全1437件 (1437件中 1-50件目)
4月から消費税が上がります。高額な物ほど値上げは響きます。TVなどで、今買った方がお得な物など紹介していますよね。そんな訳で、お金は無いのですが、新車購入に踏み切りました。軽なんですが、走行燃費:33.4km/リッター、衝突回避支援ブレーキ付き。色は色々考えた結果、ローズマイカメタリックにしました。お洒落な色です。5万円分の付属品が付けられるので、更にお洒落になりました。車種はTVのCMなどでやっているので、大体分かると思いますので、敢えて書きません。今まで乗っていた軽の下取り価格は、2000年車なのに何と12万円でした。中古で買った、当時の人気車種だったので、こんな価格が付いたようです。契約から、約1ヶ月後の来週半ばには手元に届きます。車との対面を、楽しみにしている今日この頃です。ワクワク!
2014.02.11
コメント(0)
節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。即ち2月3日が節分で、4日は立春となります。節分とは「季節を分ける」という意味です。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークです。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われました。「鬼はらい」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流で、恐ろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。日本では706年(慶雲3)に、沢山の人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、初めての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀」に記されており、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。江戸時代になると、春を迎えるる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭に広まり、体を豆でなでて厄を移したり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入を防ぐとされています。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。最近では、恵方巻といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。節分の夜にその年の恵方(その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまる齧りします。2014年(平成26年)の吉方向は「東北東」で、恵方巻きの具材は何でも良いのですが、七福神に因んで、干瓢、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。日本では古くから行われている節分。家の周りの神社でも豆まきが行われます。子供の頃、文房具引き換え券が入っていた記憶があります。さて、あなたたの家でも、節分の日には、豆まきをし恵方巻を食べるでしょうか。
2014.01.29
コメント(0)
このところ寒い日が続きます。冷えの原因を知り、その対策が「テポーレトクトク便り」にあったので紹介しておきます。●冷えの原因 1.自律神経の乱れ:日頃のストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。又、冷暖房による屋外と屋内の極端な温度差も自律神経の負担となり、調整機能が鈍くなります。 2.皮膚感覚の乱れ:きつい下着やベルト、靴などで体を締めつけたりすることで血行が滞り、寒さを感じる皮膚感覚が麻痺。体温調節の命令が伝わり難くなります。 3.血液循環の悪化:血液循環が悪くなってくると、脳は手足よりも重要な内蔵に血液を持っていこうと命令を出します。つまり、手足は後回しにされてしまうため、血液が末端に行き届きにくい状態に陥ってしまいます。 4.筋肉の量が少ない:筋肉は体の中で熱を生み出す機能があります。よって、運動不足で筋肉が少なくなると熱不足となり冷えやすくなります。女性に冷え症が多いのは男性に比べて筋肉量が少ないから。年齢を重ねると筋肉量が減ってくるので、男女問わず軽い運動やストレッチを心がけましょう。●冷え撃退法 1.体を温める:冷えを感じたら、まずは体を温めることが先決。この時、体を締めつけるような服ではなく、ゆとりのある服を重ね着するといいでしょう。首や手首、足首といった首まわりを温めると体が温まります。お風呂も効果的。38℃~41℃くらいのお湯にゆっくりと入るのがオススメ。 2.食事に気をつける:冷えに効果がある栄養素は、ビタミンEやビタミンCなどがありますが、中でもビタミンEは血行を良くする働きがあり、体内のホルモンの分泌を調整する効果があるといわれています。そしてビタミンCは血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進。毛細血管の機能を保持する働きがあるそうです。また、旬の野菜や寒い地方で採れる食物は体を温めてくれる効果があるので、積極的に摂ると良いといわれています。 3.適度な運動で筋肉をつける:筋肉をつけて温まりやすい体を作ると、自律神経の働きや血行を促し、末端まで温かい血液を送り届けやすくなります。また、代謝が上がるため、体内の余分な水分や老廃物を排出しやすくする効果も期待できます。 4.できるだけ規則正しい生活を心がける:1日に3食、バランスの良い食事を摂ることが重要です。又、ストレスを溜めない、シャワーだけでなくお風呂に入り、充分な睡眠をとる。規則正しい生活を送るのは、冷え対策だけではなく風邪の予防にもつながります。(1/21 テポーレトクトク便りより)寒さに立ち向かうのには、まず自身の健康からですね。出来ることから実践有るのみですね。
2014.01.25
コメント(0)
あけまして おめでとうございます 本年も宜しくお願い致します 2014年とは 干支は甲午(きのえ うま) 午の「活発な行動力」に甲の「伸びる」「発展する」性質が加わり、 何事においても発展、前進していく年となります。 平成26年 皇紀2674年 いい年になるといいですね。 平成26年1月1日現在の総務省人口推計情報によると、今年の干支である午年生まれの人は958万人で、総人口1億2722万人に占める割合は7.5%となっています。これは、十二支別でみると12番目で最も少ない。 又、この1年間に、新たに成人に達した人口(平成26年1月1日現在で20歳の人口)は121万人で、総人口に占める割合が1%を割り込んだのは4年連続となった。 午年生まれの男性は465万人で女性は493万人。出生年別では、昭和53年生まれ(平成26年の誕生日で36歳)が167万人で最も多かった。
2014.01.01
コメント(0)

今年もあと2日、掃除に忙しい中、ネットで頼んだお節料理が今日届きます。wikiによると、「おせち」は「御節供」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来します。奈良時代には朝廷内で節会として行われ、現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされます。この五節会の儀を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられています。元々は五節句の祝儀料理全てをいいましたが、後に最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになり、正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られ、歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり家族も食べたりしたとのことです。さて、外国人向けに外国人が書いた日本を紹介した本を動画にまとめたものがあります。外国人は日本のことをどう思っているかが、興味深いですね。
2013.12.30
コメント(0)
来年2014年の干支は「午」、干支は、元々天文学や農業などで数字を数えるためのものだったそうです。午(馬)は「物事が”うま”くいく」、「幸運が駆け込んでくる」などと言われ、非常に縁起の良い動物とされています。ちなみに「午の刻」とは午前11時~午後1時を指し、その中間である12時を正午といいます。神社にある「絵馬」は、元々は神様には本物の馬を献げていたのですが、馬は高価で奉納しにくく、奉納された寺社の側でも世話をするのが大変だったため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用し、平安時代頃から現在の板に描いた馬の絵の形になったらしいです。馬の目は人間の瞳が円形なのに対して、横長なのでその視野は広く350度だとのこと。真後ろを除き、ほとんど周囲をパノラマのように見渡すことができます。馬の寝姿ですが、通常は野生の頃の習性の名残りから、外敵から身を守るために立ったままで寝ることがほとんど。しかし、疲れている時や仔馬の時には、腹ばいになって寝ることがあるそうです。馬の睡眠時間は人間と比べると短い4時間、エサを食べている時間が長いため睡眠時間が少なくなるらしい。午年生まれの有名人は→ここ最後に午年生れの運勢です:午年生れの運勢
2013.12.22
コメント(0)
