2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日はどこの家にもつねにあるような材料で夕食を作ってみました。給料前のお助けメニューにいかがかな。『湯豆腐』材料 豆腐 2丁 油揚げ 4枚 きのこ(しめじ、舞茸、なめこ等)適宜 ネギのみじん切り すりおろした生姜 だし昆布1)だし昆布をしいて水を張り火にかけ、沸騰したら材料を入れて煮る。2)薬味を刻んで添える。3)タレまたは刺身しょうゆで薬味と共に食べる。**いただいた天然のなめこがあったから最近二度目の湯豆腐でした。『鮭のじゃが団子』材料 塩鮭 一切れ じゃがいも 大3コ しいたけ 2枚 人参 四分の一本 卵1コ 片栗粉 揚げ油 酢 しょうゆ サラダ菜1)鮭は焼いて身をほぐす。2)じゃがいもはラップして10分位レンジにかけ、柔らかい うちにつぶしておく。 *マッシュポテトを使えばもっとスピードアップ3)人参とひたひたの水を耐熱容器に入れ4分加熱し、取り出してみじん切りにする。4)しいたけも軸をとってみじん切り。5)ボールに1)~4)と卵、片栗粉小さじ2を入れ味を見て塩加減を調整する。6)5)を直径3?くらいの団子に丸め、片栗粉をうっすらとまぶし180℃の油できつね色に揚げる。7)サラダ菜を敷いて盛りつけ、酢醤油で食べる。『きんぴらサラダ』材料 人参 1本 ごぼう 1本 マヨネーズ ウスターソース1)材料を4~5?長さのせんぎりにする。2)ごぼうは酢水であくを抜きさっとゆでてざるにあげておく。3)マヨネーズ 大さじ4とウスターソース 大さじ1を混ぜあわせる。4)ボールに人参と水気を切ったごぼうを入れ3)を加えて混ぜ合わせ、サラダ菜を敷いた皿に盛る。*この味付けなら子供にも食べやすいですね。トッピングにあおのりもいいです。
2001年10月31日
コメント(0)
青森の郷土料理に「せんべい汁」っていうのがありましてそれを手軽に作れるようになってる「せんべい汁セット」のようなものも市販されています。「せんべい」と「だし汁」が入っています。それが手に入ったので今日はそれを作ってみました。だし汁が美味しくてせんべいも普通のせんべいと違ってふにゃふにゃになりにくくできています。ちょっと聞き慣れないかもしれませんがとても美味しかったです。『せんべい汁』1)ゴボウは薄切り、人参はいちょう切り、糸コン、鶏肉、豚肉は食べやすい長さに切る。キャベツは3?角にきる。ねぎは斜め切り。2)鍋に水を入れゴボウ、人参、糸コンを入れて煮る。3)だし汁と肉を入れさらに煮、せんべいを二つに割って入れ、キャベツも加える。4)せんべいがちょうど良い柔らかさになったらネギを入れてひと煮して火を止める。『揚げワンタンのトマトソース』1)おかひじき(なかったので今日は「とうみょう」を使ったはさっとゆがいてざく切り。ゆで卵はみじん切り。2)1)をボールに入れ溶けるチーズのせん切りとパルメザンチーズを加え、塩こしょうをふる。3)2)を混ぜてワンタンの皮にのせ、水溶き片栗粉を端に塗り三角に包む。4)油でさっと揚げる。5)トマトは湯むきしてみじん切り。玉ねぎもみじん切り。塩こしょうと砂糖少しを加えレモン汁を絞って「トマトソース」を作る。6)ワンタンにトマトソースをかけて食べる。ワンタンはすぐにかりっと揚がるし、トマトソースがマッチしてさっぱりと食べられます。何かの雑誌のパクリです。『キャベツと豚肉の酢味噌合え』1)キャベツは固めにゆでて3?角に切る。2)豚薄切り肉は3センチ幅に切ってゆでる。3)目分量ですがみそ大さじ2、砂糖大さじ3、酢大さじ2をあわせて酢味噌を作り、1)と2)をあえる。
2001年10月30日
コメント(0)
『サンマの塩焼き』『イカ大根』材料 するめいか 大1パイ 大根 二分の一本大根は2?厚さの輪切りにして水700ccとともに鍋に入れ火にかける。イカは内臓をとり胴は1?の輪切りにし、足は二本ずつに分けて切る。大根を入れた鍋が沸騰したらイカを加え、あくをすくいとる。ここに酒三分の一カップ砂糖大さじ3、みりん大さじ2を入れ落としぶたをしてしばらく煮る。大根が柔らかくなったらしょうゆ大さじ5をいれ、煮汁が三分の一になったら火を止める。『山芋のなめこかけ』山芋はすりおろす。なめこを砂糖、しょうゆ、みりんで濃いめの味でさっと煮る。30分ぐらいおいてから山芋の上にかける。======================================================なめこは天然ものだったのでホント美味しかったです。これはmmayunさんに教えていただいたものをさっそく作ってみたんです。mmayunさん、ありがとう!!
