2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
今、NHKで放送中の白洲次郎のドラマを見ながら、これを書いている。白洲次郎という人は、戦中戦後にずいぶんと活躍した人らしい。写真を見ても、今で言う、いわゆるイケメン。。。。綿花の投機で莫大な財を成した成金の家のボンボン。若くして英国に留学した、スマートな、ジェントルマン。ま。。。兵庫の出身だという共通点以外は、私のような一般庶民とはかけ離れた世界の人だということだ。政治家の中には、彼に憧れて真似た生き方をしたいと思ってる人もあるようだけれど、生まれや育ちの境遇が、たとえいくら似ていてもなれん!!!それはさておき。。。数ヶ月前、白洲次郎の妻、正子の書いた自叙伝を読んだ。白洲正子自伝白洲正子という人は有名なエッセイの賞を取った人だというので、その文章にかなり興味を持ったのがきっかけ。しかし。。。「私は幼いころ、自閉症であった。」自分の生い立ちが、いきなりこう始まるのである。。。。。はっきり言って、絶句である。読み進むうちに、何度もその表現は出てくる。「幼いころ自閉症であったので・・・」これが賞を取る人の文章か。。。それが例えご本人の、大いなる勘違いなのだとしても、明らかな間違いを堂々と活字にしてはいけない。もし白洲正子が存命なら、はっきり間違いを指摘申し上げたいところだ。自閉症に限らず、それに関わる人以外にはきちんと理解されていない、障害や病気が数多いことを、腹立たしく感じる。自叙伝を読んでも、庶民とはかけ離れたお高い所におられる方の道楽のような内容なので、読み終わったあとに「ウンザリ感」しか残らない。育ちの悪いモンの偏見かも知れんけど。
2009.02.28
コメント(0)
最後の参観日である。ふと気がつくと、姫の卒業ももう目の前、なのである。油断していた・・・感じ。1年生は、国語の教科書の「たぬきの糸車」の劇をする。班に分かれて、ペープサートをやったり、被り物をしたり。。。ゴン太はペープサートの班。お月さんの係であった。台詞はなかったが、ほかのメンバーがすべて女の子、しかも仲良しの子ばかりだったので、とても楽しそうであった。1階の1年生の教室から、どどーっと慌てて3階の6年の教室に行く。6年生は、40人一人ずつ、作文発表であった。姫は40番目。時間内に順番が回ってくるのか心配していたが、姫が話し始めると同時に終業のチャイムが鳴り始め、鳴り終わるころには話し終わっていたので、全く内容が聞こえず。チャイムが鳴ってる間は話を止めろよ。テーマは、「これまで育ててくれてありがとう」と親に感謝するものだったようだ。6年生の教室は40人の(デカイ!)児童で満杯で、親が後ろに並ぶのも一苦労。ほとんどの親が廊下(ワークスペース)から見ているので、教室の中の会話など聞こえない。そんなややこしい参観日も最後かと思うと感慨深い。しかし、最後の参観日にも出てこない親は必ずいて、参観の後の学級懇談会も閑散としている。子供の参観日くらい仕事を休んで見に来れないのか、とか、最後の懇談会くらい顔を揃えられないのか、とか、思うことはたくさん。ともかく。次に学校に行くのは卒業式。なんか、実感が沸かない。。。自分の小学校の卒業式を思い出してもみるけれど、あんまり、比べてもしょうがないかな。。。
2009.02.27
コメント(0)
今年に入って、ゴン太が野球を始めた。市内には、だいたい小学校ごとに少年野球チームがあって、かなり熱心に、活動している。あまりに熱心すぎて、高学年になると、練習から試合、それに伴うお茶当番と、親のほうが忙しくなってしまう。楽しくやっている分にはいいのだけれど。新しくNPO法人の野球チームが来ることになって、昨年末体験会があった。月謝制なので、地域のチームに比べればお金がかかる。(実際は、土・日に弁当持ちで、ということを考えれば、そう大差はないようだ。。。)練習日は平日。練習の間は親が見ていなくてもいいし、お茶当番もない。これはかなり魅力だ。野球部出身の旦那と、ソフト部出身の私。できれば野球をさせたかったのだけれど、地域のチームに入れるのには、条件的に躊躇する部分が多く。体験会で印象がよかったので、即日入会手続きをした。1月から始まった練習は、もう2ヶ月経った。入会したメンバーのほとんどが1年生で、全く初心者マークばかり。少しずつだか先生の話を聞いて、投げ方もかっこよくなり、遠くへ投げられるようにもなった。何よりも、お兄ちゃんのような先生と一緒に、大きな声を出して、楽しくやっている姿がとてもほほえましい。少しぶかぶかの揃いのユニフォームが様になるころには、よそのチームと試合をできるくらいにはなっているだろうか。練習している様子を見ながら、車の中でこれを書いてる。。。レノボちゃんとイーモバくんだからできるワザ???
