2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

やっと禁酒国家イエメンを脱出したと思ったらドバイ。ドバイでもお酒は飲めるのですが、売ってる所は限定的。で、ノンアルコールビールを飲んでみるも不味い!体の体質なのか、老廃物がたまり易いSalaamです。定期的にアルコール消毒が必要です!(笑どうやら一番ベストなのはビールなようす(笑さて、このビールはどこのビールでしょう?ってもうタイトルに書いてあるからバレバレなんですけどね。そう、金しゃち。まさしく名古屋です。なんでも日本のビール何とか大賞みたいなのを受賞してるんだとか。これは期待ができそうです。さて、肝心のお味です。アルトビールなのでもっと濃い味を予想してました。ましてやここは名古屋。手羽先、味噌カツ、味噌煮込みうどん。こってり系がラインアップです。でもビールはまろやかな感じがありながらも結構飲みやすい。変なビールみたいに口の中にしつこく纏わり付くあれがナイ。味噌カツに結構合うと思います。ちなみに名古屋でミャーミャー話している人に一回も会ってないです。むしろタイ人の方々のほうがミャーミャー言ってます。ミャー→
October 31, 2005
コメント(4)

イエメン、ドバイの旅行も終わり日本へ帰国します。帰りもエミレーツ航空。以前の日記でも書きましたが、機内の音楽やら映画やらのチャンネルを全部合わせると900チャンネルなんですよ!で、私が聞いたのは大体コーラン(笑現地に着く前からどっぷりとイスラム気分に浸りました。でもその他にもとってもナイスな曲がライナップ!私のカラオケの十八番松崎しげるの「愛のメモリー」!そしてもっとも「ああ、日本に帰るんだなぁ」って思った曲。オレッ→
October 30, 2005
コメント(10)

先日の日記でも紹介しましたが、ドバイで泊まったホテルです。このホテルのアラブチックさは部屋の調度品だけではありません。ホテルのスタッフで偉い人はみんなオバQファッション!多分支配人とか、チーフとかがなんだろうけど、外国人の就業率が非常に高いドバイにおいても偉い人率はドバイ人が高いみたい。そして、ロビーの真ん中に池!これがすごい!解ります?水の表面にびっしり花ビラが浮かせてあるんです!これだけでも十分キュートなんです。でもさらにこの池の縁でお香を焚いてるんです。いつもは自分に酔っている私ですが、今回ばかりは負け、雰囲気に酔いました。久々に私より美しい物を見た→
October 29, 2005
コメント(14)

中東と言っても地域は広いです。イエメンの首都サナアからドバイまでは三時間程。だいたい東京から沖縄に行くのと同じくらい。東京のもんじゃ焼きと沖縄のソーキそば程地域は離れてる。ええ、相変わらず食い意地の張ってるSalaamです。ところ変われば食も変わる!って事で湾岸地域の料理を食べに行く事に。やっぱりアラブ地域の食事といえば羊肉じゃないですか!ってな事でビリヤーニって言うアラブ風炒飯。それにオリーブをたくさん使ったサラダ。トマトベースのスープらしきものに名前も思い出せない肉。結論から言えばおいしいんですよ。でもね、でもね、イエメンの料理とあまり変り栄えしない(T∀T;)さらにサラダににんじん大量に乗るのもテーブルの色も全部含めて全部オレンジ色系になっちゃってるよ(T∀T;)色彩感覚フォー!→
October 28, 2005
コメント(6)

ドバイでも子供はいます。日本でも子供がゴレンジャーの格好(古い?)したがったり、外国では外国のキャラクターの格好をしたがります。で、そうゆうコスプレセットは大抵おもちゃ屋さんで売ってます。今日はそんなドバイで見たコスプレセットです。評論子供のポーズも気になるところだが…。なる。字体がどう考えても手書きチック。でも日本人が書いた事にはほぼ間違いなさそう。漢字で書いたら「成る」か?それともカタカナでナルシストの「ナル」か。外国では日本語や漢字がファッションとしてブームだとか。「馬」と書かれた帽子をかぶっている兄ちゃん。「あ」とだけ首筋に刺青したおっさん。外国でファッションに使われる日本語はなんとも微妙である。なる?ならない?→
October 27, 2005
コメント(14)

私のような貧乏人が旅行に出ると常にある葛藤があります。それはお金です。先日紹介した金(キン)ではないです。そう、もっと身近な金(カネ)ですね。そもそも金を買う金がないのは悲しい限り。そんなあなたに朗報です。ドバイのゴールド・スークと肩を並べ観光客の集まるスーク。それがかの有名なスパイス・スークでございます。まぁそのまんまで世界中のスークがある所なんですが…(´∀`)私が個人的にここをお勧めとしてる理由。五感をフルに使えるところ。多種多様なスパイスはとてもカラフルで目を楽しませてくれます。売ってるスパイスは勿論、ピスタチオとか買い食いして舌でも楽しみ。スパイスのあの独特な香料の匂いで鼻もくすぐってくれます。スパイス屋の店主の呼び込む耳障り耳に飛び込む声。そして暑さゆえジトッとした肌の不快な感触。まぁ、最後の方にちょっと解らないのがありましたが、意外とスパイス・スークって冷やかすのもなかなか楽しいものです。でも値切ることは必須です。値切りって結構テクニック必要なんですよね。私も頑張ってピスタチオを値切ってみました。で言い値の半額まで下げる事に成功!へっへっへっへっへ!得意満面な私。でもその後ドバイのスーパーでピスタチオをさらに安い値段で売ってるのを発見(T∀T;)たたたたたた多分クウォリティーが違うのさ!ピスタツィオ→
October 26, 2005
コメント(10)
ただいま!先程スリランカから帰国しました。楽しかったですよ!ネタも満載(゚∀゚)でもドバイ日記やら何やらが先なのでしばしお待ちを…。一先ず一週間の垢を落とします。また後ほど…。
October 25, 2005
コメント(10)
旅や出張に出るといつも困ることがあります。それがインターネット事情。基本的に出張の時は会社が手配してくれている宿。だからそこそこいい宿で、60%くらいの確立で部屋でインターネットができちゃいます。でもこうゆう時ちょっと大変なのは自分のノートパソコンを持って行かないといけない事。まぁ仕事でも使うからいいんだけど、重いんだよ。もっと薄いのだったら安く済むんだろうけど、高いし。で、一番困るのは旅行先での話し。基本的にバックパッカーな私はパソコンなんて持ち歩きたくない。重いし、かさばるし、必ずインターネットが使えると限らない。旅先中ずっと無用の長物になる可能性大。んで、重宝するのがインターネットカフェ。でも、世界的にみると日本語なんて超マイナー言語。前置き長くなりましたが、私今旅先中です。まぁ旅行90%、仕事5%、現実逃避5%的な今回の旅。珍しい事に日本語入力のできるインターネットカフェを発見!すごいなぁ、さぞかし日本人だらけなんだろうな、ここ。どこだろ、ここ?現在地スリランカなんでこんなところで日本語が使えるんだ?スリランカより愛を込めて、Salaam
October 24, 2005
コメント(20)

