全31件 (31件中 1-31件目)
1

以前、展示しました作品を気に入って頂き結婚式のお色直しで、ぜひ結んで欲しいと、言っていただきましたことを先日の日記にも書きましたが今回は、実際にお母様にその帯結びを覚えていただく特別レッスンをさせて頂きましたまずは私がその帯結びを再現できるか?試してみまして(笑)実際に、お母様に手順を覚えていただきました結んでもらう、娘さんも記録係として一緒にお手伝い頂きどうにか結べそうです?手順を覚えましたら今度は、実際に結婚式で使われる帯を用いてのお稽古です金糸銀糸の量や質感によって帯結びも変わりますからね?ヒダの幅など少し変更してみましてちゃんと、お母様が自分で結べるようになりました!!ようこそ、覚えてくださいました!!あとは、本番まで練習あるのみお母様にとっても娘さんにとっても思い出に残る式になりますでしょうね?お慶びのお手伝いができて私も幸せのおすそ分けを頂きました(^.^)ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2013.10.31
コメント(0)

この日は、研究科コースを勉強されていらっしゃる方々のお稽古自分で着物を着て背中で単の太鼓を形付けるいつものお稽古はもちろんのこと今回は、黒留袖の着付けのお稽古です人に着付けるお稽古の本格的な始まりですいろいろと初めてのことが多くて大変だったでしょうけれども二人で一緒になさっているのでどちらかが、覚えてるんですよね?それも、またイイ感じ(笑)今回も、みっちりお稽古お疲れ様でした~!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2013.10.30
コメント(0)

暦の上での衣更えは10月1日ですが宮崎は暑いので私は、毎年「神武さま」というお祭りを目安に衣更えしています袷のキモノを出して今までお世話になっていた単のキモノはお洗濯ですしばらく見ていなかった袷のキモノを見るとああ、どんな取り合わせで着ようかな?と、ワクワクしてきます!(^^)!・・・おまけ・・・この日は主人の誕生日でしたワインで乾杯して今回はプリンケーキでハッピーバースデーでした弟くん夫婦からはビールのプレゼントが届きましたいつも、ありがとう~\(~o~)/
2013.10.29
コメント(0)

この日は、朝一でお茶のお稽古用の着付けに行ってきましたお相手は、なんと!!小中学校時代の友達のお母様!うーん、あの頃とほとんど変わってない、お綺麗な姿にビックリです残念ながら写真はNGでしたが久しぶりにお会いできましてとっても嬉しかったです!その後は子持ちママさんたちの着付け教室でした今回は見学のママさん2名プラス子どもちゃんも居てとってもにぎやか思わず照れるボク?(笑)子どもちゃんもちゃんと足袋を履いてたりして?今回も楽しい雰囲気です子ども達が、遊んでいる中今回はアイロンかけから?そう!!Qちゃんの着付け教室では一度は通る半襟つけのお稽古です(笑)しょっちゅう付け替えるものですからもっと雑でもイイんですよ~!と、言ってもなかなか針は進まない^_^;まるで、なにかの罰を受けているかのようですが・・・口はちゃんと動いていまして(笑)子育ての悩みとかいろんな話をしながらのお裁縫、楽しかったですちょうど、お針が終わった頃赤ちゃん連れのママさんも遊びに来て下さいました赤ちゃんが登場するとチョット大きな子どもたちも寄ってきて可愛がるんですよね~なんとも微笑ましい風景でしたさてさて、お裁縫も済んだので今日はこれまで?なんてことはなくきっちりキモノも着ていただきまして今回は名古屋帯で一重の太鼓のお稽古まで・・・うーん分からない・・・などと言いつつもお二人で力を合わせてどうにか、出来上がり!!だんだんと、着慣れてきましたね~?お稽古のあとには生徒さんのお義母さまが作ってくださいましたフッワフワの焼きたて!絶品マドレーヌをいただきましてこれまた、幸せでございました\(~o~)/
2013.10.28
コメント(0)

