全14件 (14件中 1-14件目)
1

7月から仕事の量と出勤日数が増えた。これまでは、週2日だったのが、週3日に。週2日の時でも、残った仕事や突然入った仕事があれば出て行ってたので、週3日、しかも仕事の内容が多くなれば、毎日。土曜日に出勤したこともあったし、夜、8時、9時になったことも。月末は会社を出たのは10時を過ぎていた。忙し過ぎるせいで、7月は映画も見ていない。7月の初旬に辞めることを会社に表明。旅行の後、再度、言うと、8月までと決まった。8月末だと溜まりに溜まった、パソコンの整理もできるし、まあいいか。8月からは、引き継ぎだから、5時には帰れる、いや帰ろう。ああ、しんどかった。 ■7月に見た映画■なし■書きのこしたネタ■*ノルウェイの僻地*フィヨルド観光*スエーデン・ストックホルムの市庁舎*グループツアーに来ていた人たち*ノルウェイの木造教会(世界遺産)*花に恨みはないけれどinノルウェイ*佐渡:地名*佐渡:金山*古いアルバム*新たに発見「は行」と「パ行」*老前整理*整理ネタ*琵琶湖ネタ*大阪市のレトロビル*古い針箱*植物の痛み*天才プルシェンコ*皇帝ダリア*四国ネタ*電気自動車*「ビッグイシュー」*ごんご*ダウントン・アビー*「大阪人の格言」*警察のポスター*小浜島・・・漂着ごみ*は行とぱ行の歴史*渡し舟*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.31
コメント(0)

■世界遺産の町・ノルウェイのベルゲン■は、1年365日のうち、400日雨が降るという笑い話を聞いた。その続きで、傘の話。帰りのフィンランドの空港の免税店でマリメッコの傘を発見。真っ赤なけしの花模様でかわいいので、迷わず、娘2人と私用に3本買った。マリメッコは、フィンランドを代表する人気ブランド。今回は、フィンランドは観光しなかったけれど、北欧ということで・・・。ついでに私のTシャツも。■マリメッコ公式サイト■「マリメッコ」とは、「小さなマリーのためのドレス」という意味だそうだ。アメリカ大統領選挙で、ジョン・F・ケネディ候補夫人のジャクリーン・ケネディがマリメッコのドレスを愛用していたことが報道されたことで、アメリカで有名に。空港に車で迎えに来てくれた娘に「お土産!」と渡すと、「わー、かわいい!!」と喜んでくれた。この赤いケシの花の傘、黒い服に映えるだろうな。雨、降らないかな・・・。■海外で買った傘と思いで。■最初は、■ハワイ■。傘は、日本から持って行ったのに、晴れていた空から、突然の雨。ものすごく、派手な傘を、同行の姪と買った。次は■ロンドン。■ロンドンに着いた日、街に出ていたら雨が降リはじめた。 「ワー、傘、ホテルに置いたままや・・・」と私と26歳の姪。「前に、ハワイでもこんなんやったなぁ、おばちゃん」と姪が私に言った。しかたがないからとスーパーで傘を買った。ハワイでも持っていった傘をホテルに置いたまま、外で雨に降られた、私と姪。 「ロンドンにいるんだったら、傘は持って歩かないと・・・」と毎週、バレーのレッスンにロンドンまで通う娘のレイは、すまして言う。ロンドンで買った傘は旅の終わりに娘にプレゼント。■2010年、パリで買った■白地に黒でエッフェル塔とPARISの文字が筆記体で書かれていて、可愛いので、3本、お土産に買った。安物だったので、すぐに壊れたけれど、捨てられないくらいに気に入って、今も持っている。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.30
コメント(0)

