全30件 (30件中 1-30件目)
1

なんだか、毎日予定が目白押しだったので土曜日は朝寝宣言をしまして(←鬼母)寝かせてもらいました^_^;そしたら、娘が朝からパンを焼いていました水とタマゴを混ぜるだけの、簡単キットなんですが一人で、コネコネ楽しかったみたいですいろんな形のアンパンが出来ていましたこれは、グローブとボールお約束のアンパ○マンもありました(笑)午後からは、能のお稽古昨日のひな山で、いろいろと気になる点があったらしく子ども達は、小袖曾我をみっちりと指導されていました頑張って、上手になってください私は、紅葉狩りで基本のおさらい仕舞いにしても、謡にしても、囃子にしてもどれも、緊張します~息子ちゃんは、最近はまっている能管のお稽古もチョビっとしていました最近では、私より音が出るのでエライと思うのですが車の中でも、お稽古してくれるのでチョット、うるさいです^_^;
2009.02.28
コメント(7)

27日は、ひな山コンサート2回目でした私は、西王母の太鼓でした最後まで、暗記は苦手でした^_^;子ども達は、小袖曾我の仕舞い自分の子供なのに、なんだか本当に曾我兄弟のように見えてくるから不思議です娘は、鞍馬天狗の太鼓も頑張りましたなかなか、りりしいです午後からは、息子が学校に戻ったのでお姉ちゃんが、一人で小袖曾我を舞いました本人は、一人のほうが舞いやすいと言いますがやっぱり、なんだか少し寂しいな~今年もこれで、ひな山の公演終了しました疲れましたが、普段よりマジメに練習するので良い機会でした、感謝感謝夕方は、花束を買いましてM大へお世話になった、学科の先生が今年退官らしく本日が、最後の講義だったのでした。本当に、お世話になりました、感謝ですそれから、また実家で少し用事をこなしてすっかり夜も更けてから、ようやく家に帰ってきましたそしたら、姪っ子ちゃんからお土産が届いていましたまあ、わざわざ有難う~私の母からは、ひな祭りのアレンジフラワーが届いてました沈丁花が使ってあって、とても良い香りですこちらも、感謝です~
2009.02.27
コメント(2)

早速、ニャンコさんの帯を締めてみました思っていたより、シックな色で古典柄のキモノにも、よく合います~後ろ姿は、こんな感じ銀座に結んだのですが、普通のお太鼓のほうが柄が出しやすいのかもしれませんニャンコさんの柄より下の部分が結構、長いです^_^;せっかくなので、帯留めも黒猫さんにしました足袋は、帯と同色の別珍の足袋半襟は、もちろん昨日縫いましたオモチャ柄の衿ですこのキモノにしっくりくる帯を今まで持っていなかったのでこれからは、また着まわしに重宝しそうです夕方、新しくできたというウワサのクローバー・ドーナツさんに行ってきました恒久のスーパーまつのさんの前です色とりどりのカラフルなドーナツが沢山並んでいて、目移りしますもちろん、美味しかったですよ~
2009.02.26
コメント(2)

先日、ついつい勢いで買ってしまった名古屋帯が、届きました~ニャンコさんの後ろ姿の帯ですなんと、名古屋帯よりどり2本9450円そらにメルマガの割引キーワードにより更に400円引き!!でしたなんと、この帯さらに可愛いことに地紋は音符柄、全通で松葉仕立てですその上、ニャンコさんのリボンには本物のボタンがついていますこりゃまた、ラブリーということで色違いで2本購入してしまいましたついでに、半襟も縫いました子供のオモチャ柄のハギレで作ってあります~縫い目が粗いですが
2009.02.25
コメント(6)

24日は、午前・午後ともに着付け教室先日の認定式の忙しさの余波で、我が家は洗濯物はたたまれずに、溜まっているし掃除機はかけないといけないし生徒さんを家に入れるまでが、まず大変ハハハ、普段のだらしなさがバレますね~^_^;とりあえず、無事に午前のお教室が終わったらダッシュで、ショッピングセンターへ行ってきました主人の姪っ子ちゃんが就職活動に向けて化粧品を揃えるんだそうで、一緒にお付き合いですいいねえ~、若いって初々しいです~で一緒に買い物して、ランチしたら話もそこそこに、午後のお教室へ・・・(姪っ子ちゃんゴメンね~)いつもの、赤ちゃんが居るお宅ですお稽古の終わりくらいに、お昼ねから覚めて機嫌よく、遊んでくれました~何かを、頂戴、頂戴していますね~何がそんなに欲しいのか、といいますと大好きなボーロなんです~(懐かしい)とっても幸せそうに、モグモグ食べますカワイイわ~で、夕方子ども達のスイミングに付き合ってからお買い物して、帰りました~本日の取り合わせは、こんな感じでした地味な着物に地味な帯ですが帯留めが、マトリョーシカちゃんです草履も同じく、マトリョーシカ柄夜はまた、姪っ子ちゃん登場~お昼に準備した、化粧品を使ってお化粧の練習ですなかなか上手にできたかな?あ、その前にこんなに写真アップしたら怒られちゃうかな~?ゴメンね~
2009.02.24
コメント(4)

