全31件 (31件中 1-31件目)
1

週末、息子と福岡プチ旅行を楽しんできました日曜日の朝は、普段は行かない朝マックそれから、筑紫野のイオンモールをブラブラと…途中、「あ、ママに似ている~」と言われたので、見てみるとトトロちゃんでしたきっと体型が似ているのよね(笑)本日の取り合わせは、縞の着物に先日購入しました、ロボット柄の帯をカルタ結びにしてみました息子も、普段はやらないゲームなぞを自分のおこづかいの範囲で楽しんでいました帰りは、特に用事もなかったので植木までは国道をのんびりとドライブしましてそこから高速に乗って、またのんびりと普段は食べない、アイスなんかも食べて息子も、楽しかったみたいです家に帰ると、主人が実家から大きな白菜を2つも頂いてました今の季節に白菜とは珍しい!有難うございました~夕方、近所に回覧板を届けに行った息子が「ママ、急いで、来て、来て!!」と叫ぶので慌てて玄関に出てみたら「キレイな夕日でしょ?今が一番やっちゃが」でした^^;晩御飯のしたくをしていたのですが息子が呼んでくれたお陰で、見られました(^^♪
2009.05.31
コメント(5)

楽しい週末!!のはずなのですが娘はなぜか学校だったので^_^;せっかくの土曜日なのにお弁当・・・昨日、酢の物の汁をこぼした・・・らしいので、今日は酢の物に乾燥ワカメを入れてみました(笑)息子も早起きして、なにやら書いています実は、おおつづみの宿題をしていなかったらしくてあわててやっています^_^;無事に宿題も終わり午後からの、お稽古に向けてふたりで福岡までプチ旅行です今回は娘抜き、二人で大鼓のお稽古ですでも・・・緊張していて、写真とるの忘れていました^_^;残念・・・息子のキモノは、新しく仕立ててもらったもの今までは子供らしい筒袖だったのですが今回、初めて角袖にしてみましたそして、初めてといえば私と息子との二人旅行というのも生まれて初めてだったらしいですふたりで、のんびり福岡楽しんできます~
2009.05.30
コメント(4)

今日は、美々津にて教室長会議今年の夏に開催される「美々津遊悠玉手箱」というお祭りに合わせて、催しをさせて頂く事になり会場となる、美々津軒さんにて打ち合わせと、勉強会を兼ねて教室長の先生方がお集まり下さいましたまずは、美々津軒さんにて簡単な説明を受けて実際に、美々津の保存地区を歩きました江戸時代末期に立てられた建造物や石畳のこる素敵な町並みですチョット歩くと海も見えますこの海から、神武天皇も御船出をなさったのですよね~散策の後は、「理庵」さんというお店でランチを頂きました~美味しい蒸し寿司を頂きつつ今後の計画を話し合い中・・・ということで・・・本日の決定事項7月19日(日)11時~美々津軒さんにてボディ展示 搬入&展示作業テーマ「昔きものを現代に・・・」20~24日(21日は休み)一般展示美々津軒さんに来ていただければ無料で展示を見ることができます(私は多分毎日居ると思います^^;)25、26日希望者に浴衣の無料着付けをします(浴衣と帯は貸し出しあり)ボディ展示も行っています26日 午後 撤収 夜 宮崎市内にて打ち上げ県内各地の教室長の先生方が各自趣向を凝らした昔キモノを持ち寄ってそのイメージで、着付け展示を行います(販売はしません^^;)多くの方に、楽しんでいただけるように今から計画をつめて行きたいと思いますまた、展示前や展示中には地元の方々にも、無料着付け講習を行ってなるだけ多くの方々がキモノでお祭りに参加できるお手伝いをしていけたらとも思っています~そして、展示期間中や展示日にはそれぞれの生徒さんにもお手伝い頂くことになると思いますが、いらっしゃる方々に朗報です会場であります、美々津軒さんのお向かいにとんぼ玉の工房さんがありますここでは、なんと500円という安値にてとんぼ玉の製作を体験して頂けるそうですこんな感じのモノが出来るそうですクローバー柄のこんなカワイイとんぼ玉も500円ですよ、みなさん!!着物好きには、とっても魅力的ですよね~(と言って無理やり写真を撮らせて頂きました^^;)先生に「手伝いに来て!」と頼まれた方々こういう楽しみもありますから是非一緒に行きましょう~これから、夏に向けて楽しみがまたヒトツ増えました~そうそう、本日の私の取り合わせです今回は、老若男女にウケの良い取り合わせ?帯留めは「あじさい」でした~・・・オマケ・・・今日のお弁当はインゲンマメの肉巻きとみょうが入りの酢の物娘は、この酢の物の汁をこぼしたらしい…臭うだろうな~^^;
2009.05.29
コメント(2)

