全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日、7月31日は娘の13回目の誕生日でしたせっかくの誕生日ですがいつも通りに、サマースクール(補習?)と部活があるので、学校に行きましたせめてものお祝いに、お弁当は娘の大好きな肉巻きおにぎりですで、学校に行ってる間に買い物に行き夕方から、誕生日パーティですこれは主人と私からのプレゼント欲しがっていた、スーツケースですそれにセールのワンピースもつけました東京の弟クンからも届きました娘の欲しがっていた、顕微鏡セットですありがとう~下の息子からは、手作りのカード「お姉ちゃん」が「お妹ちゃん」になっているのは、ご愛嬌で(笑)キレイな飛び出すカードになっていました学校のお友達からも、貰ってきましたさすがは、同じ年、同じ部活?とっても嬉しいプレゼントだったみたいですありがとう~それに、両親からは箱入りの種無し巨峰も届きました、感謝!誕生日ケーキは、デコレーションではなく娘のリクエストでシュークリームですお料理は、大好きなピザにオーブン焼き野菜が高いので、庭のナスだらけ^_^;大好きだらけの、13回目の誕生日となりましたそうそう、現在大阪に帰省中の着物の生徒さんからもグッドタイミングでサマーバームクーヘンなるものが届きました~中身もさることながら箱も包装紙もとっても美しい~有難うございました~ヽ(^o^)丿
2009.07.31
コメント(8)

ようやく、雨も上がってきましたので夏らしい薄緑の小紋の着物を着てみました帯は、夏の半幅帯で帯留めに着物と同色の四葉のクローバーのガラス細工をつけています足袋もレース素材で、涼しいです~夏用の絽の着物って、薄くて、フワーっとしていて天女の羽衣って、こんな感じだったのかしら?なんて、勝手に想像して楽しんでいます(^^♪羽衣といえば・・・福岡の大鼓の先生に頂いた能の公演の演目が、羽衣だったような…頂いたチラシを、勝手に転載スミマセン_(._.)_残念ながら、この日は息子の学校行事が入っているので、私はいけませんが行かれる方は、是非「羽衣」の雰囲気を感じていらしてくださいませ~そうそう、告知とえばもう1つ日本の伝統と文化についての講演会が8/23(日)福岡市民会館で行われるそうですこちらも、勝手に転載スミマセン_(._.)_子供たちの大好きな、大鼓の先生の講演に私の母の大好きな、五木寛之氏の講演ということで、私も母と子供たちと一緒に行こうと思っていますこちらは少しでしたらチケットお分けすることが出来ると思いますご希望の方はご連絡くださいませ今日は、久しぶりに午前中自宅での着付け教室だったので夏休み中の息子の助けも借りながらまずはお掃除…チョット動くだけで汗が出ますよね~^_^;講師二級テストに向けまして留袖の着付けと二重太鼓それにふくら雀のお稽古をしましたお昼は庭のゴーヤを使いまして野菜たっぷりの冷やしラーメン^_^;午後からは、お子さんがいらっしゃるお宅での着付け教室でしたこの日は、こちらも留袖のお稽古でした着付けというよりは、ミセスの第一礼装を見てみるという、初歩の内容だったのですが意外に上手に着付けをされていましたお昼寝から、目覚めた子供チャン初めて見る、和装着付け用のボディに最初はとまどっていましたが最後には、これはお友達なんだよ~っと興味深深でした(笑)最後に着物の畳み方までお稽古でしたお子さんがいらっしゃるお宅ですのでいつも、ほどほどにしよう・・・と思ってはいるのですが、終わってみるといっつも、みっちり、たっぷりしていますあああ、反省・・・・・・オマケ・・・本日のお弁当は、手抜きでゴメンなさい庭のゴーヤのサラダと茄子のみそしぎでした
2009.07.30
コメント(6)

用事がありまして、宮崎市にあります科学技術館というトコロに行ってきました入り口横には大きなH2ロケットが立っています(お天気が悪くて残念な写真ですが)ウワサによると、当時の市長さんがこのロケット、タダで手に入れたんだとか?本当だったらスゴイですよね~その後、買い物やらなにやら回ったついでにリサイクルショップで、娘のキモノをついつい買ってしまいました多分、正絹だと思われるキレイな着物だったのですが、なんと210円ありがたや・・・午後から、用事があって空港に行ってきましたこちらも、天気が悪くて残念・・・空港では、おなじみ県知事さんが皆様をお出迎えくださいますよ~そしたら、空港ビル内でたまたまアジアンフェアが開催されていましてなんとはなしに、覗くつもりがついつい、韓国食材を買ってしまいました私はあまり詳しくないので、よく判らなかったのですが韓流スターであろう方々のブロマイドやグッズなんかも置いてあり、眺めるだけでも楽しかったですよ~♪・・・オマケ・・・本日のお弁当はこんな感じでした~
2009.07.29
コメント(2)

毎日、スッキリしないお天気が続いていますね~宮崎も、降ったり止んだりの毎日です本日は、子育てママの着付け教室でした~午前中に遊びすぎたのか?お子さんはグッスリと、お昼寝中でしたのでみっちりと!?帯結びのお稽古をしました八寸名古屋帯を使いまして銀座結びをイロイロな方法でビデオで撮影してまでのお稽古でしたそんなに、真面目に覚えられたら私の教えることがなくなっちゃうよ~(笑)最後は、浴衣にも合う帯結びということでこんな結びにしてみました来月ハジメにある、花火大会に浴衣でお出かけなさるそうです~ぜひ結んでみてくださいな~(^^♪夕方からは、大好きな桂歌春師匠の落語会に行ってきました~我が家の家族に加えて生徒さんもキモノで来てくれました若い女性の夏着物姿はやっぱり素敵ですね~♪涼しげで、とっても可愛らしかったです(^^♪昔勤めていた、会社の上司もご一緒頂きみんなで大笑いの楽しい落語会でした本日の私の取り合わせは、こんな感じ今年になって、急に現れたどうして我が家にあるのか、判らない^_^;黒地に桜柄の小紋の着物に夏の名古屋を角だしに結んでいます帯留めは、現在大阪に帰省中の生徒さんが作ってくださった物です帯締めは、毎度おなじみ?○円ショップの靴紐です^_^;今日も楽しい一日でした~ヽ(^o^)丿・・・オマケ・・・今日のお弁当はベーグルサンドと黒パンサンドベーグルは、クリームチーズとゴーヤのオムレツを黒パンには、カリカリベーコンと野菜をそれぞれサンドしましてイチゴ柄のワックスペーパーで包み紙袋に入れて持たせてみました~♪
2009.07.28
コメント(2)

