全32件 (32件中 1-32件目)
1

2013年も最後の1日今年も一年いろんな出会いがありいろんなことがありました笑ったこと嬉しかったこともあったけど辛かったこと泣いたことも沢山ありましたそれでも、やっぱりイイ年だったと思える大晦日を迎えられたことに感謝です!今年も一年、無事に過ごせたことに心より感謝して来年も、また良い年になりますように皆様とお会いできて一緒に過ごせて本当によかったです皆様にとりましても来る年が、どうか幸せな年でありますように!!
2013.12.31
コメント(0)

主人の実家に行って来ました主人の実家は農家さんタネ用のトウモロコシが干してあってなんとも風情があります最近生まれたという子牛ちゃんも出迎えてくれましたこの日は毎年恒例お餅つきです!今までの日記を見返してみましたら2008年はこちらから2009年はこちらから2010年はこちらから2011年はこちらから2012年はこちらから毎年この日は、こんな感じ子ども達だけ成長しています(笑)あ、2008年の私は太ってる^^;毎年変わらぬ風景ですが今年も、お餅できましたお餅ができたらこれも毎年恒例ですが年越し用のお蕎麦つくり主人がこねた蕎麦団子を娘はパスタマシンで息子は、麺棒と包丁で切っていきますかまどでお湯を沸かして大きな釜で茹でたら息子ちゃん、火吹き竹を使って火の番が上手になってます今年はいつもより上手に細く長いお蕎麦が出来ました~!!ついでに、娘とサツマイモの皮を剥いてカマドで蒸して出来立てのお餅と一緒でねったくりも作りましたいつも通り牛と遊んで畑から沢山の野菜を貰って今年も無事に年が越せそうです
2013.12.30
コメント(0)

昨年に引き続きまして今年も息子が、大濠公園能楽堂の「子ども能楽教室」に参加させていただきました宮崎からの参加は、もちろん一人?福岡の伯母の家に居候させてもらって5日間、能楽堂の楽屋口までの毎日の送り迎えも、この日が最後お天気にも恵まれた28日の本番の朝です昨年に引き続きまして今年も「竹生島」昨年に引き続き大好きな大鼓(おおつづみ)で出番は2回番組の最初と最後です最初は「破之舞」の舞囃子今までご指導くださいました先生に後見に座って頂いての本番緊張しているのがこちらにも伝わってきましたこの「子ども能楽教室」5日間の練習期間とは言っても初日は、先生の模範演能を見てそれからクラス分けその後は、クラス別にひたすらお稽古、お稽古・・・4日目の午後には、もう申し合わせと衣装合わせここで、やっとそれぞれが出る番組が決まってそして5日目は、もう本番!というすさまじいスケジュールです息子のような中学生ばかりでしたらそれはそれで、頑張れるのかもしれませんが小学校1年生から中学生までの幅広い年齢の子ども達ですからそれをひとまとめにするだけでも大変なご苦労だと思います先生方のご指導には本当に頭が下がります息子の二回目の出番は最後の番組「舞囃子」でした太鼓以外は、全部子どもだけあ、あれ?息子には先生すら付いていない?^^;「竹生島」のその時虚空に~キリ破之舞・早舞・舞働ですから時間にすると10分以上全て暗記して舞台に立つのは大人でも大変だと思いますいや、逆に子どもだからこそ出来たのでしょうか?隣で小鼓を打っているお嬢さんは昨年、大鼓のクラスで一緒だったお友達昨年仲のよかったお友達の中で唯一、今年も参加してくれたいわば戦友みたいな彼女今年は違う楽器で、また一緒に打てて喜びもひとしおだったと思います最後に全員で「五雲」を謡って子どもたちの出番は終わりです無事に終わってホッとしました本人は完璧には打てなかったと少し落ち込んでいましたがそれでも、終わって良かった!!と最後の記念写真撮影ではやっと笑顔が出てました今年は、息子ちゃん率先して片づけにも加わって貴重なお道具も間近で触らせていただけましたこんな機会を与えて頂けるのも有難いですよね~ちなみに、この日の息子の着物長襦袢は能面と鼓柄でした去年は揚げをして着てた着物も今年は揚げなしで大丈夫でした仲の良かったお友達また、来年も会えるとイイですね?昨年に引き続き今年もまた、ここまで成長させて下さった先生には、心から感謝です本当に有難うございました!息子の長かった一日もこれで終わりとっても濃い、福岡滞在期間でした!そして29日、南国宮崎育ちには珍しい大好きな雪を愉しみながら息子と、無事に宮崎に帰ってきましたさてさて、年末の準備にとりかからねば?
2013.12.29
コメント(4)

