2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全50件 (50件中 1-50件目)
1
凄い渋滞です
2008.04.30
コメント(2)
今日のお勧めのツーピースです。ギンガムチェックが可愛いですね♪
2008.04.29
コメント(0)
満開のサツキ、美しいですね♪
2008.04.29
コメント(0)
今夜はネクステージの皆さんの宴会に出席してきました。その折、26歳の青年に熱く語ってしまったようです(笑)心に響いてくれたようなので良かったです。内容は酔っているので書けません(苦笑)
2008.04.28
コメント(2)
今日は久しぶりに、カレーの店、インドです。
2008.04.27
コメント(0)
何よりも大切なもの、それは「命」です。生きるということは、辛い日々も悲しいこともありますが、反面、嬉しいこと、楽しいこと、幸せなこと、感謝すべきこと、も、あります。失ってはならない大切なもの、それが「命」だと思うのです。生きているからこそ、どんなにしんどい時でも希望が持てる。生きていればこそ、喜びも感じる。だからこそ、一番尊いものだと感じます。この尊い「命」を奪う権利を、何人も持ちません。幼い母子の命を奪う権利は、誰にもありません。自分の欲望のために、人の命を奪うことは、許されない。これは人として、最低限守らねばならぬ一番最初のルールなのではないでしょうか。今回の「光市母子殺人事件」を考える時、問題点は何箇所もあります。加害者に対しての死刑判決は、私自身、納得の行くものでした。あれだけのことをして、「無期懲役」では軽すぎる気がします。1 「死刑」について死刑と言う刑罰を廃止するかどうかについての問題です。もし、仮に現行の死刑を廃止するのであれば、死刑に代わる被害者家族が納得するべき刑罰が必要になるでしょう。・・・・現状の日本にはそれに代わる刑罰があるとは思えません。2 「被害者保護」の観点本村さんの活動により、刑事事件の被害者に対する保護法が出来るなどの改善がありました。これは良い成果であると感じます。・・・しかし、どんなに良い成果があったとしても、失われた二人の命に代わる尊いものはありません。3 「被告弁護団」の問題加害者の少年の弁護団の目的は何だったのか。裁判で出された荒唐無稽としか思われない新事実。あれは被害者の感情を逆撫でするものでしかなく、どういう事情で提出されたのか、理解に苦しみます。事件後の記者会見でも「あれが真実です。」と言い切る弁護士の方のモラルを疑いました。・・・・・この弁護団のことでは、ある番組での橋本大阪府知事(現在)の発言が、きっかけとなり被告弁護団弁護士との訴訟まで発展しています。4 「加害者少年の年齢」の問題ここも大きな争点の1つとされました。現在の刑法では、加害者が自らその罪を反省し、改心させた上で、社会に更生させることを目的としているようです。(教育刑というのだそうです)そのため18歳と30日という加害者の年齢が判決の争点となりました。非常に残念なことですが、この年齢ことを取り上げた報道番組ばかりでしたね。5 「報道のあり方」について行き過ぎた報道については、すでに問題点が指摘され始めています。偏った見方での報道は、事件の真相に迫るものではないからです。少年が育った環境などを取り上げる報道はありませんでした。どこ番組を見ても判決について、今後の上告についてなどの話が多く、番組が変わってもキャスターが変わるだけで、内容はほとんど変わらないという画一的な感じを受けました。最後に、人の命を奪ってはいけないのであれば、国家が死刑と言う形で命を奪ってよいのか?と言う問題があります。これが死刑廃止の原点なのでしょうね。シュメールの時代は、「ハンムラビ法典」が法律でした。その中には詳しく刑罰が決められていました。学校で習ったとおり、「復讐法」です。「目には目を、歯に歯を」。命は命でもって償うのです。今は応報刑と言うのだそうですが、犯罪者が、「死刑」と言う刑を前にして、初めて、自分の犯した罪の重さを自覚する。そのための刑です。すべての「罪」に対して言えるのでしょうが、自分の犯した「罪」の重さを知り、反省し改心する。これが大事なのだと感じます。いわゆる欧米先進国では、「死刑」を採用している国は少ないと聞きます。それは、「冤罪」防止のためです。今回の事件のような明らかな事例では、「冤罪」は関係ないですね。私は思うのです、日本は、日本としての歴史と文化があるのですから、何もかもを欧米先進国と横並びにする必要はないのではないか・・・・と。
2008.04.26
コメント(0)
「聖火」・・・・聖なる火と書くこの炎が、これほど汚されたことがあったのだろうか。聖火が世界を巡るには、巡るだけの理由があるはずだ。その名目は「調和の旅」。中国政府はチベット人民とは調和しなくて良いのだろうか。調和と制圧の意味は同じではない。力による制圧は、「圧政」と言う文字を連想させる。言論の自由のないところに、真の平和と民主主義があるのだろうか。ここ10年、中国の発展は著しい。さすがは華僑の国と思わざるをえない。しかし、この国の歴史を見る限り、一部の人間に集中する「富」とその他、多くの人民の「貧」の格差により、何度も大きな「乱」が起こり、その都度、国は乱れ、群雄が割拠し、政権が交代した。殷・周時代から、春秋・戦国時代を経て、秦による統一。そして、陳勝・呉広の乱が起り、項羽と劉邦の戦いは、天が劉邦に軍配を上げる。漢帝国の誕生である。漢は、途中に、新をはさみ、前漢と後漢に分かれる。後漢は黄巾の乱により乱れ、三国時代へと移行し、劉備・関羽・張飛・孔明が活躍するも曹操の流れを汲む魏により統一。五胡十六国時代を経て、南北朝時代へと続いていく。現代までの中国史を記する事は、簡単だが、かくのごとく中国は、統一と混乱を繰り返してきた。そして、今、繁栄の裏に格差があり、平和の陰に圧政がある。見せかけの調和の裏には、何があるのだろう。
2008.04.26
コメント(0)
混んでます。島田の静岡銀行さん。
2008.04.25
コメント(0)
今日は、顧客リストの整理をしながら、顧客管理について考えていました。ここ最近、随分手抜きをしていたのだなぁと・・・反省する気持ちでいっぱいです。昨年受講した経営革新塾では、小売業は「顧客管理が命」・・・・と教えていただきました。顧客カルテの整理・・・販促システムの構築・・・、ルーティンワークに流され、しっかりとしていなかった自分を叱らなければなりません。売上げが伸びない理由は、こんな足元にあったのです。「灯台下暗し」・・・・・まったく、情けないですね。今日より、再び頑張ります!
2008.04.24
コメント(2)

