2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
最近は、NHK教育の番組が実に多様化していて、夜中に何気なく見るのにとてもいい。最近のお気に入りは、「トラッドジャパン」という、英語の番組である。「日本の文化を、どうやって外国の人に伝えますか?」という案外見落とされてきたことを、毎回テーマを決めて構成してある。英語の勉強、というよりは、日本の文化を改めて追究する、というスタンスで見れて楽しい。今日のテーマは「bento~弁当~」。。。ちょうど、お弁当の写真を整理しながら見ていたので、ものすごくタイムリーであった。番組で紹介されていた、いわゆる「キャラ弁」とは程遠い弁当であるが、一応、考えて作ってはいるのだよ。冷凍食品も多いけどさ。。。最近は、独身男性がお弁当を持って(作って。。。)出勤するのも流行りだそうだ。「弁当男子」というのだってね。。。本屋に行っても、弁当関連の本のなんと多いこと!!!幼児向けのかわいいお弁当。小学生向けの元気なお弁当。中学・高校生向けのスタミナたっぷりのお弁当。彼氏に作るラブラブなお弁当。お父さん向けの渋いお弁当。そして、「男が作る」お弁当。。。いやはや。。。私はもっぱら「10分間でできる」とか、「夕食と同時に作る」とか、オーチャク極まりない。。。「おかーさん! 今日も完食してきたで!!!」元気な言葉がもらえるだけで、良しとするか。。。フードコーディネーターShioriのかんたん・love弁当ちいさなかわいいお弁当10分弁当好き嫌いをなくしちゃおーッ!3歳からのおべんとう朝ねぼうさんのおべんとうレシピ起きて15分でちゃーんと作れるおべんとう、の本。お弁当は、日本が誇る文化だと。。。おかーちゃんたち、がんばろ~~~~~!!!
2009.04.28
コメント(0)
先週土曜日の授業参観の代休で、今日はゴン太くんお休みであった。授業参観から帰ってきたゴン太の連絡袋から「耳鼻科検診でひっかかったよ」という旨のお知らせプリントが出てきた。「ありゃりゃ・・・」ここんトコ、聞こえにくいのか、返事をせんことも多かった。てっきり、反抗期かと、思っていたのだが。。。せっかく休みなので、朝から耳鼻科に連れて行った。どこの小学校も代休みたいで、耳鼻科と眼科と小児科のあるフロアは、お子ちゃまでいっぱい。初めて行く医院だし、ちょっと、母も緊張していたのだが。。。受付のとこで問診表を書いていて、ふと横を見ると、同じように問診表を書いていたのが小学校の先生だった。去年、姫が算数を教えてもらった若い先生。そっか、先生も代休なんや。。。今年初めてクラス担任になって、先週末は、初めての授業参観を経験した先生。緊張したか? ストレスか?〔笑〕「風邪って言われましたわ。。。体はめちゃ元気やのに、咳と鼻水が大変で。。。」GWも半分は、「仕事せんといかん」と。。。ガンバレ若者!!ゴン太は、耳垢の掃除をしてもらったらばっちり聞こえるようになって、問題なし。夏(水泳)に向けて、耳掃除もきちんとしてやらなくては。。。(反省。)
2009.04.27
コメント(0)
万亀さんは、母の小学校の時の先生である。母が1年生の時に、新卒で赴任され、5・6年生で担任をしていただいたそうだ。母の同級生はみな仲が良くて、小・中学校を通しての同窓会が、先生も招いて3年ごとに催されている。母が幹事をしたときに、名簿作りやら案内状作りやらを手伝ったので、母の同級生の名前や住所など、自分の友達以上にインプットされてしまった。。。 絵や書を趣味としておられる万亀さんが、個展を開かれた。母を連れて、子どもたちと一緒に行ってきた。実際にご本人とお会いするのは初めてだったが、御年80歳にはとても見えない。チャキチャキとした、とても元気なオバちゃまといった印象。。。ここいらの女性校長の草分け的な先生。現役最後は、支援学校の校長だったそうだ。うちの子供たちの名前を、一度の紹介ですぐに覚えてくださり、「おばあちゃんが小学生の時は・・・」と、数十年前のことを懐かしく話して聞かせてくださった。いい先生、って言うのは、こういう先生のことを言うんだろうなぁ。。。これからも長くお付き合いしたいな、と思う母でありました。
2009.04.26
コメント(0)

先週に続き、今週はゴン太が授業参観で登校。。。で、給食がないのでお弁当。。。ふりかけご飯(のりたま)半量、ナポリタンスパアンパンマンのポテト、星のチキンナゲット、えびカツ卵焼き、かぼちゃのコロッケ、えびタルマカロニサラダ、プチトマトこれとは別にデザート=イチゴいっぱい(7個だったかな・・・)+ミルク姫とはちょっと違う?えこひいき?いいじゃん。かわいいんだもん。。。ゴン太♪(ぉぃぉぃ…)
2009.04.25
コメント(0)
![]()
ちょっと、話が硬いよ。。。 先日来、ニュースでにぎやかだった行方不明の女児は、残念な形で見つかった。。。誰もが、おそらく「もしかして・・・」と思いながらも、そうであって欲しくなかった、母親がらみの事件である。始業式の前日、降って沸いたような、行方不明のニュース。。。加古川の女児殺害事件の時のような、微妙な不自然感。。。なんか、釈然としない、ニュース番組での報道。複雑な家庭環境であったことは、多くの報道では隠されていた。特に、女児に姉と双子の妹がいて、彼女らは父親の元にいた、と言う事実は、各テレビ局が敢えて伏せていたようだ。そこで、だ。「女児が、毎日薬を服用しなければいけない病気だったのにも関わらず、母親は病院に連れて行っていなかった」(・・・ことが、虐待の一つとして今回の事情徴収や捜査の対象になったようだ。)