宮崎の大きなお祭りといえば毎年恒例、神武さま今年も娘と行ってきました時代衣装に身をつつんだ行列が通るのを見るとなんだかご利益があるような気がしますこの日はお天気もよくて娘と外でランチしたり駅までブラブラお散歩したりと、休日も満喫しましたさてさて、宮崎では神武さまの頃になりますとそろそろ単から袷に衣更え本格的にキモノを楽しむシーズン到来ですね~\(~o~)/
2013.10.27
コメント(0)

この日は、久しぶりに現代作法のお稽古でした人間の魅力の差とは、言い換えると気持ち(こころ)の広さの差です作法道では、この広さを求めていきます。「人間を含めて、全てのものには存在理由があり互いの関係によって成り立つ」との意識のもと低く柔らかな広い心ですべてのものを認め、高めることが自分を磨き、高めること互いに尊重し「共に高く」が、作法の基本の精神ですそれを基本の動作(形)を学ぶことによって形から心に入っていきますということで、自分で鏡をみて立ち姿のチェックに始まり椅子に腰掛けるときの姿キモノで足を流す場合の変化形座り姿の基本立ちかた、座り方に真・行・草それぞれの座礼に、その時の呼吸法などなど本当に細かくお稽古していきます作法の先生を養成するための講座ですからどうしても座学が中心になりがちですがキッチリとメモをとりながらお稽古されていましたお疲れ様でした~!!この日の生徒さんの半襟なんとハロウィン柄でした!!ちなみに、私はこんな感じ・・・午後からもお稽古があったのですが携帯電話が壊れて、カメラが使えなかったので写真がありませんでした!スミマセン!!無事に講師3級試験合格された方の仕上げのお稽古でした!!
2013.10.26
コメント(0)

今年で100周年を迎えられました宮崎の「大盛うどん」さんこの100周年のイベントの第二弾が12月8日に企画されているそうです!日時:2013年12月8日(日)料金:前売り2000円 当日2500円(焼酎・ビール心ばかりのおつまみ付き)時間:17:00~19:00場所:大盛うどんこの企画、4月に第一弾が開催されました(その時の日記はこちらから)参加させていただいてとっても楽しかった記憶があるのですが今回は、東京から真打の噺家さんがお越しになるということでますます楽しみな会になっています皆様もキモノでお出かけいかがですか~??
2013.10.25
コメント(0)

台風のせいで雨風の強い日が続いていますがこの日は、娘の学校の参観日でした午前中が自由参観で(行けなかったですけど^_^;)午後からは教育課程説明会その後、学年PTA会それから学級に戻って懇談会夜は夜で娘の科の保護者で体験談を聞く会に現況説明会先生方との懇親会と、一日中ずっと学校行事でした^_^;一日拘束で、大変ではあったのですが・・・この日の学級懇談会で、初めてグループワークというのがありました保護者同士で班を作って自己紹介も兼ねながら親や子のつく諺を考えてみよう!というものでした親の心子知らずとか親おもう心に勝る親心とか親の七光りとかいろいろ出たのですが私がふと思いついたのは「子は親の背中を見て育つ」(あれ?これって諺?慣用句?)でしたさて、グループワークも一段落したその後実は同じことを生徒たちにもやって貰いましたとのことで・・・その答えは○ページに書いてありますと、各人に渡された資料に自分の子どもの考えが書いてありました娘の考えてた答えは「子は親を映す鏡」でした(これも慣用句か?)親子で、お互いにそれぞれ恥ずかしくない姿であるべきと?似たようなことを考えていたんですね?以心伝心なんだかジーンとしましたこのほかにも、資料には親に言われて嬉しかった思い出の言葉とか一言メッセージなんかもあり学校行事で疲れたあとにチョットほっこりとした学級懇談会でした素敵な担任の先生に感謝です!!
2013.10.24
コメント(0)

