2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
夜、眠たいはずなのになかなか寝ようとしないさちゅ。リズムが大切というTVをみたパパが、朝7時前にはさちゅを起こす作戦を決行し始めてくれています。(朝に強いパパだからできるのかな、ママはしばらく寝続けてます、爆)それが効を奏しているのか、最近さちゅの寝つきはカナリよくなりました。一応、保育園からはママが在宅の間は9時~5時でお願いしますといわれているので、9時に登園するようにしているんだけど、さちゅの準備がなかなかできないのが悩み。食べるのもままならず、ヘタするとパジャマを脱ぐのさえ嫌がる始末。今日は、パパがすんなり着替えさせてくれていたのに、パンをなかなか食べようとしない。そのくせ飲み物はがぶ飲み状態・・・TVに夢中のさちゅは、パパを見ることなく「いってらっしゃい」今日は、TVを消したことに腹を立てたのか、恒例の「窓からパパにバイバイ」すら拒否でした。それから登園するまで1時間半、さちゅのわがままに付き合わされる始末。パンを食べるのを嫌がるので、ヨーグルトを見せてみれば、大きいかけらをママに食べさせ、自分は小さくちぎったパンを一口。そしてヨーグルトを完食しちゃったよ(^^;その後、なんだか気張ろうとするからトイレに連れて行こうとするのに、補助便座に座ることすら拒否。そしてその後オムツにウ○チ。かと思えば、ママの手を振り払い、一人でトイレにこもりたがる。結局、ママを追い出し、トイレのドアを閉め、自分で便座にのぼり、おしっこして、拭きふきして満足げな表情でトイレからでてきました。そして下半身すっぽんぽんのまま、部屋をうろつきまわり、自分でパンツをはくのを拒否。床に寝転び駄々コネまくりでした。放置してみれば、自分で履く気まったくなしで遊び始めるし、履かせようとすれば怒るし、何がしたいのかわかんないよ。昨日の夜もパンツはかずにうろうろしてたし、さちゅの気持ちがわからなくて、訳もなくイライラして、しばらくムシしちゃった。そんなうちの気持ちに気付いたのか、にっこり笑いかけてくるさちゅにイライラ。そしてそんな自分にもっとイライラして、さちゅをぎゅ~ってしたらなんだか情けなくなってしまって・・・一人で泣き出しそうな気分でした。なんとかオムツとズボンをはいてくれて、保育園に行こうとすればすでに時計は9時15分(^^;いったい朝の準備にどれだけかかってるんだろう・・・仕事してたときは準備できてたのになぁ。ここんとこ、わがまま言い放題のさちゅ。甘えたいときだろうし、今しかゆっくり甘えさせてあげられないんだろうけど、いつまでも、わがままばかり言わせてたらこっちが疲れちゃう。大泣きしててもぎゅ~ってしてあげたら落ち着くことも多いから、寂しい気持ちがあるのかなぁ、とも思うけど・・・どうしたら良いのかわからないから疲れる日々です。まぁ、うちは幸い昼間保育園が預かってくれているから、1時間半近くお散歩に行ったり、買い物したりできるし、そういう意味では恵まれてるんだろうなぁ。
2007.03.29
コメント(9)
今日はすっごく良い天気。前からず~~~っとしたかったけど、1階からもってあがらなきゃいけないのが面倒なのと、安静ってのがネックになっていた布団干しがようやくできました。昨日新しいシーツも買ってきたし、今日はふかふかの布団で寝れるよ♪22日に整体に行ってから、恥骨の痛みがうそのように消え、トコちゃんベルトなしでも長距離のお散歩ができるようになっています。散歩にいけることがうれしくて、普段なら車でいくスーパーまで歩いていってみたり、夕方保育園から帰ってきたさちゅを連れてお散歩行ったりしてます。でも、一応ベルトは産後2~3ヶ月くらいつけておいた方が良いみたい。ガードルとかニッパーでおなかをしめるより、ゆがんだ骨盤をきちんと固定する方が良いんだそうです。せっかくガードル買ったんだけどなぁ・・・。まぁ、出産で確実にゆがむであろう骨盤、再び痛むのはもうイヤだし、ベルトでしっかり固定しようと思います。パパは、土曜は仕事、日曜はお友達とお出かけ。結局さちゅと2人で過ごす週末でした。年度末もあるのか、今週はお仕事が忙しい上に、この土曜は結婚式出席でお出かけするみたいだし、もう残り少ない家族3人の生活はそんなに満喫できないようです(^^;貴重な時間だと思うんだけどなぁ・・・パパは普段さちゅにかまってもくれるけど、アンパンマンのDVD見せて自分はパソコン触ってるってこと多いんだよね。(さちゅが催促するってのも要因か・・・汗)確かにいつもお仕事してくれてるわけだから自分の趣味の時間大事にしたいって気持ちもわかるけど、朝はカナリ早く起きてるし、うちらより寝るのも遅いわけだから自分の時間はあるはず。さちゅと過ごす時間も大事にして欲しいなって思う。まったくほったらかしって訳ちゃうけど、TV見ながら新聞読みながら必ず何かしながらなんだよね。片手間にさちゅと向き合うのはどうかなって思うんだな。