2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
経理の講習やっと終わって帰ってきました。毎日寝る間も惜しんで勉強したんですが、結果出るのが怖いです。理解したつもりで試験に臨んだのですが、緊張して頭が真っ白になっちゃってかなり焦っちゃった。何とか合格させてくれないかなあ。ちょっと難しいかもしれません。どうなることやら。三日間、朝早く出ていって夕方遅くなったので、夕食はおばあちゃんに作ってもらいました。それでもちゃんと、だいたいの下ごしらえはしていったんです。お勤めしながら食事の支度もしてる人って大変なんだなあって、つくづく思いましたよ。専業主婦でいられる私はなんて幸せなんだろうって。今日は疲れたのでゆっくり休ませていただきますね。それでは明日からまた献立日記を再開したいと思いますので見に来て下さいね。おやすみなさい。
2001年11月30日
コメント(0)
明日から経理の講習会があるので3日間通うのですが復習しないとついていけないし、試験に合格できないので日記は試験が終わるまでお休みします。今日は明日の準備であまり時間がないのでメニューだけの紹介にしますね。『エビピラフ』『エビマカロニグラタン』『おからバーグ』作り方を知りたい方がいたらリクエストして下さいね。あとで、のせておきますよ。それでは明日から頑張ってお勉強しますのでしばしお別れです。
2001年11月27日
コメント(0)
昨夜の献立を紹介しますね。『餅入りロールキャベツ』材料 キャベツ 餅 ベーコン とろけるスライスチーズ1)キャベツは葉を一枚ずつはがし、ゆでる。2)切り餅は半分にきる。おかずとしてなら半分で十分。3)ベーコンは餅を巻き込むくらいか餅に乗せる位の長さに切る。チーズも餅と同じ大きさに切る。4)ゆでたキャベツの葉の水分をふき取り、上に餅、ベーコン、チーズの順に乗せ、くるりと巻き込む。5)鍋に4)を並べ、ひたひたくらいの水を入れ、スープの素を入れて餅が軟らかくなるまで煮る。『茄子のエビチリソース』材料 なす むきえび にんにく 生姜 ねぎ 豆板醤 ケチャップ 酒 砂糖 しょうゆ 片栗粉 ごま油1)なすは縦4等分に切り、さらに半分に切り込みを入れる。 えびは、卵白、酒、塩を振りかけてしばらくおく。2)にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りにして油で炒め、豆板醤(好みで入れる)、酒と砂糖としょうゆはそれぞれ大さじ1、ケチャップ大さじ3、片栗粉小さじ2、スープ半カップを入れてチリソースを作る。3)油で茄子を皮の方から先にいれて、色好く揚げる。 続けてえびもさっと揚げる。4)しょうゆ大さじ2とごま油大さじ1、生姜汁少々を合わせて、揚げたての茄子を入れ、味をしませる。5)2)のチリソースに3)のえびを混ぜる。6)4)のなすを皿に盛りつけ、5)のエビチリソースを茄子の上にかける。『きんぴらごぼう』材料 ごぼう 人参 砂糖 酒 しょうゆ みりん1)ごぼうと人参は皮をむき、ピーラーで薄いささがきにする。ごぼうは水にさらしてあくぬきする。2)1)を油で炒め、調味料を入れて炒め煮にする。*** ピーラーを使うと楽にささがきができますし、火の通りも早いのですぐにできますよ。
2001年11月26日
コメント(0)
有頭エビの良いものを売っていたので塩焼きにしたら磯の香りがして美味しいだろうなと思い、買ってきて塩をふっておきました。見栄えもよくごちそう風でなかなかのものでした。それから、貰った餃子がたくさんあるので、今日もまたちょっと趣向を変えて挑戦しました。それでは今夜のメニュー紹介といきましょう。『有頭エビの塩焼き』1)エビは殻のまま塩をふってねかせておく。2)身が縮まないように竹串を刺してまっすぐの状態にして、網の上で焼く。『焼き餃子の野菜あんかけ』材料 餃子 玉ねぎ 人参 ピーマン 砂糖 酢 しょうゆ 片栗粉1)玉ねぎ、人参、ピーマンはせん切りにする。2)砂糖、酢、しょうゆ、水各大さじ5と水溶き片栗粉大さじ 1を合わせ、甘酢あんを作っておく。3)1)の野菜を炒め、2)の甘酢とあわせる。4)餃子を焼き、3)の野菜あんを餃子の上にかける。『じゃがいものミルク煮』材料 じゃがいも 人参 グリンピース 牛乳 バター 塩 こしょう前にも紹介した料理なので作り方は省略。11月13日の日記参照。
2001年11月23日
コメント(0)