おもちのお化け!のような生地をこねこねとこねまして伸ばして具をのっけてオーブンで焼いたらみんなの大好きなピザパーティのはじまりです10月23日は息子の13歳の誕生日でした!大好きなチョコケーキでハッピーバースデーです!(^^)!私の弟夫婦からも誕生日のプレゼントに靴が届きました26センチ?大きい~!!と、思ったらピッタリでしたいつも有難う~\(~o~)/それから家族で息子ちゃんが6ヶ月から1歳くらいまでのビデオを改めて見直しました小さい頃のビデオを見るのは久しぶり!いや~ん、小さいね~カワイイね~お姉ちゃんもまだ、小さい!この頃はまだ4歳ですね?でもこのパジャマ小学校入っても着てたね~(笑)などと大騒ぎして見てました息子は二人目だったせいかどうやって育ったのか?あまり自分の記憶には残っていなかったのですが13年前の私はちゃんと今日はじめて「寝返り」ができました~!とか今日はじめて「トイレでウンチ」ができました~!とか今日はじめて「つかまり立ち」ができました~!とかマメにビデオで撮影していました^_^;自分ではすっかり忘れていましたが・・・あの頃の私、エライ!!そして、ビデオで見る限りあの頃の私、優しい!!今だったら、あまりさせたくない汚れる遊びもちゃんとさせてるし(笑)さすがに砂を食べた時には拭いてましたが(((^^;)息子の誕生日のお陰で久しぶりに懐かしい夜でした(^.^)
2013.10.23
コメント(4)

恒例の催し物のご案内です毎回、福岡から宮崎まで来て下さるククルさんの「古布と着物の暮らし展」が今日から宮崎市にあります蒸気屋さんの宮崎神宮東店にて開催されています~\(~o~)/今回も、どんな素敵なお着物がきているのでしょうね?楽しみです~\(~o~)/
2013.10.22
コメント(0)

着付けでも、お稽古でも初めてのお宅にお伺いする時はいつもドキドキします実は小心者なのです・・・ということで、この出会いがうまく芽吹きますように・・・の願掛けで双葉柄の足袋を履いて行くことが多くあります今回も、初めてのお宅七五三のお母様の着付けをお願いされましたので準備品の確認にお伺いしましたいや、確認だけのつもりだったのですが・・・あまりにも素敵な染めの着物だったのとご本人さんのお人柄が良くってしゃべっているうちに楽しくなって結局、ためしに着て頂きました(笑)ブログ用にポーズまで取っていただいたりして(笑)うーん、やっぱりイイですね~(^.^)その上、ずうずうしくお茶まで頂いて帰りましたとっても素敵な方でしたので本番も、とっても楽しみですちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした(^.^)朝晩は涼しいのですが昼間は汗ばむ陽気で着るものに困ります^_^;
2013.10.21
コメント(0)

日曜日のお稽古風景ですいつもは娘さんと一緒にお稽古くださっている親子さんなのですが今回は娘さんがお休み、ということもあってお母様のお着物を、沢山見せていただきました!!大島紬だけでも、いろんな種類のお着物がたくさんありますそれぞれの思い出話をお伺いしながら帯やアンティークも出てきてもう、着物好きにはたまらないパラダイスのような状態になってきましたじゃあ、どれかヒトツ着てみましょうよ?ということで、秋らしい色の着物をチョイスこれに、半襟とお揃いの洒落袋帯を角出しに結んでみましたう~ん、素敵ですね~\(~o~)/でも、このフランス製の刺繍布で仕立てられたという、この帯こちらも、どうしても結んだところが見てみたい・・・ということで、こちらは銀座に結んでみましたう~ん、どちらも素敵です!!見て楽しいお話を伺って楽しい着てみて楽しい写真まで楽しいと、ホントに楽しいお稽古でしたちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ乱菊柄の着物でした(^.^)
2013.10.20
コメント(2)

