全14件 (14件中 1-14件目)
1

2日前に採ったゴーヤをどうするか・・・ゴーヤを冷蔵庫に入れててよかった~種のまわりが少し赤くなってて、常温だと追熟するところだったわ。じゃが芋のフライを作りたかったので、そうだ!ゴーヤのフライを作ろう!で、昨夜は鶏肉のフライとゴーヤ、じゃが芋のフライ。もう1本はおかか和えにしました。が、ゴーヤのフライはイマイチでした。というのも、サラダゴーヤは実も皮もそんなに固くないので、熱を加えると柔らかくなって、食感がイマイチでした。やっぱり「サラダ」って名前がついてるように、生食が美味しいですね。種とワタは片栗粉をまぶし、少し多めの油でフライパンに押し付けるようにして焼いたこちら仕上げに塩をパラパラと振って出来上がり。実のほうより美味しいです。あと2本、近いうちに採れそうですが、その後は・・・どうかな~今日も大阪は気温35度の予想。ベランダは40度を軽く超えるでしょうね。ゴーヤ、頑張れ~!
2025.06.30
コメント(6)

今日、最速で西日本は梅雨明けしました。これからながーい夏が始まるのかと思うとうんざり・・・去年は10月末まで暑かったので、夏は4か月?今年は6月からすでに真夏日を記録してたから5か月も夏の気温・・・ほぼ半年じゃん・・・日本も亜熱帯の仲間入りですね。38度を超すと成長が止まるというゴーヤ。ベランダは38度てなもんじゃなく、40度以上になるので、ここ2~3年はゴーヤは不作。収穫は7月半ばであきらめるしかないかな・・・でも今年は6月が十分に暑かったので、早くも数本が採れそうな感じ。ゴーヤカーテンもあと少しで完成かな。このカーテンがあるのとないのとでは大違い。夏の暑さを遮ってくれるのはもちろんだけど、洗濯ものが陰になるので、バーンと干してても色あせや生地の傷みが少なくて済みます。それと、急な雨で洗濯物が濡れることも防いでくれるし、ほんとに夏の間、ゴーヤカーテンが助かるのよ。去年も一昨年も葉っぱの成長もさっぱりで、去年は7月20日になっても、ゴーヤカーテンはこんなだったの。葉っぱは小さいし、ツルは伸びずネットを覆うまでいかなかったわ。6月の6日に雌花が咲いたゴーヤ、今朝、採りました。その後に咲いた花の実も、早めに採らないと株の負担になるので、4本採り、3本は先日立派なじゃがいもをくださったブロ友さんへ。普通のアバシゴーヤも植えたんですが、まだ雌花が3つほどしか咲いてなくて、それも最近のことで、小さくてどのあたりに咲いてたのか全く分からず、見つけられませんでした。ゴーヤは生育温度が20℃から30℃っていうから、明日から始まる連日の猛暑日に耐えられないかもね・・・そういえば、去年の夏は野菜が軒並み高くて、夏野菜のトマト胡瓜ナスは冬場より高かったわねぇ・・・地球温暖化には歯止めがかからず、農作物の不作は神様のお怒りなのかもしれません。あ、今年のお米、大丈夫かな・・・
2025.06.27
コメント(6)

カービィとも少し慣れてきて、近くに寄ってきてもシャー!はなくなったけど、仲良しとはいいがたい距離です。カービィが来てから体重が少し減り、4.8キロ。ちょっとお太り気味だったから、ちょうどいい感じです。スズメが来ていて、狙ってるところ。捕まえられないけど。ビー玉のようなキラキラのきれいな目ですね。うらやましい・・・最近、左の視野の端に青白い光がピカッって瞬間的に見え、先月、眼科へ行ったついでにそのことを言うと、「加齢ですね」って言われた!最近は今までとは違うことを相談するとすぐに加齢ですね、だ!やれやれ・・・今より良くなることはないのかねぇ・・・けーやんとの関係もね~
2025.06.26
コメント(6)