朝起きたら昨日の鼻づまりがすっかり治っていて、一日中快適に過ごすことができました。一安心です。今度掃除の時はマスクをかけようと思った。今夜の食卓には何と久々の牛肉が!!すき焼きをしたんです。肉を焼くときのあのいい匂い。やっぱり牛肉はおいしい!!『すき焼き』材料 牛肉 キャベツ 糸コン ねぎ 椎茸 えのき 豆腐 酒 砂糖 しょうゆ*** 家では白菜のかわりにキャベツで食べます。 お豆腐のかわりに焼麩を使うことも。 春菊もおいしいけど子供が食べてくれないので 入れませんでした。『生牡蠣』 *** 今日は大根おろしで牡蠣を洗ってみました。 やはり、大根おろしが黒くなりました。(灰色か な)『りんごの豚肉巻き』材料 りんご 豚肉 しょうゆ みりん 砂糖 酒 塩こしょう1)豚肉の薄切りを広げ、塩こしょうして薄く切ったリンゴ をくるくると巻く。2)フライパンに油を引いて1)を焼く。3)器に酒、みりん、しょうゆ、砂糖を少しずつ適当に合わせ、2)にジュッとかけて煮詰めるようにからめる。*** レタスやトマトのつけあわせも添えて。
2001年11月22日
コメント(0)
今日は朝から念入りに掃除をしていたらほこりっぽかったのか、くしゃみが出る出る、止まらないくらいでした。お陰で鼻づまりがひどいし、頭ももうろうとしていてつらいです。今夜は先日お料理サークルで習ってきた「酢豚」を作ってみました。いつもの「酢豚」とひと味違って美味しかったです。油通ししなくていいからくどくないし、手間が省けます。では作り方をかきますね。写真見たい方は「お料理サークルで作ったもの紹介」のページで見て下さいね。『酢豚』材料 豚バラ肉 ピーマン 赤ピーマン 生椎茸 長ネギ ウズラ卵 パイン缶 にんにく 生姜 片栗粉 砂糖 酢 しょうゆ ごま油 卵1)豚肉の角切りにしょうゆ大さじ2、酒大さじ1、生姜汁 少々で下味をつける。卵1個と片栗粉大さじ7の衣をから め、油でからりと揚げる。2)鍋に油大さじ2を熱し、野菜を炒め取り出す。ピーマンは一口大、椎茸は半分、ねぎは4?長さ、パインは4等分に切る。3)2)の鍋に合わせておいた甘酢あん(酢、砂糖、しょうゆ、水を各大さじ5、ごま油大さじ1、にんにく、生姜のみじん切り各小さじ1、水どき片栗粉小さじ2)を入れて混ぜながら煮立たせ、豚肉、うずら、パイン、野菜を入れ、からめる。*** 1)の衣の固さ加減は手のひらに付いた衣がしたたり落ちない程度がいいです。少しずつ片栗粉を足しながら様子を見て下さい。『ゼンマイの煮物』材料 ぜんまい 鶏肉 油揚げ 糸コン 人参 いんげん しめじ(冷蔵庫に残っている野菜何でも良いです)作り方は前にも紹介したので省略します。10月27日の日記を参照して下さい。『味噌スープ餃子』餃子(冷凍でもよい) ねぎ 生姜 味噌 コンソメ 煮干し1)鍋に水と煮干しを入れ、だしを取り、コンソメスープの 素を入れて溶かす。2)1)に餃子を入れて浮いてくるまでゆでて、最後に味噌 を溶かして味を見る。3)器に餃子を入れ、刻んだねぎとせん切り生姜をのせ、味 噌スープを入れる。*** これはあっさりしていてお年寄りでも食べられます
2001年11月21日
コメント(0)
今夜のメニュー『ぶりの鍋照り焼き』材料 ぶり ねぎ しょうゆ 酒 みりん さとう1)ぶりに小麦粉をまぶしてフライパンで両面を焼く。2)用意しておいた照りじょうゆ(酒大さじ3、みりん大さじ2、さとう大さじ2、しょうゆ大さじ2.5)を一気にまわしいれ、蓋をして弱火にし、蒸し焼きにする。3)汁が半分に煮詰まったら蓋を取って強火にして煮詰める。この時4センチ長さのねぎを入れる。一度裏返して全体に汁をからめて照りよく仕上げる。『ゼンマイの白和え』材料 ぜんまい 糸コン 人参 しいたけ 豆腐 白ゴマ さとう 塩 酒 しょうゆ1)とうふはふきんに包み重しをかけて水気を切る。 糸コンは下ゆでしてきっておく。人参はせん切り、しい たけもせんぎりにしておく。ゼンマイはさっと湯がいて 食べやすく切る。2)鍋にだし汁2カップ、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ1を煮立て糸コン、人参、しいたけ、ぜんまいを入れて時々混ぜながら汁気が無くなるまで煮る。ざるにあけて、汁気を切り冷ます。3)白ゴマ大さじ3は炒ってからすり鉢でする。(私はフードプロセッサーを使いましたが)4)3)に豆腐を加えてすり混ぜ、砂糖大さじ3、塩少々、酒大さじ0.5、しょうゆ大さじ1を加え皿にすり混ぜ白和え衣を作る。5)さました2)を和え衣で和える。『生すじこの甘酢おろし和え』いくらに塩味をつける前の状態のもので、この辺では「あまこ」と呼ぶようです。甘酢おろしは大根おろしに酢と砂糖、塩を加えて作ります。***************************おまけ お茶請けに『柿の白和え』など作ってみませんか。1)豆腐は重しをして水気をよく切っておく。 くるみはよくすっておく。(フードプロセッサーでよ い)2)豆腐とくるみを混ぜ、砂糖と塩少しを加え和え衣を作る。くるみは多いほど美味しくなります。3)柿は食べよい大きさに切って、食べる直前に和える。 * 柿から水分が出るので和えたまま長くおかない方が良 いと思います。 * 砂糖の量を減らして箸休めとして食卓に出してもいい ですよ。
2001年11月20日
コメント(0)
