなければならない中向かったマイアミで、絶品のキューバサンドイッチと出会う。別れた妻(ソフィア・ベルガラ)や息子(エムジェイ・アンソニー)、友人(ジョン・レグイザモ)、と協力し合い、フードトラックでのキューバサンドウィッチの移動販売を始めるカール。行く先々でサンドウィッチを作りながら、原点に戻り料理や生きる上での情熱を取り戻そうとする……。食べ物系の物語が大好きで■幸せのレシピ■や■食堂かたつむり■ ■イラン式料理本■■ペンギン夫婦の作りかた■などなど・・・沢山見た。この映画は、今どきの食べ物映画だなと思った。主人公のシェフは、料理評論家と喧嘩する。喧嘩といっても、ツイッターに料理を酷評された主人公が、反論するのだ。評論家にくってかかるシェフを見ている人が写真を撮る。これもツイッターにあげられるのだろうか。 有名な料理評論家を敵にまわしたため、レストランをクビになったシェフ。ちなみに、このレストランの口やかましいオーナーは、ダスティン・ホフマン。トラックを改装して、マイアミからロスアンゼルスまで移動しながらキューバサンドウィッチを売ることに。息子と前の部下が手伝ってくれる。しかし、売れるの? その心配はご無用!息子がトラックから写真を撮り、ツイッターに上げ、現在地を知らせる。行く所、行く所、満員。8歳くらいの息子がスマートホンを使いこなすようすは、可愛いらしく頼もしい。ツイッターでクビになり、ツイッターを使ってフードトラックでサンドイッチを売る。今は、そんな時代なのかと改めて思った。最後に息子の撮った写真が流れて感動した。終わってから、キューバサンドイッチを作りたいと思い、パン屋さんに行ったくらい美味しそうだった。('ー;')・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.17
コメント(0)

■アメリカン・スナイパー:あらすじ■♪音が出ます!彼は帰って来た。心は戦場に置いたままで・・・。米海軍特殊部隊ネイビー・シールズに入隊し、イラク戦争に狙撃手として派遣されたクリス(ブラッドリー・クーパー)。その任務は“どんなに過酷な状況でも仲間を必ず守ること”。狙撃精度の高さで多くの仲間を救ったクリスは “レジェンド”の異名を轟かせるまでになる。しかし、敵の間にもその腕前が知れ渡り、“悪魔”と恐れられるようになった彼の首には18万ドルの賞金が掛けられ、彼自身が標的となってしまう。過酷なイラク遠征は4度。度重なる戦地への遠征は、クリスの心を序々に蝕んでゆく……。 うきうきと、3度も見に行った■ジャージー・ボーイズ。■同じ、クリント・イースト・ウッド監督の作品とは思えないような、重々しい映画。でも見ないといけないという義務感から見た。日本とイラクは遠い。距離的にも遠いし、心理的にも遠い。だから、中近東で起こっていることに対して目をつぶる。ウキウキと行った映画ではないが、やはり見てよかった。アメリカ兵を相手に、イラク市民の抵抗する姿は、巨像に向かう小さな動物のようだった。アメリカ兵も体や心に戦争の傷が癒えない人が多かった。160人のイラク人を射殺し、「レジェンド(伝説)」と呼ばれるカイルも心に大きな傷を負った。新聞を読んだりテレビのニュースを聞いたりしただけでは分からない生身の人間の苦悩が描かれている。 私が、この映画を見て、一番感じたのは、人間の命は、同じではないということ。イラクの戦士や市民は、戦争で死んでも、葬式すら出せないような状況だ。ある時、カイルたちの乗った車が大きくバウンドした。「死体だ」とアメリカ兵がこともなげに言った。道に転がるイラク人の死体を何の感情も持たずにひいていったのだった。片や、戦死したアメリカ兵。飛行機で母国に帰り、射撃手により21発の空砲とラッパ手による永遠の別れを告げる・・・。ひとり、ひとりを丁寧に弔っている。戦死という事実は同じでも命の重さは同じではないのだ。この映画は実話だ。アカデミー賞★作品賞ノミネート作品★主演男優賞ノミネート・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.16
コメント(0)