今年初めて、空心菜を種から育てました。種から地道に・・・って私には不向きなんですが、空心菜の苗って園芸屋さんでも売ってないんですよ。仕方なく種を買って帰り、育てました。どれを間引こうかと迷っていたら、段々大きくなって・・・ほっとくと全部が細いままなので、数本間引きました。先週、先っぽを摘心したので、わき芽が育ち、やがて倒れて土に触れたわき芽が土に根を張り、どんどん増えていくみたいです。(こども園での観察)間引いた数本を利用して、ペペロンチーノを作りました。使いたかった冷凍庫の残り物を入れたので、にぎやかになりましたが、具材はマッシュルーム、プチトマト、ウィンナー。空心菜の茎は噛んでると粘り気が感じられ、あの小さな種から、ここまで育ったんだなぁ~って思うと、より味わって食べました。自分が育てたものだけじゃなく、どんな食材も、生産者や自然の恵みに感謝して美味しくいただきたいですね。
2025.06.23
コメント(6)

6月の半ばにして早や、この暑さ。今日は夏至だけど、これからもっと暑くなるんですね・・・3日前から、歩くと20分かかるこども園には自転車で行っています。いくら日陰を選んでも、20分も歩けないからね。自転車なら7~8分、日陰ばかり走れないけど、風を切って、ちょっとは涼しい~でも、信号待ちの時は暑くてジリジリ焼けそう。首には手作りのネッククーラー巻いてるけど、背中の暑さは何とかならないかな、とネット検索してたら、こんなのがありました。やっぱり、考える人はいるんですねぇ。風を切って走ってると、ほんと涼しい~~春先から、リュックを背負って園まで行っています。プライベートでは背負わないけどね。リュックに装着するとこんなカンジ。保冷剤を入れる袋の内生地は保冷生地。これをリュックの肩紐につけるんだけど、よく見たら作れそうなのよね~でも、この内生地を買うこと思うと、買った方が安くつくわミシンで縫える アルミ 保温 保冷 シート 130×50cm | アルミシート 生地 保冷バッグ メッシュ ランチバッグ バッグ キルティング ひざ掛け ベスト 毛布 防寒着 シーツ 保冷バッグ お弁当 レジャー 手芸 手作り ハンドメイドファイン|FINE JAPAN リュックde冷え太くん 保冷剤付き FIN-1051H【夏の通学を涼しくに!】リュック用 冷感パッド ランドセル 冷却シート 背中 アイスマット アイスバッグ 接触冷感 リュッククーラー 背中保冷剤 パッド ランドセルカバー 夏用 子ども 通学 ひんやりパッド 保冷シート PCM クール パッド 暑さ対策 涼しい シート 冷却パッド
2025.06.21
コメント(6)

けーやん宛てに届いた、義兄からの手紙。(離婚してるから義兄でも何でもないんですが)田舎に住んでいたけーやんたちの祖母が今年2月に亡くなり、その家、土地の相続について、でした。1998年に祖父が亡くなってること、(この時はもう離婚してたけど、父親が迎えに来て、田舎での葬儀にけーやんと息子は参列したんです)その後に続く文章に私は自分の目を疑いましたよ。なんと!けーやんたちの父親は(私の元旦那ですね)もう7年も前に60歳で亡くなってたんです!もちろんけーやんたちには何の連絡もありませんでした。なので、どういう状況で亡くなったのか、さっぱりわかりません。そういうことはその手紙には一切書かれていませんでした。ただ、祖母も亡くなり、無人の古家をそのままにしておけないので、その処理、相続手続きに協力してもらうよう、書かれていたんです。(委任状などが必要)けーやんは今、私との仲が険悪なので何も言いませんが、今日、息子が来て(けーやんは文面を撮って送ってた)びっくりした・・・って。息子のところには手紙は来なかったんです。結婚して戸籍が変わって住所もわからなかったんですね。父親が亡くなった、ってちょっと一報くれてもよさそうなもんだけど。子どもとして、どういう状況で亡くなったかくらい、知りたいって。そうだよねぇ・・・多分、手紙を読んだけーやんもひっくり返るくらいびっくりしたんじゃない?ほんとに、たま~~にだけど姉弟で「親父、どうしてるんやろな」って話はしてたから、まったく忘れ去ってたことはないんです。問題行動の多い父親だったけど、子どもにとってはやっぱり親は親だし、私も7年前に亡くなってたって知って、ちょっとびっくりしたけど、それを知らせてこなかった人たちにも呆れ返りました。でも・・・ほんとに60歳で亡くなるなんて・・・何だったんだろう・・・?6月にしてこの暑さ、大阪は今日35度ありました・・・アジサイの季節らしく、雨が降ればもう少し気温は下がるのにね。
2025.06.19
コメント(6)

