2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全50件 (50件中 1-50件目)
1
いよいよ、新年となりました。今、錦織 健さんの歌をきいております。ニューイヤーは、クラシックからが落ち着きますね。昨年中は、本当に皆さんにお世話になりました。良い出会いをたくさんいただけたこと。心より感謝しています。今年が、皆様にとって、良い一年でありますことを、祈念いたしております。1月18日には、東京へ参ります。お会いできる方には、お会いいたしたく存じます。今年も宜しくお願いいたします!!
2005.12.31
コメント(6)
ドラゴン桜の再放送をTBSでしていますね。先日、気がつき、録画できなかった回を録画しました。私は、このドラマの主人公「桜木建二」が好きで、この名前をハンドルネームにしました。相変わらず、ドラマの阿部寛さんの台詞はしびれます。はっきりと本音で、言いたいことを言う。実際の社会では、なかなかできませんね。私も販売・接客業ですので、本音で話はしていますが、言えないこともあります。例えば、結婚したいと言う30代の女性がいます。こんな素敵な子が、なぜ今まで独身だったのかと思ったりします。ですが、だんだん、付き合いが深くなってくると、隠れていた欠点が見えてきます。それは、私に対するものではないのですが、お友達に対する言葉や、物事への考え方。男性に対しての話し方。「ああ、これが、彼女の結婚したくても出来ない理由なのか?」と、気がついたりします。でも、お客様である彼女に、言うことは出来ません。傷つけるだけに終わり、欠点が改善されなければ、言った意味がありません。難しいなぁと思います。桜木のように、熱い心で、何でもずばっと言えたら、気持ち良いでしょうね。少なくとも自分は。そんな内心の気持ちが、私に、桜木建二を名乗らせたのかも知れません。そのため、このブログでは、私は、普段より、余程はっきり物を言っています。いつもお付き合いしていただいている皆様、ありがとうございます!
2005.12.31
コメント(8)
今日で、ブログを初めて230日が経った。この間に609の記事を書いている。1日平均2.7。これまで記事を書いてきたことになる。内容も色々だったと感じる。ただ、最近は、1つ書くのが精一杯となった。それに伴いアクセス数も減り、それ自体も気にならなくなった。ここ半年の間で、本当に親しくなれた方たちがいる。これだけでも、充分にブログをした意味があった。このところ、自分が、ブログに何を書くのか考えるようになった。ただ、日常をだらだらと書くのも、味気がない。かといって、しっかり書こうと思うと、時間もかかる。そこが難しい。内容を高めたい気もする。これは、アリタ ケンさんにお会いしてから、そう思うようになった。いろいろと挑戦してみたいことは、多い。来年からは、どんなことを書こうか?いつも進化していたい、自分がいる。
2005.12.30
コメント(5)
今日、来られるというお客様を待ちながら、普段出来ないところの大掃除をした。収納などに工夫を凝らし、いつもなら出来ないことまで、頑張ってするつもり。なかなか、自分の思ったほどには、はかどらないが、少しでもやっておけば、後が楽になると思う。もうじき新年になる。1月18日には、東京へ出張する。新ブランド設立への挑戦は終わらない・・・・・。
2005.12.29
コメント(2)
やっぱり、感動しますね。ミスターVHS、高野鎮雄さんのお話は、何度見ても泣けてしまいます。青函トンネルも感動しましたね。思わずもらい泣きをしたことが、何度あったことか・・・・。また、いつの日か、5年後、10年後でもかまわないので、同じテーマで、番組を作っていただきたいものです。つまらないドラマを見るより、実際の人間たちのドラマのほうが、どんなに感動があったか。一生懸命、頑張ることの大切さ。諦めてはならない、夢を持ち続けることの大事さを教えていただいた気がします。
2005.12.28
コメント(6)
いよいよ、今年も押し詰まってまいりました。今日で、掛川販売は、最終日。あとは、浜松のお店での営業となります。幸い、やることは、大晦日まで、いっぱいありそうです。頑張るしか、ありませんね。書きたいこともあるのですが、時間がありません。残念ですが。それでは、また、明日。
2005.12.27
コメント(0)
昨夜の話。静岡市のヤマダ電機とコジマは、すぐ隣にある。先にコジマが出店したのだが、そのすぐ隣にヤマダは出店した。喧嘩を売っているようなものだ。家電量販店の戦いはすさまじい。さて、私の住んでいる浜松にも、ヤマダもコジマも2店舗づつあるが、さすがに隣接はしていない。静岡のこの環境は、独特である。ヤマダの駐車場に車を置いて、コジマに行く。コジマに、置いてヤマダに行く。当然、両方の店舗の値段を消費者はチェックする。厳しい価格のしのぎ合いとなる。------------------------------------------さて、私が買いたかったのは、複合機である。この複合機の人気商品は面白い。売れ筋は、950ではエプソンよりキャノンが人気があり、800になると、エプソンが勝り、500になると、またキャノンとなる。価格も1万円づつぐらい違うのである。競争の激しくない浜松では、エプソンのカラリオPM-A890が¥29800だった。23日に、静岡のヤマダで¥26800、コジマで¥26000の商品である。このクラスの商品では、キャノンとエプソンでは、価格に1万円弱の開きがあった。そこで、デザインはキャノンが好きだったのだが、機能と価格で、エプソンに絞ったのである。さて、25日、コジマで買うことに腹を決めて、もう一度、念のためにヤマダに行ってみた。なんと、本日だけのご奉仕価格として、カラリオPM-A890が¥25000、キャノンのPIXUS MP500が¥19000だった。(2日で¥1800の値下がりか・・・)と内心思った。売り場には、さらに、価格に横線が引っ張ってある。(いったいいくらまで、値引きするのか?)ちょうど、そう思っていた時に、販売員が来た。「いったいこれ、いくらまでなるの?」「¥24800です。」「え~。¥24800、それは、安いね!」「今日だけの特別価格です。明日になれば、¥28000に戻します。」(本当か?)と内心思ったが、「一応、コジマさんも見てから決めるよ。」と言い、行こうとすると、「うちより安い価格で言ったら、言ってきてください。」と、その販売員は言った。ここで決めても良かった。でも、コジマに行く理由があった。なぜか、23日に、コジマで接客してくれた、若い女性販売員の方が、ヤマダの販売員より、接客が良かったのだ。---------------------------------------コジマにつくと、残念なことに彼女は、いなかった。今日は、いると聞いていたのだが。値段は、変わっている様子はない。ヤマダの販売攻勢に、押されている気配を感じた。しょうがないか。と思い、ヤマダに行こうとしたところ、彼女がいた。念のため、価格を聞いてみた。¥26000だった。「ありがとう、ヤマダさんは¥24800だって言うから、あちらで買うことにするよ。あまりご無理も言いたくないから・・・。」「少々、お待ちいただけますか?」彼女は、上司と掛け合っていた。が、少しして戻ると、「今まで、出したことがない値段なので、かなり上の者の判断がいるようです。もうしばらくお待ちいただけますか?」彼女は、私に座って待つように、勧めてくれたが、私は、恥ずかしくて、売り場で待つことにした。無理に値切るつもりはなかったからだ。数分後、彼女は、値段は同じにしか出来ないが、クーポン券をつけることと、サービス品をつけるので、それでよろしいでしょうかと言う。本当に申し訳なく思った。「すいませんね。いろいろとお手数をおかけして、かえって申し訳ありませんでした。」と私は言い。クーポン券をもらいに行った。あとで分かったのだが、この券を使って、もう¥100、値引きしてくれた。¥24700。悪いなぁ~と思った。レジで支払いを済ますと、彼女に、「いつも、このお店にいらっしゃるのですか?」とお聞きした。「はい、今までは平日もこのお店にいました。けれども、今日で最後なんです。」「え、どうされるの?」「来年からは、長野に行くんです。」「へぇ~、長野ですか?長野のどちらへ。」「長野県の松本のお店です。」「ですから、お客様は、このお店での、私の最後のお客様です。」時刻は、閉店時間の9時に近づきつつあった。「ありがとう、本当に、いろいろとすいませんでした。長野に行ってからも、元気で頑張ってくださいね!」私は、感謝の気持ちを込めて、心から彼女に、そう言葉をかけると、彼女は、爽やかに、「ありがとうございます。」と言うと、明るい笑顔で、見送ってくれた。
2005.12.26
コメント(6)
仕事で静岡まで行ってきます。ひょっとしたら、複合機、買ってくるかもしれません。さて、それでは、急いで出発です!