また、今週も一週間が始まりましたね~宮崎は、梅雨が明けたというのに毎日じとじとと雨続きですそんな中でも、庭の夏野菜たちは元気に育ってくれています今は、ゴーヤと茄子とブルーベリーが収穫のピークですということで、自然とお弁当のおかずもゴーヤと茄子が多くなります^_^;昨日まで、長距離運転の多い毎日でしたので月曜日は家にこもって、読書でした
2009.07.27
コメント(0)

7/25.26日は、日向市美々津という歴史的建造物保存地区にて「美々津遊悠玉手箱」というお祭りが開催されました残念ながら、雨模様でしたが美々津軒というところでむかし着物の展示とお祭り期間中は、先生方と無料着付け体験を行ってきましたまずは、美々津軒の方に着付けをとても○○才には、見えないおきゃんな、可愛らしさです~この日は、沢山の大道芸人の方も出演されていらっしゃいました日向が産んだ、ジャグラー「ひがちゅう」さん↓です小物まで、ひがちゅうカラーで統一されていたのが、ツボでしたこういう、こだわりって好きです~ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした一緒に行ってくれた娘には懐かしい銘仙の着物を着せて(福岡のかがりさんより頂きました)ちょっぴり懐かしめのコーディネート私は、神武天皇お舟出の地にちなんで絣風の着物に、ヨット柄の八寸名古屋帯を締めてみました(^^♪あいにくの雨模様でしたが着付け体験の方も、ボチボチいらっしゃっていました篠笛を吹いていたSちゃんの帯もチョット可愛くしてみました夜は、宮崎市内に戻りまして毎年恒例の浴衣でビアホール行事になると、参加してくれる「きもの部」のメンバーです私と娘も、夜はお色直し(笑)実は、ふたりともショート丈に着付けております(^_^;)今回も、楽しい時間でした~お世話になった皆様どうも、有難うございました~ヽ(^o^)丿
2009.07.26
コメント(8)

各地で大雨の情報が出ていますが皆様のお住まいのトコロはいかがですか?この大雨の中、家族で福岡まで「大鼓(おおつづみ)」のお稽古に行ってまいりました~途中、大雨に降られたものの先生のお宅近辺では、降られることなく無事にたどりつき、お稽古してきましたお稽古のあと、↑お茶を入れているところです実は先生、折り紙も上手でお稽古のあとは、折り紙の話で子供たちのハートをワシヅカミですデビルくんとドラゴン↑どちらも一枚の紙で折られているんですって~おみやげに、小さな瓶に入ったミニチュア折り紙まで頂きました有難うございました~♪その後、ランチをご一緒に♪ふふふ、とっても美味しかったです~ついでに、お散歩がてら周辺まで案内いただきましてとっても楽しい休日となりました(^^♪帰りも大雨に降られましたが(人吉-八代間の↑高速道路です)宮崎まで無事に帰ってまいりました~ちなみに、本日の取り合わせは茄子紺色の絽の小紋キモノに花柄の夏帯を銀座に結んでみました(^・^)
2009.07.25
コメント(2)

昨日から、夏休みの息子を連れて今日は宮崎県は日向市にあります美々津というトコロに行ってきましたこれが、美々津の港かの、神武天皇がお舟出されたという神話の地でもありますここ、美々津にあります美々津軒という明治時代の建物で「むかし着物」の展示をしているのです7/25.26に開催されます「美々津遊悠玉手箱」というお祭りとのコラボレーション企画ですママと一緒に行ってくれたらとんぼ玉の体験をさせてあげるよ~っという、甘い誘いに乗って息子もキモノ(浴衣ですが)を着て一緒にきてくれました・・・が、とんぼ玉のお店はお休みガーン、大ショックの息子すっかりいじけてしまいました(^_^;)が、大好きな焼きさばのお寿司を食べて少し元気を取り戻しましたじゃあ、一緒にお散歩しようと美々津の町並みを、お散歩途中で、昔ながらのポンプ井戸を見つけて、興味深深です試しに、押してみたら実際に水が出ました~おおお、これは面白い~!とすっかりご機嫌になりましたよかった、ヨカッタ~キモノで楽しい、美々津の町散策でした♪・・・オマケ・・・今日のお弁当は甘辛い鳥肉がメインのはずだったのですがつめ方がヘタで、野菜メインになってしまいました、ゴメン(^_^;)ついでに、今晩の晩御飯はキットで作ったタイのレッドカレーでした~(^^♪
2009.07.24
コメント(8)

息子の小学校は、今日から夏休み~まずは海に行きたい~!!!という要望にお答えしまして二人でお出かけしてきました~息子は、行く前からワクワク!!クルマの中でも浮き輪をかぶってました(笑)行った先は、夫婦ケ浦というダイビングスポット多分大潮だったんですよね?すごく潮が引いていて普段は上から眺めるだけのさんご礁の海が手の届くところにありましたあまりの浅さに、あんなに張り切って準備した浮き輪は必要ありませんでした(笑)私はシュノーケルで、息子はゴーグルで海の上をプカプカのんびりウニを捕まえて、つぶしてあげるとコバルトブルーをはじめ、いろんなお魚さんたちが、集まってきます今年初の海、楽しかったです~が、あまりにヒドイ格好でしたので写真は着替えたあとのもの(笑)本日の取り合わせは黒地に水玉柄のキモノに、ペンギンの帯でしたそうそう、大潮のお陰で大きな三角ミナを沢山採って帰ったので湯がいて、晩酌のおつまみになりました子供たちは、ラムネです(^・^)・・・オマケ・・・今日のお弁当です私たちが海で遊んでいる間娘は学校、主人は仕事だったんですよね^_^;スミマセン!お疲れ様でした~
2009.07.23
コメント(6)

