全22件 (22件中 1-22件目)
1

■仕事が忙し過ぎる!! ■と映画にも行けなかった7月。7月の初旬に辞めることを会社に表明。8月は引き継ぎのために行った。その8月が終わって、退職。8月31日は月末だったので、8時半まで仕事。そんなこんなで、38年務めた会社を退職したが、当日、お客さんのひとりが、花束を持ってきてくれた。なんにもしていないのに・・・。取引先の女性2人が食事に誘ってくれた。今後も定期的に会おうともや言ってくれた。他にも、送別会の予定が2つ。ありがたいことだ。■8月に見た映画■*ラブ&マーシー終わらないメロディ*共犯*恋人たちの予感*TOMORROW 明日*美しい夏キリシマ ■書きのこしたネタ■*北欧で老前整理*北欧の美しいもの*スエーデン・ストックホルムの市庁舎*北欧グループツアーに来ていた人たち*花に恨みはないけれどinノルウェイ*佐渡:地名*佐渡:金山*古いアルバム*新たに発見「は行」と「パ行」*琵琶湖ネタ*大阪市のレトロビル*古い針箱*植物の痛み*天才プルシェンコ*皇帝ダリア*四国ネタ*電気自動車*「ビッグイシュー」*ダウントン・アビー*「大阪人の格言」*小浜島・・・漂着ごみ*は行とぱ行の歴史*渡し舟*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.31
コメント(0)

夏の間、仕事が忙しく、雑草が伸び放題。■雑草大好き■だけれど近所の目もあることだしと、少し、涼しくなったしと思い、雑草を抜き始めた。しかし、すぐに手が止まった。朝顔のツルが雑草を頼って、グルグルと巻き付いている。朝顔に つるべ取られて もらい水加賀千代女(かが の ちよじょ)水を汲もうとしたが、つるべの柄に朝顔のツルが巻き付いていたので、もらい水をした。朝顔に 雑草とられて 抜ききれず天地 はるな_| ̄|○■加賀の千代女■は元禄16年(1703)、加賀国松任町(現在白山市)の表具師、福増屋六兵衛の娘として生まれました。幼いころから俳諧に親しみ、湊町本吉などの開明な俳人達に学んでいたと伝えられています。享保4年(1719)美濃の各務支考は、松任で17歳の千代女に会い、あたまからふしぎの名人と絶賛しています。宝暦4年(1754)52歳で剃髪した後の10年余りはめざましい活躍を見せ、宝暦13年(1763)には、藩命によって朝鮮慶賀使献上の句軸・扇を書上げ、翌年には既白編『千代尼句集』を発刊しています。こうした活動は地方俳壇に大きな刺激を与え、やがて全国的な俳諧中興の機運を醸成していったと考えられます。安永4年(1775)9月8日、長くつづいた病のあと73歳で長逝しています。代表句「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」は広く知られ、その心は通じて今も多くの人々に親しまれています。 ■ボタニカル・ライフ7月:朝顔■■ボタニカル・ライフ8月:朝顔・ベランダーの矛盾■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.29
コメント(0)

■7月24日(金)夕方、運河クルーズに出かけた。運河から見る、*ニューハウン*もいい。**ニューハウン**、デンマーク・コペンハーゲンにある地域。観光地として知られ、飲食店やアンティークショップなどのカラフルな建物が軒を連ねている。コペンハーゲンで最も活気のある町と云われている。ニュハウンとは「新港」という意味であり、国王クリスチャン5世によって1670年代に建設された。埠頭となる水路があり、ヨットや観光船が行き来している。■人魚姫■の生みの親、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが、ここを居所とし18年間住んでいたこともあったそうだ。▲水上にせり出したカフェが楽しそう。橋が架かっていて、大きな船が来ると、橋が上がる、跳ね上げ橋になっていた。運河のガイドは、英語。私たちは、ガイドの訳したことを、日本人ガイドから機械を通じて聞くをいうシステム。■バベットの晩餐会■という古い映画を見たことがある。舞台はデンマークの海辺の小さな村。貧しい生活が描かれていたが、今のデンマークは豊かだ。農業も盛んだと聞いたが、観光も主な産業だと思おう。 最近、日本に来る外国人の数が増えたというが、ヨーロッパに行くたびに、日本の醜い部分が目につく。コペンハーゲンには、アンデルセン饅頭も人魚姫羊羹もない。また、うるさ過ぎる看板や、記念写真のための顔の部分をくり抜いたものもない。街に自動販売機も置いてないし、「歓迎」の看板もない。あるのは、古い街並みと自然、並木道、石畳・・・。これがなによりの「お・も・て・な・し」だと思うのだが・・・。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.28
コメント(0)