ドバイはショッピング天国。町には地区ごとに様々な物が売られています。中でも有名なのは金でしょう。ドバイのゴールドスークは世界的にもとても有名です。買う買わないは別として、結構見ているだけでも楽しいです。金とは言っても延べ棒で売っている訳ではなく、アクセサリー状です。ですので店ごとにそのデザインのセンスの良さが表れます。中には私好みのシンプルでシックなデザイン。果てはツタンカーメンのマスクみたいなのを売ってる店まで!本当にそのデザインは多種多様です。中には本当にそれって…と聞きたくなる程悪趣味な物も(笑そうゆう物を冷やかして回るのもまた楽しいですね。私もウィンドウショッピングしながら店を冷やかします。金も様々で黄金の金もあれば、色の薄いシルバーに近い色の金も。日本人の肌に金はあまり似合わないと思いますが、その店は安心。カランカランカラン♪店「いらっしゃい!」私「あ、見てるだけです。」店「これとかどうですか?安くしときますよ?」私「ふーん。まぁ教は見てるだけだから…」店「ヘイ!ミスター!ちょっと待ちな!これでどう?」私「いや、本当に見てるだけだし…」店「そうゆうなって!じゃ、これだ!」私「うーん、買う予定ないし…でももうちょっと安かったら買うかも」店「OKミスター!これでどうだ?グッドプライスだろ?」ってな感じで買います(笑本当に最初に提示してきた金額より3割くらい安くなってます!私も気になるあの子にちょっとしたお土産を購入。実際買う喜びよりこうゆう値切り商法が好きですね、私は。それにしてもあそこまで一箇所に金が集中するとは…。なんか戻る頃には目がちかちかしちゃいます(笑私も金の魔力にやられたのか…。グッドプライス!→
October 23, 2005
コメント(12)

無事プチ天功なナイトも終え、ドバイは朝を迎えました。いやぁ、なんんて言えばいいのかなぁ…。暑い。ってかさ、こんな朝早くからこんなに暑くてどうするつもりなの?そりゃぁ市内観光中のオバちゃんもぶっ倒れるさ!なんとなくチャーシューになった気分です。ほら、俺ってば体格豚じゃん?俺と言う豚がドバイと言うオーブンでこんがり♪やっぱりチャーシューだよ!部屋のテラスに出てみます。ホテルはこんな感じです。まさに大人のためのテーマパーク!眼下に見える人口運河に宿泊客を乗せたアブラ船が往来します。部屋だけでなく、リゾート内の建物も全部アラブ風なんですよ♪完全に雰囲気に酔うための場所です(笑千葉県にあるネズミーランドとネズミーシー。ランドが遊ぶためだとしたら、シーは雰囲気のためにお金を出す。この場合のシーと同じ状態ですね。宿泊のためではなく、雰囲気のためにお金を出してます、ここは。だから寝るのが勿体無いホテル。さぁ準備をして町に繰り出してみましょう!焼豚人間→
October 22, 2005
コメント(8)

ホテル天国とも言えるドバイです。イエメンでは一泊10ドルを切る宿しか泊まっていなかった私。ここでは一泊300ドルする部屋に泊まってみました!実に30倍以上って事ですよ!お譲さん!←み○もんた風に月収が18万だったらその30倍…。月収540万ですよ!そう、私はいきなり月収540万の生活水準に跳ね上がったのです!そりゃぁ空港までベンツが運転手付で迎えに来ますよ!そりゃぁカバンをポーターが持ち運んでくれますよ!そりゃぁドアマンが「イェッサー軍曹」とサー付で呼んでくれますよ!そりゃぁ部屋でインターネットが使えますよ!そりゃぁ…ほめたらキリがないですよ!うーむ、これで舞い上がってる私。油田とか持ってらっしゃる引田天功アラブの石油王だとどうなの?想像が付かないって言うか、怖くて想像できない!泊まったホテルはメディナ・ジュメイラのミナ・ア・サラーム♪ちなみにメディナ・ジュメイラはジュメイラの都と言う意味。んで、ミナ・ア・サラームは平和の港って言う意味。そう、私のHNでもあるサラームですよ♪ナイス♪私がこのホテルで気に入ったのは大きく分けて二つ。一つがメディナ・ジュメイラ内の運河を往来するアブラ船に乗れる。アブラってのはこの地域特有の渡し舟みたいなもんです。夜更けにリゾート内を船に乗ってまったりするのもなかなかナイス。二つ目がホテルの内装です。こだわり抜いててて、調度品の全部がアラブチックなんです!本当の豪族の生活は想像できませんが、プチ豪族気分を味わえる♪あー、今アラブ圏にきてるんだぁ…って実感できます。バージュ・アル・アラブは値段と服装の都合上泊まれませんでした。だからなんとも言えませんが、異国情緒大好きな私的にはこのミナ・ア・サラームは一番のお勧めです。みなさんももしプチ天功になりたかったら是非!イリュージョンの世界→
October 21, 2005
コメント(10)

