全30件 (30件中 1-30件目)
1

着物の着付けには資格はありませんなどと、書いてある記事もありますが平成21年から、国家技能検定で着付け技能士という資格が誕生しました(一応わたしも一級着付け技能士です)で、来年受験したいという生徒さんのためにこの日は、学科試験の過去問研究のお勉強でした問題を解きながらただ、解くだけではなくてこの問題はどこが違うのでしょう?と、教科書を再度開いて確認をしながらのお勉強こうやって、勉強しなおすと手前味噌ではありますがうちのテキストって本当に素晴らしいなぁと改めて思いますお陰で、この日もみっちりと詰め込んだお稽古でした!(それも宿題つき)来年に向けてぜひ、頑張ってくださいませ!!ちなみに、この日の私の取り合わせは今は亡き祖母が高校生くらいの時に縫ってくれた単の着物でした(ちょっとパツパツしてます?(笑))
2013.09.30
コメント(0)

毎年恒例、宮崎市民プラザさんの主催事業の落語会がありました出演者は人気の方々ばかり宮崎の落語会では珍しく満員御礼、完売だったそうですすごいですね~当日も、開場前から入り口の外まで長蛇の列でしたほんと、大人気ですね??この日は田代沙織ちゃん 「たらちね」桂歌春師匠 「鮑のし」ナイツさん いつもの野球ネタ?春風亭昇太師匠 「壺算」でした実は、どれもその方の高座でお聞きしたことのあるネタばかりだったのですが(それもマクラも一緒だったりして^^;)それでも、面白くて笑ってしまうのが不思議ですよね~今週末に開催します落語会の実行委員の方と一緒に見に行ったのですが私は、客層や、会場の雰囲気やレイアウトなどがとっても気になり同行された音楽担当の方は出囃子のタイミングやタイミングがズレた時の出演者さんの表情とかそんなとこばかり見てたそうですやっぱり、それぞれの担当で気になることは違うのですね?(笑)週末の落語会開催に向けてのイイ勉強にもなりました(^.^)
2013.09.29
コメント(0)

晴れたり、曇ったり、土砂降りになったりと、変な天気だったこの日の夕方大きな大きな虹が見えましたそれも、虹のふもと?までくっきりと見えました我が家付近は、雨が多い土地柄のお陰で朝晩に虹の見えることも多いのですがこんなに大きな虹がはっきり見えたのは久しぶりです嬉しかったなあ~\(~o~)/
2013.09.28
コメント(0)

お久しぶりの方から男性着付けをもう一度復習したいと、ご連絡を頂きましたのでどんな質問がきてもいい様に手持ちの資料をいろいろと準備していざ、お稽古に向かいましたらメインのお稽古は女性の着付けで資料はまったく、役に立ちませんでした(笑)よくあることですが^_^;お稽古の後にエスプレッソマシンで淹れた美味しいアイスコーヒーをご馳走になりましたまだまだ、冷たいものが嬉しい季節ですよね?有難うございました\(~o~)/
2013.09.27
コメント(0)

最近読んで面白かった本こちらかの有名な高橋智隆さんの自伝的な本ですロボットは大好きですが実は、高橋さんの「人となり」については恥ずかしながら、ほとんど存じ上げなかったのでとっても興味深く読むことができましたやっぱり、何かを成し遂げる人はものすごく努力をされているのですね?ウンうんこれは、我が家の子どもたちにもぜひ読んで欲しいなあ~と、思うのですがいまだ、どちらも読んでくれていません^_^;【送料無料】ロボットの天才 [ 高橋智隆 ]
2013.09.26
コメント(0)