拾ってきた時は汚い猫だったけど、7年経って、よく見たら結構いい顔してる。まぁまぁの男前ですがな・・・7年前はこんなだった昨日、けーやん宛てに父方の伯父(元旦那のお兄さん)から封書が届いてて、私たちはこの人とはもう40年以上会ってないし、なんか不吉な予感がしたんですけど・・・けーやんとは険悪状態なので、けーやんは私に封書の内容を話さないし、私も聞こうともしない。(お互い、頑固よねぇ~)でも、そういう封書をちゃんとしまうけーやんではないので、今日、けーやんが家を出た後、けーやんの部屋を掃除をしながら、キョロキョロと封書を探したの。あったよ、本立ての横っちょにチョンって。そーっと中を見てもう卒倒しそうになったわ!!7年前のことを知り、7年前って、けーやんがカビ子を拾ってきた年か・・・詳しくは次回に書きます。なんか今の世の中、常識とか人情とかそういうの、どっかへいってしまったんでしょうか。唖然とした内容の手紙でした。
2025.06.18
コメント(6)

先週の金曜日ですが、妹とランチ。というものの、ほぼ私の愚痴を聞いてもらってた、ってカンジですが。久しぶりに中国料理をいただきました。平日だったけど、結構な人が入ってて、予約しててよかった。中国料理 麗花けーやんとはやっぱり、離れて生活した方がいいよ。と妹からアドバイスをもらって、こっちに帰ってきて1か月も経ってないし、しばらく様子を見ようかな…と思っていたのですが・・・今夜、またハデな言い合いになってしまい、また、けーやんは出ていく!と言い出し、そう簡単に住むところが見つかるとは思えないけど、「じゃぁ、そうして。お互い口もきかないこんな生活、もう結構です」大人の発達障害ってほんと難しいですね。私もどう対応したらいいのか、わかりませんわ。
2025.06.16
コメント(6)

園で栽培してる空心菜は4日前の状態それが昨日はこんなに育ってた。1週間前の雑草だらけのプランター。やっぱり業者が植えたのは土もいいんでしょうね~それに二階の園庭に置かれたプランターで、ほぼ一日中、日が当たってて成長が早いわ!我が家の空心菜はやっと先っぽの摘心を済ませたとこ。この摘み取った葉は柔らかいのでサラダに使いました。サラダと言っても、トマトに添える程度ですけどね生のトマトによく使っているドレッシングは久原の「トマトのうまたれ」にオリーブオイルを混ぜて使っています。結構これがいけるんですよ。キュウリの乱切りとトマトを和えたり、酸っぱいのが苦手な人でも大丈夫なんじゃないかな。久原醤油 トマトのうまたれ 290g×12本入| 送料無料 トマト 黒酢 調味料 万能調味料 甘酢 たれ
2025.06.14
コメント(6)