2009.02.26
コメント(0)
NHK「ためしてガッテン!」、見ようと思ってみたわけではない。チャンネルを回していて、たまたま見つけたのである。テーマは「口内炎」。。。先日から口内炎で困っているので、実にタイムリー。。。「口内炎の薬はなぜ効かないのか?」スタジオに登場したお医者さんは開口一番、「きちんと説明もせずに塗り薬だけ出してる医者も悪い」と「ごめんなさい」と謝った。口内炎対処1) 殺菌うがい → 水で漱ぐ2) 塗り薬3) BB剤(ビタミン剤)が、基本なのだそうだ。そうだな。そういうことを教えてくれるお医者さんて、いないよな。ガッテン。ガッテン。ガッテン。。。
2009.02.25
コメント(0)
某局で今回のアカデミー賞を放送していたが、契約していないので見れなかった。その裏番組で、過去のアカデミー受賞作を放送していたので、何気なく見てみた。「怒りの葡萄」。舞台は1930年代。映画自体は1940年の作品である。なんとなく(!)見始めて、結局最後まで見てしまった。ということは、文句なく面白かったんだろう。内容云々よりも、この作品が1940年の作品だということにかなり引っかかってしまって。つまり、日本で言う昭和15年である。うちの母が昭和16年生まれなので、それよりも前、ということだ。戦前!!(私には錯覚があって、戦前の日本は戦時中と同じく、貧しく、慎ましい生活をしているものだと思い込んでいる。実は、ハイカラな生活をしている人もたくさんいて、海外との交流もだいぶあったのだということを、いまだに受け入れられてない・・・。)戦争に入っていくころの日本に比べて、ずいぶんと文化的に進んでいるのにびっくりしているのだ。愚かである・・・。この映画の趣旨(言わんとすること)は、原作では政治的なところにあったようだ。しかし、私は一番最後のシーン、主人公のママの台詞が結構好き。「民衆は生き続けるんだよ」・・・のとこら。男よりも、女の方が生きてく底力があるんだぃ!・・・的な、終わり方。70年前も、やっぱりそこですかぃ。
2009.02.23
コメント(0)
![]()
ねつのはな・・・。2・3日前から唇が妙に乾いて、カピカピ、というか、パリパリ、というか・・・。花粉症にもやられ始めてるので、鼻の周りが乾いてただれてるのも気にはなっていたんだけれど。乾いた唇に、夜になったら小さな水ぶくれができて、昨日の昼間にはそれが破れて瘡蓋(かさぶた)に。右の上にはその瘡蓋、左側には乾いた唇にパチッと裂けが上下にできて、さあ大変。ご飯が食べにくいのなんの・・・。これはすごいダイエット法だ!(ちがーう!!)今朝からは、薬用リップをたびたび塗っていたのだけれど、すぐ乾いてしまう。午後、出かけるために旦那の車に乗ったときに初めて、体調が悪いことに気づいた。それまではなんともなく洗濯も食事の支度もしていたのに、急に熱っぽくなってきて、実家で昼ごはんを食べた後、しばらくは意識がなかった。無意識に横になり、眠ってしまったのだ。ほんの数十分だったのだけれど、その休憩でかなり楽になった。でも、その後、熱が下がったわけでもなく、口の周りはカピカピのまま。 お肌と脂肪の代謝を助けるビタミンB2主薬...チョコラBBと風邪薬を飲んで、薬用リップを塗って、お風呂でしっかり暖まって、そろそろ寝よーっと。
2009.02.22
コメント(0)
今日、姫のセーラー服を注文しに行った。セーラー服・・・。いよいよ中学生。なのだが・・・。制服屋さんは、旦那が若いころから行きつけにしているところ。赤ちゃんのときから知ってる姫を見て、「おっきなったなぁ。」と、つくづく。確かに・・・。28週で生まれたときには、922gしかなかった姫も、12歳になって身長147.5センチ、体重もそれなり(マル秘)。私が中学のときより既に5センチ大きい。セーラー服を試着してみると、さすがに見かけだけは中学生のお姉さん。それが似合うだけの中味を身に付けてくれよ・・・。父と母の切なる願い。。。
2009.02.15
コメント(0)
![]()