2005.12.25
コメント(6)
「カリスマ」1.超能力。預言や奇跡を行う能力。2.超人的な資質。大衆を心服させる能力。 ドイツの社会・経済学者マックス・ウェーバーの社会学用語で、それに対する畏敬の念が支配の一形式とされる。辞書にはこう書いてある。簡単な例で言えば、ナポレオンやヒトラー、レーニン、毛沢東もそうだろうか。数年前、カリスマ美容師と呼ばれる人たちが現れると、なんの職業にも「カリスマ」がつくようになった。一種の流行語になってしまったのだ。マスコミには、その辺の節操はない。カリスマ料理人、カリスマ○○○・・・・・。「一流」もしくは、「人気」で足りるような人たちにまで、カリスマをつけた。カリスマの大安売りだ。おそらく、カリスマの本当の意味を知る人は少ないのかも知れない。-------------------------------------------------------「本物」と言う言葉がある。これの反対語は「偽物」だろう。今、話題の元建築士も偽物なら、建てた物も偽物。それを作った人たちも偽物なら、作るように仕向けた人も偽物。そう思うと、この国、この業界は、偽物だらけなのか?被害者は、今頃、身も心も芯から凍えている。いったい誰が、責任を取るのか。--------------------------------------------------------真の経営者とは、誰だろうか?私は、松下幸之助さんと、稲盛和夫さんをあげたいと思う。土光敏夫さん、鍵山秀三郎さんも好きだ。尊敬すべき経営者は、あげればきりがない。ミスターVHS、高野鎮雄さんも尊敬している。男の生き様は、魅力的でありたい。そんな素敵な人生の先輩に憧れ、経営をしている。私は天才ではないから、努力するのみだ。ウサギにはなれないから、亀のようにコツコツ頑張るしかない。しんどい時のほうが多い。ウサギがうらやましく思える。でも、それが、人生。人生は、平等ではない。悪い運命を嘆く暇があるなら、不況を愚痴る暇があるなら、その愚痴を言う時間を惜しみ、勉強をしたい。あきらめた時が、敗者になる時。勝つまで、雑草のように、起き上がるのみ。本当の苦労を知る人が、本当の喜びを分かる人だと思う。
2005.12.24
コメント(2)
だいぶ前に買ったスキャナーが故障し、プリンターも調子が良くない。この際、複合機を買おうかと思い、静岡の仕事の帰りに、ヤマ○とコ○マへ行ってきてみた。静岡市内の、この家電量販店の戦いはすさまじい。コジ○が出店した数年後、ヤマ○はそのすぐ隣、手を伸ばせば壁が触れる距離に出店した。私が購入を考えているのは、キャノンのPIXUS MP800とエプソンのカラリオ PM-A890である。昨日の静岡では、ヤ○○がMP800が¥36400、PM-A890が¥26800だった。これに対して、コ○○は¥36000と¥26000わずかだが、安い。今日、価格COMのMP800の記事とPM-A890の記事を検討してみた。¥10000の金額の開きは、大きいような気もする。----------------------------------------------------さて、浜松のコジ○へ行って見ました。キャノンは¥34800、エプソンは¥29800へぇ~という感じです。キャノンの値段は昨日、聞き間違えたのかなぁ???エプソンが浜松店の高い理由は、静岡よりも激戦区ではないから。との理由でした。・・・・納得です。これから家電は静岡で買わなきゃ・・・・・・。買わないまでも、価格を見ておく必要はあるなと感じました。静岡には、販売の都合でよく行くのですから。
2005.12.24
コメント(0)
あなたは、どなたと過ごしますか?なんて、・・・・何かのCMみたいですが。今日の午後、プレゼントを買いに家族ででかけます。今年もいろいろありましたが、・・・・・・。・・・・・おっと、今、地震がありました。震源はどこなのだろう?ここ数年、天災が多いような気がします。皆さん、元気に、新年を迎えましょうね!