■スウェーデン■で2泊した後、ノルウェー、第二の街、ベルゲンに来た。ベルゲン都市圏で約390,500人で、ノルウェーでは首都オスロに次ぐ規模の都市である。「ベルゲンは雨がよく降ります」と現地に30年住む日本人のガイド女性。現地の人と結婚して、ここに住んでいるのだそうだ。「雨は365日のうち400日降ります」とガイド氏は笑った。尾鷲か!!(三重県・尾鷲には、弁当忘れても傘忘れるなという言葉があるほど雨が降る。)海洋性気候で比較的穏やかな冬と涼しい夏が訪れる。北緯60度の高緯度にあるが、天候は緯度の割に穏やかである。冬はノルウェーの中でも温暖な場所の一つで、これはメキシコ湾流(ガルフストリーム)の影響である。ベルゲンは1217年から1299年までノルウェーの首都であり、13世紀後半からはハンザ同盟都市となった。1789年までベルゲンはノルウェー北部と国外の仲介交易の独占権を謳歌していた。波止場やブリッゲンが残され、世界遺産になっていて、世界遺産のマークが・・・。下水道の蓋?も古い町並みが・・・。そんなベルゲンを山の上の展望台から眺めて見ると、結構大きな町だ。私たちは30年以上前に、ベルゲンに来たことがあるが、その頃は、もっとひっそりとした町だったように記憶している。飛行機と船で観光客がどっと来るので、夏の間は、大混雑のベルゲン。町の中の並木の根本に金属の飾りのようなものがある。降った雨が土に染み込み、流れないようにするのと、木の根を踏まないから木を守るという工夫なのか・・・。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.29
コメント(0)

先日、近くのスーパーに行った。あちらに「さすべえ」、こちらに「さすべえ」・・・。写真に写っている以外にもさすべえが・・・。さすべえとは、傘を自転車に固定して使うもので、ヒョウ柄と同じくらい、大阪のおばちゃんの愛用品。販売先の半分以上が大阪というからすごい!!!雨の日はもちろん、日除けとしても、使うらしい。らしいというのは、私は雨の日は、自転車に乗らない。乗っても、レインコートを使用している。 そんな、大阪のおばちゃんのマストアイテム、さすべえは、使用者の視界が妨げられたり、風でふらついたりしたことにより事故を起こした場合、安全運転義務違反に問われる可能性があるという。そうなると、自転車に乗りながらスマホをいじるのが禁止されているように、さすべえも禁止になるのだろうか?■さすべえ、大丈夫?■今日、7月28日は、「なにわの日(なにわのひぃ)」。■閉切りですねん■■人生の甘美なしたたり■■ほかす■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.28
コメント(0)

■7月18日(土)~26日(日)の9日間、北欧に行ってきた。■スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランドと書いたが、フィンランドは、通過したのみで、観光はしなかった。最初に行ったのが、スエーデンの首都、ストックホルムにある、世界遺産ドロットニングホルム宮殿。■ドロットニングホルム宮殿は、■ドロットニングホルム宮殿は、スウェーデン・ストックホルム郊外のローベン島にある離宮である。この宮殿は、スウェーデン王カール11世の母后ヘトヴィヒ・エレオノーラの命によって1662年に建設が始められ、庭園にバロック様式を採用して1686年に完成した。「ドロットニングホルム」 はスウェーデン語で 「王妃の小島」 を意味する。「北欧のヴェルサイユ宮殿」 の勇名を馳せる。この宮殿は、1744年に結婚したホルシュタイン=ゴットルプ家のアドルフ・フレドリクとプロイセン王女ロヴィーサ・ウルリカに結婚祝いとして、当時のスウェーデン国王フレドリク1世からプレゼントされた。ロヴィーサ・ウルリカは啓蒙主義思想を持つ優れた才女で、彼女の手によってドロットニングホルム宮殿はさらなる発展を遂げる。この時代にギャラリーや図書館、劇場が増築され、スウェーデンにおける啓蒙時代を作り上げた。ロヴィーサ・ウルリカの息子で1771年に国王となったグスタフ3世もドロットニングホルム宮殿を愛し、華やかな文化活動が行われた。グスタフ3世は毎年この宮殿で演劇や舞踏会などを催した。この時代のスウェーデンは 「ロココの時代」 と呼ばれている。ドロットニングホルム宮殿はグスタフ3世の死後、次第に使用される事がなくなった。しかしそのために、王領地の自然は保たれた。1982年に現国王カール16世グスタフは、ストックホルム旧市街の王宮から環境のよいこの地に王家の住居を移した。1991年には、ドロットニングホルム宮殿を含む王領地がユネスコの世界遺産に登録された。ヴェルサイユといえば「ヴェルサイユの薔薇」。主人公、マリー・アントワネットの愛人、フェルゼンは、スエーデン人。パリに行くときは、2~3週間かけて、馬車で行ったそうだ。 この陶器の中にお湯を入れ、部屋を暖める。陶器だからさめにくく、エコ!!「北欧のヴェルサイユ宮殿」 の勇名を馳せる。というが、北欧の王宮にとって、フランスという大国のヴェルサイユ宮殿は、憧れの的だったのだろう。日本でも京都に憧れて、○○の京都とか小京都という言い方がある。ドロットニングホルム宮殿というのは、覚えにくいからストックホルムのヴェルサイユと覚えた。_| ̄|○ ストックホルムは、スウェーデンの首都で、スウェーデン最大の都市である。北欧を代表する世界都市であり、2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第33位の都市と評価された。人口は約75万人。「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市景観をもつ。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。戦闘に備えて、島を囲むように丸太の柵が巡らされていた為に、「丸太の小島」と呼ばれるようになった。これはスウェーデン語で「ストックホルム」と言う。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.27
コメント(0)