日記お休みしてしまいましたが、これからは土日は日記の休刊日とします。おじいちゃんのおなかの調子も治ってきて今日からおかゆはやめてご飯を食べるようになりました。でもまだ油断はできません。おなかにやさしいものを選んで作ってあげるつもりです。今日はmmayunさんに教えていただいたメニューにしてみました。mmayunさんありがとう!もっといろいろ教えて下さいね、みなさん。きのうはちょっとした音楽会を聞いてきましたよ。ゴスペルもあってステキでした。***************************今夜のメニュー『いわしの梅煮』材料 いわし 梅干し 酒 砂糖 しょうゆ1)いわしは頭と内臓を取って洗っておく。 梅干しはつまようじでぶつぶつ穴をあけておく。2)鍋に水1カップ、酒50cc、砂糖としょうゆ各大さじ3 と梅干しを入れ、煮立ったらいわしを重ねないように入 れる。3)つゆを魚の表面にかけ、表面を固め、落としぶたをして つゆが三分の一になるまで煮る。『えびの白玉粉揚げ』材料 ブラックタイガー ピーマン しそ 白玉粉1)えびは殻をむき一尾を4つにぶつ切りにする。 ピーマンは2?角に切る。しそはせん切り。2)白玉粉に水180cc~200ccを加え、耳たぶ位の固さに練 る。エビとピーマン、しそを混ぜて団子に丸め、つぶすように平べったくする。3)油で揚げる。中はモチモチ、表はかりっとして美味しいです。おしょうゆかポン酢でどうぞ。『ハマグリの茶碗蒸し』材料 ハマグリ 卵 ねぎ ごま油 しょうゆ 塩 ガラスープの素 1)はまぐりは砂をはかせてから洗って鍋に入れ、酒を少し ふり入れ蓋をして口が開くまで蒸す。蒸し汁はペーパー タオルでこしておく。2)鍋にお湯(4人分なら)450ccと蒸し汁、鶏ガラスープの素小さじ1、サラダ油大さじ1、塩小さじ三分の二を入れよく溶かし、さます。3)2)のスープに卵3コを溶き入れ卵液を作る。はまぐりを 器に入れ卵液を注ぐ。4)蒸し器で蒸す。長ネギのせん切りをのせ、しょうゆ大さじ1、ごま油小さじ2を混ぜたものを少したらして食べる。
2001年11月19日
コメント(0)
ずーっと娘にパソコン占領されてました。遅くなったら何だか書く気持ちになれなくて、ごめんなさい。やっぱり、土日は日記お休みにしようかな。では月曜にまた書きます。
2001年11月17日
コメント(0)
今夜の献立ですが、おじいちゃんだけはお粥を続けています。よほど良くなってきているようですが、まだ量は食べられないみたいですね。ネタ切れしそうなのでおなかにやさしい料理誰か教えて下さいね。『まぐろの山かけ』まぐろさしみ 長芋 わさび しょうゆ『イカと里芋の煮物』材料 生いか 里芋 酒 みりん しょうゆ 砂糖1)里芋は皮をむいて塩をふり、しばらくおいてから洗ってさっとゆでてぬめりをとる。2)いかは内臓を取ってきれいに洗って輪切りにする。 足も二本ずつにきっておく。3)3カップの水に里芋を入れ、沸騰したらイカを入れてあくを取る。4)酒60cc、砂糖大さじ3、みりん大さじ2をいれて弱火でしばらく煮る。最後にしょうゆ大さじ5をいれさらに煮る。『にんにくの芽と豚肉の炒め物』材料 にんにくの芽 豚肉 人参 玉ねぎ みそ しょうゆ こしょう1)人参は短冊、玉ねぎは薄切り、にんにくの芽は4~5?長さ、豚肉は食べよい大きさに切っておく。2)人参、玉ねぎ、にんにくの芽、豚肉の順に炒め、みそ大さじ1~2、しょうゆ適当、こしょう少しを入れ味付け。* 味噌の量は材料の量により加減する。
2001年11月16日
コメント(0)
今日は月にたった一度のお料理サークルの日でした。作ってきたものを新しいページにアップしておきました。写真での紹介です。今月は「下ごしらえさえしておけばあっという間にできちゃう中華料理でした。ケーキはおまけなので中華じゃありませんが、どれもおいしかったでーす。それでは今夜のメニューですが、きのうからお腹の調子が悪いというおじいちゃんのために消化の良いもの、栄養のあるものを私なりに考えて作ってみました。『お粥』普通の電気釜で炊いてみんなで食べました。『湯豆腐』これは最近も作ったばかりですので作り方は省略。10月31日参照。『長芋入り豆腐ハンバーグ』材料 豆腐 長芋 ねぎ 小麦粉 卵 塩1)豆腐はふきんに包んで重しをかけて水気を切る。 長芋はすりおろす。ねぎはみじん切り。2)水気を切った豆腐をつぶし、長芋、ねぎ、小麦粉、卵、塩と混ぜる。3)フライパンに油を引いて熱し、2)を一人分ずつ適当な大きさに分けて両面を焼く。** 分量は適当ですが、豆腐は2丁使いました。6枚焼いてもまだ残っています。『鯉のあらい』おじいちゃんとおばあちゃんに食べて貰いました。『大根とツナのサラダ』 11月2日参照材料 大根 ツナ缶 マヨネーズ しそ家族が病気したり調子悪いと食事には気を使うので献立を考えるのがいつもより大変。同じものばかりというわけにもいかないし、ネタもすぐきれそうです。早く良くなって欲しいです。お昼はうどんを用意してから出かけました。誰かお腹に優しいメニュー教えて下さい!