2005.12.24
コメント(4)
ニートに対してのインタビューで、「本当にやりたいことが、見つからないので、見つけるまで就職はしません。」と言う答えがあったそうです。先日の講演会で、講師の方からお聞きしました。「本当に、やりたい事を見つけて、就職された方が、いったいどのぐらいいるでしょうか?」参加者は経営者・教員・医師、さまざまな方がおられましたが・・・・。人は、「幸せの青い鳥」がどこかにいると思いたいのですね。以前にも書きましたが、鉄鋼王のカーネギーが、「あなたの成功の秘訣は?」と聞かれた時に、なんと答えたか。「自分は、その時々、ベストを尽くしてきた。新聞売り子の時は、全米一の売り子になろうとし、靴磨きボーイをしていた頃は、全米一の靴磨きを目指していた。」堀場雅夫さんの著書に、「イヤならやめろ!」(日本経済新聞社)があります。その本の中で、「その仕事(現在自分がしている仕事)が本当にイヤなのかどうか、きちんと確かめたことが一度でもあるでしょうか。真剣にイヤだといえるほど、とことん仕事にぶち当たっているでしょうか。」と問いかけています。本当にやりたいこと。あなたの言う「本当」と言う言葉の意味は、なんでしょう?何をさして、本当と感じるのでしょう?30代の頃の私は、少し仕事でつまづくと、本当に、この仕事で、あっているのかなぁ?と何度も何度も感じました。うまくまわっていると、この仕事が天職かもしれない、などと思いました。とことん、突き詰めて、今の仕事をしていますか?なんの仕事もしないで、どうして適性がわかるのでしょうか?私は、幸か不幸か、自営業の長男として生まれました。2代目になるか、ならないかの選択は、ありました。そして、帰省し会社に入った後。さんざん、苦労するたびに、今の仕事について、迷いました。ですが、現状を打破できない人間が、安易な考えで転職したところで、隣の芝生が青く見えるだけ。隣に行ってみれば、自分の芝生と同じ色です。本当にやりたいことは、自分がベストを尽くさない限り、どこを探しても、見つかりません。今の一瞬に全力を尽くす。尽くしきっていると、胸を張って言える人が、どれだけいるでしょうか?
2005.12.23
コメント(10)
私の仕事には、いわゆる「プレゼン」は、必要ないことでした。しかし、・・・・。ステップアップ・セミナーのステップアップ・メッセ(仮想商談会)で、私の立ち上げる、ニューブランドのプレゼンをすることになりました。パワーポイントを使ったことのない、私。パソコンの仕事で創業をする予定の、同期生に、先日、手助けしてもらいました。お陰様で、大枠は完成です。まったく、今回は課題が多いのですね。本当に、参加者のためになるかどうかは、定かではありませんが、乗りかかった船なので、頑張ってみます。本番、当日にマスコミを呼んで欲しいと講師が、会議所の課長に頼み、取材に来るようです。さて、さて、どうなることやら・・・・。ベストを尽くします!
2005.12.23
コメント(0)
今から、静岡で仕事です。行って来ま~す。今日は祝日。今年は何日、休みを取ったのだろう?14日ぐらいは、とっただろうか??では、行って来ます。
2005.12.23
コメント(4)
順調に進めば、来年にはニューブランドの立ち上げが、出来るかもしれないところまできました。まだ、確実とは言えませんが。私としては、来年度中に、立ち上げてしまいたい気持ちです。コンセプトもしっかりと決まり、あとは商品の作成だけです。今から、トワレを家内と確認しに行ってきます。物づくりは、楽しいですね。無から有を生み出すのですから。一瞬、一瞬を大切にして、子供たちの良い手本に、なりたいと思います。
2005.12.22
コメント(2)
今日の勉強会に、画期的な検査薬を研究している青年が参加しました。理系の方ですから、お話していて、とても楽しいですね。新鮮です。今夜の勉強会の出席者は、新人さんを入れて7名。英語講師の方は、予備校生のカウンセリングが長引いたのか、欠席となりました。残念です。出席者は、7名ですが、内容は、豊富でした。ただ、テキストが長く続いておりますので、本当はここらで、ゲストが必要なところです。どうしようかなぁ~と、思います。知人の社長は、けっこういますが、スピーチが上手となると・・・。他の用事を何とかしてでも、行ってみたいなぁと思う内容にするには、努力が要りますね。ここらで、テコ入れしないといけません。頑張りどこですね!
2005.12.21
コメント(0)
今日は、第15回情熱創造プロジェクトです。今回のテーマは、SWOT分析とランチェスター戦略です。今回は、新メンバーとして、創業塾でご一緒した、英会話の講師の女性が参加されます。このところ、参加人数は8名ぐらい。しっかりとディスカッションができる人数ですが、少し寂しくもあります。勉強会は内容が勝負だと思います。(もう少し、変化が必要かなぁ?)主催する側は、いろいろと考えますね。
2005.12.21
コメント(4)
皆さんは、起業・創業の際に、1番大事なものは、何だとお考えだろうか?今回、経営に携わる者として、「創業塾」「ステップアップ・セミナー」に参加するにあたり、いろいろと考えることが多い。創業に必要なものとして、創業の志をあげられる方もおられるのだろう。綿密なビジネスプランと言う意見もあるのだと思う。今回、私が受けた「創業塾」では、まず最初に、創業の志の講義があり、2回目は、前期受講生・創業者の体験談。3回目は、ブログでもご紹介した、SOHO静岡の小出さんの講義。4回目は、SWOT分析とランチェスター戦略。5回目は、第一回目のビジネスプラン作成&個人指導。6回目は、創業計画書の立て方。7回目は、開業のための基礎知識(手続き・税務・社会保険など)8回目は、資金調達の方法。9回目は、第二回目のビジネスプラン作成&個人指導。10回目は、ビジネスプランの発表。以上の内容だった。ステップアップ・セミナーでは、マーケティングに力点を置き仮想商談会がメインである。創業塾の内容は、とても良いものだった。しかし、今回の仮想商談会には、疑問がある。マーケティングの講義は必要だと思うのだが、リーフレットの作成に時間をかけすぎている感がある。チラシやパンフレットが、商売のすべてではない。講義を受けられていない方には、伝えづらいのだが、何かが違うと感じる。もっと大事な、商品やサービスに突っ込んでも良いと思う。商品やサービスがお客様に支持されなくては、購買につながらない。リピーターには、ならない。一生懸命、課題はこなしているが、冷静に講義内容を分析する自分もいる。本当に、これが、これから初めて創業しようとしている、仲間に、必要なことなのかと。もっと大事なことを、教える必要は、ないのかと。
2005.12.20
コメント(7)
中学2年生の長女の3者面談。2学期の期末テストは、学年トップか、もしくは、2番。250点満点の235点。国語44点、社会・数学は47点、理科48点、英語49点。成績は、保健体育以外は、オール5だそうです。塾にも行かず、家庭教師にもつかず、独力でよく頑張っています。親としては、誇りです。
2005.12.20
コメント(0)
レス完了です!ブログの巡回までは、いきませんが、とりあえず、ぜんぶお返事を書き込みました。すこし、すっきりした気持ちです!