久しぶりに実家に帰って(と言っても、2週間ぶりくらい・・・)やはり話の中心は韓ドラ。これまで母のためにドラマの本やら、タレントの名鑑など数冊買ってあげてるのを二人で見ながら、今日の主な話題は「黄真伊(ファン・ジニ)」。昨夜NHKの放送を見ながら、自分の持っている本でいろいろ調べたのだけれど、どうしてもわからないキャストがあって、母と喧々諤々xxx韓国テレビドラマコレクション(2008)気になったのは、ミョンウォルの母を慕う楽士オムスと、ミョンウォルの警護をするムミョン。どっちもめちゃくちゃイイ男♪でも、名鑑のどこにも載ってない。うーん。煮詰まって、買い物ついでに立ち寄った本屋で、ファンジニのドラマガイドを立ち読みxxxようやく。胸のつかえがスーッと降りた。(よく考えたら、ネットで調べりゃ早かったんじゃん…。)xxxxxxあと、名鑑を見てて気がついたこと。(韓ドラファンの人は当たり前に知ってることかもしれないけど、私には目からウロコでした・・・)「太王四神記」でペ・ヨンジュン演じる王と敵対するホゲの父。「初恋」(96年ペ・ヨンジュン出演の方)で、チェ・ジウの兄を演じたパク・サンウォンだったことに、やっと気がついた。 xxxxxx最近、母と私との間で評判がいいのはチョ・ジェヒョン。チソン君主演の「ニューハート」(07年)での、医師役のかっこいいこと!!!「雪だるま」(03年)でのちょっとお茶目な刑事役もいい!!!「悪い男」(映画)なんかでのやくざ役が結構ハードだったのだけれど、実は「HAPPY TOGETHER」(99年)で演じた役が好きだったので気になっていた俳優さん。 私が買ったDVDを持っている母は、ここ数日また「HAPPY TOGETHER」を見直して、演技をチェックしたのだそうだ。xxxxxxやっぱ、韓ドラは面白いわ。
2009.02.15
コメント(0)
世はバレンタインデー。我が家では、ゴン太くんの誕生日で盛り上がる。「バレンタインデーやから、ケーキはチョコレートのやつがいいわ。」チョコいっぱいの上に、まだチョコケーキかいっ!!・・・・・・・・・昨夜だったか、テレビで天気予報を見ていたゴンちゃん。あちらこちらに雪だるまマークが出ているのを見て、「2月に雪降る? もう春やろ。立春過ぎたで。」と生意気に言う。ここんトコ暖かかったしね。でも、ゴン太が生まれた年の2月14日は、10日過ぎから「この冬一番の寒さ」という大寒波がちょうどやってきていて、その日も雪が積もっていた。そのことを教えてやったのだが、「ゴンちゃん、そんなん覚えてへんもん。。。」そりゃそうやろ。(苦笑)覚えてたら怖いxxxx
2009.02.14
コメント(0)
![]()
⇔ 働かないで年収5160万円稼ぐ方法本屋で見つけて衝動買い。おまけに、子供たちに宿題させてる横でイッキ読み・・・。ま、ごくごく当たり前のことが書いてあるだけなんですけど。xxxxxx先月のオークションでの売り上げ12,000円余り。セブン・イレブンのナナコのポイント1,800点=1,800円に還元。(毎月1,000から1,500ポイント貯まる)某デパートの友の会の積み立てが満期になったので1か月分のおまけが5,000円。(年に5,000円と3,000円の2口で積み立て中)某新聞の投稿欄への採用で1,500円分の図書カード。(だいたい毎月採用!)ってな具合で、私も結構コツコツやってます。(Vぶいっ)xxxxxx確実に金持ちになる「引き寄せの法則」楽して成功できる非常識な勉強法医薬品業界とMRの仕事がわかる本改訂新版
2009.02.13
コメント(0)
実家の母(以降、ばぁばと表記)は、一人暮らしである。とっくに定年退職した後も、シルバー人材センターから、企業に派遣されて働いている。カラオケ、ウォーキング、韓流ドラマ、グランドゴルフ・・・と、趣味は尽きない。ご近所には、似たような年齢・境遇のオバちゃんたちがたくさんいて、毎日何かしら活動している。最近は、DSをやたら欲しがっていて、どっかの誰かが脳トレでだんだん年が若くなっていくだの、テレビCMの野際さんが楽しそうだのと、アプローチしてくる。仕方がないので、子どもたちや、私自身のDSと同じように、オークションで中古を探してやることにした。DSiが出てから、旧の型は割と安くなった。「おかぁちゃんに、DS買ってやったよ」弟にそれとなくアピール。ソフトはあんたが買ってやってくれよ。「来週くらいに持っていくわ」弟も、ネットを駆使したようだ。いよいよ、ばぁばもDSデビューである。ニンテンドーDSソフト 新品 DS もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング【新品】ニンテンドウDSソフト 右脳回転 マッチ棒パズルDS【バレンタイン限定企画福袋】お好きなDSソフト新品2本(新品)選んで最大73%OFF!! マリオチョコ...