私はタバコが大ッ嫌いです。駅のホームとかでタバコ吸ってる人がいたら注意もします。でも今日に限ってはちょっとちがいますね、タバコ吸ったから(笑アラブ人もご多望に漏れず、多くの民族同様タバコを吸います。もちろん日本人が一般的に考える「紙巻タバコ」も吸います。しかし、ここでは主役は紙巻ではありません。そう、水タバコです。基本的にタバコが大ッ嫌いな私ですが、異文化コミュニケーション。ちょこっとだけチャレンジしてみることにしました。構造は写真を見てくださればなんとなく解ると思いますが、下に水を溜めた濃縮部分、その上に繋がる筒のてっぺんでタバコを燃やし、濃縮部分で濃縮した煙を管で吸うようです。日本語力が弱いのでちょっと解りにくいですよね…。まぁちょっと吸ってみましょう。ゴボゴボ…。ゴボゴボゴボゴボ…。ゴボゴボゴボゴボゴボゴボゴボ…。う!ゲホゲホゲホゲホ!死ぬかと思いました。これって肺まで到達させるべきものではないはず!だってどう考えたって気管支が痛いもん!さて、そのお味やいかに?うーん、久しく普通のタバコを吸ってないから比較は出来ません。そもそも最後にタバコを吸ったのが○校生時代だったし、しかも経験として吸った1、2本程度だから記憶にない。でもこのタバコはリンゴの何かも一緒に燃やしているみたいで、ほのかなリンゴの香りがします。このリンゴの香りは嫌いじゃないですね。街を歩いてて嗅がされるあの悪臭よりはるかに爽やかです。でも水タバコは一旦水に通し、濃縮した煙を吸います。うーむ、なんとも健康に悪そうなもんだなぁ…(笑まぁいい経験が出来たと思ってます。多分自分から吸う事は二度とないでしょうけどね(笑個人的にはこれはタバコの様に吸うべきではないと思います。どっちかって言うとお香のように炊いて嗅ぐ方がいいですね。健康が一番→
October 20, 2005
コメント(9)

砂漠サファリツアーでは色んなことが体験できます。目玉はなんと言ってもあの砂漠をランクルでパリダカ・ラリーみたいに行ったりきたりして、ギャーギャー騒ぐ所なんですけど(笑あんじぇりーくさんにラクダで砂漠を旅したいとコメント頂きました。昨日書きましたラクダのハビビちゃんかどうかは知りません。でもこの砂漠サファリでは乗れるんです!しかもタダで!ここのラクダは飼いならされていてちゃんと素直です。ラクダって乗ったことありますか?あいつら、立ち上がる時、前足→後ろ足の順で立つんです。しかもこいつら足が長い!がっくんがっくんしながら経つのでこれまたスリリング!んで、見てください。こいつらデカイの解ります?私も決して短足ではないと願いたいのですが、足が地につかない!乗るのにも一苦労。んで、歩く時は前足と後ろ足、両方同じ方が前に出るんです。馬とかだと前後は左右逆の足を前に出しますよね?だから酔うんです。弱い人はね。私は平気でしたけど。残念ながら「砂漠を旅する」程ではなかったですが、珍しい体験。四駆の絶叫ライドもいいですけど、こうゆうのんびりしたのもイイ♪ラクダは正座します→
October 19, 2005
コメント(18)

砂漠サファリ中、車はジェットコースター状態です。多分四駆の車の性能をMAXにまで引き出して走行。砂の上を走るので車は前を向いているのに、進む方向は斜め。砂丘の頂上から下へ向かう時はそれこそ傾斜何度?と聞きたくなる。多分ダイハツ・ミゼットとかだったら三秒でひっくり返るな(笑↑ちょっとマニアックな例えですんません。そんな楽しいジェットコースターはワーキャー騒いで楽しい。この砂漠ツアーの「運」はドライバーのユーモアかも。私たちの車の運転手は超面白い人で、本当に楽しかった。一緒に乗った南アフリカ人の皆様は最初冷めてたので「あー、やな車になっちゃったかなぁ」と思ってたけど、最後はみんな大笑い。友達が「ぎゃー!」とか大絶叫してるとドライバーは「何?聞こえないからもっと大きい声で」(笑よくひっくり返って死ななかったなぁと思いますよ、マジで。さて、そんなスリリングなクルージングもひと段落。するとベドウェィンのラクダ牧場にやってきます。みんなラクダに自由に触ったりして戯れる事ができるので大はしゃぎ。私もラクダに触ってみました♪日本人も数人乗ってたみたいで色々と日本語も聞こえます。「キャー!かわいいー!」ラクダがかわいいと言ってるみたい。ちょっと待て。かわいいか?俺がラクダを撫でてるときに真横からこの顔が近寄ってきた時、心底心臓が口から飛び出るかと思ったぞ!ちなみに牧場主のおっちゃんと会話もしました。なんでも写真のラクダの名前はハビビって言うそうです。アラビア語でハビビは「愛してる♪」なんだってさ。でも私はハビビは好きだけどハビビではないの、ごめんなさい。↑なんか中学生の告白みたい。そうそう、アラビア語の雑学ついでにもう一つ。アラビア語ってマスターするのが難しい三大難解言語の一つです。あれだけ広大な地域で話されていて、しかも地域ごとに方言がとっても強いため、ほとんど別な言語状態な事もしばしば。さらに単語もめちゃ多いんだとか。例えば「走ってるラクダ」「寝てるラクダ」「座ってるラクダ」等々。「ラクダ」を説明するのにもものすごい種類の単語があるんだと!中学生の初恋→
October 18, 2005
コメント(16)