2005.12.20
コメント(0)
さすがに師走。もう、あと11日過ぎると新年ですから、あわただしいわけです。最近は、3つの勉強会の用事に、プライベートの時間が割かれています。プレゼンのための資料作り、リーフレットの作成など。今まで、あまりやってこなかった、画像の編集について友人のところに教えてもらいに行ったり、22日には、パワーポイントの作成の仕方を、ステップアップ・セミナーの仲間に教えていただいたりと、仕事の合間、合間に、入り込んできます。26日は、年内最後のミーティング。そして、明日は、情熱創造プロジェクトがあります。そんな訳で、レスが遅れていて、すいません。メールをいただく量も増えてきました。PCの前に座ってはいても、資料作りや、メールのお返事を書く時間が増えてきています。早く、ゆったりとした気持ちで、PCの前に、座っていたい私です。
2005.12.20
コメント(0)
ステップアップ・セミナーも、いよいよ終盤。今日は、1月に開催する、仮想商談会「ステップアップ・メッセ」のプレゼン代表を各チームごとに決めました。チームのメンバー、1人、1人が、指定されたチーム(私はBチームなので、Cチームへ行って、プレゼンをしました。)プレゼンが終わると、フィードバック・シートにプレゼンを聞いた人たちが、感想を書きます。私に書いてくださった方たちは、みんな優しい、ありがたいコメントばかりでした。今回は、チーム対抗戦です。1月は、優勝目指して、頑張ります!!
2005.12.19
コメント(2)
今から静岡です。今朝は本当に、寒いですね。日中、少しでも暖かくなると、良いのですが。今日も1日、頑張ります!
2005.12.18
コメント(4)
レスが遅れていて、申し訳ありません。今日は、東京で、オフ会ですね。本当にいけなくて、残念です。参加できる方、楽しんできてくださいね。ご報告楽しみに致しております。
2005.12.17
コメント(0)
今日は、ステップアップ・セミナーのグループ活動・ミーティングです。今回のセミナーは、具体的に販促用のリーフレットを作るのが現時点での最大のテーマです。50歳と言う若さで亡くなった義父は、デザイン事務所をしていました。家内は、その手伝いをしていたため、版下作りはプロです。義父が亡くなった後は、義姉が仕事を引き継ぎ、営業していましたが、地元スーパー・チェーンのチラシが、主な仕事であったために、大手ショッピングモールが進出する中、地元スーパーの経営環境は、厳しくなり、デザインの仕事は休眠状態です。一昨日、フォトショップからイラストレーターへの写真の取り込みを家内と一緒に教えてもらいに行ってきました。家内は、画像の取り込みは慣れていません。私は、それ以上に苦手です。昨日と言うより、今日の深夜2時ごろまで、2人して、マック(PC)の前で格闘していました。ようやく、なんとか完成です。私たち夫婦は、2人で、よく一緒に仕事をするのですが、スーパーの買い物も、けっこう一緒に行ったりします。そんな時、お会いした近所の奥様から、家内は、後日その方とお会いした時に言われるそうです。「私たち、夫婦では、ありえない。」と。私たちには、普通のこと。夫婦にも、さまざまな形がありますね。
2005.12.16
コメント(6)
同居している母が、認知症になって、何年の歳月になるのだろうか?7年には、最低でもなるような気がする。幸い良いお医者様と巡り会い、病気の進行は、いたって遅い。しかし、進んでいることは、確かである。我が家では、お風呂は、一番最初に、父が入る。そして、母。その次が、子供たち。母は、自分がお風呂から上がると、内線電話で、声をかけてくれる。1度目の電話がある。たいていは、次女か長女が出る。出る回数は、次女が多い。昨夜のこと、電話の応対のことで、姉妹で話していた。「○○○(次女の名前)、おばあちゃんから、電話があった時、どんな感じで出てたっけ?」と長女。「そうだなぁ~。『たぶん』とか『う~ん、どうだったっけ?』とか、『わかんない?』かなぁ~。」これを聞いて、この子達なりの、優しさを感じた。なぜなら、認知症という病気は、さっきあったことも、すっきり、跡形もなく忘れてしまう。同じ事を、数分間に、3回、4回と聞くこともある。さすがに5回目ともなると、私は表情が変わってしまう。すると、母は、それまでの4回の記憶はないので、「あなたは、私が話しかけると、すぐ、嫌な顔をする。」と言って、怒ったり、嘆いたりする。「だって、5回目だよ。」とは、言えない。母を傷つけてしまうから。5回目でも、初めてのように、聞いてあげられぬ己が悔しい。ゆとりがある時は、なんとかなるのだが、忙しいと出来ない。家内は、「お母さん、あなたと話していると楽しそうよ。」と言ってくれる。もっと話せるといいのだけど。そんな時間をなかなか取れない。母は、お風呂の電話の1度目が終わり、2度目の電話の時。「もう電話した?」と言う。これに、対する返事が、「う~ん、どうかなぁ?」「わかんない?」「たぶん」を次女は上手に使い分ける。3度目の電話の時も、変わらぬ明るい声で。それだから、母の心に、傷はつかない。今日、娘、2人に、電話の応対の優しさに対して、お礼を言った。「本当に、いつも、おばあちゃんが傷つかないように、優しく電話に出てくれて、ありがとう。お父さん、本当に、やさしいと思うよ。・・・・・・・・それでね。おやすみ、と言う前に、『おばあちゃん、電話ありがとう』と『ありがとう』の一言を入れようか。おばあちゃん、そうすれば、嬉しいと思うから。」2人の娘は、素直にうなずいてくれた。自分にも出来ないような、優しさを持った子供たち。私の宝物です。
2005.12.15
コメント(9)
なかなか、レスが出来なくて、遅くなってしまって、すいません。今夜、ようやく、これまでの分は、すべて書き込みが済みました。仲間の皆さんのブログも、ほとんど巡回を終えました。本当に、遅くなって、すいませんでした。忙しくなってきましたので、レスが遅れがちになるかもしれませんが、これからも、よろしくお願いいたします。源太さん、メールのお返事、明日書けると思います!遅くなってしまって、本当にすいません。
2005.12.14
コメント(6)