私が福岡滞在中にやりましょ?と無理やり組んだ、短期集中着物着付け講師3級講座頑張ってお稽古してくださいましてこの日、とうとう試験です!自装の試験は、もちろんのこと着物の一般常識全般のつまったペーパーテストもありますそして、ボディさんを使って振袖への帯結びもするのです学科も実技もみっちりですので本当は大変だったと思いますが、短い期間で、よくここまで頑張ってお稽古してくださいました!厳しい学院長の目にも負けず(笑)なかなかの出来栄えでした!自装のお姿も今までとは、比べ物にならないくらい早くキレイに着付けられるようになりましたね~!(^^)!短期間ながら上達の見える着姿ですそして、袖口には値札をつけたまま・・・という、オチもちゃんと忘れない心の余裕もお見事!です(笑)年末のお忙しい時期に本当に、お疲れ様でした\(~o~)/
2013.12.28
コメント(2)

息子が子ども能楽教室に参加するため2人で、福岡の伯母のお宅にやっかいになってますで、子どもが練習している間今日は、着物の生徒さん方と一緒に古着屋さんに行ってきました!実は、去年も行っていたみたいなので(昨年の日記はこちらから・・・)毎年恒例になりつつあるのかも?(笑)お買い得品の着物や帯に多数出会えるのは、もちろん時々、こそっと見せてくださる社長さんのコレクションも楽しみなお店です今回も「売らないけど・・・」と、前置きされてアンティークの手描きの羽織を見せていただきました!!潔いブルーが効いていてとっても素敵でした!で、お買い物の方は・・・それぞれのサイズや好みにあった一品をああでもない、こうでもない・・・と、悩みに悩んで悩む必要ないくらいのお値段なんですけどね^^;今回もたくさんの掘り出し物に出会えて皆さん大満足の笑顔です(^.^)戦利品の数々は次回以降のお稽古で順次ご披露して貰えるのかな?どうぞ、お楽しみに~!さてさて、大鼓(おおつづみ)の練習に、いそしんでいる息子ちゃん4日目の今日はだいぶん、切羽詰ってきたみたいでお稽古が終わったあともお友達と自主練していました練習しすぎて右手の指の太さが左手の1.5倍くらいに腫れていました手の厚さ自体も右手の方が、ずいぶん大きく分厚く腫れていますお稽古で叩いていた太腿も内出血していました^^;うーん、大鼓って大変なのね?でも本番は、あした!!あと少し!頑張ってね~!!
2013.12.27
コメント(2)

福岡は大濠公園能楽堂で開催されている「子ども能楽教室」3日目参加している息子ちゃん毎日、必死で暗記して行ってるのできっと頑張っているのでしょうがなにしろ、難しいお年頃・・・練習は見に来ないで!と、言われているのでどんな感じで練習しているのかは正直知りませんが^_^;今日も、迎えに行った後帰りに寄ったドーナツ屋さんでも晩御飯を食べにいったお店でももちろん、移動中のクルマや電車の中でもヒマさえあればイヤホンをつけて練習しています^_^;今年も、きっと頑張っているんでしょうね??28日の本番が愉しみです!ヒマさえあれば・・・と、いえば着付けの教室の生徒さん方短い期間でみっちりと!ということで・・・お教室の前後でしっかり予習復習してくださってるのが伝わって、お稽古するたびにエライなあ~と思ってしまいます自分で着物を着るのはもちろんのことボディさんを使っての振袖に「ふくら雀」を結ぶお稽古もあっという間に手順を覚えサラサラとできるようになっていましたそして、ヒマがあれば学科の勉強ここまで頑張ってくださると私も頑張らなきゃ!っと思いますあさってのテストまで残り数日ですが頑張ってくださいませ!!ちなみにこの日の私の取り合わせはこんな感じでした
2013.12.26
コメント(0)

