全30件 (30件中 1-30件目)
1

本日、4月30日はいつもお世話になっておりますお茶の社中で炉から風炉への入れ替え作業!炉の灰を片付けて畳を入れ替えて風炉を準備してついでに、水屋やお部屋の大掃除普段はお掃除できない細かなところまでキレイになって気持ちイイです次から、風炉のお点前楽しみです!!午後からは、厚生労働省認定社内検定2級着付け指導士試験の実技のお稽古細かな準備から着付けに、片付けにと・・・一通りお稽古するだけでグッタリ疲れます(~_~;)試験までの、一ヶ月半頑張りましょうね~!!そうそう、こちらのお宅ではかわいいお飾りにお迎え頂きましたいつも、季節にあったしつらえでこちらまで嬉しい気持ちになります今日も有難うございました(*^_^*)
2013.04.30
コメント(2)

宮崎大学の旧キャンパスの近く(今は大学移転しましたが)大学通りという場所に「大盛うどん」さんというお店がありますなんとも忘れられない味のウドンで学生時代の心のより所だった方も多いのでは、ないでしょうか??大盛うどんさん公式ページこの大盛うどんさんなんと、今年で100周年!!ということで、お知り合いの方々と100周年イベントに行って参りました一番右が大将ですさすがは、みんなに愛されている大盛うどんさんイベントチケットは完売だったみたいで会場は満員状態こちらが女将さんそれも、そのはずこのイベント2000円の料金でかがみ開きではじまった焼酎の振る舞いに大迫力の太鼓の生演奏を肌で感じながらおつまみとビールを楽しみ全国に30組しかいらっしゃらないというちんどん屋さん「花ふぶき一座」の宮田若菜さんの楽しい余興に笑い懐かしい、大盛うどんさんの出汁の染みた蕎麦を楽しみながら宮崎が誇る素人の噺家さん林家九蔵さんの落語この日は「禁酒番屋」でしたを愉しむというとっても盛りだくさんの内容でしたご一緒して下さった方もあれで2000円は安い!定期的に開催して下されば良いのにとの、大満足のご感想で私まで嬉しかったです~時代を経ても、変わらぬ美味しさ大盛うどんさんに、ぜひ足を運んでみられてはいかがですか?
2013.04.29
コメント(0)

父が倒れてからなんだかんだとバタバタして季節の行事を忘れがちですが今年は、久しぶりに我が家にも鯉のぼりが出ました!!といっても、竹を立てるのは大変なので室内ですが(~_~;)自分のブログを検索してみたら2009年以来出していなそう?2009年の日記はこちらから・・・何年ぶりでしょう?^_^;息子ちゃんゴメンね~ということで、今年は無事に鯉のぼりが上がった?のでイイ年になりそうな気がします!!・・・おまけ・・・朝から主人と息子が釣りに行って小魚を沢山つってきました息子がさばいて主人と一緒にから揚げにしてくれました鯉のぼりもイイけど食べられるお魚もイイですね~(*^_^*)
2013.04.28
コメント(2)

南国宮崎では、そろそろひとえの着物を準備する季節?私はいつもゴールデンウィークに衣替えしますがこの日は、生徒さんが袷の着物からひとえに着物を変えていらっしゃいました帯も、単の八寸名古屋帯で軽やかに長襦袢だけは、まだ袷でしたこうやって、季節にあった取り合わせを考えるのも着物の楽しみですよね~ちなみに、この日の私の取り合わせは娘の高校の参観日&PTA総会でしたので珍しく白襟?でした(~_~;)しかし当の娘ちゃん、最近は勉強よりも、チアの練習が毎日忙しいみたいです(笑)青春ですね~(~_~;)
2013.04.27
コメント(0)

またまた、数日前の着付け教室風景でスミマセン!!自宅でのマンツーマンのお稽古今までは、自分で着るお稽古ばかりだったのが・・・この日から、初めての二重太鼓それも、ボディさんに着せてみる!と、ハードルが2つくらいググンと上がりました自分で出来ることでもいざ、他人(ボディですが)に着せるとなると、左右が逆になるので意外に難しいのですよね~そこは、若さ??チャチャチャっと上手にこなして下さいました!素晴らしい~ヽ(^。^)ノちなみに、この日の彼女初めて、自分で半襟を縫ってきたのもとってもエライのですがお召しになっているこのウールの着物もオレンジの名古屋帯もどちらも、彼女のお母様が仕立てて下さったものなんですって素敵ですよね~着物を通して、親子で話すそして、着物文化を受け継ぐまさに私の理想の形ですいつもお稽古がんばっている彼女の後ろにはそんな、素敵なお母様がついていらっしゃったのですね?改めて、納得でした(*^_^*)
2013.04.26
コメント(2)