立冬が過ぎてから、より一層冷えが身にしみる今日このごろ。室内や電車などでは乾燥が目立ちます。そんな中心配されるのが、“風邪”や“インフルエンザ”などの辛い症状。これらの予防には、一体どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?・風邪やインフルエンザの侵入経路を知る 風邪やインフルエンザの侵入経路は喉や鼻などの上気道からの感染が主だとされています。その原因であるウイルスの数も200種類以上の菌があるとされ、どれが原因で風邪の症状が出ているのかの特定は難しいと言われています。 また、インフルエンザの侵入経路も風邪と同じく上気道からが主とされており、風邪と違う点は、熱や合併症など、症状の重さに違いがあるようです。感染を予防するため、一般的にウイルスの侵入や増殖を抑えるのは、上気道を潤すことが効果的とされています。そしてそのためには、十分な“加湿”がポイントのようです。・加湿器を上手に使う 乾燥には加湿が良いとされています。でも、この時期は壁や窓際に結露が溜まり易く、また、カビの発生にも気をつけなければなりませんので、過度の加湿には注意が必要です。 そこでお勧めなのが“センサー付き”の加湿器。自動で湿度を調整してくれますから、部屋を加湿し過ぎるということを避けられます。しかし、エアコンの風が直接当たる所に置いておくと、センサーの反応が悪くなることや、窓際で加湿器を作動させると結露の原因に。加えて、加湿器のタンクの水を毎回交換せずに継ぎ足して使っていると、タンクの中で雑菌が繁殖して、蒸気と一緒に雑菌もばら撒いてしまいます。なので、お水は毎回きちんと交換しましょう。・加湿器を使わない方法 最近では、雑貨屋などで電気を使わない卓上で使える加湿グッズも目につくようになりました。例えば、花などの形にデザインされた紙に水分を吸収させ、“自然気化”させることによって加湿するというものです。パソコンなど、機械の側での使用が懸念される加湿器ですが、このグッズの場合は、加湿器ほどの蒸気が出ませんので、ドライアイ対策などに好まれて利用されているようです。また、昔からある方法としては、部屋に湿った洗濯物を干すというもの。・マスクで口元の湿度を保つ 鼻や喉の粘膜が作用することによって、ウイルスなどの侵入を防ぐのですが、空気が乾燥していると、この粘膜の抵抗力が落ちやすくなります。また逆に、乾燥している場合だと、ウイルスが活発になると言われています。そこで有効なのが、口元の乾燥を防ぐ“マスク”を着用する方法です。 マスクは、くしゃみなどの飛沫(ひまつ)によるウイルス感染を防ぐばかりではなく、自分の吐く息の水分を吸い込むことで、マスク内の空気の湿度を保つことができます。さらに、寝るときのマスクの着用も有効とされています。・他にもある乾燥対策 実は簡単なことなのですが、喉の調子が悪いと感じたら、うがいをしたり、こまめな水分補給、そしてアメをなめたりするのも喉を潤すことになるので効果が期待できるのだとか。しかし、手からも感染しやすいので手洗いも十分行ってください。皆さんも、基本の手洗い・うがいを忘れずに、そして適度な加湿で今年の風邪やインフルエンザにかからないようにしっかりと対策をしましょう。 (11/26 TEPOREトクトク便りより抜粋)いかがでしょうか、参考にして風邪やインフルエンザから身を守りましょう。
2013.11.28
コメント(0)
最近、「親の家の片づけ」に頭を悩ませ、年末年始の帰省が憂鬱という人が増えている。未曾有の高齢社会といわれる現代ニッポン。孤独死、独居高齢者、介護など高齢社会の問題は山積みだが、「ゴミ」問題もまた実はこうした高齢者問題のひとつだ。メディアでも度々取り上げられるが、異常な量のゴミが庭や道路にまで溢れるいわゆる“ゴミ屋敷”が全国に多数存在し、その住人の多くが独居老人だという。「ゴミ屋敷」まではいかなくても「片づけられない老人たち」の問題は年々深刻化しているそう。この現象は男女をも問わないらしい。 (11/19 アメバーニュースより) 詳細はここ→実家が汚屋敷に!? 実は我が家でもそうだったのである。昔から、片付けられない母であった。人が来る時は綺麗にするのだが、片付けるのではなく、応接する部屋から他の部屋にそっくり移動するのである。結局、一部屋は不要品の山となる訳だ。部屋がそんなだから、押入れなど開けようものなら、ビニール袋が、幾つもボタボタと落ちてくるのだ。一昨年、母屋に住んでいた母が亡くなり、部屋は片付けたものの、今度は押入れの中の不要品との戦いを、暇を見ながらやっている。片付いたら人に貸す積もりなのだが、この戦いは当分続きそうである。さて、皆さんのお家ではどうなんでしょうか?
2013.11.19
コメント(0)
冬の食べ物は水分が少なく、かつ体の快適な湿度は50~60%ですが、冬場の湿度は50%以下になりがちです。秋冬だから肌は乾燥。季節の変わり目で体調不良。風邪ぎみだから食べ物が飲み込みづらい…。これは冬脱水、隠れ脱水の可能性があります。冬は余り汗をかかない上に喉が余り渇きませんが、冬でも沢山の汗をかいています。暖かい部屋と寒い外との温度差に対応するため、体は温度調節をしています。毎日の電車の乗り降りや外出、建物の中と外を忙しく往復している人ほど水分は奪われます。寒い時期は思った以上の水分不足に陥る可能性があるわけです。・水分不足が招く身体トラブル喉が乾燥すると、粘膜の防御機能が低下し、ウイルスが侵入しやすくなるため、インフルエンザにかかりやすくなる。ドロドロ血液によって血管が詰まりやすくなり、結果として脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなる。普段の生活で1日に失われる水分量は約2.5リッターです。必要に応じて、それなりの量を補給したほうがいいですね・対策入浴前後にはしっかり水分補給。朝起きたら水分を取る。もちろん、寝る前にも就寝中に必要な水分を取っておきます。風邪対策の王道であるうがい、手洗いに加えて「水分補給」も大事な予防策です。蜜柑や林檎などの果物もしっかり食べましょう 但し、緑茶やコーヒーは利尿作用があるため、飲み過ぎるとかえって水分が不足する可能性もあります。・補足・注意事項風邪をひいてしまったらまず、医師の適切な治療を受けましょう。一度に大量に水分を摂らないこと。まとめて摂ると尿として出てしまいます。部屋の中に加湿器を置いておくのが有効です。 (10/30 NEVERまとめより抜粋)先ずは水分補給をし、風邪などの体調異常があったら即、専門機関へ行き、無理はしない体調管理しましょう。
2013.10.31
コメント(0)
世界経済フォーラム(WEF)が発表した「世界男女格差報告」で、日本は対象の136カ国中105位。2006年の調査開始以来、最も低かった。背景には「日本女性は夫が仕事、妻が家」という役割分担意識が根強いことがありそうだ。 日本は初回調査で80位になって以降、低迷傾向だ。今年は100点満点に換算して64.98点。経済(104位)と政治(118位)が足を引っ張った。経済のうち、企業などの管理職に占める女性の比率は9%と106位。 政治でも、衆院議員に占める女性比率は8%で120位。昨年の衆院選で女性候補が軒並み落選したことが響いた。調査項目のうち「過去50年間の女性首相の在任期間」は加点のウエートが高いが、日本はずっと0点だ。 これに対し、1位は5年連続でアイスランドで87.31点。管理職に占める女性比率は33%と日本の3 倍強、国会議員(一院制)の比率は4割を占める。 日本政府は20年までに、指導的立場における女性の割合を30%にするという目標を掲げた。ただ、管理職や役員の女性比率の公表を企業に求める取り組みを今年度から始める予定で、「目標の達成は到底無理」(内閣府幹部)だという。 海外では女性の割合を引き上げるため、企業の役員や国会議員に女性が一定割合を占めるよう義務づけたり、促したりする「クオータ制」を採用する国も目立つ。ノルウェーは06年から上場企業の役員を男女それぞれ40%以上とするよう義務づけた。欧州連合(EU)も20年までに社外取締役の女性割合を4割に引き上げる法案を審議する。 以上 朝日新聞デジタル(10/27 gooニュースより抜粋)一方、先月下旬、米誌フォーブスが「世界で最も影響力のある女性2013」を発表した。 下記がその結果である。 世界で最も影響力のある女性 上位10人 1.アンゲラ・メルケル(ドイツ首相) 2.ジルマ・ルセフ(ブラジル大統領) 3.メリンダ・ゲイツ(ビル&メリンダ・ゲイツ財団共同会長) 4.ミッシェル・オバマ(米大統領夫人) 5.ヒラリー・クリントン( 前米国務長官) 6.シェリル・サンドバーグ (フェイスブック最高執行責任者) 7.クリスティーヌ・ラガルド(国際通貨基金専務理事) 8.ジャネット・ナポリターノ(米国土安全保障省長官) 9.ソニア・ガンジー(インド国民会議派総裁) 10.インドラ・ヌーイー(米ペプシコ最高経営責任者) アジアの女性では、インドの政治家ソニア・ガンジーさん、韓国の朴槿惠大統領11位、ミャンマーのアウン・サン・スー・チーさん29位、タイのインラック・シナワット首相31位、世界保健機関(WHO)事務局長のマーガレット・チャンさん33位。 中国の不動産王、Wu Yajunファミリー48位、張欣ファミリー50位、中国の習近平国家主席夫人の彭麗媛さん54位、世界銀行のスリ・ムルヤニ・インドラワティ専務理事(インドネシア)55位の他、シンガポール、インドの女性実業家、香港の慈善活動家も名を連ねている。 アフリカからも選出されているが、トップ100にランクインしている日本女性は0だそうだ。残念なことだが、日本では女性社長も増えたというが、影響力ある女性が育ち難い環境が有るのかも知れない。世界に負けるな、羽ばたけ日本女性よ!
