全182件 (182件中 1-50件目)
2009年03月15日
コメント(2)
----◆◇ お 知 ら せ ◆◇---- おすすめの本があります! 「たった2分で人の心をつかむ話し方」 ▼新刊の購入はこちら▼ http://www.forestpub.co.jp/amazon/kotohana/ 『期間限定アマゾンアマゾンキャンペーン』 期間:9月10日(月)~17日(月) 永久保存版「聞き手をもっと魅了する12の法則」を 無料でダウンロードできます!「キャンペーン参加方法」(1)9月10日(月)~ 17日(日)の期間中に、オンライン書店アマゾンで、 木下通之先生の最新刊 『たった2分で人の心をつかむ話し方』 を1冊以上購入してください! 『 たった2分で人の心をつかむ話し方 』キャンペーン参加方法】(1)9月10日(月)~ 17日(日)の期間中に、オンライン書店アマゾンで、 木下通之先生の最新刊 『たった2分で人の心をつかむ話し方』 を1冊以上購入してください! http://www.forestpub.co.jp/amazon/kotohana/ 『 たった2分で人の心をつかむ話し方 』 木下 通之 著 (2)お客様のメールアドレスにアマゾンから注文確認メールが届きます。 (3)再びこのページに戻り、9月17日(月)の23:59まで に、お名前、メールアドレス、 注文確認メールに書かれている注文番号の3つをを下記に入力してください!(4)PDFファイルが完成次第(9月中を予定)、ご登録のメールアドレス宛に PDFがダウンロードできるページのURLをお送りいたします。 --------------------------------------------------------------------- 内容 「話し方」を手に入れれば、あなたの人生は変わる 第1章 なぜ、人はあなたの話を聞いてくれないのか? ● 人に聞いてもらえない話し方とは? ● 原稿の丸暗記だけはしてはいけない など 第2章 人の心をつかむ話し方の基本 ● 話し方の基本とは? ● 話の内容を充実させる「かきくけこの法則」 など 第3章 あなたを聞き手に印象づける話し方 ● 自己紹介の7つのポイント ● すぐに忘れてしまう他人の名前を覚えるコツ ● 自己紹介の話し方サンプル など 第4章 話は「2分」でまとめられる! ● あなたの体験を語れば、人は話に耳を傾ける ● 自信を持って話すための10の準備 ● 幼少時代の出来事の話し方サンプル など 第5章 「2分」で人にわかりやすく伝える話し方 ● 展示物はあなたの話を印象づける「お助け道具」 ● 聞き手にわかりやすく伝える「コインズの法則」 ● 展示物を使って説明する話し方サンプル ● 展示物を使った印象に残った出来事の話し方サンプル など 第6章 「2分」で人を説得する話し方 ● 聞き手を説得するためには話の結論から考える ● 出来事は情景描写をするように詳しく話す ● 教訓となる出来事の話し方サンプル など 第7章 話し方を学べば、人生そのものも変わる ● 話のネタ帳を持ち歩く ● あなたの「うれしい」という感性が話になる ● うれしかったことを話題にする話し方サンプル など
2007年09月16日
コメント(29)
みなさん、こんにちは! 暑いお盆でしたね、如何お過ごしですか? TVで終戦記念日の報道等を見ていて、閣僚さんの、靖国神社参拝報道に、ちょっと残念な気持ちになっています。 そんな中、愛読のメルマガで、終戦後ロシアから”白い恋人”で有名な北海道を守るために、頑張った戦いがあったこと知り、感動と歴史の勉強は、教科書や報道からだけではなく、自分で調べる努力が必要だと感じ、皆さんにも是非知って頂きたく今日はそのメルマガを、紹介させて頂きたいと思います。 平成19年7月17日に発行された「 昭和20年、北海道の命運をきめたもの」を掲載させて頂ます。 語り継がれてない戦いについて、是非一読して下さい。(知らなかったのは、自分だけだったのかも・・・・) 少し長いですが、宜しくお願いします! ------------------------------------------------------------------------------ ◆■■■■国際派時事コラム「商社マンに技あり!」■■■■◆ http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/ 昭和20年、北海道の命運をきめたもの ■■■■■第201号■■平成19年7月17日発行■■■■◆ 久間章生(きゅうま・ふみお)前防衛大臣の原爆発言に関連し て、昭和20年夏の北海道を論じた名コラムがあるのでご紹介する。 静岡県立大学国際関係学部教授の大礒正美さん。 辛口コラム集 『大礒正美の よむ地球きる世界 <日本はどうなる編>』 はコラム子も企画に加わったおすすめの本なので、この夏の緑陰 の友としてぜひどうぞ↓ (出版社のホームページ) http://homepage2.nifty.com/sai/mart/ きょうの配信の後半は、これに関連するコラム子の一文。 大礒コラムとあわせてお読みください。 ◆◆ 平成19年7月1日 ◆◆ ソ連の北海道占領計画を知らしめた久間発言 ◆◆ 大礒正美(おおいそ・まさみ)◆◆ 久間章生防衛相が6月30日、終戦時の原爆投下に関して不正 確な発言をし、また余計な反響を拡げている。 久間氏はいわゆる防衛族議員であり、2度目の防衛庁長官から 省に昇格した防衛省の初代大臣に継続就任した専門家である。 その人でさえ事実関係がよくわかっていないようなので、ここ では発言の意図などを論じることなく、事実だけを3点、指摘し ておくことにする。 第1に、米首脳の原爆使用の意図が何であれ、それがソ連の対 日参戦を防ぐことには繋がらなかった。 ソ連の中立条約破棄(対日宣戦布告)は、ヒロシマとナガサキ の中間に、急いで実行されている。 すなわち 1945年7月26日 ポツダム宣言(ソ連抜き)、 8月6日 広島原爆投下、 8月8日 ソ連の対日参戦、 8月9日 長崎原爆投下、 8月14日 ポツダム宣言受諾と続いて、 8月15日に天皇の終戦宣言で戦争は終わったことになっている。 これだけ見ても、原爆使用はソ連の対日攻撃を阻止するどころ か、むしろ準備万端直前のスターリンを激怒させ、ためらうこと なく開戦に踏み切らせたことが窺(うかが)える。 ポツダム会談中の7月24日に、スターリンはトルーマンから 原爆実験成功を知らされたあと、宣言(米英中)からも外された。 この二重の恨みが、かねてからの北海道占領の意志を固めさせ たのだろうと推測される。 第2の事実は、米軍が8月15日正午をもって戦闘を終結した のに対し、ソ連は同18日に 「9月1日までに北海道の北半分(留萌市と釧路市を結ぶ線から 北)とクリル(千島)列島南部を占領する」 よう命令を発していることである。 これは、8月16日にスターリンがトルーマンに対し 「千島列島と北海道の北半分を占領したい」 と要求し、厳しくハネつけられたことへのお返しであった。 すなわち、ソ連の北海道占領要求は8月15日の終戦の翌日で あって、その要求が原爆使用によって阻止されたわけではない。 久間防衛相がそういうように誤解しているとすれば、訂正して おかなければならない。 第3の事実は、ソ連軍の北海道上陸作戦は実行に移され、実戦 部隊を乗せた艦船が留萌(るもい)の沖合にまで迫ったことであ る。 国際政治学者の舛添要一参院議員は久間発言にコメントして、 「ソ連軍が北海道を確実に占領したかは分からず、間違った歴史 解釈だ」 と批判したが(東京新聞、7/1)、そんな曖昧な事態だったのでは ない。 実際に、ソ連軍の上陸が目前に迫っていたのであって、 もしスターリンの気が変わらなかったら、即応する米軍はいなか ったのだから、どうすることもできなかったはずである。 しかし、何ごとかが起きて、上陸寸前のソ連軍は8月22日、 突然、転進命令を受け、23日未明までに全部隊が北海道の北を 回って南千島の占領に向かった。 そして同じ23日、ポツダム宣言で日本帰還を約束されていた 満州の日本軍捕虜60万以上を、シベリアに移送して労働に使役 する命令が発せられた。 この2つの方針転換が相関していることは疑うべくもない。 スターリンを土壇場で変心させた決定的要因は何だったのか、 未だに謎のままである。 一旦はトルーマンの拒絶を無視したほど強気だったスターリン (「鉄の男」というあだ名の持ち主)が、北海道を断念する代償 として日本軍捕虜の使役で満足したのだろうか? 「北半分」といっても天然の境界はない。 スターリンの本音は北海道の全部であり、その野心を実現した 暁には、北海道の住民を全部シベリアに拉致し、代わりにロシア 人を大量に移住させるつもりだったに違いない。 それが、ロシア的思考というものである。 ソ連の対日軍事行動は、結局9月5日まで続けられ、北海道の 属島である(千島列島に含まれない)色丹島、歯舞諸島まで占領 して、ようやく終わった。 (Copyright 大礒正美 2007)◆ === 昭和20年8月22日、北海道に上陸せんばかりのソ連軍が、 南千島へ転進したウラには、米国とソ連のあいだに取引があった はずで、その辺が「謎」ということなのだが、 やはり無視してならないのは千島列島を防衛した日本軍の獅子 奮迅の活躍ぶりだろう。 これこそ映画にしたら列島の数千万人が涙する。 ほんとうの意味の祖国防衛戦。 8月18日から22日まで日本軍第六方面軍が北千島でソ連軍 と戦い、戦闘では勝ち続けた。 満洲の関東軍とは大違いだったのだ。 北千島でのソ連軍の苦戦、というか、予想外の大敗北がモスク ワに伝えられて、 「これではそう簡単に北海道はかすめ取れぬかもしれぬ……」 と気持ちが揺らいだスターリンが、米国との正面対決を回避し、 安全パイをねらって「千島列島確保」と「関東軍捕虜抑留」へと 軸足を移した、と考えるのが素直だろう。 7年ちかく前、ホームページを開設してすぐに書いたコラムを ご紹介したい。◆◆ 平成12年10月9日 ◆◆ 北 千 島 の 第 六 方 面 軍 ◆◆ 泉 幸男 ◆◆ 日本にとっての第2次世界大戦は、昭和20年8月15日に終 わったと思われている。終戦の詔書(しょうしょ)が発せられた 日、だからである。 あの混乱の時期に、詔書を占領地の隅々にまで徹底させたのは、 みごとというしかない。 しかし、「8月15日」に幻惑されて、その後に始まった本当 の意味の「祖国防衛戦争」を忘れてはいけないと思う。 8月18日から22日まで北千島で続いた戦争がこれだ。 北海道占領を目指して、ソ連軍が千島列島の北の端から攻めて きた。8月18日午前1時半のこと。 そのあとどうなったかは、 佐治芳彦著『現代史への挑戦』(平成9年、KKベストセラーズ刊) に詳しい。 「なにが日本を分割の悪夢から救ったのか」(45~55ページ)に、 淡々と書いてある。 第一報を札幌で受けるや、「自衛戦闘」を指示した樋口季一郎(ひぐち・きいちろう)中将。 これに応えて、ソ連軍に猛烈な逆襲を繰り出した池田戦車連隊。 この戦車隊は、当時の精鋭部隊だったそうで、よくもまあ、昭 和20年8月に虎の子を残しておいてくれたものだ。 戦車隊の戦闘は、大勝利だったのである。 