日食みなさん、ご覧になられましたか?こちら宮崎は生憎の雨模様(;_;)あああ、見えないな~と思っていたら主人から電話がありまして雲の隙間から、時々見えるよ~とのこと・・・ということで、傘をさしてウロウロすること30分雨のやみ間に、ようやくチラリと三日月型の太陽さんが見えましたう~ん、写真には写らないのですね^_^;でも、見れてよかったです娘も、息子も、学校で時間をとって見せてもらえたとのこと、ヨカッタヨカッタ午後からは、子育て中ママのお稽古でした珍しく、寝起きが悪かったのですがメロン食べる?の一言で機嫌がとっても良くなりました(笑)大人の真似して、フォークでも食べていましたよ、お利巧さんです!すっかり機嫌が直ったら最近のお気に入りだというプーさんを連れてきましたみ、耳は痛いです、耳は…ねえねえプーさん遊ぼう~気分はすっかり、プーさんのお姉さんですお陰でママはお稽古に集中~!ウンウン、どんどん上手になってきましたね~♪こちらは、お絵かきを始めましたクレヨンでグールグールプーさんも、描きなさいよ~プーさんも、クレヨン握らされてトントンと絵を描きます(笑)お母さんは、紗の夏着物を涼しげに着あがりました~着るたびに、キレイになりますね~じゃあ、こっちもクレヨンお片づけ~プーさんが片付けさせられてます(笑)ついでに、浴衣のお稽古もしました今度は横で、風船持ってゴーロゴロしていますほんと、何をしていてもカワイイです~お陰で、今日も楽しいお教室でしたありがとう~ヽ(^o^)丿ちなみに、本日の取り合わせはこんな感じでした雨模様でしたのででんでん虫さん柄の紗の着物です足元はレース足袋で涼しげに~最近はレース足袋も安くなってきたので嬉しいです~ 夕方、我が家の下の畑のおじちゃんからスイカを頂きました有難うございます~我が家はクーラーつけないので息子ちゃん、裸なのに汗かいてます(笑)・・・オマケ・・・今日のお弁当はなんだかわかりますか?実はアルミホイルの中には全形の海苔が入っておりまして、ラップに包まれたご飯を食べるときにくるみますごはんの中は?昨日のおかずの残りとかザーサイや漬物などなんでものっけてまたその上に、ご飯をのせてラップでくるんで四角くします得意の「おにぎらず」です~(笑)
2009.07.22
コメント(8)

サンダルの季節ですね~私にとっては、裸足に下駄の季節です(^^♪そうなると、普段ほったらかしにしている自分の足が美しくないことが気になってきます正座タコはあるし、ネイルはしてないし…で、娘の幼稚園時代の台湾出身のママ友がケアネイルをしてくださるのを思い出し慌てて予約して行ってきました(足モデルが悪くてスミマセン^_^;)彼女は台湾でネイルの勉強をしてたらしく丁寧にネイルのケアをしてくれます(本当に足モデルが悪くてスミマセン^_^;)爪のみならず、爪の表面や周りの汚れや甘皮など丁寧に処理してくれます足回りが一皮剥けて、軽くなった気分ですペディキュアは、最後のオマケ最初はもっと地味な色にしようと思っていたら彼女が女はキレイにしなくてはいけないと「宇野千代」語録を語りだし…とにかく、女は「花」でないといけないと…で、沢山の飾りを見せてくれてどれがいい?っと可愛いラインストーンまでつけてくれました女は花なんですいつまでもキレイでいなきゃいけません正直、忘れかけていました^_^;お陰で、今日から裸足で下駄が履けます~時間にして、なんとたっぷり3時間!!普段ほったらかしの私の足をそこまで丁寧にケアしてくれてありがとう~♪完全予約制で爪の汚れ具合により4000~5000円くらいだそうです行ってみたい方にはご紹介しますヨ~♪余談ですが・・・3時間くらいかかると聞いていたのでヒマつぶしに、本を持っていったのですが彼女の明るく楽しいおしゃべりのお陰で本を見る間もなく^_^;あっという間の3時間でした♪普段、子育てに追われているママさん方たまには自分のお洒落のための時間いいですよ~♪幸せでした~(^・^)しかし・・・爪がキレイになると、自分の足が汚いのが、より気になります(;_;)ということで、次は角質ケアのモニターに参加したいです★角質がボロボロ剥ける?★BabyFootイージーパック モニター30名募集 ←参加中次は、角質のお手入れをしなければ…それと、正座ダコもどうにかしたい…(涙)・・・オマケ・・・娘の中学校、週末から夏休みなのですが…補習と部活があるのでまだまだ、お弁当つくりは続きます(;_;)
2009.07.21
コメント(4)

連休最終日も、美々津に行って来ました~7/25,26日に開催されます「美々津遊悠玉手箱」というお祭りとのコラボレーション企画で明治10~20年ごろに建てられた「美々津軒」という文化財の建物にその時代に似合う「昔きもの」を展示しています昨日のうちに、展示はほとんど完了したので今日は美々津の町を楽しみます~(^^♪本日のランチはカフェ「民」さんまめ・こめ・やさい ランチというのを頂きました食後のコーヒーまでついて1000円也ここは、いろんな雑貨もおいてあり見るだけでも楽しいお店でした♪食後は、とんぼ玉の体験に生徒さんが、挑戦されました!最初に、白いライン用のガラスを準備してそれから、本体を作っていきますガラスを溶かして、芯の周りに巻き付けて行きますと、文で書くと簡単そうですが右手と左手は常に違う動きの上にバーナーとの微妙な距離やガラスの溶け具合、引っ張り具合など気にするポイントが沢山!!途中、コテの上をコロコロ転がしたり平らな部分を作ったりして自分の好みの形に整形していきますすっかりはまったみたいで、この笑顔!今度は、子供さんにの夏休みの自由研究で挑戦させるんだとか…貴重な体験が出来て、良かったですね~♪
2009.07.20
コメント(4)