家事の面では文句も言わずにやってくれてるからそれはありがたいんだけどね。うちもえらそうなこと言えないけど、人の行動は目についてしまうんだよねぇ(^^;多分、パパはパパでうちのこと思うところた~~っぷりあるだろうけど、こういうのは言うたもん勝ちだよね~。さて明日は妊婦検診。なんやかんや言いながらブジに正期産の37週に突入しました。あれだけ心配していた早産の時期もすぎ、なんだか4月まで持ちそうな気もしてきました。おなかもね、それほど張らなくなったの。張りはあるけれども続かないというのかな?これはもっと動けってことなんだろうね。いっぱい動いてしっかり体力つけようと思います。さて、今日はどこまでお散歩に行こうかな~♪
2007.03.26
コメント(10)

本日2回目の更新です♪今日は、16日にトコちゃんベルトの着用指導を受けていたサロンで、初回の整体をしてもらってきました。たまたまキャンセル待ちがあったってことで、今日初回の予約を入れてもらっていました。車で行ったんだけど、予想外の渋滞に巻き込まれ・・・少し遅刻してしまいました(^^;到着し、さっそく施術開始。まずはうつぶせになり、肩・腰・足首をホットパックで暖めてもらいました。うつ伏せなんて久しぶり。もともとうつ伏せ寝が好きな私は至福のひと時でした。そして、ホットパック、ただ暖めるだけの行為がなんて気持ち良いの・・・それだけで寝てしまいそうになっちゃいました(^^;背骨の曲がり具合、左右の腸骨や仙骨の位置、足の長さのチェックをしてもらったら、見事に全然違う・・・肩から背中、腰からお尻にかけての張りも指摘され、いかに自分の体がゆがんでるか判明しました。そのあと、仰向けで恥骨付近のゆがみを治してもらって、1時間って時間はあっという間にすぎてしまいました。初めての整体は、どう力を抜いたら良いのかわからなくて変に力が入るんだけど、助産師さんがしてくれるってこともあって安心して受けられたし、すごく気持ちよかった!いつもいかに動かしてないかがわかるぐらい腕も足も上がらないし曲がらなかったけど、施術が終わってみれば体は軽く感じるし、動きもスムーズだし、何よりお尻と恥骨の痛みがうそみたいに楽になりました。次は生まれてなければ4月に2回目。それまでにまたゆがまないようにしたいな~。昨日は、夕方久々になんばへお出かけしてきました。電車に乗るのは久しぶり。前はつり革にぶら下がりたがったさちゅだけど、今回は空席もあったから座って乗車したこともあり、髪の毛をくくって気を紛らわせたり、窓からの風景を眺めたりしながら、それなりにおとなしく乗ってくれました。ママ自身なんばへ行くことも久しぶりだったので、あまりの人の多さにビックリ(^^;さちゅも圧倒されたのか、一応パパの抱っこで移動してくれたので助かりました。今回の目的は、うちら家族+埼玉に転勤する健ちゃんとの送別会。ネットで調べて見つけた沖縄料理のお店に行ってきました。(味食多ちゃんぷる居酒家 びんぼう殿内)さちゅが食べれるか心配だったけど、ちぢみやご飯、島豆腐の味噌汁、芋のてんぷらとか一応食べてくれました。いちばん食いつきがよかったのはオレンジジュースで見事に一気飲みでしたが(^^;個室のないお店だったけど、掘りごたつ式の座敷で幸いお客さんもそれほど多くなくようやく慣れて走り回るさちゅもそれほどご迷惑にはならなかったかな・・ただ、どこでも走り回るのはほんとにどうにかしたい!食べてるときくらい落ち着いて食べて欲しい。まだおうちみたいに、すべて拒否って訳じゃなかったからよかったと思うしかないかな。コースでお願いしていたんだけど、量もたっぷりでおいしくておなかいっぱいになりました。ゴーヤや島豆腐を使ったメニューにシークワーサーや泡盛、BGMも沖縄音楽で、たっぷり沖縄を感じてきました。うちも早くお酒飲みたい!と思った夕食でした(≧m≦)健ちゃんは埼玉で新しく設置される業務に携わるんだって。どんな感じって言うのは想像つかないけど、ほんとに新生活が待っています。勉強熱心で努力家な健ちゃん、頑張って欲しいなって思います。今回の3時間弱の再会では、残念ながらさちゅと健ちゃんとの距離は縮まらなかったけど、(かろうじて’けんたん’とは呼ぶけどあまり近づかずでした、汗)また次に会うのは結構先になっちゃいそうだしさちゅは忘れちゃうだろうけど・・・楽しい時間を過ごせました。
2007.03.22
コメント(5)

