2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全93件 (93件中 1-50件目)
充実した1日が過ぎていきます。ここのところ、やることは、山ほどあり、頑張ろうと思えば、きりはありません。今夜は0時を過ぎましたので、この辺でお開きです。また明日、頑張ることにします。それにしても、当たり前と言えば、当たり前なのですが、好きなことで忙しいのは、苦にならないものです。不思議ですね。今は、スーパーサイヤ人に変身中ですから、気合が違います。けれども、カラータイマーが、赤に変わらないうちに、頑張らないと!おおっと、世代の違う、話になりました。カラータイマーは、ウルトラマンですね(笑)
2005.10.31
コメント(6)
ここのところ、長女が愚痴っぽい。なぜかは、はっきりしていて、生徒会の生徒会長選挙がらみである。事の起こりはこんな出来事から始まる。Aさんという女の子がいる。長女とは小学校の3~4年生で一緒だった。明るくて温厚な子、ここまでは良いのだが、時間や約束にルーズ。これが彼女の欠点だった。このAさんが、生徒会長に立候補した。だが、推薦責任者になる人がいない。長女は、クラスの後ろのほうで、学級委員の同級生に推薦責任者を頼んで、断られ困っている彼女を見た。何人目で娘のところに来たのかは、私は知らない。親の性格に似たのか、長女は放ってはおけなかった。気の良い長女は、小学校のころの彼女のルーズさを忘れていたと言う。親子そろって「のんき者」である。さて、選挙活動が始まったが、本人は相変わらず、ルーズだったそうだ。「早くしないと間に合わないよ。」と言っても、急ぐ気配はない。それが、長女には、苛立たしい。同級生からは、「桜木さんが、立候補したんじゃないの?Aさん?ホント?」との声が、直接・間接に長女の耳に・・・・。今夜も、仕方なく、選挙ポスターの仕上げをしている。これでは、Aさんは当選できない。推薦責任者にも信用されないで、当選は不可能だ。ただ、娘は愚痴をこぼしながらも、たんたんと仕事はこなしていく。立派だと思う。私ならAさんと喧嘩になっている。やりがいがないのは、残念なことだが、担任の先生もよくそこの所は見てくれているようである。最後まで、責任を全うして欲しい。・・・生徒会長は、他の有力候補者が当選したとしても・・・。
2005.10.31
コメント(2)
今夜は買い物に出かけました。娘たちの部屋に置くミニコンポ。長女のポータブルCD。そして、この辺では1番大きな100円ショップに。本当に品揃えが多くて、目的のものを買うのに、時間が掛かりました。100円ショップも随分規模が大きくなりましたよね。先日、100円ショップのグッズを使ったディスプレイのお話を書きましたので、何かないかな~と思い見に行ったのですが、自分の作りたいものが、まだ、はっきりしていなかったので、駄目でした。代わりに、勉強会や仕事に必要な物を買って帰りました。家族でのショッピングは、なんだか楽しいものです。
2005.10.31
コメント(4)
11月3日に、「七五三」に行かれるというお客様に、昨日、その時に着るお洋服を買っていただきました。今朝、急ぎのお直しをリフォームの方にお願いし、上がり次第取りに伺い、夕方納品です。先ほど、連絡がありましたので、今から行って参ります。さて、だいぶ皆様のブログも巡回し、レスをしておきましたが、遅れておりましたら、お許しください。今日中には、出来ると思います。
2005.10.31
コメント(4)
今日も予定の詰まった1日が始まります。急いで、しなければならないことの数々。段取りよく、手際よく、やり抜きたいと思います。帰り次第、レスなど頑張って書き込みたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
2005.10.31
コメント(2)
今日、レスは書き終えましたが、皆さんのブログへの訪問&書き込みは、まだ出来ておりません。明日は、無理かもしれませんので、時間が取れ次第、レスさせていただきます。それまで、すいませんが、お許しください。では、また。
2005.10.30
コメント(2)
さて、今夜はしっかり、源太さんからの「自分の意見バトン」を書かせていただきます。1.自分にとってブログとは?→趣味ですね。息抜きだと思っていましたが、今は、出会いの「場」であり、自分自身の成長のための情報をえる「場」でもあり、良い仲間作りの「場」でもあります。2.自分にとってお金とは?→生活するために必要なもの。かな?多すぎても、少なすぎても、いけないもの。3.自分にとって毎日の小さな幸せとは?→家族の笑顔。ですね。これ以外はありません。4.自分にとって捨ててもいいものは?→つまらないプライドや自惚れる気持ち。5.自分にとって今年1番の出来事とは?→間違いなく、ブログを始めたこと。そして、素晴らしい「出会い」を得たこと。お金や打算でつながった仲間でなく、本音で、語り合える仲間と出会えたこと。書き出したら、意外と簡単でした。もっと、たくさん書きたくなるのかと思いましたが、こんな感じでした。でも、本当にブログを始め、素晴らしい出会いに恵まれたことは、私の今後の人生の財産になるかも知れません。日々、見てくれている。見守っていてくれる「仲間」の存在に勇気付けられ、応援のエールを感じ、自分が頑張ることで、その頑張りが、他の仲間に影響を与える。良い刺激の連鎖。良い波動の連なり、まったく、素晴らしいことだと思っています。いつもより、前向きに、いつもより、一層努力するようになれたのは、ブログの仲間のお陰です。ありがとうございます。本当に心から感謝しております!!