ドバイのデザートサファリで自分のウェブネームを砂に書いてみた。「Salaam」。そして同じくSalaamを今度はアラビア語で書いてみる。なんかいい感じ。さて今更ですが、ちょっとSalaamの由来を書いてみたいと思います。「Salaam」とはアラビア語で「平和」と言う意味です。何度も書いてますが、イスラム教徒は基本的に平和主義です。挨拶は「アッサラームアレイクム」(あなたが平和でありますように)。このウェブネームを使い始めた当時はアメリカが武力で世界中に問題を起こしていた頃です。そしてなぜかイメージだけで標的になっていた中東地域。そう、まるで全てのイスラム教徒が危険だと言わんがばかりに。皮肉好きな私はすかさずウェブネームをブッシュが危険とする人達の言葉で「平和」にしたのでした(笑最初は結構そうゆう皮肉からでした。でも今では音の響き、意味、共にナイスだなぁと思って。さらにそこに異国情緒も混ざったので気に入ったから使ってます。ちなみにいつぞやのブログで「アラビアのIBM」と言いました。なんだか解ります?別にパソコン売ってませんよ!じつはこれ三つの単語の頭文字なんです。I インシャアッラー 神のみぞ知る(神が望めば)B ボクラ 明日M マーレッシュ 気にするな文章で使ってみると…駐在員「エアコンが壊れちゃった。午前中には修理に来てくれ」修理屋「うん、じゃぁ午前中だね、インシャアッラー」駐在員「こなかったじゃん(゚∀゚;)なんでだよ!」修理屋「だからインシャアッラーって言ったじゃん! 行かなかったのは神様が望まなかったからなの!」駐在員「じゃぁいつくるんだ(´Д`;)」修理屋「ボクラ!ボクラ!」駐在員「なんで修理にこなかったんだ(`Д´#)」修理屋「マーレッシュ♪」インド人には敵わないがそれだけアラブ人が適当だって事。お分かりいただけました?アラビアのIBM。まぁインドの「No Problem!」は「Now, Problem」の間違い。それと同義語でしょう(笑アッサラーム・アレイクム・ワ・ラフマット・ラーヒ!IBM?→
October 17, 2005
コメント(6)

ありがたい常連さん、karin^^様から旅行バトンが回ってきました。ちなみにKarin^^さんはソムリエだそうです!私は飲む専門なんで(笑ではいってみましょう!Q1 今までで最高に良かった国内旅行先A1 いきなり非常に難しい質問ですね…。様々なところに行きましたが、やはり一番は決め難い。それぞれの国に魅力があり、他の所にない魅力があるので。フリーページの勝手にランキングと少しカブるかも知れませんが。食事はイタリアだけど、人々の親切さだとイエメンは外せません。遺跡ではエジプトも圧巻だったけどカンボジアも洗練されてたし。甲乙つけ難い!これで勘弁してください!Q2 今までで最高に良かった国内旅行先A2 青森かな?最近行ったばかりなので記憶が新しいのかも知れません。詳細は近々日記に書きますが自然の中が綺麗でした。遺跡や古代建築好きな私としては利便とか総合的に考えると京都かなぁと思いましたが、あの滝を見ながら入る露天風呂が忘れられなかった…。ちなみに今一番行きたい国内旅行先は沖縄です。青森がここに出てこないのは沖縄のほうがリピーターになりたくなる場所で、青森はそう何回も行かなくても…と思うからです。さらに沖縄料理が大好きだって点も軍配があがります。食は大切。Q3 これから行ってみたい国内旅行先A3 一人だったら陸奥の温泉めぐりかなぁ…。最近国内旅行と言ったらどうしても温泉が頭から離れないんです。露天風呂が好きだけど、歴史ある風呂でおじいちゃんおばあちゃんとワイワイ語りながら旅の疲れを癒したい。混浴ならなおよし!(笑でも旅の疲れを癒すべく旅に行くのはどうも本末転倒な感じがしなくもないですね(笑彼女と一緒だったら南西諸島の離島めぐりかな?何もないビーチでのんびりするのもいいかも。別に会話を交わす訳でもなく、贅沢に何もしない時間をすごしたい。温泉もいいけど、やっぱり何もしない事を考えたら南国かなぁと。ちなみに大勢でワイワイするならスキーに行きたいです。小さい頃は毎年スキーに行ってたんですけど、高校生になってからほとんど行ってないんですよ。スキーって個人競技じゃないですか?でもスキー旅行って一人で行く気にはなれないんですよね。これって結構不思議だなぁ。Q4 これから行ってみたい海外旅行先A4 この答えは敢えて既に計画が進んでる所は外します。今月と来月に一回づつ旅行の予定が入っているので。それと既に行った国も外しますね。含めると本当にキリがないので(笑ペルーに行きたいです。これは即答できます。マチュピチュに行きたいんですよ。あとナスカとかも。南米には行った事がなく、地域的にも私には未知ですし、アンデスやインカ等の古代文明遺跡マニアな私にはとても魅力的です。ちょっと最近の二国間関係が芳しくないのは本当に悲しい限りですが、美しいものは美しい。地域は離れてイランやパキスタンの南西アジアに強く引かれます。今までイスラム圏で嫌な思いをした事がないのでなお更ですね。あの幾何学模様の芸術性が私を虜にしてくれてます。まぁこう言っちゃなんですが、行った事のない所は一部を除けば基本的にどこでも行きたいです!最後に近々「行きたい所」を「勝手にランキング」に追加しますね。皆様ももし「勝手にランキング」で紹介してほしい題材があったらどしどしリクエストくださいね♪バトンと共に時間を見つけては書いていきたいと思っております。面白みに欠ける文章でスマン→
October 16, 2005
コメント(10)