待ちに待ったママの安静が解除された土曜日以降、活動的に行動しております^^。おうちから出れることがうれしくて仕方なくて・・・でかける用事を作っては外に出ております(≧m≦)。ちなみに、17日の土曜日は、夜ママ方じぃじからのヘルプ電話をきっかけに、和歌山に帰省。さっそく車なんて運転してみました。2ヶ月ぶりくらいでさちゅをおばあちゃん(さちゅのひぃばぁば)に見せれたし、パパのおかげで、実家のパソコンも元通りプリンタとつながったし、しばらく帰れないと思ってた実家に帰れたし、良いこと尽くめでした。そして、19日の月曜からは久々に保育園の送迎を再開しました。といっても、朝自転車で送るだけで、帰りは今までどおりパパじぃじ・ばぁばにお願いしてます。朝機嫌が悪いので、ママが自転車で送るようにして、少しでも自転車にすんなり乗ってもらえるようにしたかったのと、帰りだけでも引き続き迎えに行っておいてもらう方が、出産してからさちゅが動揺しないですむかなって思ったので。朝、あまり機嫌のよくないさちゅは、保育園に行くため自転車に乗ることを拒否することが多くて、特にパパだと泣けば車で送ってくれる、と思っているのか、全然自転車に乗ってくれません。朝、準備ができて、いざパパじぃじやばぁばがきてくれても、自転車に乗せるのにまた一苦労だった。泣きながら、ベルトをさせてくれないさちゅをなだめようとしてもムリで結局車で出動したのも数回あったの。でも、実際出産になれば、じぃじやばぁばは車運転できないから自転車でしか行けない訳だし、何とか今の間に、自転車を拒否しないようになっておいてもらわなくちゃならなくて・・・ただ、ママっ子が幸いしてるのか、保育園行く時は嫌がってないんだけどね(^^;これは果たして良いことなのかどうなのか・・・ママはいないわ、自転車乗らないわ、だと困るからさちゅには頑張ってもらわないとね。そして20日は、保育園をお休みして、お友達のおうちにオジャマしてきました。12時半にお邪魔するはずが、11時過ぎにさちゅはお昼寝してしまい・・・12時過ぎに起こしたのに、「ねんねするの」って怒る始末。結局15分くらいゴロゴロ寝たまんまで、出発できず、でした。そして、いざ自転車に乗ろうとしたら、「おさんぽ」って言って聞かず、数百メートルくらい自転車おしながら、さちゅの手を引いて移動しました。うちの手を振り切り歩こうとするので、「手をつなぐか自転車乗るかしなさい」って何度も言い聞かせながら・・・その後疲れたのか、すんなり自転車に乗ってくれたんだけど、頑固なさちゅにはほとほと困ります。そして何とかかんちゃんちにつくと、すでにいっちゃんは到着していました。バースディパーティ以来の再会です。残念ながらはぁちゃんは週末からインフルエンザに倒れてしまい、今回は逆両手に花状態でした。はぁちゃん、ママさん早くよくなってね!!しばらくは、おもちゃで遊んだり、お話した後、かんちゃんママが作ってくれていたランチを、途中いっちゃんがイスから落下ってハプニングもありつつ、みんなでおいしくいただきました♪1月21日生まれのかんちゃんといっちゃんは、2つの三輪車を使い一緒にツーリングしたり、ミニカーつなげたり、一緒におもちゃで遊ぶんだけど、さちゅはかんちゃんのアンパンマンのアルバムを引っ張り出したり、いっちゃんの持っているおもちゃを取り上げたり・・・しかも、自分が持ってるおもちゃを取られると怒りだす。一番年下のクセに、ほんとに女の子?って思うくらい一番乱暴者でした。挙句の果ては、かんちゃんに対する暴行・・・もう、ほんとに情けなかったです。かんちゃんちにあったイスを自ら移動させたさちゅ。そこにかんちゃんがちょこんと座ったのが気に入らずに、かんちゃんを引きずりおろしてしまった。さちゅはおかまいなしに遊ぼうとするし、頭を強打してしまったかんちゃんは当然大泣き。かろうじて小声で「ごめんね」って言ったけど・・・ほんとに悪いとは思ってないだろうし、絶対次もしかねない。もう少し、お友達と仲良く遊んでもらいたいママとしては、どう教え、どう対応していけば良いのか悩みます。かんちゃんママが出してくれた「仲直りのヨーグルト」を3人で仲良く食べ、その後はそれなりに遊びだした3人。いっちゃんママがもってきてくれたタルトをいただいたり、りんごをいただいたり、あっという間の楽しい時間でした。かんちゃんちをあとにし、再び自転車を拒否したさちゅはまたしばらくお散歩を希望。自転車は乗らないし、手をつながず一人で歩こうとするから最後には無理やり自転車に乗せ、泣き喚くさちゅを乗せたまま帰宅しました。一旦帰宅したものの、まだお散歩に行きたがるから、近所のスーパーに行ったけど、通路を走り回るし、かと思えば、カートに乗らず抱っこマンに変身するし、でも、おうちまでは歩きたがるし、買い物が一番疲れました(^^;もう少し楽にお出かけしたいものです。昼間活動的に行動するからか、夜はカナリの高確率でおなかが張っているものの、ベビーちゃんは一応、まだおなかの中の方がいごこちが良いようです。 20日の夜、パパがお友達と食事に行ってる真っ最中、さちゅがやっと眠りについたときに、おなかがすっごく痛くなって、「うわ~生まれるわ~」って思ったんだけど、だんだんそれも消失し、一応今に至ってます。毎晩寝てるとき張りを感じる割にはちゃんと朝を迎えれているし、ほんとに陣痛がわかるのか??なんて不安もあるけど、いっぱい動いて、今の生活を楽しみたいと思います。
2007.03.20
コメント(4)