今日の着付け教室は、着物の仕分けから(笑)ご実家から届いたという山のような着物を袷、単、薄物と分類しましてお稽古用の着物をピックアップ途中、私好みの手描き帯を発見おばあちゃんが、描かれた帯なんだとかすごい!上手~この日一番のお気に入りでしたその後、半襟のつけ方をお稽古しまして本日の取り合わせは、久留米絣に半幅帯手作りの根付けをつけています今日の取り合わせにピッタリですね~午後からもお稽古でしたので急いで帰ろうと思ったらお昼をご準備いただいていてご馳走になって帰りました(感謝!!)その上、お土産に手作りのビスコッティまで頂戴しましたこれが、ものすごく美味しかった!!子供たちにも大好評でした~これで子供を幼稚園に迎えに行きます~と言ったはいいのですが、履物がなくミュール姿で下駄を買いに行かれました私的には、ミュールのままでもなかなかお洒落だと思うのですが^^;午後からは、自宅での着付け教室新しい単の着物が仕立てあがったのでそれを着られていらっしゃいました片身変わり風のつむぎの着物とっても粋です~!帯留めは、箸置きで作られたという「なすび」さんです午前も、午後も楽しいお稽古でした~ヽ(^o^)丿・・・オマケ・・・本日は昨夜のカレー鍋をリニューアルしたカレーピラフ弁当でした^^;
2009.05.28
コメント(0)

小学校3年生の息子は、今年から図書室の本が借りられる学年になったみたいで本を借りられるのが、嬉しいみたいですそれに最近、宅習もはじまり宅習イコールお兄ちゃんという気がするらしくこれも喜んでいます^^;上の娘も中学生なのに、高校の図書室で本が借りられるのが嬉しいらしくてよく本を借りてきますそれも生徒のIDカードのバーコードをピっ!で借りられるのも嬉しいみたいです沢山の勉強に追われつつも、それも中学生らしくて嬉しいみたいです^^;何につけても、初めてのことは嬉しいのですね~子供は毎日、嬉しいことがいっぱい!私も、新しいことに挑戦せねば!!・・・と思いましたところで、雨が降って急に寒くなってきたので晩御飯は久しぶりに鍋カレー鍋にしてみました新発売のビールも一緒です^^;・・・オマケ・・・本日のお弁当はサンドイッチでした
2009.05.27
コメント(4)

先日、福岡に行ったときに立派な梅を沢山頂いてきましたシソを使った梅干しは、毎年お義母さんが美味しいモノを、作ってくださるので私はカリカリ梅にしてみました一週間から10日で、つかるとのこと美味しくできますように~注文していた、着物と帯と帯締めが届きました綿麻の着物に、こちらのオリジナル半幅帯です浅草きもの市ところが、着物は木綿のせいなのか何なのか袖がつんつるてん、丈も短い…いつも買うサイズだったにもかかわらず全く合いませんでした(涙)このままイトコちゃんにお譲りすることにします帯は、木綿の割りにしっかりしていて裏も花柄で使いやすいのでこちらは当たりでした・・・オマケ・・・お弁当はイカとしめじの炒め物エビとパセリの玉子焼きインゲンの胡麻和えでした
2009.05.26
コメント(14)

月曜日は、福岡は大野城市にあります牛頸公民館という所での着付け教室昨日、帯締めを忘れたことに気がつき○円ショップでロープを購入した学院長の帯締めは今日は、キレイに組まれていました帯留めを忘れた私は伯母から手編みのコサージュを貰いまして帯締めの代りの靴紐に留めていますで、本日の取り合わせは、こんな感じ・・・などと写真を撮ったりして、楽しく午後のひと時を過ごさせて頂いておりましたそんな、のんびりしていた時ふと、すごいことに気がついてしまいましたクルマを見たら、鏡が積んでないのです…昨日の天神教室の折、どうも駐車場に鏡を置き忘れてきたみたいです慌てて、天神までクルマを走らせ昨日の駐車場に向かいましたら・・・ありました~ポツンと寂しそうに、鏡が置いた時そのままに残っていました~ヨカッタ~ということで、無事に鏡も回収しましてまた高速道路を走り、宮崎に帰ってきました途中、カフェでお茶を…学院長は、大好きなカフェラテを私はブラックコーヒーにケーキでしたしかし、今回の福岡は何かかにか、忘れものが多かったです~^_^;無事に帰り着いて、ヨカッタ・・・
2009.05.25
コメント(4)