「ワシのおとう(父)は、いつも、京都から種物(たねもの)の広告を送ってもろうとった」と父が話し始めた。おとうというのは、明治10年生まれの私の祖父。祖父は、京都から取り寄せた、今でいうところのカタログを熱心に見ていたそうだ。明治45年生まれの父の子ども時代の話だから、大正10年までの頃のことだろう。「今年は赤ナスを作ってみよう。」と種のカタログを見ながら祖父が言った。「それで、赤ナスの種を買(こう)て、おとうが作った」と父が語る。「実がなったんじゃけえど、においがきつうて食べられなんだ。」 赤ナスとは、トマトのことだ。「トマトのことを赤ナス、ゆいよったん?」と私が聞くと父は、「唐柿(とうし)ともゆいよった」と言った。はじめて、トマトを食べた父は、そのあまりの生臭さに食べられなかったそうだ。生まれてからずっとトマトを食べている私たちには理解しがたいが、大正時代といえばそういうものだったのだろう。「それで、ワシは、トマトに砂糖醤油をかけて食うようになったんじゃ」と父は笑いながら言った。 昔の夏のおかずは、茄の塩もみ、焼きナス、 キュウリの酢味噌和えそれに、輪切りにしたトマトに醤油をかけて、父はそれに砂糖を入れて食べるというのがよくあるおかずだった。赤ナスの話を聞いた子どもの頃は、マヨネーズもケチャップも家にはなかった。あるのは、塩、砂糖、醤油、酢と家で作った味噌。それに父が作った新鮮な野菜・・・。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.26
コメント(0)

今日から北欧へ行く。行き先は、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランドだ。ヨーロッパと言えば、金額の単位はユーロと思っていたが、この中でユーロを使っているのは、フィンランドのみ。なにがなんでも、ユーロを使いたいギリシャとは大違いで、北欧には、ユーロを使わないところがけっこうあるのにびっくりした。何回も行ったことがあるヨーロッパ旅行だが、今回は初の団体。団体だと好きなところに行けないのが残念。 北欧といえば、可愛らしいデザインの食器や家具などが見たい。そして、スウェーデンの画家、カール・ラーションが住んでいた、■カール・ラーション・ゴーデン■にも行きたいわ。今から35年ほど前に行ったNYの本屋ではじめてカール・ラーションの絵本を買った。以来、行きたいと願っているのだが、今回は残念ながら無理。■カール・ラーション・ゴーデン■カールとカーリン夫妻はこの家で7人の子を育てた。 1899年には、カール・ラーションはこの家での生活を題材にした絵を収めた画集『わたしの家』を出版した。カールとカーリン夫妻の死後は、彼らの子孫が作った組織がリッラ・ヒュットネースを運営管理している。 ラーションが生前暮らしていた時の状態を保ちつつも生活ができるようになっており、1993年時点では、ラーションの次男の息子夫妻がこの家に住んでいる。カール・ラーション・ゴーデンは観光名所として知られており、年間に約6万人が訪れている 。 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.18
コメント(4)