三連休の中日です朝は、結婚式に出席される生徒さんの着付けに行って来ました本日の結婚式に出席する為にわざわざ、夏の訪問着と袋帯をご準備されたんですって!相手を思い祝う気持ちが、伝わりますね~実は、彼女は4人の子持ち(とても見えないでしょ?)私も着物の先生というよりは・・・ただの力持ちのおばちゃんになっています(笑)本日の宮崎は、夏らしい晴れのお天気宮崎らしい景色が広がる中クルマで北上しまして日向市美々津に行って来ました明治時代に建てられた「美々津軒」という建物の中に、その時代に似合う着物を集めた、展示をしますということで、本日が展示準備準備の段階もお客さんに見ていただこうと公開で準備していきます本日の一番乗りは、この方三人の子供さんを連れてわざわざ準備に来てくれましたで、子供たちは・・・美々津軒の主が遊んでくれていました上の男の子たちは、お向かいにあるとんぼ玉の工房に釘付け!!この工房では、夏休みの自由研究にとんぼ玉の体験ができるそうでまた来る~と言ってましたお昼前後には、ボディの数も増えどんどん展示らしくなってきました暑くなってきたので、建物の主が水を撒いてくださってますこちらはボディに添える、説明文の打ち合わせをしています展示に使っている着物も素材もそれぞれの先生方の工夫の賜物ですお昼を大分過ぎた頃には徐々に展示も仕上がってきましたご自分のボディの横で学院長と記念写真ですふと足元を見ると金魚柄でした涼しげで素敵です~♪展示が仕上がってくると壁にも飾りが欲しいネ~という話に・・・でも、重要文化財の建物なので安易にピンが使えません…お向かいのとんぼ玉屋さんに相談したら竹にナタをかけて棒を準備下さいましたその上、紐もご準備くださり壁にも展示が出来上がりました感謝です~この親切なとんぼ玉屋さん帯留めや、根付にピッタリのきれいなとんぼ玉が沢山ありますが実は、500円から体験もできるらしく今日も、お客さんが体験していらっしゃっていましたいつか私も体験したいです~ということで、とんぼ玉屋さんの福ちゃんです彼の多大なご協力のお陰で展示も、出来がありました~ヽ(^o^)丿そうそう、お客さんの中に着付けに興味がありますQちゃんのブログ見たことあります~という、奇特な方もいらっしゃいましたう~ん、嬉しい~ということで記念に写真を撮らせて頂きました(^^♪感謝です~
2009.07.19
コメント(2)

土曜日の午前中は、お茶のお稽古今日は、茶箱を使った花月のお稽古と夏らしい「葉蓋」のお稽古でした↑本日のお花です暑い毎日を忘れるほど、ゆったりとした時間をすごさせて頂きました毎回感謝です、皆様お疲れさまでした~♪午後からは、子供たちと合流しまして謡いと仕舞いのお稽古子音の扱いが難しくて、悩んでいます^_^;仕舞いは、息子が猩々のお稽古娘が、高砂のお稽古そして、私が経政のお稽古8月は、夏休みでお稽古休みなので今日が7月最後のお稽古となりましたお疲れ様でした~夕方、近所の子供ちゃんが夏祭りに行くのに、浴衣の着付けして~っと、わざわざ我が家まで来てくれましたやっぱり、若い子の着物姿は可愛らしいですよね~♪たっぷり楽しんできてくだされ~そして、夜は娘の中学校のクラスの1学期反省会ということで、ビアホールに^_^;最初の挨拶は、副委員長さんのご主人そして、担任の先生の挨拶で乾杯です~いつもどおり、私は着物だったのですが(なんだか、顔が寝ていますね^_^;)今回は、主人も浴衣を着て参加してくれました前回の懇親会から、一ヶ月しか経っていなかったので参加者が集まるかどうか、心配していたのですが有志の皆様のお陰で、二十人弱集まりました有難いことです~そのうえ、ものすご~く盛り上がりました(笑)が、時間が来てしまいましたので最後は副担任の先生の音頭により一本締めで終わりました皆様、お疲れさまでした~ヽ(^o^)丿
2009.07.18
コメント(8)

今朝は、朝から急いで着替えて化粧して息子ちゃんの学校に、行ってきました体育館で、朗読、歌、合奏の発表会でしたビデオ持って体育館にイソイソと向かう姿は親ばかだな~…と思うんですがそれでも、やっぱり行っちゃいます(笑)ちなみに今日の取り合わせは灰色に葉っぱの柄が白で抜いてある絽の着物に、金魚柄の帯母の手作りです~午前中は自宅での着付け教室講師2級試験に向けて留袖の着付けのお稽古をしています二重太鼓を結んだあとは帯だけ変えて、振袖用のふくら雀のお稽古もしていらっしゃいました暑い中、お疲れ様でした~午後からは、今週末に予定している美々津でのむかし着物の展示の準備お二人とも、子育て中ママさんですので周りには、子供ちゃん達がウロウロ着付けに使っているピンチで遊んだりなんと、ソファの上で紙粘土"^_^"キャー、汚れます~、やめて~(涙)でも、出来上がった作品はなかなか上手です!(笑)すごいぞ、未来の芸術家!!ライオンさんの顔なんですって♪子供たちが、好きに遊んでいる間にお母さんたちは、一応展示の案を作り上げてました~♪この後、学院長にチェックしてもらってあっさり変更されるのですが・・・^_^;こうやって、ああでもない、こうでもないと考えるのが勉強ですものね~お疲れ様でした(^^♪・・・オマケ・・・今日のお弁当です・鶏肉の香草焼き・セロリとベーコンの炒め物・ピーマンの塩こんぶ和え・ウィンナー入り玉子焼き・アスパラガスのゴマ汚しでした
2009.07.17
コメント(2)