2005.10.30
コメント(4)
カラーコーディネータ検定の申し込みをしたのですが、昨日、初めて問題集をやりました。けっこう選択肢が多く、簡単にできるものではありませんね。なにせ2級ですから・・・・。11月は気合を入れて試験勉強を20年ぶりにしなくてはいけません。頑張らなくては!!
2005.10.30
コメント(10)
これから掛川へ仕事で行ってきます。本屋さんへ寄って帰ってきますので、何時ごろの帰宅になるのか。娘たちの欲しがっていた本を買ってあげる約束をしました。長女のCDプレーヤーが壊れてしまったので、それも買いに行かないと・・・。何時からPCの前に座れるかは分かりませんが、大好きなブログ仲間との約束も果たしたいと思います。今日も1日、忙しそうです!(笑)
2005.10.30
コメント(2)
レスが遅れていてすいません。源太さん、バトンも明日書きますね。このところ、時間の余裕がありません。明日は時間を作って、皆さんのレスにあてたいと思います。バトンも書かないと。真剣に書こうと思うと、時間が掛かりそうなので、明日にします。それでは、皆様、すいませんが、レスは明日までお待ちください。
2005.10.29
コメント(6)
今夜は、ゲームをするという、次女との約束を果たしました。ここのところ忙しく、一緒に遊んでいなかったので、次女は喜んでくれました。ありがたいですね!私のやっているのを、隣で応援しながら「お父さん、ドキドキするね!」と言う次女の笑顔。嬉しいものです。こういう娘たちとの時間は、なにより大切な時間です。幸せで、平和な、楽しい時間ですね!
2005.10.29
コメント(0)
昨日の「創業塾」。同期生の皆さんに、今後も継続して月に1回の交流の「場」として、月に1度、定例会を開きましょうとお誘いを致しましたところ・・・・・。思いもよらぬ驚きの結果となりました。当日の参加者37名、そのうちの何名の方が参加すると言われたと思いますか?答えは、すいませんがもう少し後で(笑)・・・みのもんたではありませんが。昨日に向けて、私は「同期生・同期会設立のお知らせ」のご案内を作成、そして、商工会議所会議室の仮押さえをし、半年分の開催日を記載して、皆さんに配布しました。ただ、それだけでは、迷われて方も実際におられました。人は多数派に流れていくものです。今回は、以前に中学校の同窓会(卒業以来最高の参加者130名が参加)の時ほど、「仕掛け」をする時間はありませんでした。コーディネーターの先生が、前回、なぜ公表にストップをかけたのかも、理由を教えていただきました。そして、その先生が私が皆さんにお話をするのを後押ししてくれました。私は、先生にマイクを渡され、37名の皆さんの前で、今後も交流の場を持ちたいこと。もっと皆さんの夢について、知りたいこと、語り合いたいこと。開業の折は同期生で応援したいこと。もっと情報交換をしたいこと、皆さんの、夢の続きを見届け協力できることは協力したいこと。を、気がつけば熱く語っておりました。(コーディネーターの先生の会計事務所の宣伝も入れながら)軽くコメントを入れただけなのですが、先生はとても喜んでくださいました。(私には全10回、お世話になった方に、当たり前のリップサービスをしたまでです。)先生もこの同期会への参加をしてくださるとの、思ってもみない温かいお言葉もいただき、私のスピーチは、終わりました。聞いていた方が、どう思ったのかは、私にはわかりません。参加を迷っておられる方に、参加を促している(私が1度もお話をしたこともない)同期生もおられました。さあ、長く引っ張りましたが、果たしてその結果は、参加者37名中、参加は、なんと35名!不参加は、わずか2名でした。驚きました。私と共に発起人になってくださった、男性、女性、そして、応援してくださった先生に報告。喜びを分かち合いました。思わぬ結果に、会議室の大きさが足りません。(苦笑)・・・少し欠席者がいないと。(笑)発起人としては、最高の喜びです。皆さんに感謝いたします。ステップアップ・セミナーへの参加者が23名。その人数を12名も上回りました。ありがたいですね。これだけ、参加してくださる以上、良い会合にしたいと思っています。人生での良い意味でのサプライズは、嬉しいですね。皆さんにも、ご報告させていただきます。長文へのお付き合い、ありがとうございました!