2013.10.27
コメント(0)
抗結核薬の登場で撲滅されたイメージがある結核だが、未だに毎年2万人以上の新規患者が報告されている。若い頃結核菌に感染し、高齢になり、免疫低下により発病する例が多い。発見が遅れた場合、周囲に感染させ、集団発生の原因となる。近年、薬の不規則な内服などで多剤耐性菌も登場し、治療が難しくなっている。1940年代生まれでは約50%が結核菌感染者と推測されている。 日本の10万人あたりの結核罹患率は17.7人(2011年)で、アメリカの4.3倍、カナダの3.8倍、フランスの1.9倍と、先進国ではずば抜けて高い。1940年以降、有効な抗結核薬が登場し、人口10万人あたりの新規登録結核患者数は減少していたが、1999年に再上昇した。 結核高度専門施設の複十字病院呼吸器内科診療主幹の佐々木結花医師に聞いた。「感染のリンクが続いているのが問題です。空気感染で蔓延し、潜伏期間が非常に長く、感染したことに気がつかない人が少なくありません。風邪など他の呼吸器系の病気と症状が似ているため、患者さんの受診が遅れたり、診断する先生方が迷われることもあります。2週間以上、咳や発熱が続く場合は、呼吸器系専門外来のある病院で検査をすることが大切です」「通常、毎日欠かさず薬を飲めば、標準治療期間で治癒します。しかし副作用や他の合併症、年齢によっては、標準治療ができず、治療期間が長くなることがあります。患者さんの判断で薬を内服しないと、薬の効かない耐性菌ができてしまうことがあります。INH、RFPの効かない多剤耐性結核菌の場合、治療が難しく手術も必要となります」(佐々木医師) 結核は感染から2年以内の発病率が最も高く10~20%である。感染しても発病していない人に対しては、INHなど抗菌剤1剤を6~9か月服用する治療を行なう。その際、飲み忘れに注意する。 近年経済のグローバル化で、世界各国に進出する日本企業は多い。各国で結核罹患率は異なり、日本人が他国で発病し現地で入院したり、他国で感染を受け帰国して発病する場合もある。世界三大感染症の一つである結核は、未だ日本でも大きな脅威であることを忘れてはならない。 ※週刊ポスト2013年11月1日号(10/27 アメーバニュースより抜粋)幾ら忙しくても2週間以上咳や発熱が続く場合は、呼吸器系専門外来のある病院で検査することを心がけた方がいいだろうね。自分の健康は自分で留意するのが基本です。あと、咳が続いている人にも注意すべきですね。
2013.10.27
コメント(0)
エコ活動で大切なのは、一人ひとりのエコに対する認識。例えば、エコバックや、マイ箸、エコカーなどが挙げられますが、家庭で出来るエコを少し書いてみます・冷暖房器具(エアコン)の掃除をするエアコンの設定を冷房の場合は1℃高めに、暖房の場合は1℃低めにすると約10%の省エネになるといわれています。しかし、内部が埃などで汚れていると、エネルギー効率も悪くなり、無駄な電力を使用してしまいます。季節毎に内部の掃除をしましょう。・使わない電化製品のコンセントは抜くコンセントを差し込んだままにすると、“待機電力”といって、機器を使用していなくても電力を消費します。使用しない時は主電源を切るようにしましょう。・必要な時だけ水を流すお水を一分間流しっぱなしにすると、12リットルもの量が流れるというデータがあります。洗顔や歯磨き、そして食器洗いなど、流しっぱなしにしないことです。・使わなくなったものはリユースデジタルカメラ、パソコン、本やCDなどの自分が使わなくなった物は、捨てるよりも誰かの役に立つこと、フリーマーケットやリサイクルショップなどの利用が盛んになっているようです。・修理して長く使う最近では、電化製品も安く購入できるモノがあるため、修理せずに新品に手が届きがちです。しかし、使えなくなったといって直ぐに買い換えるのではなく、しっかりと修理をして、使い続けるのもエコではないでしょうか。●江戸時代のエコ江戸時代のエコは、3R(リデュース・ リユース・リサイクル)のお手本と呼ばれる位、物を大切にして捨てなかったといいます。例えば何年も経った古着の場合、それを捨てずに一旦、糸を解いて元の反物の状態にしてから洗います。その後、再び着物として使えれば元通りにし、使えなければ、ぞうきんや赤ちゃんのおむつにします。また、それでも使えない場合は燃やして灰にして畑の肥料に再利用していたそうです。紙も、いらなくなった紙は捨てずに、包み紙やふすまの下張りとして再利用していたとのこと。更に、今でいう古紙回収業者のような人が紙くずを回収し、その紙をすき直してから再生紙として販売したり、それらをちり紙としても利用したりしていたといいます。他にも、米を収穫した後に残る“藁”も、米俵や日除け・雨具の笠や蓑、草鞋(わらじ)などを作る材料として、再利用されていました。この様に使わなくなった物・余った物を使える物へと再利用し、捨てるモノを極力無くすという生活スタイル、ぜひ見習いたいものですね。 (10/22 テポーレトクトク便りより抜粋)江戸時代の様にはいかないかもですが、一寸のことが、省エネやゴミの減量につながります。不用品だからと捨てずに資源ごみなどに出したいものですね。追記:このところ、朝が早いので眠いのですが、メモとして残したいので取り上げてみました。
2013.10.22
コメント(0)
今日は1日中の雨降りで、昼に玄関の温度計を見たら18℃でした。つい先だってまで夏並みの暑い日が続いたのに、今日などは石油ストーブを点けています。これから寒さに向かう時期ですので、風邪を引かないためにも寒さ対策などを少し書いてみます。 ・睡眠の質をよくする(短時間でもぐっすり眠る) ・食べ過ぎない(特に夜は腹八分程度がいい) ・入浴で発汗しながらよく温まる ・無理をしすぎない(無理は免疫力が低下します) ・運動で身体を温める(運動前後のストレッチは入念に) ・朝食をちゃんと食べる(体の中からしっかり温める) ・栄養バランスのよい食事(たんぱく質やビタミン、ミネラル)年末年始は、クリスマス、忘年会、新年会と暴飲暴食が続き、仕事も何かと忙しい時期です。時間を見つけて休み、食べ過ぎた翌日はシンプルにして、胃を労わってあげたいものですね。
2013.10.20
コメント(2)
いつも訪問して頂き感謝しております。 昨日アクセス数が16万を超えました。 これも一重に皆様のお陰です。 ありがとうございました。 又、コメントは大歓迎ですので、どんどん書き残して下さい。 sayu茶は毎日チェックしておりますので、 連絡事項などあれば、お書き込み下さい。
2013.10.18
コメント(1)
「OMG」とは「oh my god」のことで、英米人がびっくりした時に使う慣用句である。日本語でいえば、「おお、神様ぁ!」ということ。まぁ、無神論者な私なのだが、余りのことに思わず呟いてしまったのだ。なにがOMGなのかというと、開けてびっくり玉手箱、ならぬ炊飯器なのだ。米加減、いや水加減のどちらかを間違えた結果なのだ。まぁ、どちらでもいいのだが。炊飯器を開けて杓文字を刺したらぐちゃぐちゃだったのである。毎日炊くのが面倒なので一遍に炊いて、小分けして冷凍するので、数日間はこれを食さねばならないのである。食べる時は、冷凍の米ブロックを齧るわけではない。勿論レンジでチンをする。胃の調子がちょっと悪かったので「軟らかめで良かった」とか負け惜しみをいってみる。気分転換に、ご飯が美味しくなる裏技など羅列してみようか。 もち米を1割程度入れる。 米1合に対し大匙1杯の酒を加える。 備長炭を入れて炊く。 サラダオイルを数滴入れる。 にがりを加える。 蜂蜜を少量加える。 沸騰後の冷まし白湯で炊く。おっと、全部入れたらイカンぜよ。個別に試してみて、どれがお好みかを探すことです。気分転換したら、嫌なことは忘れてしまった。はて、何があったんだろうか? プラス思考っていいものだ。 追記:mixiからのコメントですが「味醂」もいいらしいですね。
2013.10.18
コメント(0)