今日は子育てママの着付け教室でした普段はお昼ねしている、1歳半の娘ちゃんも、今日は起きて待っててくれました~女優なので、笑顔も素敵です(笑)ママがお稽古している間襦袢にペンで攻撃をしかけたり一緒に着物の教科書を読んでみたり首からカゴをぶら下げてウロウロしたりしていましたが、どんどん眠くなり仮紐で遊んでいるのか、ウトウトしているのかよくわからなくなったと思いきやママのお膝に、バタンと倒れこんで寝てしまいました(笑)いや~、よっぽど眠たかったのでしょうね~可愛かったです~お母さんの方も、途中で中断されつつも上手に留袖の着付けをされました初めての二重太鼓も、すっかりマスターしていました?帰り際、こっそり寝室をのぞいてみたら大好きなイチゴのござの上で大の字になって、お昼ねしていましたよく頑張りましたね(^^♪お疲れ様でした~本日は、あまりの暑さに負けて浴衣でお稽古に行きましたカラフルな、しじらの着物を襦袢なしで浴衣風に着ています帯は、引き抜かないタイプの角出しに結んでいるので、帯揚げ帯締めも無しですいや~、ホント宮崎は暑いです・・・おまけ・・・今朝は主人が早く会社に行ってしまったのでお弁当は娘の分だけでした^_^;・コロッケ・焼き鮭・ピーマンとセロリのマリネ・なすのチーズ焼き・玉子焼きでした~
2009.07.16
コメント(2)

お昼から娘の学校の参観日でした~娘の教室は、クーラーがついているので暑くはないだろうと、予想して夏着物に、洒落袋を角出しに結びバッチリきめて?行ってきましたあら、帯よがんでいますね^_^;ついでに、かんざしは金魚さんですシッポしか見えていませんが…娘の学校に向かう道すがらにみかん畑があるのですが最近どんどん実が大きくなっていったい何の実なんだろう?いつ食べられるんだろう?なんて人の畑なのに、気になります(笑)で、学校に行ってみたら、参観授業はなんと理科!クーラーなしの教室でしたそういえば、理科の実験って聞いてたような…ハハハ、リサーチ不足、汗だらだらです(笑)授業は、水素を発生させて燃焼させるという実験だったのですが「どうやったら、大きな音がするだろう?」と予想して、実験して考察するというすごく子供たちの自主性を重視した授業で面白かったです~授業後、やっとクーラーの教室に行ける!・・・と、思いきや・・・子供たちが帰りの会をしている間教室の窓を締め切ってたので大人たちは暑い暑い廊下で人口密度のとても高~い状態でかなり長い間、待たされました・・・あ、暑かった・・・それでも、保護者の皆様と近況報告や、情報交換をしつつ無事に参観日は終了しました~夕方ご飯を作っていると息子ちゃんがお手伝いをしてくれましたサンドイッチ用の食パンをせっせとめん棒でのしてくれていますこれが、何になるかわかりますか?北京ダックもどきの皮の部分になるのですもちろん、中に入れるお肉は北京ダックでもなんでもなくてりやき風の鶏肉なのですが十分美味しいんですよ~・・・おまけ・・・本日のお弁当は・セロリとベーコンのカレー風味・キャベツとワカメの酢の物・茄子とササミのチーズ焼き・はんぺんの青海苔マヨ和え・玉子焼きでした~
2009.07.15
コメント(6)

午前中、着物の生徒さんが自宅に来てくださり今週末より、美々津にて展示予定の「むかし着物」の作品を準備していました「母の思い出」というテーマで三年前になくなられたお母様の着物と帯を、昔のお母さん風に着付けていらっしゃいました昭和30年代風ということで、帯結びも華美にならないように、地味目にいろいろと工夫していらっしゃいましたこの着物展示は7月19日(日)午前11時から、美々津軒にて行いますこの日は実際にこの会場でボディを仕上げる先生方もいらっしゃいますのでむかし着物に興味にある方のみならずどうやって、着付ける?結ぶ?に興味があるかたも、是非いらして下さいませヽ(^o^)丿午後からは、お子さんがいらっしゃるお宅での、着付け教室だったのですがお子さんが、お昼寝中だったということもあり義理の妹さんが焼かれたという手作りのシフォンケーキを頂きながらののんびりとした、お教室でした・・・が、私が帰る間際に目覚めて泣き声が、聞こえてきました^_^;ハハハ、泣いた顔もまたカワイイです~今日の宮崎は、梅雨明けのキレイな青空の暑い暑~い1日でしたということで、今日の取り合わせはしじらの浴衣を着物風に着て少しでも、涼しく・・・という苦肉の策でした(笑)いや~、夏ですね~^_^;・・・おまけ・・・今日のお弁当は・玉子焼き・魚肉ハンバーグ・ピーマンのマリネ・こんにゃくのキンピラ風・みかん・ブルーベリーでした(^^♪
2009.07.14
コメント(0)

月曜日は、福岡は大野城市にあります牛頸公民館という所でのお稽古でしたあちらこちらで、それぞれにやりたい着付けのお稽古をされていますこちらは、後見結びのお稽古モデルさんを変えてみんなでお稽古されていましたこちらでは、素晴らしい絞りの浴衣の稽古こちらでは、夏結城に夏帯でお太鼓のお稽古この帯の柄は、いったい何?瓜?かぼちゃ?スイカ?トマト??柄を見ながら、話も弾みますこのときに使っていらした帯揚げもまるで、笹の葉サラサラにお星様?というような柄でした笹の葉といえば、こちらの左の方黒地の絽の着物に、白で小さな水玉と笹舟の模様でしたヨ、素敵ですね~♪公民館でのお教室はいろんな着物が拝見できるのも楽しみの一つです~お稽古の後は、鳥栖のアウトレットにて子供たちへのお土産を仕入れて無事、宮崎に帰ってきました~本日の私の取り合わせはペンギンさん柄の半幅帯にお揃いのペンギンさん柄の草履でした~大好きな、居内商店さんの商品です(^^♪
2009.07.13
コメント(4)