2001年10月29日
コメント(0)
けさ、宅急便が届いた。生ものなのですぐにあけたら『海の幸』が。実家からであった。さっそく今夜のおかずにしよう。と思っていると今度はお客様が「天然物のなめこ」をもってきてくれた。これは『山の幸』。そいいえば昨日は柿を頂いた。収穫の秋は美味しいものがたくさん集まります。ホントありがたいです。それでは今夜の献立です。『イカの刺身と生ウニ』刺身は切るだけ、簡単おいしい&楽チンです。『帆立のバター焼き』貝付きの帆立は身を貝からはずし、かいひもは3つ位に切る。再び貝の上に貝柱とひもをのせ、塩こしょうしてバターを薄くちぎって全体に散らす。貝(一枚)ごとホイルで包み、蓋はしない。これを焼き網にのせて焼き、煮え始めたらしょうゆを少したらし、半生くらいで火から下ろす。『ゆでナメコ』なめこをゆでて塩少々を振る。そのままで充分おいしい。大根おろしで食べてもよい。『大根の煮物』大根は1,5?の半月切りにして下ゆでする。しめじはほぐしておく。油揚げは大きめに切る。糸コンは食べやすい長さに切る。鶏肉も食べやすい大きさに切る。鍋に油を引いて鶏肉を炒め、他の材料も炒める。調味料(みりん、酒、砂糖、しょうゆ)を適当に入れる。今日は味の素の「煮物上手」を使ってみました。しあげにしょうゆをいれて調整します。これは楽ですが好きずきなので気に入らない味になるかも。今日はみんな「おいしい、おいしい」といって喜んで食べてくれました。
2001年10月28日
コメント(0)
今日の献立『一口カツ』これは省略させてもらいます。『ゼンマイの煮物』材料 ゼンマイ、こんにゃく、油揚げ、人参、いんげん、鶏肉、しょうゆ、みりん、酒、砂糖、味の素ゼンマイ(加熱処理した物がビニールパックで市販されている)は食べやすい長さに切る。こんにゃくは薄目の短冊、油揚げと人参はせん切り、いんげんは筋をとって3つに切る。鶏肉は適当な大きさに切る。鍋に油を熱して鶏肉を炒め、その他の材料も固い順に炒め、全体に油が回ったら調味料を入れて煮る。調味料の分量は適当です。お好みもあるので味を見ながら調整して下さい。『ポテトカップのエビグラタン』(手抜きグラタンです)材料 じゃがいも(一人分が半コ)えび(一人分一尾の半分)じゃがいもは半分に切ってレンジでチンして柔らかくする。えびはゆでて身の厚みを半分に切る。じゃがいもの中身をスプーンでくり抜く。くり抜いた身をつぶし、バター少々と塩こしょう、マヨネーズ適宜を入れて混ぜ、じゃがいものカップに詰める。上にマヨネーズを一絞りしてからエビをのせ、さらにその上にマヨネーズを一絞りしてオーブントースターで焦げ目が付くくらいに焼く。私のHPをもっと充実させたくて色々勉強中です。それではこれから勉強を始めますので今日も献立のみで失礼しまーす。
2001年10月27日
コメント(0)