この守備隊が頑張って時間稼ぎをしてくれたおかげで、北海道 本島の占領は辛くも免れた、というべきだろう。 さもなくば、どうなっていたことか。 北海道はさしずめ「アイヌ社会主義共和国」とでも名を変えて、 ソ連の傀儡(かいらい)政権が支配したことであろう。 青森県は日米の軍事基地で埋め尽くされたであろう。 …と想像をたくましうすればキリがないが、この大変な国民的 英雄のはずの樋口中将や池田連隊長のことを、佐治氏の著を読む まで知らずにいた。 いや、そもそも8月15日以降に日本の領土において戦争が継 続していたこと自体、知らずにいた。 8月15日に靖国神社を首相が公式参拝するか否かが、毎年政 治の1アイテムとなるのであるが、思い切って8月22日に公式 参拝することにしてはどうか。 「なぜ8月22日なのか」を首相が語り、国民がこれを聞けば、 日本人はずいぶん変わるのではないだろうか。 ◆ === <泉 幸男 著> 『中国人に会う前に読もう 第一線商社マンの目』 『日本の本領(そこぢから) 国際派商社マンの辛口メモ』 通 信 販 売 も 受 付 中 http://homepage2.nifty.com/sai/mart/ == ■主宰 泉 幸男(いずみ・ゆきお) http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/ (旗艦ウェブサイト。これまでの号もこのサイトで見られます) http://plaza.rakuten.co.jp/yizumi/ (ほぼ毎日更新のブログ。気楽にあれこれ書いています) ■このメールマガジンの転送・転載はご自由にどうぞ。 ■このメールマガジンの内容は、主宰の勤務先の見解とは無関係 です。このメールマガジンは、主宰の勤務先による監修その他の サポートを一切受けておりません。主宰の勤務先において守秘対 象とされる事項は一切含まれておりません。 ■メールマガジン(配信誌)のお申込み・解除は、以下のページ でどうぞ http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/mailmag.htm ◎国際派時事コラム「商社マンに技あり!」 のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000063858/
2007年08月16日
コメント(3)
「顧客バリューアドバイザー」として企業支援をしている、京都の前田めぐるさんの著書が出ました。『Value Seeds100―ワーキングマザーが見つけたバリューのタネ 』。(前田めぐる著 カナリア書房刊/定価1200円+税)http://tinyurl.com/3cjshr顧客の目線で、女性の目線で、母親の目線で、そして企業支援の目線で日々のメディアや事象から、共通項を持つ100を拾い上げ次代を読むキーワードに仕立てたもの。いわば「マーケティングキーワード本」ですね。めくっていくと、バリューのタネが企画脳を刺激します。でも、これ、記事風に読み物としてもおもしろい!「ああ、こんな見方があるんだ」って、ふと日常の視点に新たなヒントをくれます。そうそう。電車の中でもよく本を読む前田さんは手に持ってもサマになる「『キレかわいい』ビジネス書」を目ざしたそうです。その表紙の、タネが超かわいいんです。ハートのかたちをしてるんです。6月29日(金)~7月8日(日)に、購入された方は、前田さんのHPで応募すると、表紙のハートのタネが、もらえるそうですよ。先着300名なので、ほしい方は急いでくださいね☆もちろん、他にも「もれなく」もらえるオマケがついています。(アマゾンでも、楽天でも、リアル書店でもOK)詳しくは、下記でご覧くださいHP> http://www.value-p.jp/page/cam1.html
2007年06月25日
コメント(2)
びっくりしました! 竹の子が生えてきました。 ここは大阪、家の中で竹の子が生えるなんて、びっくりです! 緑がほしくて、家の少しの部分に竹を植えたのですが、まさか竹の子が 出てくるなんて・・・・。 早速収穫して、食べよ!っと皮をむいたら、ほとんど皮で身が無かったです。 残念! 細い竹の子なので、皮だけでした。 でも嬉しいです! 緑に囲まれた家になればいいナーなんて思ってます。 感謝!
2007年06月17日
コメント(1)
今日はオススメしたい本があります。 まぐまぐでコーチング部門日本一の日刊メルマガ 「魔法の質問」のマツダミヒロさんが新しい本を出版します! 「質問で学ぶシンプルコーチング」(PHP研究所) ・職場でのコミュニケーションがうまくいかない。 ・コミュニケーションでストレスがたまっている。 ・コーチングを勉強したいんだけど、何から始めたらいいかわからない。 ・コーチングの本を読んだけど難しくて身につかない。 そんな方にはぴったりの本ですよ。 私も本を読みましたが、とっても解り易く部下のやる気を 引き出す、カフェでも読めるコーチングの本です。 今ならEメールコーチングや講演無料招待などたくさんの ココでしか手に入らない特典がついているようです。 まずはプレゼント内容だけでも、ご覧ください! http://www.simple-coaching.jp/
2007年06月15日
コメント(0)
こんにちは!タッキー&カレーライスです。友達のブログ読むのって楽しいし、自分のブログを読んでくれた方から、コメントを頂くと凄く嬉しくて、ネット社会便利で楽しいですね。でも、情報を何処まで公開していいか、面白い出来事があったんだけどどこまで書いてもいいか、よく悩みます。面白く、ウケたけど特定の人を傷つけたり、名誉を傷つける事になったらどうしようと考えると、ブログを書き辛くなることもありました。そんな悩みを持つ自分にとても、ぴったりな本を友人のルパン(ニックネーム)@菅さんが出版されました。☆ネビジネスマンのための ネット・セキュリティ・ハンドブック菅憲市|総合法令出版|2007年 06月発売単行本|ISBN/JAN:9784862800121 本体価格:952円(税込:1,000円)http://sugakenichi.com/amazonc/ネットが潜む落とし穴、迷惑メールから悪質サイトの誘導、気軽に書いたブログで会社や友人の信用がガタ落ち、個人に返信したつもりがメーリングやCCでメールしてまって情報を漏洩してしまった!そんな失敗をしないように、ネットとの付き合いかたを丁寧に書かれてます。身近なネット・パソコンは便利なゆえ、使い方を間違うと大変な事になりますね。知らなかったで済まされない、ビジネスマンの為のネット・セキュウリテイ・ハンドブックです。社員のネット発信の運用ルールのついて考え方、ビジネスに使うメールの信憑性、ウイルス対策や落とし穴など・・・・。ネットについて知っているつもりで、意外と知らない基本的なことから、知ってて当然なのに知らなかったで済まされない、ビジネスマンが必要なネットのルールが、詳しく書かれてます。また、菅さんはさすがフォトリーダーです。とても読みやすく、途中から何処からでも読めるよう気配りがされてあり読み手に、読みやすく、解りやすく、調べやすい気配りを感じました。この本を読んでネットの上手く付き合い、ネットの落とし穴を避けて、上手く便利に使える事、情報発信できる事が、これからの経営者やビジネスマンの必須条件だと感じました。友人だから、大袈裟に言ってるのではなく、読者の声として書かせてもらってます。いつかは、自分もこんな良い本が書けたら良いな!と思う一冊でした。【心に残った言葉】・もっとも消失率の高いメールはHTM形式メールでした、(3.54~4.53%)中略、 メール消失の原因は「迷惑メール対策フィルタ」であるとしています。(P64)・CCもBCCメールの同報機能ですが「B」の一字があるかないかでその機能は大きく違います。(P64)そんなお勧め本が、ただ今キャンペーン中です! ------------------------------------------------------------ オンライン書店のAmazonにて、 5月29日から30日の48時間中に 総合法令出版社発刊 菅 憲市著の 『ビジネスマンのためのネット・セキュリティ・ハンドブック』 をご購入いただいた方に「個人用迷惑メール撃退ノウハウ」を進呈。 この小冊子は今後、無償で配付されることはありません。 ■キャンペーン対象期間■ 2007年5月29日(火) 00:00 から、 2007年5月30日(水) 23:59 まで。 ■プレゼント詳細■ 期間中にご購入いただいた方には、特別プレゼントを用意しています。 プレゼントは個人向けの高性能迷惑メールフィルタを実践する手順書です。 今や迷惑メールは深刻な問題です。そこで個人が行う有効な対策として、 専用ソフト不要、メールソフトの乗り換え不要、しかも無料でできる! 迷惑メール自動排除のノウハウを紹介したいと思います。 このノウハウの実践後は、高確率で迷惑メールを遮断してくれるので、 大量の迷惑メールにウンザリすることもなくなるでしょう。 このプレゼントキャンペーンの詳細はこちら http://sugakenichi.com/amazonc/ ------------------------------------------------------------
2007年05月28日
コメント(0)
みなさん、こんにちは! タッキ-&ライスです。 このGWは天気が良い日が続いてますね。 さて、私は武田尾の武庫川渓谷をフォーラムアイのみなさんとハイキング して来ました。 武田尾はあの宝塚歌劇で有名な宝塚駅から3駅先の温泉街です。 大阪駅から電車で30分の所に素晴らしいハイキングコースが あるのですね。 旧国鉄福知山線の線路跡を歩きました。 バラストの上や枕木の上を歩き、 真っ暗なトンネルを懐中電灯片手に 歩き、さびた鉄橋を恐る恐る渡る。 そして、武庫川の渓谷がとても美しく 空気が最高に美味しいところでした。GPSで歩いた道を記録っした凄いHPです!http://www.inbong.com/2007/fi/hike/http://www.inbong.com/2007/fi/hike/map/ このハイキングの感想は (彦麻呂風に) 景色は良いし、空気は美味しいし、トンネルや鉄橋も 歩けて、ここは、宝塚のスタンドバイミーや! そんな気分でした! 楽しかったです。 一緒に参加してくださった皆さん、 感謝です!
2007年05月04日
コメント(502)
トンネルの中は涼しいかった!
2007年05月04日
コメント(0)
トンネルを抜けると、橋を渡る・・・。
2007年05月04日
コメント(0)
2007年05月04日
コメント(0)
朝四時起床、15t車で西宮市へ積み込みに行く。久しぶりの配達にわくわくだ!高速ゲートをETCで通過しようとしたが、ゲートが開かない。あれ?カードは差し込み認識もしてるのに・・・。係の人も困った顔をしている。調べてもらったらETCカードの期限が3月末で切れてるとの。恥ずかしい!こんなトラブルもあるんですね。後ろの運転手さん待たしてごめんね!でも更新のカードが届いてないし問題だなー。それより今日の高速代は現金で立て替えだ!昼食代が残るか心配だ!