その病気が実際なんだったのかは報道に一切ないのでわからないが、もし、姫と同じ「てんかん」だったとしたら。。。と、考えてしまうのである。もし。。。「てんかん」に伴って、多少の「軽度発達障害」があったとしたら。。。と、考えてしまうのである。(・・・実際、女児は双子である。未熟児だった可能性だってある。確率から言えば、私の推理もそう突飛な話ではない。)親の言うことをなかなか聞けなくて、親が扱いきれずに虐待に走る・・・と言うのは、特別珍しい事件ではない。そういう時、たいていは、親が軽度発達障害についての情報を持っていない場合が多いのである。「普通ではない」部分を、親が持て余してしまう。。。不幸なことだが、良くある事実。。。女児に関して言えば、「てんかんかも…」とか、「軽度発達障害かも・・・」と言う部分は、あくまでも私の推測でしかない。けれど、親による子どもの虐待の裏に、そんな一因があることは、現実問題なのである。今回のような事件、身につまされる人も、たくさんいるはずである。子ども虐待と発達障害
2009.04.24
コメント(2)

先週の学級懇談会で、「もうすでに弁当作りに挫折しかけている。。。」と、弱音を吐いたお母さんがいた。まだまだ、私は大丈夫そうだ。程よく手抜き。。。なにごとも。。。ほほほ。。。4月20日(月)ふりかけまぶしご飯(若菜とゴマ)豚トロ焼きミニハッシュドポテト、えびとチーズのグラタン、きんぴらゴボウ、焼き鳥4月21日(火)ふりかけまぶしご飯(若菜とゴマ)モヤシとシメジの卵とじ、ウィンナーかぼちゃのコロッケ、焼き塩鮭、ミニハッシュドポテト、鶏マヨ(つくね)4月22日(水)本日、代休(先週土曜日・参観日)につきお弁当休み♪4月23日(木)すき焼きのおじや(卵とじ)筍の天ぷら、メルの唐揚げ、ポテトサラダ(チェリーつき)4月24日(金)ふりかけまぶしご飯(若菜とゴマ)いかのミンチカツ、小魚ハンバーグ卵焼き、かぼちゃのコロッケ、マカロニサラダ、ミニハッシュドポテト 毎度毎度ふりかけまぶしご飯にするのには、理由がある。白飯は、冷めるととても食べにくい。。。のだ。おにぎりにしてやると違うかも。。。でも、めんどー。。。(苦笑)
2009.04.24
コメント(0)
先月、申請書を出しておいた、例の定額給付金。今日、指定口座に振り込まれた旨の、お知らせが届いた。一安心である。爺婆の口座にしておくと、後々めんどくさいので、旦那の口座をしていておいた。爺婆の分だけ、おろして渡してやらねばなるまい・・・4万円。。。さて、6万4千円。どうしたもんか?おとーちゃんの軍資金にしてやったら、どこまでだったら増やしてくれるだろう???(パチンコ。。。減る確率のほうがぐんと高いが。。。無視!)売り上げは、このご時世、例年の3割以下に落ちてる。このままだと、やって行くのは難しいが、銀行さんが早めに対応してくれたお陰で、何とか食いつないでいる。従業員がたくさんいる会社では、このGWが17連休のことろがあるらしい。社長、もうヤケクソ・・・。(苦笑)休みが多くても使えるお金は無いし、楽しくないGWになりそうだなぁ、ウチも・・・。
2009.04.20
コメント(0)

今日は授業参観。。。だから、普通どおりの登校をした姫。つまり、お弁当持参。。。牛肉とニンニクの芽(実は茎)と野菜を炒めたものを、卵でとじた。ちょっと臭いが気になるけど姫の大好物をドンブリ仕立てに。毎度毎度の(!)アンパンマンのポテトと、かぼちゃのコロッケを添えて。「臭かったやろ?」(確信犯。。。笑)「いや、思ったより、臭わんかったで。」姫、かなり鈍感ですから・・・。
2009.04.18
コメント(0)
姫の授業参観が始まるちょうどその時間。。。(午後1時)これまで2回流れたゴン太の野球大会が開会した。母は、授業参観とPTA総会と、学級懇談会があるので、野球は父の担当である。雨でグズグズだった前回の残りの試合をして、ゴン太は帰りの車で眠ってしまうほど、ぐったり疲れたようだ。初心者の、いわゆる下手くそばっかり集まっているのだが、ちょっと足が速くて、ちょっと投げるのも上手な子がチームにいて、ゴン太が捕球ミスをしたときに、何か言われたらしい。そのすぐあとに回って来た打席で、空振りの三振をしてしまったゴン太。。。「悔しかったんやろなぁ。目が充血しとったわ。泣いとったん違うか。」と、旦那がその時を振り返って言う。。。確かに、ゴン太は、メンバーの中では、不器用なほうである。なかなかうまく体が動かせない。親としてはもどかしい時もあるが、徐々に上達してくれたらいいし、とにかく野球を好きでいてくれたらいいと思っている。旦那は今日のゴン太の様子を見て、ちょっと気合が入ったようだ。「暇見つけて、練習したるわ。。。」早速、アルペンへバットを買いに。まずは素振りから。基本の基本である。。。おとーちゃんが相手になってくれたら、ゴン太も楽しく取り組めるでしょう。。。悔しさが人を向上させる。と、信じて。。。
2009.04.18
コメント(2)