今年の4月■兵庫県・龍野市■に行った。龍野市を流れる揖保川(いぼがわ)は、かつて、龍野の名産品、醤油を運んだ川だ。 その川の旧市街地側には、写真のようになっていた。その横には、洪水になって河が溢れそうになったら、ここに畳を入れ水を止めますと説明があった。特殊堤防畳堤(とくしゅていぼうたたみてい) というのだそうだ。私は、4月に初めて知ったのだが、40年以上前からというから、私が大阪に来るのと同時期だったのかもしれない。梅雨で台風が接近している。おのおの方、油断めさるな。■揖保川の特殊堤防畳堤(■兵庫県西部を流れる日本有数の暴(あば)れ川として有名な揖保川の緊急時の防災対策として、40年以上も前に考えられた特殊な堤防です。普通の土石・コンクリートなどでできた堤防とは違い、一見、橋の欄干のように見えるフレームが並び、川の景観を損ねません。住民の意見が反映された環境への配慮と、住民の防災自治の意識の高さが実を結んだ堤防といえます。 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.14
コメント(0)

日本というとところは、なんと人口の多い国だろう。超満員の都会のバスや電車、そして人ごみの通りだけではなく、田舎でも人はあふれている。英国本土に八千二百万人の人間が住んでいると想像してみよう。彼らはどこに行くのだろうか。どこかにあふれ出なければならない。「バーナード・リイチ 日本絵日記」 バーナード・リ-チが日本に再び来たのは1953年。戦後間もないころで、今から60年くらい前。その頃、日本の人口は、8千万人以上いた。バーナード・リ-チの国、イギリスの人口は、2010年でも、6千2百万人。ちなみに日本の2010年の人口は一億2千万人だ。■世界の人口順リスト■今日、7月11日は「世界人口デー」。1987年7月11日に世界の人口が50億人を突破したことから、世界の人口問題への関心を深めてもらうために、1989年に国連人口基金(UNFPA)が定めた。 国際連合(国連)によると20世紀に入った頃の世界の人口は約16億5000万人だったので、わずか90年弱で人口が3倍に増えたことになる。 その後も人口は増え続け、1999年には60億人に達した。世界人口は、2015年推計は 6,945,566,097 。もうすぐ、70億人だ。世界人口デーが始まってから、20億人も増えている!!!私たち人間は、地球というパイを分けあっている。しかし人口が増えれば、パイの取り分は少なくなる。それに気づいていないのか、少子化=人口が減ることが、さも大変なことのように言われているが、日本人は、そもそも人口が多かっただけだ。■バーナード・リ-チ日本絵日記:用の美■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.11
コメント(0)