23日は、上の娘の小学校最後の参観日でしたもちろん着物で行ったのですが写真撮れませんでした~最後の参観日は、6年間の感謝の気持ちをこめてということで、感謝のつどいでした保護者は、子ども達のとなりに座りまして席には、手作りのランチョンマットが準備してありました。有難う~一緒に写っているのは、娘から貰ったこの日の、招待状です各テーブルには、お花が飾ってあって子ども達から、お茶のおもてなしを受けます。発表は、それぞれが6年で習ったことを教科ごとにクイズ形式なんかになっていて保護者も参加できるようになっていました子供の出す英語クイズにドキドキしたり(急に言われると、困ります)子供vs大人の算数早解き大会では妙に大人が頑張って、まだまだ小学生には負けないぞ~と、威厳をみせてみたり(笑)楽しい一時間でした最後は、全員で卒業式で歌う歌のヒトツを披露してくれて、少しウルウル卒業式まで、まだあと21日ありますが感動の、最後の参観日でした先生は、最初から最後まで指導したり、お茶の準備を手伝ったり写真を撮ったりと忙しそうでした~有難うございました~
2009.02.23
コメント(12)

2月22日(日) 午前11時半から母が主宰しております、着物学院全日本和装南九州本校の第21回 認定式 & きものパーティを開催しました場所は、なんとWBCの選手も宿泊されている宮崎観光ホテルでした余談ですが・・・パーティの終了時刻と、WBCの選手の方の到着時刻がほぼ一緒で、すごい人だかりでした本日の催し、前半は、厳かに認定証授与そして後半はみなさんとランチを頂きながら楽しい、きものパーティだったのですがなんせ、249枚も写真を撮っていたので整理するだけでも、一苦労ですこの模様は、後日アップすることにいたしましてとりあえず、後半の芸者着装のひとコマ皆様のご協力のお陰で今年も、無事に終了することができました夜は、本校の生徒さんとスタッフさんたちでお疲れさん会でしたお疲れさん会のために、私と母はお揃いの着物を準備バラの模様が縦に描かれています。母は、半襟もバラ柄帯もバラ柄でした私は、レースをちょいと半襟にあしらってみましたお陰さまで、楽しい一日でした~皆様、有難うございました
2009.02.22
コメント(5)

今日は、宮崎は綾町で開催されていますひな山祭りでの、能楽五人囃子の日でしたひな山って↑こんな感じです私と我が家の子ども達も出演しました本日は11時半~と14時からの二回です舞台は、綾町南麓公民館というところでお客様は外からご覧いただきます子ども達は、二人で舞囃子を舞ったのですがやはり、おととしよりは、去年去年よりは今年…と段々と上手になっていますなんか、顔もキリリとしています私はどんどん忘れるばかりなのに子ども達は、偉いですね~本日は、このブログを通じてお知り合いになりましたキモノ友達の方が、わざわざ延岡からお越し下さいましたえむしもさんです~後ろに隠れている坊ちゃんがまたカワイイですね~この子と、この子のお姉ちゃんも、延岡で能のお稽古をされているのですよ~キモノつながりというより、能つながりとりあえず、今日はお天気が良くてホッとしました明日からは崩れるみたいですね~^_^;次回の能楽五人囃子は2月27日(金)午前11時からと午後2時からですさて、明日は認定式いまだ明日着るキモノの準備が出来てなかったりしますそうそう、話は変わりますが下の息子が今朝、うちの庭でツクシを見つけて、取ってきてくれましたもうすぐ春ですね~でも、つくしが生える庭って…
2009.02.21
コメント(10)

金曜日は、ひたすら関東の芸者関係の調べモノとホテルとの打ち合わせに終わる・・・ふむふむ、やはり奥が深いのね~帯締めヒトツとっても、諸説あるし何を採用して、どこまで、どういう風にしゃべろうか…ただいま、頭の中が混乱中なので、写真は木曜日の取り合わせです万筋柄の着物に、明るい黄緑色の半襟と、足袋ックスを合わせています~帯は、トランプ柄(by 居内商店さん)その柄のヒトツを切り出した柄の帯留めをしています~(by 居内商店さん)こういう、柄のヒトツを取り出した小物ってものすごく好きなんですよね~特に、トランプ柄って大好きでついつい集めてしまったりしますさてさて、土曜日はひな山日曜日は認定式と着物パーティ・・・頑張らねば・・・
2009.02.20
コメント(4)