これまで、出産により解雇されそうになったし、怪我もしたけれど運よく、それを乗り越え仕事を続けてきた。そして、仕事は、楽しかった、今年の6月までは・・・。しかし7月から週2回だった出勤が3回になり、量も増えた。増えた量をこなすために、毎日出勤。7月の前半に辞めることを決意。会社には、止められたが、決心が固いことを話すと8月まで来て引き継ぎをしてくださいと言われた。その8月末が後少し。会社を辞めたらやりたいことを書いておこう。 *家の整理整頓。■老前整理■をやる。週に2回は、頑張る。(月、金)を予定。 *映画を見る。映画は、けっこう見ている方だが見逃した映画も沢山ある。好きな映画は、見逃さない!(火曜日・・・心斎橋シネマートがポイント2倍の曜日) *「ブラタモリ」をする。川の多い大阪。しかし、今では無くなってしまった川がある。その無くなった川の地図をゲット!!!無くなった川の足跡をたどる「かってにブラタモリ」。 *料理をする。今でも、料理は好きでやっているけれど、仕事が優先。だから、手のこんだものは、作らなかった。これからは、時間だけは、たっぷりあるので、先延ばしにしている料理をしたい。これは、ある材料を使ってしまって、キッチンの整理にもつながるので一石二鳥。*小説を読む。読んでみたい小説はある。この間、又吉直樹の芥川賞作品を図書館に借りに行ったら250人待ち。「アメトーーク」の「読書芸人」を録画して見ているが、読んでみたい本がいっぱいある。また、字が小さすぎて読めなくなった本などは処分する。 *ケアをする。これは、体の手入れ。足のかかとや肘が固いなど、しっかいクリームをつけよう。歯医者さんにも行ってプラークをとってもらう。 *服を見直す。今ある服は、好きな服、必要な服は大事にする。それ以外に、サイズが合わない、好みが変わった服は、処分する。美しいものと必要なもの以外は持ってはいけない。by ウィリアム・モリス まあ、こうやって書いてみたが、のんびりと昼寝もしたい。「退職して何をするん?」と皆が聞いてくれる。することがなくて、退屈するとも・・・。ありがたいことに、やりたいこと、やらなければならないことが私にはある。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.27
コメント(0)

私が小さい頃、岡山のいなかの川で水遊びをよくした。そんな時、祖母は、「ごんごがおるから深いとこにいちゃいけん」と言っていた。祖母は私が小学1年生6歳の時に亡くなったので、それ以前の記憶だろう。「ごんご」とは、「河童」のこと。作州(岡山県の山間部、津山市のあたり)から嫁に来た祖母は、「河童」と言わず「ごんご」と言っていた。「ごんごは、子どもを深いとこに連れて行って、内臓を食うんじゃ。じゃぁから、浅いところでも気をつけにゃぁ、いけん」と祖母は言った。 昔の川は、大人でも背のたたないような深い淵があって、周りには、山が迫っているようなところだった。だから小さい子どもは、泳げるようになるまでは、近くの浅瀬で水浴びをしていた。私は、ごんごのことが頭から離れなかったので、大人たちが洗濯をしている近くで泳いだりしていた。少し大きくなって■川遊び・・・花咲く合歓(ねむ)の木の下で■で泳ぐようになってもみんな気を付けていた。もし、溺れている子どもがいたら、その子に向かって差し出す竹竿のあることは、みんな知っていた。祖母の「ごんご」は、今も頭にあって、昨年、■岡山県・津山市■に行った時も、写真を写してきた。この夏、川で溺れ、死亡というニュースを何度も聞いた。たぶん、彼は、親からカッパのことを聞いたことがない世代だと思う。カッパをはじめとした魑魅魍魎、もののけなどを忘れた現代人。それは自然への畏敬を忘れたことにもなる。 ■カッパの出ている映画■■河童のクゥと夏休み■■荒川アンダーザブリッジ■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.26
コメント(0)

8月24日、アクセス数を見てビックリ!!4000を超えているではないか!!!なぜ?私、なにか気になることを書いた???24日は「4128」までいった。ふと見ると、総合記事ランキング5位になっていた記事がある。その記事は■ろれつが回らないの語源は大原にあった!■2011年の記事が今頃なんで?・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.25
コメント(2)

■美しい夏キリシマ:あらすじ■泣きながら、愛しあいながら、誰もが必死に生きたあの時・・・。1945年夏。僕の青春時代は、確かにそこにあった。1945年、夏の宮崎県・霧島地方。15歳の少年、日高康夫は働いていた工場で空襲に見舞われ、親友が被爆死するのを目の当たりにする。以来、一人生き残ったことに罪悪感を抱いてしまい、それが原因で体を壊し、彼は学校に行けなくなっていた。そんな康夫を厳格な祖父・重徳は非国民と罵倒する。すっかり心を閉ざしてしまう康夫だったが、日高家で奉公人として働くなつにだけは、歳も近いせいか気を許していた。一方、日高家のもう一人の女中はるには、ある日縁談の話が持ち込まれる。しかし、相手が片足を失った帰還兵と知って複雑な心境になるのだった。 皆様へ・・・。「美しい夏キリシマ」は、戦争映画です。しかし、殺し殺される凄惨な戦場をえがいたものではありません。戦時下とはいえ、片田舎の銃後の物語です。その頃私は十五歳の少年でした。そこではいまの私たちと変わりない人々が、苦しみ、悲しみ、笑い、愛しあって生きていました。半世紀たち、ともすれば忘却の闇に埋もれてしまう記憶を、渾身こめてよみがえらせ、あの時代の哀歓と悲傷を、戦争を通して皆様にお伝えしたいと思いたちました。戦争の足音が間近にきこえてくるような日々なか、この映画を、せめて美しくあるべき皆様の魂のみぎわまでお届けできればと、心から願うものです。黒木和夫(2003年「美しい夏キリシマ」公開時の呼び掛け文から) 何?このこ??上手過ぎる。演技か地かわからん・・・。主人公の少年、日高康夫を見てビックリした。少年は、親友を目の前で失った悲しみで心を閉ざしてしまう。その声の大きさというか小ささや佇まいがドンピシャで、感心してしまった。白い開襟シャツが、清潔感にあふれて好もしい。後で調べたら、なんと柄本佑の初主演にしてデビュー作。今や、名わき役、立派な役者になったもんだ・・・。コンクリートだらけになってしまった現代の日本だが、1945年の日本の田舎の美しさに感動。■TOMORROW 明日■で書き残したことを付け加える。戦時中は、アメリカの空襲が一番怖いものだったのだろう。しかし、空腹も同じように、いやそれ以上に怖いものだったのではなかろうかと思う。空襲は、止む時もあるけれど、空腹は24時間だから・・・。日本人みんな、空腹だったという時代に、朝鮮から連れてこられた人々はそれ以上の苦しみがあった。また、捕虜になったアメリカ人も、空腹だったことだろう。「TOMORROW 明日」を見てそれを再確認した。■黒木和夫監督作品★戦争レクイエム4部作一挙上映■■父と暮らせば■■紙屋悦子の青春■■TOMORROW 明日■■シネヌーヴォ■にて。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.24
コメント(2)