本日も、みっちりと着付けのお稽古をしてきました少人数だからこそできる普段のお稽古ではなかなか伝えきれない細かな着付けのポイントを手取り足取り、おさらいしたり着物着付け講師3級のテスト用のポイントを確認したり今日も午前中からみっちりとお稽古して頂きました!!その上、お昼になりましたらたすきがけをしてなんと、お昼ご飯までご準備下さいました!うわ~、嬉しい!!有難うございましたヽ(^。^)ノ午後からは、飽きてきだした子どもちゃんの相手もしつつお稽古を頑張りその上、黒留袖の着付けのモデルまでこなす!というタフぶりです頑張る母は本当に、美しいです!!さすがに、今日は午前・午後と、通しのお稽古でかなりお疲れのことと思います本当によく頑張られました!!でも、明日もどうぞ宜しくお願いいたします!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ最後のクリスマスの取り合わせということでクリスマスカラーの着物にトナカイさん柄の半幅帯にしてみました!・・・おまけ・・・ランチ中の子どもちゃん横で着物のママ達が食べてると子どもちゃんも自然と背筋が伸びるようでちゃんと正座してイイ姿勢で食べてましたおりこうちゃんですね~(^.^)・・・おまけ その2・・・大濠公園能楽堂で開催されている子ども能楽教室2日目に参加の息子ちゃん昨日は途中で寝ちゃったから・・・と、朝3時半からゴソゴソと昨年の復習を開始し本日のお稽古が終わってからは今日、習ったところを自分で書いて手付けをつくりあとは、練習練習、暗記暗記ひたすらブツブツ言いながら手を叩いています昨年同様テレビは見ない宿題もしないご飯とお風呂以外はひたすら練習しています^_^;いや、食事中も移動中も練習しています(笑)人より不器用な息子ちゃんですがその分、よく努力していると思いますこの、集中して頑張れる力を教えてくださる先生方には昨年に引き続き頭の下がる毎日ですここまで尊敬できる先生に出会えたことに感謝です最終日まで、この集中力が続きますように!!
2013.12.25
コメント(0)

息子の「子ども能楽教室」の付き添いで昨日から、福岡に来ておりますせっかく私が福岡に来ているのですからこの機会に、みっちりとキモノのお稽古もしてもらいましょう!!ということで、普段は好きなことを学んでいただいている高宮教室の精鋭部隊の方々に講師3級の講座を受けて頂くことに初めてのテキストを使った講義(それもかなりのスピード^_^;)にちょっととまどい気味でしたが容赦はしません(笑)畳み掛けるように、振袖の帯結びの手順も・・・ハイ!覚えて下さいね~!!明日からは、反復練習の予定?鬼のような厳しさですが大丈夫!大丈夫!!きっとうまくいきます?頑張ってくださいませ!!ちなみに、お稽古の間こちらのカワイイ娘ちゃんうちの息子と遊んでくれていましたでも、本当は熱があったんですってどうりで、こたつにもぐってたはずだわ早く良くなるとイイですね?お大事に~!!・・・おまけ・・・クリスマス・イヴということで生徒さん方から、なんと!プレゼントいただきました!!どれも、私の好みを分かっているツボなチョイスばかり!!うーん嬉しい!!有難うございましたヽ(^。^)ノ
2013.12.24
コメント(0)

本日より一週間息子と2人で福岡に滞在してます目的は、昨年に引き続きまして息子が「子ども能楽教室」に参加するためです昨年の日記はこちらから息子がお稽古している間私は、着付けの教室が入っていますのでお稽古用の荷物もありまるで、家出するかのような荷物になっちゃいましたが(笑)とりあえず、無事に福岡入りできました明日からのお稽古楽しみです!!息子ちゃんの成長に期待していますヽ(^。^)ノ
2013.12.23
コメント(2)

この日はお正月に向けての着付けのお教室とっても愛らしい清楚な感じの小紋の着物にちょっとアンティークっぽい可愛らしい名古屋帯で手結びの一重の太鼓のお稽古です細かなポイントまで丁寧にお稽古して今からお正月が楽しみですね??ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした~ヽ(^。^)ノ
2013.12.22
コメント(0)