(略)人間は朝顔に葉水をやりたがる。夏に涼をとるためだというが、俺はそれだけの理由とは思わない。我々はどこかで、乳幼児的な甘えを残した朝顔に水を与えたくて仕方がないのだ。その甘えが我がことのように思えるからである。母恋の要素を濃く保つ朝顔だからこそ、我々はこの植物を愛し、せっせと世話をする。去年、朝顔の苗を買って鉢植えにした。今年は、朝顔のことを忘れるくらいに仕事が忙しかった。そして、なにげなく鉢を見ると、じぇじぇじぇ(古い)!!!はっきり、朝顔と分かる苗が、育っていた。あわてて、雑草とよばれる■スベリヒユ■の横に植えた。今ではなんと、小さいながらも花までつけている。 種の力に驚いた。そして思った。■子どもの頃、村で一軒だけあった朝顔の家■。毎年、種を蒔いて育てていると思っていたが、案外、勝手に生えていたのかもしれない。■ボタニカル・ライフ■庭のない都会暮らしを選び、ベランダで花を育てる「ベランダー」。そのとりあえずの掟は…隣のベランダに土を掃き出すなかれ、隙間家具より隙間鉢、水さえやっときゃなんとかなる、狭さは知恵の泉なり…。ある日ふと植物の暮らしにハマッた著者の、いい加減なような熱心なような、「ガーデナー」とはひと味違う、愛と屈折に満ちた「植物生活」の全記録。 第15回講談社エッセイ賞。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.09
コメント(0)

■2015年6月25日(木)■佐渡の重伝建・宿根木■に行った。江戸時代後期から明治初期にかけて全盛期を迎えた北前船の寄港地として発展した港町で、船大工によって作られた当時の面影を色濃く残す町並みが保全されている。 着いた日に乗った、たらい舟は、このすぐそば。そのためか、マンホールのふたは、たらい舟が・・・。細い路地のため車は通れない。 クーラーの室外機には、木のカバーがしてあって、壁の色と同じにしてある。さすがに、古い町で、石の流し(だと思う)が、あった。かつては、賑わっていただろうこの町で、今は観光客の方が多い。壊れたすり鉢に生えた植物も、かつて栄えていたが、今は寂しいこの町にぴったりで、いとおかし、■佐渡ガ島へ■ ■6月23日(火)*たらい舟*妙宣寺(みょうせんじ)■6月24日(水)*大野亀*トキの森公園*佐渡歴史伝説館(昼食)*七浦海岸 夫婦岩*尖閣湾(せんかくわん):海中透視船に乗った。*佐渡金山*北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうじょう):ガイド氏の解説付き。■6月25日(木)*小畑酒造*西三川ゴールドパーク(砂金採り体験)*宿根木集落■重伝建:宿根木集落■■ジェンキンス氏の働くお土産屋さん■■佐渡の流人(るにん)で有名ベスト3!■■佐渡へ:交通■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.08
コメント(0)

なでしこジャパン、準優勝、おめでとう!!優勝、準優勝にかからわず、すごいことだ。そして、優勝、準優勝に関わりなく、私は老前整理をしている。先日、大々的に■風呂の修理を■をした。風呂の色は?私「白で・・・。」壁の色は・・・私「白で・・・」真っ白な風呂を希望した。 真っ白な、壁とバスタブ、新しく買った洗面器、椅子、その他のものも真っ白でシンプルな浴室。もうひとつ、希望したのは、「風呂のふたは、いりません。よって、風呂のふたを立て掛ける、装置はいりません」だった。風呂のふたはあって当たり前と、思われるのか、値段に含まれていた。夫は、ジムに通っていて、運動が終われば、大きなお風呂に入ってから帰る。だから、うちのお風呂は、私が使うだけ。だから、ふたなんていらない!ふたを使わない時、立て掛けて置く装置までついているが、風呂のふたがいらなければ、その装置だっていらない!!そういうと、「いくらか値引きします」と言って値引きしてくれた。私みたいな客ばかりでは、儲からないだろうなと思うけれど、使わないものはいらない。いらないものを整理しているのだから、最初っから■すぐに古びるがらくたは我が山門に入(い)るを許さず■とばかり、買わない。買わないこと=物が増えない、というこで、老前整理なり。 *老前整理*老いる前に身辺を見直して、今後の生活にいらないものを整理すること=老前整理を提唱してきた著者による、老後に快適な生活を送るための生き方指南書。 高齢になればなるほど整理はおっくうになり、悪化すればごみ屋敷のような社会問題に発展する。 本書では、片付けられずモノに囲まれて暮らす人が、老前整理の考えを知り、思い切って整理に取り組み、生き生きとした暮らしを取り戻すさまが描かれる。 実用的で社会的使命もある新しい整理術の提案。 ***こんなものもいらない***■ベビーバス■■電気ポット■■温水洗浄トイレ■■パソコンのキーボード■■ご飯のしゃもじと洗剤のスプーン■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.06
コメント(0)