予定通り今日はあっさりメニューで決めました。『さんまの梅煮』さんま4尾は頭と内蔵をとり半分に切る。鍋に水150ccと酒大さじ2、砂糖としょうゆ各大さじ3、梅干し1個(つまようじでぶつぶつ刺して穴をあけたもの)を入れて火にかけ、沸騰したらさんまを重ねないように入れて煮る。つゆをかけて表面を固める。落としぶたをしてつゆが半分位になるまで煮る。『はんぺんのチーズサンド焼き』はんぺんは一枚を半分に切る。切り込みを入れてスライスチーズとしそのは半分をはさむ。この時好みでわさびを少し塗るとよい。これをのりで巻いてバターで焼く。『刺身』今日の刺身は「はまち」と「まぐろ」でした。今夜は好評でほっとしました。やはり日本人はシンプルが一番なのかなあ。手間もかからず楽でしたね。
2001年10月26日
コメント(0)
『焼き餃子』中身は豚挽肉、キャベツ、ニラ、ネギ、にんにく、しょうがしょうゆ、塩、こしょう、ごま油、味の素『ぶりの照り焼き』ぶりに小麦粉をつけて余分な粉をはたき、油で焼く。あわせ調味料(砂糖、みりん各大さじ2、酒大さじ3、しょうゆ大さじ2.5)をいれてからめる。途中ねぎのぶつぎりもいれる。『さつまいものミルク煮』1カップの牛乳でさつまいもの薄切りを煮る。柔らかくなったら酒小さじ2をいれ、みそ大さじ2も入れる。火を止める少し前にミックスベジタブルを加える。*塩気が入ると牛乳は固まるので味噌は芋が柔らかくなってから入れてね。なんだかくどいものばかりで「あっさりしたものも食べたい」と言われた。しょぼーん。あしたはお刺身でも買ってこよう。一生懸命作ってもバランスを考えないとこんなことになるので皆さんも気を付けて!
2001年10月25日
コメント(0)
『ウズラ卵とにんにくのしょうゆ煮』ウズラ卵はゆでておく。(煮てある物を買えば手間なし)豚薄切り肉は3?幅に切る。キクラゲは水で戻す。長ネギは2?長さの小口切り。ブロッコリーは小房に分けて茹でる。にんにく10かけ位は皮をむき低めの油できつね色にゆっくり揚げる。ウズラ卵の水気を切りしょうゆをまぶし、油できつね色に揚げる。中華鍋に油をいれ、弱火でネギと豚肉を炒める。火が通ったらキクラゲ、にんにく、ウズラ卵、鶏ガラスープ1,5カップ、酒大さじ1、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1,5、こしょうをいれて煮、ブロッコリーもいれて水溶き片栗粉でとろみをつける。仕上げはごま油で香りづけ。にんにくをたくさん使うので元気の出る一品です。『納豆汁』これはおそらく山形ならではの料理じゃないかと思うんですが、自己流で「芋がら」のかわりにゴボウと人参を入れてみました。こんにゃく、油揚げ、なめこ、トーフ、セリは細めに切っておく。ゴボウと人参はピーラーでささがきにする。こうすると火の通りも早いし、食べやすい。トーフとセリ以外の材料をだし汁で煮る。煮えたら味噌で味をととのえトーフをいれる。納豆汁の素(市販している)を小鉢に入れ、味噌汁でとかしていれる。最後にセリを入れる。納豆汁の素がないときは納豆を刻んで味噌を混ぜて作ればいいと思います。これは体が温まる一品です。『大根のサラダ』大根は薄いいちょう切りにして、塩を軽くまぶしてしんなりさせる。しんなりしたら水で洗って軽く絞る。さやいんげんはゆでて細かく切っておく。大根といんげんとコーン(缶詰)を混ぜ合わせ、好みのドレッシングでいただく。冷蔵庫の残り物で作りました。
2001年10月24日