24日は、月に一度の福岡教室朝、宮崎を出発しましてクルマで福岡へ本日は天神の貸しビルでのお教室でしたたくさんの荷物を抱えて、向かいます^_^;着物でお出かけに参加してくださった事のあるウサコさんが、初めてお稽古にいらっしゃいました今回は、留袖のお稽古を…ということでしたので学院長と一緒に、みっちりと、留袖三昧でしたこの日の学院長はお召しの着物に、単の名古屋帯丁度、雄花の咲いているトウモロコシの柄です帯留めは、先日届いたもの内緒の話ですが、この日学院長は帯締めを忘れていてこの帯締めは行く途中の○円ショップで買った手芸用の紐を組んだものです(笑)他の方々は、半幅帯のアレンジをお稽古しましたみんなのアイドル、ちびっ子うーたんはそろそろ雰囲気に、慣れてきたのか?とってもご機嫌で遊んでくれていましたそ、それはチョット汚いと思います^_^;敷物からも、出てしまっているし・・・でも、ご機嫌だったおかげでママはたっぷりお稽古できました~のんびりお茶する時間もありましたし抱っこもさせてもらいました(嬉)次回のお稽古は6月21日です~
2009.05.24
コメント(6)

毎週土曜日は、自分鍛錬の日いつものように、朝早くから、お茶のお稽古です今回のお「主菓子」(おもがし)は昨日、私が買いに行ったもの「しずく」です本当に雨上がりの葉っぱの上にコロリンと雫がついているみたいでとってもカワイイですよね~そして、今日のお花もとっても素敵でしたこちらは、隣の間に飾ってありましたもの蛍袋(ほたるぶくろ)が可愛らしかったです~本日のお稽古は、荘り点前(かざりてまえ)茶入荘(ちゃいれかざり)茶入に由緒がある時茶碗荘(ちゃわんかざり)茶碗に由緒がある時茶杓荘(ちゃしゃくかざり)茶杓に由緒がある時茶筅荘(ちゃせんかざり)水指などに由緒がある時すべてのお稽古を、ペアでお稽古してくださっている先輩と一緒にやりました・・・さすがに、疲れた^_^;午後からは子供たちと能のお稽古最初は笛や地拍子のお稽古次は、謡のお稽古だったのですが何かうまく出来なかったんでしょうね~すごい困った顔の写真でした(笑)それから、それぞれに仕舞いのお稽古をしました娘の今日の着物は不思議な柄の銘仙です息子は、なぜか今日は張り切っていてとってもマジメに頑張っていました終了したのは16時半朝からお稽古三昧で、さすがに疲れました~
2009.05.23
コメント(8)

普段は見かけない、大きめの郵便・・・何かな~とワクワクして開けたら遠い親戚にお願いしていました手作りの帯留めが届きました~一方的に、すごいキレイ~と惚れ込んで自分用には、すでに作って頂いてたのですがそれを見られた、生徒さんからも欲しい~という声が上がりましたので追加で作っていたただいたのです~週末の福岡教室に持って行こうと思います~有難うございました~!!届いたといえば・・・弟くんからも、結婚式の招待状が届きましたきっと発送までの準備、大変だったでしょう?無事に届きましたヨ、有難う~そうそう夕方、お茶のお稽古用のお菓子を買いに行ったついでに、見つけてしまいました復刻版のジュース私たちが小学校の頃は、土曜日は(土曜日がまだ休みじゃない時代ですね~)半ドンで帰る前に、このジュースが配られてみんなで飲んでから、帰っていましたその頃は、こんなお洒落な容器ではなくてテトラパックにストローで飲んでいましたが^_^;あの知事も、応援していましたおおおお、サンAジュースじゃ!!と、懐かしくて、ついつい買ってしまいました・・・^_^;本日の取り合わせ大きな乱菊柄の着物に半幅おびでした・・・おまけ・・・今日は、しょうが焼き弁当でした~
2009.05.22
コメント(10)

今回の着物は私にしてはチョット地味?薄い鶯色に糸巻き柄の小紋の単実はこれ、高校生の頃生まれて初めて自分で反物を選び(それまでは、母や祖母が選んでいた)ばあちゃんに縫ってもらった着物なのですこんなに太った今でも着られるというのがさすがは着物!!ですね~祖母は私が結婚した直後に他界してしまいましたが今でもこの着物を通して、色々と教えてくれるようで大切な、思い出の着物なのですということで「ばあちゃんの着物」と名づけ単の季節には今も必ず登場させています(^^♪本日は、自宅でのお稽古先日古着屋さんで購入された単の紬をお召しになられていました~フクロウさん柄の名古屋帯でしたので帯留めにもフクロウさんを合わせて楽しんでみましたこの取り合わせで、午後からはショッピングにお出かけされたんですってなんとも、素敵ですね~そうそう、昔ながらの、黒の絵羽織を仕立て直しに頼んでスカートにされたそうで「見たい~」という私のリクエストに応えて実物を持ってきてくださいましたヽ(^o^)丿すっごくお洒落にドレッシーに仕上がっていますどこに着ていかれるのでしょう?ワクワクですね~・・・オマケ・・・本日はホタテの照り焼き弁当食中毒が気になりますので、ホタテは一度湯通ししてから、焼いてあります"^_^"
2009.05.21
コメント(4)