■TOMORROW 明日:あらすじ■人間は、父や母のように、霧のごとくに消されてしまってよいのだろうか。1945年8月8日の長崎で、一組の結婚式が行われようとしていた。花嫁は看護婦のヤエ(南果歩)、花婿は工員の中川庄治(佐野史郎)だった。戦時下ゆえいつ空襲になるかわからないこともあり、つつましやかに取り行われた。写真を撮り終えたところで姉のツル子(桃井かおり)が陣痛を訴えた。ツル子の家には産婆がやってきて、「産まれるのは夜になるだろう」と言った。母・ツイ(馬渕晴子)はツル子に取っておきの小豆をお手玉から取り出して煮て食べさせてやった。ヤエの妹・昭子(仙道敦子)は恋人の長崎医大生・英雄と会っていた。英雄は赤紙が来たことを告げ、駆けおちをすすめたが、昭子は「それでも男ね」と突っ撥ねた。石原継夫の勤務する俘虜収容所でイギリス兵が病死した。継夫は俘虜といえ見殺しにした軍に悟りを感じていた。そしてその夜、やりきれなさから継夫は娼婦を抱いた。庄治とヤエは初夜を迎え、ツル子は男児を出産した。誰もが明日に向かって精いっぱい生きていた。8月9日の朝、いつもと少しも変わりはなかったが、午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下された・・・。■黒木和夫監督作品★戦争レクイエム4部作一挙上映■のうちの「TOMORROW 明日」を見てきた。三浦家の人々を取り巻く群像劇。皆、一生懸命生きている。特に、三姉妹の母親は、物資の少ないのに、婚礼のご馳走を作っていたが大変だっただろう。お手玉からアズキを取り出し、妊婦に甘いものを食べさせようとするなど愛情が溢れている。三姉妹の叔母も電車の運転手の夫に弁当を毎日届ける。戦争が終わったらと心に思いながら明日を信じて必死に耐えていた。しかし、一発の原子爆弾が落ちた。明日はもう来ない・・・。 戦争とは違うが、私は3.11の大地震、大津波、フクシマを思い出す。3月10日までは、みんな、明日を思って生きていた。それが3月11日で全ては変わった。三浦家の悲劇を起こさないためには、戦争を避けなければならない。3.11の悲劇を起こさないために出来ること、原発を稼働させないことだ。人間は、父や母のように、霧のごとくに消されてしまってよいのだろうか。これは、長崎で被爆した人の言葉。人々の無念さをあらわしている。 ■黒木和夫監督作品★戦争レクイエム4部作一挙上映■■父と暮らせば■■紙屋悦子の青春■■シネヌーヴォ■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.23
コメント(0)

■人魚姫に会った■後、バスであっちこっち、市中引き回し、もとい、市内観光。その中に、ロイヤルコペンハーゲン本社があった。■ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen)■は、デンマークの陶磁器メーカー。正式名称は「ロイヤル・コペンハーゲン陶磁器工房」(The Royal Copenhagen Manufactory)。絵付けはすべて手描きで、製品の裏側にはロイヤルコペンハーゲンのマークと、アーティストのサイン、シェーブナンパーが入れられている。◆トリビアその1◆マークは王冠と三本の鮮かなプルーの波型ラインで構成される。3本の波線は、デンマークを囲む3つの海峡を現し、その上に王室御用達を意味する王冠が輝く。 うちのティーカップ(もらい物)を改めて見ると、ほんとマークがあるわ。 社長のお土産に買ったのは、ティーカップではなく、紅茶。カップは沢山持っているだろうし、壊れるのが怖い。紅茶の缶を二つ持ってカウンターに行く。イケメンの店員さんがそれをひとつづつ紅茶の缶と同じ濃い紺の袋に入れ、同じ色のリボンをかけてくれた。◆トリビアその2◆私の買ったものを見た同じツアーの人が、「これ、一度、袋から出してスーツケースに入れないといけないのよね。」なるほど、袋のままスーツケースに入れると手渡す時、袋がくしゃくしゃになっているからだ・・・。日本に持ち帰ってから再度、濃紺の袋に入れ、濃紺のリボンをかけて手渡した。ところで、ロイヤルコペンハーゲンのカップは私は時々使っているが、食器棚に飾るという人が多いようだ。高価なものなので壊してはいけないと思うからだ。◆トリビアその3◆しかし、ロイヤルコペンハーゲンにブレケージ ギャランティー( 破損交換 )というシステムがある。■もし、ロイヤル コペンハーゲンの大切なプレートやカップ&ソーサーが割れてしまったら・・・■ロイヤル コペンハーゲンはハンドペイントの器を特別な日だけでなく、ご家族や友人との毎日の食卓でお気軽に使って、お食事を楽しんでいただきたいと考えています。そのために大切な器が万が一割れてしまっても下記の条件にてロイヤル コペンハーゲン ブレケージ ギャランティーがサポートいたします。“ブレケージ ギャランティー”は、毎日のお食事に、ロイヤル コペンハーゲンの器を日常でお使い頂くために、ハンドペイント製品を対象にオンラインショップ、フラッグシップストアでご購入いただいてから12ヶ月以内又は、24ヶ月以内であれば、無償で新しい商品と交換させて頂くギャランティーです。■ロイヤルコペンハーゲンHP■へぇ~!!でも私のは20年以上たっているから無理だけど・・・。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.20
コメント(0)