4月18日の日本経済新聞の静岡経済欄に、プロジェクト8のメンバーの「海外体験のすすめ」さんが掲載されました。嬉しいですね~。皆さん、それぞれの分野で活躍されています!
2008.04.23
コメント(2)
今日、一番人気の初夏のスーツです。前回の東京出張で仕入れました。
2008.04.22
コメント(0)

先ほどのスーツと同じデザインの生地違いの商品です。こちらはレーヨン100%の生地を使っています。淡いグレーが少しだけブルーがかっています。そして、同じデザイン・サイズなのにジャケットは縫製の具合か、ほんの僅かですが、こちらの色の商品の方が小さいのです。(11号です)生地の伸縮性にも関係あるかも知れませんね。お値段は同じく、3万9千円です。
2008.04.21
コメント(0)

16日に東京で選んできた初夏まで着られるスーツです。今日、ご来店してくださったお客様から、探して欲しいと頼まれていた商品です。ようやく間に合いました。お客様にも喜んでいただき、本当に良かったです。時間的に余裕があれば、東京のメーカーで探すことも出来ます。こちらの商品はミセスサイズの11号です。淡いグレーの落ち着いた色です。ちなみにお値段は、3万9千円です。
2008.04.21
コメント(0)

今日の夕方、今週の中ごろ、改まった用事があり、スーツを着られると言うことで初めてご来店のお客様がありました。サイズはミセスの11号。うちには少ないサイズです。しかも大き目の方が着やすいとのこと・・・・。さらに色はグレーで生地の素材感にもこだわりのある方で、デザインにもかなりのこだわりが・・・・。いろいろ見てはいただいたのですが、デザインが若く見えて、今の時期、長袖か7分袖で、裏地が無く、初夏に対応できるスーツで、ミセスサイズの11号~13号。価格も5万円以内。こんなことを書くのは失礼かも知れませんが、この条件を満たすメーカー・ブランドは、本当に少なくなりました。5年前ならいざ知らず、ここ3年、このようなスーツを作っているメーカーは、ほとんどありません。完全なミセス物のメーカーはあります。10万円ぐらいの価格なら。そして、うちで作っているブランドの特注品なら、1ヶ月あればお作りできます。誠に申し訳ないのですが、もう少し現状を把握して、お探しになる時期とご購入のタイミングを考えていただきたいと思いました。お客様には、現在の状況をお伝えし、直前に探されてもこの条件のスーツはなかなか見つからないことをお話しました。写真は、ミセスのブランドの3万9千円のグレーの11号のスーツです。薄いピンクの縦のストライプがあります。先日の東京で見つけた商品です。
2008.04.20
コメント(2)

日産の子会社であった(株)バンテックを建て直し、子会社から独立。独自路線で経営改革を行い、企業を発展させた素晴らしい経営者であり、父親、奥野政亮さんの地盤を引き継ぎ、政治家としても2期目を迎えられた信亮氏。講演を内容も素晴らしいものでした。このような経営感覚の素晴らしい方が、財務大臣もしくは、総理大臣として活躍していただけたらと思いました。今の日本の建て直しは、経営感覚の優れた政治家の方でなければ、出来ないのではと感じる今日でした。
2008.04.19
コメント(2)
奥野信亮さん到着です。いよいよスタートです。
2008.04.19
コメント(0)
坂本&ビジネスパートナーの坂本様のご挨拶です。
2008.04.19
コメント(0)
久しぶりの講演会です。演題はサバイバル経営哲学、さてどんなお話になるのでしょうか。
2008.04.19
コメント(0)