2007年04月20日
コメント(1)
みなさんこんにちは!集客の悩みはいろいろあると思いますが、お客さまが日頃、どれだけ満足して頂いてるのか不安になることってありませんか?今回は、”お客様満足”道を極められた方のセミナーの告知です。華道、書道、柔道、いろんな道があるけれど”お客様満足”道を極められれば、集客の心配なんて不要ですね!そんなセミナーが、明日開催されます!~"お客様満足"道~大阪道場第一回 ~あなたの顧客情報、お客様満足度を上げていますか?昨今、巷にあふれる「お客様満足」という言葉。でもなぜ「お客様満足度」を上げなければならないのでしょうか・・・。更には、「お客様満足」と共に必ず語られる「リピート率」や「口コミ」。どうしてこれらは必要なのでしょうか・・・。今更ですが、実は、論理的に答えられない経営者が多いのも事実です。これらの疑問に、データベースという観点からズバリ!お答えします。●データベースを見れば会社の今が分かる●客数を減らして客数を増やした戦略とは●売れ筋商品というが果たして「本当の売れ筋商品」なのか●DMリターン率平均30%の極意とは●売上げを管理せず前年比130%を達成ってホント?などなど、これらのトピックスを中心に、様々な事例を共有しながらデータベースの有効活用についての勉強会を開催します。【ファシリテーター紹介】有限会社 晴 代表取締役 渡辺孝文15業種のデーターベース開発を手がけ、DMリターン率平均30%。売上前年比130%をあげ、この実績から、すべてのお客様をお客様からご紹介頂く。データーベースという観点から、顧客満足向上の成果が多方面で評価され、この3月より大阪を皮切りに、元リッツ・カールトン総支配人でベストセラー「リッツ・カールトンで学んだ仕事で一番大事なこと」の著者、林田正光氏とのジョイント講演会開催が決定。今この時代にあった、口コミとお客様満足度の先進的なリーダーとして注目されています。★チラシは以下からダウンロードできますhttp://www.ocb.jp/pop/0315-cs.pdf------------------------------------------------------------------日時:3月13日(火) 18:30~21:00場所:株式会社らくいち ミーティングルーム定員:15名限定住所:大阪市中央区北浜1-9-15 北浜イズミビル4F交通:京阪もしくは堺筋線の北浜駅で下車。3番出口を上がって徒歩2分地図:http://tinyurl.com/2bhr69※当日の連絡は、大阪世話役 株式会社オーシャンブルー 芦田090-8938-6909まで------------------------------------------------------------------申込方法:メールにて事前申込参加費:お一人様¥5,000-(テキスト、お茶菓子代込み)※当日お支払い参加希望の方は、下記事項を記載の上、メールにてお申し込み下さい。------------------------------------------------------------------お申し込み ⇒ webinfo@ocb.jp 株式会社オーシャンブルー 芦田メールタイトル:「~お客様満足道~大阪道場第一回」申込参加者お名前:(複数いる場合は全員を)会社名:メールアドレス:お電話番号:業種(例:美容室):紹介者: 主催:有限会社 晴(はれ)http://www.halle.co.jp/ファシリテーター:渡辺孝文(有限会社 晴 代表取締役)大阪世話役:株式会社オーシャンブルーhttp://www.ocb.jp協力:株式会社らくいちhttp://www.issj.com/
2007年03月12日
コメント(0)
みなさんこんにちは!今日は寒い寒い1日でしたね!こんな日は、早く家に帰って暖かーい部屋で読書三昧もいいかもね!さて、今日はあの大ヒット「会計のトリセツ」を書かれた望月実さんの第2弾のお知らせです。その本とは!●「会計を使って経済ニュースの謎を解く」です。誰もが知っているけれど、本当のところはよく分からない経済ニュースの謎が会計をマスターするとすっきりと見えてきます。・甲子園球場の土地は時価155億円なのに、なぜ決算書には800万円でのっているのか・V次回復の謎を解く~日産のリバイバルプランでは 売上が1,100億円しか増えていないのになぜ利益が1兆円も増えたのか・楽天はなぜ赤字なのに株価が高いのか・ライブドア事件~会計ルールの抜け道をつくことは粉飾か・上場企業の業績は良いのに、なぜ肌で感じる景気は寒いのか会計を使って経済ニュースの謎を解く~決算書の読み方が変わる7つのエピソード<日本実業出版社より3月15日発売>http://www.ac-intelligence.jp/mystery/index.html(3月16日にアマゾンから購入すると素敵な特典があります。)-------------------------------------------------------------お勧めでーす!
2007年03月07日
コメント(0)
「 顔晴ってるかい!? 」が今年、3回目の登場です。☆☆☆☆☆☆スピリチュアル系、漫談調、成功哲学~♪☆☆☆☆☆☆「顔晴ってるかい!?」 レイモモエッセイ集 Vol.1 より・・・・・・。よく「いつも目が輝いていますね!」と言われます。 又、目が輝いている方にもよくお会いします。レイモモは思うのです・・・目の輝きは、実は心の輝きの木漏れ灯なのだと!!心が輝いているから、その輝きが目から溢れているのだと!!反射じゃなく、中から輝いているものなんです!!貴方の目は輝いていますか?貴方の心を輝かせませんか?貴方の心の木漏れ灯で、貴方の周りの大切な人を照らしてあげて下さい!!きっとそのうち、照らしあう事ができると思います。そんな、顔晴ってる会が、今月も登場~♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪第9回 顔晴ってるかい!? レイモモ講演会 in 東京 テーマは、「あきらめて下さい。あなたは、幸せにしかなりません。」懇親会では、京都のあの御仁が合流???◆日時 3月10日(土) 13:30開場 14:00開始◆場所 大田区立山王会館 東京都大田区山王3ー37ー11 電話 03ー3773ー9216 [地図http://www.tanakaya3.com:80/Wkai/sannoukaikan.htm JR大森駅西口徒歩8分◆会費 3,000円 ◆人員 20名 ◆お申し込みフォーム http://www2.formzu.jp/formgen.cgi?ID=d1034050 ◆お問い合わせは、raymomo01@yahoo.co.jp こんな方にお勧めです。前衛的な下ネタの好きな人 バカ笑いしたい人 自分を世界一最悪と思っている人 元気になりたい人スピリチュアル系が好きな人 前向きに生きたい人 パワーストーンが好きな人新しい成功哲学に触れたい人 顔晴ってる会 東京は ⇒コチラちょっと覗いて見たいな!と思った方は、思い切って参加される事を、お勧めします! 感謝。
2007年03月07日
コメント(706)
私が大変お世話になっている、カカトコリ師匠からお勧めセミナーの案内を頂きました。営業の方は必見だと思います!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 今回のセミナーは、こんな方が対象です。──────────────────────────────・会社で受けた営業研修に満足していない方・営業ノウハウを知らず商品説明だけで営業している方。・起業してから3年未満で、思ったほど営業の結果が伸びずに悩ん でいる方。・2年以内に起業することを視野にいれている方。 ▼ このセミナーで手に入るものは?──────────────────────────────「説得不要の営業ノウハウ」です!・新規開拓営業に特化した営業の基本的な考え方・新規開拓は、地図の読み方だけで10倍売れる!・売れる営業戦略を構築するための情報の集め方・シロウト営業マンでも勝てる営業戦略・お客様に効率よく出会えるターゲティング法・圧倒的な差を生み出す事例の活用法・順番を変えるだけで差がつく攻略パターン・営業の疑問を解決するたったひとつの三角形 ▼ 営業の基礎が理解できると……?──────────────────────────────・お客様に出会う確率が高くなります。・強引に説得する必要がなくなります。・自分らしい営業方法が見えてきます。・そして、成約率がアップします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 出版記念 即戦力営業マン養成セミナー ◆────────────────────────────── 講 師: 吉見 範一 営業ツール専門のコンサルタント 日 時: 2007.03.10(土)14:00 ~ 17:00 受 付: 13:30 ~ 会 場: 品川イーストワンタワー21階 詳しい情報はこちら→ http://www.yoshiminorikazu.com/seminarentry.html
2007年03月04日
コメント(0)
みなさん、こんにちは!今日も、暖かい1日でしたね。さて、『人生は数式で考えるとうまくいく』の著者でありITライターとして有名な大村あつしさんが「意外性の魔術師」の異名を取り、長編小説家としてデビューされます。また、新作の全六話の短編集の中の第一話、「クワガタと少年」を無料公開されています。”鏡の法則”を読んだ時と、同じくらい感動しましたのでお勧めします。以下のページでHTML版とPDF版を無料公開中です。⇒ http://fushicho.com/kuwagata/では!
2007年02月22日
コメント(6)
学生の頃、親友のように付き合っていたF君。就職して、私は引越しを繰り返し今では疎遠になってます。そんな友達F君が、2年前亡くなったとある方から聞き、びっくりして実家にお邪魔させて頂いた。遺影にFが居る・・・、信じられなかった。お線香をあげさせて頂く。30年ぶりにあうF君の父は、びっくりするくらい小さくなっていた。F君とは、小学校から大学まで同じ。クラスやクラブが違ったけどよく遊んだ。仲はいいんやけどいつもライバル、お互い負けないぞ!って感じで頑張るやけど、いつもF君のパワーに負けていた私です。足が速く、根性があり、明るくエネルギーいっぱい彼。そんなすごいF君、社会に出て、お互い疎遠になていたけどいつも気になるやつ。なんか凄いことしよるんと違うかなーって思ってた。まさか2年前に病気で先に天国に行ったなんて、今でも信じられない。負けず嫌いのF君。絶対悔しかっただろう、沢山メッセージを残したかっただろう。最後どんな思いだったのか考えると、涙が止まりません。F君のお母さんが、”体に気をつけて、これからも頑張って下さいね”そして”もう息子の事は忘れてやって下さいね。”と、言われ返答する言葉が出なかった。今、自分がココに生かせて頂けることに感謝にすると同時に、いつも、負けヘンで!と体当たりでぶつかってくれたF君に感謝します。これからも、困難にぶつかったときはF君みたいに体当たりでぶつかるよう頑張ります。F君ありがとう!絶対忘れへんからな!ご冥福をお祈りしています。これからも、見守ってね! 感謝です。
2007年01月28日
コメント(8)
新年明けましておめでとうございます。今年もボチボチと時間作って、ブログ書きますので、宜しくお願いします!さて、年末バタバタしてる時に、ビックニュースがありました。なんと親戚の不動産会社が、12/27日経新聞夕刊11面に大きく掲載されたんです。記事の内容は、近畿大学の学生に不動産仲介を生業としているのですが、仲介業だけで無く、田舎から出てきて不安な1人暮らしの生活をサポートするシステムで、学生と地域とのつながり深め、生活しやすい環境作りのお手伝いをしているような事です。(記事です)http://www.nikkei.co.jp/kansai/elderly/37452-frame.html無名な会社でも、マスコミに取り上げられるチャンスがあるのですね!実はこの本読み実践しました。☆”小さな会社マスコミデビューの法則” 岡田光司著 竹林館http://item.rakuten.co.jp/book/4047360/http://tinyurl.com/yl323m著者の岡田さんは、小さな会社を集め、マスコミ研究会を実践し、著者の所属する、異業種交流会の町工場や中小企業が、3年間で150回メディアに取り上げられ、その模様や具体的な方法を、本に纏められました。私も著者の岡田さんに勧められ、1年間少しずつ行動を起こし、親戚の会社をメディアに登場させる、お手伝いをさせて頂き、成功しました。この本を読む事により、マスコミとのキッカケ作り、リリースの書き方、記者との接し方、取材の受け方、掲載されてからの繋がりかた、取材のタブーなど取材を受ける側、取材をする側の本音、メディアに載る事による思いもかけない効果を実際にあった出来事から、解りやすく、すぐ実践できるように書かれてます。1度は、マスコミに登場しようと考えておられる方、何度か登場しているけど、何か新しい気付きが欲しい方にお勧めです。年末に、夢が叶って本当に嬉しかったです。いいお正月を過ごす事が出来ました。☆”小さな会社マスコミデビューの法則” 岡田光司著 竹林館http://item.rakuten.co.jp/book/4047360/ http://tinyurl.com/yl323mお勧めです! 感謝。○著者 岡田光司さんのブログです。水呑地蔵日記(幸せの自慢話)http://blog.goo.ne.jp/tukasahajime/なにがニュースやねん(タダでマスコミに登場する方法)http://plaza.rakuten.co.jp/tukasahajime/
2007年01月08日
コメント(3)
今日、配達の途中に立ち寄った四国うどんさんです。外環状線沿いR163との交差点南側です。四国うどん(肉、わかめ入り、きざみうどん)の肉汁が、甘く最高でした。また食べに行こう!