2005.10.29
コメント(12)
私は、ジェームス・アレンさんの本は読んでいないので、私の恩師からの受け売りですが・・・・。原因と結果の法則のことを仏教では「因果応報」と言いますよね。これは、「何かが起こるには、起きるにふさわしい原因があるから、起きるのである。原因があるから、それに等しい結果が起こる。」と私は理解しています。「すべての因は己にあり。」こう思う考え方です。言い換えれば、人に責任を転嫁しない生き方です。それゆえに、自分自身に厳しい生き方とも言えます。人のさだめは、さまざまです。運命は平等ではありません。「生まれ・育ち」と俗に言いますが、みな違います。裕福な家庭と貧しい家庭では、子供にかける教育費の割合にしろ、なんにしろ、すべてにおいて環境は変わってくると思います。売り上げの悪いのを、不況や政治のせいにするのは簡単です。大型店の進出のせいにするのも。ただ、それに打ち勝っていくのには、オンリーワンの技術を持ち、他の会社やお店に、真似の出来ないものをするしかありません。同じように、自分には身に覚えのない言いがかりにしても、我と我が身を振り返り見る必要は、あると感じます。どこかに、すきはなかったか?人を批判ばかりしていると、いつかは自分自身も批判されます。今回、復活した衆議院議員の辻元さんがいい例のような気がします。因果は応報するのです。一番、怖いのは、人の嫉妬心。ささいな表現や、ちょっとした言い回しでも、ネットではうらまれることが、あるかも知れません。細心の注意は必要だと思います。ある方のブログに、ネットでのトラブルのことが書かれていました。確かに、他人を誹謗・中傷する奴は、悪いです。でも、された側は、どうしてそんな目にあったのか?因果の法則で考えると、原因があるはずです。(冷たい言い方に感じるかも知れませんが、された側だけの見解だけを、鵜呑みにするわけにもいけないような気もするのです)気分を悪くされたら、すいません。が、私が今いえるのは、これだけです。
2005.10.28
コメント(12)
今夜は、早めに就寝いたします。といってもこれから入浴ですが。(笑)明日は、いよいよ創業塾最終日。同期生の月例交流会への参加を呼びかけます。参加者が多いと良いのですが、どうなるかは、神のみぞ知る。ですね。さて、毎日することが、けっこうあります。無駄な時間はありませんね。今週はゆっくりする時間は、なさそうです。頑張らないといけません。それでは、また明日!
2005.10.27
コメント(0)
おはようございます。今日は静岡へ行ってきます。日々、あっという間に時間は過ぎて行きます。やることをしっかりと、こなしていかないといけませんね。気がつけば、あと2ヶ月で今年も終わりです。年々、1年を短く感じます。今月は、特に短かったような気がします。大阪と東京に行ったのが、今月とは思えないほど、盛りだくさんの10月後半でした。さあ、今日も頑張ります!!
2005.10.27
コメント(12)
人間が生きていくには、何が必要だろうか?もちろん食べ物は必要ですが・・・・。私は、仲間だと思っている。人は、一字だが、人間と言う言葉は、二文字である。なぜだろうか?なぜ「間」が、必要になったのか?人と人の間には、コミュニケーションとしての「言葉」が必要である。では、言葉で何を表現するのか、言葉で何ができるのか?私は言葉で伝えるものは、信頼であり、友情であり、愛情のような気がする。以前のブログで、スピーチで一番大切なのは「間」であると書いた。人間にとって、この「間」というのは、大事なものかも知れない。恋人同士の満ち足りた空間にある幸福の「間」。見詰め合う二人には、言葉はいらない。言葉はなくとも伝わる気持ちはある。それをかもし出すのも「場」の雰囲気。全体の「間」である。会議での気まずい空気、シーンとする「間」。優勝したチームの祝勝会、ビールかけ前の興奮した「間」。人間には、「間」が必要なのだ。「間」がないと間抜け、これでは洒落にならない。(笑)人は一人では生きてはいけない。多くの人との間で、支えあっている。だからこそ、私は、良い仲間が必要だと感じている。
2005.10.26
コメント(10)
最近は、創業塾がらみのことばかり書いていますが・・・。私の本業はブティック経営。その私が、自分が理想と思う洋服を作る。現場の視点から、真に顧客が求めている、ニーズやウォンツを、たとえ隙間、ニッチであってもその中で、トップを目指そうと考えている。オンリーワンの物作りで、ニッチトップを目指す。言うは易く、行なうは難し。でも、挑戦は続けていく。私が成功するまで、「プロジェクトX」は放映しているだろうか?(笑)
2005.10.26
コメント(4)
今回、私が参加した創業塾の有志のメンバーで、創業塾同期生・同期会を設立することにしました。前述の職員の方に確認したところ、商工会議所としては、同期生が情報交換や交流のために、定例会を開催することは、なんの問題はなく、コーディネーターの先生の誤解ではないかと言う話になりました。今日、男性と女性の親しくなった方に、趣旨を説明し賛同を得ましたので、この際、同期会を設立し、参加を呼びかけるという形を取りました。28日が最終日なので、書面で持ってご案内し、最後にマイクで呼びかけるつもりです。さて、何名の参加になりますか?28日が楽しみですね!!