数日前の・・・着付け教室風景ですサロンのような素敵なお宅に幼稚園ママ友たちがつどってなごやかに?お稽古されています毎回、あれ買った、コレ買ったとご披露いただくのも楽しみで今回は、猫づくしの取り合わせ?髪飾りも、長襦袢も、半幅帯もネコさんの方がいらっしゃいました襦袢と帯がお揃いだなんてカワイイですよね~!着物を着たら、恒例の写真撮影今回は、なぜか?全員で玄関に正座です(笑)このお稽古練習のあとに皆さんと着物でランチが定番なのですがそのランチだけ混ざるお友達の方もいらっしゃって今回は、赤ちゃん連れの方がいらっしゃいました~ヽ(^。^)ノまだ、二ヶ月半の男の子フニフニしてて、小さいのにお顔はしっかりと男らしい!!う~ん、カワイイ~!!ということで、たくさん抱っこさせていただきましたうーん、嬉しい~有難うございましたヽ(^。^)ノ
2013.04.25
コメント(2)
今回は、キリ番該当者なしでした(>_
2013.04.24
コメント(0)
早いもので、このブログもうすぐ、カウンターが666666と、6が6個並びそうですキリ番踏まれた方はぜひ、証拠画像を添えて自己申告くださいませ?何かイイことあるかな?
2013.04.23
コメント(0)

日ごろの行いが良いお陰?好天に恵まれたこの日福岡での着付け教室3日目ですこの日は幼稚園ママたちの着付け教室~先輩方が、新入りさんたちに教えたり足りないものは貸し出したり自分らしく工夫してちゃんと半襟縫ってきたりととっても良い雰囲気のお教室です自分が知っている、出来ることでもいざ、教えるとなると実は意外にむずかしくて・・・「ハイ、教えてね~」って言っても誰でもが出来ることではないのですそれも、教えた張本人(私ですね?)の前でですからね?^_^;これが出来るのはこのお教室の良さだと本当に毎回、感心しますお陰で、みなさん毎回ちゃんと最後まで出来上がりますそれも、皆さん着物や帯の格も種類も、全員バラバラ・・・ってのがまたスゴイ!(笑)今回は、みなさんこのままご帰宅~!っということでまだ、履物をそろえていらっしゃらない方々は着物にヒールとか?着物にブーツとか?それも、またこのお教室らしくて自然体で大好きです!!福岡教室のみなさま今回も本当にお疲れ様でございました~ヽ(^。^)ノ高宮教室、来月は月曜日ではなく5月31日(金)の午後を予定しておりますどうぞ、お間違えのないように!!午後ですから、小学生の子どもたちもちゃんと、着物持参でお願いしますよ~!!
2013.04.22
コメント(0)

前日の雨がウソのように上がって気持ちの良いお天気になりました福岡での着付け教室2日目は天神でのお稽古みんな揃ってのご挨拶のあとお裁縫する人あり自装のお稽古する人ありご自分の娘さんをモデルのしての帯結びのお稽古する人あり(DVDを見る姿がお仕舞いの構えに似てます(笑))それぞれ、みっちりお稽古でしたお疲れ様でした~!!午後からは、場所を移して教室長取得を目指す方々のクローズドなお稽古こちらは、短期間での資格取得を、目指していますのでほとんど休憩なしで何時間も続けてのお稽古です(~_~;)こちらも、お疲れさまでございました!!そしてその後、夕方からは恒例「キモノで落語」私を含めて7名で着物で落語を愉しんできました皆さん、有難うございました~ヽ(^。^)ノ
2013.04.21
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は、大野城市は牛頸公民館でのお稽古ですご自分で、訪問着に袋帯を結ぶお稽古をされる方がいらっしゃれば国家試験であります技能検定試験の申込書を記入していらっしゃる方厚生労働省認定社内検定試験の実技試験に向けて特訓されてる方々と、皆さんそれぞれに熱心にお稽古くださいました上の写真、左側の先生は半幅帯をお太鼓風に結んでいらっしゃいます素敵ですよね~今度、マネしようヽ(^。^)ノ・・・おまけ・・・この日は、高校の同窓会の福岡支部の集まりでしたので初めて参加してきましたこれは、二次会?!なんかキレイに男女別れてるのが高校生つながりっぽい?(笑)こちらも、とっても楽しかったです皆さん、有難うございました~ヽ(^。^)ノ
2013.04.20
コメント(0)