自宅での着付け教室今回は男性礼装のお稽古だったのですがそれは、みっちりやりすぎて写真なし・・・(笑)代わりといっては、なんですが片付けの時だけ写真撮れました^^;着付けが出来るだけではダメ着付けはもちろん、準備も片付けも出来て当たり前なんですよね?毎回、覚えていただくことが多くて申し訳ないのですがみっちりお稽古していただきましたもちろん、先週やりました手結びでのお太鼓結びも忘れないように復習ですまだまだ、よく分からないかもしれませんが形はキレイに出来るようになっていますよ~このまま頑張ってくださいませ帰りは、帯を半幅帯に結び変えて今回は座っての写真うんうん、たまには座り姿も女っぽくてイイですね~キレイな着物姿を拝見するとこっちまで嬉しくなっちゃいます本日もお稽古お疲れ様でございましたそうそう、この日生徒さんがお召しになっていたキモノまだ値札がついていましたちゃんと、ブログの写真用にと値札をつけたままお持ちくださるお心使いが嬉しいです(笑)ちなみに、この日の私の取り合わせは秋らしい色味の、乱菊柄の着物にかえで柄の半幅帯でした(^.^)
2013.09.25
コメント(2)

暑かった夏の勢いも、ようやくかげりを見せそろそろ、キモノにでも手を通そうかな?と、思える今の季節この頃になると、毎年教室長会議が開催されます来年の認定式の確認事項やみなさんの近況報告最近のキモノ事情の情報交換など私にとっては、勉強になることばかり先輩先生方の取り合わせを拝見できるのも楽しみの一つでありますちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした黒地に雪輪柄の単のキモノにネコさん柄の半幅帯と肉球柄のとんぼ玉会議のあとにはみなさんでお茶しながら他愛のないお話もこれもまた、楽しいのですよね?先生方、どうも有難うございました!
2013.09.24
コメント(0)

子ども達が大きくなってくると学校だ、部活だでなかなか家族全員揃うことが少なくなってきますが今年も無事にお彼岸のお墓参りに行けました主人の実家のほうにはたどり着けませんでしたのでまた日を改めて行かねば・・・
2013.09.23
コメント(0)

親子で着付けを習って下さる生徒さん今回は、今の季節にピッタリの単の「琉球絣」の着物をご準備していらっしゃいましたサラリとしていて、とっても素敵です!!一枚はバチ衿に、一枚は広衿に仕立ててありましたのでそんな違いも説明をしながら初めてのお太鼓結びに挑戦していただきました年齢や、体型によってお太鼓山の高さやお太鼓の大きさが変わることを説明しながらお二人ともキレイに出来ました!!お母様は、もともと着物好きということで最初から馴染んでいらっしゃいましたが娘さんは、お稽古されるたびにだんだんと着物が馴染んでいらして立ち姿や、ちょっとした仕草がみるみる美しくなってきましたそういう変化を拝見できるとお稽古しててヨカッタ!と嬉しくなります!!馴染んできたといえば・・・遊びにいらしてた3歳のお孫ちゃんも少しずつ、馴染んできてくれてお話してくれるようになりました今回は、得意のバイオリン演奏まで披露してくれました!!恐るべし三歳児!!いろいろ出来て、面白いです!(^^)!お稽古のあとのお茶に手作りの栗金団も頂きました国産の栗と国産のハチミツだけで作られただけあって、とっても美味お抹茶にピッタリで幸せでした!!ちなみに、この日の私の取り合わせは帆船柄の名古屋帯でした
2013.09.22
コメント(2)

資格取得を目的として着付けを習って下さっている方が最初に経験されるのが着物着付け講師3級試験です90分×10回のカリキュラムを経て11時間目に、学科と実技の試験を受験されることになりますまずは、着物に関する一般的な知識を問うペーパーテスト普段、目や耳で知っているコトも文字にするとなるとちょっとハードルが上がります^^;そして、自分で着物を着る自装のテスト見られると、緊張しますよね~その上、振袖を着付けたボディさんに帯を結ぶという他装のテストもあります帯の準備から巻き方、締め方横で学院長にチェックされながらですから本当に緊張されると思います今回、受験された方は実はずっと昔・・・小学生の頃、私の父が担任をさせて頂いた教え子さんというご縁もありましてご本人の希望で写真に見守られながらの試験でしたまるで遺影のようですが父はまだちゃんと生きてます!念のため(笑)お忙しい毎日のなかたくさんのハードル無事に越えて下さいました!お疲れ様でございました\(~o~)/
2013.09.21
コメント(2)