砂漠は続くーよ♪どーこーまーでーもー♪まぁ国土の99.9%が砂漠地帯なんで仕方ないでしょう。でもやっぱり見渡す限り延々と続く砂漠地帯、圧巻です。鳥取砂丘とは規模が違います。さて砂漠ですが、場所によって意外と風が強かったりします。場所、時間、偶然、色々とあるでしょうが結構強い風が吹きます。砂嵐以外は基本的に静かな場所とイメージしてたばかりに意外です。でもご覧の通りどこまで行けど砂ばかりです。何度も書きますが私の趣味は見知らぬ土地で迷子になる事。初めて迷子になりたくない!と思いました。多分ここで迷子になったら自然乾燥だけで立派なミイラになれます。「俺も偉大なるファラオみたいでしょ?」と体張ったネタができます。まぁ死んでまでネタになりたいとは思いません。悪しからず。迷子になる?→
October 15, 2005
コメント(10)

ドバイに行ったら絶対オススメなのがこれ!デザート・サファリです。昨日の日記にも書きましたがドバイは砂漠の国です。あたり一面砂漠です。主催している旅行会社によって若干異なりますが、内容は概ね一緒。ホテルからの送迎、砂漠を疾走。色々とよったりしながら晩御飯食べてホテルに戻る。こう書くと大した事ないですが本当に楽しい!ドバイは大人の遊園地(ラブホではない)と言われます。この砂漠サファリはまさにそれの象徴とも言えるでしょう。夕方ホテルに迎えに来た4WDに揺られる事小一時間。延々と伸びるハイウェイと砂以外には何も見えなくなります。そんなところに突如現れたラクダの群れ。イエメンで見かけたラクダと異なり、ここのラクダは飼われてます。なんでもレース用のラクダでベドウィン達が特訓したりしてます。さて、そのベドウィンなのですが、テント生活を続け流浪します。もっとも、最近では首長国政府の援助によって定住化してる人も多くなってきたそうですが、やっぱり少しは流浪の身です。実は彼ら、テントとわずかな家財道具、そしてラクダしか財産はないのですが、そんじょそこらのドバイ人より圧倒的に金持ちなんです。それもそのはず、レース用のラクダって一頭で超高級車と同じくらいの値段がするんです!そんなラクダを数十頭飼ってるんですから超リッチマンです。あんだけいるから一頭日本に持って帰ってもバレないかな?(笑石油王?ラクダ王?→
October 14, 2005
コメント(14)

砂漠の国へやってまいりました。砂漠の国イエメンから砂漠の国ドバイへ。だんだんと砂漠マニアになりつつあります(笑みなさん、ドバイって言ったら何を思い浮かべますか?色々と意見はあるでしょうけど、私は砂漠と奇抜なビルです。ドバイは地震がないところなので様々な奇抜なビルが建ってます。その中でおそらく最も有名なビルがこれ。バージュアルアラブです。みなさんもどっかで見た事無いですか?ここはホテルでは世界最高(ビルの高さがね)なんですって。なんでもエッフェル塔よりも高いそうです。本当はここに泊まりたかったんですけど、無理です。だって一泊約2800ディルハム!インド・ルピー程メジャーな通貨でないので検討がつかないでしょう。日本円に換算して約9万円!イエメン滞在中の一週間と同じくらいのお値段ですぜ、奥様!しかも金銭的以外にも大きな問題が。このホテル、ドレスコードがあるんです。残念ながら一番まともな服装がチノパンによれよれのシャツ。次いで二番目にまともな服装がイエメンで買ったおばQ(笑まぁ分不相応なので好みではないので他のホテルに泊まりました。ホテルの手前に見えるのはドバイ中あちこちで見られたラクダの人形。なぜか知らんが、ドバイ中の至る所でラクダが放置されてました。超ローカルネタですが、友達にラクダのまねが上手な人がいます。むしろ本物のラクダです。ドバイにラクダを見に行ったといったら別な友達に「いつもあそこの店で泡盛飲んでるじゃん!」と突っ込まれました。ちなみに彼はラクダの他にもモアイにも似てます。ローカルネタですまん。ラクダに乗りたい→
October 13, 2005
コメント(12)

常連のテンテンスターズ様からネタのリクエストがありました。エミレーツ航空のおビジネスの乗り心地を教えて♪うーむ…。喜んで書きましょう!おビジネスクラスの食事は以前書いたのではしょります。さて、いつもエコノミークラスに乗ってるんで久々のおビジネス!ちょっと舞い上がって写真撮ってしまいました(笑だってすごくないですか?横になれるんですよ?ガラガラのエコノミーで座席四席占領して横になる事はあります。でも一席で横になれるんですよ!すげぇ♪関空→ドバイの飛行機は長距離だからかな?もっといい席でした。でもおビジネスクラスはサナア→ドバイだけ(T-T)まぁ十分快適だったけどね。さて、飛行機は快適。ほぼ満席だったけど私の隣だけ空席!なんか嬉しいなぁ…って思ってたら客室乗務員のお姉さんが。「Mr.Salaam、席を移りたい方がいます。隣の席を使っていいですか?」がびーん!古ッなんでぇ?と思ったけど、その人と話をしてたら納得。「ごめんね、隣の人が臭くって(T-T)」そりゃぁ仕方ないね!そうそう、ちょっとご理解頂きたいのですが、私はマニアじゃないです。別に飛行機好きは飛行機好きでいいと思います。ただ一度飛行機の中でトイレまで激写してる人を見ちゃったので…飛行機は嫌いじゃないけど、↑な人と同じに思われたくないの(笑
October 12, 2005
コメント(12)