2009.02.12
コメント(2)
世間では、今日は祝日だと思うのだけれど、うちは仕事。上の会社が仕事なので仕方ない。仕事があるだけ幸せ、なのだと、誰もが言うので、そのように思うことにしている。お昼前、弟がふらっとやってきた。嫁さんと、下の娘を連れて。この子はウチの姫と同じ6年生なのだが、「普通の子」なので、なかなかうちの子とは馴染めない。(苦笑)家族でグルンとドライブに出たついでに寄ってきたのだ。地元ではちょいと有名な太巻きを手土産に・・・。八千代町にある、マイスター工房「八千代」。近所のオバチャンたちが産直で頑張ってるらしく、テレビでもたびたび取り上げられるようだ。で、そこの太巻き・・・。具がいっぱいで、ご飯が「すくなっ!」xxx節分の、丸かぶりよろしく、切ってないし。。。具が多すぎて、切りにくいやん。キュウリは、半分に切っただけのデカさ。キュウリが苦手な姫、箸が全く進まず。キュウリが大好きなゴン太に、キュウリだけやられてました。やっぱ、食べ慣れた「おかあちゃんの太巻き」が「さいこぉ!!」やと改めて思ったのでした。
2009.02.11
コメント(0)
![]()
この時期、DMの数がグンと増える。ここいらではちょいと有名な塾からは、新学期に向けての体験入会の案内。ほほぉ…。(ちなみに、この塾の姫路校では、従妹が講師をしてる...内緒♪)電話もいろいろあるみたいで、爺婆がうっとうしがっている。実は今夜もかかってきた。「家庭教師の無料体験のご案内をさせていただいてます...」慣れてなさそうな、お兄ちゃんのおどおどした喋りに、かつてテレホンアポインター(しかも学習教材の営業)で鳴らした母は、きっぱり、「ごめんね、うちの子、もう塾に行ってるから、結構ですよ。ありがとね。」と、お断りさせていただきました。「あんた、LDの子、面倒見れる?」そう聞いてやれば、よかっただろうか? ← 気になる子がぐんぐん伸びる授業 ← 気になる子がわくわく育つ授業↑ ここんトコお気に入りの2冊!! ぜひ、ご一読いただきたい!!
2009.02.10
コメント(0)
![]()
最近流行のミニノートっつーやつをゲットした。ネットブックとも言うのだね。真っ白のレノボ。ホントはTOSHIBAのを狙ってたのだよ。でも、某家電量販店でこれを薦められました。画面が10.1インチなのと、キーピッチが広いのがポイント。HDDも160GBあるので、ネットするには充分!!店頭価格44,800円。イーモバと同時契約で30,000円引き、+20%のポイント。これは「買い」でしょ?サクサク快適です。
2009.02.09
コメント(0)
復活です。雷にやられて以来、ネットを我慢してました。当時のパソコンは、めちゃ元気で、仕事に大活躍中。でも。。。。買っちゃいました。ミニノート・・・。モバイルサービス同時申し込みで30,000円引きは、魅力でした♪久しぶりぶりのネットは・・・サイコぉー!!!
2009.02.08
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1