中学校の授業参観。。。母が緊張したりする。。。校舎に、まだ慣れていないせい。小学校は徒歩5分以内だったので、他の人がゾロゾロやってくる様子を見てから、ギリギリの時間に行っても間に合った。中学校は、今ひとつ、感覚がわからない。余裕を持って早めに出たら、一番に着いてしまった。駐車場になってる校庭はがらーん。車は一台もない。ちょっと、恥ずかしいぞ。。。そのうち見知ったお母さんたちが来たので、一緒に校舎に入る。授業参観は、担任の授業。姫は英語の授業である。最近は、アルファベットの書き方からするわけではない。会話重視になってるので、声に出して言うとこから始まる。「ぐっどいぶにんぐ!」前回の授業の復習、挨拶を軽くやったとこで、「5人の人と挨拶をしてみましょう。」と実践になる。「ぐっどいーぶにんぐ。あいむ○○。ないすちゅーみーちゅー。」「ぐっどいーぶにんぐ。あいむ××。ないすちゅーみーちゅー、とぅー。」クラスの半分近くが同じ小学校で、出席番号順に座っている今の席の周りは全部元クラスメート。にも関わらず、姫が話しかけようとしても、皆プイと行ってしまう。「5人と挨拶できたら座りましょう。」と言われ、一人一人立っている子が少なくなっても、姫は誰にも話しかけられずにいる。ちょうど、少人数の小学校から来てる男の子が同じような状態でいたので、その子と挨拶することができた。前に席の女の子が、姫の様子に気がついて話しかけてくれた。この子は、新入生代表で、入学式に挨拶をした子だ。入学してすぐに「友だちになろう」と話しかけてくれたらしい。結局、最後に先生のところに行って、3人と挨拶はできたが、5人というノルマはクリアできなかった。。実のところ、この様子を見るのが、親には堪らない。。。授業中は相変わらず、机に肘を付いたりする行儀の悪さ。。。スカートのプリーツは・・・きっとぐちゃぐちゃ。。。母は、へこみついでに、小さなことまで癪に障ってしまうのだ。唯一救われたのは、学級懇談会での担任の話。この間まで支援学校にいた先生は、「当たり前のことを当たり前にする」ということが難しい子がいる、と言う事実をよく認識していらした。「怠けとか、サボりとかと違う次元で、できないこと、できにくいことがある子があるんです。」「他の教科が普通にできるのに、どんなに努力しても、一つの教科だけがガクンとできないこともあるんです。」「できるだけ早く、的確に本人の様子を見極めて、指導していきたい。」先生を拝み倒したい心境であった。。。
2009.04.18
コメント(0)

お弁当作りも2週目に入った。すでに。ワンパターンである。。。姫からは文句が出てないので、スルーする。4月13日(月)イカナゴのくぎ煮まぶしご飯かぼちゃのコロッケ、エビフライインゲンの胡麻和え、アンパンマンのポテトウィンナー炒め、スクランブルエッグ、プチトマトイカナゴのくぎ煮は、実家のバァバが毎年作ってくれる「母の味」。。。そのまま入れると、ちょっと硬さが気になる時も、あったかいご飯にまぶしてやると、程よくソフトになってGOOD。4月14日(火)ふりかけまぶしご飯(若菜と小魚)えびとチーズのグラタン、ツナコロ卵焼き、ウィンナー炒め、プチトマトミニハッシュドポテト、鶏マヨ(つくね)4月15日(水)この日から宿泊研修に出かけるので、学校からの指示通り、おにぎりを持たせた。ゴミを少なくするために、アルミホイルで包んでください、ということだ。。。ふりかけまぶしご飯(若菜と小魚)に、ゴマごぼうの甘辛煮を包んでみた。4月16日(木)(姫、宿泊研修中のため、お弁当休み!!!!)4月17日(金)ふりかけまぶしご飯(若菜とゴマ)えびとチーズのグラタン、ツナコロ、チキンナゲット卵焼き、ウィンナー炒め、プチトマトアンパンマンのポテト、鶏マヨ(つくね)インゲンのゴマ和え昨日、お休みした分、今日はお弁当二つ。。ゴン太の遠足なのでした。 ゴン太のリクエストで、ご飯はのりたまふりかけ。インゲンのゴマ和えの代わりに、ほうれん草のおひたし。。。「おかーさん、美味しかったー♪」たくさん歩いてお腹が空いたのか、普段食べっぷりにムラのあるゴン太がきれいに完食。「カラッポッポやでぇ~♪」いっぱい食べて、おっきくなれぃ!
2009.04.17
コメント(0)
宿泊研修2日目。帰りは、家の近くでバスを降ろしてもらう。。。予定よりもちょっと遅く帰って来た姫は、塾の宿題がまだできていなかったので、超特急でそれに取り組む。晩御飯を急いでかきこみ、塾へ行ってしまったので、話をゆっくり聞いてやる時間がなかった。母としては、反省すべきとこである。でも、時間を守らせるのも、大事なことなんだよなぁ。。。宿泊研修の様子は、姫の作文から。。。 宿泊研修を終えて~仲間づくりを通して見えてきたこと~宿泊研修では、仲間づくりを目標に活動しました。違う小学校から来ている人も多いので一人でもたくさんの人と話をしたいと思いました。私の班は5人のうち4人が○○小学校(出身小学校・・・)の人だったので、違う小学校から来ていたM君と話をすることから始めました。着いて最初にゲームをしました。二人、三人と組になっていくゲームです。私は、このゲームが苦手です。いつも余ってしまうからです。でも今回は、初めてしゃべる人も組になってくれたので、楽しかったです。お昼は班ごとに食べました。その時もM君としゃべりながら食べました。午後からは、オリエンテーリングに行きました。班ごとに協力して、問題を解いたり、ゴールまで進まないといけません。でも、私はあまり班の役には立ちませんでした。みんなの後について行くだけになってしまいました。せめて自分の宿泊係の仕事だけでもきちんとやろうと思いました。リネンを借りに行ったり、たたんで返したり、忘れ物チェックや宿泊棟のそうじなどはきちんとできたと思います。大縄大会では、練習だと何回か飛べたのに、本番では一回も飛べませんでした。息が合ってなくて、残念でした。研修の間に、何人か話しかけてくれました。私もできるだけ声をかけていきましたが、覚えてもらったかどうかはわかりません。これからもへこたれずに、積極的に声をかけていこうと思います。がんばれ。。。
2009.04.16
コメント(0)