■7月23日(木)外国に行くには、飛行機と日本では思う。しかし北欧は、船旅も多い。今回、ノルウェイのオスロからデンマークのコペンハーゲンまで船で行った。DFDSシーウェイズのオスロ、コペンハーゲン間は大きな客船が行き来している。■DFDSシーウェイズ■16時30分発の船に乗り込む時、簡単なチェック。オスロの港にいる時も、この船の中は、デンマークのお金、デンマーククローネを使う。もちろん、ノルウィ・クローネやユーロも使えるが、おつりは、デンマーククローネ。デンマーク・コペンハーゲン発の場合は、おつりは、ノルウェイクローネになる。船の中は、大きなお土産屋さんがあって、なんでも揃っている。もちろん、免税店!!船室は、清潔な感じで、4人まで泊まれる。シャワー付きの洗面所、トイレと贅沢ではないにしても、十分だ。そうこうしているうちに、夕食。夕食はコルトボールといわれる北欧式のビュッフェ。7月24日の朝食もビュッフェスタイルの食事だった。朝、9時45分、デンマークのコペンハーゲンに着いた。そこで、私たちは、寂しそうに海辺に佇む彼女に会った。彼女の名前は人魚姫。世界的なスーパースターだ。30年以上前に行った時よりも、ファンが増えている。・・・・・・・・・・・・
2015.08.19
コメント(0)

■恋人たちの予感:あらすじ■ 私たち友達。だからSEXしません!?ひょんな事から友達の恋人(ハリー)をニューヨークまで送ることになったサリー。お互いの印象は最悪、車の中では「はたしてセックスは、男と女の友情の妨げになるのだろうか?」が議論のテーマだった。そして11年が経ち、偶然にも再会した二人はまだお互いにその答えを見つけられずにいた。二人の間に愛は生まれるのか、それとも、初めて出会ったときからの変わらぬ関係を続けるのか…?一番キュートなメグ・ライアンに会える珠玉のロマンティック・コメディ!ノーラ・エフロン脚本による、ウィットと機知に溢れたこの作品はメグ・ライアンの新鮮でキュートな魅力を最大限に引き出し、映画史上最も愛されるロマンティック・コメディーの一本となった。 メグ・ライアンといえば、ニューヨーク、ラブ・コメディ。キュートなメグ・ライアンの魅力たっぷりの映画。映画の中でジョギングしたり散歩したりとセントラル・パークがよく出てくる。紅葉のセントラル・パークは美しく、行ってみたいと思った。美術館のシーンなどもあり、ニューヨークに住めたらと妄想することしきり。 メグ・ライアンのラブ・コメディといえば「ユーガットメール」。この映画が大好きで、■主人公たちが待ち合わせに使うカフェ・ラロ■に行ったことがあるくらい。この時のメグはショートカットの髪型がよく似合っていた。「恋人たちの予感」では、ロングでカーリーなヘアスタイル。 ニューヨークが好きな人、ロマンチック・コメディが好きな人、メグ・ライアンが好きな人におすすめ!!■おしゃれ手紙◆I LOVE NY■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.17
コメント(0)