コメント(0)
献立日記に書くんだと思ってなーんか張り切って料理作ってるって気がしてきました。これって見栄?今日も凝ったものを作ってしまったかな。ま、悪いことじゃないからね。『豚肉の長芋・梅しそ巻き』肩ロースの薄切りを広げ、片栗粉を薄くまぶし、しそをのせ、練り梅を薄く塗る。この上に長さ4?、3~4ミリ角の長芋(拍子木より細め)を5本位のせて巻く。肉の両端はたたむように包む。あとはフライパンで転がしながら焼く。『トマトのオーブン焼き』トマトのへた部分が平らになるように切り、中身をスプーンでくり抜き、くり抜いた中身は裏ごししておく。トマトの中に塩こしょうをふる。そこ部分は安定するように平らに切る。玉ねぎ、ベーコン、しめじは荒みじん切り、フランスパン(残り物のきれはしでよい)を水に5分つけて軽く絞って小さくちぎる。オリーブオイルで玉ねぎを炒め、ベーコン、しめじ、裏ごししたトマト、パンを加え炒め、さらにオリーブオイルをたして塩こしょうで味をととのえる。これをトマトカップに詰め、スライスチーズを半分に切ってかぶせ、オーブン(またはオーブントースター)で10分焼く。バジルの葉でものせるときれいです。もう一品は『きんぴらゴボウ』でした。 変わった料理つくるの好きだけど、思った通りにできなかったり、味が悪かったりするとがっかりします。一度作ってもう二度と作らない料理も結構あるなあ。、
2001年10月23日
コメント(0)
今日はみのもんたさんの番組で見たものを自己流で作ってみたら美味しかったので紹介しますね。もち、今夜の食卓にのりましたよ。『海老の白玉揚げ団子』ちょっと変わった食感です。外側はカリッ、中はもちもちです。えびは殻と背わたをとり、1cm位のぶつ切り。オクラは筋をむき、へたとしっぽをとって1cmに切る。白玉粉200gをボールに入れ200ccの水を少しずつ入れて耳たぶくらいの固さにこねる。ここにえびとオクラを加えて混ぜる。ちょっと混ぜにくいかも。適当な大きさに丸め平べったくする。油で揚げる。海老の赤とオクラの緑で彩りが良いです。おもちが好きな人にお勧めです。お醤油やポン酢があうみたい。『里芋の味噌バター』皮をむいた里芋を水から茹で、沸騰後2~3分でざるにあげぬるま湯で洗ってぬめりをおとす。鍋にバター大さじ1を溶かし、里芋を炒め、ここに(だし汁150cc、砂糖小さじ1、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、味噌大さじ3)をとき入れる。返しながら煮て煮汁が半分になったらきのこ(しめじ、舞茸、エリンギなど好みで)を入れる。バターの風味が味噌を引き立てていて美味しいです。『さやいんげんのゴマ和え』いんげんはすじをとって半分に折ってゆでる。白ゴマはすりつぶす。(フードプロセッサーを使ったり、スリゴマを使うともっとスピーディー)砂糖、塩、酒、しょうゆを少しずつ混ぜて好みの味にする。いんげんと和える。『海老の白玉揚げ団子』は気に入ったので家の定番になりました。バリエーションとしてえびとオクラの代わりに鶏のささみとチーズとシソを入れてもグーです。サクサクのもちもちだから是非やってみて!