2006年12月20日
コメント(6)
地ビールはよく聞きますが、地サイダーはあまりご存知ない方も多いと思います。配達でよく酒屋さんにいくのですが、たまに見かける地サイダー、天然の砂糖をつかったこだわりのサイダーで、美味しいのです。今回はここで買わせて頂きました。http://www.rakuten.ne.jp/gold/umeshu/こんな、酒屋さん大好きです!
2006年10月07日
コメント(4)
高校野球が面白すぎる、今日この頃皆さん如何お過ごしですか?決勝の投げ合い凄い試合ですね。個人的には、全体の流れを考えると、早稲田実業が優勝すると思っていますが、一瞬先は闇、勝負の女神は何処に微笑むかは解りません。ハンカチで汗を拭くピッチャーの姿、新しい流行になるかも・・・・。再試合、楽しみです。さて、興奮醒めない中、今日読んだ一冊の本でとても印象に残った言葉を紹介します。会社が放り出したい人、一億積んでもほしい人堀紘一著PHP研究所http://item.rakuten.co.jp/book/4078428/です。”世の中には、時間とお金の約束ほど重いものは無いのである”との言葉でした。なぜなら、刑事事件の判決は、懲役○年など時間の重さで判決が下ります。民事事件なら、賠償金いくらと金額の重さでで解決します。人間としてしてはいけない事をした場合、時間かお金で解決するしか無いのですね。それだけ、時間とお金が大切なんだと学びました。時間を守れる人になろうと思いました。
2006年08月20日
コメント(2)
お盆休み、私は読書と、高校野球をTVで観戦しました。野球が大好きな私、夏の甲子園がTVに映ると釘づけになります。静岡商業のピッチャー大野君、頑張れ!って応援してしましました。身長165cm、小柄な体で笑顔で投げる姿はよかった!ストレートも120km台で打ち頃の玉だけど、80km変化球で打者をホンロウする。元阪神、阪急の星野投手のような投手だ。実は、相手の福知山成美高校を応援してたのだが、あの笑顔とキャラクターについつい大野君に頑張れ!って応援してしまった。彼の笑顔やキャラクターがそうさせたのか?いや、違う、早稲田実業や、大阪桐蔭、横浜高校など、凄い選手をそろえた高校がある中、大野君みたいな普通の高校生でも、甲子園に出れると言う夢をくれたんだと思います。(実際は凄いピッチャーだと思いますが)甲子園の良い所は、全ての試合にドラマがあるのです。いま、タイガースがどれだけ頑張っても、高校野球の方に目が行きます。一試合、一試合負けたら終わり。選手の一球一球に込めた思いが、画面を通じて伝わってきます。最後の一球まで、諦めずに頑張れ!!!!
2006年08月14日
コメント(2)
みなさん、こんにちは! 毎日、鬱陶しい天気が続きますね。晴れた夏の日差しが恋しいです。 凄く嬉しいことがありました。前回のブログの耳の不自由なA子さんの話です。 あの鼓の話を、神戸で受講しているコトハナセミナーのクラス生の方にお話しました。 すると、翌週にNさんと言う女性のかたから、これをA子さんにプレゼントしてくださいと、写真の手製のお盆を頂きました。 このお盆は、Aさんの義父さんの手作りなんです。Aさんの義父さんは、木を使ったものづくりが趣味でとても凝ったものが沢山家にあるそうで、その1つを頂きました。 写真では、見難いのですが、綺麗な年輪に木の暖かさ、そして、太陽に向かって年輪が寄っている自然が作ったデザインは口では言い表せない美しさです。 早速翌日、A子さんに渡しました。 大変喜んでくれました。 たくさんの方の心の温かさを感じ、とてもハッピーな気分です。 メディアからは、索莫としたニュースが流れる昨今、日本もまだまだ捨てたものでは無い、心温まる話が自分の周りに、いっぱいあることがとても幸せに感じました。感謝の気持ちでいっぱいです。 Nさん本当にありがとうございます。 感謝!
2006年07月23日
コメント(2)
みなさん、こんにちは!今日も雨、曇り、雨ブルーな気分になります。そんな日は、ハッピーニュースをお届けします。5月20日の日記に書いた、耳の不自由なA子さんの話です。3箇月程前のことです。 清掃の仕事をして頂くパートタイムの方を求め、職安に募集をかけました。 そこで、A子さんと言う50歳位の女性を紹介していただきました。 ただ、A子さんは、耳がほとんど聞こえない障害をお持ちなんです。 一緒に仕事をするようになり、手話の出来ない私たちは、葛藤が始まります。コミュニケーションが、取れないんです。 メモに筆談で会話をするのですが、専門用語が入るとダメだし、「あれ」や「その」とか、抽象的な言葉も通じないし、擬音もだめなんです。それより短い時間で、言葉を纏めるのが、凄く難しいのです。 仕事のことで、会話は出来てもそれ以外の事は、全くコミュニケーションの取れないA子さんは、いつもうつむいていました。 人がいるのに、会話がないってとても空気が悪く感じます。喋りたいけど、お互い話が出来ないから、めんどくさくなり、話すの避けていたんですね。 ある日、A子さんはタバコの空き箱がほしいと言ってこられたので、喫煙する人から、もらって毎日渡しました。毎日、空き箱を集め、何に使うのか?何がしたいのか?分からないまま日が立ちました。 そして数日後、「突然プレゼントです」と言って机にポンとこれを置いてくれました。 タバコの箱の紙を使った手作りの”鼓”なんです。 でも、私はありがとうとしか言えないんです。 どのようにして作ったの?何日かかったの?どこで習ったの?言えないんですね?! でも、私たちに手間を掛けて作ってくれたうれしさ、コミュニケーションを取ろうとして、頑張って下さってること。A子さんの気持ちが、この手作りの鼓に篭っているのです。 私は、お礼の手紙を書きました。A子さんとの距離が近づき、好きな食べ物や、映画が好きな事、通信手段はFAXがメインで、最近携帯のメールが使えるよになり、大変便利になったことを知りました。 携帯のメールアドレスを交換したのです。 でも、アルファベットの苦手なA子さん、アドレスが間違っていてメールがなかなか届きません。 また、A子さんもアドレス入力が上手く出来ず、私にメールが送れません。 メールのやり取りは無理だなと、思ってました。 そして、私の携帯にテストメールと書いたメールが届きました。思わず返信したらまたメールが届きました。 メールが送れないので、近くの携帯ショップに飛び込み手話の解らない定員さんに、アドレスを入力してほしいと頼み、メールが繋がったそうです。 その話を聞き、自分は出来ないとすぐ諦めることを恥ずかしくおもいました。 なんでも、諦めずに勇気をもってチャレンジする事の大切さを学びました。 私はこれを職場の卓上に飾ってます。これを見て、人との繋がりは、いろんな方法でとれる諦めないこと、勇気をもってチャレンジすることを心がけるようになりました。ところで、A子さんに何かプレゼントしたいのですが、何か、良いアイデアがあったら、どんどん教えて下さい!
2006年07月01日
コメント(12)
先月のある日曜日、フォトリーデングのワークショップを受講しました。1日に4冊読破!凄く勉強になりました。また、主催者のパイオニアンさんから、慣性の法則の裏表から見た、成功についての教えを頂きました。ジーンときましたので、シェアさせて頂きます。”継続は力なり”と言い言葉が大好きです。出来ることを続けると、とてつもない力になります。何か始めたいといつも思ってます。出来ないことは、続けられないので、”出来る事”を続けるのです。そして、出来ないことを続けると、言い換えると何もしない事を続けると、これも”継続は力なり”でマイナスの力がついてくるのですね。昔どれだけ体を鍛えても、運動をやめたらいっぺんにもとに戻ります。怖いですよね。また、慣性の法則がありますが、人間にも慣性の法則があるんですね。慣性の法則とは、動いているボールは、抵抗がない限りそのスピードで動き続ける。逆にとまっているボールは力がかからない限り、止まり続けます。継続は力なりと、慣性の法則は似ていますね。でも、落とし穴があったのです。慣性の法則は、変化を嫌うのです。止まっているボールは止まったまま、動いてるボールは動いたまま。生活に置き換えると、仕事のペース生活のリズムを乱されるといやですよね。人事異動や、引越しなどがそうだと思います。何か自分が、新たに始め続けようとします。たとえば、今日から禁煙始めた!って行動を起こすと、知人から、辞めとけ!無理や!と言われたり、タバコの煙をふーって掛けられたり足を引っ張ろうとする人が居ますよね。実は慣性の法則で、足を引っ張る人は、その人に変わって欲しくないですね。禁煙されると自分もタバコを吸いにくくなるとか・・・・・。で、変化されるのが嫌で、嫌がらせをするのですね!何か始めよとすると、必ず抵抗があるのは、こういう理屈なんですね。だから、何か出来る事を始めて、そして抵抗があっても気にしないで、頑張り続けましょう!頑張り続ける事で、必ず自分に変化が起こり、目標に近づく、いや達成する、いや追い越すことになるでしょう。継続するのはなぜ大変か、理由が1つわかったのだから、今すぐ行動を起こしましょう!
2006年06月25日
コメント(2)
みなさん こんにちは!タッキ-&ライスです。 毎日、鬱陶しい天気が続きますね。 雨の日は危険がいっぱいです。 みんんで安全運転に勤めましょう! さて、私の所属する異業種交流フォーラムアイのダグラスモミさんから、朝顔の種を頂きました。 この朝顔の種は、伝説があるのです。 この花が咲くと、子宝に恵まれるそうです。 ダグラスモミさんも、朝顔が咲いてから、2人のお子さんに恵まれました。 ダグラスモミさんのお友達も、この朝顔の種蒔いて花が咲きお子さんに恵まれたそうです。 そんな貴重な朝顔の種を頂き、早速植木蜂に蒔き、水をあげてました。 約2日で元気な芽がが出てきました!!! 嬉しいでは、ありませんか!! ダグラスモミさん、ありがとう・・・・・。 見事に花を咲かせます。 そして、また1つ朝顔の伝説に私たち夫婦も加われればと、思っています。 感謝!