昨日のブログをアップしてふと、気がつきました今回、この帯結び展の出展作品をまだブログにアップしてませんでした(汗)ということで、半年遅れですが出展いただきました作品をご紹介いたします!!まずは「夏のお嬢さん」浴衣を使って海際の涼しげなお嬢さんを作っていらっしゃいました続いて「荒磯」お太鼓の横に出ている水の泡のようなものがミソですこちらは「ハワイ」ハワイらしい手作りのファブリック帯ですこちらは「白浪」セッティングもおしゃれでしたこちらは「光る波」後姿もカワユイですこちらの作品名はなぜか?「人魚姫」なんで人魚姫?と後ろを見てみると人魚姫が耳をあてて海を懐かしんだ(であろう?)巻貝が帯で結ばれていましたこちらは、そのものズバリ「さかな」前姿もさかなさかなですが後ろにもさかなですこちらはいかにも海らしい着物で「光る海」うしろ姿も、はなやかですこちらはちょっとマネできそう?「さざなみ」ですシックなこの作品は「海藻の海」まあ、海をテーマにこんなにもバリエーション豊かな帯結びができるものなのですね~!!最後に昨日紹介したのとは別のもうヒトツの私の作品「ペンギンは南極の夢をみるか?」これはただひたすらに大好きなペンギンモチーフ?半幅帯を2本使って氷山ヒダというヒダを考案して南極の氷をイメージした帯結びでしたいかがでしたでしょうか?写真では、実物のよさがあまり伝わらないかもしれませんが・・・半年遅れで、私も思い出せて楽しかったです~\(~o~)/
2013.10.19
コメント(0)

半年くらい前のことですが日南にありますギャラリーにて帯結び展を開催いたしました海をモチーフにした作品展示ということで全日本和装南九州本校の先生や生徒さんからいろんな作品を出展していただきましたもちろん、私も何点か出展させて頂いたのですがこのときのヒトツ鵜戸神宮をモチーフにした作品(こちら)をご覧になられた方から娘さんの婚礼のお色直しでぜひ、この帯結びを結んでみたいと言って頂きましたそうそう、思い出してきました・・・ヒダの部分が、大海原と鵜戸神宮にあたる波頭を表現していて真ん中の青い部分がトヨタマヒメが投げたというお乳岩そして、それをぐるりと取り囲むような丸い部分が鵜戸神宮のほこらをイメージして結んだんでした実は、どういう帯結びだったかも忘れかけていたのですがそうやって、大切に思って下さるかたのお陰で思い出すことが出来ました!!有難うございました\(~o~)/
2013.10.18
コメント(0)

この日は、なかなかタイミングが合わなくて延び延びになっていました、子育て中ママさん達の着付けのお稽古でした幼稚園や小学校に行ってる子どもちゃんもいらっしゃるのですが一緒に家にいる子どもちゃんも居ましたお稽古始める寸前におもらし騒動?があったもののあとはずっとおりこうに遊んで待っててくれましたこんなに、おりこうさんだと私も着付けを忘れてついつい、一緒に遊びたくなります(笑)赤ちゃん連れのお友達ママさんも遊びに来て下さいました!この子も、おりこうさんで帯や着物にまみれて?ゴロゴロとしていました(笑)おかげで、ママたちは久しぶりながらも徐々に勘を取り戻し?ちゃんとキレイな着物姿できあがりました!!お二人とも、秋らしい色のお着物で素敵です~お利口に待ってた子どもちゃんもなんだか、満足そうです?お稽古のあと・・・義理のお母様が作って下さったというリンゴののった美味しいパンケーキとコーヒーを頂きました有難うございました!!赤ちゃんも、たっぷりと抱っこさせてもらったし!ちなみに、この赤ちゃん今年の5月29日のブログが初登場です大きくなりましたね~\(~o~)/子連れさんのお稽古は楽しいですね~(^.^)教える私の方まで、笑顔になる素敵なお教室でした!!ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じ前日と同じ帯で着物と小物を変えてみました(^.^)
2013.10.17
コメント(2)