娘が中間テストで学校が昼まででしたので二人でランチに行ってきました~(働いているダンナさんスミマセン)パン屋さんの2階でランチができる場所でパン好きの娘のお気に入りのお店です娘は、コンソメスープセット650円私は、ミネストローネセット750円どちらも、パンはおかわり自由なんですお腹一杯いただきました~ランチの後は、娘の髪を切りに…そろそろ暑くなるので短くしたかったそうです以前、髪を切るときには「原田知世ちゃん」みたいにして下さい~とお願いしていたのですが今回は「山口百恵ちゃん」みたいになりましたどちらも、例えが「昭和」だね~と、娘に突っ込まれてしまいました・・・
2009.05.20
コメント(8)

宮崎は、かなり暑いので他の地域より単の活躍する期間が長いと思います5~6月、そして9~10月と一年のうちの4ヶ月は単が着用できますその割には、あんまり単の着物持っていないのですが^_^;この時期、初夏になると着たくなるのがこのバラ柄の銘仙風着物ですかなり大胆な色柄なので毎年、取り合わせに苦労しますが^_^;今回は地紋がバラ柄の黒の半幅帯にバラの帯留めを合わせてみましたこのバラの帯留め、実はブローチ○円ショップで購入したものですそしてこの季節になると夜が涼しくて気持ちいいせいか夜更かしして、ついつい本に没頭してしまいます最近、購入した本の中からいくつか・・・「だから、一流」だから、一流。応援しております、北九州出身の噺家さん「桂扇生師匠」のエピソードが載っているということで、購入したのですが水泳の北島選手や、狂言師の野村萬斎さんなどすごい方々のエピソードが並んでいて読み終わると、まだまだ頑張らにゃいかん!と清清しい気持ちになりますちなみに、桂扇生師匠は先日「てなわけで35年・桂扇生独演会」を国立演芸場で開催したばかり今月末には追加公演も予定されているとのことこれからも、益々目が離せない師匠です(桂扇生師匠のブログはこちら・・・)そして、もう一冊「青い空、白い雲、しゅーっという落語」これは、題名にだまされててっきり春風亭昇太師匠の本だと信じて購入してしまいました実際は違いますもちろん、騙してはいないのです早合点した私が悪いのですが^_^;でも、内容は面白いです落語好きな方にとってはウンウンあるある…とかええ~、そんな羨ましい…とか思えるエピソード満載です巻末には落語家インタビューもあって一冊で二度美味しい本でした
2009.05.19
コメント(6)

週末から、微熱が続いて体調が悪い~と言っていたら月曜日の朝娘が早起きして、自分でお弁当を作ってくれていましたおおお!!それも、主人の分まで普段はボーっとしていると思っていますが意外にしっかりしているのね?さすがは中学生有難う~
2009.05.18
コメント(8)

またまた、いちご摘みに行って来ました^_^;娘の同級生のお宅のハウスです前回は私だけ行ったのでぜひとも子供たちを連れて行きたかったのです前回は、箱の中でイチゴがつぶれてしまったので今回は箱は、なるべく平たいものにして子供たちにも、絶対重ねないように…と教訓が生かされています(笑)テスト前で、部活も休みの期間だというのに娘も連れて行きましたあ、娘はまだ部活動に入っていないので部活休みというのは、関係ないか・・・お陰で、今回も甘い美味しいイチゴを沢山頂きました~そのまま食べても、もちろん美味しいのですが子供たちのお気に入りは、イチゴソーダ砂糖をかけて、つぶしたイチゴにソーダをシュワワと入れて至福の飲み物なんだそうです~Oさん、今回も、有難うございました~ヽ(^o^)丿
2009.05.17
コメント(4)

今日の午前中はお茶のお稽古軸は「清風、修竹を動かす」お花は利休梅風炉のお薄とお濃茶のお点前をお稽古しました午後からは、子供たちと一緒に能楽のお稽古まずは、地拍子の練習に、歩き方の練習ヨロヨロしていますね~(笑)その後、謡いをみっちりと、しごかれ最後にお仕舞いのお稽古です息子は、猩々を娘と私は、高砂を練習しました夜は、娘の中学の役員懇親会今から行って参ります~
2009.05.16
コメント(4)