またまた、22日の認定式で披露します江戸芸者のお稽古でした(これが最後!)まずは、別の方にモデルさんにお願いして前方さん、後ろ方さん(前、後ろで着付けをする人)の、着付けのお稽古をしました~この前方さんの帯と帯留めがすごくカワイかったので、写真を撮らせて頂きました手作りの名古屋帯に、サイコロに穴をほがして帯留めにしているんですよナイスアイディア行儀の着物と四角つながりなんですってそして、この帯とお揃いのバッグもあるんですよもちろん手作り、お洒落ですよね~次は、本番のモデルさんでのお稽古です実際お化粧は、裏の見えない所でするんですがみなさんが食事している間にパパパっとやらないといけいないので時間をはかりながら、誰がどこを塗る(笑)な~んて手順も決めながらの、最後の練習ですモデルさんの前から、後ろからとにかく急いでキレイに仕上げて行きます。最初の頃に比べると、とっても早くキレイに仕上がるようになりましたさあ、後は22日の本番を待つのみ!大変でしょうが、頑張ってください~夕方からは綾ひな山五人囃子コンサートのお稽古我が家の子ども達も、出演予定なので学校の宿題持って、一緒にお稽古場へ…先輩方の前で、子供達二人が一緒に舞うので私はドキドキですどうにか、足が揃うようになってきました舞囃子では、私と娘は太鼓も打ちます娘はバッチリだったのですが私は、ボロボロでした…大丈夫か…本番は2月21日(土)と27日(金)場所:綾町南麓公民館時間:2/21(土) 午前11:30~ 午後14:30~ 2/27(金) 午前11:00~ 午後14:00~キレイなひな山の前で舞いますのでよろしければ、お越しくださいませ~
2009.02.19
コメント(6)

<注意!!>心臓の悪い方美しいものしか、受け入れられない方はご遠慮くださいませ(笑)実家で江戸芸者の着付けをしてもらいました化粧も着付けも母なのですがいかんせん、モデルが悪かった・・・でも、せっかくなのでブログネタにと酔いどれ仙人に写真を撮ってもらいましたあまりにも、ヒドイのでソフトフォーカスをかけていますがそれをまたブログにアップする私も私ですよね~(笑)ダイエットしよう・・・
2009.02.18
コメント(14)

17日の着物の取り合わせですなんてことは無い、緑色の小紋の着物に黒地にバラの地紋の入った半幅帯を結んでいます本日の取り合わせのポイントは、帯留め!!パンダの箸置きを、帯留め金具に貼ってますこの箸置き、金太郎飴の作り方と同様に作ってありまして、ヒトツひとつパンダさんの表情が微妙に違うのですものすご~い吟味の末、私に選ばれた子ですさて、本日わざわざパンダをつけておりますのも子どもさんがいらっしゃるお宅でのお稽古だったからですいつも、お稽古の最初には正座をしてご挨拶からはじめるのですが、今日はなんと1歳チョットのコウちゃんも一緒に正座して、おじぎしてくれました~くううう~、なんてカワイイんでしょう~もう、この姿に開始早々、胸キュンですさて、本日のお稽古は子供の着付けだったのですがテキストをみながら、ポイントを説明してあとは、ひたすら実際に着付けてみます。三歳男児の七五三の着付けをしました~子供の着付けのポイントは、苦しくないこと!ラクに着付けるためには、紐は一本でも少なく!その為、「あげ」の説明もします(これが↑テキストの一部)で、ふと思い出しました掲示板の方に、pekeさん から袖あげの方法について、質問があったんでした帰ってから、子ども達の着物を見てみたところ袖あげしてある着物は無かったのですが襦袢ならありました(←ある物で済ませてスミマセン^_^;)ハハハ、雑に縫っているのがバレバレですが袖の裾線と、肩山線をあわせるつもりで折って好みの丈になるようにグシグシ縫ってしまうのが一番、簡単かと思います本当は、二目落としで縫ったほうがいいんでしょうが^_^;もし、襦袢も着物もあげをするのであればそれぞれ少しずつずらして、重なってモコモコしないよう工夫されると良いと思います。袖あげといえば、舞妓さんは袖あげしていますよね~いい、サンプルは無いかなあ~とネットで探していたらありました、ありました「だんだん」の公式サイトですこんな感じに↑仕上げれば良いと思います頑張ってみてくださいませ~それから、袴と帯のズリ落ちですが化繊の着物を幼児体型の子供に着せるのですから当然!!私も経験あります~自分では、袴下帯を一文字に結んで最後に巻く「テ」の部分を帯下から出しておき袴が落ちてきたら、袴の下から手を入れてその「テ」の部分と、前帯部分を持ってグググ~って上げていました下がらないようにと、キツク結んでしまうとチョット可哀相ですしね~でも、卒園式ともなりますとそう頻繁にあげられないでしょうから腰のあたりに、小さな腰布団(タオルにひもをつけたものなど)を結び付けてみてはどうでしょうか?これはやったことないので、もし試してみられたらご報告をお聞きしたいです^_^;それから、Tシャツの上に振袖着せる・・・ということですが、それでも良いと思います。まずは、子供さんが苦しく無いのが一番ですからただし襟元が寂しいようでしたら半襦袢に、襟だけつけたものを着せたりTシャツに手ぬぐいを折った物やはちまきの様に細長い布を予め衿の形に縫い付けておいてなんちゃって半襟にしても良いと思いますまた予め、着物の方に伊達衿風に同様の布を縫いつけたりしても良いですよ~お子さんの思い出に残る卒園式になるよう応援しております~
2009.02.17
コメント(8)