コロッケ作った次の日はもちろん、お弁当もコロッケつけ合わせは一緒に作ったポテトサラダ・・・イモ祭りです(笑)ちなみに、家族の誰からも文句は出ませんでした^_^;
2013.04.19
コメント(2)

柳家喬太郎師匠の新作に「ハンバーグができるまで」という名作がありますがそれとは、全く関係なく・・・珍しくジャガイモを買ってヒマに任せて、丸ごと茹でてみました芋、南京はおんな子どもの好きなものなんて言いますものの実は、芋もかぼちゃもあまり好きではないので進んで料理しようとは思わないのですが年に数回そう、新ジャガが出る季節なぞは何かの間違いでフラフラっと買ってしまうのですツルリと皮を剥きましてグシグシとつぶしまして3分の1程はポテトサラダ用に取り分けて残りは、コロッケにすることにしました我が家は、甘めの味付けで炒めたひき肉と玉ねぎを混ぜるので肉じゃがをつぶしたような味になります鹿児島の友達のブログにコロッケにゆで卵を入れると美味しい!と書いてあったのでそれ以来、ゆで卵も入れます小麦粉、タマゴ、パン粉をつけて油であげたら出来上がり!!ちなみに、前述の喬太郎師匠のネタをネットで見ていたら「コロッケの気持ち」というのもありましたこちらは、コロッケ蕎麦の話ですがだから、何だと言われてもなんですが・・・今日の日記はこれだけ(笑)たまには、こんな日もある?ということで・・・あげたて熱々のコロッケにソースにビール!美味しいですよね~(*^_^*)・・・おまけ・・・銀行までお散歩がてら歩いていたらお知り合いの方に千切り大根をいただきましたここ(株)中村商店さんの物はさっと水で戻すだけでも食べられる美味しい切干しなんです嬉しい~!!有難うございましたヽ(^。^)ノ
2013.04.18
コメント(0)

お久しぶりの、自宅でのお稽古この日は、まずお裁縫から着物を着るからには半襟つけに始まりましてチョッとした揚げや襟にホックをつけたり・・・と、お裁縫とは縁がありますお茶を飲んでおしゃべりしながらチクチクと、お裁縫なんだか、とっても幸せな時間に感じますそして、この時にメキメキと?女子力もアップしている気がします?(きっと?絶対??)自分を着飾ることよりも・・・こんな準備や、片付けなんかに費やす時間の方がとっても、大切な気がしますさあ、女子力がアップしたら今日もスパルタですよ~(笑)自分の着付けに振袖の帯結びまでそれぞれ、何度もみっちり繰り返しでした(~_~;)着物も、いつの間にやら・・・キレイに着られるようになっているから不思議ですウンウン、女子力アップされていますよ!みっちりお稽古お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
2013.04.17
コメント(0)

新学期が始まりまして子どもたちのお弁当つくりに送り迎えに・・・とバタバタすごす毎日です特に、お弁当つくりは朝が苦手なのでいかに手をぬくかが毎日の課題でありますそんな時に役立つのがコレいろんな野菜を空き瓶に漬けたピクルスですベースは甘酢なのですが野菜の種類によって味付けを薄くしたり薄口しょうゆや、ごま油オリーブオイルや、胡椒ニンニクを足したり・・・といろんなバリエーションで作り置きしてます名づけて「幸せの小瓶」毎朝、かなりこれに助けられております(笑)息子は、新しい中学校で部活見学に励む毎日(そういえば勉強の話はあまり聞かない^_^;)娘はチアリーダーらしくかなり遅くまで練習していますダメ母も、頑張らねばね?(~_~;)
2013.04.16
コメント(2)