少し前から、家内が「餅つき機」を買いたいと言い出した。「へぇ~。」と私。「いいんじゃぁ~ないの。」と。「そうすれば、搗(つ)き立てのお餅食べられるし、13800円ぐらいで、ホームセンターに出ていたんだけど。」と家内。うちの家族はお餅が好きだ。長女が少し苦手なぐらいで、両親もお餅は大好きだ。「そうすれば、今年は『もち○○』さんで買わなくても、いいんじゃないか。」と私。私が高校生の頃まで、我が家は親類と一緒に、年末に「お餅つき」をした。セイロで蒸した「もち米」を杵でついて、出来立てを、あんこ、きな粉、大根おろしで、お腹いっぱい食べる。楽しい思い出だった。家内は、このところ、父のことを心配している。認知症の母と過ごす時間が多い父には、ストレスがかかる。「お父さん、喜ぶだろうな~ぁ。お餅好きだから。お父さんの喜ぶ顔が、見れると思うと嬉しいな~。」家内のこの言葉は、本当にありがたかった。私は、すぐに買うことに決め、大手家電を2箇所、家内と一緒に回った。2つ目のお店で、値段を聞き、「いくらまでなら、出来るの?」と言うとパン生地を練ることまで、出来る機種で、17800円だった。「じゃあ、これお願いします!」これが、月曜日の出来事。その日のうちに、さっそく「もち米」と「強力粉」を買い、お餅を作った。翌日、試食。美味しかった。父に家内が報告すると「そうか~、それじゃぁ、いつでも美味しいお餅が食べられるのか~。ありがたいなぁ~。」と嬉しそうに話してくれたという。家内の父を想ってくれる気持ちが、嬉しい。そして、ありがたい。父の嬉しそうな笑顔が、たくさん見たい。もちろん、母の笑顔も。
2005.12.14
コメント(2)
今から、創業塾同期交流会です。張り切っていってきます!報告は、帰宅後に・・・。
2005.12.13
コメント(4)
いつも一緒に仕事をしている父が、お得意先に差し上げるお歳暮を買いに行くと言う。私が平成元年に帰省して、商売を一緒にするようになって以来、これだけは、親子で必ず行く。バブルの頃のお歳暮の量は、半端ではなかった。それが、今年はだいぶ減っしまった。この17年間は、試練の連続だった。店を閉じようと思ったのは、1度や2度ではなかった。そこを盛り返して、ここまできた。それでも、裕福とはとても言えない。愚痴をいうつもりは、さらさらないが、「それでもうちって結構リッチだよね!」と、言ってくれる長女が可愛い。下町のこの辺は、大金持ちはいない。確かに、パソコンが4台あるうちは少ないかもしれない。納戸には、3台、まだ他にある。パソコンだけ数があっても、裕福な訳ではないが、出来るだけ、お金で苦労している姿は見せないようにしてきた。心が貧しくなるから。欲しいものは、衝動買いさせず、吟味して買うようにした。ゲームなど、何店舗かで値段を比較したりして。本には、お金を厭わず、買うようにした。たとえ、それが漫画であっても。読む習慣がつくからだ。読み聞かせのお陰で、2人とも本好きになってくれた。ありがたいと思う。父と一緒に、お歳暮を買った後、父が肌着を買いたいという。一緒に選んであげた。今度は靴を買うのだという。これも一緒に探して、選んだ。厳しく、短気で、一度言い出したら、絶対に自分の言葉を変えない、昭和ひとけたの男だった父。ワンマンで親類からも煙たがれた父。そんな父が丸くなった。本当に、優しくなった。「お父さん、このお金で、お母さんと一緒に温泉行って来れば。」と言って、旅行をプレゼントしたい。だが、今は、旅行へ行く時のお小遣いを、プレゼントするだけが精一杯。俺は無力だな、と思う。生きてくれているうちに、たくさん親孝行したい。良い息子を持ったと思って欲しい。母の病気のこともあり、晩年になって、父も苦労している。そんな父に、家内は本当に、優しくつくしている。ありがたくて、ならない。今、さっき、娘が「おやすみのチューね!」といって来てくれた。夕方、仕事で考え事をしていた時に、心配して、ハグして甘えてくれた長女。そうすることで、私が癒されるのを知っている。私の顔が沈んでいたのを感じたのだろう。自分から、私に寄り添ってくれた。「○○(長女の名前)は、お父さんの宝物だよ。お父さんは、本当に、○○の父親で、幸せだよ。感謝している。本当に、ありがとう。お父さんのこの気持ちは、一生変わらない。本当に、いつも優しくしてくれて、ありがとう。大好きだよ。 」娘は、嬉しそうな顔をして、微笑んだ。今を、大切に生きてゆきたい。愛する家族のために。私の愛する人たちのために。
2005.12.12
コメント(4)
Dreams Come Ture夢が現実に近づいてきました。自分たちがデザインしたワンピースのトワレを、今、修整しています。難航していたのは、生地屋さんの件。それで、9日に東京のビックサイトへ第9回繊維総合見本市 [JAPAN CREATION 2006]へ行って来たのでした。今回の件で、コーディネーターをしていただいている方の紹介で、行って来たのですが・・・。なにせ会場が広いんです。(東1~3まで使用していました)生地の展示会は慣れていない私。大手メーカーから中小メーカー、地場産業の組合、4社ぐらいの共同出店など、さまざまな形で出店されていました。製品を紹介するところ、染色の最新機械を紹介するメーカーなど、本当に凄かったのですね。私は1反(50メーター)単位ではなく、10メーターでも売って下さる生地会社を探したかったのです。15時から2時間。足を棒にしながら探しました。さすがに分からず、紹介してくれた方に連絡。うちに合いそうな会社は、どこにあったのかを聞きました(展示会初日に、うちに会う生地屋さんがあるから、ぜひ見に来てくれと紹介したのは、このかたです)なかなか、連絡がとれず・・・・残り時間が少なくなる中、あせりました。終了が17時でしたので、早い会社は、16時ごろから、片付けだしたのですね。終了、10分前。ようやく私の希望に合いそうな会社が見つかりました。今後の商談が楽しみです。縫製は、旧知の縫製会社社長と、偶然に再会。少し運命めいたものを感じました。現在は、1着から、小ロットでも対応しているとの事。願ったり叶ったりの、条件でした(ここは、さる有名プレタブランドの縫製をしています。技術は国内でも超一流です)今後、交渉をつめていくつもりです。まだまだ、安心は出来ませんし、いろいろとあるのでしょうが、大きな一歩が、踏め出せたのかも知れません。頑張ります!!!!
2005.12.11
コメント(12)
久しぶりに、静岡のお店が活気にあふれました。来店が、後を絶たず。充実して、仕事が出来ました。仕事は忙しくて疲れるぐらいが、いいですね。暇で疲れるのは、精神的なストレスが大きいので。1人・1人のお客様を大切にして、あとは、マーケティングを頑張らないといけませんね!