2001年11月15日
コメント(0)
家のおじいちゃん、おばあちゃんは実は秋田生まれの人たちなんです。ですから、時々秋田からはたはたやきりたんぽなんか送ってもらって食べてるんですよ。でも今夜のはスーパーでたまたま見つけたから買ってきました。はたはたは子持ちで大きなお腹をしてたんです。で、前に貰っていたしょっつる(魚のエキスと塩の液体、つまり、しょっつる鍋の素みたいなもんです。)があったのでこれを使って鍋をしました。『しょっつる鍋』材料 はたはた(生) 豆腐 ねぎ せり1)はたはたは卵が落ちないように内臓だけ除く。 軽く塩をふっておくと身が締まって煮くずれしにくい。2)豆腐は奴に切る。ねぎは斜め切り。せりは4~5?長さにきる。3)鍋にお湯を沸かし、しょっつると酒を入れる。しょっつるはなくても、はたはたからだしがでるので大丈夫。4)味を見てしょうゆを少したらしても良い。煮立ったらさっと洗ったはたはたを入れ、少しにてから豆腐とねぎをいれ、さいごにせりをいれて火を止める。『かつお刺身』しそのは、すりおろししょうが、ねぎみじんを添えて。『茶碗蒸し(帆立バージョン)』材料 帆立缶(フレークでよい) 干し椎茸 かまぼこ 三つ葉 卵 1)帆立の缶汁と水をあわせて2カップ鍋に煮立て、帆立のほぐし身と戻した椎茸の四つ切りを入れ、塩、みりん、味の素で味付け。2)1)がさめたら帆立と椎茸、かまぼこの薄切りを茶碗に入れ、卵3コをときほぐし、1)のだし汁と混ぜ合わせる。3)茶碗にだし汁をそそぎ入れ、みずをいれた蒸し器で強火にかけ3~5分蒸す。様子を見ながらスがたたないように弱火にしてさらに3分位かな?弱火にするときに三つ葉を散らす。竹串を刺してみて濁った汁が出なければOK!
2001年11月14日
コメント(0)
バルサミコ酢って使ったことありますか?最近よく聞く調味料ですが、口に合うかどうかわからないので眺めて買わずに帰りました。サーモンのムニエルを作るつもりで雑誌をめくっていたら、バルサミコ酢としょうゆで仕上げの味つけに使っていたのでやってみようかどうか迷ってしまったのです。口に合わなければいつまでも使わずにそのままになってしまうので、もったいないし。前に「ナンプラー」で失敗しましたから。「ちょっと使えば隠し味で美味しくなるかも」と思い買ったのはいいんですが、あけたらこれがすごいキツイ匂い。主人は魚臭いのが苦手なのでこれは使えないと全く使わずじまいでした。前に買った「カルパッチョドレッシング」があったのでこれは酢がはいっているし「バルサミコ酢」に似ているかもと思い試してみました。これが美味しかったんです。ムニエルに合うんです。これなら「バルサミコ酢」も大丈夫かなと思いました。そこで、念のため皆さんにもご意見頂きたいのですがいかがなものでしょうか?「バルサミコ酢」って美味しいですか?魚料理に合いますか?掲示板に書き込みお願いします。今夜のメニューです。『サーモンのムニエル』材料 生鮭 オリーブオイル バター 小麦粉 塩こしょう1)鮭に塩こしょうをふり小麦粉をはたく。2)フライパンにオリーブオイルとバターを熱して1)を皮をしたにして入れる。焼き色が付いたら裏返し、裏にも焼き色をつける。さらに弱火で火を通す。3)皿にのせ、パセリのみじん切りをのせ、お好みの付け合わせ野菜を添える。4)予定外でしたがカルパッチョドレッシングをかけていただく。『じゃがいものミルク煮』材料 じゃがいも 人参 グリンピース バター 牛乳 塩 こしょう1)じゃがいもは1?角に切って水にさらす。人参はじゃがいもより少し小さめの角切りにする。グリンピースはいろよくゆでておく。2)じゃがいもと人参を2分位ゆでたらお湯を捨て、その鍋に牛乳1カップとバター20gと塩小さじ三分の一位とこしょう少々を入れ、蓋をずらして火にかけ汁気が無くなるまで煮る。汁気が無くなる少し前にグリンピースを加えるのを忘れないで。『切り干し大根と大根葉の煮物』材料 切り干し大根 大根葉 鶏肉 薩摩揚げ 油揚げ 酒 みりん しょうゆ だしの素1)切り干し大根はぬるま湯で戻す。大根葉はゆでて刻む。 薩摩揚げと油揚げ、鶏肉は食べやすく切る。2)鍋に油を熱し、鶏肉、切り干し大根、薩摩揚げ、大根葉、油揚げの順に入れて炒める。3)調味料を入れて煮る。分量は適当です。 切り干し大根から甘みが出るので砂糖なしで十分おいしいです。2)
2001年11月13日
コメント(0)