月曜日、学院長と一緒に美しい日南海岸をドライブしまして日南市は飫肥にあります「ギャラリーこだま」さんに行ってきました~ここは、漆喰の壁も美しい旧家屋を利用したギャラリーでこの日は、手作りのぬいぐるみサン達がたんすに展示してありました奥の蔵の一階にもカワイイ小物たちが沢山展示してあってアロマの香りとあいまってとっても素敵な空間になっていますここ、ギャラリーこだまさんは展示のみならずカフェの営業もされていまして今話題のかつお炙り重が食べられる11店舗のうちのひとつです二種類のタレにつけられた一本釣りのカツオを炭でレアに焼いて頂きますこれに、ご飯、お味噌汁日南名物の厚焼き卵に煮物、デザートがついて1200円也!締めは、カツオを昆布出汁のお茶漬けにすることもできますうーん、行きたくなったでしょ??実は、このギャラリーこだまさんをお借りしまして5月の25日(土)26日(日)の二日間うちの学院の方々の帯結び研究発表会を開催しようと計画しております着付けの研究発表会?と言いましてもボディに着せた着物を見ていただくだけで販売はいたしませんまた、着物をお持ちになった方には、無料で着付けをして差し上げるという企画もありましてようは、着付け教室で学んだことの成果発表のようなものです詳しくは・・・過去のブログをご覧ください・民家園での展示(2007年)・美々津軒での展示(2009年)・フローランテでの展示 その1 その2(2011年)今年は、この研究発表会を飫肥のギャラリーさんで開催しようと、計画しております2日目の26日(日)には近くの「器食堂」さんにて「三之助にちなんで!」という落語会も開催されますので画像をクリックすると大きな画像が開きます飫肥に来て着物の展示を見て実際にキモノに着替えて美味しいものを食べてブラブラお散歩して落語を聞いて・・・と一日楽しくすごせるんじゃないか?と思っておりますぜひ、5月25、26日は着物で飫肥を楽しみませんか??
2013.04.15
コメント(0)

4月14日(日)は年に一回行われます厚生労働省認定一般財団法人 全日本和装コンサルタント協会着物着付指導士 社内検定試験学科試験の、開催日でした厚生労働省の認定を頂いておりますので全国同時刻に、一斉開催です開場を設営して注意事項の表示をして午前中は3級の方々午後からは2級の方々に、受験いただきましたが、それだけでは終わらず・・・その後、遠方からお越しの先生は実技試験のお稽古もありました今回は、振袖の着付けから指定の帯結びまでを20分で仕上げる内容のお稽古です時間制限がありますので楽に、早く、美しく仕上がるようお教えするほうも、汗だくです^_^;でも、これであとは練習するのみ?チョッと安心いたしました受験者の方々本当に、お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノちなみに、この日の取り合わせはこんな感じ・・・大島紬の着物に白地に小袖姿の描かれた塩瀬の染め帯でした
2013.04.14
コメント(2)

一週間が過ぎるのは早いですね~あっという間に、またお茶のお稽古です先月から、一緒に行ってる息子も少しは慣れてきた様子?この日も、盆略をしごかれていました娘は皆具を使って、薄茶のお稽古そして、私は先週に引き続き行之行台子(ぎょうのぎょうだいす)のお点前あれ?一週間が過ぎるのは早い!と、思っていたにもかかわらず忘れるのも、早い^_^;すっかり忘れていてあたふたしました・・・午後からは、着付けのお稽古今回で、3回目の方なのですがだいぶ上手に着こなせるようになられましたお太鼓結びもだんだんと板についてきました!!この調子で・・・と、行きたいところですが着物には更衣があるのですそろそろ、ひとえの着物のご準備もお願いします一般的には6月と9月の2ヶ月間がひとえの時期と言われていますが宮崎は暑いので、ゴールデンウィーク辺りからボチボチと衣替えの準備をいたしますひとえの着物のリンクを以下に・・・ 画像をクリックすると詳細を見ることができます帯も、徐々に軽やかに そして、見えないお洒落長襦袢もそろそろ夏物のご準備を・・・ こうやって、先の季節の準備をしているとだんだんワクワクしてきますよね~(*^_^*)
2013.04.13
コメント(0)