先日、hiromiさんがジャガイモを送ってくださいました。今年から始めた家庭菜園で採れたジャガイモ。そんなに広い面積じゃないのに、こんなにたくさん!それも大きいのばかりです。採れたてのジャガイモは洗うだけで皮がむけてきます。ほら、ツルツル~これを棒状に切って、ガレットを作りました。すぐに火が通って、ビールによく合いますね。小さいのがあったら、まるごと煮物にしようと思ってたのですが、大きいのばかり送ってくださったので、よく洗って皮をむかず、四つ割りにしてベーコンと煮っころがし。四つ割りでも大きかったわ。断面から煮崩れちゃいましたが、この煮崩れたのがまた美味しいんですよね~次はポテトフライにしようかな。新じゃがは瑞々しいので、すぐに火が通りそうだし。農園、初めての挑戦にしたら、すごく立派な収穫ですよねーやっぱり、プランターとは比べ物にならないわ。hiromiさん、ありがとうございました。
2025.06.11
コメント(6)

ベランダに出てるカビ子を呼び寄せるのに「カビ子!」ではちょっと隣近所に聞こえたら恥ずかしいので、時々「カービィ」と呼んで慣れさせています星の子カービィみたいに可愛くはないけど・・・ローズマリーの葉をにおってます。バジルの葉っぱは噛んでました。背中の白い部分はカビ子の名前の由来、ほぼ全身が「真菌」にやられてハゲてたなごり。この部分だけは、もうすぐ7歳になるけど全然毛が生えてこなくて、ハゲたまま。紐をクチャクチャするのが好きな子です。ミャーコとはこの距離。ぐんちゃんはずーっと離れたところでカビ子の様子をうかがっています。カビ子とぐんちゃん、仲良くなれるのかな・・・
2025.06.08
コメント(8)

雄花よりも2週間ほど遅れて、やっと今朝雌花が咲きました。昨日はこの状態だったんですが、今朝見たら開いていました。雄花とは花の根元が違いますよね。今年もこども園ではいろんな野菜を育てていて、こちらは空心菜(細長い葉)プランターの中は雑草だらけ・・・カタバミとスベリヒユという雑草です。勝手に抜くのは私の職責範疇を超えるので、放置。ただ抜いたほうがいいことは担任に伝えておこうかな。水やりは園児たちがやってるようなんですが、日曜日は園もお休みなので、そのほかのお野菜も真夏が来る前に枯れてしまいます。なので収穫は7月下旬までかな。梅雨が明けると水不足で枯れちゃいます・・・植え付けまでは業者がやってくれますが、それ以後は園が管理。でもお世話係がいるわけじゃないので、仕方ないわね。
2025.06.06
コメント(6)

猫は液体というので、じゃ、三角にもなれるのかと思い作った三角の箱。でもしばらくは誰も入らず、ちょっと邪魔・・・と思ってたらぐんちゃんが入っていました!ぐんちゃんには大きすぎました・・・余裕で入ってて、隙間だらけで液体ではない!ここはやっぱり、おデブ猫に入ってもらわないと、三角猫にはならないわ。カビ子がきて緊張する二匹。でも、こんな風に、カビ子とミャーコは近くに寄ってることも多くなりました。ぐんちゃんは全く受け付けないですね。ミャーコ以外の猫、人間は避けています(飼い主でさえも)玄関に脱ぎ散らしてあるスリッパはけーやんです。「なんで毎日こんな脱ぎ方なん?」「急いでるときにそんなん、言わんといて!」こういうやり取りも喧嘩の一因ですね。お互い、口をきかなくなって10日になります。やれやれ・・・
2025.06.04
コメント(6)

今朝、空心菜の幼苗にアブラムシがついてるのを発見!ゴマ粒くらいの小さな虫、ちゃんとネットを張ってたんだけどねぇ・・・そんなときに、モラタメさんから頂きました!食べる直前まで使えて、安心な食品原料でできてるんですって。食品原料カプリン酸グリセリル?ココナッツオイルなどから作られる成分なんですって。葉を食べるものは、やっぱり薬剤が気になるけど、これなら安心かな?丁度、散布するのに何がいいか調べてた時で、モラタメさんから送られてきた「ロハピ」効くといいな~モラタメさん、ありがとう。
2025.06.02
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1