着付け教室は、生徒さんのお宅に伺うこともあれば自宅に来ていただいてお稽古することもあります今回は、自宅でのお稽古でしたのでまずはお片付けから・・・子どもがいるので、散らかります~て、よく言いますが^_^;子どものせいだけでは、ありませんこちらの生徒さんは、本日で4回目のお稽古です今度の認定式に着ていらっしゃる予定の付け下げ訪問着で着付けのお稽古をしました実は、4回目にして始めてブログ用に写真を撮らせてください!とお願いできました小心者の私です無事に、二重太鼓まで結べましたこれで22日は、バッチリですね~お稽古の途中、息子がバタバタ騒いでいると思ったらなんと、お友達からチョコを貰って帰ってきました手作りのトリュフなんだそうです小学校2年生なのに、すごいですね~有難う~本日の取り合わせはこんな感じでした
2009.02.16
コメント(2)

日曜日は、宮崎五雲会の初謡会でした宮崎五雲会は、宝生流の素人会で私が生まれるよりも前から宮崎で活動を続ける能楽愛好者の集まりです謡いは、子ども達は「鶴亀」を私はなんと「土蜘蛛」に急に出ることになりましたお稽古もしたことないのに、初見で頼光は無理だと思います先輩方、無茶です仕舞いは、子ども達はいつもの「小袖曾我」二人で舞えるので、いつもこれなのですが^_^;今度の、綾ひな山祭りでも、舞わせて頂く予定ですお暇な方は、2/21or2/27お越しくださいませ~そろそろ、新しい袴を買ってあげんと、短いネ~私は、「紅葉狩」を舞いました何度やっても、緊張しますついでに、ひな山で打つ予定の「西王母」の太鼓も練習だ!ということで、やらせていただきましたあ~、どうしても覚えられない~ついでに、子ども達ももう一回小袖曾我練習してたら?という話になり、こちらもおさらいですもうすっかり袴を脱いでしまってました・・・ふう~、とりあえず気になっていたことがヒトツ終了しました夜は、のんびりと新年会中華料理を頂きながら先輩方の思い出話や、苦労話をお聞きしつつ楽しく過ごさせていただきました~
2009.02.15
コメント(6)

バレンタインデーの土曜日みなさんは、いかがお過ごしだってでしょうか?普段お世話になっている方々には宅配便で失礼させて頂きまして主人と鳥栖のプレミアムアウトレットモールにショッピングデートに行ってきました…前夜、天神で飲みすぎた頭を抱えつつ(笑)目的は、主人へのバレンタインのプレゼントを買う予定だったんですが、ついつい二人でいると子どものモノを見てしまうのですよね~^_^;結局、子ども達へのお土産を選んだあとにようやく主人の番ズボンを2本とワインを2本購入しましたで、そろそろお昼ご飯にしようと思ったのですがアウトレットモール内は、どこも人がたくさんそれならと久留米でラーメンを食べることにしましたどこも、車が多い中、ここだけすいていたのでチョッピリ不安になりながら、入りましたがこれが、美味しかった!!店内も清潔だし、店のお兄さんは爽やかだしなかなかオススメのお店でしたよ~で、子ども達を見てくれていた両親へ大好きな、黒棒本舗でお土産を買いまして宮崎に帰ってきました両親の家に、子ども達を迎えに行ったら娘からパパに、チョコが準備してありましたうーん、頑張って手作りしたんだね?なんだか、得たいの知れない物体ですがチョコで作った「おにぎり」なんだそうです白いところが、ポップライスをホワイトチョコで固めたご飯で、黒い部分がノリのつもりなんですって見た目は悪いが、味は美味しかったですで、家に帰ってみたら、息子ちゃんに幼稚園の時のお友達で、今は東京に引っ越した子からチョコレートが届いていましたもう、息子ちゃんは大喜びで一緒に入っていた手紙を大事に机に飾っていました~
2009.02.14
コメント(4)

ウッチャンナンチャンのナンチャンこと南原清隆さんが率いる現代狂言を見に福岡にきています~場所は、大濠公園能楽堂ナンチャンのほかに佐藤弘道お兄さんや島崎俊郎さんや野々村真さんなど豪華出演者に加え狂言師の野村万蔵さんが、かなりはじけた演技をされていらっしゃるのが印象的でしたいつもは、能や狂言を見る舞台をみながらものすご~く、大笑いさせて頂きました見終わった後は、かなり大満足、すっきりしますとっても面白かったです本日の取り合わせはバレンタイン前日ということでハート柄の入っている帯にしてみました前帯は、こんな感じです
2009.02.13
コメント(10)