★第三回:新・午前十時の映画祭★特に素晴らしい傑作映画を選び、1年間にわたり連続上映する「新・午前十時の映画祭」。今回は、作品により上映期間が異なります。1作品2週間を基本としながら、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みに1作1週間上映の期間を設定。より多くの作品をご鑑賞いただけるようにいたしました。本映画祭としては今回初めて上映する外国映画15本、日本映画5本に、これまで上映した中で特に人気の高かった外国映画10本を加え合計30本のラインナップ。もちろんすべて高品質のデジタルシステム(DCP)で上映します。実施劇場も全国で54劇場に拡大。さらにご覧いただきやすくなりました。何度見てもすごい傑作映画を、「映画館」という最高の環境で、こころゆくまでお楽しみください。■2015年4月4日(土)~2016年3月18日(金)毎朝10時開映/作品によって、2週と1周あり。料金:一般1000円/学生500円詳しくは、■ここを!!■■第三回:新・午前十時の映画祭■■あ行■★★赤ひげ ★アパートの鍵貸します ★アフリカの女王 ★★駅 STATION ★★エデンの東 ★★王様と私 ★★オリエント急行殺人事件 ■か行■ ★カサブランカ ★★風と共に去りぬ ★グレン・ミラー物語 ★恋におちたシェイクスピア ■さ行■★★さらば友よ ★★秋刀魚の味 ★★シェルブールの雨傘 ★★死刑台のエレベーター ★★ショーシャンクの空に ★★新幹線大爆破 ★素晴らしき哉、人生! ★★宋家の三姉妹 ■た行■ ★★小さな恋のメロディ ★★東京物語■な行■ ★ニュー・シネマ・パラダイス ■は行■ ★八月の鯨 ★★ひまわり ★慕情■ま行■★★メリー・ポピンズ■ら行 ■★★ライアンの娘 ★★ラストエンペラー ★★リトル・ダンサー ★ローマの休日 ★★は2週上映 ★は1週。■第二回:新・午前十時の映画祭■■新・午前十時の映画祭■■午前十時の映画祭:赤の50本■■午前十時の映画祭:青の50本■・・・・・・・・・・・・
2015.03.14
コメント(0)

昨日、用事で降りた駅、その駅前の交番に2人の警官が30代から40代くらいの女性に「♪ちょっと待って、ちょっと待って、オネエサン」という風に言われたのだろう。自転車のことを注意されているようだった。彼女は、自転車を止め、交番に入っていった。「えっ!!なんやろ??」と思っていると、今度は「♪ちょっと待って、ちょっと待ってオニイサン!」男性がひきとめられて、交番に入っていった。 交番の前に残ったのは、2台の自転車。自転車の安全な交通がよくテレビでもいわれている。■自転車が関連する交通事故は全事故の約2割を占めています。■私も気をつけよう。大阪府警は、いつも、お笑い系ポスターを作っている。■「飲酒運転追放ポスター」■●飲んだらのれん(暖簾) ●罰金たこ(蛸)つく●人生まっくろ(鮪=マグロ)などなど・・・。今年は、「♪ちょっと待って、ちょっと待って、オニイサン」になるのかもしれない・・・。_| ̄|○・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.13
コメント(0)