今日は初めてのお宅での、着付け教室の日ワクワクして行ってきました~まだ幼稚園に行く前のお子さんとたまたま小学校が休みだった1年生の男の子二人が待っててくれました男の子達も、並んでポーズ取ってくれるところがまた、カワイイでしょ??着物を習うなら…と、ご実家から送ってもらったという、沢山の着物や帯を仕分けしながら、楽しくお稽古していきましたとっても上手に、着あがりました~写真を撮るよ~と言ったら、女の子はスマイル~将来女優かしら??・・・と思っていたら眠かったみたいで、抱っこしているうちにネンネしてしまいました(笑)寝てもカワイイです~抱っこしていると幸せを感じます、有難う~お稽古が終わった後、根付を作ったというメールを頂いていたので早速実物を、見せていただきました~そしたら、出るわ出るわ、作品の数々…これは、お揃いのカンザシもありました着付けのお稽古は、今日が初めてなのに根付の作品は、沢山出てきます(笑)こちらはワンワンの根付おそろいの指輪もありますこれは、根付とストラップがお揃いのものこれじゃ、まるでチョットしたショップですね~て言ったら、実は作るのが好きなんですよ~と、根付け以外の物も、沢山出てきましたピアスやコンコルドクリップブレスレットなんかも出てきました全部、スワロフスキービーズを使って作られているらしくて、キラキラとしてとっても素敵ですハハハこれじゃまるでビーズのお教室だったみたいですね~(笑)お店を出そうか?ネットで売ろうか?とすっかり盛り上がりましたその上、お昼ご飯も食べていって下さい~と、人数分お弁当が作ってありました今日のメニューは筍ご飯だそうです彼女、小1の息子ちゃんを筆頭に4人も子供がいらっしゃるんですよそれなのに、このマメさ!!見習わないと、いけませんね~感謝、感謝です~そうそう、こどもの日用のタペストリーも古布を利用して作ってありましたヨ~本当、マメです次のお稽古も楽しみ~ついでに本日の私の取り合わせです片身変わり風の、紺色の単の小紋の着物市松格子のこのお洒落な帯締めは実は○円ショップで購入した「靴紐」です・・・オマケ・・・筍ご飯をアップしたあとに載せにくいのですがこの日の娘のお弁当です
2009.05.15
コメント(4)

本日の取り合わせは、割と地味です?縞の着物に、まとい柄の半幅帯を結んでみました本日のお稽古は、もともと他のお教室に通われていらっしゃった方で着付けの復習をしたあとは徹底してお太鼓結びの日でした~手結びでお太鼓作るの、結構疲れますよね~六通柄の八寸名古屋帯とポイント柄の九寸名古屋帯で仮紐の使い方や、仕上げのポイントなどをしっかりお稽古されましたで、午後からは一緒に古着屋さんに(^^♪(最近ホントよく行ってます^_^;)お稽古用にと、この単の紬をチョイス2500円の定価を、更に値引きして頂き2000円で購入されましたありがたや~です行きかえりの車中も、ショッピングの後のティータイムも、ひたすらおしゃべりの楽しいお出かけでした(笑)・・・オマケ・・・この日のお弁当チキンライス弁当でしたもちろん、デザートはいちごです(^^♪
2009.05.14
コメント(2)

娘の同級生に、イチゴ農家の方がいらっしゃいますそろそろシーズンも終わりだから、捨てる前に取りにおいでよ~という有難い連絡を受けて早速行ってまいりました~昨日、お教室に伺った際に、イチゴ好きだと判明した、生徒さん親子もご一緒です最近は、農業も効率化が進んでいるので苺栽培もプランターを使った高設栽培や水耕栽培が多いですか、こちらの農園はご主人が土にこだわって、土耕栽培をしていらっしゃいます味は良いですが、収穫は大変イチゴ畑に、埋もれています(笑)ハウスの中は気温37度!!毎日お仕事されている方は大変でしょうね~私は1時間もしないうちに、汗ビッショリグッタリとなってしまい、退散それでも、ダンボール箱いっぱいのイチゴを収穫して貰って帰りました~甘い甘い採れたての完熟イチゴご主人の「下のイチゴはつぶれちょりゃせんね?」のご心配どおり下のイチゴは多少つぶれていたので(←スミマセン)きれいなイチゴを生食にしてつぶしてしまったものは、ジャムにすることに洗ってヘタを取って鍋に入れてみたらなんと我が家で一番大きな鍋に一杯!2キロもありましたこれを途中、丁寧にアクを取りながら強火で一気にジャムにします家の中にプーンと甘い香りが漂いなんとも幸せな気分ですお陰で、たくさんのいちごジャムができました有難うございました~・・・オマケ・・・この日のお弁当は、鳥ムネ肉の野菜巻きでした
2009.05.13
コメント(6)

暑い、暑い、毎日暑いですね~夕方、中学校の役員会に出席しましたら会長さんが、今日の市役所の横の温度計「31度」でした・・・と仰っていました…宮崎は、ホント暑いですということで、本日の取り合わせも単の着物(それも薄手)です花柄のキモノに、ピンクの半幅帯を結んで帯締め、帯留めはクローバーですアフタヌーンティーで購入した箸置きにボンドで金具を貼り付けて、帯留めにしました午後から、赤ちゃんが居るお宅での着付け教室たまたま学校が早く終わった息子は一緒に行きたい~!!と、走って帰ってきましたその甲斐あって、一緒に行けたのですが残念ながら、赤ちゃんはおねんね(笑)しょうがないので、宿題をしていましたお母さんも赤ちゃんが寝ているうちに黒留袖の着付けの復習ですさて、あとは帯結び…というところで赤ちゃんが目覚めてしまいました^_^;たっぷり寝たお陰か?ものすごーくご機嫌で起きてすぐに、遊んでもらえました野菜ジュースで乾杯ですそして、大好きなイチゴを頬張る頬張る息子が遊んでいてくれたお陰でしっかりと、お稽古もできました~・・・オマケ・・・本日のお弁当は炒めビーフンとオニギリタラモサラダに日向夏ですタラモが余ったので、お昼にベーグルサンドにしていただきました~
2009.05.12
コメント(4)