今夜のメニュー『白菜鍋』材料 白菜 ベーコン コンソメスープの素1)白菜は一枚ずつはがして下ゆでする。2)ベーコンは長さを半分に切る。3)白菜の間にベーコンを一枚ずつはさむ。4)なべに3)をきれいに並べ入れる、お湯を注いでコンソメも入れる。煮えたら塩で味をととのえ黒こしょうをふる。『ぴりっとこんにゃく』材料 玉こんにゃく 豚薄切り肉 唐辛子の輪切り1)玉こんにゃくは半分に切る。豚肉も食べやすく切る。2)こんにゃくをから煎りして水分をとばしてから唐辛子と酒、しょうゆを入れる。豚肉も入れ、砂糖少しをふる。3)汁気が無くなれば出来上がり。『天ぷら』いかげそ天 さつまいも 鯉+玉ねぎ鯉はこちらの名物(?)なのかおめでたい席には必ずと言っていいほど出ます。鯉の甘煮、鯉のあらい、鯉コクなど。今日の鯉は結婚式の料理として出たのですが、真空パックになっていて何日か前から冷蔵庫に眠っていたので細かくして玉ねぎの薄切りとかき揚げにしてみました。短いですがこれから出かけなければならないのでごめんなさい。
2001年11月12日
コメント(0)
今日は午後から外出したのですが、帰る頃になってちょっと小腹がすいたのでラーメンを食べることにしてどこがいいか主人に聞いてみた。かなり人気の行列のできるラーメン屋はこの時間(3時過ぎだった)もうすでに完売して店じまいしてるはずだから次のランクのラーメン屋なら大丈夫だろうということで、某ラーメン屋に向かった。お店は開いていたが客が多かった。でも次々ラーメンが運ばれてきてなかなか回転が速い様子。これならあまり待たなくてすみそうだ。案の定ラーメンはすぐにきた。見たところ、普通のラーメン。のっている具もチャーシューにメンマにのり、ねぎ位だ。麺を見るとこれがものすごく細い。ちぢれ極細麺という感じだ。なるほど、これならすぐにゆで上がると思った。味はあっさりしている。ごく普通の味のようだがあっさりしているから癖もなく、飽きが来ない。それが人気の秘密なのかなと自分なりに分析してみたのだった。そういうわけでお腹いっぱいになったので、夕食はいらなくなった。おじいちゃん、おばあちゃんは出かけているからきっと美味しいもの食べてくるだろうなあと勝手に決め込み、もし食べてこなかったときのためにと、生ラーメンを買って帰った。思った通り食べてきてくれたので今夜は主婦業休業させてもらうことになり、ひそかに喜んだのでした。今度は行列のできるラーメン屋に行ってみたいな。
2001年11月11日
コメント(0)
「伊藤家の5分クッキー」昨日は下の娘と一緒に作ったのですが、生地の塗り方が厚すぎてスポンジ状態になり失敗。今日は上の娘が「私作ってみる!」と言うので昨日の失敗を繰り返さないよう「薄くのばしてね」とアドバイス。ところがかなり薄くしすぎて今度は砕けやすくて型が取れない状態。でも、5分できれいな焼き色もついたのでレンジが古いせいではなさそうだ。サクサク感はある。まだ生地が残っていたので今度は少し厚めに塗りやっと成功。ちゃんとできるではないか。生地の厚さ加減で決まるようだ。今夜の献立は『トンカツ』ヒレ肉を使ったので柔らかくておいしかった。『アサリのチャウダー』材料 あさり 玉ねぎ じゃがいも ベーコン バター 牛乳 生クリーム 塩こしょう 小麦粉 パセリ1)あさりは少な目のお湯で蒸し煮にする。口が開いたらOK。蒸した汁は取っておく。2)玉ねぎ1個はあらみじん。じゃがいも2コは1センチの角切り。ベーコン2枚は1?角に切る。3)鍋にバター30gを溶かし、2)を炒める。小麦粉大さじ1をふり入れて混ぜ、1)で蒸した汁をこして加え、牛乳も加える。あわせて1000cc位。4)しばらく煮てじゃがいもが煮えたらあさりを加えて煮る。5)器に盛りパセリのみじん切りを浮かべる。『冷や奴』薬味はネギと生姜と糸ガキです。
2001年11月10日
コメント(0)
和食が続くとたまにイタリアンなども食べたくなるもので、かといって夕食にスパゲッティーなんて作らないんですが今日はたまたま急に男性陣が外出することになったものですから急きょメニューを変更することになり、スパゲッティーに決めたのでした。今夜のメニューは簡単、おいしい、安いの三拍子そろっていますよ。『きのことアスパラのスパゲッティー』材料 しめじ アスパラガス スパゲッティー オイルソース(キューピーのパスタのためのオイルソース)1)スパゲッティーは塩ひとつまみ入れたお湯でゆでる。2)しめじは小房に分け、アスパラは斜めに切っておく。3)フライパンにオイルソースを入れて熱し、2)を炒める。4)3)に1)のスパゲッティーを入れてよくからめる。仕上げに好みで唐辛子の輪切りを入れても良い。* このオイルソースが結構おいしいのです。簡単にいい味がつけられるから便利ですよ。『ライスコロッケ』材料 ごはん 梅干し 塩鮭 プロセスチーズ 小麦粉 卵 パン粉 揚げ油1)梅干し3コは細かく刻み、塩鮭(半切れからひと切れ)は焼いて身をほぐしておく。2)炊いたご飯2合に1)を混ぜる。3)チーズ2枚は角切りにして、2)を俵型に握った中にいれる。4)俵型に握ったご飯に小麦粉、卵、パン粉の順にフライ衣をつけて色が付く程度に揚げる。