先日、息子が中学校に入学したのですがさっそく参観日がありました初めて行く中学校での授業参観入学して数日しか経っていないし大丈夫かなあ?とドキドキして行きましたが意外に、息子はすっかり馴染んでいて親としては、ホッとしましたでも、他の生徒さんと比べるとうちの息子クラスでヒトリだけ寝癖がついてましたクラスでヒトリだけ、真っ赤に日焼けしていましたクラスでヒトリだけ、学ラン着てませんでしたイヤイヤ、そんな小さなことは気にしてはいけません^_^;授業に集中しましょう(笑)担任の先生は、とても感じが良くて親子ともに、すでにファン(笑)参観日のおかげで、クラスの雰囲気も分かって安心しました~ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした
2013.04.12
コメント(6)

昨日に、引き続きまして本日も厚労省認定試験対策のお稽古でした今回は、ビデオも設置されて一言も逃さない気マンマンですいやいや、まだそこまでみっちりはお稽古しませんから^_^;まだ準備品と手順の確認程度ですから・・・なんて言いつつ前日の内容の質問に始まり細かい採寸方法や手順などしっかり学んでくださいましたただでさえ厳しい内容なのにマンツーマンでみっちりなのでかなり疲れたと思いますあああ、でも、まだまだ振袖までたどり着きませんでしたのであと一回ですね?自分では、着付けに向いてない・・・と、おっしゃっていましたがそんなことは、無いですこの調子で一緒に頑張りましょう~ヽ(^。^)ノと、その前に今週末は学科試験もありますね?そちらも、どうぞお勉強くださいませ^_^;・・・おまけ・・・息子が中学に入学してから朝のお弁当つくりが3つになりました2つも3つも変わりないだろう?と、思っていましたが・・・意外に、作る分量がおかしかったり毎朝、アタフタしています2個で済んでた4年間のクセがどうも邪魔している気が・・・慣れるまで、しばらくかかりそうです^_^;
2013.04.11
コメント(2)

先日、小学校の入学式に行かれるお母様の着付けをさせていただきましたお着付けが朝早くでしたので数日前に、準備品の確認に伺いキモノを着るのは、なんと結納以来?なんて、お話をお聞きしながら当日を迎え子どもちゃん達が見守る中着付けさせていただきましたその日は、入学式のあとにご主人と子どもさんと一緒に食事に行こうと思ってるなんて、話も伺いましたので着付けはなるべく、楽に楽に・・・でも着崩れしたらイヤだなあ~などと、着付けをしたあとは一日中ずっと気になったりしてます(実は気が小さい・・・)こればかりは、何度経験してもいつまでたっても、慣れません^_^;翌日、片付けのお手伝いに伺いましたら全く着崩れしませんでした!着物って背筋が伸びますねまた、着たいです~なんて、嬉しい言葉をいただきましたこの言葉をお聞きするときがホント、一番ホッとする瞬間ですその言葉に救われてずっと続けられている気がします^_^;有難うございました!さてさて、この日ははるばる熊本から教室長の先生がお稽古に来てくださいました今年、厚生労働省認定着物着付け指導士社内検定試験を受験されるということでその準備ですいつもは、ホワっとした優しいお顔の先生なのですがさすがに、この日はキリリととっても凛々しくてとっても頼もしく感じました実技試験まであと2ヶ月一緒に頑張って行きましょうネ~ヽ(^。^)ノ
2013.04.10
コメント(0)

我が家は2人しか子どもが居ないので下の子は、なんとなくいつまでたっても「小さい」というイメージがありますが今日から中学生になりましたちょっと大き目の制服を着て不安そうな顔をしていますが・・・いつの間にやら、中学生です入学式で名前を呼んでもらって親も、チョッとホッとしました(~_~;)有難いことに、小学校の先生方からも祝電を送っていただいてました感謝、感謝・・・知ってるお友達がヒトリも居ない教室はまだまだ、落ち着かないでしょうけれどきっとこれから楽しいことも、いっぱい?頑張ってね~ヽ(^。^)ノちなみに、娘の中学校入学式では小さすぎて、点呼で立っても全く見えませんでしたが(笑)娘の入学式の日の写真↓その時の日記はこちらから・・・今日の息子の入学式では呼ばれて立ったのがちゃんと見えたのが嬉しかったです(感動するの、そこ??)
2013.04.09
コメント(8)