今日は、35週5日。さちゅはパパにお願いし、妊婦検診に行ってきました。今日の診察は院長先生ではなかったんだけど、診察中もおなかがそう張ることもないし、今日で張り止めの内服はやめてよい、との許可をもらいました。ブジ、安静解除のうれしいお言葉もいただき、晴れて、フツーの生活に戻る許可がでました!!!いきなり動き出すと筋肉痛起こすかもしれないから(笑)ってことで、徐々に活動していくように、ということでした。薬をやめることで、張りを強く感じるのではないかって不安だったんだけど、「多分大丈夫よ。」だそうです(^^;むしろ安静にしすぎると、陣痛が遠のいたりってこともあるだろうし、あと2日で10ヶ月だからいつ生まれてもOKなんだそうです。今までの生活とのギャップと、先生の楽天的な返事に思わず苦笑い・・・ですが、とにもかくにも、自宅閉じこもり生活ともおさらばです。うれしいな~~~。帰り際、助産師さんから入院の説明を受けました。(会計が終わった帰り際にいきなり言われるんだよねぇ・・・説明があるとわかってるなら早めに言って欲しいと思うんだけどなぁ。他にも説明を受ける人がいるってことで40分くらい、説明待ちをしました。)前回のお産について聞かれたのと、今回の入院のタイミングの説明を受けました。あまり緊急の場合は、さちゅを預けてくるよりは、そのまま連れてきてください、といわれました。確かに、病院に着くまで車で最低30分はかかる道のり。いざ実家に預ける際にさちゅがごねないとも限らない。そうしてる間に分娩が進んでしまうことも起こりかねないからってことでした。さちゅが生まれる前の、ドキドキしながら病院へ向かった気持ちがよみがえってきたりして、いよいよなんだなぁ、って少し気が引き締まるような思いを感じつつ帰ってきました。昨日、とある助産師さんが開業しているサロンに行ってきました。腰・右側のお尻・恥骨付近の痛みがもともとあったんだけど、最近それがヒドくなってきたように感じていました。(特に歩行中)ネットで検索してトコちゃんベルトの存在を知り、たどり着いたのがその方のHP。骨盤ケアや整体、トコちゃんベルトの着用指導もしてくれるところです。安静中やからどうしようかなぁとも思ったんだけど、出産前にはベルトを手に入れときたかったし、施術のキャンセル待ちを早めることもできるかもってことで、急遽予約に組み込んでもらいました。昨日一緒に参加したのは妊婦さんと産後のママさんでうちを入れて5人、骨盤とは、って説明を聞いたあと、ベルトのつけ方を教えてもらいました。ベルトは2種類あって、症状に応じて選ぶみたいです。マズは2のベルトをみんなで着用。慣れないから少し難しかった気がしたけど、きちんと教えてくれて、とりあえずはすんなり着用できました。でも、しばらく締め続けていると、腰は楽なんだけど、恥骨付近にどうも違和感がある。ベルトを2から1に替えてみると・・・自分でもビックリするくらい、違和感がなくなりました。そして腰も楽。結局、他の方は2を、私は1を購入しました。ありがたいことに、キャンセル待ちがでたってことで、初回の整体施術を来週入れてくれることになりました。ベルトは新品でまだかたいから皮膚刺激が若干あるんだけど、それでも姿勢もピンとなるし、腰とかの痛みもマシな気がします。まだ長距離歩くこと自体はしてないから、その辺の効果はわからないけど、お散歩行くときに、楽に歩けたら良いな~。
2007.03.17
コメント(9)

今放送中のなるともの「いちごっち」に歓声をあげてしまったさちゅママです。あぁ、たっぷりのイチゴがおいしそう(≧m≦)思いっきり、イチゴモードに浸っております・・・おとつい、さちゅと一緒にオムレツを作ってみました。キッチンには入りたがるんだけど、料理より、引き出しやその中身に夢中のさちゅ。キティちゃんの小さなテーブルを出して、 ボールに卵を一緒に割りいれたり、割った卵を一緒にお箸で混ぜ混ぜしてみました。まず一個、手を添えながら卵を割ってみて一緒に混ぜ混ぜ。「まぜまぜ」って言いながら・・・「もう一個割る?」って言うとにっこりうなずくさちゅ。まだ上手に割れず、少し殻はいっちゃったかしら???まぁそれもご愛嬌ってことで・・・(笑)そして、また混ぜ混ぜ。今度はさちゅから「もう一個?」って催促。やっぱり上手に割れなかったわ。そうこうしながらも、少し味をつけてしっかりさちゅに混ぜ混ぜしてもらいました。そして、いざ卵を焼こうとしてみれば・・・さちゅの意識は食器棚の引き出しへ(^^;「卵じゅ~ってするよ~」って誘ってみたけど無視。結局、一人でオムレツ仕上げて、隣にいるさちゅをみてみれば、お弁当箱を広げ、ストローをいっぱい放り込んで「できたよ~」だって。さちゅなりに料理したってことでしょうか・・・まぁ、少しずつ楽しみながら参加してくれたら良いかな。昨日も、キッチンで、キティちゃんの机を出せって催促してきたし、嫌がらない程度で、お手伝いする気になってくれることを期待します。そして、昨日保育園から帰ってきたあと、一度はお漏らししちゃったさちゅ。そのあと、リビングでTVみていると、突然「うんち~」の一言。トイレに向かってみると、なんとトイレでちゃんとウンチができました。今まで、急に立ち止まるさちゅを半ば無理やりトイレに連れて行っていただけに、便意を伝えてくれたさちゅにうれしいやらビックリするやらのママでした^^。その直前、珍しくすんなりトイレに向かってくれたんだよね。タイミングがよかったのかちゃんとおしっこもしてくれて・・・だから、「これは言わなきゃ」って思ってくれたのかもしれない。タイミングって大事だなぁ・・・