■共犯:あらすじ■孤独の先には、何があるの?男子高校生のホアン、リン、イエの3人は通学途中、同じ高校に通う女子生徒の変死体を見つけ、彼らそれぞれの理由から、彼女の死の真相を突き止めようと調査を始める。彼女は秘密の日記をつけていたらしく、全てのことがそこに書かれている可能性が高い。その日記が見つかれば真相が解明されるはずと考えた3人は、日記を探しに彼女の部屋に忍び込む。妙な連帯感を感じながら奔走する中、真相に近づいていく3人であったが、事態は予期せぬ方向へと向かっていく……。■桐島、部活やめるってよ■で見た高校生の「スクールカースト」。■野ブタ。をプロデュース■で読んだ本音を言わず、仮面をかぶって付き合う高校生。ネットで繋がっているようで実は、孤独。だから、メールの返事が来ないといって、殺人をする。ネットで誹謗中傷、いじめ・・・。最近の中学生や高校生の生きにくさを感じる。映画では、女子高校生の死体を見た男子高校生3人に学校がカウンセリングを受けさせる。しかし、カウンセラーの若い女性は、事務的に事を運ぶ。カウンセラーは、機械的に話をし、宿題を出し、その答えを見ようともしない。3人にとっては、初めてのことでも、カウンセラーは、毎度のこと。3人は全くタイプの違う男子高校生。★ホアン・リーファイ(ウー・チエンホー)平凡で小柄ないじめられっ子。★イエ・イーカイ(チェン・カイユアン)不良学生。タバコを吸うし、髪型も派手。ピアスもしている。★リン・ヨンチュン(トン・ユィカイ)頭がよく優等生。友達も多い。タイプは違えど、3人は孤独だ。地味なリーファイは、友達もいなくて、妹も兄を無視している。兄弟だと分かると彼女までいじめられるからだ。不良のイーカイは、厄介者扱い。死体を発見したことも学校で「何かあると、またお前か・・・。お前が係るとロクでもないことばかりだ」と言われる。優等生・ヨンチョンだって、孤独だ。彼の周りには友人は沢山いる。しかし、その友人は、成績の優秀な彼から勉強を教えてもらいたいだけだということをヨンチョンは知っている。亡くなった女子高校生も孤独だった。だからなんでもよかった、共通のものがあれば・・・。「本当のことが知りたい」という共通の願いが、孤独な3人を結び付け・・・。以下、結末につながるので口、チャック。なぜ、みんなが孤独になったのかと考えてみた。それは、全てが「個」が単位となったからではないだろうか。*子どもたちは、それぞれ、個室を与えられている。昔は、よくも悪くも、一緒にいた。大家族で一人に1つの部屋を与えることは出来なかったからだ。*家族で同じテレビを見ない。昔は、テレビが1台しかなかったから、仕方なく、同じ番組を見るか、喧嘩をした。同じところで感動し、同じところで泣いたり笑ったりした。*食事も変わった。昔は、同じものを、同じ時間に食べたが今は、時間も食べるものも一緒だ。*楽しみも変わった。かつては、同じ歌を皆で歌い、ギターを弾く人、盛り上げる人とみんなで歌を楽しんだ。そのいい例が「歌声喫茶」。今は、カラオケに一緒に行っても、歌うのを聞くことをしないで自分の歌う歌を選ぶのに必死だ。自分が中心で人に合わせることをしない。他人に自分を見せないで、適当に合わせている。これでは、本当の話は出来ない。中学校、高校、いや小学生を持つ親に言いたい。あなたの子どもは、こんなに孤独なんですよ!!!中学生、高校生、小学生のいじめにあっている子ども、孤独な子どもに言いたい。いじめにあったら、親と学校に言うべきだ。それで、親も学校も動かない時は、警察に言おう。また、友達がいなくても嘆かないでもいい。今は、しっかし勉強をしてほしい。いつか、絶対に、心が通じる人がいると思う。台湾と日本。国は違えど、悩みは同じだ。■あの頃、君を追いかけた■(これもいい作品だった。)・・・・・・・・・・・・
2015.08.16
コメント(0)

■黒木和夫監督作品★戦争レクイエム4部作一挙上映■この夏、黒木作品を見る!!徹底的に自由を愛し、心底戦争を憎んだ故・黒木和雄監督。温厚な風貌にも反権力の熱い魂を秘めた屈指の映画監督だった。2006年『紙屋悦子の青春』を完成させたところでの突然の死去から来年10年を迎える。今年、戦後70年の節目の年でありながら、憲法違反の安保法制の動きを黒木監督は決して許さないだろう。戦争は戦場で行われるのではない。銃後の悲劇を自らの体験を通し描かれた黒木監督。その『戦争レクイエム』4部作を敗戦の日である8月15日から2週間限定上映。黒木監督のドキュメンタリー作品も現在製作中。★TOMORROW 明日?長崎の原爆投下までの市井の人々の24時間を描いた傑作。南果歩の結婚式に続く、桃井かおり、南、仙道敦子三姉妹の「出産」「初夜」「恋人との別れ」が描かれる。爆心地から半径2キロ以内に舞台は限定され、その場所がやがて喪失する。翌朝11時近くになり時間の進行が早まって、画面は閃光に包まれる。★美しい夏キリシマ◆終戦当時15歳の少年だった黒木和雄が、終世忘れることのできない痛切な体験をもとに描いた群像劇。描かれるのは銃後の九州・宮崎の美しい村。そこには、多感な15歳の少年の青春と、悲しみ、笑い、愛し合いながらも懸命に生きた人々の姿があった。戦争という暴力は、戦場で戦う兵士だけでなく、銃後の人々にも向けられている事実を静かに哀切に描いた傑作。★父と暮らせば◆『TOMORROW 明日』で長崎原爆をみつめた黒木が、井上ひさしの戯曲を原作に広島原爆をテーマに描いた傑作。広島の原爆投下から3年。生き残った後ろめたさから幸せになることを拒否し、苦悩の日々を送る美津江。そんな娘を案じ亡霊として舞い戻った父・竹造との、励まし、悲しみを乗り越え、未来に目を向けるまでの4日間を描いた感動作。宮沢りえが素晴らしい!★紙屋悦子の青春◆黒木は日中戦争で死去した天才監督・山中貞雄の映画化を熱望するも脚本作りに難航。先に取りかかったのが、その脚本のコンビを組んだ松田正隆の戯曲だった。敗色濃厚な第二次対戦末期、特攻で死に行く男が愛する女性を親友に託そうとする男女3人の出会いと痛切な別れを情感豊かに描く。最後の場面の日付となった4月12日、その日が黒木の命日となった。★黒木和雄 略歴★◆1930年11月10日生まれ。宮崎県えびの市出身。54年に岩波映画製作所演出部に入社。『海壁』『わが愛北海道』などを発表し、62年にフリーになる。『あるマラソンランナーの記録』を経て66年に『とばない沈黙』で劇映画デビュー。70年代のATGを代表する監督として『日本の悪霊』(70)、『竜馬暗殺』(74)、『祭りの準備』(75)などで高い評価を受ける。『TOMORROW 明日』(88)『浪人街』(90)『スリ』(00)、『美しい夏キリシマ』『父と暮らせば』『紙屋悦子の青春』などを発表し、数々の映画賞に輝く。2006年4月12日急逝。享年75。 ■場所:シネヌーヴォ〒550-0027 大阪市西区九条1-20-24■アクセス:■ここ■地下鉄中央線九条駅6番出口より。■くわしくは■ここ■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.15
コメント(0)