* 塩鮭の量は塩加減で調節する。* コロッケを割って中のご飯におしょうゆをちょっぴりたらして食べるとすごく美味しいですよ。一滴か二滴で充分です。是非お試しあれ!『グリーンサラダ』材料 レタス アスパラ きゅうり ベーコン(又はハム)1)レタスは適当にちぎる。アスパラは斜め切りにしてゆでる。きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切り。ベーコンは1センチ幅に切る。2)1)を器に盛る。ドレッシングでいただく。*冷蔵庫にある材料で適当に作りました。*** 『ライスコロッケ』は久々の大ヒットでした。 とても美味しかったのでおすすめです。 子供達にも評判よかったです。
2001年11月09日
コメント(0)
「伊藤家の食卓」で紹介された『5分でできるクッキー』作ってみました。なかなかグーでした。が、家のレンジは古いので強弱がなくて5分じゃ全然ダメで10分位かかりました。しかも焼き色も付かず、見かけはスポンジケーキだったので型抜きしてからさらにオーブントースターで焼くとやっとクッキーらしい食感になりました。味は良かったです。見なかった人のために作り方を紹介しますね。『伊藤家のレンジで5分クッキー』 材料 バター 80g ホットケーキミックス 150g 砂糖 40g 卵 1コ 牛乳 100cc1)材料をすべて混ぜ合わせる。2)クッキングペーパーに生地を2mm位にのばして電子レンジに入れ、「強」にして5分。3)すばやく型抜きする。できあがり。お次は家の今夜のメニュー『ニシンの塩焼き』『ちくわと帆立のおでん風』材料 ちくわ ボイル帆立 大根 白だし1)大根は皮をむき2?厚さの輪切りにし、ちくわは半分に切る。2)鍋にだし汁を入れる。水+白だし(市販のもの)3)大根を入れて柔らかくなるまで煮る。4)帆立を入れて再び煮立て、ちくわを加えひと煮立ちで火を止める。**いつもはしょうゆと砂糖と酒で味付けるのでだし汁は黒く甘辛いのですが、今日は白だしを試してみました。なかなか上品な味で気に入りました。『エビ入りマカロニグラタン』材料 鶏肉 むきえび マカロニ 玉ねぎ バター 小麦粉 牛乳 塩こしょう 溶けるチーズ パルメザンチーズ1)マカロニはゆでておく。玉ねぎは薄切り。鶏肉は食べやすい大きさに切る。2)鶏肉と玉ねぎ、むきえびは炒めておく。3)バター大さじ3を小鍋に溶かし、小麦粉大さじ4を入れ混ぜ、牛乳500ccを加えとろみがつくまでたえず混ぜる。塩こしょうで味をととのえる。4)3)にゆでたマカロニを加える。5)耐熱皿に2)を入れ、4)をのせ、上に溶けるチーズをかけ、パルメザンチーズをふりオーブントースターで5分焼く。焦げ目が付いたら出来上がり。メニューがちぐはぐなのはお年寄り向けメニューだけだったら子供達が不満かなと思い、洋風のグラタンも作りました。両方に気を使うのって大変だけどこれで案外バランスとれていいんです。好きな方だけ食べると偏っちゃうけどね。みんなわかってよね、人知れず苦労してるんですよ。
2001年11月08日
コメント(6)
寒くなると鍋物が美味しいですね。メニューもやっぱり鍋物が多くなります。娘が最近言うんですが「セブンイレブンのおでん美味しいよ~。」と。私も一度食べてみたくなりました。それでは今夜のメニュー。『豚汁』材料 豚薄切り 人参 じゃがいも ごぼう 大根 板コン ねぎ 味噌1)ごぼうは斜め薄切り、人参と大根は5?のいちょう切り、じゃがいもは1?のいちょう切り、板コンは短冊に切ってから中央に一本切り込みを入れ、ねじるように切り込みに端を通して手綱こんにゃくにする。ねぎは斜め切り。2)鍋に切った材料を入れ、水を入れて火にかける。3)あくを取りながら材料(特に人参とごぼう)が柔らかくなるまで煮る。4)3)に豚肉を入れさらに出たあくを取る。5)ほんだしを入れ、味噌をとき入れてねぎをはなしてひと煮立ちさせる。『刺身』鯉のあらい、まだい『ひじき煮』材料 鶏肉 人参 油揚げ しめじ 絹さや 煮ひじき1)油揚げはせん切り、人参はいちょう切り、鶏肉とひじきは食べやすく切る。絹さやはゆでておく。2)鍋に油を引き鶏肉を炒める。絹さや以外の具も入れて炒める。3)酒、みりん、しょうゆ、砂糖、ほんだしを入れて好みの味付けをしてしばらく煮る。**最近あっさり和食が続いています。和食は飽きが来なくて良いですね。
2001年11月07日
コメント(0)