今年は、暑い、暑い・・・と、このブログでもずいぶんと書きましたが^_^;ようやく、袷の着物でお稽古できる気候になってきました以前、購入されていたという小花柄の袷の着物でのお稽古ですまずは、袋帯を使って二重太鼓のお稽古からその後、名古屋帯を使って一重の太鼓の復習をしまして構造の違いを学んでいただきましたこの日は、たまたまお休みだったという子どもちゃんたちが二人居たのですが二人ともとってもおりこうで姉妹で仲良く遊びながらママのお稽古が終わるのを待っててくれました!!お陰で、ママはきれいに出来上がりましたよ~こんなにキレイだと写真を撮らせて頂くのも本当に楽しみですちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じまだまだ、単の長襦袢に単のキモノでした^_^;
2013.10.16
コメント(4)

今年は、台風のニュースをよく聞きます皆様のお住まいのところは大丈夫でしたでしょうか??宮崎は、通り過ぎたあとキレイな夕日がでました東側でまだ雨が降っていたのか虹も出ていましたよくみると二重になっていますその上には月も出てて台風一過独特の?夕焼け雲もひろがりとても美しい夕刻でした
2013.10.15
コメント(0)

福岡での着付け教室3日目は高宮はアミカスでのお稽古ですまずは、全員揃ってのご挨拶から作法のお稽古もかねましてちゃんと正座をしまして一人ひとりお話して頂きますお母さんがキチンと座って挨拶をして下さるお陰か?一緒についてきている子どもちゃん達もちゃんと、正座してご挨拶してくれます素敵な姿ですよね~これは、ぜひ続けていきたいなと、思いますさてさて、キモノのお稽古は自分でキモノを着るのはもちろんのこと人に着付けたり教えたり子どもちゃんに着付けたり七五三の着付けのお稽古をしたりとそれぞれにみっちりと楽しいお稽古でしたもちろん、ちゃんと戦利品の披露もあったり?お茶の時間には手作りのバナナケーキを持ってきてくださったりと(あまりに美味しくてずいぶん 子どもに食べられてますが^_^;)高宮教室らしいイイ雰囲気のお稽古でした最後は揃って記念写真!!今回は、新顔さんや子どもちゃんも加わりまして(これでも何人か足りない^_^;)みんな違う帯結びってのもまたイイでしょ??にぎやかなお教室でした~
2013.10.14
コメント(0)

福岡での着付け教室、二日目は天神でのお稽古でしたここは、それぞれの生徒さんが好きなことを学べるお教室結婚式の新郎さんの着付けのお稽古ですとか着物のとりあわせのご相談ですとか講師2級試験の学科のお勉強ですとか自装の着付けのお稽古ですとか短時間のなかにみっちりと濃い内容のお教室でしたこの日、子どもちゃんを預けてわざわざ熊本からいらして下さったトモコ先生の取り合わせがとっても秋らしくて素敵でした帯も銀座結びでとってもイイ感じこんな感じで、もっともっと気軽に着物を楽しんでいただけるとイイですよね~\(~o~)/今日も、みっちりお稽古お疲れ様でした!!次回、天神教室は11月17日(日)10時からです~
2013.10.13
コメント(0)