2005.12.10
コメント(0)
昨夜、やまさんと話した内容は、いっぱいありますので、とても全部は書ききれませんが・・・。「MPS」の基本理念みたいなことも話しました。「MPS」のメンバーの良さは、本当に安心して、本音で語り合える仲間だと言うことです。やまさんとお話したのですが、その理由は、やはり、このメンバーは本音でブログ書いているからだと感じます。そこでの信頼感と、レスの内容で、信頼が増していく形ですね。私はここが重要だと感じています。やまさんも、私もレス出来る方の人数には限界があります。しっかりとその方が書かれた内容をお読みして、真剣にレスを書くとなると大勢の人のものは、読めません(現状の私たちの力では(苦笑)そのため、今後、「MPS」の参加者については、現在の参加者が、安心して、この人ならメンバーに加わっても、本音で話が出来ると感じる方以外は、増やせないかと感じます。その条件の1つとして、ブログを書かれていること。2.本音の内容と感じられる方で、前向きな方であること。3.現在のメンバーが参加を喜んで迎えられる方。参加者をあまり増やさないと言う方向性は、私が今まで、主催させていただいている交流会や勉強会とは、まったく逆な方向性なのですが、現在の心地よい空間を維持するために、少しハードルを持ちたいと思います。これには理由がありますが、これは新年にお会いした時にお話いたします。たとえば、大将さんのような方なら、お時間さえ合えば、いつでも参加していただけたらと、心から感じております。
2005.12.09
コメント(4)
愛するやまさんと今日は、2人きりでデートでした(笑)SEIIさんのぎっくり腰。 驚きました。SEIIさんのブログにも書きましたが、ぎっくり腰は、やったら、すぐに専門医に診てもらい適切な処置をするのが、1番治りが早いのです。放置しておいて、良くなるようなものでもありません。40肩にしても、ぎっくり腰にしても、この手のものは、接骨院などにすぐに行くことが、早く治る近道です。必ず、行ってくださいね!さて、と、言う訳で、やまさんと17時45分から21時20分まで、3時間半のデートとなりました。あっと言うまでしたが(笑)いろいろと話しました。男2人の内緒の話です。そして、2人が心から感じているのは、ブログで知り合った皆さんへの感謝の気持ちです。良い出会いに恵まれた1年でした。来年も、ますます、良い1年にしたいですね。まだ、新年を語るには、少し早いですが(笑)新年のオフ会は、1月16日・17日・18日の3日間のいづれかにさせていただければと、思います。皆さん、よろしくお願いいたします!
2005.12.09
コメント(5)
これだけ長いこと、この業界にいて、いまだに、あまり経験のないこと。それは、広告についての知識だと、今回のセミナーを通して、よく分かりました。知識として持っていることですら、活かしきれていない。ターゲットとする人に対しての広告の打ち方。まだまだ、甘かったのです。人間は、一生、未熟なのかも知れません。(私だけかもしれませんが)まだまだ、成長するところは、あるのですね。PCの知識もあまりありませんし・・・。今回を契機として、もう一度、初心に戻り、頑張って行きたいと思います!
2005.12.08
コメント(6)
自分自身の運命と言うものは、分からないものです。昨日まで赤の他人であった人とも、今日は、幼馴染や親友のように話していることもあります。私にとって、ブログでの出会いは、そんな素敵な出会いの機会となりました。明日は、そのきっかけとなった、3人でのオフ会です。人数は少ないですが、その分、濃い話が出来るでしょうね。なにせ、このメンバーで集まると、3~4時間は、一瞬のように過ぎ去ります。素晴らしい時間です。先日、私の大阪行きのきっかけを作っていただいた、ふさちゃんに以前から頼まれていた、セーターなどのニット製品をお送りしました。ふさちゃんにお似合いになりそうなものが、少しお安く手に入ったので、5点お選びしてお送りしたのです。「この中からお選びくださいね。」って。もちろん、お気に入りのものがなければ、それはそれで良いことなので、あえて、「せっかく送っていただいたのだから、買わないといけない。」と思われるのは、残念なので振込用紙は入れずにお送りしました。あとで、お送りしても良いと思って。ご負担に思われるのだけは、嫌だったのですね。そうしたら・・・。5点全部お買い上げくださるとのご連絡をいただきました。「本当によろしいのですか?ご無理はなさらないでくださいね。」と申しましたが、「いいんですよ。全部、気に入ったから。」とのお返事。なんと優しいお言葉でしょうか。感謝の念でいっぱいです。家内曰く、「ふさちゃんは、大阪の観音様ですね。」先日、お越しくださった、ひらりんさん。そして、ふさちゃん。そして、心のこもった書き込みをしてくださる、すべての方々に、心より感謝いたします。・・・・・・・・・・・良い出会いによって、人は成長する。良い出会いを得るのも得ないのもそれは、自分しだい。これが、私の信条ですが、ブログで出会った、ご縁の不思議さに、人生の奥深さを感じる私です。
2005.12.08
コメント(8)
日テレ系のニュースで、中国の農村と都市部の貧富の差について特集をしていました。特集ですので、もちろん製作者の意図も、結論もあってのニュースのはずですが、事実だとすれば、凄い格差ですね。このままで、いけるとは思えません。決定的な暴動が起きる前に、良い方向にいって欲しいと感じます。中国史が好きで、三国志・項羽と劉邦・水滸伝など読みふけっていた私には、とても危険に感じます。中国の歴史は、すべて内憂外患で自滅していきます。初めに起きるのは、農村の暴動からです。陳勝・呉広の乱、黄巾の乱、黄巣の乱、反乱は農村部から起こっています。この国の今後には、目が離せませんね。
2005.12.07
コメント(4)
明日は、ステップアップ・セミナーの打ち合わせのミーティングです。今月は、2回、打ち合わせをします。今度のセミナーでは、コンセプトシートをもとにリーフレッドと広告の原稿をの作成がメインのようです。マーケティングの基礎を教わり、実践として、リーフレッドを作ります。2回の講義が終わり、明日はチームでの打ち合わせです。来年の1月に、仮想商談会を開催し、そこで各チームごとに自分自身の商品・サービスをアピールするそうです。今回の講師の方のほうが、アクが強く、参加者の評判も今ひとつです。講師の方には、いろいろなタイプの方がおりますが、10回の創業塾の担当者でなくて、本当に良かったです。助かりました。(笑)この内容には、少し疑問もありますが、乗りかかった船ですから、頑張ってやっていきたいと思います。
2005.12.07
コメント(4)