またまた、江戸芸者のお稽古でした~今回は、認定式当日もモデルになって頂く方に実際に着装していきましたまずは、カツラをのせるための準備ですこんな写真までアップしちゃって、ゴメンねそれから、お化粧に入ります「さあ、冷たいのいきますよ~」 「ひや~」紅を引く手も、さまになってきましたね~着付けは、当日じっくりお見せしますのでどうぞ、お楽しみにで、カツラをのせて頂くのですが学院長、と、届いていませんこんな感じで、出来上がる予定です初めて、通しでモデルさんに着装した割りにスムーズにできたのでは、ないでしょうか?あとは、当日まで反復あるのみです本日の私の取り合わせです今日の帯は、トランプににゃんこの柄です前帯は、こんな感じでタビックスもトランプ柄です家に帰ると、またまた息子の縄跳び見てて~攻撃にあいました毎日学校に、縄跳びしに行っているみたいです(笑)夜は、ひな山のリハーサル子ども達は、小袖曾我の仕舞いを舞いますそれに、私と娘は太鼓も少し大人に混ざると、娘 小さいですね~頑張ってください~
2009.02.12
コメント(6)

ちょうど、週の真ん中の祝日皆様は、いかがお過ごしでしたか??午前中は主人が休日出勤午後からは私が休日出勤と、仕事だったのですが午後からは、子ども達にせがまれて主人が、釣りに連れて行ってくれていました本日の釣果はこれなんて、魚なんでしょうか?あとは、ゴンズイとカサゴが釣れたらしいのですがゴンズイは毒があるので、さっさとリリースカサゴも小さくてリリースだったそうです持って帰ってきた魚も十分小さいと思うのですが^_^;娘が煮付けにしてくれましたありがたや、ありがたや
2009.02.11
コメント(8)

冷蔵庫の野菜室が寂しくなってきたので地元の野菜直販所に行ってきましたスーパーで買うと、結構お高い野菜も直販所で買えば、ほとんどが100円前後でそのうえ、新鮮で美味しいですよね~作った方のお名前が書いてあるのもなんだか親しみがわいて、好きですで、調子に乗ってこんなに買ってしまいましたが、これ全部で480円白菜 80円キュウリ 100円長ネギ 100円レタス 100円(三個いり)キャベツ 100円でしたう~ん、嬉しい~話は変わりますが…お天気がいい日に、沢山お洗濯するのが大好きです物干し竿に沢山お洗濯物が干してあると幸せを感じます~ということで、柔軟材にも結構こだわっていて普段はウルトラダウニーなるものを ネットで購入して使っているのですが先日こんなのを見つけました!【ファーファ・トリップ】モニター50名大募集!世界の色々な国をイメージした香りを、その国の衣装を身にまとったクマのファーファが届けてくれるそうですう~ん、使ってみたいです~
2009.02.10
コメント(12)

月曜日は、子育てママの着付け教室でしたいつもは午後からのお稽古なのですが今日は珍しく午前中のお稽古でしたご機嫌はいかがかな??と思いきやとっても眠そうながらも私がボディちゃんに補正をしていたら一緒にお手伝いをしてくれました(笑)なんと、まあ、可愛らしい~たっぷりと補正をほどこした、このボディちゃんを使って、今日は男性の着付けのお稽古でした男性の着物は、構造から違っているんですよねだから、おのずと着付けも違ってきます赤ちゃんは途中で寝てしまいましたが夢の中でも、着付けをしていたのかな??可愛らしいアシスタントでしたちなみに本日の取り合わせですポイントはトランプの帯留め帯の地紋もトランプの柄になっているのです~さて、先日鹿児島に行った時の模様が地元の新聞に掲載されたらしくLOVE鹿児島 の ファジーパパさんがわざわざスキャンしてお送りくださいましたえ、どこに写っている?って写真ですがココです、ココ↓よくぞ、これを見つけてお送り下さいました!感謝感謝です~
2009.02.09
コメント(6)