日曜日は、月に一度の天神教室の日私も含め、皆さん夏着物にてお稽古です後ろ姿も、キリリと涼しげです夏の着物姿はおしゃれですよね~右の方の帯締めには、トンボ玉がついていてこれもまた、涼しげで素敵でした~こちらは、涼しげな白地の絽の着物に博多正絹の半幅帯での、帯結びのお稽古そして、こちらは講師1級の学科試験に記入中ですうさこさんは、後見結びをお稽古皆さん、お顔が真面目です~次は、黒留袖を着せてのお稽古後見結びは、バランスが難しいですネ~ということで、今回もみっちり楽しいお稽古でした~ヽ(^o^)丿午後からは、大濠公園能楽堂に宝生流の「普及能」を見に行ってきました♪前半は、源氏物語と能に関する解説や謡のワークショップなど体験型のプログラムそして、後半は実際に「葵上」という能を鑑賞したのですが事前に解説を聞いているうえに迫力ある、見所満載の舞台で能は退屈…とは、まったく感じない本当に、素晴らしい舞台でした面白かったです~♪その後は、イトコちゃんと珍しく飲み!ではなく食べ!にピザと生パスタの美味しいお店に行ってきました!
2009.07.12
コメント(4)

毎週、土曜日はお稽古事の日です朝からお茶の先生のお宅に伺って今日は、絞り茶巾と茶箱花月のお稽古でしたお昼からは、息子と合流して能のお稽古お稽古場にて、慌てて着替えています(笑)浴衣に着替えて、謡の稽古丁度眠たい時間だったのか?眠りかぶりつつも、発声の練習をして仕舞いのお稽古も頑張っていました私は、「経政」の復習サラサラっておさらいするつもりが結構忘れてて、焦りました^_^;で、お稽古がすんで、ふと見ると息子が寝ていました(笑)午前中、プールに遊びに行ってたのでよっぽど眠かったのでしょう^_^;で、娘は何をしていたのかといいますと…吹奏楽部でコンクールに行ってました娘は入部したてだったので出場はしなかったのですがとっても良い経験になったみたいですヨカッタね~ちなみに本日の取り合わせ藍染の阿波しじらの着物に昨日作った、半幅帯を合わせてみました
2009.07.11
コメント(4)

午前中、着付けのお稽古いつもの子育て中ママさんです今日も夏らしい、素敵な取り合わせで着物をきていらっしゃいました半襟と、扇子カバーのピンクが効いていて、お洒落ですね~半襟に使っていらっしゃるのはこちらの古布だそうです、素敵そして、扇には根付がわりに、ビーズのワンワンがついています帯締めは、内緒ですが靴紐(笑)帯留めがわりに、七宝焼き?のプレートを下げていらっしゃいましたこの方、毎日キモノ生活してくださってるそうで幼稚園の送り迎えも、もちろん着物!指先まで、気を使われていて同じ子育て中のママとして、尊敬です!!今日は、美々津でのボディ展示に使う着物をピックアップして、大体のイメージを固めこれで、どんなボディができるか?お楽しみに~そして、半幅帯の帯結びをお稽古しました横には、この日たまたま預かっていらしたお友達のお子さんがいらしたのですがお稽古をしていたら、横でウトウトとうとう、最後には眠ってしまいました(^^♪午後からは、特に用事もなかったので久しぶりにお裁縫しました得意の庄三郎のハサミでシュッシュと布を切っていきますハサミの切れ味がいいと気持ちいいですよね~驚きの切れ味!【庄三郎はさみ】モニター大募集!で、作った作品はこちらミッキーマウス柄のリバーシブルの半幅帯です~(^^♪本日の取り合わせはこんな感じでしたなぜ我が家にあるのかまったく記憶に無い夏の着物に(笑)赤の夏の半幅帯を合わせてみました帯締めは、上で登場いただきました生徒さんに作って頂いた、靴紐製^_^;ラインストーンをつけた半襟です夜は、息子の小学校のクラス懇親会少ない人数でしたが、先生を囲んで楽しい時間をすごしました~ビールを注いでいらっしゃるのが、先生です~♪・・・オマケ・・・本日のお弁当は揚げ物に、ごぼうとマメのサラダでした
2009.07.10
コメント(2)

7月9日は、義父の命日怒涛のような夏から、早いもので3年も経ったんですね~ということで、本日の取り合わせは1つ紋の色無地に黒共帯でした黒共帯して、笑っていいものかどうか?と思い、困った顔をしています(笑)お寺での法要のあとは、帯を白地の半幅帯に変えまして入院中の義兄を見舞いそのまま宮崎市内までクルマで走って午後からは、子供さんがいるお宅での着付け教室でした(^^♪ママ友の見学者がいらしていて初めてのお子さん登場~!!着付けのお稽古の方はこどもちゃんに徐々に追い出されて台所に、移動(笑)そしたら、着物姿が珍しかったみたいで着付けをしている人と鏡の間で遊んでいましたヨ~(笑)そのうち、ここの姫もお昼ねから目覚め寝起きのアイスを食べるとのりのりで、ダンスを披露してくれましたか、かわいい・・・お母さんも、半幅帯のお稽古をして上手に結ぶことができました~ヽ(^o^)丿出来上がって、ヨカッタ・・・(笑)と、着付けが終了した頃王子もおねむの時間になっていました寝顔もカワイイです~初めての着付け教室でビックリしちゃったね?お疲れ様~^_^;夕方、家に帰ったら息子が庭の茄子とトマトとブルーベリーを収穫してくれましたありがとう~(^^♪・・・オマケ・・・今日のお弁当は娘だけハンバーグにクリームコロッケでした
2009.07.09
コメント(0)