私が大好きなブログの一つにインド在住の方の日記があります。その名も「チェンナイじんのインド駐在日記」。その中から勝手に少し抜粋。11月10日の日記です。ほら、インドの10ルピー札の裏を見てごらん?全ての言語と英語で10ルピーって書いてあるでしょ??(↑・・・って持ってるワケねーだろ?って言われそう・・・)ご期待に沿ってお答えしましょう。持ってるワケねーだろ?10ルピーなんて大金!普通は5ルピーが限界だろ!ってな訳でみんな見慣れた5ルピー札です。チェンナイじんさんのブログを読めば解ると思いますが、インドのお札は本当に15の言語で「5ルピー」って書いてるんです。ちょっとその15の言語の部分だけアップです♪あ、インドの札がこんな綺麗な訳ない!って突っ込みはなしで。
October 11, 2005
コメント(14)

イエメンの旅も終わり、サナアを後にする事になりました。イエメンから日本までの直行便はないので、一先ず空路ドバイへ。先日のイエメニア航空のファーストクラスは結構笑えました。でも今回は行きと同じエミレーツ航空♪しかもおビジネスクラス♪世界中で定評あるエミレーツ航空です。やっぱりサービスはナイスです!ちょっと帰りの機内食は微妙な味だったけど…。エミレーツ航空ですごいなぁと思うのがその多国籍さ具合!機内のアナウンスを聞いてたらこんなアナウンスが。「本日の乗務員はアラビア語、英語、ペルシャ語、日本語、イタリア語、スペイン語、スワヒリ語…(省略)…広東語が話せます」そう、様々な国籍の乗務員が乗ってるから何語でもOK!でも関空→ドバイ便で肝心のアラビア語話す人がいなかった!(笑結構オバQの格好してる人乗ってるけどアラビア語なしでOKなの?さて、いろんな乗務員がいるからいろんな国の言葉がOKなのは解るが、なんとそれ以上に着ないの案内書きまで日本語が併記されてるの!すごいねぇ、ここまでくるとおじさん拍手しちゃいます。恥ずかしいからしなかったけど。でもちょっとおしい!って思ったところ。おしい!「チャン」が抜けてる!多分コピー&ペーストする時に抜けちゃったのかな?ネルを合わせて下さい♪
October 10, 2005
コメント(16)

エチオピア料理にインジェラっちゅうもんがあります。今日はインジェラの紹介を少ししたいのですが、その前に…。個人的に大好きな旅行記で中国初恋を少し紹介したいと思います。もともと「ふりむけばインディアン~対インド人戦闘記~」と言う若干過激なタイトルの旅行記を書いていたこの方。作者さんは、中国を旅行するにあたって色々と分け合ってそのたびのスタート地点をケープタウンにしてしまった個性的な方です。私とエチオピア料理の出会いはこの方のホームページでした。ご一読いただければお解りいただけると思うのですが、この作者さん、エチオピア料理が大ッ嫌いで有名。イエメンはアラビア半島にあるものの、エチオピアは地理的に近い。そして、イエメンには結構エチオピア人が住んでいるようです。で、発見したのがエチオピア料理店!作者さんがまずいというエチオピア料理、気になってなりません!ここで入らなかったら私の名が廃ります(笑エチオピア料理はインジェラと言う薄いクレープが主食みたいです。そのインジェラの上に様々な具材が乗っているのです。まぁ見た目はこの写真の通りですね。肉のそぼろやらチーズ風の物やらをインジェラで包んで食べます。味付けは塩味が基本で薄味で、物によってスパイスも使われてます。インジェラは酸っぱいのですがほのかな酸っぱで、従ってさほど嫌な感じはしません。日本の酢の物より酸っぱさは押さえられてます。めちゃめちゃ私の好みの味です。ああ、日本でもエチオピア料理の店できないかなぁ…。
October 9, 2005
コメント(6)

イエメンの繁華街は日本とだいぶ違う事は昨日でお解りかと思います。でも、違うのは人々のファッションだけではございません。旅先の市場でそこいらの店をひやかすのが私の趣味。店で売っているものもだいぶ違います。少し店先に並ぶものを見てみましょう。衣類が売っているのは似てますが、男性はおばQに女性は黒装束。他には名も知らないスパイスに量り売りのコーヒー。短剣から銀細工の小さなアクセサリーの可愛い物まで色々です。そんな中、私の目を一番引くものがあります。乳香です。乳香とは木の樹液での固まった物で、呼んで字の通りお香。日本でも線香のほかにも、最近ではアロマテラピーの流行で様々なお香が用意に手に入る。もともと深い興味がなかったとは言え、日本で乳香を見た事はない。品質の高い物はきれいな乳白色をしているそうだが、それらは非常に高価で私には到底手の出せるものではない。お土産用に買った乳香は濃い茶色に紫が混じった砂糖菓子のよう。私は旅行をする時五感をフルに使いたい。しかし五感のうち、嗅覚がポジティブな意味で使われる事はない。私が旅先で体験する匂いは市場で悪くなった匂いや、人々の体臭等と言った特殊な趣味の持ち主以外には好ましい匂いではない。そんな中で美しい匂いに出会えたのは幸せだった。これがアルハムドリッラー(神の思し召し)と言うヤツなのかもね。
October 8, 2005
コメント(8)

今まで様々な国の繁華街を歩いてきた。ロンドンのピカデリーサーカス周辺。上海の外灘。ニューヨークの五番街。東京の渋谷。個人的に今までの中でもっとも衝撃的だったのはデリーの駅前通。なんてったって、野良犬、野良牛、野良人間がうごめく中央駅前。日本で言えば東京の丸の内周辺ですよ?しかし、そんなインパクトの強いデリーと同じ位衝撃的なサナア。そう、ここはサナアの渋谷、バーバルヤマン前。イエメン・ファッションはここで発信されていると言っても過言ではない。イエメンのファッションといえばオバQ。基本中の基本です。そして半月刀のジャンビーヤは基本中の基本です。そしてちょっとアグレッシブなあなたはAK-47、カラシニコフ日本で突撃銃なんぞを担いでふらふらしてたらインタビュー必死です。警察にな!
October 7, 2005
コメント(10)
今月末、ちょっとした旅行ができそうです。色々と考えている時、とあるルートでかなり安いツアーを発見。結構珍しい所好きな私的にも熱い行き先。そう、天国にいちばん近い島ニューカレドニアかなり行きたい熱に駆られましたが、一瞬冷静に考える。確かに結構安い値段。んで、時期的にも行けそうだ。でも、一人で行くところか?そう、天国にいちばん近い島は男一人で行くにはそのイメージを豹変する。そう、精神的に地獄を味わう島ニューカレドニア
October 6, 2005
コメント(6)