一生に一度だけの一大イベントのヒトツ結婚式!!その大切な式のお手伝いをさせていただけることになりました今どき珍しくご自宅でのご準備ですゆっくりお着付けしながら花嫁さんになっていくプロセスも幸せに満ちていますお着付けさせていただくこちらも、幸せな気持ちになっていきます記念写真もご実家で途中、メイクを直したり着付けを直したりしながら見ている私たちも微笑ましいお二人の姿でしたそれから結婚式場までジャンボタクシーで移動白無垢を着ているのでクルマに乗り込むのも一苦労こんなに大勢にかしづかれながら行くのも一生に一度の経験?(笑)無事に、挙式会場に到着してホッと一安心心配していたお天気にも恵まれてとっても素敵なお式でしたお手伝いさせて頂きまして嬉しかったです本当にオメデトウございました~ヽ(^。^)ノ
2013.12.21
コメント(2)

寒くて、風が強くてふううう~!!と首を縮めて歩く毎日ですが空を見上げるとキレイな青空嬉しくなります空が澄み切った日は夕空もきれいさて、明日は大事な一日!!忘れものがありませんように!!
2013.12.20
コメント(0)

クリスマスが近づいてくるといたるところ賑やかで気分もウキウキしちゃいますということで、この日の半襟はこんな感じですあと数日間しか使えませんがそれでも、チクチクと縫っている時から、ワクワクできるのが着物の良いところですよね?さてさて、この日のお教室はいつもは親子でお稽古して下さっている方のお宅で、今回はお母様のみですので、いつもよりユックリと細かなポイントを説明しながら丁寧に着付けていきました今回の取り合わせは大島紬の着物に、半襟とお揃いの洒落袋帯をあわせて帯結びは、初めて自分で結ぶ「角出し」に挑戦して頂きましたとっても素敵な着姿でいつも惚れ惚れしてしまいます!!
2013.12.19
コメント(0)

とある小学校のPTA会長さんから小学校の卒業式についてたった一回のためにわざわざ洋服を買うのは勿体無いでも、キチンとした服装で参列したいつきましては、子どもたち全員着物で卒業式ということは出来ないでしょうか?という、スゴイ相談を受けました有難いことに、6年生全員男女合わせて9人でしたのでこれは、どうにかなるかも?ということで、何度かお話しさせて頂いて本日、初めて学校に行きまして担任の先生と子どもたちにお会いしてきました着物は着たくないという子とか意地悪な発言をする子どもが全くいないクラスで(素晴らしい!)もって行った着物を全員がスゴイすごい!着たい着たい!と喜んでくれましたその上、保護者の方々も沢山お集まりくださり子どもたちの採寸を手伝ってくださったりヒトリ一人に、どんな色柄が着たいか聞いてメモを取ってくださったり来ていない保護者の方に連絡を取ってくださったりと素晴らしい協力体制に出来るかしら?なんて心配していたのがすっかり吹き飛びました(保護者に掲載許可を頂いた子どもさんだけでスミマセン)卒業式は6年間で一番大切な行事であり校長先生をはじめ、お世話になった先生方や皆様へのお礼の気持ちで参列することだから、自分を着飾る為ではなく相手に対しての礼儀としてキチンとした服装をするのですという話を生徒も保護者の方々もよく理解して下さいまして担任の先生も含めてとってもスムーズに話が進みとりあえず一安心しました。さて、これからが大変です着飾る為に着るわけではないのでできれば自分たちで(多少はお母様方の手も借りつつ)キモノを着られるようになるといいね?ということで、来年からはお稽古がはじまりますさてさて、どうなることやら??でも、子どもさん達のこの笑顔を見たら頑張るぞ~!!って気持ちになりますよね??着物の準備、大変ですがこれからが愉しみですヽ(^。^)ノちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでしたこれが帯、これが着物これが半襟・・・なんて説明しやすいようにクリスマス柄でいってみました!!・・・おまけ・・・この日の夕日雨上がりの空が一瞬だけ輝いてキレイでした!
2013.12.18
コメント(6)