中学校入学前の息子にどこ行きたい?と、たずねると「釣り」というので・・・とってもお天気の良い最後の休日釣りに連れて行きました釣るのは、息子だけで私は横でのんびりと・・・(笑)小さい魚ばかりでしたがチョコチョコ釣れたみたいでヒイラギとサッパが全部で、13匹息子ちゃんがさばいて娘が手伝いながらから揚げにしてくれました入学式前に、すっかり日焼けした息子でした(笑)
2013.04.08
コメント(2)

キモノを着られるようになったら今度は、お出かけしましょ?ということで、今回はキモノでお出かけにピッタリの催し物のお知らせです!宮崎の人なら誰でも知ってる?あの「大盛うどん」さんの100周年イベントが4月に開催されるそうです題して「古典芸能を愉しむ会」(写真をクリックすると大きな画像が開きます)ということで、開業100年の老舗にて蕎麦と焼酎と落語を愉しもう!というなんとも粋な企画です4月28日(日)17時~(写真をクリックすると大きな画像が開きます)キモノでお出かけするのにピッタリの会だと思いませんか?この会、キモノでお越しいただく方が多いと雰囲気も華やぐ?ということで会場にて私も着付けのお手伝いをさせて頂く予定です詳しくは、大盛うどんサンにお問い合わせくださいませヽ(^。^)ノそしてもうヒトツ恒例福岡での落語会「三之助をみたかい?」in福岡ですこちらは、4月21日(日)の17時~(開場:16時半~)(写真をクリックすると大きい画像が開きまます)こちらも、毎回キモノ好きな方々とご一緒させて頂いている落語会ですがワンドリンクつきですので落語を聞きながら、お酒が飲めますし会の後には、出演者を囲んでの美味しい打ち上げも楽しみな会です春です!キモノでお出かけしてみませんか??
2013.04.07
コメント(0)

毎週恒例、親子でお茶のお稽古に行ってきました全国的に、荒れ模様だったこの日宮崎も、かなり強風が吹き荒れていましたがお稽古は、いつも通りあります息子は、盆略のお点前娘は、濃茶の平点前そして、私は唐物、天目茶碗ときての今回は、行之行台子(ぎょうのぎょうだいす)う~ん難しいですね~^_^;時間がかかるので、しびれは切れるし午前中だけで、一日分の体力を使い切った気分でした(笑)この日の懐紙は娘がお土産で買ってきてくれた羽田空港限定の飛行機柄のお懐紙でした!飛行機好きには、たまりません!!ありがとう~ヽ(^。^)ノ・・・おまけ・・・息子が、主人の実家からもらってきてくれた「わらび」今年は、タンサンを使って上手にアク抜きできた感じ?春の香り満載ですヽ(^。^)ノ
2013.04.06
コメント(0)

ヒトリでバスに乗って主人の実家に行ってた息子がたくさんお土産をもらって無事に帰ってきました初めて、ヒトリで飛行機に乗ってつくばに行ってた娘も無事に帰ってきました今回、娘が参加してきたのは「TYLスクール 理系女子キャンプ」というもので・・・全国の理系分野を目指す女子高校生を対象に理系女子という人生について考えるとともにKEKの施設見学などを通じてビッグサイエンスの現場を体験しそこで活躍する女性研究者エンジニア等と交流してもらおうという有難い企画初めて見る施設の見学や興味深い講義の内容はもちろんのこと全国から、集まってきている志を同じくする女子高校生と交流ができたのが良かったみたいでとっても興奮して帰ってきましたかなりの狭き門だったらしく九州からの参加者は、たった4人だったそうですが修了証をはじめ、たくさんのお土産と一緒に新しく出来た、いろんな地域のお友達とのたくさんのお土産話も、持って帰ってきてくれました多感な今の時期にこんな素敵な経験ができたなんてホント、よかったね~ヽ(^。^)ノ感謝、感謝です・・・おまけ・・・友達から教えて貰った「桜のおこわ」桜エビを入れて炊いたご飯に桜の塩漬けを入れるだけという、簡単レシピだったので去年の桜の塩漬けを使って炊き込みご飯にしてを作ってみました洗ったお米に桜えびと昆布を入れて酒と薄口しょうゆもチョッピリ炊き上がったら、桜の塩漬けを混ぜて蒸らして、とってもイイ香りでした
2013.04.05
コメント(0)