福岡での着付け教室1日目は大野城市でのお稽古ですお天気にも恵まれてとっても気持ちの良いお教室でしたお互いに着せあいっこしたり成人式に向けて振袖のお稽古をしたり国家技能検定に向けてお稽古をされたりそれぞれに学びたいことを楽しくお稽古されていらっしゃいます他の試験を受けた方が教えてくださったりホントにイイ雰囲気ですと、いいつつも成人式の着付けに加わる方は責任が伴うので、チョット厳しい指導も受けたりして^^;この日は、皆さんの戦利品を見せていただくのも楽しかったですこれは古着屋さんで仕入れたとかこの帯はどんな取り合わせで使いましょう?とかこの帯、古着屋さんで買いました、とかこっちは、オークションで4本○円とか皆さんの戦利品を見せていただくだけでも十分に楽しいお稽古でしたもちろん、それぞれに自分に似合う取り合わせのお稽古もされていましたよ~こうやって、みなさんにお会いするだけで元気が出るお稽古です\(~o~)/ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じでしたこの大野城市での着付け教室来月は11月16日(土)13時から今回は牛頸公民館で開催予定です
2013.10.12
コメント(0)

本日は、着付けのお仕事でした七五三の前撮りをされるお子さんのママの着付け顔出しNGなのが残念ですがとっても美人さんでした義理のお母様がご準備下さったというとっても優しい色合いの着物スラっと背の高いスタイルに伸びやかに描かれた花柄がとってもお似合いでした横で、5歳の息子ちゃんがニコニコしながらママの着付けを見ていたのも可愛かったですママが綺麗になるのはやっぱり嬉しいんでしょうね~??ちなみに、七五三の着物もネットだとレンタルと似た値段で購入できるところもあります着物があって、袴セットだけでしたらさらに安くでありますいろいろ調べてみるのも楽しいですよね~!(^^)!
2013.10.11
コメント(0)

台風一過の宮崎夏に逆戻りしたかのような暑さですそれでも、着付けのお稽古はだんだんと秋らしい取り合わせに変わって行きますということで先日の自宅でのお稽古風景ですお一人は、薄手のウールの単もう一方は、薄手のデニムの単とだんだんと秋らしくなってきました季節が変われば、半襟も変わる?半襟も付け直しましてみっちりと、お太鼓結びの復習と粋な着こなし、モダンな着こなしの違いを、例をあげながらみっちりとお勉強しましたこの日は、とってもイイお天気でしたので私も、夏の間、お世話になりましたキモノたちを、少しずつお片付け今回はしじらのキモノを洗って干しましたキレイになってまた、来年もよろしくです~\(~o~)/
2013.10.10
コメント(0)

我が家の息子ちゃん、中学校では野球部に所属させてもらっていますで、この日は中体連の二試合目!10月だというのに記録的な暑さの中^^;それでも、息子が背番号を貰った~というので、応援に行って来ましたいやいや、応援と言いましても息子はまだ一年ですのでただただ、ひたすらウワーっと声を出したりキャッチャーの先輩が準備できるまで代わりにピッチング練習の相手をしたりと、出場できるのはホンの一瞬あとは、ひたすらベンチなのですが一年生ながら、背番号を頂いてベンチに入れてもらえるだけでも有難いと思わないといけませんよね??残念ながら、試合は負けてしまいましたが^^;来年に向けて、しっかりと経験をつんで行って欲しいなあ~と、思った試合でした暑い中、よく頑張りました\(~o~)/
2013.10.09
コメント(0)

2日間続けて落語会を開催しましたが・・・今回はもうヒトツなんと、宮崎市にありますワインバー?AUBE.STORIA さんというお店でも「STORIA寄席」という落語会が10月7日の夜に開催されました常連のお客様がたがお酒を飲みながら落語を楽しむこれまたとっても素敵な会でしたちなみに、この日のネタは一席目が「片棒」二席目が「猫の災難」でした。これにて、三之助師匠の宮崎でのご出演は終了でしたがなんと12月8日には宮崎市の大盛うどんサンのイベントでまた宮崎にいらっしゃるとのこと詳細発表されましたらまた、こちらのブログにも掲載いたしますね\(~o~)/
2013.10.08
コメント(0)