2007.03.14
コメント(14)
魔の2歳児、って聞いてはいたけど、想像がつかないでいた私。保育園の保育士さんからは「なんですか、それ?」みたいな事を言われたり・・・ただ、ここ最近のさちゅのイヤイヤモードに、パパもママもついていけないことが多いです。起きるのイヤ、食べるのイヤ、着替えるのイヤ、自転車乗るのイヤ・・・とにかくイヤ、イヤ、イヤの連続。これが魔の2歳児かぁ、なんて実感せずにはいられません。しばらく時間が経てば嫌がったことにすんなり応じることもあって、どうしたいのかさっぱりわからない・・・試行錯誤の毎日です。最近の口癖になりつつあるのは、「いやっ、もう」この、「もう」っていうのがカナリ嫌そうな気持ちがこもってるんです。なかなか伝わりにくいだろうけど・・・「もう」って言われてもねぇ、大人気ないけど、こっちが「いい加減にしてよ」って言いたくなっちゃうんだな。おまけに最近、無視することを覚えたらしいさちゅ。ちょっと声色を変えて名前をよんでも、顔をこっちに向けることすらしない。怒ることをやめて、「勝手にしなさい」的な反応に替えてみれば今度は泣き出すし、完璧もてあそばれてます。はぁ、どうしたらいいんでしょう。そしていつまで続くんでしょう・・・。パパがお休みだった金曜日。いつものように準備して保育園へ。いざ自転車に乗せようとパパが格闘すること10分強。延々泣き続けたさちゅは、結局、車で保育園に登園して行きました(^^;パパがお仕事だった土曜日。ママが動悸でしんどかったこともあり、さちゅにはアンパンマンのDVDでガマンしてもらって、ほとんどゴロゴロしてすごしました。一応夕方、少しだけ外でボール遊びをしたよ。その後おなかの張りでママがダウンしちゃったけど(^^;。でも、久々に外で遊べてさちゅもママも楽しめました。そしてパパがお休みだった昨日。おうちの中に閉じこもる生活に飽き飽きしたママ。パパの実家に少しオジャマしたり、さちゅとお外で遊んだり、久々に食材の買い物に行ったり、いつもに比べたら大幅にお出かけしてしまいました。でも、ママはほんとに楽しかった♪今日でブジに35週突入したし、安静解除まであと1週間きったし、早くフツーの生活をしたいものです。ちょっとだけ活動的な生活をしたこの週末。前回の日記の最後に少し書いた、ママっ子になりつつあるさちゅは、イヤイヤモード全開に加えてますますママっ子になりつつあります。昨夜、お風呂に入ったあと、食器片付けたり、翌日のご飯の支度をしていたママに代わり、寝室へさちゅを連れて行こうとしてくれたパパ。何度も「寝よう」と声をかけるのに、「イヤ」と断固拒否するさちゅ。リビングにおいてある車に乗り込み、出てこない・・・そうこうしているうちに、ママが水仕事を終えキッチンから出てくると、さちゅはすんなり乗ってた車から降りて、ママの手を取り、「寝よう」と一言。パパとママは思わず苦笑い。結局、布団に入り10分ほどでさちゅは就寝しました。ただね、すべての時間ママじゃないとダメって訳じゃないのはまだ救いかな。ママがしんどくてムリってときはパパのもとに向かってくれてるしね。ママに来てくれることはすっごくうれしいことだけど、今後を考えると喜んでばかりもいられない。度を過ぎず程よく、が一番なんだけど贅沢な悩みかなぁ・・・。
2007.03.12
コメント(18)

昨日、ママ方ばぁばが、ママのお見舞いがてらおうちに来てくれました。風が冷たくて強いもののすごく良い天気で、安静じゃなければ、お出かけもできたんだけど、まだまだママは安静の身。結局2人でゴロゴロさせてもらいました。せっかくきてくれたし、さちゅにも会って帰ってもらいたかったので、2人で一緒に保育園にお迎えに行くことに・・・ばぁばとは1ヶ月ぶり。久しぶりの人だったりすると固まるさちゅ。(ママと一瞬目が合っちゃったから、あわててママはドアの隙間に隠れてみました。)ばぁばがガラス越しに手を振ってるのをみて、走って近寄ってきてくれました。ドアを開けてくれて、ばぁばに遊んでいたおもちゃを手渡しすんなりなじんでいました。ママが先生と話をしている間、さちゅとばぁばは遊びの続き。保育園のお友達数人にも囲まれていました(笑)おうちに帰ってきてからも、クッションで遊んだりお絵かきしたり、お歌を歌ったりさちゅを中心に楽しく遊べました。おかげで帰るのがすっかりおそくなっちゃってごめんね。