2001年10月22日
コメント(0)
近くに住んでいて見なかったというのも悔しいから最終日の今日行って来ました。すばらしかった!お菓子で作った「250年前の米沢」や和紙人形で作った「米沢の四季祭り」、米織りの「ウェディングドレス」、紙で作った「鎧甲」、リボンフラワーで再現した「鷹山公のかてもの」(山野草など食用としたものなど)。どれも米沢市民の心がこもった「素晴らしい大作」でした。ところで今夜のメニューですが、最近作ったばかりなのですが主人のリクエストでまたまた『かきフライ』。それから『酢豚』。逃げ場は『菊のお浸し』でした。『かきフライ』は作り方カットでいいよね。では『酢豚』ですが、まず、豚の角切りを塩こしょう、しょうゆ少しで下味つけて、片栗粉をまぶす。野菜(人参、玉ねぎ、ピーマン、干し椎茸、タケノコ)は適当な大きさに切っておく。椎茸は戻してからね。豚を油で揚げ、野菜も油通しする。鍋を火にかけたたきつぶしたにんにくをから煎りして焼きいろがついたらスープ1.5カップを注ぐ。沸騰したらここに砂糖大さじ5、しょうゆ大さじ4、酒大さじ1、ケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ1を入れる。酢大さじ3、ごま油少しも入れてパイン(缶詰め)を切って入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。あとは肉と野菜を加えて軽く混ぜれば出来上がり。わたし的にはこの味付け好きです。『菊のお浸し』は菊はむしってから酢を少したらしたお湯でさっと沸騰するくらいにゆでてざるにあけ、しばらく水につける。ぎゅっと絞ってからほぐし、ゆでた枝豆をからから出して菊と混ぜる。今日もこってり系だったかなあと反省。コレステロールたまるかな。組み合わせが悪かったと思ってマース。ごめんなさい。
2001年10月21日
コメント(0)
今夜の献立は『シューマイ』と『卯の花和え』と『リンゴのサラダ』おまけに『なまこ酢』も。『シューマイ』は豚挽肉と海老のすり身を少し調味料(酒、砂糖、しょうゆ、ごま油)とあわせてこねます。玉ねぎみじん切りは水分を絞って片栗粉をまぶしぱらりとさせてから挽肉と混ぜる。あとは皮に包んで蒸し器で10分蒸す。『卯の花和え』は鶏肉、人参、ごぼう、戻した干し椎茸の線切りを油で炒め、椎茸の戻し汁を少しと砂糖、みりん、塩を入れて煮る。おからは油でよく炒めておく。ここにしっかり味の付いた野菜を入れて混ぜ、しっとりさせる。 レシピはこれくらいにして今日は娘のことをかきますね。最近調子悪くて心配。捻挫から始まって腰、肩の痛みを訴え、腕も上がらなくなってしまったんです。そして今度は激しい頭痛と食欲減退。まるで悪い霊にでも取り憑かれているみたいで怖くなってきます。初めのうちはスポーツを始めたばかりでまだ慣れてないからしかたがないのかと思ってました。でも頭痛と食欲不振となると風邪だと思いますよね、普通は。でも違ってました。医者は「神経から来ている頭痛のようだ」と言いました。肩を痛めたのが原因じゃないかと。それでも納得いかなくて考えました。思い当たることがありました。それは「歯の矯正」。そうです。反対咬合のため、二ヶ月ぐらい前から矯正を始めたばかりです。その影響だと思いませんか?ということは、間違った矯正をしているのでしょうか?それとも、大なり小なり必ず誰でも矯正をするとそういうことってあるのでしょうか?とても心配です。こんな経験あるひといたら教えて下さい。歯科医にも聞いて見るつもりですが。
2001年10月20日
コメント(0)
しばらく肉料理やこってり系が続いた気がするので今夜はあっさり系でおじいちゃん、おばあちゃんにあわせて作りました。寒い季節は鍋物が多くなりますが、今日は『おでん』水におでん汁の素を溶かして切った材料を入れて煮るだけで簡単ですよね。あんまり楽すぎるから今日は鶏の団子を作って入れてみました。とりひき肉に玉ねぎのみじん切りを混ぜただけなんですがね。本当はごぼうもいれたかったんだごぼう巻き(薩摩揚げ?)があるからやめました。材料は全国的に同じなんでしょうけど大根、こんにゃく、ちくわ、薩摩揚げ、結び昆布。私はつみれやはんぺんはあまり入れません。今日はウインナーと鶏団子を入れました。素は「紀文」のがあっさり薄味で好き。もう一品は『なめたガレイの煮付け』水、酒、砂糖、しょうゆをあわせて沸騰したところに一切れずつ重ねないように入れて煮汁をかけながら煮るだけ。旬なので『生牡蛎』(オイスターといった方がわかりやすい?)塩水で振り洗いして酢としょうゆでいただく。今日は楽々クッキングでした。ではまた明日!