お月見といえば十五夜が定番ですが、他にも十三夜、十日夜のお月見行事があります。昔からこの3日間が晴れると良いことがあるとされています。●十五夜:9月19日 十五夜といえば旧暦の8月15日、この夜の月を「中秋の名月」と呼び、本来は満月で、年に12回または13回巡ってきます。月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺ます。十五夜にこの時期収穫された里芋などのイモ類を供えるので、別名を「芋名月」。その年によって日付が変化し、今年は9月19日でした。●十三夜 :10月17日十三夜とは旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさす。十三夜は無事収穫した栗や豆を供えるので別名では「栗名月」「豆名月」。 その年によって日付が変化し。今年は10月17日です。十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われているため、中秋の名月(十五夜)から約1か月後に巡ってくる十三夜のお月見を昔から大切にしていて、十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いとされていました。●十日夜(とおかんや):11月10日 案山子(かかし)は田の神様とされ、案山子にお供えものをしてお月見をしてもらうのは、十日夜に天に帰るからで、この夜にみる月がその年の収獲の終わりを告げるとされた。 十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多い。中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わり、平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、舟遊びで歌を詠み、宴を催したとのこと。月は、竹取物語をはじめ小説、俳句、短歌、童謡、歌謡曲、本、能などに取り上げられています。心のテーマであり、古里と言ってもいいでしょうね。
2013.10.16
コメント(0)
昨日は姪(妹の長女)の結婚式がありました。いそいそと早めに式場である某迎賓館に到着。お決まりの控え室でお互いの親族紹介、集合写真撮影を行いその後式場へ。祭壇に向かい右側が新郎側、左が新婦側とのことで、左側に座りましたが、キリスト教式での式は始めての体験であり、回りを見渡しキョロキョロする始末でした。約80人の参加者の中、司式は若いイケメンの外人牧師さんで、始めに英語で何たら、かんたら。意味不で、少し不安になりましたが、あとは式次第に則り日本語で進行。思わす笑い声が出たのは、誓いのキスの時、新郎が正面からだと鼻が当たるので右から?左から?と戸惑いを見せたからです。その上、人前でのキスですから恥ずかしさもあったのでしょうね。あ、バージンロードに参列者が入ると注意されます。ご注意を!披露宴ですがこれは色々な趣向があり、ちょっぴりの涙、そして笑声は絶えませんでした。坐った席の名前カードに数行の手書きのメッセージにはホロリと来ました。二人の成長画像、友人からのビデオレター、直前に行った式の模様もプロジェクターで映し出されました。デジタルだから、直ぐに編集が出来たのでしょう。我々の頃は磁気テープでしたから、編集も大変でした。最近は何でも進化し楽になったものです。その後のことは雰囲気に酔い、酒にも酔っていましたので記憶が・・・。最後は新婦の歌の先生のピアノ弾き語り「what a wonderful world」とゴスペルの歌で締めくくっていたような・・・。今は亡き母にも母のお気に入りだった、この姪の姿を見せてあげたかった。きっと、大喜びしたことでしょう。式場の正面付近で帰り際、姪と昔話がでました。彼女が高校生位のとき「おじちゃんはハリソン・フォードに似ている」と言ってたこと。それに私が返した「ルパン三世にも似ていたんだよ」当時、もみあげを伸ばし、痩せて長身の私のことを友達がそう呼んでいたものでね。こんな私を式に招いてくれて、ありがとう。偶には鎌倉にも顔見せしてね。 いつまでも二人仲良く、お幸せにぃ~。
2013.10.13
コメント(2)

昨日とある茶トで話したのでここに動画をあpしてみるのだ。船橋のご当地キャラとして知られるふなっしーが来月「ふな(27)」の日の11月27日に歌手としてCDデビューする。レコード会社はユニバーサルミュージック。曲名は「ふな ふな ふなっしー」デビュー曲は本人自らが作詞・作曲を手掛け、曲調は、ヘビメタならぬ「ふなメタロック」なサウンドで、関係者やファンの間では早くも話題になっているらしい。尚、最終目標は「もちろん武道館ライブなっしー」とコメントしたそうだ。さて、お気にいるかどうかは貴方次第 本人歌唱はここで:http://www.youtube.com/watch?v=y8A9bP6BkWI 探してみると言っていた「中華どん」さんこれですよ。
2013.10.11
コメント(0)
国連が食料危機の深刻化を受け、「人類が生き延びるには、虫を食さねばならない」と発言。様々な機関が「食用昆虫」の可能性について研究を行っている中、カナダのマギー大学の学生らがタンパク質豊富な虫のレシピを開発し、2013年ハルト賞を受賞 。その学生らは、国連から「研究費」として100万ドルの賞金を受け取ったそう。「将来の食材」として候補に挙がっている虫は下記の7種類。イナゴを食べる日本の食文化ではあるけれど、これらの虫はアリ?・モパネ毛虫:アフリカのモパネという樹に生息すると言われている毛虫の種類。牛肉100gに鉄分が6g含まれているが、モパネ毛虫はなんと31gもの鉄分が配合されているそう。ゆでて天日干しにして食べられているこの食材は、冷蔵せずに数ヶ月保つそうだ。・チャプライン:メキシコで食べられているバッタの種類。7割がタンパク質でできている栄養満点の食材。にんにくと一緒にいためたりするそう。・ウィチェッティ虫:オーストラリアの先住民であるアボリジニーが主食として食べるというウィチェッティ虫は、ガの幼虫。白くて太いこの幼虫は、アーモンドのような味がするそう。・シロアリ:38%がタンパク質で、アフリカや南アメリカ諸国で揚げ物や蒸し物として食べられているそう。バナナの葉に包んで蒸して食べるのが主な食べ方らしいですよ。・ヤシ・ゾウムシ:アフリカ諸国で食べられている。長さ10センチ、横幅5センチという「象」という名がピッタリな虫。タンパク質、亜鉛、ミネラルに富み、アミノ酸も豊富に含まれている栄養満点の食材。・クサイ虫:アフリカや南米で重宝されている食材。タンパク質、亜鉛、葉酸が豊富に含まれているそう。ネーミングからは想像もつかないほど栄養満点な食材。・ゴミムシダマシ:オランダで食用として、または動物の餌として養殖されているそう。牛肉と同じ量の鉄分を含み、良質の脂肪分や葉酸、亜鉛、タンパク質などの栄養素を持つ。国連をはじめとする国際機関も力が入る「虫料理開発」はホントの話みたい!食料不足となる将来のために虫に慣れておく必要があるかも (10/6 アメーバニュースより抜粋)本来ゲテモノ食である虫なのだが、どれも栄養満点だという。先進国の自給率{カロリーベース}は米130%、仏121%、ドイツ93%、英65%だが、日本の食料自給率は39%だ。だから食料の大半は輸入に頼らざるを得ない。地球温暖化などの影響で世界的飢饉が起こつた場合、食料が不足する事態が発生する。そんな時、生き抜くためには栄養満点の食材である虫を食べなきゃならないかも知れない。 参考:農水省 食品自給率
2013.10.09
コメント(0)
数十年の歳月を経て昨日、鎌倉市立第二中学校の同期同窓会があり参加してまいりました。中学校は家から徒歩で10分程の距離にあるのですが、卒業後は訪問したことは余りありません。この機会に2年ほど前に建替えされた新校舎の見学も行われ、まだ木の香り漂う木造造りの校舎が我々を出迎えてくれました。先導の先生が各教室の鍵を開け、説明をしてくれましたが、我々が学んだ頃と比べると教室の各設備の充実されているに驚かされた次第です。昨今の少子化の影響で生徒人数は減少し我々の頃と比べ約1/3程度とのこと。さて、同窓会ですが歳月を経てかなり変貌した人もおり、顔と名前が一致せず、確認しあう有様。クラスが一緒だった人は大体分かるのですが余り交流のない他クラスの人は、どこのおじさん(おばさん)?てな感じなんですよね。同窓生がやっているスナックでの2次会はカラオケで盛り上がり、あの頃に戻ったような和気あいあいとした雰囲気でした。2次会後、家が近所の同窓生と3人で一緒に話をしながら帰途に。その内の一人は家に寄り、自家製梅酒を飲みながらお互いの今日までの経歴や趣味などの話で結局0時過ぎまで。旧交を温めるって、いいものですよね。こういう機会を提供してくれた幹事さん、ご苦労様、そして有難う。