2006年06月24日
コメント(2)
みなさん、こんにちは! 今日も暑かったですね。30度を超えた見たいです。トラックもクーラーガンガンかけて走ってました。 さて、きょうは、私の所属するフォーラムアイメンバーの岡田さんが出版された本を紹介します。 岡田さんはフォーラムアイに、所属する中小零細企業を3年間で150回もマスコミに登場させてくれたました。下町の無名の会社が、どのようにしてマスコミに取り上げて頂けのでしょうね。それは岡田さん主催のマスコミ勉強会の成果なんです。そこで、我々が学んだノウハウが書かれた本です。 著者の岡田さんは、輸入造花屋さんの社長さんです。元某M新聞社の記者だった岡田さんが、取材時の経験から、中小企業にも、ニースになるネタはゴロゴロあると確信しておられました。経営者や社員が思いのこもった商品やサービスを提供していれば・・・・。その商品を如何に記者へ伝えるかがポイントだ!と我々にマスコミ勉強会を主催され、参加した町工場のおっちゃんから、税理士さんまで、フォーラムアイに関係する会社がバンバンマスコミに登場しました。 マスコミへのアプローチの方法から、リリースを書くポイントなどが、実例を元に見事に紹介されてます。 ちなみに、うちも某新聞社2社に大きく掲載されました。 そして、町工場の集まりのフォーラムアイが世界ブランド造りを目指しイタリアに出展し、某百貨店バイヤーに認められ、今では某有名百貨店での販売にまでこぎつけた、ドラマ(ニュース)も書いてあります。非常に読みやすく、楽しく、勉強になる本です。 この本を読めば、マスコミに登場するなんてとても身近なことだと感じます。 是非読んで下さい。小さな会社マスコミデビューの法則著者 岡田光司竹林館 1500円↓ http://homepage2.nifty.com/TIKURINKAN/PAGE.html 著者をもっと知りたい方は、こちらのブログを読んで下さい。こちらのブログもマスコミに載ったコツがリアルに書かれてます! ↓なにがニュースやねん!お勧めです・・・・・・。ちなみに、この本の表紙の帯に、恥ずかしながら私も写ってます。(おーぅ恥ずかしいです・・・・・)
2006年06月09日
コメント(4)
みなさん、こんにちは!しばらくご無沙汰してました。だんだん暑くなってきましたね、でも、ちょっと雨が多すぎて現場では、困ってます。そういえば、昨日蚊に刺されました。今年初めてです。これから、またあの憎い蚊と戦はなければならないのか・・・・。さて今日は、会社の掃除係の方の話をします。ちょうど1ヶ月程前にこられたパートタイムの方です。A子さんと言って50歳過ぎの女性の方なんですが、耳が聞こえないんです。面接と、第1日目は、職安の手話の出来る担当者が来られ説明などの通訳をしてくれましたが、それからはぶっつけ本番で働いて頂く事になりました。最初、彼女が働かれるのは、恐かったのです。と言うのも、積込現場では、フォークリフトや、トラックなどが走り、私たちでも危険なのに、耳の聞こえない人もっと危険なんです。A子さんが働くようになってから、現場の人に作業には細心の注意をするよう指示がでて、また、朝礼でワンポイット手話講座などして、なるべくコミュニケーションを取れるように勤めました。でも、なかなか手話はむずかしいです。メモを使った筆談で、やりとりしてます。言葉以外のコミュニケーションて、とても難しいですね。喋れて、聞けるってすごい便利だと実感しました。A子さんと一緒に仕事をするようになって、自分がどれだけ恵まれてるか実感しました。A子さんは、閉まっているドアがある部屋の前に立ち、手招きして誰かを呼ぶのです。ノックして、空室だったら、中を掃除して下さいと、伝えてもダメダメと首を横に振るのです。A子さんは、ノックができないんです。ノックして返事があっても解らないんですね。だから、会議室などに入るのには、中に人がいないか確かめて欲しいと、毎回言いに来るのです。そんな事も気付かないなんて、私はなんて気遣いが出来ないんだと恥ずかしく思いました。そうかー、ノックが出来ないってとても不自由ですよね。トイレなんかとても不便だろう・・・・・。それから、無人の部屋のドアは、空けるようにしています。A子さんが来られて、会社の雰囲気が少し変わった気がします。パートタイムで、時間も短いのです。まだコミュニケーションが上手く取れません。でも、気付きをたくさんもらえます。そんな話を、これからボチボチと書かして頂きます
2006年05月20日
コメント(10)
みなさん、こんにちは!私は以前読んだ人の9割が涙した話人生のどんな問題も解決する知恵 『鏡の法則』を読み大変感動しました。また、ブログやミクシーでいろんな方が、感動したと紹介されてました。すごくいい話だったので、口コミでどんどん広がっていったんですね!そのレポート、感動ストーリが本になるそうです。早速、購入してあの感動をもう一度味わいたいです。 ☆「鏡の法則 ~人生のどんな問題も解決する魔法のルール」(野口嘉則 著、総合法令出版、\1,000税込)後半の解説編では、「人生で安らぎを手に入れるための知恵」と「ゆるすための8つのステップ」が紹介されています。2大特典プレゼントキャンペーンの情報は、こちらです!http://coaching-m.co.jp/ama.htm
2006年04月27日
コメント(4)
みなさん、こんにちは! 先日書いた、胎内記憶シリーズを読んでいただいた、司元さんからその話とリンクする凄く良い小説があるよ!と紹介していただきました。 ぼくがうまれる理由著者 稲田和恵新風舎 2000円+税新風舎出版 奨励賞授賞作品です。早速、読まして頂きました。 先日の池川先生とリンクしていて大変びっくりしました。 著者の稲田和恵さんは、子供の時、父を亡くされました。そして6年前ダウン症をもったお子さんが生まれました。 稲田さんが、人生の別れ、誕生の子育ての経験から、感じられた事を小説にされたのですが、 愛、家族、自分の未来、生まれてきた理由など、感じる本で、感動しました。 池川先生の話は、生前(生まれる前)の子供達の記憶から、生まれきた理由を感じますが、この本は、亡くなったあとから、生まれ変わるまでの事をリアルに書かれてます。人が生きていない時間、空間から生きている今を考えさせてくれることが多く、今自分の存在について何か気付きを感じるヒントがあると思いました。また、池川先生 の胎内記憶の話が、小説としてリアルに表現されてる良い本です。小説はあまり読まないのですが、この話は小説の世界では無いリアルな事のように感じました。 お勧めの本です。 ぼくがうまれる理由著者 稲田和恵新風舎 2000円+税司元さん良い本を紹介していただきありがとうございまいました。感謝!
2006年04月16日
コメント(14)
私がお世話になっているカカトコリさんのセミナーを告知させて下さい!今回、私は所用があり、参加出来なく、とても悔しい思いをしてます。参加者とも、仲良くなれどんどん仲間が広がるセミナーです。参加されるかたは、名刺をたくさん持参して下さいね! 【ほとんどお金を使わないでお客様を集める方法】 ~見込み客がファンに変わる5つの秘術~ ◆ 内容:シリーズセミナーのまとめとして、集客方法、売りの作り方 をお伝えしてきましたが、今回はまとめとして、実践的な 営業の方法をお話しします。どんな仕事でも営業ができない と継続はおろか、存続すらできません。 ◆ 会場と日時 《大阪会場》 新大阪丸ビル 本館 511号室 平成18年4月15日(土) 14:30~ 受付開始 15:00~17:00 《品川会場》 品川きゅりあん 第一講習室 平成18年4月22日(土) 18:30~ 受付開始 19:00~21:00 ◆ 参加費用:10,000円(税込み)(当日会場でお支払いください) ◆ 注意:参加される方はA4のノートと名刺を50枚くらいお持ちください ◆詳細およびお申し込みは 詳細はココです カカトコリさんのまじめなブログ
2006年04月12日
コメント(0)
2006年04月09日
コメント(6)
みなさん、こんにちは!胎内記憶シリーズNO.3をお送りします。、産婦人科池川明先生の言葉を出来るだけリアルにお伝えするように勤めます。では、始まり始まりー(講演 胎内記憶 その3)===================================子供の胎内記憶を研究を進めるうちに、お母さんの受精する前の記憶を話する、子供達がいました。その時の絵を書いてもらうと、空の雲の上の絵を書きます、そして雲の上を指しここから来たんだと言うのです。そして、「ここで、お母さんを見ていた」「このお母さんの子供になりたかった」と言うのです。なかには、兄弟の順番まで決めていたと言う子もいるのです。順番を抜かした、抜かされたと言う子までいるのです。雲の上から、世界中の人たちを見ていた。その中からお母さんを選んで生まれて来たと言うのです。両親が結婚する前も見ていた子もいました。婚前に両親がどこか有名なところに出かけ、写真を撮ってたことを言い、写真を探すとその写真が出てきて両親がビックリした話などがありました。自分でお母さんの胎内に行く事を決めた子ばっかりでも無く、ちゅうちょした子もいました、また誰かに背中を押されたと言う子もいました。でも、みんな生まれてきて良かったと言います。なぜ、今のお母さんを選んだの?と聞くと”お母さんの役に立ちたいから”、”家族の役に立ちた”かったなど、役に立ちたいというのです。出産とは、子供にとっても苦しく、とてもリスクがあるのです。命がけでこの世に生まれてくるのです。お母さんの役に立つために、家族のために、誰かのために・・・・・。流産される方もいます。私は流産した母にこのように言いました。子供がこの世に旅立つ(来る)には、とても勇気がいるのです。世界の中のこの場所、この時代に生まれようかちゅうちょする子だっています。旅行にいって、あの国、あの場所がいいなーと思っても、そこで暮らす人は殆どいないですよね。流産した子供さんは、旅行に来たんですよ。そして、また雲の上に帰ったんですよ。子供さんは世の中を見れて良かったと、喜んでますよ・・・・。お母さんは1時間ほど泣いたあと、肩を落として帰られました。家に帰ったら子供が待っていました。お母さん!お腹の赤ちゃん元気だった?と、兄弟の誕生を待つ子供が聞くのです。今度は、お母さんが子供に説明する番になりました。お母さんは、先生の言われたとおりの話を子供にすると、その子は、目を光らせて、「また、桜の花が咲く頃、来るって言ってるよ!」と言ったそうです。そしたら、本当に次の春に子供を授かったそうです。お母さんは、大変喜んでいました。子供は親の役に立つのが、使命であり、目的なんですね。だから、兄弟が増えると、親が取られるので、赤ちゃんが返りなどして親の気を引こうとする事もあります。あるお母さんは、胎内にいる赤ちゃんが動いたので、主人や子供の耳をお腹にあて、胎内の動く音を聞かせたそうです。そしたら、子供がお腹の赤ちゃんは”今起きたばっかりで、機嫌悪いから蹴ったんだよ”、と言うのです。また、”今お腹すいたと言ってるよ!”とか今、”お母さんが話し掛けたから、喜んでる”など通訳し始めたんです。お母さんは、子供がしてくれる事が大変嬉しく、そして誉めたそうです。子供は、通訳する事で、親の役に立て、親が喜んでくれるのでどんどん通訳をしていってくれるのですね。子供のやる気と能力を引き出したんですね。お腹の子が生まれてから、兄弟は仲良く、弟の面倒を良くみてくれ、家族の仲もうまくいったそうです。その時、私は気付きました。”子供の事を知るには、子供に聞くのが1番なんだ!”ウガンダの母子は、この事を知ってたんだと思います。子供の表情から、子供の気持ちを解ろうとせず、子供から、聞いているうちに子供の気持ちが解ったのでしょう。親は、子供を育てるのに、必死になります。立派に育てようと頑張ります。でも、親が子供を育てると思うから、歯車が狂うのだと思います。子供の役割を尊重することが、子育てのコツではないでしょうか?親の役に立つ為に、頑張ってる子供達の、能力を引き出し、頑張る場所を作ってあげる事が、大切なのだと思います。そして私達が立派になれ、子供達の役割が終わったら、親は子離れすれば良いのです。”立派な親にならせてくれてありがとう”って言って・・・・・。====================================場内は静まり、ハンカチで涙を拭いていられる方が多数おられました。池川先生の話から、胎教の大切さを教えて頂きました。池川先生の話を聞き子供に対する考え方、接し方が180度変わりました。そして、子供が恐くなくなりました。親の役に立ちたいと言う気持ち、嬉しいですね!大人の為に、いや、世の中の為に頑張ってくれてる、世界中の子供達に、感謝の気持ちをこめて、”ありがとう”と叫びたくなりました。ついつい、長文なり申し訳ありません。最後まで読んで頂きありがとうございました。 感謝!