朝7時30分。。。いつもと同じように、ゴン太が家を出る。すでに、隣の新1年生のお嬢が迎えに来ている。隣は、このお嬢の上に6年生と4年生の男の子がいて、6年生のお兄ちゃんが今年の班長サンである。同じ時間、旦那が姫を送っていくために、車を出した。今日から1泊2日の合宿研修。。。寝食を共にし、共同作業などすることで、(違った小学校出身の)生徒同士、また教師との親睦を深めよう、という趣旨である。今日は、自転車での登校は禁止されている。自転車置き場が校舎から離れており、一晩置いておくと「ピカピカの新品の自転車がどうなるか責任がもてません」ということだ。正論である。。。学校までは、親が送って来てください。。。ということだ。 ついでなので、近所の子も一緒にピックアップしていく。一人連れて行くのも二人になるのも、大差ないからね。。。・・・旦那に行かせたけど。。。(爆)行き先は、車で小一時間ほどのところにある施設。96人の1年生と8人の教師(担任・副担任+学年主任・教頭)が2台のバスに分乗して行く。高校生の時、夏休みや冬休みに2泊とか3泊とかで色んなイベントに参加した。ボランティア関連の研修だとか、木工制作やキャンプをしてる班もあったなぁ。県内の色んなところから集まってくる学生同士、仲のいい子もできて、いまだに付き合いのある人もたくさんいる。あれから25年経って施設も老朽化してるんだろうけれど、宿泊施設なんかは、見たところ当時のままのようで、しおりを見せてもらって、懐かしかった。「リネンは、ここの管理棟にもらいに行くんやで。」宿泊係の姫は、班の分のリネンをもらいに行かねばならないので、地図を見ながら説明してやった。 学校の通学バッグ(大きなボストン型)は、指示された着替えやら何やら入れるとパンパンになってしまった。きちんと整理整頓することも今回の課題の一つ。ガンバレ。。。今日は、お弁当も「アルミホイルに包んだおにぎり」という指示があったので、とても楽。。。明日はお弁当、要らんし~♪(その分金曜日は、ゴン太が遠足なので、お弁当×2つ。これが現実か。。。悲)機嫌よく、お友達を一人でもたくさん作ってくれたら、嬉しい。けどな。。。
2009.04.15
コメント(2)
入学の際に、体操服を購入したが、運動部に入るつもりがなかったので、半袖・半パンツが2着ずつ、長袖と長パンツは1着でいいだろうと思っていた。ところが、合宿研修に行く際のしおりに、体操服は、各2着ずつ用意するように、とある。それならそれで、初めに言っておいてくれよぉぉぉぉ。というのも、長袖と、長パンツで計8900円するのだ。ここに来て更なる出費。。。痛いぞ。ネームの刺繍を入れてもらわないといけないので、慌てて買いに行く。お店のほうも良く分かっているようで、「急ぎですね。」。。。。。はい。「明日、うちは定休日ですので、今から至急かかります。」といってくれた時点で、既に夜。。。「閉店時までには仕上げておきますので。。。」よそで時間を潰し、無事に商品を受け取り、ホッとするやら虚しいやら。義務教育で、何でこんなに金がかかるねん!!
2009.04.13
コメント(0)
会社関係の親睦会は、たいてい2次会・3次会・・・と、ついには、姫路の繁華街魚町あたりに繰り出していく。ここいらからタクシーで出て行くときには、会のお金なので問題ないが、帰りはそれぞれ自己負担である。もったいなーい!!!・・・ということで、どんなに遅くなっても迎えに行ってやる!。。。と言ってある。しかし、飲むと時間なんぞ忘れてしまうもんである。。。昨夜は、1時半に電話してやったが、まだ盛り上がっておった。「30分ぐらいしてから出て。」と言うので、2時過ぎに家を出たら、「まだか?」「いまどこ?」と、頻繁に電話がかかってくる。。。だから、1時半に「いこか?」って、聞いたやん!!さて2時40分頃に魚町に着くと、タクシーやら代行やらで結構にぎやかであった。でも、バブルの頃の、一時のにぎやかさに比べたら、さっぱり、なんかなぁ。当時は、ギッチリ(!!)混んでて、車が前に進まんかったもんなぁ。。まだ代行もなくて、BMWやらベンツやらって高級車を、結構飲んだおっちゃんたちがヘロヘロと運転していたり。自分がどこで飲んでいるのかもわかってない旦那を、イマドコサーチで探して、近くで待機する。めちゃくちゃ飲み倒して、すっかり気持ちよーくなってる旦那と、近所の若旦那を乗せて、家路へ。車の中でも機嫌よく喋っていた二人も、やがて静かになり、すーすーと寝息を立てていた。若旦那を送って、家に着いたら3時半。じきに朝。。。日曜日やから、いいけどな。。。
2009.04.12
コメント(2)
田舎の家なので、どうしても、ネズミが棲みついてしまう。7年前、家を増築した時に、ネズミが入り込んでくるのだけは避けたかったのだけれど、数年もしないうちに、壁の向こうからカリコリ・・・、天井ではバタバタ・・・ネズミさんが同居してしまった。ねずみホイホイも、殺鼠剤も、さほど効果はなく。。。土間には我が家の老犬がいるのだが、ネズミさんたちは、平気で行き来しておられるようで。。。犬の目と鼻の先においてあるドッグフードの袋。横から穴が開いてネズミさんたちの餌になっていることも良くあるのだが、ある時、この袋の中に、子ネズミが数匹入っていたことがある。よりによって、この中で産んだということだろうか。犬は気が付いていたんだろうか?旦那の車(ワゴン車)のエンジンルームに入り込んでしまい、出先でエンジンをかけた途端に「バリバリバリ!」というものすごい音とともにミンチになってしまったことがある。。。ディーラーに持ち込んで、作業員が泣きながら(!)クリーニングしてくれたが、その後今度はマフラーの奥近くに巣を作ってしまい、親子共々遺体で見つかった。。。