ようやくTBSドラマ「歌姫」を全編見終わりました。はくしょんママさんに貸して頂いたDVDBOX、すべて素晴らしく感じましたが、特に後半の6話以降は、まったく素晴らしいと思います。この文章は、はくしょんママさんへのお礼のメールからの抜粋です。・・・・・・・・・本当に今回は、歌姫をお送りいただいて、ありがとうございました。見終わって、私がいかに断片的にしか見ていなかったのか、良く分かりました。しっかり見ていたのは、9話から最終話までの3話だけです。どなたか忘れましたが、楽天のブログでこの作品のストーリーに、中だるみがあるように書いておられましたが、私は、微塵も感じませんでした。脚本のサタケミキオさんの才能の豊かさを感じるばかりです。鈴役の相武さんの演技、見事ですね。泣かされました。一途に太郎を思う気持ちの素直さ・・・・感動します。今回は途中から美和子さんの視点でもドラマを見ていました。そして、このドラマを通して感じるのは、戦争によってもたらされた悲劇です。クロワッサンの松の家族が広島に落とされた原爆によって亡くなったという話が出てきます。力によって勝ってしまえば、多くの人を殺しても罪にならない戦争の矛盾をあのシーン(メリーの店)でサタケさんは我々に語りかけてくれています。とても感動したので、1つ1つシーンのことを書いていたらキリがありません。やはり10話の幼い鈴と太郎がチェンジ・ザ・ワールドの歌詞の通りに、太郎が鈴の太陽になると言うところは感動しました。美和子が東京に帰り、鯖子が鈴に浜辺で「丸顔の決断を受け入れること」と言うシーンも心に響きます。鈴との結婚を決意し、夜の浜辺で美和子から二十歳の誕生日に貰った懐中時計を投げ捨てようとしますが、その時、メリーが身投げするのではないかと心配し、助けに行き、そのシーンで、今度は海に落ちそうになる懐中時計を拾おうとして、海に太郎は落ちる。その後の展開を象徴するシーンですね。懐中時計は、及川勇一と美和子の愛の絆を示す品物であり、美和子のひまわりのブローチも、勇一と美和子の愛の想い出の品。そして、真珠のバッタもののネックレスは、鈴と太郎の愛の証しの品。この品々をドラマでは有効に使っていますね。10話と最終話は、全編すばらしくここが良いということが出来ません。サタケさんが演出した7話からは、一気に階段を駆け上がる感じでドラマは盛り上がって行きますから。どこも素晴らしいとしか言いようがありません。海辺の夕焼け、朝の浜辺、美しいシーンの中で、ここぞと言うシーンでチェンジ・ザ・ワールドが流れます。最後にジェームスにだけ本心を告げ、10年間の記憶を無くした事にして大好きな鈴、そして岸田家、土佐清水の仲間に別れの挨拶をして、第2の故郷とも言うべき土佐清水を後にする。分かっていても、涙が零れ落ち止まりませんでした。幼い鈴と太郎のシーンは、すべて私の心に突き刺さっています。娘二人の父親として、可愛い娘が鈴のように、私を慕ってくれていた時期を持つ私としては、グッと来ないわけがないのです。10歳から太郎を慕い続けた鈴の純愛は、尊いとしか言いようがありません。主役の長瀬さん、相武さんの演技の素晴らしさ。また脇を固めた高田純二さん、風吹ジュンさん、太郎と鈴を見守る愛情の深さを最後まで、素敵に演じられていましたね。本当に素晴らしい作品です。脚本、演出、俳優陣、すべての方に感謝したい気持ちです。本当に、このDVDBOXをお貸しいただきまして、ありがとうございました。心から「グッときたぜよ!」
2008.04.19
コメント(0)
「歌姫」・・・第7話脚本のサタケミキオさんが演出まで手がけた第7話。やはり、素晴らしい出来ですね。カメラワーク、夕陽の上手な使い方。ワンカット、ワンカットにこだわった演出。太郎、鈴、美和子の感情が交錯するシーン展開。太郎を励ますために、考えた幼い鈴のダンスの逸話。鈴の一途な純な想いが、痛いほど胸に沁みこんで来ます。美和子の出現によって太郎を失ってしまうのではないかと言う鈴の不安。死んでしまったと思った夫との再会に戸惑いながら、彼に近づこうとする美和子。特異なキャラの鯖子の悲しいエピソード。鯖子の目を通して見た美和子の思い。この脚本を読んで演出をサタケミキオさんにお願いしたという磯山プロデューサーの気持ちは良く分かります。いや、本当に、泣かされました。・・・グッときたぜよ!
2008.04.18
コメント(2)