実行委員長をしております落語会毎回、集客が大きな課題会場の市民プラザさんにもチラシを置いて頂いてますが今回は、三回目にして新たに市の掲示板にも貼ってみることにしました市役所で細かな手続きをし夜にみんなで手分けして・・・集客効果が見込まれるであろう?市内15箇所ほどの掲示板に掲載しています20~29日の期間限定ということで、見られた方はラッキーです?ぜひ、チケットお求めください(笑)ちなみに、2週間後だというのに目標としている販売数のまだ十分の一しか予約頂いていません^^;みなさま、ヨロシクお願いします!!
2013.09.20
コメント(0)

おととしの4月に小脳出血で倒れ寝たきりになった父それでも、しばらくの植物人間の状態に比べたら意識が戻りしゃべれるようになり口からの食べられるようになり自分で食べられるようになりと・・・ほんの少しずつですが回復してきていましたがやはり、寝たきりですので胃潰瘍だ、肺炎だ、腎盂炎だと何度も危険な状態を乗り越えてきましたまた週末に、発熱、血尿と体調を崩しまして施設のかかりつけのお医者さんがあちらこちら探して下さり昨日から、以前リハビリのために入院したことのある病院にまた入院することになりましたその時の入院計画書がこれかなりシリアスな内容です・・・先生の説明では、施設での検査ではクレアチニン値が1.5でしたが昨日の段階では3.5に跳ね上がり人工透析をするしかないのですが障がい者に人工透析をする設備はないのでこれから、どこまで延命措置をするか?この週末を乗り切れるかどうか?ですねという、説明でした正直、私も母も、今回はダメか?と、腹をくくりなるべく本人が苦しまない方法で・・・と、ベストと思える選択を回答しましたこのまま、点滴を続けていても腎臓の機能が通常の十分の一になっているので本人も、むくんでツライから点滴も打ち切りましょう・・尿毒症でこのまま意識がなくなって・・・と、説明を受けました本人も、うわごとのように「痛い」「もういい」と言いますしとにかく、痛くないように苦しくないように・・・とお願いしました担当の看護士の方が親切な方であ、ここ怪我しているから痛いのかも?とか、いろいろと原因を探してくださいましたそしたら、レントゲンを撮ったときに膀胱がパンパンになっているのを見つけたそうです腎臓の機能が落ちているから排泄できないのかしら?と思っていたらもしかしたら、管がつまっているのかも?と、尿管に入れている管を交換してくださいましたそしたら、出るわ出るわおしっこが750ccたまってたそうですその後、熱がでることもなく疑われていた肺炎もなく今日の朝には来週には、退院できるかも?という診断に変わりました?え?一晩で回復?^^;私も母も、覚悟を決めていただけに本当に嬉しいビックリですまだまだ介護の生活は続くみたいです(笑)
2013.09.19
コメント(2)

この日も自宅での着付けの教室初めての手結びでのお太鼓のお稽古です最大の難関であります背中で、キレイにお太鼓山を作る!というのが、お二人とも上手にできました!拍手!!着物が好きで着付けを習い始めて最初の難関が、このお太鼓結びですよね?ポピュラーなだけに、上手に着付けられるようになりたいものですもちろん、本を見ながらでも自己流でも出来るのでしょうが早く、ラクに美しくコツが習えるというのが着付け教室で、着付けを習うメリットなのかもしれません?一回目のお稽古で、あっさりキレイに着られるようになられましたもちろん、後姿もこの通りちゃんと、お太鼓が結べるようになりました今日もスパルタなお稽古お疲れ様でした~^^;
2013.09.18
コメント(2)