10月6日 日曜日 午後「三之助をみたかい? in 宮崎 vol.3」 開催しました!前日の雨もやんでこの日は青空!!会場の市民プラザに沢山のお客様にお越し頂きました今回は、高座の色も赤から紺になりましてとっても落ち着いた雰囲気この会でしか買えない三之助をみたかい宮崎バッチも販売されたんですよ~この日の演目は一席目が「浮世床」そして、二席目は、なんと!!「らくだ」でした!!宮崎で、らくだが聞けるなんて!!落語好きとしては、たまりません(>_
2013.10.07
コメント(0)

10月5日、あいにくの雨模様でしたが日南市は飫肥にあります「ギャラリーこだま」さんにてここ、日南では第三回目になります「三之助にちなんで!vol.3」を開催いたしました初めての会場、それも雨!ということで会場の方や、スタッフ全員で試行錯誤しつつ、高座を組み上げたり雨のしずくで濡れた廊下を拭いたりと開場時間ギリギリまであたふたとしておりましたが足元の悪い中にもかかわらず沢山のお客様にお越し頂き開演前に、日南市長さんのご挨拶もいただき無事に、3回目を終了することができましたこの日の演目は「初天神」「替り目」の2席でした終演後には、またこれ初めての「カフェしゃんぐりら」さんというお店で三之助師匠とお客様合同の懇親会も開催されましたなんと、途中で師匠から歌のプレゼントまでありましてアフターまで楽しい落語会となりましたこの日南での落語会次回は来年の5月24日(土)夜を予定しております今回、来ていただきました方も残念ながら来れなかった方も5月には、是非お越しくださいませ\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはお客様を取り込む!のげんかつぎでクモの巣柄の帯でした(^.^)
2013.10.06
コメント(0)

恒例となりました、柳家三之助師匠(HPはこちらから)を宮崎にお迎えしての落語会!!とうとう、今週末になりました本日、土曜日、10月5日は宮崎は日南市の飫肥での落語会「三之助にちなんで!vol.3」ですクリックすると大きい画像が開きます「三之助にちなんで! Vol.3」日時:2013年10月05日(土曜日) 14時30分開場 15時開演会場:ギャラリーこだま (宮崎県日南市飫肥8-1-1)0987-25-0602木戸:前売2000円 当日2500円 別途ワンドリンクオーダー下さい 着物でお越しの方 当日発表のTwitter合言葉を受付で叫んだ方は前売料金です (本日の分、既に発表になっています)番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」また、今回は試験的に日南会場のみお子さん連れも歓迎!としてみました大人1人につき小学生までの子どもさんお1人無料になりますその上、チョットしたものを飲みながら落語聞けます(もちろんアルコールもOK)そして、終演後には好例出演者を囲んでの懇親会を「カフェ&バーしゃんぐりら」さんで計画しておりますさらに、明日日曜日は!10月6日には全国10箇所で開催されています三之助師匠の独演会みたかい?シリーズの宮崎会場!「三之助をみたかい?in 宮崎 Vol.3」が開催されます(画像をクリックすると大きい画像が開きます)「三之助をみたかい?in 宮崎 Vol.3」日時:2013年10月06日(日) 14時開場 14時30分開演会場:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1木戸:前売2000円 当日2500円 着物でお越しの方 当日発表のTwitter合言葉を受付で叫んだ方は前売料金です番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」こちらも終演後に出演者を囲んでの懇親会も先着15名様で予定しております(飲み放題込み4000円)今週末は、宮崎で落語三昧いかがでしょうか?残念ながら、チケットまだまだ数に余裕があります^^;メールでmiyazaki@sannosuke.jpまでお申し込みくださいませ!!
2013.10.05
コメント(0)

金曜日は中学生の息子の授業参観でした毎日、送り迎えで学校の駐車場までは行っているものの校内に入るのは、4月の入学式以来まだ、数回目?ドキドキです息子のクラスの後ろ側にはみんなでヒトツの歌の歌詞を書く「全員書道」が、いつも飾ってありますみんなでキャアキャアいいながら書いている様子が伝わってくるようでなんだか嬉しくなります先日までいらしてた実習の先生方からのメッセージなんかも飾ってあってほんと、暖かなクラスだなあ~と、思いながら見てましたこんなクラスで、のびのびと成長させてもらえる息子ちゃんは本当に幸せモノです感謝、感謝!!
2013.10.04
コメント(0)