部屋の扉は常に閉めるようにしているので、さすがに入り込んでくることはないが、階段や廊下は、ネズミと供用中である。夜中にトイレに行こうとすると、ばったりネズミと鉢合わせすることもたまにあって、電気をつけて気配を確認してから廊下に出るような始末である。先日のこと。夜中にトイレに行ったら、トイレの電気がついていた。ウチのトイレはセンサー式になっているので「先に誰か入ってたんかな・・・」と思いつつ、そのまま何気なく用をたした。扉を開けて出ようとしたときに、足元をかすめて先に出て行った奴がいる!ちゅー子ちゃんであった!!このちゅー子ちゃん。(実際、オスだかメスだかは、わかるわけがない。。。)電気をつけても近くを歩いても、逃げ出すことはせず、じっと身を潜めるというのが得意だったようで、実は廊下の隅に長時間いることもあったようだ。鼻先からお尻までが10cmほどのネズミで、よほどドンくさいのか、逃げ損なって我々と目が合う事もしばしば。。。「案外かわいい顔しとるぞ。。。」などと旦那と笑った翌日だった。じーさんが、表の台所に仕掛けたねずみホイホイに、ちょうどちゅー子ちゃんほどのが掛かっていた。「あれま。。。」その日以来、二階の廊下にネズミが現れることがなくなってしまった。ちょっと寂しい気が、しなくもない。。。スチュアート・リトルな感じ。。。(オイ、犬! 立場が危ういぞ・・・)ちなみに。。。ウチの愛犬の名前は「ねこ」である。。。
2009.04.11
コメント(2)
![]()
何気なく見始めた映画「宇宙戦争」(2005年)。。。スピルバーグ監督作品で、トム・クルーズ主演なのに、全く知らなかった。あまり、人気がなかったのかなぁ。。。【新品】洋画DVD 宇宙戦争(’05米) トム・クルーズ主演人々がパニックになる様子やら、おそらくCGを駆使したのであろうけれど、迫力ある映像から目が離せず、旦那と一緒に真剣に見てしまった。9時就寝が約束の子どもたちも、見入ってしまってなかなか寝付けず、さすがにゴン太は途中で疲れて寝てしまったけど、姫はほぼ終わり近くまで見てしまったよ。。。トム・クルーズがLDであったのは有名な話である。「このお父さん役の俳優さんは、字の読み書きができにくい障害やってん。それでも俳優さんの仕事をしてるんやで。。。」と、子どもたちに話したら、姫は素直に「へぇ。台本とか、どないやって覚えたんやろ?」と、感心していた。ゴン太は、「漢字を書いたり読んだりできひんかったん? お姉ちゃんと一緒やん。」。。。半分合ってるけど、半分違ってます。。。トム・クルーズ演じるお父さん、10歳の娘レイチェルと、高校生の息子ロビーを、別れた奥さんから預かるとこからお話はスタートするのだが、この娘レイチェルが、なかなかの大人。話す内容は理路整然としており、可愛げが無いわけではないけれど、子どもらしい感じがしない。。。・・・と思っていたら、時々パニック症状に見舞われる。離れて暮らしていたパパにはその対処がわからないが、兄のロビーは妹を落ち着かせる方法をきちんと心得ている。レイチェル自身も、何をしてもらったら気分が楽になるのかをわかっていて、兄がいなくなってしまったあと、パパにやって欲しいことをねだる。ほんの些細なそんなシーンに、ヘンに関心を持ってしまった。トム・クルーズ自身がこの映画の演出に関わっているというので、そういうシーンも盛り込まれたのかもしれない。。。それにしても。。。映画のクライマックス部分、いよいよ!!!という盛り上がってきたところで、連続的にCMが入り、そのたびに気分がかなり殺がれてしまった。「CM多すぎ!!!」何も盛り上がったトコで、続けざまに入れる必要はないだろう。気分はそのたびにぶち切れ、せっかくの映画が台無し。結構面白かったのに。。。テレビ局も、もうちょっと考えて欲しいなぁ。だから、レンタルビデオやさんが、流行るんじゃないか。(劇場で見ろ、って?。。。正論です。)今宇宙に滞在中の若田さんのブログも、結構、面白いです。
2009.04.10
コメント(2)

早起きして、子どもたちのために一生懸命キャラ弁なんてのを作ってあげてるお母さん方。。。ご尊敬申し上げまする。。。一応、愛情込め込めして作ってるつもり。でも、この程度です。。。・・・の、反省の意味を込めて、画像アップししまする。。。ここいらの中学校では給食がない!私の行った中学校では、町営の給食センター(保育所から中学校までの10数校分を一手に賄っている。。。)で作られた美味しい美味しい給食を食べていたので、それが当たり前のように思っていた。「作れない時は、コンビ二弁当でも結構です。」・・・そうなのかい?「でも、登校時に買いに行かせないでください。」・・・だよな。とりあえず。中学初めてのおべんと。4月9日(木)ふりかけまぶしご飯(ちりめんじゃこ・桜えび・カリカリ梅・高菜漬・・・のふりかけ)さば味噌煮ソーセージ風味かまぼこアンパンマンのポテトスクランブルエッグ「おかーさん、量が少なかったー。」明日は、少し増やしてあげよう・・・。4月10日(金)ふりかけまぶしご飯(ちりめんじゃこ・桜えび・カリカリ梅・高菜漬・・・のふりかけ)焼き塩さばかぼちゃのミニコロッケソーセージ風味かまぼこアンパンマンのポテトスクランブルエッグプチトマトほうれん草のおひたし(画面では、トマトの下。。。)「おかーさん、いっぱい入っとって、美味しかったー。」いつか、自分で入れてくれることを、微かに期待しながら。。。
2009.04.10
コメント(2)
![]()