土曜日の夜、鹿児島から車を運転して帰りようやく家についたのは午前1時でした子ども達はすっかり眠ってしまっているし主人は酔っ払っているしで、大変でしたが楽しいあとでしたので、ヨシとしましょう(笑)で、さすがに疲れたので日曜日は家でのーんびりと過ごしました子どもたちは、またこのTシャツを着ていましたよっぽど嬉しかったんでしょうね~私も嬉しいです~一日ブラブラと過ごしておりましたらお隣さんからキャベツを頂きました(自家製)お礼にと、たまたま娘が焼いていたクッキーを持っていったら今度は、青梗菜にリンゴを頂きましたで、娘がそのリンゴでアップルパイを焼いてまたまた持っていくとブロッコリーとお刺身を頂きましたお刺身は、もう食べるだけになっていましたなんだか、わらしべ長者みたいありがたや、ありがたや話は変わりますが昨日記念すべき2523万ヒットを記録しましたがキリ番の方は残念ながら不明でした・・・おまけ・・・娘はあれやこれや作っていましたが私は一日中、のんびりしておりましたお陰でいろんな本や雑誌が読めました なんとも、とりとめのない・・・
2009.02.08
コメント(10)

土曜日は、お稽古事の日です午前中はお茶のお稽古今の季節の楽しみ、大炉のお点前でした逆勝手なので、少々とまいどいますが大炉のお陰で暖かなお部屋での、暖かなおもてなしというのが、なんとも日本人らしくて素敵だと思いますそして、午後からは子どもと一緒に能のお稽古今年も「綾のひな山祭り」に出させて頂く為太鼓の特訓をうけました(キビシー!!)子ども達は二人で「小袖曾我」を舞うためおさらいもしていただきました今年は2月21日と27日に出演予定です是非おこしくださいませ~そして、それから高速道路をひた走り目指すは鹿児島、ドルフィンポートへついつい桜島をバックに、↑写真をとってしまう^_^;大好きな日比野克彦さんがアートディレクターをされた太陽丸の進水式に行ってきました~「種は船」かごしまプロジェクトで作られた、太陽丸さんの進水式!どうしても見に行きたかったのです残念ながら、海に浮かんだ姿は見ることができませんでしたが実際に太陽丸を見たり触ったり乗ったりすることができました息子が顔をだしているここは、桜島をイメージしたというこの船のてっぺんの場所ですそして鹿児島といえば、LOVEかごしまのファジーパパ嬉しいことに、このファジーパパと奥様のファジー・ママさんにもお会いすることができましたチョットの時間でしたが、お会いできて嬉しかったです~実際に太陽丸さんが海に浮かんでいる雄姿はこちらからご覧下さいませ~で、せっかく家族全員で鹿児島まできたのですからこの船の内装部分になるというダンボールの壁に新聞紙のチップを貼って行くという作業に参加させて頂きました色を塗った新聞紙を切ったチップをただ黙々とみんなで貼って行く作業なのですがこれがまた、それぞれの性格があらわれていて面白かったです実際に、この太陽丸さんが作られていく過程はこちらのブログをご覧くださいませ~私たちの貼った、このパーツが太陽丸さんの内装の一部分になると思うととってもワクワクします最後にみんなで、集合写真このワークショップ、娘と私だけで参加するつもりだったのですが、一緒に来てくれた主人と息子ちゃんも、楽しくなったのか?そのまま一緒に懇親会までつきあってくれました場所は、重富荘のとなりの「潮音館」です太陽丸造船所 アートディレクター日比野克彦さんの乾杯で懇親会はじまり~みなさん、初めてお会いする方ばかりでしたがなんとも気さくな方々で、太陽丸の苦労話や思い出話をお聞きしつつ楽しい時間を過ごさせていただきました~ウォーリーを探せならぬ、↑Qちゃんを探せ?途中で、本日が誕生日だった方のサプライズプレゼントもありましたそして、今日の記念に作られたTシャツに一人一人違う番号を決めましてそれぞれに、日比野さんが番号を描いてくださいましたこの番号争奪戦にも、ドラマがありましたが長くなりますので、涙を呑んで割愛(笑)我が家の娘は4番息子は23番だったのですが息子の名前を聞いて、日比野さんがサラサラっと絵を書き足してくださいました~そしたら、それを見ていた娘が弟くんだけズルイ~と直訴しに行き結局、二人とも番号だけではなくイラストも入った、世界にヒトツだけの宝物にしていただきました~うぉ~、お母さん感激ですお陰さまでとっても充実した1日でしたこの出会いに感謝です~日比野さんをはじめ、ご一緒させて頂きました皆様本当にありがとうございました~・・・余談ですが・・・懇親会では、主人が飲んでしまいましたので私は宮崎までの運転の為、珍しく禁酒今年初めての?休肝日となりましたこういう機会でもないと、なかなか休肝日を作らないので、これも感謝?です(笑)
2009.02.07
コメント(6)