ここ数日、毎日暑いですね~宮崎も28~29度と、まるで夏が来たような暑さが続いていますということで、着物もすっかり「単」に衣替え単の小紋の着物に、ネコさんのしゃれ袋帯を結んでみました(なんかネコに見えない??)帯留めは、ガラス製の四葉のクローバーです月曜日の午前中、母の生徒さんと一緒に都城の古着屋さんに行ってきました(最近なんだかよく行ってますね~)今回は、母の生徒さんということもありのんびりと自分も物色してみましてお気に入りを2点発見ひとつは、男性の襦袢で能面と小鼓が描かれていて、4000円で、もうひとつはお稽古用のポリの黒留めこちらはなんと800円あああ、どちらも欲しい~ということで即購入!!そしたら、さらに値引きいただき二点で3300円になりました(安い!)有難うございます~ついで、先日のお茶会で使ってあった「升麻(しょうま=アスチルベ)」の苗が都城の道の駅にありましたので母に育ててもらうことにしましたお願いします~話は変わりますが・・・息子は、最近また竹馬に凝っています夕方、宿題が終わってから庭で遊んで「ママ見てみて~」というのですが夕方庭に出ると「蚊」が居るんですよね~嫌な季節になってきました^_^;・・・オマケ・・・今朝の朝ごはん先日のカツオの残りを「づけ」にしてカツオ丼にしてみましたアラは炊いて、晩御飯のおかずになりました本日のお弁当はお星様弁当星型のチキンナゲットとポテトをつめてみました~
2009.05.11
コメント(8)

更新が遅くなりましたが、10日(日)の日記です^_^;暑い、暑い日曜日でしたね~この日は、お茶の「茶筅供養」に行って来ました宮崎市の北側にあります「泰翁寺」というお寺さんで、供養がありました最初にお坊さんのお清め?がありましてこの一年にお世話になった「茶筅」をみんなで荼毘にふしますその後、お煎茶、表千家のお薄裏千家のお濃茶のお茶席とお昼ごはんもいただきましたということで、本日の着物の取り合わせはお茶会し様(笑)グレーの紋入り色無地の着物に有栖川の袋帯を締めてみました茶筅供養の後は、母のお友達のお宅にお邪魔してきました~息子さんから、母の日のプレゼントに帽子を貰ったということでしたので被ってもらってもう一度ポーズ(笑)気分は、オードリーヘップバーンです帰りに、宮崎の青島港にこの日の朝あがったとうい「カツオ」を貰って帰りました、有難う~美味しく頂きました~
2009.05.10
コメント(2)

今日のお茶のお稽古は初風炉のお茶会でした待合のお軸は、筍でした風炉の周りには、花がたくさん初めて見る、夏黒文字 夏蝋梅(なつろうばい)という美しい花もありましたなんとも清清しい取り合わせですお軸も「葉葉清風を起こす」と清清しいもう、風炉の季節なのですね~本日の取り合わせはお茶会でしたので、珍しく白襟白足袋でした午後からは、中学校の娘の家庭訪問でした若い可愛らしい先生なのですが的確に指導される、心強い先生ですこれからも、ヨロシクお願いします~
2009.05.09
コメント(6)

今日は息子が遠足娘が「四校定期戦」という市内4校の普通科高校の野球の試合の応援に行ったのでお弁当は、サンドイッチにしてみました定番、イギリス食パンでのサンドイッチにロールパンでの卵サンド白パンでのナスとエリンギのサンドを作ってみました今日の宮崎は、まるで夏日のような暑さでしたので二人ともほんのり日焼けして帰ってきました~お疲れ様でしたね~夜は、広くスライスしてある豚ウデ肉を使って肉巻きおにぎりを作りました宮崎名物?戸村の焼肉のタレで肉とご飯に味付けをしましてオニギリを肉で包んでチーズと黒コショウをのせて、オーブンで焼きました子供たちにも大人気ビールにも合うメニューです主人には、おっきなタコ焼きみたい・・・と言われましたが^_^;母の着物の生徒さんから熊本のお土産を頂きました♪阿蘇のバームクーヘンとジャムです朝ヨーグルトを食べることが多いのでこのジャムのせて食べようと思います有難うございました~そうそう、今日本屋をブラっとしていたら一個人が仏像特集でしたのでついつい購入してしまいました九州国立博物館に阿修羅がくるのが待ち遠しいです~
2009.05.08
コメント(8)