スペシャル・ゲスト。・・・・特別なお客様。まさに、そんな表現がぴったりの方が、私どものお店に来てくださいました。「MPS」唯一の女性、紅一点のひらりんさんです。富士山も五合目まで、すっぽりと雪が積もると言う寒波のなか、東名高速道路の集中工事のため、8時間と言う時間をかけて、大渋滞に巻き込まれながらも、東京から浜松まで、いらしてくださいました。到着は、お昼の12時ごろとお聞きしていたので、12時30分を過ぎたあたりから、さすがに心配になりました。そう言えば、集中工事とちょうど重なってしまったなぁ~と、思い、渋滞に嵌ってしまわれたのかもしれないと心配致しました。午後1時。その方は、爽やかな風のように、渋滞の疲れを、少しも見せずに私のお店に来てくださいました。よかった~。心配していたので、本当に嬉しかったです。事故に遭われていないだろうか?体調を崩されてしまわれたのだろうか?もしそうだとしたら、ご連絡があるはず・・・。ひらりんさんのお顔を見て、なんとも言いようのない、嬉しさが込み上げてきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・想像していた通り、渋滞に巻き込まれ、大変な思いをされたとのこと。用事も1つキャンセルされて、我が家へ来てくださったとの事。1つ、1つのお話が、申し訳なく、また、そんな大変な思いまでされても、こちらまで来ていただけたましたこと。感謝の一言では、少しも足りません。・・・・・・・・・・・・・・・・少し太られたと気にされていましたが、そんな感じはあまりいたしませんでした。相変わらず、ひらりんさんは、素敵なオーラに包まれていらっしゃり、お洋服の選び方も上品に感じました。2時半までと言う予定でしたので、いろいろなお話をしながら、あっと言う間に、楽しい時間は過ぎ去っていきました。2時40分まで、いらしてくださったのですが、家内の誕生日のお祝いにと、いただいた花束の大きいこと。そして、美しいこと。家内も娘たちも、感動しておりました。長女は、お会いできなかったこと(未来の姑?に)を、とても残念がっておりました。「何時までいらしたの?」と、聞かれ、「2時40分ごろまでだったよ。残念だったね~。・・・でも、きっといつか会える日が来るよ。必ず・・・。」と答えました。花束を見て、「スケールのビックな人なんだね!」と。花の選び方、花束の大きさを見ただけでも、ひらりんさんの人としての器の大きさを彼女なりに感じたようです。さすがに、私も嬉しくて、地に足がついていなかったのでしょうか?用意していたお土産を、うっかりお渡しするのを忘れておりました。明日、郵送するつもりでおります。誉めればきりのない素敵な方ですね。本当に心から、感謝いたしております。追伸・・・前回、大阪にお伺いした時の、ふさちゃんと大将さんのお気持ちが少しわかったような気がしました。ひらりんさんとは、過去2回、お会いしているのですが、自宅まで、わざわざ訪ねて来てくださるということは、外でお会いするのとは異なった、まったく違う感動がありました。ひらりんさん、心から感謝しています。
2005.12.06
コメント(6)
1月27日に、検定試験の結果がわかるそうです。さて、どうなっていますやら?昨日(4日)試験が終わった直後の感じでは、内心「ひょっとしたら、いけたかも?」なんて、甘いことを考えていましたが・・・・。試験では、自分のやった問題もかなりでましたので、手ごたえはそれなりにあったのです。しかし、時間がなかったので、まだ自己採点をあまりしていないのですが、出来たと思った箇所の勘違いがあったり、迷ったところが、自分の解答と裏目に出ていたり・・・。結果は、ぎりぎりで合格していれば、ラッキーというところでしょうか?自己採点すればするほど、可能性が低くなるかもしれません(苦笑)なにせ、一夜漬け。詰めが甘いのです。問題は辛かった。(けっこう細かい質問まであり、驚きました)いづれにせよ、結果は出ますので、次は、色彩能力検定にむけて、頑張ります。ただ、勉強するよりも、資格という目標があるのも、励みになりますね。今回、それがよくわかりました。これからも、頑張ります!!
2005.12.04
コメント(7)
こんばんは。今日は、1日、良く頑張りました。朝、9時過ぎに出張販売のの準備を始め、9時30分出発。10時過ぎに掛川に到着。掛川のお店の片づけをして、静岡へ。11時30分には静岡到着。12時40分ごろまで仕事をし、試験会場へ。試験会場の隣のパーキングに午後1時5分着。満車の案内が・・・。試験会場には、1時30分までに入ればよいので、とりあえず待つことに。1時15分過ぎに、ようやく駐車場へ。(この間、多少あせりました。)そして、いよいよ会場へ・・・。試験会場は、80名ぐらい入れる会議室。そこに40人ぐらいの受験者が、間隔をおいて座っていました。さて、今夜はここまでです。かなり、頭がボーっとしています。試験の後も8時30分まで、寒い中仕事をしていましたから・・・。明日、つづきは書くことにいたします。コメントのレスも、明日です。よろしくお願いいたします。
2005.12.04
コメント(4)
さあ、今から仕事&検定試験に静岡まで行って参ります。結果は帰りましてからのお楽しみです。いざ、出陣です!!昨日した最後の検定試験の過去問題は、合格点、一歩手前の得点を取ることが出来ました。ワンチャンスあれば・・・・・。と思います。世の中、そんなに甘くないと思いますが、精一杯、やりきってきます。忙しい中、ベストは尽くしました。今は、清々しい気持ちです。昨夜は午前3時過ぎまで頑張りました。後悔はありません。25年ぶりの試験、楽しんで、参ります!
2005.12.04
コメント(6)
明日に試験を控えて、過去の試験問題に挑戦してみました。いや~。結果はあえて書くまでも無い感じです。あの勉強量にしては、よくやったと誉めたいところですが・・・。合格点には、まだまだ、足りません。思ったより、難しいですね。さすがに2級です。うろ覚えのところもあって、確実に得点が出来ていません。今回は、模試ぐらいのつもりで受けて、来年は確実に合格します。文部省認定の資格をなめては、いけませんね。良い勉強になりました。悔しいですが、しっかりと計画を立てて、来年に備えます。独学でどこまでいけるか。勝負してみようと思います!もしも、今回合格したら、奇跡的です。お祝いしないといけませんね(笑)
2005.12.03
コメント(2)
久しぶりに、家族から・・・・・。明日に迫った、カラーコーディネーター検定試験。正直言って、準備が間に合いませんでした。1ヶ月と言う勉強時間の少なさと、創業塾、それに引き続いての、ステップアップ・セミナーと、こちらへ時間が取られました。毎月定例会の勉強会のテキストもあり、毎日1時間ぐらい、多い時でも2時間ぐらいかなぁ~。時間が取れたのは。毎晩、ここ2週間ぐらいは、午前2時ぐらいまではしていたのですが・・・。娘2人には、「ブログのしすぎ」と厳しいご指摘をいただきました。(苦笑)家内は笑って何もいいませんでしたが、「そうよね~」と言う心の声が聞こえたような気がしました(益々、苦笑)長女には、「応援してくださっている皆さんに、お礼のお返事を書かないと。」と苦しい言い訳をしましたが・・・。逆に、「お父さん、そういう時は、『これから試験勉強がありますから、少しの間、ブログは出来ません。』って言わなきゃぁ~。」「そう言う事も書いたんだけどね・・・・。」学年トップかも知れない、自己管理能力が私よりも優れた娘には、頭が下がります。今回は、試験勉強があるのに、ブログに嵌って勉強をあまりしていない父親の姿を見せてしまいました。(していたのは、彼女たちが熟睡の時間ですから)親として、良いお手本になれませんでした。大いに反省すべき点ですね。来年は、「色彩能力検定」にも挑戦いたします。必ず、成功し、娘たちの良いお手本になれることを、来年の課題と致します!今日、1日で、どれだけ勉強ができるか。勝負ですね!