趣向品と言うと何を思い浮かべますでしょうか。人によっては酒、人によってはタバコでしょう。イエメンはイスラム国家なので原則酒は禁止です。で、タバコを吸う人もいますが、やはり主流はカートです。カートとは若干の高精神作用のある葉っぱの種類です。ええ、イエメンの男は葉っぱをかじってるんです!初めて見た時「お前ら青虫か!」と叫びたい衝動に駆られました。本当にイエメン人男性はみんなカートを食べてます。サナア近郊で取れた朝積みカートはしないで売られます。んで、普段はのんびり屋のイエメン人もカートになると豹変。(正確にはカートと運転に関しては豹変)真剣にそのよしあしを選びます。お隣の国、サウジアラビアでは麻薬とみなされ禁止されてますが、イエメンではカートあってのイエメン状態です。無論、強い中毒性があったり、幻覚作用がある訳ではないです。日本でタバコがOKな様に、イエメンではカートがOKなレベルです。ちなみに味は苦いです。もう苦すぎて最初はいたたまれない気分です。でもなんとなくはまる気持ちが解るんですよねー。さて、このカートのたしなみ方は以下の通り。要するに葉っぱを噛み、唾液と混ざったエキスを飲む訳です。しかし、食べカスの葉っぱははき捨てたり、飲み込んだりしません。片方のほっぺの中にどんどんつめて溜めていきます。もちろん、ほっぺはどんどん膨らんでいくのですが、これがでかい!ちょっと露出の関係でイッちゃった感じに写ってますが…町のカート売りのお兄ちゃんです。このお兄ちゃんはとても愛嬌が良く、「日本人か?カート食え!」ととてもフレンドリー。こんな写真しか撮れなかったのが悔しい位いいやつでした。※モデルはトランス状態ではありませんご覧の通り、ほっぺたがめっちゃ膨らんでます!そうか、なぞは全て解けた。日本昔話コブ取り爺さんはイエメン人だった!
October 5, 2005
コメント(18)
常連のファーユンさんからバトンを頂きました。その名も「長いバトン」。特徴は…長いです(笑さて、体力がいりそうなので張り切っていこう!入院:○ (昔ドイツで入院したらしい)骨折:○ (小学校の頃指を剥離骨折しました)献血:○ (でも今は出張で海外に何度も行くからできないの)失神:×結婚:× (したいけど、一人じゃ出来ないことなんで(T-T))離婚:×風俗:×しゃぶしゃぶ:○ (ちゃんと普通のしゃぶしゃぶですよ♪)エスカルゴ:○ (結構好きなんですよ、エスカルゴ)万引き:×補導:×女を殴る:○ (妹と兄弟げんかの時に殴った記憶が…) 男を殴る:○ (誰でも小さい頃喧嘩とかしたでしょう?)就職:○ 転職:○ アルバイト:○ (こんな俺が塾の先生をやってたのです!)海外旅行:○ (今一番お金をかけている趣味) ギター:△ (友達のギターをちょっと触った程度…) ピアノ:△ (昔は二曲だけ独学で弾けたけど今は無理!) バイオリン:× (高校の先生にビオラを教わった事はあります)メガネ:× (最近ちょっと必要になりつつある(T-T)) コンタクト:× オペラ鑑賞:○ (高校の研修旅行で見たよ)テレビ出演:○ (大学時代にインタビューされ全国放送された) パチンコ:△ (拾った玉一個ぶんだけ)競馬:△ (イギリスでボーイスカウトの行事の遊びみたいなので)ラグビー:× ライブ出演:× (行った事はあるけど出演はない)合コン:○ (合コンらしい合コンは数える程度しか…)北海道:○ (仕事でも旅行でも。親戚もいるし)沖縄:○ (食べ物がうまいよね!海?一人で行ってもねぇ…)四国:○ (昔付き合ってた彼女が四国人でしたの)大阪:○ (美味しいものが安いのがナイス!)名古屋:○ (出張でなんどか…愛地球博行きたかったよぉ)仙台:△ (通過ではあるよ!一応牛タン弁当も食べたし)漫画喫茶:○ (終電逃したとき一人だったら…)ネットカフェ:○ (海外でブログを見たりするのに必須)油絵:× (そんな高尚な趣味は残念ながら…) エスカレーターの逆走:○ (これ幼児の頃誰でも経験あるしょ)フルマラソン:× (そんな体力ないっす)自動車の運転:○ (最近愛車をかまってあげられてない)バイク運転:○ (海外旅行中無免許だけど)10kg以上減量:× (したいけど食欲には勝てません!)エステ:×交通事故:○ (二回ほど大学時代に…)電車とホームの隙間に落ちる:×お年玉をあげる:○ (妹にあげたら少ないって言われた)ドストエフスキー:×大江健三郎:×ゲーテ:×一万円以上拾う:×一万円以上落とす:○ (財布落として、中身だけ取られた)徹夜で並ぶ:×ピアス:×50万円以上の買い物:○ (車を買ったよ!)ローン:○ (現在車のローンを返済中)両国国技館:×日本武道館:×日進パワーステーション:× (ってなんですか?)横浜アリーナ:○ (福山雅治のライブが横浜アリーナだった)ラブレターをもらう:△ (幼稚園時代になら) 手術:○ (大人の時だったらオケケ剃る辺りを切りました)選挙の投票:○ (国民の義務ですから)イヌネコを飼う:× (飼いたいけどこの仕事じゃ無理)一目ぼれ:×幽体離脱:×前世の記憶:× (宗教チックになってきたぞ?)ヨガ:×OSの再インストール:×ボイスチャット:○ (昔付き合ってた彼女とね)先生に殴られる:×廊下に立たされる:×徒競走で一位:×リレーの選手:△ (うろ覚えながら小学校の頃…)メルヴィル:× (なんか知らない物が多いなぁ)妊婦に席を譲る:× (そんなに妊婦を見かけません)他人の子供をしかる:○ (行儀の悪い子供がいたからツイ)20過ぎてしらふで転ぶ:○ (先日ダッシュしてたらこけました)コスプレ:△ (ハロウィンの仮装程度なら) ジャケ買い:×同棲:×ストリート誌に載る:× (そんなファッションセンスないっす)2メートル以上の高さから落ちる:× ものもらい:×学級委員長:×ちばあきお:× (誰?)ちばてつや:× (どうやってちばてつやを経験するの?)岡崎京子:× (知らない人が多すぎますよ、このバトン)南Q太:× (だから知らないって)恋人が外国人:○ (大学時代交換留学生の対人と付き合ってました)治験:×へそピアス:×刺青:×ナンパ:○ (渋谷で酔った勢いで(笑)逆ナンパ:△ (男に逆ナンパされた事があります)蒙古斑:×出産:× (生物学的に不可能ですねぇ…)コミケ:× (未知の世界です)飛行機:○ (出張が嫌と言うほど)ディズニーランド:○ (最近できたシーにも行きましたよ)一人暮らし:○ (現在進行形で一人暮らしです) スキー:○ (唯一まともに出来るスポーツかも)スノボ:△ (一回だけやったけどやっぱりスキーの方が…)サーフィン:△ (友達のに一回だけ乗った)フジロック:×異性に告白:○ (逆に同姓にはないです)同姓から告白される:△ (ナンパならあります)中退:×留年:×浪人:×喫煙:△ (一本か二本だけ)禁煙:×酔って記憶をなくす:○ (しょっちゅう(笑)出待ち:×飲酒運転:×公文式:○ (小学生の時にやってたねぇ、懐かしい)進研ゼミ:×結婚式に出席:○ (今度従兄弟の結婚式にも行きます)葬式に出席:○ (今年の二月に婆ちゃんのに(涙)親が死ぬ:× (殺しても死なないと思う)喪主:×保証人:×幽霊を見る:×UFOを見る:×先生を殴る:× (殴りたかった事は何度も)親を殴る:× (親子喧嘩で殴り合いは何度か)犯罪者を捕まえる:× 歌舞伎:×三島由紀夫:× 尾崎豊:×ビートルズ:× (尾崎豊もビートルズも聴くけど?)怪我痕:× スピリタス:× サイト運営:△ (ブログとかも含まれるの?)キセル:○ (どうやら寝過ごしてキセル状態になってた)読経:× 食中毒:○ (インドから帰国して発覚、死ぬかと思った)無言電話:△ (掛かってきた事はある) ピンポンダッシュ:× 決闘:× 踊り食い:× 同人:×ドラクエ:○ (最初のスライムに殺され飽きた) ガンダム:×長かったなぁ!今日はここまで。
October 4, 2005
コメント(16)