連休、終わりましたね~我が家の子供たちは、またワクワクして元気に学校に行ってくれました連休明け初日の朝ごはんはこれ明太カルボナーラうどんです主人の高校時代の同級生から福岡の明太子をたくさん頂いたので美味しく頂いています~ところで、今更ながらなのですが我が家の子供たちの間ではフラフープがはやっています最初は娘が上手だったのですが最近息子もメキメキと腕をあげてきました写真では、よくわかりませんが"^_^"かなり高速で回転できるようになりましたせっかくのお風呂上りだというのにすっかり息が上がっています(笑)本当は、私のダイエット用にと購入したのですがいまだに私は一回も回せません"^_^"ハハハ…・・・おまけ・・・本日のお弁当高菜と 白身フライタルタルソースがけです
2009.05.07
コメント(6)

ゴールデンウィーク最終日私は福岡で開催される「市民能」に行きたかったのですが子供たちが一緒だったのと娘の宿題が終わってなかったので涙を飲んで、断念福岡から宮崎への帰路鳥栖のアウトレットモールに寄りましたお店自体は10時オープンで、モールは9時半オープンだというのに9時には到着しました(笑)それでも、なんと多くの人が待っていましたおそるべしゴールデンウィークウィンドウショッピングの後は主人のお気に入りの久留米ラーメン屋へ宿題の終わってない娘は待ち時間も、勉強してました(笑)大変だけど、がんばれ~ここのラーメンはかなり「こってり!」背油浮いてる~って感じのスープです油たっぷりなので、スープも熱々猫舌の私にはチョットつらいが、味は美味しいです息子と主人は替え玉まで食べてましたそれから、植木までは国道を走り馬刺しを購入してから高速で宮崎まで帰りました意外に、早く宮崎についたので旅の洗濯物を片付けたり庭を眺めたりと、自宅でのんびりとした休日最終日となりました庭のイチゴは、留守の間に真っ赤になっていました甘くて美味しかったです~夕方、主人の姪っ子ちゃんが遊びに来る予定でしたので熊本で買った馬刺しをユッケにしてみました馬刺しユッケ、お勧めですお酒がすすみます(笑)そうそう、娘の宿題結局終わらずに、夜12時まで勉強していました・・・息子は、先々終わらせないと安心しないタイプなのですが娘は後々まで残して、苦労するタイプです^_^;同じように育てたつもりでも、こうも違う?でも、どうにか終わってよかったです・・・おまけ・・・息子の机の上です福岡のスーパーでビールの景品にもらった笑点メンバーのキーホルダーをさっそく並べて飾っていました(笑)
2009.05.06
コメント(2)

ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしたか?我が家はこどもの日の5日朝3時に起きてて、5時に家を出発(クルマの↑時計です)渋滞するかもしれないので、いつもより時間に余裕を持って高速に乗りましたら全く渋滞もせず、早く到着してしまいましたで、時間をつぶしつつお約束の10時に向かった先は福岡の能楽師の先生のお宅…ものすごく緊張していますね~(笑)実は、子供たちが大好きな憧れの先生にお稽古をつけて頂ける事になり今回、初めての大鼓のお稽古に伺いました~親子そろって、ドキドキで伺ったのですがとっても丁寧にお稽古していただきました先生のお宅でいただいたお茶菓子なんと、鯉のぼりサンでしたふふふ、カワイイ~思い出の、記念すべき第一回目のお稽古はあっという間に、終了~この出会いに、感謝、感謝の、濃い~お稽古でした遠いので、なかなか通えないのですが次回のお稽古も楽しみです~午後からは、人でごった返すキャナルシティにあえて挑戦(笑)(ラーメンスタジアムで↑記念写真)フラワー動物園というのが開催されていてあちらこちらに、キレイな動物さんたちが展示してありました~そういえば、ファジーパパさんの日記で見たことあるような・・・実物が見られてよかったです
2009.05.05
コメント(6)

もう、お忘れになった方もいらっしゃるでしょうが我が家のパソコン、実はクラッシュしまして今まで、セカンド機でずーっと更新していました主人が、ちゃんと修理してくれていたのですが再構築が面倒くさくてずっとほったらかしにしてあったメイン機…ゴールデンウィークになったら、一日かけて再構築するぞ~と心に誓いようやく、本日データを移行して必要なソフトを再インストールして使えるようになりました~おかげで、久しぶりにメイン機からの日記更新です・・・って読んでいる側からは何も変わらないんですけど(笑)勢いに乗って、私の母が主催している着物学院のホームページもリニュアルしました途中までは、出来ていたのですがパソコンの不調に伴い、ほったらかしでずーっと気になっていたのですこれから、マメに更新しようと思います(汗)で、私がパソコンに向かっていた間子供たちは主人が一日、見ていてくれました(やさしい~、有難う~)今日は娘の宿題のために博物館に連れて行ってくれたみたいですこの前、鹿児島の博物館に行ったばかりだというのに宿題のおかげで、今度は宮崎の博物館にまで行けて、よかったね~明日は、能のお稽古に福岡に行く予定ですが渋滞のニュースがあちこちから聞こえてくるので予定を早めて、朝早くに出発するつもりです~
2009.05.04
コメント(4)