今夜は男性陣がいないので、簡単に済ませようとスーパーのなかを歩きながら考えているときりたんぽとお餅が売っているではありませんか。ちょっと迷ってお餅にしました。お餅といえばお正月ですが、私お餅は大好きなのでお雑煮を作ることに決めました。季節はずれと思うかもしれませんが新米で作ったお餅なのでおいしいですよ。『雑煮』材料 切り餅 鶏肉 糸コン 油揚げ ごぼう せり ねぎ 舞茸(しめじでも良い) 鶏ガラ 塩 しょうゆ 酒 1)鍋に水と鶏ガラを入れて1~2時間だしをとる。 この時ねぎの青い部分を入れると良い。2)ごぼう1本はささがきにして水に入れてあくをぬく。3)1)の鍋に2)のごぼうと鶏肉を入れてしばらく煮る。 でてきたあくはすくいとる。4)だし汁に味を付ける。酒、塩、しょうゆ、化学調味料などをいれる。5)食べやすい長さにきった糸コン、せん切りにした油揚げ、ほぐした舞茸を入れて煮る。6)切り餅はオーブントースターで焦げ目が付くくらいに焼いてお湯をくぐらせ、4)の鍋に入れる。7)4~5?に切ったせりと斜め切りにしたねぎを入れてさっと煮立てたらできあがり。**1)と2)の下準備をしておけば簡単にできます。今の時期は石油ストーブの上になべをかけておけばいつのまにかだしはとれてしまいます。今時石油ストーブ使ってる家なんてないかなあ。忙しい方はお家にいるおばあちゃんに1)をお願いしておけば案外早くできあがりますよ。『干しエビと大根おろしの酢の物』1)大根はおろす。2)ボールに酢と砂糖、塩をあわせる。3)2)に大根おろしを入れて混ぜる。4)3)を器に盛り干しエビを上にのせる。* 食べるときに混ぜて下さい。今夜はこれだけでした。女子供だけの時はこんなもんでいいでしょう。
2001年11月06日
コメント(0)
今夜は主人がいないこともあって、おじいちゃん、おばあちゃんにあわせた和食を作りました。子供達ももちろん食べてくれましたよ。『鱈の揚げ出し』材料 生鱈の切り身 ししとう 片栗粉 みりん しょうゆ1)たらは皮を下にして皮まで5?幅に切り込みを入れさらに食べやすい大きさに切る。片栗粉をまんべんなくつけて180℃の油でからりと揚げる。シシトウも揚げる。2)だし汁1カップ、みりん50cc、しょうゆ大さじ3、うまみ調味料をあわせて煮立てる。3)1)を器に盛り2)をかけ、大根おろしを天盛りし、おろししょうが又は練りわさびをのせる。『大根とつくねの煮物』材料 大根 二分の一本、大根の茎 少し 鶏ひき肉200g 玉ねぎ 4分の一個のみじん切り おろししょうが パン粉 酒 ユズの皮 砂糖 しょうゆ 片栗粉1)大根は皮をむき2?角にきり、水にくぐらせポリ袋に入れてレンジで8分加熱。大根の茎も洗ってポリ袋に入れレンジで1分加熱。水にとって細かく刻む。2)ボールにひき肉と玉ねぎ、おろししょうが小さじ1、パン粉大さじ4、酒大さじ3を混ぜて小さく丸める。3)鍋にだし汁2カップ、砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ1.5を煮立て2)を入れあくをとり、煮汁をかけながら7~8分煮る。4)3)の肉を寄せて1)の大根を水分ごと加え煮立ったら片栗粉大さじ二分の一、水大さじ1でとろみをつけ全体を混ぜて火を止める。5)盛りつけて大根の茎をちらし、ユズの皮のせん切りをのせる。『かにときゅうりの酢の物』材料 蟹缶又はボイルしたかに きゅうり 酢 砂糖 塩1)かにはほぐしておく。2)きゅうりは縦半分に切ってから薄切りにする。3)酢と砂糖、塩少々をあわせておく。4)かにときゅうりを3)であえる。**『大根とつくねの煮物』はレンジを使ったスピードメニューでした。
2001年11月05日
コメント(0)
今日は町の文化祭に行って来ました。作品展示のほか、三味線や大正琴の演奏、詩吟、舞踊、よさこい踊り、演歌や民謡、コーラスなどさまざまなステージ発表もあり会場は朝からにぎわいを見せているようでした。私はコーラスとよさこいが見たくて行ってきたのですが「よさこい」すごかったなあ。若者チームとママさん&子供チーム2チームで躍動感溢れる踊りを見せてくれましたよ。さてさて今夜の献立ですが『手羽元と卵のさっぱり煮』材料 鶏手羽元 卵 酢 砂糖 しょうゆ 水 にんにく しょうが1)手羽元は水気をふきとる。卵はゆでて殻をむいておく。2)鍋に水半カップと酢としょうゆ各180cc、砂糖大さじ6を入れ、つぶしたにんにく2かけとしょうが20gの薄切りを入れて煮立てる。3)2)に1)を入れ20分程煮る。彩りにゆでたいんげんやさやえんどうをあしらって盛りつける。『ホワイトシチュー』材料 豚角切り じゃがいも 人参 玉ねぎ ホワイトソース 白ワイン コンソメスープのもと1)鍋に油を引いて豚肉を炒める。2)水を入れて沸騰したら食べやすい大きさの乱切りにした野菜を入れて柔らかくなるまで煮てコンソメの素を入れる。3)ホワイトソースは市販の物より作った方が美味しいので作り方:バター大さじ3を小鍋に溶かし小麦粉大さじ4を入れ泡立て器で混ぜ、牛乳500ccを入れ、とろみがつくまで弱火で煮る。4)ホワイトソースにスープを少し入れて溶き、鍋に戻し入れる。ワイン少しを加え塩で味をととのえる。『春菊と菊の花のお浸し』1)春菊はゆでて2?長さにきる。菊の花は花びらをむしって酢を入れたお湯でさっとゆでる。2)春菊と菊を混ぜ、クルミを刻んでまぶす。おしょうゆをかけてどうぞ。