また今年も東日本巨大地震が起きた3月11日がきた。 当時、娘のレイが■イギリスにいて■メールがきた。●Sent: Sunday, March 13, 2011 7:21 AMTo: 天地 はるなSubject: 地震ひどいなぁ・・・。今もPCで日本のテレビをLIVEで見てるけどこっちのテレビでも1日中特集してるし、私もケアホームとかで「家族とか友達は大丈夫なん?」って聞かれる(>_<)とりあえずネットからの募金(国境なき医師団)だけしといた。 ■レイへ(返事)ひどい地震だったわ。千年に一回の大地震らしい。マグニチュードも、最初の8.8から9に訂正されたわ。 私は体が揺れたので、ふらついて倒れるのかと思って帰りに診療所に行きました。12日、土曜日にS山HPに行ったくらいに・・・。「国境なき医師団」に募金したの、えらいわ。私もするわ。 それにしても、南海地震、近いうちに絶対に来るんやで。眠ってる時やったら、ちゅん太君たち、津波にさらわれるわ・・・。_| ̄|○ そうそう、■アイスランド。■ アイスランドは、北アメリカプレートとユーラシアプレートの上にあるらしい。去年、3月4月に火山が爆発したけど、近いうちにまた噴火するらしいわ。 ■レイへ2今、インターネットで、「地震発生後、ツイッターに寄せられた心温まるメッセージ」というのを読んで泣きました。*2歳の子どもが靴を履いて、「地震を逮捕しに行く」という。小さな体に宿る勇気と正義感に力をもらう。*駅で来ない電車を待っている時、「これを使え」とホームレスの人が段ボールをくれた。いつもは、冷たい目で見ている自分に・・・。*1回の青信号で1台しか進むことができないような大渋滞。でも、みんな、穏やかに運転していた。10時間の間に、お礼のクラクション以外のクラクションの音を聞かなかった。*駅員さんに、「昨日は、一生懸命、運転してくれてありがとう」と言ってる小さい子どもたちを見た。 駅員さんは泣いていた。俺は号泣した。悲しい時にも、いい話があるんやね・・・。( ̄- ̄;)とメールした。津波がひいた後も原発という問題が残り今も続いている。いろんなことがあった、3.11。 私たちは、地震によってなにも被害は受けなかったけれど、あの日のことは、これからも忘れないだろう。 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.11
コメント(0)

(略)相対的に、植物の生死は重さでわかる。なんとなくまだいけるのではないかと思われても、鉢から出して持ってみると肩すかしを食わされたような感覚でフワリとする。(略)このあたりの事情は動物とは正反対である。やつらの死は、あのぐったりとした重みで伝わってくるからだ。(略)昔、同じ感覚を黒ユリの球根で経験したことがあった。(略)同じようなことがリンドウでも起こったのである。それは消えた。なんの形も匂いも残さず、なんというか葬式も何も私一人ですませましたみたいな潔さで消えたのだ。寅さんが映画の最後に団子屋から消えていくような感じである。(略) 木は、人間より長い間生きる。しかし、たいがいの植物は種を蒔いてから枯れるまで1年から数年。人間が産まれてから死ぬまでを見ることは出来なくても植物なら種を蒔いて、芽を出して、成長し、花を咲かせ、実をつけ、枯れることを見ることは出来る。つまり、命のサイクルを見ることが可能なのだ。しかし人間は、自分の地所にはみ出した■たった一本の木さえ■生きることを許さない。いわんや、雑草をや! ■少年が少年を惨殺する事件が多い。■親が子どもを虐待の末、殺すという事件も毎日のように聞く。つい数十年前までは、家で生まれ、家で成長し、家で老いて、家で死ぬのがあたり前だった。しかし病院で産まれ、老いたら老人ホーム、そこで死ぬのが当たり前の世の中だ。私の親とて、そうだった。生命が身近でなくなったから少年が少年を殺すということは、命のサイクルを見ることがない人々が増えたからだというのは、言い過ぎだろうか?私は、植物の芽を見つけて喜び、枯らしてしまったとがっかりする。いつまでも、植物の命を見つづけていたいと思う。■ボタニカル・ライフ■庭のない都会暮らしを選び、ベランダで花を育てる「ベランダー」。そのとりあえずの掟は…隣のベランダに土を掃き出すなかれ、隙間家具より隙間鉢、水さえやっときゃなんとかなる、狭さは知恵の泉なり…。ある日ふと植物の暮らしにハマッた著者の、いい加減なような熱心なような、「ガーデナー」とはひと味違う、愛と屈折に満ちた「植物生活」の全記録。 第15回講談社エッセイ賞。■アラビカ種コーヒー■■胡蝶蘭:第二の人生■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.08
コメント(0)

■「秘密のケンミンSHOW」■で、大阪府民が、ふくらはぎがつることを、 「こぶらがえり」ということを書いたことがある。 大阪以外の京都府や岡山県などでも「こぶらがえり」。 東京などでは、「こむらがえり」。 西日本では、「こぶら」で東日本は「こむら」なのだろうと思っていたら秋田県横手市の方言を集めたサイト■横手/方言散歩■というサイトで見つけた!!!「こぶらがえり」は、秋田県でも使われていたのだとビックリ!!そればかりか、横手市では、ふくらはぎを「こぶらはぎ」ともいうそうだ!!「ひぼ」→「ひも(紐)」。「ほっかぶり」→「ほっかむり」と同じように「ば行」が「ま行」に変化したものだ。しかし、いつまでも、「さぶい」→「さむい」日が続く・・・。■言葉の謎「さぶい」と「さむい」■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.07
コメント(0)