change the worldなんど聴いても飽きない良い曲です。映画「フェノミナン」を見た後で、このMTVを見ると映画のストーリー通りの流れではありませんが、この曲の間に映し出されるワンカットがこの映画にとって素晴らしいシーンが選び抜かれていることが分かります。さすが・・・・としか、言いようがありませんね。
2008.04.18
コメント(0)

昨日、お邪魔したあるメーカーの現物(春物在庫)のスーツです。ミセスの方には人気のあるデザインですね!
2008.04.17
コメント(2)
今朝は、2005年8月21日に書きました「妻と結婚して良かったこと」を再びご紹介いたします。この当時ブログで親しくさせていただいていた福島の菅野(すがの)さんに触発されて書いた文書です。家内に対する気持ちが溢れていて、気恥ずかしい文章でもあります。
2008.04.17
コメント(4)
今朝は、ニコライ堂近くの用事からスタートしました。
2008.04.16
コメント(0)
今、品川です。浜松駅発7時51分のひかりで東京出張です。
2008.04.16
コメント(0)

私が待ちに待っていた宝物「歌姫」(TBSドラマ)のDVDBOXの中身です。作品のイメージを活かし、映画フィルムの缶の形にしてあるのが憎いですね~。・・・・はくしょんママさんからお借りしたものです。・・・本当にありがたいです。今、第3話まで見たところです。・・・私は、なぜか3話の途中からはリアルタイムで見ていました。ただ、最初から見ないとクロワッサンの松のキャラクターは訳が分かりませんね。10話までありますから、ここ数日、楽しめます。はくしょんママさん、大事なものを貸していただいき、誠にありがとうございました。
2008.04.15
コメント(3)

3次会は、どこを歩いたのか分からないうちにFPままさんのミーティングルーム?にお邪魔しました。普段は10名ぐらいしか座らないお部屋に、いったい何人なだれ込んだのでしょうか?20名前後はいらしたでしょうか。・・・とにかく楽しい、温かい宴会。どれだけ楽しかったかは、昼間の交流会のみで、用事があるから浜松に帰ります。と言っていたクローバーさんが、私の心配をよそに、3次会まで参加されていたことを考えれば、どのぐらい楽しかったのかが分かると思います。最後は、あるTV番組のマネをしてモノトーンの記念写真です!
2008.04.14
コメント(4)