2001年11月04日
コメント(0)
今日は文化の日。実は誕生日でもあります。この年になるともう嬉しくないけど、でも、どこかでやっぱり祝って欲しいなって思っている自分がいて複雑な気分です。娘の文化祭があって合唱コンクールが今日だったので見てきました。伴奏者はクラスから選ぶんですが、あるクラスではピアノを弾ける生徒が誰もいなくてアカペラで歌うというので興味津々で行きました。それがなかなかいいんです。聞き入ってしまいました。この分だと来年からはアカペラで歌うクラスが増えるかも、そう思って聞いてきたのでした。さて、今夜のメニューですが結局は自分で自分を祝うことになってしまいました。『手巻き寿司』*お刺身をいろいろ買ってきて切る。*すし飯を作る。*のり、しそのはを用意する。これだけで各自好きなネタを巻いて食べればいいのですから楽なもんです。子供が喜ぶのでこんなものも用意しました。コーンとツナと玉ねぎのみじん切りを混ぜて塩こしょうとマヨネーズで味付けする。『フカヒレスープ』スープのもとを使っちゃいました。お湯で薄めて溶き卵を入れかき混ぜるだけ。『いんげんの胡麻和え』1)いんげんは筋をとり3?長さにきりゆでておく。2)白スリ胡麻と砂糖、塩、酒、しょうゆを合わせて混ぜる。3)1)と2)をあえる。『ズワイガニ』ボイルしたものを安く売っていたので。いつも自分の誕生日の日なんて特別なことはしないんだけど今日は結構豪華にしちゃったかな。おじいちゃんの誕生日の時、本人いなくてできなかったから今日は二人分まとめてしてるんだよって言い訳したリしちゃって。でもおばあちゃんはちゃんと私のためにワインを出してくれました。祝ってもらえてうれしかったでーす!
2001年11月03日
コメント(0)
今夜のメニュー『鍋焼きうどん』材料 生うどん、しいたけ、焼麩、天ぷら(野菜のかき揚げ)、鶏肉、ねぎ、せり、卵、鶏ガラ、塩、しょうゆ、酒*具は好みなのでかまぼこや竹の子、ぎんなんなど何でもOK*だしをとってしまえば材料を切って鍋に入れて煮るだけなので簡単です。 1)お湯を煮立てがらを入れ1時間ほど煮込んでだしをとる。2)塩、しょうゆ、酒で味を付けだし汁を作る。3)具の材料を適当な大きさに切る。4)一人用の鍋にうどんを入れ、切った具をのせ、だし汁を入れて火にかける。煮込んだら卵を割り入れ火を止める。5)七味唐辛子をふっていただく。『梅ちくわの揚げワンタン』材料 ワンタンの皮、ちくわ、ねりうめ、しそのは、揚げ油1)ちくわは半分の長さにきり片側だけ開くように切り込みを入れる。2)しそのはは半分にしてちくわの中に敷き練り梅を塗る。3)ワンタンの皮を広げ2)をのせてくるりと巻いて端を練った小麦粉でとめる。4)油で揚げる。*お年寄りにはワンタンは巻かずに「ちくわの梅しそ」だけどうぞ。もちろん油で揚げたりせずに。家ではそうしました。『大根とツナのサラダ』材料 大根、ツナ缶、貝割れ菜(三つ葉でもよい)、マヨネーズ、わさび1)大根は薄いいちょう切りにして塩をふってしんなりさせる。2)ツナは缶汁を切ってほぐし、貝割れは適当な長さにしておく。3)しんなりした大根を水で洗って絞り、ツナと混ぜる。4)ボールにマヨネーズとわさびを合わせ3)をあえ、貝割れ菜を散らす。===========================最近楽々メニューが多くなってきたような気がする。明日は私の誕生日だけど自分で祝うのも変だし、何作ったらいいのか今から悩んでいる。あ~、明日くらい誰かご飯作ってよ~。どこかへお食事に誘ってくれてもいいし。みんな忙しくて予定もばらばらだから無理な話かな。
2001年11月02日
コメント(0)

今日は全国的に「寿司の日」らしい。家の近所のスーパーでは毎月一日は「寿司の日」になっている。だからもちろん今日も「寿司の日」であり、今日は特にいつもの「寿司の日」より安く提供していた。けっきょく家も今日は「寿司の日」になった。お寿司を買うのだから何もしなくて良い。ただ、お皿に移すだけである。簡単ついでに「生牡蛎」と「ピザ」を買った。パックから出すだけ、オーブントースターで焼くだけの超楽チンメニューだった。おかげでパソコンに向かう時間がたくさんできました。今日は全国的にお寿司を食べてる家庭が多いのかしら?で、今夜のメニューは『お寿司』『生牡蛎』『ピザ』でした。
2001年11月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1