ゴン太が野球をしてる間に、姫が学校から帰ってきていた。今日は、部活の見学に行ったのだそうだ。食事を済ませ、7時に間に合うように、塾に送っていった。家に帰った頃に、ケータイが鳴った。姫からである。「今日、9時半に迎えに来て。」数学と英語を1時間ずつの予定なのだが・・・?「宿題がちゃんとできてへんかったから、居残りやねん。」はいはい。。。9時半に迎えに行くと、塾から出てきたのは、姫だけではなかった。みんな、居残り。。。宿題ができていなかったのではなく、ちゃんとできていなかった。。。つまり、間違いだらけだった、ということ。理解ができていない。直しはしてきて「教えてもろたから、わかったー」とは言うが、不安大。中学ではまだ授業が始まってないから、全く初めての単元をやってるとはいえ、理屈や解き方から教えてもらってるんだから、理解しろよ。明日あたり、横についてて宿題させてみるか。まだ、母にも教えられる範囲なのであった。。。(笑)とってもやさしい数学(中学1年)〔増補版〕
2009.04.09
コメント(0)

朝6時起床。。。今日から新学期が始まる。ランドセルに筆記用具と体育館シューズ。手提げ袋には座布団と上履きを入れ、肩から水筒をさげて、ゴン太が元気に登校した。今日から2年生だ。姫の時にはクラス替えがなかった(6年間1クラス。。。)ので、お楽しみ♪なクラス替え。さて、どんなクラスになってるのかな。。。ゴン太が出たあと、姫の登校の準備をする。初めてのセーラー服。もたついて、なかなか素早く着れない。でも最近は、リボンは結ばずに留めるようになってるので、その分ラク。スカートで自転車に乗るのも初めて。この心配はみな同じらしい。ここの中学は、学生カバンではなく、大きなボストンバックを使っている。それを荷台にゴムで固定するのも、初めてサンはもたもた。。。そこいらの時間も考慮に入れて、家を出る時間を決めていかねばならない。。。姫が出発してようやく、母のよそ行きの準備がスタート。。。すぐ近所(ウチのすぐ裏。。。)の同級生のお母さんに電話して、一緒に行くことにする。今年の新入生は96人。3クラスに、男子14人、女子18人ずつ。。。4つの小学校から集まった生徒は、大雑把に1:2:3:4の割合。ウチの小学校からの生徒が圧倒的に多いのだけれど、これまでずっと1クラスだったせいで、3クラスに分かれることの、新鮮なこと!!ウチの裏の子と同じクラスになって、ちょっと安心。。。(クラスが同じだと、いろいろ聞きやすい!)担任は、3月まで特別支援学校で教えておられた先生。新聞で異動の記事を見たときに、なんとなく、この先生が担任になりそうな気がしていた。ビンゴ!!である。まるっきし情報がゼロの先生に一から説明するのは、考えただけで苦痛だし。ちょっとは。。。ラク。かな。家に帰ると、もう昼すぎ。ちょうど帰って来ていたゴン太の連絡プリントなんかを、旦那がチェックしてるところだった。「ゴンちゃん、せんせー誰?」「○○せんせー!」おーーーー。これもビンゴ。3月まで自閉症児のクラスの担任をしていて、その前(2年前)までは、養護学校(当時。。。現在の特別支援学校)におられた。ウチの姫のことも良くわかってくださってる先生。久々の普通クラスの担任、めちゃくちゃ張り切っておられるのではないかと。。。旦那の中学の時の同級生。。。です。毎年の楽しみ、実は「担任の先生当て」。。。めちゃくちゃ気分がイイのは、二人ともビンゴだったからだよ。こいつぁ春から、ランランラン♪
2009.04.08
コメント(2)
この間(野球大会・・・)雨に打たれてから、ゴン太も姫も、なかなか鼻水やら咳やらが楽にならないので、新学期を前に受診することにした。夕方、仕事が終わってから行ったのだけれど、案外空いていて、待ち時間も少なくてすんだ。先生は、以前市立病院にいらした頃から見てもらってるので、随分長いお付き合いである。「ゴンちゃん、アレルギー検査はしてるんかな?」病院にいくときはいつも、二人分の母子手帳も持ち歩いているので、ぱらぱらとめくってみる。赤ちゃんの時に何度かアレルギー検査はしているが、対食物に関してだけのようだ。私が花粉症なので、心配がないわけではない。「乳幼児医療がある間にやっとこか。。。」先生が笑う。アレルギー検査は、結構お高くつく。。。しかし。。。ここいらでは、小学校3年生修了までは、病院での自己負担(入院・通院・薬も)が無料である。自治体によっては、小学校就学前までであったり、小学校卒業までであったり、いろいろなようだが、とりあえず3年生修了まで、あと丸々2年間は、有効なのでうれしい。ついでに見てもらった姫は普通に3割負担であるが、定期的に診てもらってる「てんかん」やらそれに付随して受けている心理カウンセリングに関しては、公費負担があるので、1割の負担にとどまっている。これも以前は、精神衛生保健法による通院医療費公費負担制度(という、ギョッとする様な名称の補助制度。。。)では、5%の負担であったので自立支援医療制度になって、負担は単純に倍になったわけだ。しかし、通院だけしか使えなかった以前の制度は、(てんかん発作であっても)入院した時に何の役にも立たなかったので、現状には納得している。また、風邪やその他の、てんかん(とか、申請で認められた症状)以外の受診については従来の3割負担なので、ちょっとした咳やら腹痛やらといったことは、市立病院には行かずに「町のお医者さん」にお世話になってる。これらの医療負担制度や、子どもを育てる上でいろいろお得な補助制度なんかが、結構知られないままになっていたりする。ウチもかつて、市役所に申請に行った時に、「どこで聞かれたんですか?」などと、とても嫌な顔をされたのを記憶している。福祉担当の係でさえ、そういう態度である。しかし。。。受けられる権利は、行使するのが当たり前。それで少しでも生活の負担が減少するのなら、少しでも上の治療が受けられるのなら、こういう制度を役に立てるほうがいいと思っている。「さもしい」。。。という人もいるのだろうか。