6日の取り合わせです~立春も過ぎ、少し暖かくなってきましたので木綿の刺し子の帯にしてみました~帯留めは、またまた鬼さんで^_^;紬地に刺し子が、なんとなくいいですよね~今日の息子は、二重とびが出来るようになった!!と、何度も披露してくれました(私は一度も飛べません^_^;)とんだ後の笑顔です~息子は夕方から、私の父の家に泊まりにいったので夜は、娘と二人アロマキャンドルを作りました実はフタ付きの瓶に入ったアロマキャンドルが欲しかったのですが、先日ショッピングセンターで探しても見つからなかったので、それならと作ることにしたのですまずは、大きなろうそくを削りまして溶かしていきます今回混ぜるアロマオイルはこちら柚子の香りなのですが、揮発しそう~で、ロウソクの芯をたらした瓶を準備してこれを冷やし固めればできあがりでしたほんのり柚子の香りのするキャンドルが出来上がりました~旅行に行ったとき、ホテルの匂いが気になるのでそこで使おうと思っていますフタつきなので、持ち運びは簡単ですしフタをすれば、すぐに火が消えて便利です
2009.02.06
コメント(12)

昨日は、認定式にて披露する「江戸芸者」の第一回目のお稽古がありましたまずは、時代衣装についての簡単な講義や京芸妓と江戸芸者の違いなどを学び実際にお化粧してみましたお互いに交互にモデルをしてみたり自分で塗ってみたり、お互いの顔を見てはプププと笑ったりワイワイ、キャーキャーと楽しいお稽古でした特に、水で溶いて塗る白粉はムラにならない為に、スピードが肝心なので塗るほうも、塗られるほうも必死ですそれに、紅も普段使っている口紅とまったく違うので、ドキドキですさて、仕上がりはと言いますとこちらが、ベースだけ塗ったところそして、こちらが仕上がりです元が美人だと、ビフォーもアフターもやっぱり美人ですね~これに、カツラと着物もつけたら素敵な芸者さんになりそうなのですが本番のモデルさんはこの方ではありませんのでネットだけでのご披露になります^_^;・・・オマケ・・・芸者の化粧の、わ・た・しこの化粧をしたまま、父を玄関で迎えたらものすご~く、ビックリされました(笑)
2009.02.06
コメント(10)

昨日は、宮崎観光ホテルという所に今年の認定式の打ち合わせに行ってきました準備品や、レイアウトや料理など細かい打ち合わせです宮崎観光ホテルは、あの貴乃花さんの結婚式が行われた宮崎では有名なホテルで、大淀川のほとりにあります今回は、ここの東館2階にありますレストランディアマンルージュを貸しきってのパーティですお客様をお迎えするテーブルはこんな感じお、お洒落です・・・ここで関東芸者の着装を見ながらフレンチのフルコースを楽しんで頂きますまた昨年、資格を取得された生徒さん方にその認定証を授与するステージはこちらうーん、写真ではステージが見えづらいか?でもとっても明るい雰囲気は伝わるでしょ?認定予定の方、どうぞお楽しみに~今年の認定式は、一般の方のご参加も大歓迎です芸者の着装と大淀川の景色と着物女性を見ながら美味しいフルコースを食べにくるつもりでどうぞ、お気軽にご参加くださいませ<第21回 認定式&きものパーティ>日時:2月22日(日) 受付:11:00~ 開式:11:30~(予定終了時刻14:00)会費:5,000円(お食事代含む)最後にお楽しみ抽選会もあります事前申し込みが必要ですので左側のメッセージを送るからお気軽にお申し込みくださいませ!!昨日の取り合わせは、こんな感じでした立春らしく、小花柄の小紋に黄緑の半襟とピンクの帯をあわせています帯留めは、四葉のクローバーにてんとう虫草履が、帯留めとお揃いなんです~夕方、家に帰ると息子がインラインスケートをして遊んでいました外で遊んでも、寒くない季節になってきたのですね~春だわ~
2009.02.05
コメント(8)

いろんなお知らせですまずは、今週土曜日鹿児島県、鹿児島市のドルフィンポートにて日比野克彦氏「種は船」鹿児島プロジェクトで作った太陽丸さんの進水式があるそうです日時:2月7日(土)13時~16時 (悪天候時延期:翌日10時~)場所:ウォーターフロントパーク鹿児島市ドルフィンポート内容:進水式~太陽丸が海に浮かびます! 乗船撮影会~太陽丸に乗って写真を撮ろう! 種は船のワークショップ~あなたの思い出を太陽丸に載せよう!備考: 参加無料だそうです詳しくは、こちらをご覧くださいませもちろん私は、懇親会まで参加したいと思っておりますがここまで熱く語ると、まるでファジーパパさんのLOVE鹿児島みたいですね^_^;ファジーパパさんの受け売りで、もう一点昨日と今日、国際宇宙ステーションが見やすい位置にきているそうです国際宇宙ステーションの観測情報はこちらからご覧くださいませついでに、もう一点宮崎観光ホテルのレストランディアマンルージュにありますバーで平日(土日祝日、休前日を除く)はレディースのみ2000円にてカクテル呑み放題なんだそうです大淀川を眺めながら、のんびりカクテルグラスを傾けるなんて、素敵と思いませんか?以上、勝手にお知らせでした~
2009.02.04
コメント(2)