2001年10月19日
コメント(2)
お料理のサークルに入っていて、今日はみんなで料亭にお食事に行ってきました!!美味しそうなごちそうが少しずつ次々運ばれてきて食べきれないぐらいでした。どの料理も納得のいくお味で最高でした。器も素敵なものばかり。リッチな気分で満足してきました。サークルといっても月に一度しかないんです。調理実習だけじゃなく、こうしてたまに(年に2~3回)美味しい物を食べに行くんです。専業主婦の私にとってはとても良い気晴らしです。会社を休んで出てくる人もいますよ。月一回だからそういうこともできるって訳。まんぷくになったはいいのだけれど、夕食作るのつらいよ~。私ばっかり美味しい物食べてきて夕食は軽くってなわけにも行かないからちゃんと作りましたよ。『豚ロース塊の赤ワイン煮』油で肉を炒め、焼き目を付ける。赤ワイン1カップ、塩小さじ四分の三で約1時間煮る。途中水をたしながら、ウズラの卵とプルーン、にんにくも一緒に煮る。肉をスライスしてウズラやプルーンと共に盛りつける。『茄子とトマトのマカロニグラタン』茄子とトマトは薄い半月切りにして炒めて塩こしょうしておく。ここにゆでたマカロニとミートソースの缶詰を加えて混ぜる。器にバター(油でもよい)を塗り、炒めた具をいれる。上にホワイトソース(缶詰でも作ってもOK)と溶けるチーズをのせてオーブントースターで焼く。『湯豆腐』これはそのうちによってそれぞれでしょうが、家では豆腐の他に油揚げときのこをいれますね。洋風メニューの中に和風メニューがはいるのはお年寄りの事を考えて逃げ場を作ってるからです。ちぐはぐなようだけどしかたありません。
2001年10月18日
コメント(0)
何か今日は献立考える気力無くて、『カレーライス』に決めました。私たち一世帯だけならカレーがあればおかずなんていらないんだけどさ、おばあちゃんがカレーの香辛料のにおいが嫌いでサ。。。普通だったら食欲をそそるにおいのはずが彼女の場合食欲減退するらしくって。だから、おかずも作るんです。昨日たまたまテレビでデリデリレシピ放送しててそれを思い出したからそれに決めました。『秋鮭の洋風照り焼き』いつもとちょっと違った味付けだから「またか」と思うこともなく食べられましたよ。塩こしょうした生鮭を油で両面をこんがり焼いたら、油をふきとってブランデーを大さじ2位入れて鮭の生臭みをとばす。酒大さじ3、しょうゆ大さじ1、ウスターソース大さじ1を順に入れて味をからめ、最後にバター大さじ1.5もからめる。これは短時間でできる簡単レシピです。
2001年10月17日
コメント(0)
誕生日も近いので免許証の書き換えに警察署に行って来ました。顔写真撮るときって笑おうと思ってもなーんか笑えないんだなあ。指名手配の犯人みたいに写ってなきゃいいけど。今日の夕食、昨日も揚げ物だったのに『鶏の唐揚げ』しちゃった。揚げ物って結構時間かかって飽きるよね。『鶏肉と里芋の煮物』はごぼうや人参、きのこも入れてだし汁に、酒、みりん、砂糖、しょうゆを入れて煮たものです。むき枝豆を最後に散らしたら彩りもよくなったよ。あとはその辺にある材料でさっぱり系の『サラダ』を作ったの。材料はキャベツ、レタス、キュウリ、ツナ、コーン。レモンドレッシングをかけました。今日はアクセス数が増えるようにと思って足跡たどっていろんな人のHPに遊びに行ってカキコしてきましたよ。お陰様でアクセス数もなんとか100を突破しました。みなさんありがとう!!