今日は自宅での着付け教室浴衣のお稽古でした~まずは紺地にバラ柄の浴衣を使って基本の浴衣の着付けを学びまして半幅の博多帯で、帯結びのお稽古次は、最近多いストレッチ帯でもお稽古じゃあ、次は、浴衣を変えてみよう~ということでドクロ柄のショート丈の浴衣この浴衣にシルバーのラメの半幅帯で創作帯結びをしてもらいました次は、兵児帯でお稽古ですって、ヒトリの生徒さんがこんなに沢山、お稽古したら疲れたでしょうね~^_^;写真をアップして、初めて気づきましたゴメンね・・・お稽古のあとは、一緒にお昼を食べてそうそう、ご飯の時に前掛けに使っていたハンカチがまた、プリティーでしたおたまじゃくしとカエル柄ですで、その後スーパーの呉服売り場へ実は、ここで正絹仕立て上がりの振袖が税込み二万円という破格のセールが開催されていました仕立てあがり!ですよ!!最初はピンクがいいかな?と言ってたのですが、結局こちらの古典柄の方が気に入ったらしくなんと、即買いしていました"^_^"で、その後は、チョット目上の方にお会いする用事がありましたので本日の私の取り合わせは珍しく白襟、白足袋です~濃い青の帯締め、帯揚げ(見えていませんが)は、同じ呉服売り場でセットで千円(^^♪夕方からは、息子ちゃんと一緒に小林市までしばし、ドライブ実は義兄が背骨を痛め、入院しているということでしたのでお見舞いに行ってきましたお大事に~!!・・・オマケ・・・今日のおかずは豚の角煮です
2009.07.08
コメント(4)

時節柄、ゆかたのお稽古が多くなってきます街中でも、浴衣のディスプレイが涼しげで良いですよね~ということで、今日は半幅帯のお稽古バランスよく美しく仕上げるというのは意外に難しく、そして楽しくもありますこちらは、大人の兵児帯兵児帯をお太鼓っぽく結んでみました普段着の着付けは、自由度が広がるので楽しいですよね~今日もいい笑顔のお二人でしたそうそう、今日は七夕・・・ということで七夕を意識した取り合わせを考えて頂きました青地に水紋柄の着物で川をイメージそして、帯が「笹の葉」をイメージされたんだそうですなんだか、雑誌のモデルさんみたいに素敵ですね~ポイントは前帯に垂らしたチャーム七夕らしくて素敵ですね~手作りだそうです手作りといえば…ビーズを施した帯締めをプレゼントして頂きましたヽ(^o^)丿う~ん、どれも素敵です~有難うございました(^^♪午後からは、本校にて講師2級試験を受験される方の付き添いでした子供さん連れの方なのですがちょうどお昼ねの時間で横でおりこうにネンネしてくれています試験は留袖の着付けと二重太鼓の帯結びそれに、着物はそのままなのですが^_^;振袖用の、ふくら雀の帯結びを実技試験として行います横で、学院長が厳しく採点します実技のほかに、学科試験もありこちらも70点以上とらないと合格とは、なりません小さなお子さんがいらっしゃるのによく勉強されていらしたと思いますお疲れ様でした~ちなみに、本日の取り合わせです夕方に撮影したのでチョットよれよれですが(最近いつもこんな感じ?)黒地に水玉模様の着物に、白っぽい名古屋帯を銀座に結んでいます半襟は七夕らしく、星柄です・・・オマケ・・・今日のお弁当は親子丼でした
2009.07.07
コメント(2)

月曜日の午前中は、自宅での着付け教室火曜日試験予定の方がお貸ししていたボディと着物を返しにわざわざウチまで来てくださいました子連れで、遠くまで有難うございますで、2、3気になるところがあるということで、少しお稽古もされていらしたのですがその間、初めての我が家にワクワクした子供ちゃんが探検しまくる、しまくる(笑)最近の我が家は、子供が小さかった時ほど、掃除が行き届いていないのでハラハラしました^_^;途中で、脱走は試みられるし(笑)この後、通常のお稽古の生徒さんがいらしたのですが、写真を撮影するのすら忘れてしまってました(笑)本日の取り合わせです青地に絣柄の紗の着物に白地に花柄の夏の半幅帯を合わせています半襟と、シュシュがおそろいの手作りインド産の水玉柄のガーゼのです夕方、息子が夕焼けがキレイやった~と写真を撮ってきてくれましたホント、キレイな夕焼けだわ~・・・オマケ・・・本日のお弁当は、ママまだキツイでしょ?ということで、娘が作ってくれました(パパの分まで)前の晩の残り物に、しょっぱい玉子焼きだったそうですけど(笑)感謝です~
2009.07.06
コメント(6)
週末、風邪をひいてしまったらしく 珍しく寝込んでいます(;^_^A 熱は下がってきたので、インフルエンザ ではなさそうです、ご安心を^ロ^; 昨日の日記は、元気になってから更新します~
2009.07.05
コメント(6)

中学で、吹奏楽部に入った娘ずうっと先輩の楽器をお借りして練習させて頂いているということで気になっていたので意を決してとうとう、買いに行きましたいろんなメーカーのいろんな価格のフルートを試させて頂きまして結局、ムラマツのフルートに決めました二十一万四千円ナリふえ~久しぶりに大きな買い物をしたので熱が出たのかもしれませんこの日の取り合わせは、お買い物がメインでしたのでいろんな色の入ったしじら織りの着物すでに、熱が38度超えていましたのでチョットやつれていますが・・・^_^;後ろ姿は、こんな感じでした・・・
2009.07.04
コメント(4)