そろそろ、新年の成人式の着付けが気なる季節になってきましたなるべくクレームのこないような着付けの工夫に始まりましてあとは、ひたすら帯結び!!まずは、基本の文庫系マンネリにならずにかといって、奇抜にもならないようにアレンジがききそうな帯結びをお稽古していきますそれからアレンジしやすい立て矢系の帯結びのお稽古せっかくですから自分の担当したお客様はみんな違う帯結びにしたいですものね??ということで、午後からも別の方の、振袖着付けのお稽古でしたこちらは、立て矢系の文結びをお稽古して頂きました成人式まであと少しお稽古頑張ってくださいませ~\(~o~)/・・・おまけ・・・午前中のお宅の小学生の娘さんが作られたというクリスマスのアレンジとても小学生が作ったとは思えない完成度!!素敵ですよね~\(~o~)/
2013.12.17
コメント(0)

恒例、福岡での着付け教室2日目午後からは、高宮アミカスでのお稽古こちらは、子育て中のママさんたちがサークル形式で、結構たくさん集まってくださっていますなので、困ったら私も抱っこ?(笑)習う内容も、みなさんそれぞれ?と先生泣かせなお教室で^_^;それは、それで楽しいのですがイベント用にショート丈に着付ける方もいらっしゃれば私、袴が着てみたいと袴のお稽古される方や洋服用の上着をおしゃれに合わせる方それに、まだモノも揃っていない初心者の方までもう、本当にイロイロなのですが奇跡的に、最後には皆さんちゃんと出来上がるのです(笑)本当に、すごい人口密度での濃いお稽古皆さんお疲れ様でした!!そして、夕方からは?天神・高宮教室合同の「キモノで忘年会in天神」でしたいつもは、お稽古するだけのキモノ姿ですが・・・こうやって、みんなでお出かけして食事をしてみるとまた、いろんな着付けの弱点や発見があるのですよね~?そして、何より皆さんとのおしゃべりが楽しいですしね~\(~o~)/天神・高宮教室の皆様今年も一年間お疲れ様でした!!(まだ年末特訓の残っている方もいらっしゃいますが^_^;)来年の高宮教室は1月27日(月)10時~ですどうぞ、よいお年をお迎えくださいませ!
2013.12.16
コメント(4)

毎月恒例? 福岡での着付け教室2日目の午前中は天神でのお稽古赤ちゃんの頃から、お母さんと一緒にお教室に来ている子どもちゃんももう5歳きちんとお座りして一緒にご挨拶してくれるようになりました自分の帯結びのお稽古をちゃんと、頑張ったらお教室に置いてありますホワイトボードで静かにお絵かきしてましたいつの間にか、抱っこしなくても大丈夫になってたんですね~?描いてくれる絵も好きな絵だけではなくてこれは、学院長先生ですって?そして、こちらは私ですって?実物よりもカワイイですよね?有難うございます!!もちろん、いつも通り好きなことを学ぶお稽古もみっちりして頂きましたよ天神のお教室は少人数のお陰で結構、みっちり?その日の取り合わせとかその日の髪型なんかまで?お茶を飲みながら結構ゆっくりと話せるイイ雰囲気のお教室ですこの日で天神教室も今年最後のお稽古終了どうぞ、皆様よいお年をお迎え下さいませ!!そして、来年もどうぞ宜しくお願いいたします!!来年、最初のお稽古は1月26日(日)10時~です\(~o~)/
2013.12.15
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目大野城での着付け教室です皆さん、それぞれに好きなことをお稽古されています自装のお稽古からお互いに、指導いただいたり成人式に向けて実際の着付けをお稽古したりそれぞれ熱心にお稽古いただいていますちなみに、この日の学院長の帯はこんな感じ生徒さんの帯結びもすごく個性的でした生徒さんがお稽古に着ていらしてた洋服用の上着もとっても素敵でした!!みなさん魅力的でとっても楽しい教室です今回は、成人式が近い!ということで、この後に個人のお宅でのお稽古もありました成人式で他の方と帯結びがかぶらないようにこの時期、みなさんお稽古に余念がありませんお稽古2連チャン本当にお疲れ様でした!!そして、夕方からは・・・大野城教室の忘年会!!今年も一年間お世話になりました有難うございました~\(~o~)/
2013.12.14
コメント(2)