2005.10.26
コメント(0)
こういうコンテストが、こんなにも数があるのかと知ったのは、今回の創業塾を受けたためですね。市・県・中小企業庁など、調べればいっぱいあるでしょう。コンテストに応募し、入賞、さらには最優秀賞を獲得すれば、新聞紙上にも掲載され、宣伝効果は抜群です。創業支援セミナーには、どうやらステップが何段階かあり、今回、私が受けたセミナーは第2段階目のものでした。社会人・学生や主婦の方を対象とした創業に関しての「志」にポイントを置いた第一段階。創業あるいは起業に対して「塾」という形で、実際にビジネスプランを作り上げ、夢を数字に置き換えることを教える第2段階。ステップアップセミナーという形で、より確実なのもに練り上げていく第3段階。この第2段階で、ビジネスコンテストに応募される方もおられますし、第3段階まで、進んでから応募する方もいらっしゃるでしょう。ここで、プランが入賞し、新聞に掲載され、開業へと進むことが、主催者側の実績になっていく。・・・・そんな気がします。持ちつ持たれつの関係なのですね。うまく出来ています。それを上手に使いながら、発展していきたいと思っています。
2005.10.26
コメント(6)
これから、お風呂に入って、焼酎を飲んで、今日はゆっくり寝ます。レスは明日、頑張りますね。それでは、また!
2005.10.25
コメント(2)
ビジネスプランも完成し、今夜はそれをコンサルタントの先生に個別指導していただく日。さすがに相手もプロ、そこを突くか、と言うようなところを指摘してくれます。今日は、とにかく書き上げたという満足感と、これがスタートだと思う感じが入り混じっています。これから、ますます練り上げていく必要があります。さて、月に1度の情報交換の場を作る話ですが、おかしなことに、商工会議所の若手の職員さんと、コーディネーターの中小企業診断士の先生のご意見が違いました。私の提案に快く応じてくれた職員さんとは違い、コーディネーターの方は、「助成金で運営されている場なので、いろいろとややこしいことがあって、この場での提案は避けて欲しい。全講義が終了してから、声をかけてください。」と。どうなってんの??という感じでした。職員さんが見当たらなかったので、念のための確認と思い、相談した結果そのように言われたのですね。さて、真相はいったい何なのでしょうか?このセミナーの期間中に提案することのどこに問題があるのでしょうか?助成金と絡む問題なのかな?本当に?職員の方に、一応確認し、その後の対応を決めたいと思います。不思議なものですね。私の気は楽になりましたが・・・。仲良くなった人だけで、もうひとつ勉強会を作ってしまおうかと思ってみたり、一応、真相は知りたいですけどね。
2005.10.25
コメント(2)
普段あまり使わない頭を、めいっぱい回転させて、ようやくビジネスプランが完成しました。あとは、清書するだけです。もう、頭がフラフラです。(笑)お風呂に入ってスッキリしてから、清書に望みたいと思います。でも、ひとつ成し遂げた感じはしますね。しかし、これは、今までやってきたことの成果には違いありませんが、これからのプランの叩き台に過ぎません。より、バージョンアップさせて、良いものして、現実のものとしたいと思います。それにしても、ここまで、24時間受けた創業塾の結果が、今日、形となったことは、本当に嬉しいことです。
2005.10.24
コメント(8)
少しづつですが、ビジネスプランが進んでいます。明日には、もう時間がないので、今日中に仕上げなければいけません。頑張らないと。この後、11月にステップアップ・セミナーがあるので、さらにビジネスプランに手を加えるチャンスはあるのですが、今のところでのベストプランを立てる必要があります。もうじき20時、今から頑張って仕上げます!
2005.10.24
コメント(2)
朝一番で銀行関係の用事を済まし、これから昨日の洋服のお直しをリフォームへ持って参ります。帰社後は、提出日が明日に迫ったビジネスプランの作成をいたします。最近、つくづく思います。人生は忙しいぐらいでちょうど良い。と。適度に忙しければ、先々の不安や余分なマイナスイメージのことを考えている暇や時間がありません。仕事が暇になるとろくなことは、考えませんから、自らを高めるための目標と仲間を常に持ち、前向きな流れに自分を置くことによって、抜け出せるスランプもあるのだと感じます。常に前向きでありたいと思っていますが、時々、心の隙間に不安が迷い込む時があります。忙しさはそれを追い出してくれる。そんなことを感じる今日この頃です。
2005.10.24
コメント(7)
申し訳ないのですが、明日も早いので、レスは、明日にいたします。充実した1日。そして、明日も忙しい1日です。自分自身をパワーアップさせたいですね。そろそろ、スーパーサイア人に変身しておこうかな(笑)ウルトラマンだと、3分しか、頑張れませんからね。ウルトラマンのほうが好きだけど。(「愛と誠」の分かる世代ですから(笑)それでは、また、明日!