この日は、自宅での着付け教室ボディを使って、補正から振袖着付けの復習ですやっぱり着付けってヒトツひとつの手順に意味があって手を抜いちゃいけないんですよね?で、一つ一つをてを抜かずに丁寧に仕上げるとキレイに着上がるんですよね?そんなことを、自分でも反省しながらのお稽古でしたちなみに、この日の取り合わせはこんな感じ・・・紺地の単の着物にヒヨコさん柄の半幅帯でした・・・おまけ・・・この日のお茶菓子は生徒さんがお持ちくださいました甘栗ぜんざい栗も小豆もふっくらでとっても美味しかったです有難うございました\(~o~)/
2013.09.17
コメント(0)

月に一度、福岡での着付け教室3日目は高宮アミカスでのお稽古それぞれが好きなことを学ぶお稽古なのですがなぜか、今回は水分補給から(笑)季節柄?こちらは七五三のお稽古こちらは、生徒さん同士で教えあいっこそして、こちらは半襟縫いのお裁縫から半襟縫いは、意外と簡単ですので好きな色柄の布で楽しんで欲しいです今回は、連休中ということでお休みの方も多かったのでその分1本目の紐のあてかたから着付けのポイントをヒトリヒトリにみっちりお稽古しましたもちろん、着付けのみならず帯結びまでやりますよ~(笑)そうそう、帯といえば・・・こちらの生徒さんの帯秋らしい色柄の名古屋帯なんと168円の値札がついていました(*^_^*)本日も皆さん、キレイに着物を楽しんでくださいましたそれぞれの個性が出た着物姿も素敵ですが帯結びも、それぞれ違ってまた素敵でした\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ今月も、恒例福岡教室にて皆様とお会いできて嬉しかったです次回は10月12~14日ですお待ちしています\(~o~)/・・・おまけ・・・出雲大社のお土産でなぜか?瀬戸内エリーゼを頂きました(笑)爽やかなレモン味で美味しかったです!!
2013.09.16
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室二日目は天神でのお稽古ですここは、お稽古する前にまずはお茶!というお教室(笑)それぞれの近況報告やこの日の皆さんの取り合わせについて他愛のないおしゃべりをしますこちらは、お月見にちなんだ取り合わせとっても、可愛くてみなさんの賞賛をうけてました今回は、お一人はテストなんとも無い顔をされていましたがかなり緊張されていた、ご様子横で、いつものお稽古をしながらも緊張が伝わってきましたこちらの生徒さんの帯はバラ柄の名古屋帯柄も素敵でしたがついていた値札(315円)もとっても素敵でした(笑)さて、この日お稽古のあとは一緒に福岡に行ってた娘と一緒に、お出かけしましてブリティッシュ・パブでランチ私はフィッシュ&チップス娘はアボカドとサーモンのサンドイッチそれに、ハーフパインとのビールと娘のドリンクバーもつけてなんと2000円未満!通りに面したテラス席で美味しいお昼を食べて大満足でした!!お昼のあとは、腹ごなし?にウィンドウ・ショッピング洋服屋さんに雑貨やさんやコスメと女の子の好きなお店をずっと眺めて楽しいひとときでした\(~o~)/
2013.09.15
コメント(0)

今週末は、毎月恒例!福岡での着付け教室\(~o~)/今回は三連休ということで、娘も一緒に福岡までドライブ楽しみましたさすが、三連休の初日ということで高速は途中で事故があったり渋滞があったりで、いつもよりちょっと大変ではありましたが途中で食べた、八女抹茶もなか美味しゅうございました!!お稽古は、いつも通り自分で着物を上手に着られるようにお稽古されている人がいたりボディさんを使って人に着付けるお稽古をされたりとそれぞれでしたがみなさん、楽しそうに?みっちりお稽古されていましたこちらの方の帯は今の季節ならでは!の桔梗の染め帯こうやってみなさんの自慢の品々を拝見できるのも楽しみの一つです次回の大野城教室は10月12日(土)13時~大野城南コミュニティーセンターですさてさて、夕方からは着物で落語!ということで着付けの生徒さん方と「三之助をみたかい?in福岡」に行って来ました今回の演目は「道灌」と「らくだ」まさか、ここで「らくだ」が聞けるとは思ってもいなかったのでとっても得した気分でした!!そして恒例の打ち上げは「あさこん鍋」?内容は秘密ですが今回もとても美味しく頂きました!なんと、この会は地元福岡の方々はもちろんのこと東京や、北海道の方もいらっしゃってたんですよスゴイですね~!!その上、北海道の方からブログで見たことあります!と、言っていただきましたえええ?ホントですか?嬉しいです!ありがとうございますご一緒して下さいました皆様に感謝、感謝の夜でした(*^_^*)
2013.09.14
コメント(0)