2013.10.06
コメント(0)
今でも資金源確保のため闇組織がやってるんではないの?国営で闇組織が入らない構造で、税金が安くなるならいいよね。金持ちから、ガッポガッポと巻き上げればいいんでないかい。立地に関しては色々と考慮する必要があるだろうね。
2013.10.03
コメント(0)
最近良く報道されるのが自転車での事故です。鎌倉でも沢山の自転車が走っています。朝は園児を乗せた自転車を数多く見かけます。自転車は道交法では軽車両に分類され、事故があった場合、命にかかわることもあります。通行区分は車道の左側と決まっています。違反例と罰則・携帯電話の使用:5万円以下の罰金・ヘッドホンステレオで音楽を聴く:5万円以下の罰金・傘さし運転:5万円以下の罰金・信号無視・一時不停止:3月以下の懲役又は5万円以下の罰金・並進:2万円以下の罰金または科料 ただし、「並進可」の標識があれば2台まで並んで走行できます。・2人乗り:2万円以下の罰金または科料・右折、左折時の合図不履行:5万円以下の罰金・夜間の無灯火:5万円以下の罰金・飲酒運転:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金。便利な自転車ですが乗った時は交通ルール、交通マナーは守りたいものです。全労済のマイカー共済加入で自転車 賠償の特約もあるようです。余談ですが、この地域のシルバー人材センターの除草班のKグループで仕事帰りに酒盛りをしているのを何度か見かけました。Kリーダーが酒好きでみんなを誘っているようなのですが、これも自転車で帰るのですから当然法規に触れる違反行為です。事故の防止のため指導すべきなのがリーダーなのに資格なしですよね。
2013.10.02
コメント(0)
いつか書こうと思っていたのですが、日本には何月何日という暦と共に、「二十四節気」という暦があります。四季に恵まれたこの国では、約15日おきに分けた季節「二十四節気」により、自然の再生循環と季節の移ろいを身体全体で感じ、 自然との共生をしてきたのです。二十四節気は、1太陽年を日数或いは太陽の黄道上の視位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものです。二十四節気は、約2600年前の中国の黄河地方の気候に基づき作られた暦で毎年同じ時期に同じ節気が来ることや節気の感覚が約15日で一定しており、半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利であり、日本にも江戸時代の頃から採用されました。元々二十四節気は、中国の気候を元に名づけられたもので、日本の気候とは合わない名称や時期もあるため、それを補足するために二十四節気のほかに節分、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けを取り入れました。10月の二十四節気寒露:陰暦9月の節。陽暦の10月8日。季節的には秋の長雨が終わり、本格的な秋が始まるころ。露は結び始めのころは涼しく感じられるが、この季節には寒々として冷たく感じられる。霜降:陰暦9月の中で、陽暦で10月23日。寒露に続いて、霜が降りるころ、という意味で、 東北地方や本州中部では霜を置くようになり、紅葉が盛りとなる。又、普段から馴染みのある五節供は次の五つです。 人日(じんじつ) 旧暦正月七日 (七草粥) 上巳(じょうし) 旧暦三月三日 (桃の節句・雛祭り・女の子の祝い) 端午(たんご) 旧暦五月五日 (端午の節句・鯉のぼり・男の子の祝い) 七夕(しちせき) 旧暦七月七日 (星祭・七夕祭り(たなばたまつり)) 重陽(ちょうよう) 旧暦九月九日 (菊の節句) 二十四節気の全てはここで見れます:二十四節気
2013.09.30
コメント(0)
地球温暖化の影響でしょうか、台風の季節になり自然災害が多く報道されています。そんな災害の時頼りになるのが避難ルート・避難場所などが図示されて「ハザードマップ」。鎌倉市でも「津波ハザードマップ」、「土砂災害ハザードマップ」が配布されていました。地域によって予測される自然災害により「地震ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」などそのエリアでリスクの高い災害のマップが用意されています。自宅が被災したり、ライフラインの復旧にめどがつかなかったりする時には避難所への移動が必要。指定の避難所の位置やたどり着きやすく、安全性の高いルートを確認しておきましょう。避難所自体が被災する場合も考え、複数の避難所に優先順位をつけて、全員が同じ場所に向かうよう家族で確認し合うことも大切なことです。そもそも避難する場所が大きく分けて2種類あるそうです。その場に火事などの危険がせまった時に一時的に身を守るために避難する場所が「避難場所(一時避難場所、広域避難場所)」。災害で住宅に危険がせまった時に一定の期間避難生活をする場所が「避難所」。「避難場所」には公園や広場など主に屋外が、「避難所」には中学校や公民館など公共施設が指定されている場合が多いでしょう。「避難場所」と「避難所」では用途や設備が異なるので、それぞれチェックしておくと良いでしょう。災害時は、自宅待機が基本といわれています。もし、いま災害が発生し、外に出られない状況になったとしたら、あなたが用意している備蓄品で何日間くらい自宅待機が可能でしょうか?これまで災害用の備蓄は3日分が適量とされていました。しかし、内閣府の有識者検討会が今後予測される南海トラフ地震の被害規模を想定した結果、「家庭用備蓄は“1週間分以上”の確保が必要」と改められました。食料:1日3食×7日=21食、主食である米を1人1日約3合(約450g)を最低限とし、おかずやおやつとなる缶詰や日持ちする野菜、乾物、調味料などを常備しておきましょう。飲料水:災害時には、1人当たり1日約3リットルの飲料水が必要といわれています。「カセットコンロ」と予備の「カセットボンベ」も用意しておきましょう。ボンベ1本で約1時間の使用が可能です。そのほか、「簡易トイレ」及び「FM/AMラジオ」「携帯電話の充電器」も情報を得たり、他の人と連絡をしたりするのに欠かせない存在。「非常持ち出し袋」の中身は「懐中電灯」「水」「ラジオ」「非常食」「乾電池」「お金」「健康保険証」。寝袋などのキャンプ用品もまさかの時には使えますね。非常持ち出し袋の置き場所としては、すぐ持って逃げられるように玄関や勝手口など避難経路上が適しています。車を所有している家庭なら、車の中に一つ置いておくのも良い。非常持ち出し袋や備蓄をそろえた後は、賞味期限を定期的にチェックすることもお忘れなく。できれば年に一度は見直したいものです。以上「テポーレトクトク便り」より要点をコピペしました。家でも非常持ち出し袋は玄関傍に置いており、インスタント食品、缶詰、2リッタ自然水の常備をしています。
2013.09.25
コメント(0)
