全2件 (2件中 1-2件目)
1
先日、過去にこんなこと暗記したり書いたりしてたよね、とうっかり思い出してしまったので、やめときゃいいのについ過去の作品を発掘してしまいました。・・・・・(悶死)。奥付見たら10年前ですってよ、奥様。あの頃は若かったわねぇ~(遠い目)いや~、今読むと恥ずかしいなんてもんじゃないですね。でも捨てられないんですけどね~(^^;原稿用紙300枚強。それに外伝が同じく50枚ほど。平安時代の陰陽師を主人公にした時代小説でした。さんざん資料さがして、和歌も漢詩も生活習慣も必死に勉強して、たしか、書くのに1年くらいかかったような。当時は何度も音読して音韻やリズムを整えた可愛いわが子、ではありますが、今音読されたら相手の首を絞めると思います(笑)このお話の中で、和歌がでてくるんですよね。もちろん引用もありますが、自分で創作したのもあるんですよ。ホント、あの頃は若かった・・・。死ぬほど恥ずかしいのに捨てられない理由は、実はもう一つありまして。この作品、デビュー作になるはずだったんですよ。小説家としての、ね。そこそこウケがよかったのですが、残念ながら、某御大とアイテムがかぶってたんです。こっちは話の中心、むこうは話のついで、という扱いだったのですが当然、盗作疑惑が持ち上がりましてね。その後映画化されたり大ブームを巻き起こした御大の作品ですが、そのころ私は読んだ事なかったんですよね(爆)なので盗作ではなかったのですが、この世界、一瞬でも先に世に出た方の勝ち。作品としてはそこそこの出来ではあったのですが、売り込めないということでエージェントさんからダメ出しをされてしまいました。その後、なにか違う話を、ということで同じ時代を扱ったものを書き始め、それがちょうど創刊する雑誌に連載が決まり・・・。・・・とトントン拍子でデビューが決まったんですがあろうことか、その雑誌が創刊前に廃刊になりました(笑)編集長は雲隠れするしねえ。創刊準備号に第一話を載せていて、一応原稿料もいただいたんですけどね。セミプロまでいった・・・ことになるのかなあ?今考えれば、ま、デビューしなくて良かったんじゃない、と思います。才能ないし。デビューパーティを開いてくれた友人達には、ほんと申し訳がたたないんですけど。。物書きというのは因果な仕事で、少なくとも私は、幸せだと書けないんですね。作品は排泄物、と言い切る作家さんもいるくらい、書くものは毒だしの意味が強いと思うんです。書かなくちゃ生きていられない、だから書く。叫ぶ。プロであるからには(エンターテイメントなら)月産100枚以上は量産しなきゃいけないのですが、幸せに満足してしまったら、書けなくなるんですよ。家庭的に幸せな作家さん、あんまりいないでしょ?(爆)私の場合は、その過去の作品が、書きたかった叫びだったんですね。だからそれを書き終えてしまったら、もう他の作品は必要としていなかった気がします。その作品の続編、という形なら続けられた気もするけど盗作疑惑があったら、プロとして世に出ることはできませんから、まあ神様が「やめときなさい」って言ったのかな。作家としての成功と、家庭の幸せと、と比べたとき私は幸せをとりますから、そういう意味でも「才能ない」と言えますね。だけど今日、こんなカテゴリを見つけてしまいました。『連載小説を書いてみようv』 だって。結構たくさんの方が書いてるんですね~~~そのままは耐えられないけど、筋立てはそのままにしてそのうちちょっとずつ書き直してみようかな・・・。
2007年01月29日
コメント(4)
某古本屋さんで100円!前から欲しかったので即買ってしまいました♪たーのーしーいー♪私、昔から暗誦が好きなんですよね~。思えば百人一首を全部おぼえた小学生時代をはじめ、中学校では古文・漢文の有名どころ(学校で覚えさせられましたよね?)、般若心経、学校がカトリックだったので、主の祈りと天使祝詞。仏教・キリスト教ときたらやっぱり神道もでしょ、ってわけで天津祓詞。高校では白居易の「長恨歌」を全文暗誦してました。あれ確か・・・7言240行くらいじゃなかったかなあ。あとは、和泉式部をはじめとして、和歌もいくつか覚えてました。我ながらよくやったもんだ。これだけおぼえているとね、漢詩や和歌の「創作」ができるんですよ。もちろん基礎学力がないので(笑)、手引書・辞書と首っ引きではありますが、根本的なリズムがなんとなくわかるんですね。古今和歌集のしらべが好きだったので、それ風に作ったこともあります。あれも楽しかったなあ。今となっては、そんな記憶力はございませんが(涙)今回買った「声に出して読みたい日本語」は、そんな学生時代を思い出させてくれる楽しい本。息子ほったらかして声に出して読んでたら、「僕の絵本も読め!」と怒られました(爆)でも、読んでいるのを聞くだけでも楽しいみたい。「知らざあ言ってきかせやしょう」、なんて調子のいいのは好きみたいです。ちなみに近代詩や、古事記とか渋いのは嫌らしい(笑)古事記なんか、まるまるした音でいいと思うんだけどね~。これ、絵本もあるんですよね。今調べたらなんかいっぱい。。欲しいけど多いなあ・・・。
2007年01月15日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