なでしこジャパン、イングランド戦勝利で決勝進出FIFA女子ワールドカップ カナダ2015で大会連覇を目指しているなでしこジャパンは7月1日、エドモントンのCommonwealth Stadiumで行われた準決勝でイングランドと対戦。後半アディショナルタイムのオウンゴールで2-1で勝利し、2大会連続での決勝進出を決めました。 勝のは難しいと思っていた、イングランドに辛勝。これで4年前のワールドカップと同じアメリカと雌雄を決することに。イングランド戦をテレビで見ながら思ったことがある。それは、髪型。イギリスチームの女性は、全て金色の長い髪をなびかせていた。ネイルにピアスは当たり前。■こちらなでしこ。■ほとんどが、短髪。そのなかで、澤ほまれ選手は、特別。海外での暮らしが影響しているのか、黒く長い髪をひとつに束ね、派手なネイルをしている。 思い出すのは、40年以上前のこと。23歳ではじめて、横浜から船に乗り、ソ連(当時)に渡り、汽車、飛行機、汽車、船と乗り継いで、一週間がかりで、イギリスに行った。当時は、ヨーロッパは遠い遠い所。私は長かった髪を切って行った。シャンプーが簡単にできるようにと・・・。ところが、ユースホステルで見たバッグパッカーのアメリカ人(たぶん)女性は違った。彼女たちは、昼間は、ジーンズにTシャツスタイルだけれど、ユースにつけば、スカートに着替え、アクセサリーを付けていた。素顔の私と違って、お化粧もばっちりだ。その姿を見て、日本とアメリカの余裕の差を見た。今回のイングランドとの試合でも女子力が高いイングランドと必死のなでしこというように思った。ともあれ、残す試合は、あとひとつ。勝っても負けても、えらいぞ、なでしこジャパン!■レイのイギリス、私のイギリス■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.05
コメント(0)

春になると、南の国から渡ってくるツバメ。しかし近年、ツバメは減少しているといわれています。 ツバメは古くから里山の自然の中で生きてきた、人と自然との共存を象徴する野鳥です。ツバメが姿を消すとき、それは私たちにとっても懐かしい風景も消える時なのです。日本野鳥の会では、ツバメの情報を広くみなさまから集め、ツバメをとりまく現況を明らかにしていきます。2012年に行った全国調査では、約4割の方がツバメが減少したと感じ、同時にカラスや人が巣を落としてしまう例が多く報告されました。そこで2013年は、昨年に引き続き全国に呼びかけて、ツバメの目撃情報を集めると共に、ツバメの子育ての現状をくわしく知るための調査をおこないます。 みなさまの町のツバメたちの様子を、ぜひお寄せください。■消えゆくツバメをまもろうキャンペーン■■豊橋鉄道:三河田原駅■で見たツバメの巣。先月の初めごろだったか、うちにもツバメが巣を作っているのに気付いた。この家に来た時は、毎年来ていたツバメも最近では、ぱったりと来なくなっていた。原因は、以前はあった水田が、駐車場になったからだと思っている。しばらくすると、4~5匹の燕のヒナの鳴く声が大きくなり、大量の糞が落ちている。段ボール紙を敷いてゴミの度にかえている。 糞はいいのだが、巣の下にトンボが5~6匹落ちていた。雛に食べさせようとして持って帰ったものの、食べきれないので残ったのか?先日も、またトンボが落ちていた。燕にお願い。トンボを食べるためにとってくるのはいいけど、残るほどとらないで!■玄鳥(つばめ)去る■のは、9月半ば過ぎ。■ツバメの巣、邪魔ですか?■2011.8.23・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