2005.10.23
コメント(0)
忙しい1日でした。売り上げもまずまずで、満足のいく1日でした。数字も大事ですが、お客様の満足の笑顔が、たくさん見られた1日でした。これが何より嬉しいですね!ふさちゃんのスーツ(私がお見立ていたしたもの)も、周囲の皆様から好評だったそうです。商売人冥利に尽きますね。ありがたいです。1つ1つの積み重ねが、大きな結果につながっていく気がします。手を抜かず、1つ1つを大切にする。忙しさにかまけ、いい加減にすると、つけは利息をつけて、跳ね返ってきます。因果応報ですね。これからも、1歩づつ、頑張っていきたいと思っています!
2005.10.23
コメント(2)
これから静岡へ行ってきます。昨日は本当に、濃い5時間でした。来られてから近況を1時間半お聞きして、販売に30分。あとの3時間は、お互い近況から人生、生き方について、いろいろとお話をしました。この方は私たち夫婦と価値観が近いのでこうなるのでしょうね。それと昨夜は、お時間があったのですね。彼女の。本当に、深いお話が出来て、良かったです。さて、今日も一日頑張ります!ちなみに彼女はもちろんナースです。しかも、すごいキャリアの持ち主なのです。
2005.10.23
コメント(7)
今夜は25時まで、営業していました。さすがに今夜はレスは出来そうにありません。明日は、静岡ですから。しかし、本当に良いお話をお聞きしました。今夜のお客様は、訪問看護のお仕事をされていらっしゃる方。患者様へのお気遣いが、本当に素晴らしいのです。20時過ぎに来られて、25時過ぎまで。久しぶりに来られたので、お互いにネタはいっぱいありました。親しいお客様で、この方の人生の岐路にもご相談にお答えしてきました。本当にお子様想いで、素敵な女性です。いっぱい書きたいのですが、睡魔が襲ってきます。そんな訳で、続きはいづれまた。おやすみなさい!
2005.10.22
コメント(4)
今から、買い物に出かけてこようと思います。良いものが見つかるといいのですが。話は変わりますが、昨日の呉服店の展示会の折に、京都の小物さんのディスプレイの仕方が見事でした。お聞きしてみると、使用しているものを100円ショップで買われたとか?驚きました。見せ方・演出の仕方、お見事でした。お金をかけなくても、知恵と工夫でできることもある。「いい仕事」を見せていただきました。
2005.10.22
コメント(4)
もともと人前でお話しすると、手が震え赤面し、声まで震えた私が、大勢の人の前で話すことが、何の苦痛でもなくなったのは、当たり前なのですが、数多くの場数を踏んだからでした。いまだに数百名の方の前でお話しするときは、手が震えます。どうしようもありません。しかし、声は震えません。声まで震えてしまうと、話し手の動揺が聞く側に伝わってしまいます。それは、有効ではありません。「ふさちゃん」のブログに、私との出会いの話を、ふさちゃんが通われている話し方教室でお話になられたところ、話し方の大会に参加したらと皆さんに頼まれてしまったそうです。私は、このお話をとても嬉しく感じました。なぜなら、ネットでの暗い話や悪い話はニュースになり、マスコミもとりあげますが、良い面の話は、なかなか取り上げないからです。こんな出会いも実際にあるのだという事を世間に知らせることは、決して無意味なことではありません。意義があることと感じます。刹那的に人の命を奪ってしまうような事件が多い今日、人と人との温かい心の交流は尊いことです。ふさちゃんと私との出会いが、みなさんに少しでも爽やかな印象を与えたのなら、より多くの方にその心地よい風を届けて欲しい、はなはだ勝手ですがそう感じます。ふさちゃん、応援していますので頑張ってくださいね。そして、余計な事かも知れませんが、私がスピーチをする時に気をつけていることをお話いたします。話し方教室でお教えすることとは、違うかもしれませんね。私の自己流ですから。私はTBSラジオで早朝からの番組のパーソナリティーを長くされていた、榎本勝起(えのもとかつおき)さんの講演をお聞きした時があります。その時、まだ新人アナウンサーだった榎本さんが徳川無声さんから教えていただいた、「話し方のコツ」をお話されていました。そのコツとは?「榎本君、話す時に、一番大切なのはなんだと思う?それはね・・・、『 間 』だよ。『 間 』をどうやって上手に取るかで、話は聞きやすくもなるし、聞きにくくもなるんだよ。だから、『 間 』に気をつけて話をしなさい。」と。話すことのアドバイスが、実は、しゃべらない時間を上手に使うことだったと、榎本さんは、愉快に語られていました。私は、なるほどと思ったのですね。以来、間を考えて、お話をするようにいたしました。