先日の日記と、少しかぶってしまいますが^_^;節分の日の着物の取り合わせです~あ、夕方に撮影したので、顔が疲れていますねそれでもブログにのせる??(笑)帯は、先日と同じ鬼さんとお豆さん前帯はおたふくさんの柄ですそして、帯留めも鬼さん!おなじみ箸置きに帯留め金具を貼ったものですそして、これだけではなかったのですね~半襟も実は、お豆さんなのですこれは、母が江戸博物館で買ってきてくれた小風呂敷を半襟にしたもの先日の福岡教室では、話し合ったわけでもないのに母もこれの色違いをしておりましたやはり、考えることは同じなのですね~^_^;で、足元はこのお豆さんから芽がでますように・・・ということでふたば柄の足袋ックスでしたさすがに、これは誰も気づいてくれませんでしたがいいんです、自己満足ですから(笑)本日は、赤ちゃんが居るお宅の着付け教室でした丁度おねむの時間だったのか?泣かれてしまいましたでも、泣いてもカワイイ~夜は、お約束どおり太巻きを作りました私たちが子どもの頃は、恵方巻きなんてなかったよね~?と言いつつもついつい、作ってしまいます(笑)今日はとんかつを作って子ども達の好きなカツ巻きで太巻きを作りました一緒に茹でた小松菜も巻きました今回は、初めて子ども達も「まきす」に挑戦!息子はご飯が多すぎて、少しはみ出す・・・でも、出来ました~娘も、ギュギュっと巻いて上手に出来ていました他にも、海鮮の太巻きなんか作って巻き寿司パーティですさあ、頂きますの前に方位磁針で方角を確かめて今年の恵方を向いて、黙々と食べます・・・のはずでしたが息子は、なぜか?ガハハハと笑い出しました???初物を食べる時は、東を向いて笑うとごちゃ混ぜになっていたようですそして、毎年恒例なのですが外に向かって、大声で「鬼は外~」とマメを巻きましたきっと、下の畑のおじちゃんが今日はたくさんマメが落ちちょるなあ~っと思ったことでしょう^_^;ごめんなさいさて、節分が過ぎたら立春!もうすぐ春ですね~
2009.02.03
コメント(8)

行って参りました、二度目の福岡天神教室さすがは二度目?迷うことなくバッチリ到着毎度、たくさんの荷物を抱えております^_^;この整骨院の入ってるビルです~初めての方でも、入り口に表示↓がありますので安心してお越しくださいませ(この表示が、なんとなく嬉しい私^_^;)今回は、お仕事の都合でお一人欠席でしたので生徒さんはお二人だけでしたが最初のお茶から、のんびりと楽しくいや、途中から白熱して?お稽古しました(笑)次回のお稽古は、3月1日(日)午後3時からです。毎回ワンレッスン1500円一回だけの参加でも、不定期の参加でも着付けだけでも、お気軽にどうぞまた、この後に「着物でお出かけin天神」を5時くらいから企画しておりますのでオフ会だけ参加の方も、歓迎いたします~本日も、生徒さんの取り合わせが素敵でしたので写真を撮らせていただきました~お義姉さんが、結婚式に着ていかれる着物を相談したいということで、その色無地で名古屋帯にあわせて留めてある、カメさんの帯留めがなんとも、可愛らしいですよね~これって、ブローチなんだそうです外歩き時は、ほっこりしたニットのショールを合わせられてそれをコンコルドクリップで留めていらっしゃるのがまたまたおしゃれです~皆様ぜひ、お試しあれ午後からは、大野城市の公民館でのお教室こちらは、母がメインの先生で他にも先生がいらっしゃるので、私は休憩?写真を撮ったり、生徒さんの素敵な着物を拝見したりしてのんびり過ごしましたそして、高速道路をひた走り一路、宮崎へ!その途中のPAでちょいと休憩しまして本日の取り合わせの写真を撮ってもらいました時節柄、「節分」の取り合わせです着物は鬼さんの履いてるトラのパンツをイメージした?、黄色い格子柄の着物です帯は前柄がおたふくさん、お太鼓柄が鬼さんとお豆さん安くで購入した(150円くらいだったかな?)古着の帯の裏を利用して作りましたこの帯の「て」と「たれ」を逆にして結ぶと「おひなさま」が登場するようになってますのでまた、来月の今頃登場することでしょう
2009.02.02
コメント(8)

午後から高速道路を走り、福岡にきました~\(^O^)/本日のビールはキリンビアホール麦!ビールも食事もおいしかったです~(^O^)この後に飲んだ大ジョッキの写真を追加します~^_^;二次会は福岡在住の伯母さまのお宅で(^o^;楽しい夜を過ごしました~(^O^)
2009.02.01
コメント(8)
今日は、宮崎市子ども会の持久走大会\(^O^)/ 息子が走るので、家族で朝から 大淀川河川敷に来てます~(^O^) 寒いです(^o^;
2009.02.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1