自然な眠りを促す睡眠ホルモン「メラトニン」は、主に周りの明るさによって分泌量が増えたり減ったりするそうです。つまり「光」が睡眠に影響を与えるということ。人は目の奥にあ網膜で光を感知すると「メラトニン」の分泌が抑えられ、睡眠の妨げになります。夜は、目の奥の網膜が光を感じることのないよう真っ暗な環境で寝ると、睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌が高まり、快適な睡眠につながるのです。光をコントロールしながらの1日の過ごし方。【朝】起床したらカーテンを開け、日光を取り入れましょう。 人間のカラダの中には、1日周期で生体リズムを刻む「体内時計」が備わっています。この「体内時計」と「メラトニン」とは深く関係しており、朝に光を浴びることで「メラトニン」の分泌も「体内時計」もリセットされ、活動する準備ができるのです。【昼】昼間は明るい光を浴びてOK。昼と夜のメリハリをつけましょう。 朝、日光を浴びて睡眠から覚醒モードに変わったあと、昼間も引き続き明るい場所で過ごし、覚醒の度合いを上げましょう。昼間に屋外の十分な明るさの光をしっかり浴びることで夜に「メラトニン」の分泌量が高まり、入眠がスムーズになるといわれています。【夜】明るい光は禁物。明かりは徐々に暗くし、寝る前に完全に消しましょう。 いきなり真っ暗にして眠るのではなく、「メラトニン」の上昇に伴い、就寝の1~2時間ほど前から、調光して照度を下げたり間接照明のみにしたりと室内を暗くしていき、寝床に入ってからは、オフタイマーなどを利用して消灯すると良いでしょう。 睡眠の質を左右する「メラトニン」は、ビタミンEの倍ほどの抗酸化作用があるといわれ、新陳代謝や美白など美容や健康に関わる重要なホルモンとしても知られています。ただ、この「メラトニン」は年齢にしたがって分泌量が減少する傾向に。年齢を重ねると、睡眠時間が短くなるのはそのためです。(8/27 テポーレ トクトク便りより抜粋)なるほどまず快眠そして快食、快便こそ美容と健康の素であるといえますよね。
2013.08.29
コメント(2)
先日、友達がチケットが有るから行かないかとメールをくれたので行ってきた鎌倉音楽祭。知らなかったが、何でも8年前から鎌倉八幡宮で奉納ライブコンサートを行っているらしい。当日は生憎の雨の中、静御前が舞いを舞った舞殿の四方に約2000席を設け、ライブコンサートを行っていた。観客席では後ろの人の邪魔になるので傘は禁止。カッパ着用で雨に対処だ。主な出演アーティストは岩崎宏美、華原朋美、鈴木雅之、川江美奈子で17時から19時の間懐かしい歌声で観客は盛り上がった。中にはペンライトを振るおじさんグループがいて思わず笑ってしまった。TV等のカメラマンも雨に濡れなら、機材を濡らさない様に注意しながらの撮影ご苦労さん。ある記者などカッパをカメラに着せ、自らは濡れネズミであちこち移動しながらの撮影であった。後でネットで調べたら500組1000名様 抽選の上無料ご招待だということで、運が良くないと見ることは出来ないらしい。だとすると約半数は招待客や関係者だと思われる。雨の日曜日の夕刻、楽しいひと時に誘ってくれた友達には感謝である。
2013.08.28
コメント(0)
殺人熱波が日本列島を襲っている。総務省消防庁は9日、熱中症で1~7日の1週間に救急搬送されたのは全国で2594人だったと発表、このうち3人が死亡した。熱中症は外出中に限らず、室内で寝ているときも危ない。しかも、梅雨明け10日間は、バタバタと倒れる「魔の期間」とも言われる。 気象庁によると8日は全国の観測点927のうち95地点で35度以上の猛暑日となり、山梨県甲州市で38.5度、甲府市で38.2度を突破した。38度を超えたのは今年初めてで、関東甲信越や近畿などに「高温注意情報」を出した。 外出中は帽子をかぶったり、日傘を差したり、水分と塩分をまめに取るのが熱中症対策の基本。だが、この暑さだと室内でも安心はできず、特に睡眠中が危険という。新渡戸文化短期大学の学長で医学博士の中原英臣氏が説明する。「寝ているときは思っているよりもたくさんの汗をかいている。扇風機やクーラーを使わずに横になるより危険度は増す。脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞と同じで、熱中症は、血液がドロドロになることで引き起こされる。睡眠中に水分や塩分が蒸発すると、血液の循環が悪くなる末梢循環不全を起こす」 睡眠中のリスクを避けるにはどこに注意すればいいのか。「脳梗塞、心筋梗塞と同じく睡眠前のコップ1杯の水が発作を防ぐ手立ての1つになる。起きがけにもさらに1杯飲む。寝るときの格好も大事で、通気性のいい寝間着を着ること。湿度が高いと洗濯物が乾きにくくなるのと一緒で、高温多湿の環境は汗が蒸発しにくく、これも熱中症の危険を高める。クーラーの除湿機能を利用して湿度を低く保っておくのが大事だ」(中原氏) 「体が環境に順応していくことを医学用語で『馴化(じゅんか)』という。梅雨明けですぐに猛暑になると、この馴化が追いつかず熱中症にかかりやすい。8月に入ると体が暑さに慣れてくるが、梅雨明け1週間から10日は油断しないほうがいい」と中原氏。(5/9 夕刊フジより抜粋)その油断が死を招く。暑い日が続くこの時期は特に注意した方がいいだろうね。参照:以前に書いた記事(クリックで飛べます) ・熱中症・・・水分・塩分補給と適度な休憩、涼しい服装 ・水毒症・・・水の大量摂取による中毒症状
2013.07.09
コメント(2)
6月30日夕方何の前触れもなく、携帯電話の液晶が表示されなくなり、電源の切入れなど色々やってはみたが駄目で電話もメールも出来ない状態となった。7月1日携帯会社の「お客さまサポート」に電話、症状を話したところ「電源を切り、USIMを一旦出し、又入れて下さい」といわれ、実行したが効果はなかった。こうなったら、修理しかないとの事で午後からサービスショップに出向く。何と修理の基本料金は1万8千円とのことで、他にも不具合が見つかればそれも加算されるという。気に入っていた機種なのだが、後継機は現在販売されてないという。そこで色々考えたが修理に出さず帰ってきた。家に帰ってから楽オク、アマゾンの白ロムを探したところアマゾンで6千8百円の物を発見し即注文した。同じ機種なので操作も慣れているし、中古ではあるが当分の間に合わせにはなる。本日3日午後に荷物が到着、品物もかなり綺麗な代物で、液晶もバッチリ。直ぐにUSIMを投入、USIMの電話帳を携帯本体にコピーして、直ぐに使えた。こんなとき、事前に電話帳をUSIMにコピーしておくと手間が掛からないので便利である。但し、白ロム携帯が在庫の関係上、色はピンクとなった。(以前はウッドブラウン)男が持つのは、ちと派手かな。でもいい色なので可とする。携帯が届くまでの3日間は、以前使っていた携帯にUSIMを入れ替えて使っていたので困ることはなかった。万一の時のため、古い携帯も取っておいた方がいいかも知れないね。
2013.07.03
コメント(0)
「朝まで生テレビ!:参院選と日本の選択」を最後まで見てしまいました。 その内容とパネリストは →6月28日 朝まで生テレビ!憲法改正、歴史認識、こじれた外交の問題などをやってましたが、問題は、与党に組したカルト教団政党及び野党やマスゴミにあると思います。民放は殆ど全て、NHKでさえ反日の報道が目立ちます。もうテレビは殆ど見なくなりました。 これを見れば、テレビ番組の内容について納得できるかも知れませんね。 →テレビ関係図そして都合の悪いことは報道しないので最悪だと思います。ここには色々な隠された事実だと思われる報道されない内容などが紹介されています。民主党の実体、右翼の実体、歴史問題、そして10番目に沖縄問題があります。 →国民が知らない反日の実体選挙も目の前、これを参考によく考えて投票したいものです。全て書くとかなり長くなるので、色々引っ張ってきました。矢印(→)後のタイトルをクリックすれば飛べます。
2013.06.29
コメント(0)
先日書いた夜中に人感センサー付きメロディチャイムが昼間や夜中に誰も居ないのに鳴る件ですが、以前、楽オクで落札した風水盤と水晶を置いてからその回数が激減しました。水晶には置いた場所を浄化し、正しいエネルギーへと調和し、均衡を保ち魔除けのパワーは強力で、悪い気から守ってくれるとのこと。更に紀元前から世界各地で聖なる石と崇められたラピスラズリのブレスレットを購入しました。本日届きましたが、瑠璃色の綺麗なものでした。(日本でいう瑠璃=ラピスラズリのことです。)その効果はというと、幸運、人格的成長、邪気払い、洞察・決断力を養う他。身体的には視力を回復させ、心臓と脈拍の安定を促進させるとのことです。又、パワーストーンは不要なエネルギーを除去するための浄化が必要であるため、浄化用の水晶さざれ石も同時に購入しました。本来は水晶クラスターの方が効果が強いらしいです。あ、玄関に置いた水晶は直径4cm のものですが、居間には存在感ある10.5cm の水晶玉が飾ってあります。力のある石には人との相性があるといいます。見て引き寄せられたら相性がいいと言えるらしいです。何故この石(ラピスラズリ)に辿りついたかというと、不思議な出来事をネットで探しているうち「霊能者のつぶやき」というブログを読んだからなんです。