2006年04月01日
コメント(10)
日曜日、私は姫路で、池川明先生の講演を聴きました。池川先生は、産婦人科の先生で胎内記憶と言うテーマでの話でした。胎内にいた記憶や、出産時の記憶がある子供がとても多いとの事に気付かれた池川先生が、胎内記憶について研究を進めるにあたりもの凄いメッセージ、子供の役割、親の役割、家族の絆など、医者の立場を通り超えた部分で、人として大切な事を感じられた話を聞きました。それでは、前回にひき続き、池川先生のお話を始めます。少し長くなりますが、最後までお付き合い下さいね!池川先生講演・その2=====================================私は、胎内での記憶がある子供が多いことに気付きました。 そして保育園にお願いして調査をしたところ1600名の園児の30%にママのお腹にいた時の記憶があり、20%の子供に出産時の記憶があると言う事を知りました。 また、中には子供が、お母さんのお腹に宿る時(受精したとき)の記憶がある子供もいることを知りました。信じられませんでした。 子供達の言葉には共通してることが非常に多く、どこかで学習したことを言っているのではなく、本心から言ってる言葉と感じました。 出産時の記憶と胎内にいた記憶の差に10%の差があるのは、出産時には、オキシドシン(?)と言うものが分泌されるので記憶が無くなるのでは無いかと仮説がたてられますが定かではないのです。(そのオキシドシンと言う分泌液で、妊婦は出産の苦しみは覚えてるけど痛みは忘れれるそうです) また、1部の子供達は、胎内記憶どころか、受精して母のお腹に宿る時の記憶がある子供がいるのです。 その子供達の言葉を調査すると、子供が、受精したお腹に入り、手足など体が出来ていく過程をリアルに話す子供がたくさんいるのでした。 どのように手足が生えたの? ”髪の毛が生えるみたいにぴょんと出てきた” 受精して2・3週間すると、細胞ができ皮膚ができるのです。そして皮膚は目や耳や手の感覚を凝縮したものです。 そしてだんだん耳ができ、音を認識して、感情を感じ、目ができ視覚があるようです。 子供にお母さんのお腹の外は見えました?と聞くと、星が見えたとか、お父さんが話しかけてくれるのを覚えてるなど、その話しの内容が、親がびっくりするくらい、ストーリーにリアリティがあるのです。 夜空に光る星を見ながら、子供にきれいな星だねって話しかけた親なんか、その事を覚えてくれてたと、嬉しそうに話してました。 子供達の胎内記憶の話を纏めると、表現方法がちがうものの、子供達の記憶に共通するものが多く、とても興味深い研究結果になり、TVなどにも取り上げられました。(取材VTRも見させてもらいました) その共通するものとは、子供の胎内記憶には、とてもポジティブな言葉が多く、”生まれて来た感想”の質問に、ほとんどの子供達が”良かった”ったっと言っているのです。 この子お産は難産ですと、医者に言われた母が、お腹の子に頑張って生まれてねと語りかけてたそです。実際難産だったそうですが、子供は”お母さんが大変だ、頑張って楽させるんだ!ってボク頑張ってん!”と・・・・。 生まれてきてお母さんの喜んだ顔見て、”ホット”したと言ってるんです。 子供は出産のカタチでは無く、お母さんの気持ちがとても大切なんです・・・・・。 ===================================== 私は、この話を聞いて、感動しました。お医者さんがココまで言って言いの?と思う気持ち半分、でも、映像でインタビューに答える子供の顔を見てウソでは無い、子供にこんなパワーがあることを親が気付いて無いだけだ!とも思いました。 子供が胎内にいる時のポーズを聞くと、レントゲン写真のとおりのポーズをするし、どんな感じだった?と聞くと居心地良かった!また帰りたいと言います。 どんなふうにお腹をけったの?ち聞くと、胎内いる丸まった形から,足を思いっきり下に突き出し出しこう”蹴った”とポーズするのです。 なぜ、お腹を蹴ったの?と聞かれると、お父さんが話しかけてくれたから、ここにいるとアピールしたかったのとか、おもちゃで遊んたからとか言うです。ちなみにおもちゃで遊んでたと言う子供の親は、百貨店でこんなおもちゃ買ってあげるねって話しかけてたそうです。 なんか、出来すぎた話にもきこえますよね・・・・・。怖いと思いました。 赤ちゃんは、実はとても熱い思いと使命を持ってこの世に生まれてきてると言うことを感じました。 赤ちゃんは、泣きながら親に、大人にメッセージを発信してるんですね。でも、その泣き声だけでは解らないですね、親はそのメッセージを受け取るのにどうしたらいいのだろう・・・・? (講演続き)===================================== 私は、ウガンダで生まれた赤ちゃんを見たとき私はびっくりしました。 赤ちゃんの目が透き通るぐらい光ってるのです。 出産にかんする設備や環境は後進国なので、とても悪いのです。オシメもありません、赤ちゃんは白い毛布に包まれているのですが、排泄物で、その毛布が汚れてないのです。ウガンダでは、赤ちゃんのウンチなどの合図を解らないと、その母は失格といわれるそうです。 では、どうして物を言わない赤ちゃんの気持ちがわかるのですか? 赤ちゃんの表情を見るだけでわかるそうです。 でも、そこに最近近代的な病院ができました。そこで、1部のお金持ちが日本のように調った設備で出産するようになりました。 そこで出産したお母さんたちは、近代国家日本などと同様、子供のメッセージがわからないんです。 なんでも、学術書などに書かれてる平均値にあわせてしまってるんですね。医者の言葉や、本などを基準に育てるので、独自のものが無くなってしまうのですね。 これは、教育にも繋がってます。日本でもそうです、とびっきり元気な子供を持つ親が自分の子を見て、もっとおとなしい子が良いとか、おとなしいこどもに、もっと活発は子が良いとか、本など情報から得たものや、他人や平均値と比べるですね・・・・。 子供が、この親に生まれてきて良かった、胎内から親を見ながら親の喜ぶ顔が見たくて頑張って生まれてきてるのに、良い所を見ようとしないのです。 ===================================== 先生は、言葉も大切だけども、コミュニケーションのほとんどは、言葉以外の表情やしぐさ、態度でわかると言われてました。言葉以外でのコミュニケーションを、胎教を通じて勉強すべきだと言われてました。 先生は、出産時の赤ちゃんの表情に、言葉や感情があるそうです。 しんどかったやんけー!お母さんに抱っこしてほしいねん、君は誰だれや、触らんといてー!みたいな・・・・・。 コミュニケションには、言葉以上に大切なものがあるそうです。態度、しぐさ、表情で90%の思いが伝わるそうです。 そして、先生の話はどんどん深くなって行きました。 池川先生は受精する時や受精する前から親を見ていたと言う子供の研究を進めるうちに、人間の神秘な部分に、子供の言葉から気付かされたそうです。 何のために生まれてきたのか、自分の役割は? 先生は自分は産婦人科の医者と言う立場では、おかしな話をされてると言われても仕方ないけど胎内記憶の研究を続けた結果、凄い気付きと人としての使命、親としての使命を感じられたそうです。 それは・・・・・・・・。 つづく
2006年03月28日
コメント(16)
今日は姫路まで行って来ました。大阪から姫路まで、車で片道1時間10分、約90キロの距離でした。阪神高速神戸線から第二神明、加古川バイパス、姫路バイパスと走りました。数年前、姫路バイパスが無料になり、大阪から阪神高速と第二神名の料金だけで走れるので、100キロ近く走るのに1500円と言うとてもリーズナブルな道のりです。姫路で、池川明先生の講演を聴きました。池川先生は、産婦人科の先生で胎内記憶と言うテーマでの話でした。胎内にいた記憶や、出産時の記憶がある子供がとても多いとの事に気付かれた池川先生が、胎内記憶について研究を進めるにあたりもの凄いメッセージ、子供の役割、親の役割、家族の絆など、医者の立場を通り超えた部分で、人として大切な事を感じられた話を聞きました。お医者さんが、そんなこと言って良いの?と突っ込まれそうですが、先生もそう思って頂いても結構ですと言う感じで、研究結果と、病院での経験を聴きました。医療現場の医者では無く、生命の誕生の意味についてさまざまなエピソード、そして裏づけ・・・・。みんな、実は胎内にいた時の記憶があるはずなんですね。そこから、人生が始まっている・・・そんな事を、気付かせてもらいました。その内容は・・・・・。 つづく
2006年03月26日
コメント(4)
みなさん、こんにちは! やっと暖かくなたってきた今日この頃いかがお過ごしですか? 最近道路の混み具合が変わってきたように感じます。渋滞が増えました。 車が増えましたね・・・・・。 そして、高速道路の事故が増えたような気がします。 高速道路で1番危険な事は何だと思います? それは、止まる事なんです。 高速で走っている事が前程の道路では、止まってることが1番危険なんですね! 高速道路の事故が多いのは、渋滞が増えた証拠だと思います。 日銀の金融緩和政策の影響ですか? 確かに、モノや人が動いてるのが事実ですね。 また、バブル時代のような、世知辛い世の中になっていくのでしょうか? そんな中、セミナーで知り合った社長さんにとても良い雑誌を紹介して頂きました。 読まして頂いたのですが、こんな良い雑誌が、通信販売だけでしか買えないなんて残念! これは是非皆さんに知って頂きたいと思いました。 その雑誌とは、致知と言います。 今回のテーマは”根を養う”です。 イエローハットの鍵山社長が、自ら素手でトイレ掃除をし続け、会社だけでなく、学校や社会 のヒズミの原因や暴走族のリーダーなどの荒れた心を直し、大人のありかた、信用についてなど 書かれてます。 また、シンクロナイトスイミングの小谷実可子さんなどを育てた金子正子さんとフィギアスケートの伊藤みどりさんや、 浅田真央さんを育てた山田満知子さんの対談、”若い才能の目をどう養うか”について語られてます。 さまざまなスター選手を育てるにあたり、親のあり方、選手との接し方、伸びる子と伸びない子の差、躾についてなど とても、ためになる話をエピソードを交えて話していただいてます。 ジョンレノンなど世界のトップアーティストが愛用するヤリイギターの社長矢入一男さんの本物を作るこだわり。 保険制度の無い中国から来て、言葉や習慣の壁を越え日本生命のトップセールスになられた、周小異さんの セールスの極意や、お客様の立場に立ったセールスと、また数字をクリアする心がけについて書かれてます。 また、有名な小学校の先生の教育について、全力を出さない生徒のしかり方など、とても内容の濃い雑誌でした。 心の糧になる、内容です。 読んで損はしない雑誌です。お勧めします。 致知致知出版社 ¥1020-
2006年03月24日
コメント(4)