福岡でのお稽古から、無事に帰ってきましてまた、いつもの日々?いや・・・息子は、今のうちしかできないことをと言って、高速バスに乗って主人の実家に遊びに行ってしまいました娘は、つくばのKEKで開催されています理系女子キャンプに行ってますということで、私だけがいつもの日々なのですが^_^;この日の取り合わせはこんな感じいつも写真を撮ってくれている子どもたちが居ないのでエレベーターの鏡を使って・・・春らしい薄ピンク色のネコさん柄の半幅帯に肉球柄の帯留め足元は、頂き物のネコさん足袋ックス半襟にも、スワロフスキーとネコさんのプリントでしたさてさて、この日のお稽古は講師3級試験の指導法について?と、振袖着付けのお稽古教える側になると、学ぶときよりもさらに、勉強しないといけないですね~?なんて真面目に話しつつあっという間のお稽古でした・・・おまけ・・・主人の実家から頂きました八重桜洗って塩漬けにしていたらずいぶん、しんなりとしてきました今年もイイ香りで、楽しみです!
2013.04.04
コメント(0)

前日に引き続きまして・・・福岡で大鼓のお稽古2日目です前日の雨もあがりイイお天気です福岡は、まだチラホラ桜が残っているのですね?が、息子には、そんな景色を眺める心の余裕は、まったくなく?前日に与えられました課題を練習しつつ先生のお宅にお伺いしました今回の二日間のお稽古では大鼓の手は、もちろんのこと組み方や片付けまでみっちり教えていただきましたありがたや・・・二日間のお稽古さすがに、息子も疲れたのか?帰路のクルマに乗った途端にぐっすり寝てしまいました(笑)でも家に帰って早速、復習していました楽しかったのでしょうね?お稽古、再開できてヨカッタ有難うございました!・・・おまけ・・・この日の私の取り合わせはこんな感じでした半襟はアシンメトリーな刺繍襟帯は、能楽のお稽古にちなみまして能面柄の半幅帯をやの字に結んでみました
2013.04.03
コメント(2)

4月から中学生の息子行くなら、今でしょ?ということで、福岡の大鼓(おおつづみ)の先生の所にお稽古に行かせていただきました昨年末に、大濠公園能楽堂での子ども能楽教室に参加させて頂き「大鼓大好き!」熱がまた再燃したようでお稽古行きたい!行きたい!と息子にせがまれ先生に相談させていただき今度から息子ヒトリだけお稽古再開させていただきました父が倒れてから、ずっと中断していたので実に2年ぶりくらいのお稽古です久しぶりの先生宅のニャンコさん大きくなっていましたこの日は、午後いっぱいみっちりと教えていただきまして次の日に続くです・・・
2013.04.02
コメント(2)

今日の宮崎はとってもイイお天気宮崎らしい海沿いの道をドライブして向かった先は宮崎の南部日南市は飫肥ですチョッとした用事を済ませて一度、行ってみたいと思っていましたこちら・・・「ギャラリーこだま」さんにお邪魔してきました!素敵なお庭が見える明治時代の商家さん120年前に建築された名残の、家紋があったり金庫が内臓された鍵つきの引き出しがたくさんついた箪笥?とか時代を感じる、素敵な雰囲気のギャラリーでしたカフェもありますのでお食事や甘味も楽しめるそうです次は、お食事に行ってみたいです~!(^^)!ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした先輩の教室長の先生に頂きました着物に、初めて袖を通してみました帯留めは、今が旬?(写真がボケてますが…)タケノコです!(^^)!帯は半幅帯で「蜘蛛の巣」文様蜘蛛嫌いな方もいらっしゃるでしょうが古来、「待ち人来る」だったり「幸せをつかむ」だったりと縁起の良いものだったそうですということで、芸者さんたちの間では「良い男性を捕まえる?」ということで人気があった柄なんですってで、足元は「クモ」にちなんで雲柄ですははは、自分だけが分かるチョッとした洒落でした
2013.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()