それから、お話しする内容によって、声の強弱やトーンを変えたり、間を取ったり、考えながらお話しするようになりました。感情の起伏を表現するのにも、相手を話しに引き込むのにも、「間」は有効に活用できます。あとは、自然体で話します。アナウンサーが朗読をするような感じや、俳優さんの朗読会のようには、話しません。ナチュラルな自然な感じが、私は好きです。所詮、素人ですから。その時の自分の思いや感動が、相手に伝わりさえすればよいと考えて話しています。普段の接客やミーティングの時は、出来るだけ「明るく柔らかいトーン」で話すように心がけております。相手を包み込むような、優しい雰囲気がでればいいなと、感じておりますので。以上が、私がお話しするときに、気をつけていることです。
2005.10.22
コメント(6)
1回3時間の講義が10回行われる「創業塾」も、あと残すところ2回。いよいよ、ビジネスプランを仕上げねばなりません。頑張らないと・・・。さて、今日は、この話ではありませんが、まったく関係のない話でもありません。この勉強会が開催されているのは、商工会議所。私の主催する異業種交流の勉強会も同じ商工会議所の10階なのです。18日のセミナーの翌日、勉強会で商工会議所へ行くと、いつもお世話になっている職員の方が10階におられました。「どうしたんですか?」と私。「いやぁ。昨日、この会議室に忘れ物をされた方がいらしたので、見に来たのです。」と職員の方。「桜木さんは、今日は何ですか?」と、聞かれたので、勉強会のことを簡単に説明しました。そして、前々から思っていたことを、彼に話してみたのです。「このまま、セミナーが終わってしまって、皆さんの交流の場がなくなってしまうのは、まったく残念なことなので、今後の情報交換の場として、ここの会議室を月1回お借りして、第8期のセミナーの皆さんの交流の場を作りたいと思っているのですが。」と。「それでしたら、次回の第8回か、9回目のセミナーの時に、皆さんにご提案されてはいかがですか?」「では、会議室の料金はわかってはおりますが、念のため大きな会議室の料金も調べて、次回か、その次にご提案してみます。」さて、さて、そうは言ってみたものの、参加者の方には私よりもご年配の方も多く、いったい何人が賛同してくださるのか?やはり気になります。提案したはいいが、皆さんが潮が引いたように、引かれたらどうするのか?私も、今日、この職員さんから、アイコンタクトはされたのですが、今回は、さすがに不安もあり、40人の前での提案は避けました。帰りぎわ、仲の良くなった参加者の方と話している時、この提案についての意見をお聞きしてみました。皆さんの反応は、みな良いもので、とりあえず私を含めて5名の賛同は得ました。次回はいよいよ全員の前で、提案です。さすがに緊張するでしょうね。私にとっても、ひとつの勇気です。我ながら、自ら面倒くさいことを好んでしているのかも知れないと感じます。しかし、私の基本は「動機善なりや、私心なかりしか。」ですから、この基本には間違っておりません。どうなることやら、結果は来週です。お楽しみに!
2005.10.21
コメント(5)
さて、今夜は、長女の中間テストの結果から発表いたします。中学入学以来、突破できなかった、220点の壁をついにクリアーしました。大したもんです。社会科は48点(50点満点で)でした。総合計で、224点。見事に目標達成です。しかし、長女の顔は冴えませんでした。中学入学以来、試験の結果で、負けたことのないA君に僅差で、敗れてしまったからです。本当に残念そうでした。また、今日は、2クラスの生徒と父兄の前での発表もありました。本当にご苦労様と言いたいですね。いつも目標としているB君にも、今回は及ばず、本人の負けん気と向上心の高さ、そして、根性を感じた私です。私の子にしては、出来すぎです。本当に頑張り屋の良い子に育ってくれました。親としては、言うことはありません。
2005.10.21
コメント(4)
筋トレの原因となった。ある呉服屋さんの展示会の準備に行ってきました。最初は、この体力仕事が年々疲れるようになってきたと、私が書いたのを、菅野さんが一緒に筋トレやりませんか。と、声をかけてくださったのです。ありがたかったです。さて、今日ですが。前回よりも運ぶケースの数が少なかったこともあるとは、思いますが、筋トレの成果、著しく、少しも疲れませんでした。本当に、あの時から一緒に筋トレをしてくださっている菅野さん、SEIIさん、源太さん、やまさんには、心から感謝いたしております。お陰で、最近は、だいぶ疲れにくくなりました。体力づくりは、あらためて、大切だという事を実感しました。みなさん、ありがとうございます!