この家に住み始めて30年。洗面所の湯が漏れて、ビショビショになってしまったり、洗面台のホーローがいたんでいるなど、あちこちガタが来ている。風呂や洗面台を替えなければいけないのだが、その前に、洗面所と風呂を整理しようと思った。整理は以下の考えで行っている。■一つにまとまるものは、まとめる。*シャンプーとリンス・・・ひとつにした。*化粧水、乳液、美容液、栄養クリームが合体したのがあったのでそれにした。■同じ用途のものを2つ置かない。*石鹸とボディソープは石鹸にする。■買い置きをしない。*衣類の洗剤など無くなってから買いに行っても充分間に合う。■使い切る。*旅行先から持って帰った(持って帰ってもらいたくない) 歯ブラシは、細かいところを磨く。■適量を考える。*タオルなど沢山あるが、私が使うのは■このタオル。■使い始めたら止められない柔らかさ。タオルくらい贅沢したい。■置き場所を決める。*これは、どんなものにでもいえるが、置き場所を決めてそこに置く。■化粧品。*これは、私が原因。ついつい買う、口紅やアイブロー、香水。最近は買っていないが、積もり積もって、多いこと、多いこと。もう買わないが、その量を減らすためにも、お化粧をしなければ・・・。まだ道半ばだ。(ノД`)*老前整理*老いる前に身辺を見直して、今後の生活にいらないものを整理すること=老前整理を提唱してきた著者による、老後に快適な生活を送るための生き方指南書。 高齢になればなるほど整理はおっくうになり、悪化すればごみ屋敷のような社会問題に発展する。 本書では、片付けられずモノに囲まれて暮らす人が、老前整理の考えを知り、思い切って整理に取り組み、生き生きとした暮らしを取り戻すさまが描かれる。 実用的で社会的使命もある新しい整理術の提案。 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.06
コメント(0)

2月28日、一品持ち寄りで女子会をした。一品持ち寄りといっても、メインはシシ鍋。シシ鍋って今、流行りのジビエ(ジュビエ)料理。■ジビエ(仏: gibier)とは■狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。 食に興味のある友人が、イノシシの肉を買い料理してくれたのだ。以下、その時にもらったプリントから。日本の高級魚がほとんど養殖魚であるように、欧米でも、日本国内においても、お店で出されるイノシシは、ほとんどが養殖で、俗にいう「イノブタ」です。(これに気付いている方は少ない様です。)この度お届けしたシシ肉は、大自然の中で育った正真正銘、野生のシシ肉です。(略)家畜(牛・豚等)の肉を多食する欧米人の死亡率の第一原因は心臓病です。これは、家畜の脂肪にはコレステロールが多く、動脈硬化や心臓病の原因を作るからです。(略)野生のイノシシ肉にはDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(イコサペンタエン酸)など、高度不飽和を多く含んでいます。(略)DHAやEPAは(略)血栓を溶かしたり、血液をさらさらにして、若々しくしたりするのです。動脈硬化の予防にはもちろん、痴呆の予防にと実にありがたい脂肪が野生のイノシシには多く含まれています。 私がジビエ料理がいいと思うのは、体にいいからではない。牛肉を作るために、森林が伐採され牧場になる。肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)鹿やイノシシの肉を食べることは、野生動物の増えすぎを防ぐ。増えすぎた鹿などに木の芽や皮を喰われて、枯れたり成長しない木々が増え山が荒廃している。そこで、鹿やイノシシを食べることで、個体数の調整をする。まあ、個体数の調整というのは、人間のエゴかもしれない。しかし、野生の動物を人間が食べないことで、山が荒廃したた、そこに棲む動物たちも困る。人間が動物を食べることで、山、動物、人間の三方よしということになる。はるか昔から人は狩りをし、肉を得、その結果として山や動物が守られてきた。今、ジビエ料理が見直されているのは、そんな自然のサイクルを人が考え始めたのかもしれない。■地球を救う127の方法:食■■「女遊び」は、やめられない■■女遊び:「シナ」の語源■■女子会■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.03
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()