2009.04.07
コメント(0)

夕方、犬を散歩させながら、ご近所のいい頃合の桜の写真を撮ろうとケータイをいじくっていたときのこと。。。今付けてるストラップは、マンマちゃん姿のさんまさん(関テレの景品)と、仮面ライダークウガ。。。この、クウガが、接写モードでこんな感じになりました。蹴られてるのは、愛犬「ネコ」。。。ホホホ。。。
2009.04.06
コメント(0)
朝から、旦那はゴルフにお出かけ。市内にゴルフ場が4つある上に、ひとつは隣町。朝9時半に出かけてもゆっくり間に合うなんて、都会のオジサンたちが聞いたら羨ましがるだろうねぇ。昨日のユニフォームやら、仕事着(作業着)やらの洗濯だけ済ませ、さて。昨夜から本を買いに行く約束をしていたので、お昼ついでに、イオンSCに。デジタル録画用のDVDも買わなくちゃ。。。と言うことでヤマダ電機に行った。前にレノボちゃんを買った時のお買い物ポイントが3500点以上あって、50枚入りDVD2480円をお金を払わずに済んだ。これは、かなり嬉しい。子どもたちの新学期用の文房具を少し、先日うまく使いきれなかった新生活応援パス(2枚目)を使って、5%オフで購入。あ、スーツが安い。。。と言うことで、大きいサイズの春物スーツ(ジャケット+ワンピース+スカート)7000円なりが3割引になってるのを発掘。それを新生活応援パスを使って10%オフでゲットォォォォ!(都合4410円に相成りまして・・・)ゴルフのあと、食事をしに行く旦那の車に乗り、一緒に焼肉やさんへ。ここでは必ず飲むから、いわゆる代行。(笑)車は一旦乗って帰って、電話一本でとんで行く、と言うシステム。2時間後に迎えに行ったら、6人のおっさんたちが、どちゃ~っとワゴンに乗り込んできた。みんな、楽しい仲間たちである。「悪いなぁ、これ、取っといてくれぃ。。。」割り勘したお釣り(?)の1000円札一枚、旦那の友だちがバッグの中に突っ込んでくれた。こんなバイトなら、いくらでもやりまっせ♪
2009.04.05
コメント(0)
先月雨天のため延期になった野球大会。本日も、雨方向。。。いつものように、サイトの掲示板で連絡が入る。。。午前中の幼児のクラスは何とかかんとかできたみたい。でも、10時半に入る予定の、午後(小学生)の部の予定連絡が、なかなか入らない。。。1時に開会なので、それに間に合うように家を出る。途中、コンビニで昼食代わりの軽食を買い、車の中で食べる。どっちに転ぶかわからないので、ゴン太は普段着のまま。「ユニフォームに着替えるのは,着いてからでいいよ。」と言ったものの。。。フロントガラスに、ぽつぽつ・・・球場に着くと、やはり、現着(げんちゃく)で着替えてるお子達たくさん。。。(笑)ぼちぼちと各地から集まってくるお子達を待ち、開会を迎える頃には傘が要るほどの降り。「この程度の降りなら、続けます。」と、元気に始まった野球大会。第一試合の途中からは本降り。親たちが、「ぉぃぉぃ・・・」と思うようなたどたどしいプレーながら、雨の中でもお子達は一生懸命。本降りの中で第二試合を強行。ウチのチームの二人のスラッガーも、イチロー君も、将来のタイガース選手も、練習以上の本領発揮。自分が足が遅いことを忘れたゴン太も、セカンドから短打でサードを回ってホームに突進するほどののめりこみよう。(実は暴走気味・・・苦笑)さしてる傘を振り回さん勢いで、親たちの声援も大きくなったけれど、雨の勢いには勝てず。。。野球大会は、またまた2週間延期になりましたとさ。。。「お父さん、お母さんに、普段の練習の成果を見てもらおう!」と言う趣旨の野球大会、結構、面白いやん!!!****こぼれ話。前回の練習日に休んでた子のお母さん。「新しい先生、どの人?」あそこにいる人。。。と教えてあげたら、「前の先生の方が、私の好みやなぁ・・・」こらこら。でも、確かに。。。と、皆頷く。前の先生は、ジャニーズ系。顔だけなら、今話題の水嶋ヒロ君似。「担当会場(地区)は違っても、同じブロックやから、また野球大会で見れるやん。」って、親の趣味中心かいっ。(爆笑)
2009.04.04
コメント(0)
姫は、幼稚園の秋から塾に行っている。中学でも続けて行くつもりだ。学校の授業だけではついていけないので、補習が必要だからだ。おかげで、何とかかんとか、そこそこついて行っている。そういう意味で、ゴン太は端から塾に行かせるつもりがない。学校と宿題以外、補習の必要はないからである。でも、本人は「お姉ちゃんと一緒に行きたい」という気持ちは大いにある。長期休みに入ると、夏休みとか、春休みとかの特別授業というのがあるので、それだけ行かせることにしている。その間だけでも、仕事も邪魔にならないし。。。(というのは、親の勝手だが。。。)この春休みも、授業5回+宿題+1年の総復習テスト(国・算)=4,000円で見てもらった。今日、最後の授業を受けて、颯爽と教室を出てきた。先生は、いつものように、「全く、問題ありません。」と言ってくれた。「学習の内容もしっかりわかってるし、準備もさっさとできるし、取り掛かりも早いです。」ねーちゃんとは、全く違う、と言いたいトコだろう。。。(苦笑)成績が特別いい訳ではない。あゆみ(通知簿)のマークはほとんど○である。◎は数えるほど。ねーちゃんと違うのは△が無いことくらいxxx「ふつう」ということだ・・・。「今日で塾終わりやけどな、宿題もろてきた。」と、ゴン太。。。???「そしたら、その宿題して、おねーちゃんに持って行ってもらい。」春休みのお勉強にちょうどいい。「おねーちゃんに持って行ってもろたら、また次の宿題もろて来てくれる?」いやいや。。。もう塾は終わりですがな。5回分の授業とその分(5回分)の宿題が春休みのコース・・・。それ以上はない。なんで? なんで? なんで?その熱心さを、いつまでも続けて欲しいもんだ。