WBCは、日本優勝しましたね。実家で、駐車場のペンキ塗りをしてたのですが、TVにかじりつきになってしまい、作業が遅れました。でも、キューバは強いですね!8回が終わってキューバに追い上げられが(日本対キューバ)6-5になった時は、負ける覚悟しました。渡辺投手が、エラーがらみで失点したのでしょうがない。大舞台では、エラーしたほうが負けですので・・・・・。でも、9回表西岡のプッシュバントが成功して、イチローに打席が回った時、勝てるかもと思いました。やっぱイチロー選手、役者が違う!最後まで諦めずに、気を抜かず、目標に向かって行けば、成功すると、身をもって証明してくれました。思いつづけ、行動するしつづける事により、実現するんですね!王監督の胴上げに感動しました・・・・。さあ、残りのペンキ塗ろう!もう、乾いたかな・・・・・。
2006年03月21日
コメント(5)
日曜日の朝、7時30分に出勤し事務所移転で出勤するトラックを見送った。そして、倉庫の塗装工事の方が来られ現場を案内し、作業に掛かってもらいました。現場を任し、休日なんで家族で加太の淡島神社に行きました。淡島神社は和歌山県の加太にあります。岬公園の先にあり、国道26号線から見える海がきれいでした。ここは、平日や夏の海水浴シーズンなど、大変混雑する道です。渋滞を予想したのですが、シーズンオフなのですいすい走れました。阪神高速湾岸線から、関空を横に見て海沿いを約1時間半、景色のいい道をすいすい走れて気持ちよかったです。大阪から1時間で、こんないい町があるんだと思いました。海水浴や、臨海学校で賑わいがある町並、今はちょっと下火ですけど、充分楽しめるいい海岸があり、夏に行きたいたところでした。で、その加太の淡島神社は、子宝に恵まれるとのことでお参りしたのですが、ひな人形など、人形の供養のお寺としても有名で境内には、、人形がずらりと並んでました。さすがに、この人形の数にはびっくりしましたが、とても風が強く寒いなかたくさんの方が、参拝されてました。子宝に恵まれるよう、ご祈祷をうけ、参道の入口にあるお店から、サザエのつぼ焼きの香りが漂ってきて、臭いにつられお店に入りました。とれたての生きのいい魚や、貝を焼いて出してくれまして、サザエのつぼ焼き、二枚貝、アジの塩焼きやししゃもなど、漁れたての魚が、もの凄くリーズナブルで食べさせて頂きました。寒いけど、スーパードライがとても美味しかったです。そこのお店で、横に座ったおっちゃんたちとわいわい盛り上がってしまい、子宝に恵まれる秘訣?を教えてくださいました。一応ココは境内の中なんですけど・・・・。そして、妻の運転で和歌山市内に行き、井出商店に行き、和歌山ラーメンを堪能して、家に帰りました。ちょっと、疲れてしんどい週末でしたが、美味しい料理と、美味しいお酒を食して嬉しかったです。淡島神社に参ると、子宝に恵まれるそうです!なんか今日、恵まれそうな気がしました。明日月曜日は20日でバタバタ忙しいです。とりあえず?今日は早く寝まーす。お休みなさい・・・・。
2006年03月19日
コメント(7)
岡山非凡会ファイナル&TOP1倶楽部セミナー合同開催決定!あの『がんばれ社長』武沢信行先生の晴れの国非凡会がファイナルを迎えます。そこで、3月のTOP1倶楽部は晴れの国非凡会と合同開催!超豪華な講師陣!今回はなんと3人の講師をお招きしました。まずは、第1部晴れの国非凡会のファイナルとしてまずは、『がんばれ社長』の武沢信行先生!さらに、アマゾンでも1位に輝いた『こころのエンジンに火をつける 魔法の質問』の著者、松田ミヒロ先生!お二人の講演。そして、第2部TOP1倶楽部第7弾セミナー!今回、お招きしたしたのは、「たった3日で売れ出すキキダスマーケティング」の著者、中山マコト先生この3人のセミナーが1日で聴けてしまう!凄いと思いませんか?岡山で!しかも、今回それだけではありません。第2部終了後の毎回何かが起きると密かに話題???の懇親会にも3名の先生方も参加して頂ける事になりました。見逃せません!詳しくは、TOP1倶楽部公式サイトをご覧ください。http://www.top1club.net追伸、今回会場は42席で満席となります。 ぜひ参加したいとお考えの方は、今すぐ申込を!詳しくは、TOP1倶楽部公式サイトhttp://www.top1club.net講師陣の主な著書参加する前に読んでおくと、より一層セミナーが楽しくなりますよ武沢信行氏「「絶対に達成する」習慣 勝てる自分をつくる7つの方法」 http://tinyurl.com/gt5s2「当たり前だけどわかっていない経営の教科書―がんばれ社長! 」 http://tinyurl.com/noa5z「がんばれ社長!「勝ち抜く経営者」の絶対法則 「志経営」のすすめ」 http://tinyurl.com/khho2「朝10分 熱い経営 実現シート」 http://tinyurl.com/pka9g松田ミヒロ氏「こころのエンジンに火をつける 魔法の質問」 http://tinyurl.com/74u7d中山マコト氏「たった3日で売れ出すキキダス・マーケティング―あなたも、たった3日で「販促の超プロ」に変身できる!」 http://tinyurl.com/dyw4h
2006年03月11日
コメント(1)
2006年03月11日
コメント(0)
皆さん、こんにちは!先日、鶴橋の アジヨシと言う焼肉屋さんで、現場の人と美味しい焼肉を食べました。私は、着替える時間が無く、作業着のまま焼肉屋さんに入ったのですが、作業着の方が、何かリラックスでき、服につく臭いも気にせずにすみました。ここの、お店は本当に美味い料理を出してくれます。普通のロースやカルビなども美味しいのですが、塩ネギロース、塩ネギタン、タン刺し(他の店ではメニューにないです)などは、特に美味しかったです。でも現場の人はよく食べます、1人でユッケを3人前食べてる人がいました。最近体重が増えてきたので、気をつけないと!スタミナ付けたぶん、体を動かさないと思いました。さて、今日も、良い本に出合えたので紹介させて頂きます。○ 現場力を鍛える「強い現場をつくる7つの条件」著者 遠藤功東洋経済新報社 ¥1600+税☆目次序章 素朴な疑問第1章 「強い現場」とは何か第2章 「強い現場」7つの条件第3章 「強い現場」をどうつくるのか大手企業さんで不祥事が起こり、社長がお詫びの会見など開いていて私は知らなかったとか、そんなことはありえないはずだとか言うのをみかけますが、ウソを言っているのでは無いなーと思ってました。特に大企業では、いくら幹部が高い理念や基準も決めても実行してるかは、現場1人1人の判断、チームの判断が大きいと思います。そして、その現場で緩んだ気持ち、いい加減な作業が不祥事の起こるまでトップが気付かなかったのが原因だと思います。逆に言うと、どれだけ才能のあるトップがいる会社より、基本に忠実で目的意識が高く、きっちりした現場の人がいる会社が信頼の置ける会社だと思います。生産現場、販売現場、建築現場、輸送現場、さまざまな現場がありますが、現場が1番お客様とふれあい、生の声が聴ける場です。そんな大切な現場力を鍛えるノウハウが、トヨタや花王などの実例を出しながら書かれてあり、筆者のコンサルティング力の鋭さに感心しました。良い本だけに、上手くまとめれない自分の筆力の弱さに、苦しい気持ちでいっぱいです。☆共感した言葉・カリスマリーダーとしてのゴーン社長に目がいくが、成果を生み出しているのはあくまで日産の現場である、ゴーン社長のリーダーシップと現場の底力があってこそ日産の奇跡の復活は実現されたのである。(P15)○日産のゴーン社長は、マネージメント力が凄いと思ってましたが実は若くてやる気のある若手のリーダーを登用し、明確で分かり易い目標を設定し、現場の潜在力を引き出す事に成功したのですね。・ トヨタには「前工程は神様、後工程はお客様」と言う言葉がある。(P36)○ 現場とは業務の鎖だと思います。一連の作業の結束力が高く、作業の流れから生み出される価値を最大化することが大切です。次の作業をする人に、良い状態でバトンタッチできるよう考えて作業する現場が強い現場と言えるのでしょう。・ トヨタの本当の強さはこうした改善提案の実に91%が実際に採用され、現場で効果を上げている事である。(P108)○ トヨタでは、5回の「なぜ」を繰り返してそうです、なぜこの仕事がやってるのか?なぜこのやり方なのか?と1~2回でなく「なぜ」「なぜ」「なぜ」と5回繰り返し本質的な問題点にたどりつくことが出来ますね。そこまで考えるから、決まったことが行動に移せるのでしょう。○ でも、すべて改善が正解かと言えばそうでない事も多々あります。時代の流れタイミングで失敗と言うこともあります。間違った提案で現場が混乱することもありますね。否定することも大切です。・ 今日成功してるからと言って、明日そのまま成功を続けられる保証はない。 逆に、多くの過去の事例を見れば、「今日の成功は明日の失敗を導く」ことは実証されている。(P143)○ 著者はコンサルタントとして否定するのが仕事だと言われてます。重要なのは、今日に標準をあわせるのでなく、明日に標準をあわせることだと、未来が現在を支配する「未来型の否定」が現場力を高めることにつながるのですね。☆ 最も共感した言葉・ 現場とは、経営者の影である。いい加減な経営者のもとでは、いい加減な現場しかできない。(P174)○ 著者が如何に現場を愛し、大切にする現場コンサルタントなのだど感じました。第一線で頑張る現場の汗と涙とドラマなど、泥臭い部分に踏み込んでいます。舞台、劇場であり、そこで活躍する役者(現場の人)が仕事を通じてお客様に感動を与えるか、現場が生きるも殺すも経営者の姿勢なのですね。しっかりとした姿勢で、良い現場を作って行きたいと思いました。現場力について、非常に分かりやすく、すぐての届く所に置いておきたい本です。○現場力を鍛える「強い現場をつくる7つの条件」著者 遠藤功東洋経済新報社 ¥1600+税最後まで読んで頂きありがとうございました。今日もアナタに素敵なことがいっぱい起こりますように (*^^)v
2006年03月10日
コメント(0)