■ラブ&マーシー終わらないメロディ:あらすじ■いつかは、ここを出て、愛を迎えに行かなくちゃ。1960年代、カリフォルニア。発表する曲はすべて大ヒットし、ザ・ビーチ・ボーイズは人気の頂点にいた。バンドの中心的存在であるブライアン・ウィルソン(ポール・ダノ)は、新たな音を求めてスタジオで曲作りに専念。だが新作へのプレッシャーが重くのしかかり、その心に抱えた痛みから彼は次第に薬物に溺れ、深く長い孤独な日々へと入っていく……。それから20余年、ブライアン(ジョン・キューザック)に再び希望の光をもたらしたのは、美しく聡明な女性メリンダ(エリザベス・バンクス)との出会いだった。しかし、愛し合う二人の間にブライアンの全ビジネスを管理するランディ医師(ポール・ジアマッティ)が立ちはだかる……。■ジャージー・ボーイズ■のフォーシーズンズがそうだったように、1960年代は若者の音楽が大ヒットした。この映画「ラブ&マーシー終わらないメロディ」のザ・ビーチ.ボーイズの「サーフィンUSA」も世界的に大ヒットしていた。明るい曲で夏と言えば今でもこの曲を思い出す。そんな明るい歌の裏に曲を作ったブライアン・ウィルソンのつらい過去があったなんて知らなかった。彼の不幸は、多すぎる。●暴力をふるう父そのせいで、彼の右耳は聞こえなくなり、親子関係もよくない。●無関心な母子どもが暴力を受けていても、無関心で酒浸りだった母親。●世界的に大ヒットを飛ばした彼の作品の権利を売ってしまった父親。●そんな中で曲を作るのに行き詰ると、頼りは麻薬。彼の仲間の中に薬をやっている人がいたのだ。●麻薬漬けになった彼を今度は医師が治療と称して薬漬けにする。その医師は、薬漬けにした彼が社会に出られないようにし、自分の好きなように操っていた。全てブライアン・ウィルソンの公認する映画だから嘘ではない。やっと巡り合った美しく聡明な女性、メリンダとも、医師が会わせないようにする。なんとまあ、彼を取り囲む人々の悪いこと。メリンダのおかげで彼は悪徳医師から解放され、その後二人は結婚。なんと5人の子宝に恵まれたそうだ。 村上春樹の作品に「ダンス・ダンス・ダンス」というのがある。ザ・ビーチ.ボーイズにも「ダンス・ダンス・ダンス」という曲がある。村上春樹は、ザ・ビーチ.ボーイズのファンだったそうだ。部屋に小さな砂場が作ってあって、その上にピアノがあった。ザ・ビーチ.ボーイズだけに・・・。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.14
コメント(0)

ノルウェイ・オスロで衛兵の行進などを見た。ノルウェイは、内戦や病気により14世紀に王家が絶えていた。この国は長年、デンマークの支配下にあった。スウェーデン=ノルウェーの連合を結び、デンマークからは逃れられたものの、スウェーデンは、事実上、ノルウェイを支配下に置いていた。ノルウェイ独立の気運が高まったが、長年、デンマークやスウェーデンに支配されていて、王様がいない。「王様、誰にする?」「デンマークのカール王子でいいんじゃね?」なんていう流れでデンマークの王子がノルウェイの王になったのが、今から100年ほど前。デンマーク、スウェーデンからの支配からやっと逃れたと思ったら、今度はドイツのナチスが侵略してきた。もう、いや~!!!(▲彫刻公園のおこりんぼう)同じヨーロッパなのに、あちこちからひどい目にあったノルウェイは、ユーロを使わないでノルウェイクローネというお金を使っている。現地のガイドさんいわく、「北海油田で国が豊かなこともあるけど、昔から侵略された歴史を繰り返しているのが、ユーロを使わない原因ではないか」と言っていた。なるほど・・・。(▲彫刻公園)・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.11
コメント(0)