ネット上の落語好きさんや飛行機好きの落語好きさんにとってはお馴染みの柳家三之助師匠(HPはこちらから)全国10箇所で開催されています「三之助をみたかい」のヒトツはここ宮崎で開催されています(それも私が実行委員長です^^;)この秋、その3回目が10月6日(日)に開催されます(画像をクリックすると大きい画像が開きます)「三之助をみたかい?in 宮崎 Vol.3」日時:2013年10月06日(日) 14時開場 14時30分開演会場:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1木戸:前売2000円 当日2500円 着物でお越しの方 当日発表のTwitter合言葉を受付で叫んだ方は前売料金です番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」終演後に出演者を囲んでの懇親会も先着15名様で予定しております(飲み放題込み4000円)さて今回で3回目になりますこの「みたかいin宮崎」ですがそもそも、「みたかい」って何なの?と思ったあなたの為にウィキにちゃんと書いてありました・・・2004年に始まった彼の独演会「三之助をみたかい?」は他の公演活動とは一線を画し規模よりもその継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いている。また、その考え方に賛同した各地の落語ファンにより「三之助をみたかい?in ◯◯」としてまずは札幌から広がり始め現在では全国10ヶ所に増えている。この公演の特色は、スタッフが興行関係者いわゆるプロではなく、地元の落語好きが独自に企画運営をしているので出演者は同じでも各地で様々な特色のある落語会となっており札幌のように東京と同じ開催頻度(隔月)となっているものもある。また「三之助をみたかい?」から派生した独演会も群馬県高崎市・宮崎県日南市・福岡県糸島市など各地に生まれている。 by:ウィキペディアふんふん、そういうことだそうですよかったら、いらしてみませんか?
2013.09.13
コメント(0)

恒例となりました、宮崎での落語会ようやくチラシが出来上がりました\(~o~)/クリックすると大きい画像が開きます「三之助にちなんで! Vol.3」日時:2013年10月05日(土曜日) 14時30分開場 15時開演会場:ギャラリーこだま (宮崎県日南市飫肥8-1-1)0987-25-0602木戸:前売2000円 当日2500円 別途ワンドリンクオーダー下さい番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」毎回、宮崎市と日南市は飫肥の2会場で開催しておりますが今回は日南が土曜日開催となります(今までは日南は日曜開催でした)会場も今回は新たに「ギャラリーこだま」さんにご協力いただくことになりましてますます日南の皆さんと盛り上がりたいと思っています~!また、今回は試験的に日南会場のみお子さん連れも歓迎!としてみました大人1人につき小学生までの子どもさんお1人無料になりますその上、チョットしたものを飲みながら落語聞けますそして、終演後には好例出演者を囲んでの懇親会を「カフェ&バーしゃんぐりら」さんで計画しております落語会は14時半開場ですのでお昼頃日南にいらして飫肥のお好きな店でランチを楽しみ腹ごなしに素敵な飫肥の城下町を観光してそれからゆっくりお酒でも飲みながら落語を楽しみついでに懇親会まで顔を出して噺家さんと話したり・・と1日十分楽しめるのでは?と思っております懇親会も19時半には終わりますので宮崎市からいらした方でも十分、終電に間に合いますよどうです?行きたくなりましたでしょ?10月5日(土)は日南市の飫肥で落語を楽しんでみませんか~??
2013.09.12
コメント(0)