2013.06.28
コメント(0)
私の家の玄関には防犯にもなるので、開けた時に鳴るメロディチャイムを付けていたのだが・・・。先日母屋に片付けに行く時は鳴ったのだが母屋で色々不用品を捨て、帰って来たときには鳴らない。分解掃除してもウンともスンとも言わなくなったのだ。もう寿命なのかも知れないと一旦諦めたものの、センサーに詳しい義弟が偶々来たので持ち帰り調べてもらった。義弟からの電話で電池を入れたら直ぐに鳴ったし、磁気センサーも正常に働くとのこと。早速、メール便で送ってもらい到着後何度も鳴るのを確認してから玄関に取り付けた。そして、鳴るのを確認しながら母屋の片付けに行った。帰って来たら又鳴らないのだ。あれれ?・・・。色々捨てたり、本を処分したので亡き母がプンプン!と怒っているのか?その話を電話でしたら、妹もそんなことを言ってはいたのだが・・。音がないと無用心なので、人感センサー付きのドアメロディを注文して玄関に置いた。何と夜中にそれが鳴ったのだ。2階から下に降り確認したが、鍵も閉まっており誰もいない。本日そんなことが1時、3時と2度あり、朝の8時過ぎには鳴り続けたのである。人がそこにいる場合にはセンサーが感知し鳴り続けることはあるものの、誰も居ない。鳴り止まないのでスイッチを切った。人感センサーについて調べてみたら結構不可思議なこともあるらしいのだ。不動産の「いわく付きの物件」が原因でトラブルが発生した事例があるという。無人なのに足音がしたり、人感センサーが反応したりしたこともあったそうだ。下記のブログにも人感センサーの話があった。→「ぼすけて家に誰かいるかも」・・・写真もあり まぁ、誤動作も考えられるが原因は不明である。
2013.06.23
コメント(0)
母が亡くなり1年が過ぎたので母屋の片付けを1ケ月前から始めたのであるが・・・。何でも取っておく性質で、日頃から放置主義?だったので選別してみると殆どが不要な物であった。個人情報が記載されている領収書や郵便物はシュレッダーにかけたがそれも半端な量ではない。押入れにも何か入った箱や空箱の山で、領収書、郵便物、写真、メモ、新聞・雑誌の切り抜きがごちゃ混ぜでプラ袋、紙袋又は箱に入っており、仕分けに手間取る。数個ある大きな段ボールを開けると中は小箱の山で。夫々の箱には上記の種々雑多の物が入っていた。習字も教えていたので、生徒の書き損じ、手本、展覧会に出す出品練習の書き損じ、それと本など習字関係図書も多い。何でも取っておいたのである。あと大小の未使用半紙があちこちから出てきた。丸めてあるもの、畳んであるもの。ひと纏めのものといった具合である。大きな段ボール入りの未使用半紙が3箱あった。未だ有るのに注文した結果で、とても使いこなせる量ではない。段ボール、ボール紙は潰し、ミックスペーパーは紙袋、燃やすゴミ、プラ、菓子缶と仕分けをした。たちまち4.5畳と6帖間がそれらの不要物で満杯になったのだ。一番多いのがミックスペーパーで紙袋に入れ約20袋、少ないプラ、空き缶でも45リッター袋で最低でも各6個はあった。段ボールは50個位、紙箱は100個以上潰した。処理に困ったのが木箱である。板を割り小さくして燃やすゴミに混ぜた。そんな片付けも1ケ月掛けて約半分は終わったのだが、大正から昭和初期の文庫本、50~65年前の雑誌、古教科書、小冊子、自分が買って読んだ文庫本も含め1000冊以上はあっただろうか。10畳にそれらの本を集めておいたのだが、思案の結果、古雑誌や文庫本も大量にあったので古書買取をネットで検索した。東京目黒に「古雑誌、文庫本を買い取ります」というのを見つけ、そこに電話。昨日、来たのであるが、何と資源ごみに出そうと思っていた古教科書、参考書や古新聞まで引き取ってくれたのである。手間が省けて大助かりであった。帰る時、ワゴン車は後ろが見えなくなるほど積み上げた本で満杯であった。結局、価値あるものは少なく本全部の買取値は2,500円だったが、廃品回収の業者に頼むと逆に来るだけでこれ以上の費用が掛かるのだ。来た人に聞いたところ、今流行でない趣味系(書道・茶道・華道など)は只同然の値段らしい。古い本でも新刊で出されているものも同様だ。その時期限定ものは高値が付き易いとのこと。又、創刊号や初版本も高値が付く可能性があり、本を売る場合それらを知っておくといいらしい。そんな訳で10畳に満杯だった積み上げた1000冊以上の古雑誌類はきれいさっぱり無くなったのだが、まだまだ片付け途上、残りの押入れ数と洋箪笥数から考え、あと数ケ月は掛かるだろう。あ~あなのだ。不要な物はゴミの日に出すとか、日頃からの整理整頓の心がけが大事ですよね。
2013.06.14
コメント(0)
今春、中国からやってくる汚染物質PM2.5騒動をきっかけに、「中国毒食品」の日本への流入も大きな社会問題になった。週刊誌や月刊誌、スポーツ、ネットメディアが続々と中国から輸入される毒食品について報じ、話題を呼んでいる。特に我々がよく利用する外食産業やスーパーの加工食品・PB商品で、多くの中国産食材が使われていることに関しては、多くの日本人がショックを受けている状態だ。 しかし、一方で一番影響力のあるはずの新聞やテレビでは、余り中国毒食品の関連ニュースを見る機会は少ない。中国本土で起こった食品関連不祥事は情報バラエティではかっこうのネタだが、日本への流入を検証したり、日本人の食卓にあがる中国毒食品に関する番組は関西の一部の番組を除き、殆ど見かけない。いったい、なぜなのか? 某局の情報バラエティ番組の製作を手がける制作会社のディレクターは言う。「いま週刊誌などで報じられている中国産食品の多くは、原産地表示の必要のない加工食品や、レストランの食材など外食産業や流通大手で使用されているでしょう。ファストフード、居酒屋チェーン、牛丼チェーン、回転寿司チェーン、弁当チェーン、そして大手スーパーやコンビニ……。みんなテレビ局の優良スポンサーだから、できるはずないじゃないですか。低予算でそこそこの視聴率をとるとあって、食品会社や外食産業とのタイアップ番組が各局とも花盛りです。いままで以上に、スポンサーには気を遣わざるをえないので、自分の首を締めるような企画をするわけないじゃない。会議では何度もネタとして提案はされるんですが、現状ではすべて却下されている状況です」 日本マクドナルドが鶏肉の原料の一部を、病死した鶏肉を長期にわたって加工していた中国の「河南大用グループ」から調達していたことが『週刊文春』の報道で明らかになったが、テレビではまったくといっていいほど報道されなかった。これもディレクター氏によると「スポンサータブーだから」だと証言する。 アベノミクスで景気が上向きムードになっているとはいえ、日本はまだまだデフレからは脱却できていない状況だ。低価格競争が続く以上、大手の外食産業や食品会社は中国産を使いつづけるしか生き残る方策はない。こうした状況が続く限り、テレビで中国産食品の危険性を取り上げる機会はないに等しいだろう。 (6/2 日刊SPA!より抜粋) TVで報道されるのはごく一部である。しかし中国では死者も出ている食品もある。韓国食品も不潔だというが、健康にも影響があるのだから、スポンサーの顔色ばかり伺っていて視聴者は無視という態度は許せない。安いのでつい買ってしまうが、買わない・食べないのが一番だろう。
2013.06.02
コメント(0)