2005.12.02
コメント(4)
このところ、間近に迫った検定試験のせいで、あせってしまい、ブログ内容も、自分自身いまひとつと思っていたら、ヒット数も少なかったのですね。もともと、それほど意識はしていないのですが、やはりヒット数は、気にはなるもの。このところ、長女の話、次女の話、妻の誕生日と家族のことを中心に書いていたところ、ヒット数が増えました。私の家族の話は、読む側にとっては、どんな感じなのだろうと思ったりします。こんなに娘の自慢話を書いて、顰蹙(ひんしゅく)を買わないだろうか?とか・・・・・。(読む側の気持ちにはなれませんから)ほっとした感じや、ほのぼのとした感じになっていただけたり、これから子育てされる方のご参考になれば、嬉しいのですが。ただ、ヒット数が増えると言うことは、こういう話を書いたほうがいいのかなぁ~などと思ったりも致します。と言うことで、今から本当に、仕事&勉強です!
2005.12.02
コメント(6)
少し胃腸の調子がよくない家内。何か食べたいものは?と聞くと。よ~く考えた末に、スパゲティーがいいな。と。そんな訳で、地元で生パスタの有名なお店に行って来ました。本当に美味しかったです。プレゼントは?・・・内緒です。と言うのも・・・。帰りにホームセンターによって、寸胴なべを買いました。うちはシチューなどが、大好きなので、前から家内が欲しいと言っていたのです。それで、今回買いました。プレゼントは、これでいい。なんて言ってくれるので、申し訳なく感じています。本当に、やさしい我が家の宝物です。
2005.12.02
コメント(8)
1日、ぎっしりとやることが詰まった1日が始まります。このところ、やらなければならないことに、追われている気がします。仕事に追われては、いけないのですが・・・。自分の能力以上のことを、背負い込んでいるのかも知れません。試験が終わるだけでも、だいぶ気楽になりますね。こんなにプレッシャーになろうとは。ステップアップ・セミナーも用事が結構あり、仕事が増えました。ただ、この仲間と会っているときは、後ろ向きな話は、ほとんどありません。それが嬉しく感じます。同業者の「売れなくて・・・。」と言う愚痴は、こちらのパワーまで吸い取ってくれます。(苦笑)今、大変なのは、この業界ならどこも一緒。どう抜け出すかを模索しているのです。自分に負けたら、終わってしまいます。根性と努力。勉強と実践。前に進めない人に、未来はないように思います。
2005.12.02
コメント(2)
明日は、家内の誕生日。波瀾万丈の会社の経営と、母の介護、本当にご苦労様と言ってあげたい普段の活躍です。先日、父がこう言ってくれました。「本当に、○○(家内の名前)は、よく尽くしてくれている○○の好きなものは、何だ?俺がお金を出すから、何でも食べたいものを、夕飯に一緒に食べよう。自分で作るんでは、準備と片付けもあって、大変だから、何か、頼んで、とったらどうだ。フグでもなんでもいいよ。○○が、いなかったら、家内(私の母)は、もうとっくに亡くなっている。本当に、○○のお陰だよ。何か、喜ぶことをしてあげないとなぁ~。」父のこの言葉は、家内の勲章です。私にとって、家内は、かけがいのない人。それは、家族にとっても同じなのです。
2005.12.01
コメント(8)
現在、自分の勉強会を含めると、3つの会合の幹事役をこなしている。連絡だけでも、結構な仕事となる。しかし、自分でやり始めたことなどで、愚痴など言ってはいられない。いまだに、メールを打ち込むスピードが遅い私。源太さんに特訓してもらわないと、いけないかなぁ~。(苦笑)それから、私信ですが、私の主催する勉強会の趣旨書と経緯でよろしければ、メールでお送りしますよ。源太さん。今度、企画されていることの、少しは参考になるかもしれません。自慢できる内容ではないですが、友人と練って作ったものです。必要でしたら、ご連絡ください。
2005.12.01
コメント(2)
今日、郵便局の地下駐車場に車を止め、エレベーターの近くへ行こうとしていたところ、笑顔で可愛い女性が、車中から挨拶してくれている。「誰だろう?」こちらも会釈はしたが、よく分からない。「創業塾でご一緒だったのかな?」などと思っていると、カウンターの前で、明るい笑顔の女の子と会った。「いやぁ~、お久しぶりですね。」「さっき、下でご挨拶させていただきましたけど、わかりました?」「あ~あ、あなただったの?痩せられたね~。ちょと見ただけでは、分からなかったよ。何キロ痩せられたの?」それは、以前、我が家を担当してくれていた郵便局の外交をしている女の子でした。「今日はお休みなんですね。制服じゃぁないから、余計分からなかった。」彼女は、明るくほのぼのとした、新潟の女性です。なんと、1ヶ月で8キロダイエットしたそうです。「なにで、痩せたの?家内も参考にしたいだろうから。」彼女は、声を潜めると「マイクロダイエットです。」と答えました。その後、お互いの近況を楽しくお話し、別れたのですが、もともとチャーミングな彼女。痩せられて、さらに可愛くなっておりました。若いっていいですね。なんて。まだ、22歳ぐらいだったでしょうか?「服だとスリーサイズぐらい細くなってるね。」と私が言うと。「そうなんですか。うれしいなぁ~。」と幸せそうな笑顔をしてくれました。ダイエットは女性の永遠のテーマなんですね。
2005.12.01
コメント(4)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

![]()