この日の着付け教室はなんとも、学科が盛りだくさんまずは、まるで漢字の勉強?というくらい読みにくい着物に使われる文様の種類と模様の名前を学びまして家庭科の時間のように着物の保管とお手入れ方法を時系列に沿って学びましてその上、自分の体のサイズにあった着物の各部の寸法を割り出すという算数のお勉強まで(センチのみならず鯨尺も学ぶ)ということで写真もこの一枚のみしかありませんでした^^;でも、約束通りキチンと予習をしてきて下さっていたのでかなりの量のカリキュラムを時間内で終えることが出来ましたさすが~お疲れ様でした\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたまだまだ30度を超える毎日でどうやって涼しく着るか?ばかり考えています^^;早く秋らしい取り合わせに変えたいですね
2013.09.11
コメント(0)

そろそろ恒例化してきました?宮崎での落語会秋は10月5,6日を予定しておりまして先日、スタッフの皆さんとチケットを作成いたしましたうーん手作り感満載でしょ?実は私も含めて、皆さんボランティア宮崎で、ナマの落語を気楽に聞ける会を作りたくて集まったメンバーで毎回、会を運営しておりますこれから、このブログでも告知しますので皆様、ぜひ足を運んでみて下さいませ\(~o~)/
2013.09.10
コメント(0)

子どもたちの運動会といえばお母さんたちは、毎年朝早くからお弁当を準備されるのでしょうが今年は、一度使ったネタですがジャンボハンバーガーを作りました以前のブログはこちらから・・・大きなパンということでパン・ド・カンパーニュを上下半分に切りましてレタスを敷き詰めまして前日から準備していた大きなハンバーグをのせて味付けはケチャップとマスタード刻んだピクルスを散らしてスライスチーズをのせてゆで卵の輪切りと椎茸のソテーものっけて接着剤かわりのマヨネーズをかけパンをかぶせて出来上がり!!前の日に準備をしていれば朝はあっという間に出来上がります運動会には、まな板の上に乗せて風呂敷でつつんで行きましてお昼ごはんの時に切り分けます一切れでお腹一杯になるボリュームお弁当です
2013.09.09
コメント(4)

日曜日は、息子の体育祭でした初めての学校での、初めての体育祭親も子もドキドキ?です息子は白団のリーダー暑い中、黒い学ランを着て頑張ってました団技は台風の目?負けず嫌いの息子ちゃん張り切ってるのが伝わります学年リレーにも出てました抜かされもせず、抜きもせずでしたが^^;無事、次の走者にバトンをつないでいました男の子は、全校で組み体操もありました息子ちゃんは、ほとんど支えとか、土台の担当^^;そして、お昼ご飯のあとは部活動紹介野球部のメンバーと一緒に居るときはやっぱり楽しそうですね?それに綱引きにクラス対抗リレーにとみどころ満載の体育祭でした一日、よく頑張りました\(~o~)/
2013.09.08
コメント(2)

土曜日は娘の通う高校の体育祭でした心配していたお天気も暑いくらいの晴れになりまして娘ちゃん、すっかり日焼けしましたここで、お昼ご飯を一緒に食べるのも、もう5年目ちなみに今までの体育祭中学1年はこちら中学2年はこちら中学3年はこちら高校1年はこちらと、振り返ってみると少しは成長しているのですかね?ちなみに、今年の私の取り合わせはこんな感じでした~すっかりヨレヨレしていますが阿波しじらのひとえの着物に木綿の半幅帯でした
2013.09.07
コメント(2)
まだまだ日中は暑いものの朝晩は、涼しくなってなんとなく、秋の気配を感じるようになりましたふふふこうなると、しめたものです着物の季節到来ですよ!!夏の間は、いくら着物を着ましょう?と言っても、もう見るのもイヤなんて、言われちゃったりしていましたが^_^;もうそろそろイイでしょ?折りしも、着物も盛夏の着物から単の着物に変える時期でもあります単の着物はこちら ワンピースを選ぶように気軽に選んでみてください帯も半幅でしたら浴衣と同じ?普段着物として気軽にトライです!! これを機に、着物ライフはじめて(復活して?)みませんか?
2013.09.06
コメント(0)