2001年10月16日
コメント(0)
今日はおばあちゃんの誕生日だったのでお祝いメニューでした。先日いただいた松茸で(買ってまで食べたいとは思いませんが)松茸ご飯を炊きました。酒、塩、砂糖少し、昆布だしで味をつけて最後にバターを溶かすと美味しくなります。それからおばあちゃんの好きなお刺身、ウニ、帆立、甘エビなど。天ぷらも揚げました。えび、舞茸、さつまいも。う~ん、季節感があってなかなかグーかな。あとは、ハマグリのお吸い物に茶碗蒸し。おめでたいときにはこれがなくっちゃね。家は帆立の茶碗蒸しをよく作ります。おばあちゃん、大満足だったみたい。多分ね。みんなでワインでも飲めたらよかったんだけど、私はお花のお稽古があったし、主人もPTAの会合なので残念ながらおあずけでした。次は私の誕生日に飲めると良いな。来月初めですからすぐですね。へへ。。。
2001年10月15日
コメント(0)
久しぶりにゆっくり起きてパンの朝食でした。日曜の朝だけはパンなのです。昨日のうちに切っておいた野菜を煮て野菜スープがおかずがわり。今日は朝からPCに向かいトップページの編集したのです。何かおぼえたてって何でも楽しいじゃない。色々試したくってしょうがない気持ちわかりませんか?例えば免許取りたての時ドライブが楽しくてしょうがないみたいな。今の私はまさにそれです。HP作りにはまってしまっているのです。いつまで続くかはわかりませんが。。。そのため、あれもこれも試した結果がこのページというわけです。いかにも初心者のHPだなとお笑いにならないでくださいね。ところでお昼は冷やごはんでチャーハン作りました。午後からは近くの温泉でお風呂に入ってきたのです。この辺は温泉が近くていいです。車で20分も行けばあちこちにあるんですから。行く途中山道を通ったのですがあちこちで車が止まっているんです。そうです、きのことりのシーズンだったのですね。温泉は人もあまりいなくて貸し切り状態。ゆっくり入ってきました。しあわせ~。夕食のメニューは鍋焼きうどんでした。もう一品は余った餃子の皮でベーコンとチーズを包み、揚げました。玉ねぎとシーチキンも包んで揚げました。今日も残り物整理の簡単料理でした。
2001年10月14日
コメント(0)
今日は主人もおじいちゃん、おばあちゃんもお出かけ。私と子供達だけで過ごしました。ちょっぴり開放感かな?気を使うこともなくのんびり気ままに過ごしちゃったのだ。休日でも部活動がある子供達も今日はテスト間近ということでお休み。久々に子供達と一緒にティータイムしたのでした。食事のメニューも悩むことなく冷蔵庫にあるもので簡単洋風メニューです。「コーンリゾット」「しめじのクリームスープ」「鶏のガーリックソテー」「コーンリゾット」はまたしてもエッセからの盗作?ですがベーコンとコーン缶があれば簡単に出来ます。細切りにしたベーコンとみじん切りのタマネギをオリーブオイルで炒め、缶汁ごとコーンを入れ、ブイヨンスープも加えて煮詰める。ここに生クリームちょっぴりとバター少し、固めに炊いたご飯を入れて水分がなくなるまで煮て塩こしょうで味をととのえパルメザンチーズを加え混ぜる。器に盛ってパセリを散らす。ねっ簡単でしょ。あっという間に出来ちゃった。「しめじのクリームスープ」はバターでタマネギの薄切りとしめじを炒め、作っておいた(残り物)ホワイトソースを加え牛乳でのばし、ブイヨンを溶かしたスープを加えて出来上がり。「鶏のガーリック焼き」は鶏もも肉にすりおろしニンニクを塗り、砂糖、酒、しょうゆ、みりんをあわせたタレにつけ込んで焼くだけ。どれも簡単スピーディーでしょ。思いっきり洋風だからお年寄りにはどうかな。子供達だけだったから作れたメニューかもね。買い物しないで簡単においしいものがすぐできて今日は大満足なのでした。いつもこうだといいのにな。そんなわけにはいかないか、たまにだからいいのかもね。そんなわけで早く夕食が済んで早々とPCに向かっている私でした。最後まで読んでくれてありがとね!