夏も近づく八十八夜~♪今年の八十八夜は5月2日だったんですかね~?一日遅れの3日、主人の実家へ茶摘に行ってきました~茜だすきにスゲの笠~♪ではありませんが^_^;デニムの着物に、日焼け防止の手ぬぐいを頭と肩にかけてみましたらなんだか、すっかり田舎のおばちゃん風(笑)新芽とその周りの若葉、1芯2葉くらいを摘みます自宅用に育ててあるお茶なので当然無農薬全て、手摘みで丁寧に・・・摘んだ葉は、釜で炒り上げていきます(↑お義母さんです)一回熱を通したら、ザルの上でモミモミ熱で茶葉がしんなりとして鮮やかなグリーンになりますこれを数回繰り返すんだそうです子どもたちもお手伝いをしてくれてみんなで釜とザルを往復しつつどんどん水分を飛ばしていきますこれが、三度目くらいの釜の中ずいぶん水分が飛んで、お茶の葉らしくなってきました~この頃には、釜の下にくべていた薪もおき火になってくるのであとは、余熱で乾かすんだそうです雨も降ってきましたので、ここでオヤツタイム端午の節句に、と義母が作ってくれた「あくまき」をみんなで頂いたのですが息子は、ヒトリで一本食べる~とかぶりついていました(笑)沢山オヤツを頂いた後は時々、釜のお茶をひっくり返しつつまわりの畑を散策(^^♪ハウスの中では、パッションフルーツが咲いていましたブルーベリーも、まだ青いですがたわわに実っていました~と、人の育てているものを見て喜ぶ(笑)子どもたちは竹馬を作ってもらって遊んだりしていましたそれから、ニワトリさんから卵をもらい牛さんと遊びたっぷりと楽しんだ頃には釜の中のお茶葉もカラカラになっていましたこれをもう一度、炒りあげてから出来上がりなんだそうですこのままではカビが出るんだとか・・・お茶つくりって、結構、手がかかりますね~ちなみに、本日の取り合わせはデニムの着物にズックに先日手に入れた前掛けをしてみました(^^♪
2009.05.03
コメント(4)

2日土曜日は、今回が二回目の新しい生徒さんのお稽古日でした二回目なのに、とっても上手に着られました~彼女、わざわざ電車に乗ってお稽古に来てくれるのですそれだけでも、十分に嬉しいのですが先日二十歳(←若い!)の誕生日を迎えたらしく先生一緒に飲みに行きましょう~と言ってくれます、いい子だわ~いつか、着物でおしゃれに行きましょう~午後からは、子どもたちと一緒に能のお稽古二人ともめずらしく?真面目な顔をしていますがお謡いの特訓を受けています^_^;次に仕舞いのお稽古今日の娘の着物はかがりさんに譲って頂いた銘仙の着物弟クンの結婚式に向けまして「高砂」のお稽古をしています息子も高砂を一緒に習っていたのですがなかなか覚えられなくて^_^;「猩々」に変更しました二人とも頑張って覚えてください~ついでに、本日の取り合わせです能のお稽古の後、夕方撮影したので少し、やつれておりますが(笑)縞の単の着物に、塩瀬の染め帯を合わせています半襟は、手書きの鯉のぼり柄帯留めもこいのぼりチャンです
2009.05.02
コメント(4)

我が家と同じ地区に酒造屋さんがあります「萬年」という焼酎を作っているのですが以前より、ここの前掛けを欲しい欲しいと主人に言ってましたら、地区の初会の折に話してくれたらしく、売って貰えることになりましたふふふ憧れの萬年の前掛け千円也~これから着物の時に使わせていただきます~ヽ(^o^)丿それから、新しい帯留めにする箸置きも買いました~アフタヌーンティーさんのものですクローバーは今すぐにでも使えますよね~アジサイは梅雨の季節に向けて準備ですそうそう、母から「鉄火メロン」いる??と言って沢山メロンをもらいました鉄火??ではなく「摘果」でした(笑)お漬物にしましょう~ということで、いろんなものをゲットだぜ~!!の一日でした話は変わりますが、中学生になった娘毎日送り迎えで学校に行ってますがその道すがらに、みかん畑があります側を通ると、フワ~ンと甘い良い香りが車の中まで漂ってきますちょうど今、みかんの花の季節なんですね~通るたびに幸せな気分になります・・・オマケ・・・今日のお弁当豆ごはんでした
2009.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