2005.10.21
コメント(4)
先ほど、中学2年生の長女が、今回の中間テストの結果を私に教えてくれました。社会科だけが、まだ返されていないそうですが、今回は、5教科合計(満点で250点)の長女の目標点、220点が目前のようです。今夜も寝る前に、ハグをして、お休みのチュウをしてくれた長女。達成してくれるといいですね。親としては、祈るしかありません。本当に、塾にも行かずに、独力で頑張り続けている長女。本人が満足できる結果だと良いのですが。親とは、無力です。サポートするしか出来ません。後はただ、応援するのみ。心の支えとなってあげるのみ。もっと力になれるといいのですが。そう言えば、明日の父兄も出席する研究発表の授業で、長女も6人のクラス代表の1人に選ばれて、身近な職業について発表します。私は、仕事で行けませんが、代わりに家内が行ってくれます。頑張れ!長女。しっかりね!
2005.10.20
コメント(9)
23歳ぐらいのことに書いた詩です。恥ずかしいですが、アップします。「希望」いつになれば 幸せになれるのだろうかいつになれば 暖かい日差しの中で 手足を思いきり 伸ばせるのだろう遠くに見える わずかな光ほんの微かな 希望の光私には 何もないあるのは この体と そして 心何一つ値打ちのない つまらないものしかし、このつまらないものに すべてを賭ける命を燃やす命の炎が 燃え尽きる火まで今よりましな 明日のために
2005.10.20
コメント(2)
今日は久しぶりに浜松のお店におります。どうしても、ここにいると地元だけに、リラックスしてしまいます。普段の緊張感から、少し気が抜けると、日頃の疲れが押し寄せてきます。ただ、筋トレをするようになって、だいぶタフになりました。以前より疲れにくくなった気がします。マッチョの同士のお陰です。さて、今日ももうひと頑張り仕事です。疲れに負けず、頑張ります!!
2005.10.20
コメント(2)
うちの愛犬は、ミニュチア・ダックスフンドのスムースヘア、毛の色は赤褐色なのですが、この犬は、スムースということで、毛が短いので寒がりなんですね。まったく、感心するのですが、部屋の中で、この時間になると日当たりがいいという場所を、よく知っていて、そこで昼寝をするんです。本当に、昼寝が仕事と言う、良い身分です(笑)パートタイマーで、飼い主に甘えるという、大切な仕事もしてくれます(笑)悪口を言っては、可愛そうですね。本当に可愛い、穏やかな性格の愛犬なのです。
2005.10.20
コメント(6)
こちらは、快晴の良いお天気です。ここのところ、雨が多かったので、お天気が良いだけで、気持ちまで晴れ晴れとしてきますね。さて、昨夜の勉強会も終わり、あとはビジネスプランを仕上げないといけません。日々、忙しいですが、充実しています。1日は、24時間しかありませんから、大切に上手に使い切りたいですね。では、今日も1日、頑張ります!
2005.10.20
コメント(4)
最近、すべてのことが、一歩づつ、一歩づつですが、確実に、進んでいる気がします。長いこと停滞していたので、前に進めることは、嬉しいですね。夢を持ち、その夢に向かって、前進する。良いことだと感じます。あわてることなく、確実に、進めて行きたいと思っています。気持ちを引き締め、明日も頑張るぞ!それでは、今夜も筋トレ、開始です!!
2005.10.19
コメント(6)
次回の情熱創造プロジェクトのテキストは、「鈴木敏文の『本当のようなウソを見抜く』」 勝見 明 著(セブン・イレブン式脱常識の仕事術) プレジデント社です。ブログをご覧の方で、ご興味のある方は、一緒にお読みください。流通業界でご活躍されているメンバーの方から、ご紹介いただいた本です。マッチョのメンバーの方は、もうお読みかな?私は、だいぶ前に買ったまま、積読していた本です。今回は、テキストにいたしましたので、しっかり読みたいと思っております。マッチョな詩人の会でも、こんな話をしても、良いかもしれません。皆さん、お忙しいことと思いますので、ご無理はなさらないでくださいね。それでは、また。
2005.10.19
コメント(4)
今日の勉強会でのとっておきの一言は、あるメーカーの営業マンの一言でした。「『ゲーム理論 トレーニング』を読んで良かったことは、営業の時に商談の相手を前にして、自分が絶対に勝たなくては、というような気持ちがなくなりました。」と、言ってくださったことです。ミニマックスの考え方ですね。一歩、ひいて考えることで、心の余裕が生まれ、リラックスでき、相手との商談の落としどころが見つけられる。(均衡点ですね)この本の話を取り入れて、レース競技の選手の方にアドバイスされた方もおられました。お二人とも、グッド・ジョブですね。勉強したことを取り入れ、すぐに活かす事は難しいですが、今日はとても良いお話が伺えて、嬉しかった私です。
2005.10.19
コメント(4)
今日のテキストの「ゲーム理論トレーニング」は、読むのが大変だった方もいたようです。実際、分かりやすく書かれていても、数学の理論が多いので、そう感じる方もいるのかもしれません。しかし、私にとっては、とても面白い本でした。まったく知らない知識も入っていましたし、そうだったのかと再確認することも、多々ありました。これから、ディスカッションです。どうなることやら。結果は3時間半後。では、また。
2005.10.19
コメント(4)
ついに、今日、情熱創造プロジェクトは、2年目に突入します。私の中では、なんらかのバージョンアップが必要だと思っておりますが、参加者の意識は、まちまちのようです。創業支援セミナーで、知り合った、いきのいい人間を取り込むのも組織の活性化には良いのかも知れません。夢を持つこと、夢に向かって、努力することの大切さをつくづく感じる今日この頃です。若い人が、志を高く持ち、成長していくのは、素晴らしいことです。そういう場に、このプロジェクトをしていきたいと思っています!