イエメンの伝統的建築物を改造したホテルも多く見られます。見晴らしの良い最上階は通常カートルームに使われます。カートについて詳しくは明日にでも書きますが、まぁ趣向品です。まぁいわば応接室みたいなところですね。客人を招く部屋なので結構豪勢です。床にはカーペットが敷き詰められ、窓からは良い眺め。ここで何時間も話題に花を咲かせるそうです。イエメンで多く見られるのはステンドグラスです。ヨーロッパの宗教画をステンドグラスにしたとは異なり、偶像崇拝を禁ずるイスラム圏では幾何学模様。これがなんとも手作り間たっぷりでなんともかわいいです。このホテルではランプシェードがステンドグラスです。薄暗い部屋に照らされる明かりがナイスでしょ?サナアのモノトーンな夜景に花を添えます。
October 3, 2005
コメント(18)

サナアに帰ってきた翌日、朝からロックパレスに行きました。ロックパレスは名の通り、大きな岩の上にそびえ立つ城です。この大きな一枚岩の中には井戸を繰り抜いており、長期の兵糧攻め作戦にも耐え抜いた実績がある建物なんです。ワディ・ダハールと言う所にあるロックパレス。いつか書いたかも知れませんが、ワディは渓谷等の意味を指します。そしてここも谷間に転がっている大きな岩に建設されてます。サナアの旧市街に立っている、地震が来たら真っ先に傾きそうな建築物が地震が着たら傾きそうな岩の上に建ってます。あ!傾いて、傾いて、±ゼロ。ちなみに中はと言うと当時の王様が住んでいたとかで豪勢です。でも増築に増築を重ねたらしく迷路のようになってます。先日、勝手に増築に増築を重ねた都内のおっさんがテレビに出てた。日本だと不法建築により区役所から怒られます。イエメンですと観光産業に貢献したって事でほめられます。イエメンは寛大です。
October 2, 2005
コメント(8)
ちょっと旅行から一休み…って言うか、一休みしっぱなし。二時間位したら正式に旅行の続きをアップするのでしばしお待ちを。なぜかと言うと…私のかわいい愛車が事故りました(T∀T)まぁ、駐車場に停めてたら側面を少し削られただけなんだけどね。ってな訳でちょっと諸手続きを。ぶつけたのは会社の後輩でちょっとかわいそう。いつもはとってもいい奴なだけに凹んでる姿が痛々しい。多分私の車より後輩が凹んでます。
October 1, 2005
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