各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力会社は比較的余裕のある電力供給を続けていると新聞が報道している。すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で真夏の電力不足の心配は遠のいた。太陽光発電が4年間で10倍になったという。 震災前に比べ夏の電力の使用は10数%ほど少なくなっているそうだ。LEDライトなどの省エネに関する市民の意識がここ数年で高くなった。みんながこまめに消す習慣がついたのだろうか。やれば出来ることは、分かっていたのに、電力会社は、夏は電力不足になる。だから、原発が必要だと私たちをだましていたのだ。3.11の後も・・・。 ♪ええじゃないか、ええじゃないかええじゃないか。原発なくても ええじゃないかと歌いながらデモをした。先頭の帽子の男性は、当時、無職だった山本太郎氏。本当に、原発がなくてもええじゃないかだったのだ。::::::::::::::最近、テレビでみたのだが、夏でもナベをする家庭があるのだそうだ。キンキンに冷やした部屋で、熱いナベを食べるのだそうだ。真冬にアイスクリームを食べるように・・・。こんなことをしていたら、人類は滅亡するわ。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.09
コメント(0)

残りの暑さと書いて残暑。しかし、暑さはこれからが本番。9月いっぱいは暑い。いや10月だって暑い日がある。北欧・ノルウェイの涼しげな風景でしばし、お過ごしください。▲雪をかぶったノルウェイの山。(7月22日)今年は雪が多かったので、まだ残っているが、普通の年は、こんなにないそうだ。▲水と緑と小さな家。フィヨルド観光の後、ハイキングをしたが、山の上から見たフィヨルドもきれいだ。▲草屋根の小屋。あちこちで見かけた草屋根の小屋。自然と溶け込んでいるようでいとおかし。日本もこうすれば、少しは気温が下がるし、見た目も涼しいのに・・・。たとえ、秋が来ても夏は、来年も必ず来る。地球温暖化を皆で考えなければならない。ノルウェイは、豊かな水資源を使って100%水力発電だ!!■ノルウェーの電源構成■をみると、ほぼ100%が水力発電によるものである。この豊富な水力発電が安価な電力価格を形成し、ノルウェーのエネルギー集約型産業の発展を支えてきた。また1 次エネルギーの約50%の量を電力の形で供給しており、1 人当たりの電力消費量は世界で最も多い国であるが、水力発電のため一人当たりCO2 排出量はヨーロッパ平均を下回っている。残暑お見舞い申し上げます!!・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.08
コメント(0)

■7月23日(木)ノルウェイの首都・オスロに着いた。昨日までとはまったく違う気候。半袖でも過ごせる。オスロには、9時半くらいに着いて、16時30分の船で出発する。わずか、5~6時間の滞在だ。その中で、国立美術館やフログネル公園、市庁舎に行く。 まず、美術館だが、ここはムンクの「叫び」で有名。「叫び」は全部で5つあって、ムンク美術館にもあるそうだ。私は、叫びよりも、普通の絵がいいな。▲ノルウェイの民族衣装を着た若い娘が2人いる絵。▲娘たちの履いているのは木靴。▲冬のフィヨルドを小さな舟で渡る娘。昔はフィヨルド観光なんてなかっただろうから、寂しい所だったんだろうな・・・。その分、村の結束が固かったのだろう。■追記■国立美術館は、古い建物で、エレベーターは、ないのか階段で上った。しかし車椅子の人でも使えるような設備があった。また、スウェーデンの飛行場では車椅子の人たち専用のスーツケース受けとり場所があった。車椅子で、大きな荷物を押しながら進んでいる人たちも見た。北欧は、そういうところが進んでいる。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.07
コメント(0)

朝顔は次から次へと咲く。だが、困ったことに都会のベランダーのある種の生活として、俺は朝方眠って昼過ぎに起きるのである。寝る前には湿った唐傘(からかさ)のような、ほどけかけた蕾の柔らかな生命目撃出来る。ああ、また朝顔が咲くのだと胸ふくらませる。だが、起きた頃には花が咲き終え、萎えているのだ。雨の道路に落ちたティッシュのようにすっかり溶け出してへたった花。まったく、朝顔はなぜ朝顔なのか。「ボタニカル・ライフ」 八月は、ふつう、家庭の園芸家は、魔法の花園を後にして避暑に出かけるときだ。なるほど、園芸家は一年じゅう断乎として、 「ことしはどこにも出かけませんよ」と、予告する。(略)そのくせ夏になると、放浪的な本能にかられてか、 隣近所の噂をはばかってか、たちまち都会を見すてる・・・。 「園芸家12ヵ月:8月の園芸家」■北欧旅行■の間、食事中にいろんな人の話を聞くのも面白かった。そのひとつに、家に残した植物をどうする?という話題があった。特に暑い日本で、夏、1日でも水やりをしないと、植物は枯れるから、みんなどうしているのかと興味深く聞いた。子どもに頼んだけれど、やっているだろうか?と心配する人。中には、シルバー人材センターに頼んだという人もいた。うちは、お隣にお願いした。シルバー人材センターに頼んだという人の値段を聞いて、お土産を考え直した。「園芸家12ヵ月」は「ボタニカル・ライフ」の著者、いとうせいこうが師と仰ぐ人。長期に出かける時、どうするかというのは、植物愛好家としては、頭を悩ます問題だ。■ボタニカル・ライフ■庭のない都会暮らしを選び、ベランダで花を育てる「ベランダー」。そのとりあえずの掟は…隣のベランダに土を掃き出すなかれ、隙間家具より隙間鉢、水さえやっときゃなんとかなる、狭さは知恵の泉なり…。ある日ふと植物の暮らしにハマッた著者の、いい加減なような熱心なような、「ガーデナー」とはひと味違う、愛と屈折に満ちた「植物生活」の全記録。 第15回講談社エッセイ賞。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.06
コメント(0)