でも、帰ろうとするばぁばに、「ぎゅ」っと抱きついて名残惜しそうなさちゅ。車でばぁばが帰ったあと、「ばぁばいっちゃったね~」って話してたよ。週末帰ろう、って言ってたのに帰れてないもんね。保育園から帰ってきたあと短時間しか一緒にいれなくて残念だったけど、またゆっくり遊んでもらおうね。ばぁば、わざわざきてくれてありがとう。心配かけてごめんね。また安静がとけたら、ゆっくり帰るからね~。そんなさちゅも、今日で2歳1ヶ月です。いろんなことを理解してきているし、おしゃべりも少しずつでてくるようになってきました。保育園で毎月身体測定をしてくれてるんだけど、身長は10cm近く、体重は2kgほど増加しました。1年の成長はやっぱりすごいものですね^^。今のブームはお絵かき。毎日クレヨンで画用紙に描き描きしてます。(殴り書きですが・・・)そして、毎日ママにお絵かきを強要(笑)そして「かきかきしてんの」「ぬりぬりしてんの」って言うの。あなたがかかせてるんですけど・・・それでも、うちの描いた似ても似つかないような美的センスをすんなり受け入れ、アンパンマンのキャラクターを描かせては覚えてくれています(苦笑)挨拶はずいぶんいえるようになりました。保育園から帰るときに先生に向かって「さようなら~」って言ったり、パパに小声で「いってらっしゃい」って言ったり、「おかえり、ただいま」もいえるね。「おなまえは?」って聞くと、「○○○、げんきもりもりで~す」って言います。「元気もりもりです」は保育園で毎日言ってる言葉。アンパンマンやぽぽちゃんに向かって「お名前は?」「あんまんまんです(アンパンマンとはまだ言えない・・・)」「ぽぽちゃんです」と一人で遊んでたりしてます。おうたも上手に歌えるようになりました。最近覚えたのが「おべんとうのうた」すべての歌詞を覚えてるわけじゃなくても、雰囲気で一生懸命歌う姿がかわいくておかしくて・・・ついつい笑っちゃいます。あとは、TVで聞きなれた歌が流れると語尾だけ一緒に歌うよ。「たんぽぽ団」の団だけとかね。でも、こうやって歌詞を覚えていくんだろうね。トイレに関しては相変わらず失敗続きです。保育園から帰ってきてお風呂に入るまでは綿パンツのままだけど、なぜかトイレを嫌がり、きいても「ない」の返事。それからしばらくしてすぐに「ジャー」としてしまいます。そしてその場から動けなかったり、「おしっこした」って言ったりです。ウンチだと、立ったまま気張ろうとするからすぐ気付くので割と失敗は少ないのだけれど・・・これはまだまだ時間がかかりそうです。下の子ができたら、ますます遠のきそうな気がするしね。ご飯は、最初は自分で食べてくれます。ふりかけをかけると、ふりかけだけつまんで食べることも多いです。おかずは、好き嫌いが激しくて選り好みします。ただ、炊き込みご飯とかだと少しはたべてくれるかな。相変わらず、さつまいも・かぼちゃ系が好みで、その他の野菜は苦手としています。麺類は、ほっといても一人でつるつる食べるのになぁ・・・ある程度自分で食べると満足するのか、イスから立ち、パパのひざに移動するか、おもちゃに直行。その後は、食べさせるとお口をあ~んとして完食するけど、自分からは食べなくなります。汁物の汁やお茶、牛乳、ジュースはほっといても一気飲みする勢いなんだけどなぁ。着替えに関しては、パンツ・ズボンは(前後はまだわからないけど)上手にはけます。シャツトレーナーは、気分で着てくれます。頭と一緒に手が出ることがしばしばで、パパに「金さんか」って毎度のように突っ込まれてます。朝の着替えは、ほんとに気を遣います。まずパジャマを脱ぎたがらない!無理やり脱がせると今度は着てくれない!しばらくオムツも履かずにうろうろってことも多いです。そして、トレーナー・ズボンにこだわりがあるらしく、数点から選ばないと着ない!気に入らないとほり投げる始末。毎朝イヤイヤと戦っております。なんとかならないもんでしょうかねぇ。お風呂に入るときは、黙って脱いでくれるのになぁ・・・ねんねは、最近ようやく9時台の就寝ができるようになりつつあります。10時過ぎないとリビングから移動しようとしなかったさちゅ。食事→お風呂→ねんね、って習慣付けると良いとのアドバイスをうけ、できるだけ、スムーズに流れるように、そしてできるだけ同じ時間に声をかけるようにしてみました。もちろん寝室に行ってからも、しばらくお話してたり、お歌歌ったりすることもあるし、なかなか寝ないことの方が多いけど、さちゅにくっついて、冷たい足をあっためるように足で挟んでぬくめたり、動けないようにしてるとだんだん寝るモードになってきました。なんとかこのまま続いてくれると良いな~♪そして、幸か不幸か、良いのか悪いのか、臨月も近くなってきたこの時期に、さちゅはママっ子になりつつあるようです。パパっ子なさちゅに悲しみを覚える反面、下の子がでてきてからもこのままパパっ子でいてくれると良いな、なんて気持ちを持ってたママ。だってママっ子な上の子抱えて、下の子のお世話って想像するだけで大変そう。仕事をお休みして、おうちにママがずっといて、今まで以上にさちゅと過ごす時間が増えたうえ、ママの気持ちに余裕がでてきているせいなのかな。これからどうなっていくんだろう、って不安もあるけれど、まだ2歳も始まったばかり。これからの成長を楽しみにしたいと思います^^。