2009.04.03
コメント(0)
子どもらと「ドラえもん」を見た。ドラえもんも放送30周年だということで、「心に残るお話30」と言う特集をしたのだそうだ。「ドラえもんが生まれ変わる日」と言うのは、ドラえもんが未来の世界に戻って同窓会に出るところから始まる。子守用ロボットの学校を一緒に卒業した仲間たちの中で、「落ちこぼれロボット」だったドラえもんは、劣等感の塊になる。当時ドラえもんたちを作った工場長は、欠陥ロボットを世に出したことを後悔し、欠陥ロボットを誘拐して修理をしていた。MS903(えむえす・きゅーまるさん)=ドラえもんも、ネジが一本抜けた欠陥ロボットということで、工場長に捕まってしまう。。。「子守用ロボットは、子供を怠けさせるためのロボットじゃない!」優秀なロボットたちは、ドラえもんの能力を見下してそう言う。修理すれば優秀な子守用ロボットに生まれ変わることができる。でも、過去の記憶(データ)はすべてリセットされてしまう。。。葛藤の挙句、のび太もドラえもんも、生まれ変わることを選択する。。。けれど、その二人の様子を見ていた工場長が、「大切なネジが外れていたのは、私だったようだ。。。。」と、ドラえもんを解放する。「一緒に成長する子守ロボットなんて、素晴らしいじゃないか。。。」子どもらもウルウルするシーンである。。。この30分間のアニメを見ている間、実にいろんなことを考えた。まず、素直に内容に感動しておこう。。。次に。。。ドラえもんが「ネジ一本抜けた欠陥品」だと言うこと。。。どっかに、こんな子が・・・。はて。ロボットは、ネジ一本抜けて「欠陥」と言われてしまうのか。人の場合は?ネジ、ではないけど、当たり前の部分が抜けてる、それで「欠陥」と言われたら・・・辛いなぁ。他の仲間と違うことで、仲間外れにされて、劣等感にさいなまれる。姫は、今日のドラえもんに自分の姿を見ただろうか?世界各国で人気のあるドラえもん。でも、アメリカでは、さっぱりだと言う。のび太が、自分の力で物事を解決しようとせず、すべてドラえもんに頼っている姿が受け入れられないのだそうだ。それが「子守用ロボットは、子供を怠けさせるためのロボットじゃない!」と言う言葉にも見える気がした。確かに。。。実世界では、子どもたちには自力で何とかして欲しい。(本来、子どもの「こんなものあったらいいな」という夢が土台であるから、子ども目線で見ないと、ひねくれた見方になってしまうんでしょう。。。)さて、最後は、自分をドラえもんにしてみよう。(いや、姿かたちは、元々ドラえもんですが、ね。。。)「一緒に成長する子守ロボットなんて、素晴らしいじゃないか。。。」子どもと一緒に、成長できてるだろうか。。。アニメも、奥が深いね。。。
2009.04.03
コメント(0)
これまで、姫の塾は月・水・金で、通院も隔週の月曜日だったので、ポコンと空いてた木曜日にゴン太の(野球)練習日というのは、とても都合が良かったのであるが。心理士の先生の担当が月曜から木曜に変更になり、塾も中学から月・木になった。塾は、夜の7時~9時。ご飯を食べてから送って行けばいいので、それは良しとして。。。病院の予約が4時~4時45分。月に一回、薬をもらう日は、小児科の受診もあるので、5時過ぎるし、薬局の時間でさらにずれ込むかも。姫を病院に放り込んで、ゴン太を練習場に送り、また病院にとんぼ返りして精算を済ませて、練習場に迎えに行く。。。というパターン。。。病院と練習場がそこそこ近くて助かったわ・・・。さて。春休みが終わったら、その前に、学校から帰ったゴン太を着替えさせ、中学校に姫を迎えに行き。。。と言うのが加わる。大忙しやん・・・・。仕事に、ならんな。
2009.04.02
コメント(0)
子どもにケータイは不要だ。とか・・・いや、ケータイの有益な使い方を教えるのだ。とか・・・学校によっても、自治体によっても、対応は様々である。最終的には、「各家庭に任せます。。。」と言うことになるようだ。ウチの場合、姫に与えたケータイは、お守りのようなモンである。いつでも連絡が取れるように。もちろん、学校には持っていかない。フィルタリングも完璧。発信・着信、すべて定期的にチェック済み。暗証番号は親が管理してるので、小細工もできない。どーだ、誰か文句あっか???お出かけの時に持ち歩くことにしてるので、当然、家にいる時は、そこら辺にほったらかしである。今日も、階段のトコに置きっぱなしにしてるので、仕事を早く終えて暇をもてあました旦那が悪さを閃いた。姫のケータイに電話をして何度か呼び出し音を鳴らす。。。「オイ、電話かかっとったぞ。○○ちゃんと違うか。。。」春休みなので、仲良しのお友達が「遊ぼう」と電話してくることがあるかもしれない。慌ててケータイをチェックする姫・・・「おとーさんやん!!!」しばらくして、メールを送る。「おねーちゃん、メールやで。おにーちゃんと違うか?」ゴン太が姫を呼ぶ。東京の大学で勉強してる従兄弟のお兄ちゃんが、時々姫にメールをくれる。姫が喜んで、チェックする。。。「おとーさん!!!」我が家のエイプリル・フール・・・。結構楽しんでしまいました。。。
2009.04.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1