■7月22日■ハイキング■の後、バスで6時間かけて、ノルウェイの首都近くの町、アスカーに向かう。途中で何回も休憩や観光しながらの6時間だから、数十分しか止まらないのがもったいないような美しい景色が続く。ウルネスの木造教会もそのひとつだ。ウルネスの教会建築は、キリスト教建築とヴァイキング建築が結びついた、いわゆる「ウルネス様式」と呼ばれるスカンディナヴィアにおける動物を模したスタイルである。ぐるりを石垣で囲ってある。■世界遺産:ウルネスの木造教会■ノルウェー西部のフィヨルドの奥にある小高い丘の上に、美しい立ち姿の木造教会が立っています。「女王」と称えられたウルネスの木造教会です。「シリーズ世界遺産100」では、北欧バイキングの文化とキリスト教文化が融合するこの美しい教会の魅力を御紹介します。バイキングは、8世紀から11世紀にかけて、ノルウェーやスウェーデンなどの北欧の国々から出撃しヨーロッパ各地を襲撃しました。ウルネスの木造教会は、バイキングの活動が終った後に北欧に入り込んだキリスト教とバイキングの文化が融合した特徴的な建設様式を持っています。屋根はうろこのような瓦に覆われ、雪を落とすために急角度の構造です。教会の外側の壁には、バイキングが信仰したドラゴンがつたの絡まる浮き彫りの中に隠されています。そして、教会の一番の特徴は、その建設にバイキング船の技術が応用されている事。教会には釘は一本も使われていません。木の部材の組み合わせが建物に柔軟性を与え、荒海に耐えて長い航海をしたバイキング船のように、ウルネスの木造教会も、千年に及ぶ時の経過に耐え、美しい姿をフィヨルドの丘に見せています。 こうしてみると、不気味な雰囲気。お金を払えば中に入ることもできるが時間の関係で中に入らなかったのは、残念。 ■世界遺産登録基準■この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。ノルウェイは世界遺産がいっぱいある。これは世界遺産ですなどと大々的に宣伝していないところがまたいい。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.03
コメント(0)

■7月22日(水)■フィヨルド観光■の翌日、スベッタベルグ山というところで約1時間ハイキングをした。ガイドは、近くの村に住む中年の現地女性。英語でガイドをして、添乗員さんが、訳す。ガイド氏の村は900人ほどの小さな村。いろんなことを教えてくれた。 ●牧場が沢山あるけれど、牛を飼っているところは、1軒。ヤギや羊が多い。そのわけは、牛は斜面は苦手だから。「アルプスの少女ハイジ」のペーターもそういえば、ヤギを連れて行ってたが、そのせいだったのか?●時々、アスファルト道路にヤギや羊が寝ている。それは、草地より、アスファルトの上が温度が高いから。暑い日本。アスファルト道路が多すぎる。道に木を植えて、アスファルト以外の材料でなんとかならないのだろうか?●ノルウェイには、首都・オスロと■第二の都市・ベルゲン■以外の僻地にも人が住んでいる。それは、政府が僻地に手当を出しているから。日本は僻地は住みにくい。ノルウェイのように政治の手で僻地や大都会以外を優遇すべきだろう。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.02
コメント(0)

■7月21日(火)ベルゲンからバスで2時間半かけてグドヴァンゲンという村に着いた。ここから、船に乗って、このツアーのハイライト、グドヴァンゲンからフロムの2時間のフィヨルド観光が始まる。上の写真は、山の上から撮ったもの。ノルウェーには多くのフィヨルドがあるが、私たちが通ったのは、■ソグネ・フィヨルドと世界遺産・ネーロイフィヨルド ■それにしても、7月だというのに、なんと寒いことか。スパッツ、ズボン、長そでTシャツ、セーター、風よけの薄いコートを着てもまだ寒い。寒いのでみんな船の中や、コーヒーショップに入って、席がないから、外で震えていた。連日、猛暑の日本。あの寒さが懐かしい。そんな中で、半そでで働くフェリーの若いクルーがいた。このフェリーは、観光船が主であるが、道路のないこの地方の足として使われている。2~3回港に止まった。フェリーの中から見ていると、斜面にへばりつくように小さな村がところどころにある。こんな不便な所で人間は過ごすことができるのか・・・。◆世界遺産◆ ネーロイフィヨルド ネーロイフィヨルドはソグネフィヨルドの支流で最も狭い場所で250mとこの地域で最も狭いフィヨルド。ガイランゲルフィヨルドとともに2005年にユネスコ世界遺産の自然遺産として登録されました。・世界遺産ネーロイフィヨルドクルーズグドヴァンゲン~フロム間を結ぶフェリーで片道2時間のクルーズを楽しめます。穏やかなフィヨルドの両側には標高1000m級の断崖が迫り、山の斜面には滝が流れる美しい風景を堪能できます。山頂には夏季のみ運営されるヤギ農場などが見えます。運がよければヤギやアザラシに出会えることも。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()