2007.03.07
コメント(14)
1~2日にかけての夜は、パパが夜勤でした。その前夜、おなかの張りを感じていた私は、さちゅと2人の時に再び張りがあったらどうしようと不安だったこともあり、(産院までは車で30分近くかかるし、もし万が一夜中に受診ってなった場合、さちゅを連れて行くことができないので・・・)さちゅは1日の夕方、保育園からそのままパパの実家に直行し、一晩預かってもらうことにしました。幸いその夜はおなかがめちゃくちゃ張ることもなく、ゆっくり過ごすことができました。ただ、普段3人でいる家に、ぽつんと一人いるのは予想以上にツラかった!静かやし、広いし、TVをつけていても何をしていても楽しくない・・・一人で気楽に過ごせるハズやのに、さちゅが気になって仕方がない。布団のど真ん中で寝れたのに、なかなか寝付けない。とにかくさちゅやパパを恋しく感じた一人の夜でした。そして、2日の朝、夜勤明けのパパがさちゅを迎えに行ってくれて、さちゅは元気よく帰ってきました。開口一番「おかえり」だって・・それはママのセリフだってば(^^;実家でお泊りのさちゅ、泣くこともなくおりこうさんだったようです。ちなみに、パパの妹がおこしてくれたらしいんだけど、寝ぼけて「ごちそうさまでした」って言ってたらしい。どんな夢みてたのかな???そして、一旦帰ってきたさちゅは、その後保育園へ。おりこうさんにしてたとはいえ、一晩離れてたわけやし、おうちにパパとママがいるのもさちゅはきちんとわかってるはず。保育園をお休みさせて、さちゅといっぱい一緒にいてあげるのが本当は良いのだけれど、パパは夜勤明けで一睡もできてないから仮眠を取るし、一応ママは安静の身。かわいそうだけど、おうちでのんびりする間もなくさちゅは自転車で保育園に連れて行かれちゃいました。自転車に乗るのを泣いて拒否するさちゅ。そりゃ、おうちでいたいよね・・・涙をこぼし、泣きながら、さちゅは連れて行かれました。でも、保育室に入ってお友達の顔を見たら、すんなりバイバイしたそうです。泣く姿をみて、ママまで悲しくなっちゃったけど、すんなりバイバイしてくれたさちゅに感謝!です。そしてその日の夕方、パパに妊婦検診に連れて行ってもらいました。ほんとは月曜に予約を取っていたけど、夜おなかが結構張ることが多かったし、昼間、少し座っているだけでもおなかが痛くなったり張るようになっていたので・・・平日の昼間はほとんど動かずゴロゴロしているから生活自体はかわっていないのに、先週にはあまりなかったこと。まして、週の初めには薬を替えているのに張るんじゃ心配で・・・さちゅを保育園に迎えに行って、そのまま産婦人科へ。ママが受診の間、パパとさちゅは本屋さんやペットショップ・公園で時間をつぶしてくれていました。約1時間後ようやく診察。ベビーちゃんは、見事な動きっぷり。手を顔に当ててみたり、ってしてみたり、ゴロンゴロンと動き回る・・・先生も、これだけ動けばおなかも張るって言ってました(^^;気になる子宮頚管の長さは少し回復、早産兆候もなく、子宮口も大丈夫って言ってもらえました。おなかの張りに関しては、9ヶ月に入ったこともあり張りやすいうえ、ベビーちゃんがカナリ元気に動き回ってることから仕方のないことだと、おなかが張るからと、この前みたいに追加で薬を飲んだりする必要はなく、あとはやっぱりひたすら安静にするしかない、といわれました。ただ救いだったのは、安静にする期間があと2週間だっていう目標が聞けたこと。3月19日には36週に入るため、その日からは逆にがんがん動いてもらうって言われました。張り止めの薬も18日で終了の予定。それをきいてすっごくうれしく思えました。いつまでも外に出れないのはほんとにキツい。さちゅと外で遊んだりしてあげたいし、車の運転もしたい!あと2週間、指折り数えながらその日を待とうと思います。検診のついでに、動悸についても聞きました。ひどいときは1時間近くドキドキして座ってるのも苦痛なくらいの動悸があります。前の薬のときは何日かしたら体が慣れたのかそれほど苦痛じゃなかったんだけど、強めの薬っていうこともあるのか、その動悸のヒドさったら・・・。毎回そうじゃないけど、特に昼はまったく動けません。最近は頭痛はなくなったんだけど、すごく眠くて、胸がドキドキして・・・毎日お昼寝せずにはいられない状態です。一応それを伝えたんだけど、結果は、安静のみ、の返事(^^;つれないというかなんと言うか・・・ですけど、これだけは仕方ないようです。薬剤師さんも言うてたしね。ず~っと飲み続ける訳ちゃうもんね。あと2週間、そう思って頑張るぞ~!!!