2次会はオシャレなイタリアンのお店で飲み放題でした。遅れて参加した藤井先生、そしてカタヅケ工房さん。カタヅケ工房さんは本当に楽しそうでしたね♪この懇親会で、私は1つ萩原さんからとても素晴らしい教えを受けます。萩原さん、nattyさん、団塊ドリーマーさん、GOさんの4人の皆さんが昨年12月、プロジェクト8の忘年会に参加され、何を感じられ、どう思われたかと言うことを。自分自身、まったく気が付かなかったことを萩原さんに指摘していただき、本当に嬉しく感じました。また、FPままさんともお話しすることができ、2次会の幹事として、本当に繊細なお心配りで、皆さんを気遣われているお姿に、優しさと温かさを感じました。明るく朗らかで楽しい宴会・・・・・・大石社長からは、いつまでも活躍するための秘訣、団塊ドリーマーさんとは、2人共通の尊敬する人「稲盛和夫」さんのお話などもすることが出来ました。今回、初参加の片桐さんからは素敵な天然石を使用したアクセサリーの作品を見せていただき、その作品の品の良さに心を打たれました。書けばキリがありません。・・・・本当に楽しい2時間の宴会でした。
2008.04.14
コメント(0)

本当に圧倒されるばかりのプロジェクト8の面々・・・・・。みんなもの凄く緊張していましたね。でも、こんな時は開き直るしかありません。自分は自分で、それ以上でもそれ以下でもありませんから。下手なメッキは剥げた時に汚く写るだけです。私には、自分自身の仕事のアピールとプロジェクト8代表として、プロジェクト8を宣伝すると言う役目がありました。緊張するといつものことですが、手が震える私です(笑)幸いマイクを持つ必要は無かったので、両手を前で重ね合わせて震えを押さえました。クローバーさん、アルファベルさんとスピーチは続き、クローバーさんからは今までお聞きしていなかった起業の動機、そして、「今、仕事が楽しくて休むのがもったいない。」という3ヶ月前には想像しなかったモチベーションの高いお話。さらに、再生医療最前線から開発されたアンチエイジングの最強のツールとも言うべき基礎化粧品のお話・・・・こちらは皆さんの関心度NO1でしたね。と、私たちのプレゼンも終了し、一同安堵した次第です。その後、まだまだ続く、怒涛の近況報告・・・・どんだけ皆さん凄い方なんだ・・・などと思っているうちに、13時30分から18時の4時間30分の交流会は、あっという間に幕を閉じました。
2008.04.14
コメント(0)

4月12日土曜日 13時30分から B-nest 6階で開催されました「団塊世代創業塾第5回交流会」にプロジェクト8のメンバー4名で参加してきました。(2次会は6名参加です)まず、最初に一番驚いたのは、団塊世代創業塾の皆さんがされるプレゼンのグレードの高さです。本当にビックリしました。ただただ・・・・凄いなぁ・・・・という感じで圧倒されてしまいました。上の写真は開会の挨拶をされるドキターKAZさんです。プレゼンのトップバッターは、「リアル野球盤」というビジネスプランでSOHOしずおか主催のビジネスコンテストでグランプリを受賞され、新聞やTVにも数多く取材を受けておられる団塊ドリーマーさん。TVの夕方のニュース番組で特集されたビデオなど、とても内容の濃いものでした。写真は2次会での団塊ドリーマーさんです。2番手は、私たちプロジェクト8のメンバーでもある海外体験コーディネーターのOさんとGOさんのTomorrow Collegeのプレゼンテーション。こちらは受講者募集の宣伝用DVDの完成度の高さとビジネスプランのスケールの大きさにビックリしました。凄いですね・・・・。私は、このプレゼンが終わるあたりから、自分はいったいこの方々の前で何を話すんだろうとプレッシャーがますばかりでした(苦笑)3番手が、やはりSOHOしずおかのビジネスコンテストで奨励賞を受賞され、提携企業との事業化も進み、DVDも製作・発売される予定という「ノルディック・ウォーキング」のエディ立川さん。エディさんのプレゼンも本当に素晴らしくて、ただただ驚くばかり・・・・・。なんて人材豊富なんだろうと思いました。エディ立川さんのプレゼン風景です。そして、4番手?順番が逆かもしれませんが、なっちゃんパパさんの「特許を取得して儲けよう!」というプレゼン。こちらは本物の特許の認定証のカラーコピーを拝見させていただき、これもまた、驚くばかり。人材の宝庫・・・という感じがしているところに、NHK教育テレビ「ビジネス未来人」に取材を受けた素晴らしい会社の社長さん、大石社長のプレゼンが始まります。78歳と言うご年齢を全く感じない、若々しい大石社長・・・・・このあたりですでに驚きはMAXに。もう本当にビックリの連続です。・・・・きこりさんの竹墨お話やラバーズ・キッチンを主催された山ちゃん(さらだぼーるさん)とFPままさんのお話。竹墨は環境問題、ラバーズ・キッチンは少子高齢化防止・・・・未婚の方々のための出会いの場の提供するためのイベントを開催された報告でした。まだ、書き入れていない部分もありますが、会社を定年退社された後の人生を余生と考えるのではなく、第2の人生のスタートとして、世のため人のためになる社会貢献型の起業を考えられている方の多さに感心いたしました。途中でいただいた「イコーナ通信」にも、心温まる内容が満載されていました。・・・つづく
2008.04.14
コメント(2)