前日のお稽古風景なのですが・・・この日は、子どもの祝い着のお稽古ということでまずは、生まれてから年齢による子どものお祝いについてテキストを使ってのお稽古そして、実際にボディを使っての5歳男児の着付けのお稽古をしました箸がころがっても可笑しい年頃?ホント、いつも楽しそうです(笑)袴の着付けは、先週男性紋服の着付けで一度やりましたので覚えていますよね~?一人じゃ忘れることでも二人だったら、どうにかなる?(笑)もちろん、袴の片付けまでお稽古しましたそして、それだけでは終わらない・・・手結びのお太鼓結びこれは毎回やらないと忘れちゃいますので手が覚えるまでは、特訓です今回も、結局スパルタ?お疲れ様でした~\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2013.10.03
コメント(0)

まだまだ暑い日が続く南国宮崎ですが着物の取り合わせは、だんだんと秋らしくシフトしていってますこの日、お稽古された方はまずはアイロンに始まりましてその後は、チクチクとお裁縫です何をしていたかと言いますとそう、このほっこりと秋らしい風合いの紬の着物に合う半襟を選んで、縫うところからお稽古でしたとっても素敵な秋らしい取り合わせ出来上がりました!お久しぶりのお稽古でしたので帯は、お太鼓結びの復習です実は、この半襟帯揚げとお揃いになっているのですよ?このまま、幼稚園にお子さんを迎えに行かれたそうです子どもちゃんも、こんなに素敵なママがお迎えに来てくれたら嬉しかったでしょうね!(^^)!
2013.10.02
コメント(0)

恒例となりました、柳家三之助師匠(HPはこちらから)を宮崎にお迎えしての落語会が今週末に開催されます今度の土曜日、10月5日は宮崎は日南市の飫肥での落語会「三之助にちなんで!vol.3」ですクリックすると大きい画像が開きます「三之助にちなんで! Vol.3」日時:2013年10月05日(土曜日) 14時30分開場 15時開演会場:ギャラリーこだま (宮崎県日南市飫肥8-1-1)0987-25-0602木戸:前売2000円 当日2500円 別途ワンドリンクオーダー下さい番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」毎回、宮崎市と日南市は飫肥の2会場で開催しておりますが今回は日南が土曜日開催となります(今までは日南は日曜開催でした)会場も今回は新たに「ギャラリーこだま」さんにご協力いただくことになりましてますます日南の皆さんと盛り上がりたいと思っています~!また、今回は試験的に日南会場のみお子さん連れも歓迎!としてみました大人1人につき小学生までの子どもさんお1人無料になりますその上、チョットしたものを飲みながら落語聞けます(もちろんアルコールもOK)そして、終演後には好例出演者を囲んでの懇親会を「カフェ&バーしゃんぐりら」さんで計画しておりますさらに、日曜日!10月6日には全国10箇所で開催されています三之助師匠の独演会みたかい?シリーズの宮崎会場!「三之助をみたかい?in 宮崎 Vol.3」が開催されます(画像をクリックすると大きい画像が開きます)「三之助をみたかい?in 宮崎 Vol.3」日時:2013年10月06日(日) 14時開場 14時30分開演会場:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1木戸:前売2000円 当日2500円 着物でお越しの方 当日発表のTwitter合言葉を受付で叫んだ方は前売料金です番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」こちらも終演後に出演者を囲んでの懇親会も先着15名様で予定しております(飲み放題込み4000円)今週末は、宮崎で落語三昧いかがでしょうか?残念ながら、チケットまだまだ数に余裕があります^^;メールでmiyazaki@sannosuke.jpまでお申し込みくださいませ!!
2013.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