この日は自宅での着付け教室でした振袖着付けの復習ということで補正からみっちりと美しく着物を着付けるためには大切な要素のヒトツですそして、着物の着付けはどれもヒトツひとつが大切なプロセスですがこの、1本目の紐(腰紐)がとっても重要ですよねベストな寸法になるように何度もなんどもお稽古して美しい着姿の形を頭に叩き込みますそして、帯結びまでもちろんお稽古しましたいつも、休憩なしのみっちりお稽古になっちゃいます^_^;お疲れ様でしたちなみに、この日の私の取り合わせは黒地に花柄の絣風の単着物に猫さん柄の半幅帯でしたあ、帯は写ってない?^_^;
2013.09.05
コメント(0)

急速に近づいた台風のせいで子どもたちの学校が臨時休校になりましたでも、休みが決まったらあっさりお天気回復しましたそんなものですよね^_^;夕方にはキレイな夕日も見られました\(~o~)/
2013.09.04
コメント(0)

この日は、娘の高校の文化祭でした午前中は合唱コンクールで(ちなみに3年生に食い込んで 銀賞だったそうです、オメデトウ)午後からは文化系の出し物ってことでしたが吹奏楽部を退部した娘は、いまさら出番はないかな?・・・と、思いきや吹奏楽部の舞台になんと、チアで友情出演させて貰ってました感謝、感謝!!目だって小さい娘ですが(笑)頑張って、踊っている姿は親バカの心を打ちます!!実はこの前日から体調を崩しててこの日の朝も熱があったにも関わらず「絶対休まない!」って、学校に行ったんですよね~せめて出番が終わったら早退したら?って言っても聞いてくれません^_^;娘ちゃん、なぜか絶対学校休まないんですよね~^_^;この気力の強さは、誰に似たんでしょ??熱のあるなか、よく頑張りましたね~エライ、えらい\(~o~)/親ばかチャンりん、蕎麦屋の風鈴とは、良く言ったもんでやっぱり親ばかだから子どもが可愛くてしょうがなくて育てられるんだよなあ~なんて、思った一日でした^_^;
2013.09.03
コメント(2)

先日のことですが、娘の担任の先生から文化祭の合唱コンクールの練習風景を見に来ませんか?とのメールを頂きましたということで、行ってきました子どもたちの参加率も素晴らしかったのですが前日のメールでの案内にもかかわらず保護者の方々の参加率も高く半数以上の方がいらっしゃっていました最後はクラスみんなで円陣を組んで頑張るぞー的な掛け声をかけて最高の歌声を保護者に聞かせてくれましたこの年になっても照れずに一生懸命に歌ってくれる姿って嬉しいですよね~\(~o~)/結果はどうであれ暑い暑い学校の教室でみんなで頑張って練習していた姿は見ていた皆さんの心を動かしたに違いありません若いって素晴らしいなあ~っと、感じた一日でした
2013.09.02
コメント(2)

着物の更衣の決まりでは9月1日からは、盛夏に着ていた薄物ではなく単の着物を着用しないといけないのですがまだまだ、お暑うございます・・・ということで、この日のお稽古は浴衣のお稽古3回目でした親子でお稽古して下さっています今回は、お母様は長襦袢もつけて娘さんは、そのままで浴衣を着用していただきましたさすが、3回目になりますと手順はだいたい覚えて補正も上手になり着上がりもキレイです帯結びのバリエーションもだんだんと増えてきましてこれからのお稽古が楽しみです!ちなみに、この日の私の取りあわせはまだまだ暑いのですが、見栄を張ってやっぱり単に変更しましたただ、暑苦しくないように帯は夏の名残の金魚さんでチョット涼しげに?でも、全体の色みは白や青を基調とした夏の取り合わせからだんだんと、暖色系の秋の色に変えて行きます正直、まだ暑いのでお稽古の後に頂きました冷たい白玉ぜんざいがとても美味しゅうございました(笑)
2013.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