2005.10.19
コメント(4)
創業支援セミナーの帰りの駐車場で、熱く語る男たち。3人の夢は、各々違う。また、背負うものも、自ずと違う。しかし、1つだけ同じものがある。それは、事業に対しての熱い思い。21時30分にセミナーは終わり、話し始めたのは、駐車場に着いてから。あっと言う間に30分は過ぎた。22時30分に、建物の街灯が消えたのに、男たちの夢は消えることがない。男たちの炎を消すことは出来ない。23時。駐車場の明かりが消えた。男たちは、再会を楽しみに家路を急ぐ、ここにもまた、マッチョ以外の、熱い男たちがいた!
2005.10.18
コメント(5)
今、さっきお店から帰られた方は、今度、私が作ろうとしている洋服について、協力していただいている縫製工場の社長さんです。どのぐらいのコストで、どこで作るのか?私の作りたい商品の縫製について、アドバイスをいただいております。生地、パターン代、縫製料、付属品。コストを計算しなくてはいけませんから。大事なのは、縫製の技術ですし、それが、しっかりしていなくては安心して、商品は作れません。1歩、1歩。事が進んでいる感じです。どうなっていくのか、楽しみです!
2005.10.18
コメント(4)
今日は浜松の店に、おりますので、何回も書き込みができますね。さて、たまには、こんな話題はどうでしょうか?皆さんは、お昼に何を食べましたか?ちなみに私は、「あんかけ野菜 にゅうめん」だそうです。今、家内が作っております。「もっと、いいメニューの時に、書いて。」と言われそうですね。皆さんのお昼は、どんなメニューでしょうか。お返事のレス、楽しみにしています。
2005.10.18
コメント(10)
学生ではないのですが、やはり、社会人になってもプライベートでも、タイムスケジュールは大切だなぁと感じている私です。娘たちの私と遊べない、満たされない気持ち。家内の私と話せない満たされない気持ち。この2日間、時間割をたてて、生活することにより、私の集中力は上がりました。と同時に、家族に接する時間も増やしましたので、今までおろそかにしていた、家族の気持ちを満たすこともできつつあるような感じです。家内や、娘たちの笑顔が違います。頑張らないとね!長女は2日連続で、ハグとチュウです。とろけました~~。こんな親バカな私ですが、一生懸命、頑張って行きたいと思います。
2005.10.18
コメント(0)
今日の午前中は、少し時間が取れるので、頑張って勉強しようと思います。挑戦することが、いっぱいあり、大丈夫かな?と、自分でも思いますが、チャレンジだけは、出来ますから、まず、挑戦してみます。どこまでやれるかは、自分しだい。頑張るしか、ありませんね。皆さんの応援に、背中を押していただきながら、頑張っていこうと思います。一番の強敵は、自分の心です。
2005.10.18
コメント(2)
昨夜の筋トレのメニューです。風邪で数日間休んでいたので、久しぶりの筋トレでした。ストレッチに始まり、腹筋60回、腕立て伏せ60回、スクワット60回(ダンベルを2キロから5キロにアップ)その後、5キロダンベルでダンベル体操。しんどいものは、2キロに変えて頑張りました。それと、前からやっているのですが、私は腹筋は2種類やっています。1つは、普通に上半身が起き上がる感じのもの。もう1つは、足を上げて、上半身も起こして、ちょうど腰を中心に天秤のような形で、足を曲げたり伸ばしたりしながら、3分間キープするというもの。けっこう効きます。お陰で、腹筋は割れてはいませんが、すこしだけ兆候が出てきました。ひそかに割れるまで頑張ろうと思っている私です。最近のマッチョレポートでした。
2005.10.17
コメント(0)
これから、勉強して、筋トレです。マッチョの皆さん、頑張っていますか!皆さん、それぞれに、頑張られているでしょうね。自分の目標をしっかりと持ち、それに向かって前進する。前を向いて進む情熱は、それを応援してくれる人たちの気持ちを、追い風に変え、自分の背中を押してくれます。あきらめないで、投げ出さないで、嫌にならないで、根気よく。人生は頑張って行くだけなのかも、知れません。一番怖いのは、己(おのれ)の心ですね。
2005.10.17
コメント(4)
全93件 (93件中 1-50件目)

![]()