12月に入りまして着物の取り合わせもクリスマス仕様が多くなってきましたが生徒さんのお宅に伺うとクリスマス飾りがあってついつい嬉しくなっちゃうことも多くなってきましたクリスマスというと洋風な飾りばかりを想像しがちですがこうやって、手ぬぐいなんかがさりげなく飾ってあるとまた嬉しくなっちゃうのです
2013.12.13
コメント(2)

この日は着付けのお稽古3連チャンまずは、来る成人式に向けまして振袖着付けの特訓からタオルを使って体型の補整から振袖の着付け仕上げそして帯結びまでとみっちりのお稽古でしたお疲れ様でした午後からは、初めてサンのお宅での子どもちゃんの着付け練習着付けの経験のない方にいきなり七五三の着付けは難しかったかもしれませんが子どもちゃんにとってはお母さんが着付けてくれるのが一番ラクで安心ですし何より、思い出が残りますよね?お母さんファイト!!男の子の着付けは結局小さい花婿さんと同じですからちょっと難しいのですよそれでも頑張って繰り返しお稽古して下さいましたその上、背中にはずっと赤ちゃんをおんぶしたまま母の愛を感じますよね~お陰で、お稽古終了までずっとお昼寝しててくれましたおんぶでのお稽古お疲れ様でした~!!そして、夜は結婚式の着付けのお稽古当日、お手伝いくださる方と手順の確認と打ち合わせに行ってきましたとってもカワイイ花嫁さんまだ化粧とヘッドドレスをつけていないので当日の仕上がりが愉しみです\(~o~)/・・・と、午前中から夜まで丸一日、着物三昧でしたこういう日の方が、かえって充実感があって好きなんですよね~とっても良い一日でした(^.^)ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした(化粧ハゲてますね?^_^;)帯は、表が雪の結晶裏がトナカイさんの地紋の半幅帯ですまだまだクリスマス仕様つづきます・・・
2013.12.12
コメント(4)

毎週熱心にお稽古に来てくださっていたお二人が、とうとう講師2級試験を受験する日がきましたまずは、試験を受ける前に着物に着替えて帯は一重の太鼓を結んでおかなくてはいけませんこれは、テスト時間外出来て当然?というハードルの高さ^_^;それから、まず試験官にご挨拶をしましていよいよテストですお一人が筆記試験を書いている間もう一方がミセスの礼装(留袖)の着付けそれに、帯結びまでそれから、ミスの礼装の帯結び(ふくら雀)ととっても内容盛りだくさんです^_^;そうこうしているうちに筆記試験の方が解き終わりまして同じくミセスの礼装の着付けから今度は、もう一方が筆記試験に移るというローテーションで受験頂きました着物姿だと、テストを書いてる後姿もとっても素敵ですよね~級があがる度にだんだんと難易度もあがりますが評価されるのは生徒さんだけではなくて指導者(つまり私)も見られてます生徒さんが、ここが理解できてないとかどんな教え方をしているの?とか生徒さんを通して、細かなチェックが入るのでドキドキです^_^;でも、そうやってお互い切磋琢磨して、一緒に伸びていきましょうね?本当にテストお疲れ様でした!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした12月限定?クリスマス柄の名古屋帯に帯締め、帯揚げも赤と緑でクリスマスカラー帯留めは、柄の中にもありますクリスマス・ベルですこの季節は取り合わせを考えるだけでもワクワクしますよね~(^.^)・・・おまけ・・・この日の試験中通り雨があったのか大きな虹が出ていましたよく見ると、うっすら二重になっていまして右上には、お月様も一緒でしたキレイな虹が見られるとなんかイイことありそう?と、思いますよね~(^.^)
2013.12.11
コメント(0)

お、気を抜いてたらもうすぐキリ番だ!!踏まれた方はご連絡くださいませ~\(~o~)/
2013.12.11
コメント(4)