2007.03.02
コメント(10)

昨日の午前中、2歳記念で撮影した写真が届きました。ほんとは土曜日仕上がりで、アルバムに貼ってくれるはずだったのに、ちょうど台紙が切れていたらしく、アルバムに貼れない、とのことで台紙を取り寄せて貼った上で自宅に送付してくれました。(届いた写真の出来上がりはさちゅアルバムにて。)撮影した全データを含め手元にネガなどのデータをすぐもらえないので、台紙をそのままカメラで撮っただけなんだけど・・・せっかく撮れた貴重な写真、購入したものだけしか残してもらえないのはちょっと悲しいシステムです。膨大なデータ量になっちゃうんだろうけど、全データを残してくれれば良いのになぁ。保育園から帰ってきたさちゅ。アルバムを見つけ、さっそくパラパラめくって写真を確認。お迎えに行ってくれてたじぃちゃんと仲良くみてくれました。でも、一通り見終わったら、「じぃちゃん、バイバイ」って手を振るさちゅ。じぃちゃんは早々に帰ってしまいました・・・この冷めた感情はだれに似たんだろう(^^;あっさりすぎて、ママがビックリでした。その前日には、保育園で誕生日会があって、2月生まれの子どもたちがホールで全園児の前でお祝いしてもらって帰ってきました。どうやら、一番前列にイスに並んで座って、一人一人園長先生にカードをもらったらしいのだけど、さちゅにとって園長先生といえば、怖い存在でしかない。毎日、事務所の中にいる園長先生を背伸びでチェックし、姿をみて半泣き状態になるさちゅ。(怖いならみなければ良いのに、笑)保育室に入って来れば、泣いてバイバイする始末。保育園で言うこと聞かなければ先生に「園長先生くるよ」と脅され、おうちで「園長先生、こわい」とまで言うんだな(^^;これで、園長先生を好きになるとは思えない、いつになれば慣れてくれるのかと親は期待するんだけどね。予想通り、というべきか、お誕生会で園長先生に声をかけられ、ないてしまったさちゅ。隣の子がカードをもらうまでは固まりつつも泣かなかったらしいんだけどね。その日の連絡ノートには「泣きながらカードを受け取り、号泣しながらありがとうと言ってました。」と書かれてありました。園長先生には申し訳ないんだけど、あまりに容易に想像がつくだけに、読みながら笑ってしまいました。もらったカードは、帰ってきてからママの首にかけてくれて、「おめでとう~♪おめでとう~♪」って歌ってくれました^^。こういう風にお祝いしてもらったんだろうな、ってママもうれしくなりました。(マジックテープがついてるので、一人で開けれず、さっそく破られてしまいましたが・・・)さて、ここからは、ママのこと。昨夜、再びおなかが張り出してしまいました。昨日は薬が変わったせいか、眠くてしんどくて仕方がなくて、ほとんど1日リビングで横になってゴロゴロしていたのに・・・22時半過ぎくらいからちょこちょこ張るので気にはなりつつ一応寝たんだけど、2時にまた目が覚めたときやっぱりおなかが張っていて、このまま様子を見てて良いのか心配になり、産院に電話。さちゅがいるから、今から来いって言われたらどうしよう、受診して入院って言われたり、転院を勧められたらどうしよう、とも思ったんだけどね。やっぱり、どうしようもない事態になっても困るので・・・状況を説明すると、「今、張り止めの薬を飲んで休んでみてください。それでも張りが続いたり、おかしいと思うようならまた電話ください。きちんと待機してますから、いつ来てもらっても大丈夫ですよ。」と言ってもらえました。そこで、張り止めを内服して、寝てみました。それから朝まではぐっすり眠れました。朝起きたときはやっぱり張っていたけど、夜中みたいにちょこちょこ張ることはなく・・とりあえずはなんとか張りはおさまっています。ただ、今日は産院が休診なうえ、パパは夕方から夜勤に行く予定。昨夜みたいなことがあると困るので、さちゅは一応パパの実家に預かってもらうことにしてもらったけれど、やっぱり一人でいるのは少し心配です。これでもかって言うぐらい、ひたすら寝とくことにします・・・。ベビーちゃん。お願いだからもう少しおなかの中にいてね☆
2007.03.01
コメント(8)
全10件 (10件中 1-10件目)
1