皆さん、こんにちは!私は、この休みを利用して、広島県呉市にある 大和ミュージアムに行ってきました。映画“男たちの大和”を観て呉市に行こうと思ってから、やっと念願がかないまいした。呉市といってもピンとこない方が多いと思います。私は、歴史が苦手なので、呉のことは何も知らず千福 と言う美味しいお酒の酒蔵があることぐらいしか知りませんでした。でも、“男たちの大和“の映画をみて、戦争など日本の歴史を知る良い機会だと思い呉の町を知りたくなりました。呉は本当に小さな町でしたが、日本の歴史の縮図のように思いました。軍事、産業、繁栄、戦火、そして戦後軍事から得られた高い技術から復興し、産業へと発展、そしてまた、この不景気で衰退していたところ、今回の映画で潰れかけた街が繁栄すると言うある意味、日本の中では珍しいタイプの小さな地方都市と言えるのかなと思いました。軍港として栄えた呉市は、明治、大正、昭和初期にかけ、日本の景気は呉からといわれたぐらい、人やモノや最先端の技術が集まり、大変栄えた町でした。でも大空襲でボロボロになり、戦争の大きな傷跡が残っていました。大和の乗組員が、家族に残した遺書が展示されていましたが、涙があふれてきそうになり、しっかりと読む事が出来ませんでした。あの戦争があって、今の私たちの平和な生活がある、そのことを忘れてはいけないと思いました。ちょっと、広島駅から遠いですが呉市の大和ミュージアムへ行って頂きたいです。なにか、感じるものがあると思います。大和ミュジアムを出て、お昼ご飯にモリスと言う呉で有名なラーメンを食べました。あっさりした口当たりなのに脂っこいスープ、それに酢を混ぜてマイルドにした味のラーメンは美味しく、旅先で美味しいものに出会えてとても幸せでした。そういえば、昨日の夕食もよかったです。広島焼を食べたのですが、その店はお好み村と呼ばれ、ビルのフロア-―にお好み焼き屋のカウンターが並び、各店が味を競い合っている所でした。その中にある大丸堂は、地元の人に大人気のところでした。地元の人が美味いと認めただけあり、本場の広島焼の味は最高でした。でも、服にお好み焼きの匂いが染み付いて、最高だったなー!話は呉にもどり、バスで潜水隊前まで行き、アレイからすこじまと言う所に行きました。生まれて初めて生潜水艦を見てビックリしました。そして呉海上自衛隊呉基地(Fバース)で護衛艦の一般公開を見てきました。海軍の船に乗り、主砲を目の前にすると、日頃平和に過ごせてていることに感謝しながらも、これからなにが起こってもすべて受け入れる覚悟をしなとと思いました。そういえば、“男たちのやまと“は日本アカデミショーで、盛り上がら無かったので少し寂しい思いをしたのですが、良い、悪いは別にして戦後60年を迎えるにあたり、もっと話題になってもよかったのではと思いました。1日だけの短い旅行でしたが、旅先でいろんな方に、親切にしてもらいとても、良い思い出が出来ました。新幹線のぞみが時速300kmで走ってると知り、酔いが覚めたなー。その新幹線で、カバンを忘れ下車しようとした時、席からわざわざ忘れてますよって声かけてくれた、おじさんありがとう!あの時カバンを忘れてたら、この旅は最悪だったと思います。感謝、感謝です・・・・・。
2006年03月05日
コメント(12)
前回のブログに書きました、朝読書が続いてます。朝30分だけど、早起きして読むのが楽しくなってきました。3日間90分で、比較的読みやすい本が一冊読めました。それより、その本からもらった言葉やエネルギーが、その1日の活力、リゲインみたいにエネルギーになります。朝のガソリンスタンド、気力の燃料満タン!頑張るぞ!そんな気分になります。良い毎日を過ごせるよう頑張ります!毎日の自分の生活リズムに夢と希望から行動に移すキッカケを頂いた先生のセミナーを紹介させて頂きます。タイトルは、集客やお金についてなのですが、人として自分の夢を達成するにはどういう発想がいいかなど、アドバイスを頂けます。自分らしく生きようねって、そっと背中を押してくれる先生の優しさが、とても素敵な勉強会です。【ほとんどお金を使わないでお客様を集める方法】 ~自分の売りを見つける3つのポイント~ 《大阪会場》 ◆ 開催日: 平成18年3月12日(日) 18:00~20:00 ◆ 内容:集客の方法が解っても、自分の「売り」が解っていないとどのよ うにアプローチして良いのか悩みます。 今回は、ハード面、ソフト面からの自分の「売り」の見つけ方と、 実際に売り込むときの切り口などをお話しします。 ◆ 会 場:新大阪丸ビル 新館400号室 ◆ 参加費用:10,000円(税込み)(当日会場でお支払いください) ◆ 注意:参加される方はA4のノートと名刺を50枚くらいお持ちください http://cacatokori.opal.ne.jp/2_0503.html >
2006年03月03日
コメント(4)
今週に入って、早起き読書を実行してる。といっても、起床時間を30分早くして、読書するのですが、眠い!!ベットから出るのにひと苦労します。でも、なぜか起きると気分がいいので30分の読書でも、頭に入ります。少しでも早寝して、朝の読書時間を作りたいですが、仕事のストレスで、ついつい寝付けない日が続くと、たぶん無理かもと思います。早寝、早起きで、1ページでも自分にエネルギーになることをしたいです。30分早起き読書、楽しみたいです・・・・。
2006年02月28日
コメント(12)
下記の感想文も読んでね!
2006年02月22日
コメント(2)
みなさんこんにちは!最近、株価が上がり景気が良くなってきたと聞きますが、まだまだ私達中小零細企業では、なかなか実感が湧きませんね。(特に大阪は・・・)トラックを走らせながら見る世間は、そんなに景気は良いようには感じません。会社の数字が悪いのは、景気のせいではなく経営者の責任だという意見もよく聞きますが、やっぱり景気の影響が大きい!と思っていました。でも、この本に出会い考えが変わりました。我々中小企業は、金無し、人無し、アイデア無し。親会社の下請けで、親会社の言うとおりにしてれば、儲かる時代は過ぎました。それでも儲かった時代は、儲かる理由があり、サービスの価値があったのです。お客さんから、お金を頂けたのですから。では、何処にその企業の価値があるのか、そしてその価値はどの地域にあるのか、どの分野で強いのかとか、分析する必要がありますよね。そん時に、お役に立つ本を紹介します。小さな会社★NO.1のルール 著者 佐藤元相フォレスト出版1400円目次NO.1のルール☆1 なぜお客はあの会社からモノを買うのか?NO.1のルール☆2 1位を作れば儲かる理由とは?NO.1のルール☆3 あなたの会社にも必ず1位がある!NO.1のルール☆4 あなたの会社の1位は誰が知っている?NO.1のルール☆5 小さな会社の1位作りに必要な条件NO.1のルール☆6 戦力をたてて1位を作るNO.1のルール☆7 戦術が儲けの仕組みを生み出す!ごく普通の会社が強みを引き出し、ここがあなたのNO.1だと気付きその強みを生かして、成功した事例をたくさん紹介されてます。ものの見方を変えると、良いモノっていっぱいあり、その良い面を引き出す事により、どんどんいい方向に転がっていくもんだと感じました。そう言えば、CMなんかでも、生ビール売上げNO.1とか、発泡酒売上げNO.1だとか1位を強調したのが多いですね。1番が1番いいのです。☆ 共感した言葉○ あなたの会社にも必ず1位はある。モノマネでない独自の1位しかお客に伝わらない。1位を見つけるために必要なものは「あなた」「従業員」「ホワイトボート」『ペン』だけである。(P69)○ 断言しよう。あなたの会社の1位は「あなたの中」にある。あなたのこれまでの経験や思考の中に埋没しているのだ。(P71)・ こう言って頂くと自信がつきますね!今までどんな会議をしてきたのかなと思います。生産性の良い会議にしないと!○ 目標にむかって具体的に行動を起こしたとき、人は本当の力を発揮する。(P144)・ 本当の力が今出てるのか全くわかりませんが、もっと伸ばしたいです。目標があいまいでぶれてるのでしょう。○ 本日の訪問は売り込みではありません、情報を収集するために来ましたので教えて下さい(P201)○ できる営業マンは質問をして、できない営業マンは説明をしていた。(P206)・ 聴くって難しいですね、仕入先で営業の上手い人はどんどん私に話しをさせます。人気のあるドライバーも、話が好きだで得意だと思ってたのですが、話しかけやすい聞き上手です。そして情報量の多い人ですね。○ 世の中には流れとタイミングがある。そしてその時代にあった業種や商品やサービスが必ずある。世の中は動いてるのだ。動きが速くなるとキッカケが出来やすくなる。(P227)・常に考える作業の中に、売れるヒント、キッカケがあるんですね。毎日の作業の中に、流れ動きについて敏感に感じ取らないとダメですね。勉強になりました。景気に左右されない、中小企業の生き方のヒントが詰まってます、私も今から、何か1つ、この本に書かれてる事を、すぐに行動に移し、1位を創っていきます!小さな会社★NO.1のルール著者 佐藤元相フォレスト出版1400円最後まで、読んで頂きありがとうございます。皆様に良い事が雪崩のようにやってくることをお祈りします。
2006年02月21日
コメント(4)
ニュース等でご存知だと思いますが フィリピンのレイテ島で大規模な地 すべりが発生し、岡山に拠点を置く アジア医師連絡協議会(AMDA) もすでに現地入りし、救援活動を 実施しております 同会はNGOのため、活動資金を 広く募集しています http://www.amda.or.jp/ なにか、少しでもお役に立てることが無いかと考える、今日この頃です。
2006年02月20日
コメント(2)
キタロさんからのバトンQ1 パソコンまたは本棚に入っている“宴会芸”は?頭のハードディスクに”ブラジルサンバ”が・・・・アッツイなー・・・Q2 今、妄想している“宴会芸”は?右鼻から”うどん”を入れ左の鼻から”うどん”を出し引っ張る。後輩がしてるの見て、死ぬほど笑った。 Q3 最初に出会った“宴会芸”は? ”蛍” 感動した!Q4 特別な思い入れのある“宴会芸”は? 宴会芸ではないけど、船の見送りでみんなが海に飛び込む!危ないよ・・・。Q5 最後に、バトンを回したい5人と、それぞれのお題は? ○へコニシさん お題 ”モノマネ”○にしむーさん お題 ”暴走”○たまたmさん お題 ”泡盛”○爆笑さん お題 ”寒さ”○カレーさん お題 ”ちくわ”
2006年02月18日
コメント(5)
アナタはネットで稼げていますか?私は全く稼いでいません。(涙)稼ぐ方法を、知りたい方お勧めのセミナーです。【バカ売れオンラインショップの作り方】 http://tinyurl.com/9xfbk > 【最新版 これがバカ売れネットショップだ! 】 http://tinyurl.com/c6an4 などの著作でも有名な『ネットショップの神様』こと山田先生をお招きしてアナタのネットシュップを収益の上がるネットシュップに改造するコツをお伝えします。『ネットショップ&ネット集客入門』 講師:山田雅彦日時:平成18年2月25日(土) 16:00受付開始 16:15~18:30場所:岡山ビジネスホテル アネックス 2階大ホール (岡山駅より徒歩3分)◆こんな方におすすめ・ネットショップやネットを使った集客に興味がある方・ネットショップ開店を検討している方・既にネットショップを開いてるけど、思うように伸びていない方・ネットで自社商品の販路を拡大したいと考えている方・ナマの山田を見てみたいと思ってる方(^^;) ネットショップでもリアルショップでも本当に儲かっているお店には、 ある共通項があります。 そういう意味では、すでにリアルショップを経営している方が参加され ても【儲けの勘所】は共通なので、参考になると思います。 昔ながらの商店街のお店でも、ほとんどお客さまがいないように見えて その実、儲かっているお店が、それまでに培ってきたリアル店舗での ノウハウをもって、ネットショップに参入すると、経営経験のない、 ホームページを立ち上げただけで「儲からない」となげいている 「戦略のないネットショップ」なんか、あっという間に追い抜いちゃう でしょうね。◆詳しくは今すぐ ⇒ http://www.top1club.net/ --------------------------------------------------------------------------------■セミナー料金※セミナー料金:5,000円※懇親会も準備させていただいております 懇親会費用:5,000円■お支払方法 会場にて当日お支払い下さい。
2006年02月15日
コメント(0)
全182件 (182件中 1-50件目)