高校の修学旅行に行ってた娘が帰ってきました!!1日目東京に行ってお台場を散策して劇団四季のミュージカルを見てスカイツリー・ソラマチに行って2日目ディズニーランドに行って3・4日目長野に移動してスキーを丸々2日間も楽しみ5日目東京に戻って上野で自由行動という、とっても充実した4泊5日間だったみたいですさすがは年頃の娘さんの集団あちこちでの自由行動ではお友達と一緒に人気のスイーツのお店とかデパ地下などをめぐったそうです(笑)私たちの頃は自由行動とは行っても水族館とか、博物館とか動物園に行った記憶が・・・^_^;時代ですかね~?家族へのお土産はウェッジウッドのロンドンベア紅茶むふふ、さすがにこれは嬉しかった(^.^)なには、ともあれ無事に帰ってきてヨカッタ!そして、エンドレスで 楽しい修学旅行のお土産話を聞かされることになりました(笑)
2013.12.10
コメント(2)

12月8日の夕方からみんなに愛される大盛うどんサンで100周年の記念イベントが開催されました今回は「柳家三之助」師匠がご出演!!お酒とチョットしたオツマミを頂きながら落語を2席も愉しめるという幸せなヒトトキでございましたちなみに、この日のネタは1席目が「転失気」2席目が「替わり目」でした満員の会場が大盛り上がりの二時間本当に楽しかったですぜひまた、開催して欲しいですね
2013.12.09
コメント(0)

宮崎の年末の風物詩?ともいえるくらい定着しています青島太平洋マラソンが12月8日に開催されました今年は、高校の同級生でお揃いのTシャツを作りまして前日には壮行会も開催するほどなぜか、大盛り上がりでしたもちろん、私は走る側ではなくて応援する側ですが^_^;このマラソンかなり昔にボランティアで参加したことはありましたが純粋に応援に行ったのは今回が初めて?とにかく、すごい人なんですね?走るほうも、沿道もどこまで行っても人ひとヒト!お知り合いの方もチラホラいらっしゃいまして見ていて楽しかったです完走された皆さんエライですよ!本当に!!お疲れ様でした~\(~o~)/
2013.12.08
コメント(0)

ほそぼそと着付けを教えておりますが子育て中の主婦でもありますので基本、夜のお稽古はお断りしていますですので、お仕事をされていらっしゃる方は自然と土日に偏ってしまいますということで、土曜日は午後にお稽古2連チャンでしたまずは、親子で着付けのお稽古をして下さっている方々ですいつも素敵な紬の着物が拝見できるのも、楽しみですお母様、娘さんそれぞれに似合う紬の着物をお召しになってお太鼓結びに初挑戦でした!お互いに背中を見ながらお稽古できるのできっと理解も早いと思いますまた、美味しいお茶菓子も頂戴してしまいました!!さっそく頂きました!ありがとうございました\(~o~)/美味しいケーキで元気が出ましたので二軒目はスパルタです(笑)お正月までに、ヒトリで着物が着られるようになりたい!って言うんだから、しょうがない(笑)今回は、アンティークのお召し?の着物にまずは黒地に鼓柄の名古屋帯をあわせてみましたうん、カワイイ~今度は、柄に柄を合わせてみましょう?ということで、アンティークの朱子の刺繍帯を結んでみましたうん、こっちもカワイイですね着物の取り合わせの話をしているとホント楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいますみっちりお稽古お疲れ様でした~\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ帯や小物類がクリスマス仕様になってきました\(~o~)/
2013.12.07
コメント(2)

娘が高校の修学旅行に行ってしまいましたしばらく、夜寝るとき寒い日が続きます(>_
2013.12.06
コメント(0)

今年で100周年を迎えられました宮崎の「大盛うどん」さんこの100周年のイベントの第二弾が12月8日にあります日時:2013年12月8日(日)料金:前売り2000円 当日2500円(焼酎・ビール、おつまみ付き)時間:17:00~19:00場所:大盛うどん開場は16:30くらいだそうですので少し早めに行かれることをオススメします4月に開催されました、第一弾はこんな感じでした(その時の日記はこちらから)すっごく楽しかったので今回も、参加させて頂きます!また今回は、東京から真打の噺家さん柳家三之助師匠もお越しになりますしますます楽しみな会になる予感?皆様もキモノでお出かけいかがですか~??お問い合わせ・ご予約は「大盛うどん」さん0985-26-2011まで
2013.12.05
コメント(0)