2001年10月13日
コメント(0)
ゆうべの料理でちょっと時間かかっちゃってバタバタとあわてちゃったから、今夜は楽したいなあなんて考えてしまった。それにお刺身も食べたかったし。というわけで、「お刺身」と「かぼちゃのミルク煮」と「かきフライ」。どれも作り方を書くような料理ではないな。いくら手抜き料理でもお総菜ではなく自分で味付けて煮たり衣を付けて揚げたりしたんですよ。ところで今日はHP素材を探してダウンロードしておいたのです。少しずつ手を入れて満足のいくHPにしたいと思ってるのです。誰か教えてくれる人がいたらいいな。
2001年10月12日
コメント(0)
チューリップのアニメーションつけて可愛くなったでしょ?私にも出来た!と思うとうれしくて何だか子供に戻ったみたいです。はい、誰かにほめてもらいたい気分です。今夜の献立は、やっぱりエッセから。だってまとめて二日分のメニューを考えるから昨日と同じでエッセからです。「ピリッ酢醤油でエビの豆腐はさみ焼き」春巻きの皮にエビのすりみをぬり、シソと豆腐をはさんで揚げ焼きにする。あとはピリッ酢じょうゆをかけるだけ。ピリッ酢じょうゆは水と輪切りにした赤唐辛子を鍋に入れ高温にしたごま油を入れ、酢としょうゆを加え混ぜ、ネギと生姜をいれる。「スタッフドポテト」ゆでて半分に切ったじゃがいもを半分くり抜き、くり抜いた芋をつぶしてバターとミルク、塩こしょうを混ぜ、マッシュポテトを作る。じゃがいもにホワイトソースをいれ、マッシュポテトでおおい、香草パン粉、溶けるチーズ、チーズマヨネーズ(チェダーチーズをすりおろしてマヨネーズと混ぜたもの)の順にのせ、オーブンで焼く。今日はちょっと時間がかかっちゃったな。でも美味しかったですよ。
2001年10月11日
コメント(0)
初めてのHP。作成途中なので日記でも書こうかなと開いてみたら何とメッセージが届いていてビックリ!まだ紹介文だけで、何も書いてないのにメッセージを書き込んで下さる方がいるなんて感激でした。がんばって日記できるだけ毎日書こうという元気がでました。まだレスのつけかたもろくにわからないのでここでお礼を言わせていただきます。服部さん、ありがとうございました。ところで今日は一日雨降りでした。お天気のせいか、朝から頭が重くて気分のすぐれない一日でした。今夜の夕食メニューはエッセを見て作りました。「ポークソテー バーニャカウダーソース」耳慣れない名前のソースだけど、ニンニクとアンチョビーをオリーブオイルとバターで炒めたもの。これをポークソテーの上にかけるだけ。それから「ゆで卵のピリピリいため」ゆで卵にフォークで穴をあけて多めの油でカリカリに炒めチリソースをからめるように炒め煮にしたものでした。
2001年10月10日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1