厚生年金と国民年金の期間があった私ですが、2回の国民年金の期間が全く欠落していました。今月の10日夕方、浜松西社会保険事務所に行く用事があったので、一緒に私の年金のことをお聞きしてみました。幸い、私の場合は年金手帳が2冊あり、その1冊分の記録の欠落と言うケースでしたので、ちょうど夕方で空いている時間帯でしたので、ほんの15分で全てが終了しました。西社会保険事務所の皆さんも親切で、私にはありがたく思えました。
2008.04.13
コメント(0)
静岡団塊世代創業塾、この皆さんは凄いです。
2008.04.12
コメント(0)
春色のスーツです。どちらもシンプルですが美しいシルエットです。
2008.04.11
コメント(0)

私の特技?・・・と言いますでしょうか?とりえ?と言いますでしょうか?それは、水周りの補修作業なのです。パッキンの取替えから、トイレなど、簡単な水周りの修理なら自分でなんとかこなしてしまいます。今日は、台所のパッキンを苦労しましたが1つ取り替えました。・・・買い置きのものとサイズが異なったので、ホームセンターまで買いに行って付け替えたのです。しかし、この特技は、私の母のお陰なのです。母は、もともと祖父(母親の父)が出張の多い仕事で留守が多かった家庭で育ったために、パッキンの取り替えから簡単な大工仕事はこなすことが出来るのです。ずっと以前、一度、動かなくなった扇風機を、一回すべて解体し、組み立てなおして再び動くようにした時は、小学生の頃でしたので、本当に尊敬したのを覚えています。1つ残ったビスを見つめて「このネジだけ、どこのネジだか分からなかった・・・・。でも、動いたからいいよね。」と言って、微笑んだ母の茶目っ気を、私は素敵だなと思ったのでした。
2008.04.10
コメント(2)

麒麟「スタウト」・・・・一番搾りの黒生ビールです。味わいにコクと深みがあります。美味しい黒生です。
2008.04.10
コメント(0)

ジョン・トラボルタ主演の「フェノミナン」・・・・・エリック・クラプトンの「チェンジ・ザ・ワールド」が主題歌ということだったので、どうしても見たくなってしまい、レンタルショップを梯子しても見つからず、今日、ようやくブックオフで見つけて購入し、長女と見ました。今、家内と2回目を見ています。ずっと以前に見たときには、これほど感動はしませんでした。今、改めて見ると・・・・・素晴らしい映画です。グッときたぜよ!
2008.04.09
コメント(6)
「ハモネプ」久しぶりに若い熱い思いのこもったアカペラを聴いた気がします。感動しますね~。本当に素晴らしい熱唱が続きました。若いって素晴らしい、そして、何かに熱くなる心は尊い。登場した方々の歌声が、心の奥に響きました。・・・・・・・・・「ハモネプ」解説「ハモネプ」とはネプチューン3人の司会でお送りした『力の限りゴーゴゴー!』の中で2001年5月から翌年9月まで放送され、大人気を博した名物コーナーで、若者の間で流行していたアカペラのコーラスにスポットを当て、楽器を使わずに声だけですばらしいハーモニーを奏でる、というものです。
2008.04.08
コメント(0)
さすが、男前豆腐さんのネーミングです。シルバーのパッケージに黒の文字も斬新なデザインです。「硬派絹豆腐」と書いてあります(笑)硬派なのに絹ごし豆腐・・・・センスがいいですね♪
2008.04.08
コメント(4)