バラというと、花期は5~6月夏の季語ですので薔薇柄の着物や帯はなるべく初夏に使うよう心がけていますが・・・夏の薔薇よりも秋薔薇の方が色調に深みがあって好きだという方もいらっしゃいますし「冬薔薇」(ふゆそうび)という美しい言葉もありますし今の季節でもイイかな?と、久しぶりに薔薇柄の着物を着てみました半襟も足袋も白にして色数を減らし帯に真っ赤を合わせてみました帯留めは、以前ハウステンボスのお土産ですと、熊本の先生より頂きました薔薇柄の木靴赤と黒のコントラストにチョコンと帯留めがいい味出してくれてますうんうん、寒い時期の薔薇も良いものですね~(自己満足)さてさて、この日のお稽古は講師2級試験前の追い込みいつもに比べますと口数も少なく?(笑)黙々とお稽古されていました^_^;あ、あれ?お太鼓の「て」を通す場所が間違っていません??(この写真で判ります?)テスト前になりますとみなさん一度はこういうポカをやらかされるのですでも本番前に失敗しておいた方がいろんなことに気がつくようになるからイイんですよ!大丈夫、大丈夫!!ゆっくりやり直しです(笑)さて、来週は試験です頑張ってくださいませ~!!・・・おまけ・・・この日、生徒さんがお持ちになられたウールの着物200円の値札がついていました皆さん、お買いモノ上手で尊敬します(笑)
2013.12.04
コメント(0)

着付けのお稽古はこの曜日のこの時間にといらっしゃる方もいらっしゃれば急に、この日空いてますか?と、連絡くださる方もいらっしゃいます皆さんのご都合に合わせてどんな風にお稽古されても大丈夫なのですが本日のお稽古は10ヶ月ぶり?の方(笑)さすがに10ヶ月も経ちますとうーん、やっぱりイロイロ忘れていますね?と、つもる話を聞きつつ半幅帯でリハビリ?!うんうん、じゃあ次は洒落袋帯も行ってみよう!と、銀座結びのお稽古不思議なもので手が覚えていてなんのこっちゃ?と思っている間にちゃんと出来上がりました(笑)この調子でお正月に向けてちょっと特訓ですって!頑張ってくださいませ~もう一方・・・こちらは、振袖着付けに向けて特訓中ですみなさん、マメにお稽古くださって感謝です~!!ちなみに、この日の私の取り合わせは・・・こんな感じでした\(~o~)/
2013.12.03
コメント(0)

今日は、子育てママさん達の着付け教室~!!子どもちゃんが、一人でおりこうに遊んでてくれるのでお母さんたちは、みっちりと着付けのお稽古することが出来ます今回も、普段着の着付けと黒留袖の着付けのお稽古教材枕を使いまして名古屋帯で一重の太鼓と袋帯で二重太鼓の違いをお稽古しましたまるで赤ちゃんが指導しているかのよう?(笑)今回も、キレイな着物姿ができあがりました!!子育て中で忙しいでしょうにこの素敵な笑顔こちらまで、元気になりますお稽古の後は恒例?オヤツの時間義理のお母様がフワフワのシフォンケーキを焼いてくださいました!!いつも、いつも有難うございます~\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ縞の着物にまとい柄の半幅帯をやの字に結びましてまとい柄に合わせまして帯留めは「め組」!にしてみました~(^.^)・・・おまけ・・・今回も、お友達ママさんとその赤ちゃんがお稽古を見学にいらしてたのですが赤ちゃんが泣くと子どもちゃんが飛んできてあやしてくれていました私が、赤ちゃんと一緒に写真を撮ろうとしていましたらちゃっかり間に割って入りますし(笑)行く度にどんどん可愛くなる子どもちゃんの成長も楽しいお稽古でした~(^.^)
2013.12.02
コメント(0)

あっという間に、母との二人旅終了して宮崎に帰ってきましたお陰さまでお天気にも恵まれとっても楽しい道中でした久しぶりの宮崎美しい夕日に迎えられなんだかチョット嬉しい気持ちでしたまた、明日からも頑張ろう!!
2013.12.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

![]()