今日のお稽古は、我が家まで電車で通ってきてくれる生徒さんせっかくウチまで来てくれるならということで一日で2教程分午前も午後もお稽古というみっちりの着付け教室でした"^_^"お茶菓子に、手作り「かるかん」を買ってきてくれました、有難う~午前中は襦袢を解体して半襟と格闘ひたすら、お裁縫の半日そして、一緒にご飯を食べに行きまして午後からは、帯と格闘一重の太鼓のおさらいと二重太鼓のお稽古をみっちりやりましたその成果がこちら↓自分で、上手にお太鼓が出来るようになりました長時間のお稽古、頑張りましたね~お疲れ様でした~ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じでした花が一杯の紬風の着物にレースの半幅帯を合わせています帯留めは、髪用のお花のクリップ髪飾りもクリアで涼しげに涼しげな水色の半襟にはチラリとラインストーンをつけています足元もレースの足袋で涼しげに夏の取り合わせは、涼しげな青系統が多くなりますよね~夕方は綾町にあります「酒泉の杜」へ仙人さんのブログに七夕まつりのネタがあったので、行ってみました(^^♪・・・オマケ・・・本日のお弁当は前日より準備!真っ黒になるくらい、沢山ゴマの入ったゴマパンを焼きましてそれをサンドイッチにしたお弁当でした娘の好物なのです~
2009.07.03
コメント(8)

お稽古に行っている生徒さんのお宅でひそかに流行している「ゆずすこ」今度発注するということでしたので便乗してお願いしてのが、届きました~柚子胡椒味のタバスコ?のような感じで香辛料好きの我が家にはピッタリ!早速、晩御飯の生春巻きにつけてみたら爽やかな辛さで、美味しかったです~我が家の春巻き、なんかヨレヨレ?実は食卓にお湯を出していて自分で春巻きの皮を戻して好きな具を巻いて食べる、手巻き春巻きなのです野菜が沢山食べられる人気メニューです届いた・・・といえば着物の生徒さんから、お中元が届きました讃岐うどんのセットです、嬉しい~いつも、お気遣いいただきまして感謝です~ヽ(^o^)丿で、届いたといえば・・・以前注文していたSWAのDVDがようやく届きました品薄だったんでしょうか?4月の発売予定だったのに^_^;で、主人と晩御飯の後にサラリと見るつもりだったのですがついつい引き込まれてしまって結局、最後まで一気にみてしまいました【送料無料選択可!】SWAのDVD / SWA(林家彦いち/三遊亭白鳥/春風亭昇太/柳家喬太郎)いや~、よく考えてあります本当に面白かったですこれは、オススメでした!!横で勉強していた娘も最後には、テレビの前に来て座ってみていましたそれくらい、引き込まれます^_^;・・・オマケ・・・本日のお弁当は定番メニュー?・鶏のからあげ・玉子焼き・ポテトサラダ です我が家のポテトサラダは、マヨネーズにレンジで加熱したみじん切りのニンニクが混ざっていて、チョット独特の味です
2009.07.02
コメント(4)

7月になりましたね~着物も薄物の季節になりました午前中の着付け教室のお二人ですどちらも、薄物の着物が涼しげです後ろ姿は、こんな感じ左の方の帯、実はこれはアジアンテイストな「のれん」を利用して作られたという兵児帯です夏らしくて素敵ですよね~ブログ用の写真の撮られ方も上手になられました(笑)最初は、この帯ではなくて紬の帯にパッチワークと珊瑚のバラをつけた手作りの帯をしていらっしゃいました前帯部分にも、ワンポイントつけられていて帯板には、レースがついていましたもちろん、根付も帯締めも手作り!!ここまでこだわって、取り合わせをお考えくださると、嬉しいですよね~手作りパッチワーク帯といえばクリスマス用にと、ウールの帯も作っていらっしゃいましたおそろいの右の帯は私にプレゼントだとか!!感謝です~♪200円の値札がついているところがまたスゴイです(笑)いつも思うのですが、リサイクルショップを本当に上手に利用していらっしゃいます!今回も、沢山の戦利品を見せていただきましたウールの着物は100円から一番高い半幅帯が500円こちらも、リサイクルの帯だそうですすべて数百円!すごいです~!!右の女性も夏らしいヘアスタイルになりました編んだ前髪が、涼しげで良いです~もちろん、後ろ姿もアップで涼しげ帯は、普通の半幅帯なのですが小物を使って涼しさを出していますそうそう、涼しげといえば…左の女性の着物、身丈が短かったので思い切って短めに着付けて足元にはミュールを合わせてみました手作り兵児帯と、とっても似合っていて素敵でした~(^^♪で、お稽古の後は手づくりのランチまでご馳走になりました今日は、と~ってもお洒落な長皿に手作りのお寿司でした~♪毎回、お気遣い有難うございますで、お寿司を頂きつつの話ですが生徒さんが「着物っていいですよね~」と言ってくださいました洋服だったら脱ぎっぱなしにするのに着物だったら、前日から準備して脱いだ後も、必ず風通しをしてきちんと畳んで片付けるようになるから部屋が片付いてイイ!とのこといろんな方が声をかけてくださるし着物を着ているだけで、お店でも親切にしてもらえるし季節の移り変わりには、敏感になるし手作りの小物を作る楽しみも広がるし子供にも優しくなれるし・・・ですって!そうなんですよ、そこなんですよ!!TPOとか取り合わせとか難しいところもあるけれどもだからこそ、着物って面白いんですよね~実感してくださってホント嬉しかったです~あああ、お稽古続けててヨカッタと、感激しつつ、お昼を頂戴しましてそのまま、午後のお教室へ・・・午後は、赤ちゃんがいらっしゃるお宅でのお稽古なので、子供と遊ぶのが楽しみなのですが今回は最後まで、お昼寝から目覚めず…残念でした~でもお陰でお母さんは、みっちりお稽古できて先日購入されたという夏モノの着物をきれいに着こなされていらっしゃいました~後姿も、キレイです~(^^♪まだ3回目のお稽古なのにどんどん上手になられます~嬉しいな~♪美人を沢山アップした後で、載せにくいのですがついでに、私の本日の取り合わせ夏らしい薄い色の小紋の着物に夏生地の半幅帯を締めてみました足袋もレースなのです(^^♪これから、本格的な盛夏の取り合わせ考えるのが楽しみです~・・・オマケ・・・本日はコロッケ弁当
2009.07.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