久しぶりに店のディスプレイを変えてみました・・・・・。こんな店内なら素敵なのですが、写真は先日お伺いした神戸異人館「風見鶏の舘」の居間を撮影させていただいたものです。こんなアンティークな雰囲気のお店になれると良いのですが、・・・道のりは遠いです(苦笑)
2008.04.08
コメント(0)

風見鶏の舘の邸内です。風格と威厳・・・・洗練されたモダンさを感じる応接室です。素敵ですね!
2008.04.07
コメント(0)
9号ですが、7号に近いサイズ(ミスサイズの)なので、何人かのお客様がチャレンジして下さったのにもかかわらず、まだ嫁いでおりません。
2008.04.06
コメント(0)

心斎橋の「そごう」・・・・美しいシルエットのジャケットですね。
2008.04.05
コメント(0)

南京町の長安門を入ると左手に肉まん(豚まん)のお店が見えてきます。見慣れたタレントの方々が試食されている写真が店頭に・・・・・。2~3人のお客様が2組、店の前にこれから買おうとされていました。「食べてみようか?」と、家内と試食・・・・・。少し店から離れてから、「普通の肉まんとどこが違う???」が私たちの感想。南京町広場まで来ると、そこには行列が出来ている「豚まん」のお店。「食べるなら、こっちのお店だったか・・・・。」と思ったものの後の祭り。残念ながら食べることは出来ませんでした。次回は、こちらのお店のものを頂いてみようと思いました。夫婦2人でいると若い観光客の女性2人連れから、記念写真の撮影を頼まれました。渡されたオシャレなデジカメを見て、デジカメが当たり前になったんだなぁ~と、ふと思う私がいました。
2008.04.04
コメント(0)

今回の2日間に及ぶ「大阪・神戸」行きには、1つの明確な目的がありました。それ自身は、なかなか難しいことでしたが、妻と2人、大阪「なんば」「心斎橋」の百貨店・商店街と神戸のファッションビル、サンチカを歩いたことは、とても勉強になりました。コンセプトのはっきりと違う百貨店。心斎橋の「そごう」は、それを鮮明に打ち出していますね。心斎橋「大丸」、なんば「高島屋」との年商はどう違うのか?・・・神戸「大丸」は?異人館「風見鶏の舘」の近くのアクセサリー店の「お土産物」商法・・・・と、土地や場所、コンセプトによって、商材も売り方もさまざまだなと感じた2日間でした。
2008.04.04
コメント(2)

神戸に中華街(南京町)があることを私は忘れていました。・・・・そう言えば、聞いたことがあったなぁと思い出すのに少し時間が必要でした(苦笑)
2008.04.04
コメント(0)

三宮にある「ミント神戸」です。阪神・淡路大震災前は神戸新聞会館だったビルが、平成18年10月、ショップや映画館などが入る複合総合施設が生まれ変わり、ショッピングビルになったそうです。各フロワー、ブランドごとにメンズとレディースが一緒にディスプレイされているコンセプトの明確なファッションビルです。デパートがフロワーごとにメンズ・レディースで区切られていることを考えると画期的なフロワー展開ですね。面白いなーと感じました。 タグ :三宮ミント神戸神戸新
2008.04.03
コメント(0)
今日は神戸にいました。今、帰りの新幹線です。よく歩いた2日間でした。
2008.04.02
コメント(0)
先ほどまで、なんばウォークにあるとんかつ屋さんにいました。なんと午後5時までランチタイムです。
2008.04.01
コメント(0)
2年半ぶりに西へ向います。
2008.04.01
コメント(0)
浜松を代表する企業の商品がディスプレイされています。
2008.04.01
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

![]()
![]()