全国で爆発的に流行している風疹の感染者数が、5月22日までに7540人(国立感染症研究所調べ)と、昨年1年間の3倍を超えた。 医療機関の休診が増えるゴールデンウイーク期間は増加の勢いがやや収まったが、感染者数が最も多い東京都では、週150人以上のハイペースだ。全国では週600~700人のペースで増え続けているが、ピークはこれからだというから怖い。 しかも、感染者の約8割が20代から40代の男性で、大人ほど重症化しやすいから厄介だ。「大人が風疹にかかると、子どもより回復が遅い。40度近い高熱が1週間も続いたり、首や耳の後ろのリンパ節の腫れがなかなか引かず痛みに苦しんだりする。もっと重いと、脳炎や血小板の減少で入院するケースもあります」(東京都感染症情報センター) この年代の男性に風疹患者が多いのには、ワケがある。「子どものころ、予防接種の対象がバラバラだったり、対象であっても受けていなかったりして、抗体がない人が多いのです」(東京都感染症情報センター) 特に注意が必要なのは、昭和37年4月2日(51歳)から昭和54年4月1日生まれ(34歳)までの男性だ。この年代は中学生のときに学校で集団接種が行われてはいたが、実は対象が女子のみだった。 昭和54年4月2日生まれ(34歳)から昭和62年10月1日生まれ(25歳)までの世代は、男女ともに中学生で風疹のワクチンを接種することになっていたが、各自が医療機関に出向くことになったため、接種率が激減した。〈子どものころ風疹に一度かかったから大丈夫だろう〉も誤解だ。実際には〈はしか〉や〈リンゴ病〉など、別の病気だったのを本人や親が勘違いしているケースがあるし、当時の医者の診断が間違っていた可能性もある。「オレは大丈夫」と油断せず、すぐにワクチンを接種すべきだ。(5/27 日刊ゲンダイより)これからも増え続けると思われ、働き盛りの上記年齢に当たる人は特に注意した方がいいだろう。 その対処方法などはここ→怖い大人の風疹
2013.06.01
コメント(0)
ペット医学の進歩で、今までは食べてもOKな食材とされていたものが、突然新しい発見がありNGな食材になってしまうこともあります。獣医師さんへ食べてもいいもの、ダメなものを確認するなどして、定期的に食材をチェックした方がいいでしょうね。・ネギ、玉ねぎ、にんにく、ニラ(犬、猫共通)犬や猫が玉ねぎを含め、ネギ、にんにく、ニラなどのネギ類を食べると、アリルプロピルジスルファイドなどの成分が、ヘモグロビンを酸化させ、溶血性貧血を起こします。「玉ねぎ中毒」とも呼ばれ、危険度が高い食材なので、犬や猫には絶対に与えないように。・生の豚肉(犬、猫共通。特に猫)生豚肉にはトキソプラズマという寄生虫がひそんでいることがあります。この寄生虫に感染するリスクは犬も人間にも同じようにありますが、健康であればほとんど影響はないのですが、但し猫の場合だけは、トキソプラズマが体内で成長し、一生涯寄生されることもあり、血便や下痢などの症状を起こすため、生の豚肉は与えないように。・チョコレート、ココア、カフェイン入り飲料(犬、猫共通。特に犬)カカオの成分、デオブロミンは犬や猫にとって有害な物質。デオブロミンはカカオが原料のチョコレートやココアに多く含まれており、興奮作用や心悸(しんき)亢進(こうしん)作用をもたらします。犬はこのデオブロミンを解毒分解するのにとても時間がかかるため、食べると危険です。カフェインも、同様な効果があるため与えないように。・香辛料などの刺激物(犬、猫共通)カレーは犬や猫にとっては危険物。香辛料は内臓に大きな負担がかかるため、下痢や消化不良の原因に。からい味のスナックなども与えないように。・とり肉の骨(犬、猫共通)犬も猫も欲しがるのがとり肉の骨ですが、心を鬼にしてあげないようにしましょう。もともと動物が自然の中で食べる鳥の骨とちがい、人間が食べる鶏は加熱したもの。鶏の骨は加熱すると縦に裂けやすい性質があり、飲み込むときに、のどや胃の中で骨が刺さる危険があります。・牛乳(犬、猫共通)犬や猫はミルクが好きというイメージから、つい間違えて与えてしまいやすいのが牛乳。牛乳には乳糖という成分が含まれており、犬や猫はこれを分解する能力が低いため、下痢を起こしやすくなります。但しカッテージチーズや低温滅菌したヨーグルトは、製造過程で乳糖が除去されています。栄養の高い牛乳を与えたいけど乳糖が心配というときには、そのような加工食品や、ペット用ミルクを与えるのがよいでしょう。(5/27 マイナビニュースを参照)なるほどね。欲しがれば、つい与えてしまっていたものもあります。ペットの健康のために気をつけた方がいいでしょう。あと生卵(加熱すればOK)や鶏のささみや赤身(リンとカルシュウムのバランスを崩す)も避けた方がいいでしょう。上に挙げたものは私の大好物ばかりなんですが、人間?には大丈夫でしょうね。
2013.05.29
コメント(0)
緊急気道確保のためのチューブを3Dプリントして埋め込む手術によって1年8ヶ月の赤ちゃんの命が救われた。C.S.Mot小児病院の医師たちは赤ちゃんの気道の異常を画像によって確認した後、100個の部品からなる小さいチューブを3Dプリンタで出力し、気道にレーザー手術で埋め込んだ。当初の診察ではこの赤ちゃんは病院を生きて退院できない可能性が十分あるということだった。重症の気管気管支軟化症で、気管がつぶれているために呼吸困難を引き起こすのだ。医師でミシガン大学の教授であるGlenn Green博士と協力者でエンジニアリングの専門家、Scott Hollister博士は3D出力されたステントを気道に埋め込む手術の緊急承認をFDAから得た。「ステントが装着されると同時に初めて肺が自発的に呼吸を始めた。驚くべき効果だった。これで大丈夫だと分かった」とGreen博士は語る。「生体適応プラスティックはこの目的には理想的だった。成長に伴って気道が正常に発達するまでに2年から3年かかる。その頃にはこの材料は生体に溶け込んで消滅してしまう」とHollister博士は説明する。最近の3Dプリント技術の話題といえば探知できないプラスティックの銃の話ばかりだが、このテクノロジーが人道的な目的のために使われて成果を挙げている実例を見られるのはうれしいことだ。(5/24 TechCrunch Japanより)3Dプリンタは各方面の部品の製作(試作品等)などで期待されているが、特に医療分野で体内に埋め込む複雑なチューブの製作などで活躍することは間違いないだろう。関連動画→ここ
2013.05.24
コメント(0)
1987年から実施している第一生命「サラリーマン川柳コンクール」は今回で26回目である。全国から寄せられた30,490句の中から、2月に発表した優秀作品100句を対象に、インターネットなどで人気投票を実施し、約13万票を集計しベストテンが決まった。 以下が栄えあるベストテンである。 1位:いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦 2位:電話口 「何様ですか?」と 聞く新人 3位:「辞めてやる!」 会社にいいね!と 返される 4位:風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ 5位:ダルビッシュ 一球だけで 我が月給 6位:スッピンで プールに入り 子は迷子 7位:人生に カーナビあれば 楽なのに 8位:すぐキレる 妻よ見習え LED 9位:ワイルドな 妻を持つ俺 女々しくて 10位:何かをね 忘れたことは 覚えてる以前もこの日記でも取り上げたことがありますが、サラリーマン家庭内外の悲哀に溢れた作品の数々、人事とは思えません。11位~100位迄、テーマ別、過去の作品などはここで見れます→サラリーマン川柳尚、句をイメージして描いた やくみつる氏選出「特別賞」のイラストを東京有楽町の第一生命ミュージアムにて展示してるそうです。
2013.05.23
コメント(0)
もともとヨーグルトの整腸作用は広く知られていましたが、近頃はさらに、免疫効果を高めるなどの特定の栄養効果をうたった「機能性ヨーグルト」が乳製品メーカー各社から発売され、人気を集めています。「インフルエンザ患者が急増」といったニュースが流れた頃から感染予防のために買い求める人が増えており、現在も品薄状態が続く商品も。総務省の家計調査によれば2012年の1世帯当たりのヨーグルト支出は8653円。なんと前年比119%の伸びを見せました。なお、信頼を高めるカギとなっているのが、「トクホ(特定保健用食品)」。パッケージを見てみると、機能性ヨーグルトには、トクホのマークが付いたものが多いはず。これは消費者庁が認めた特定の保健の目的が期待できる食品という証です。インフルエンザの予防効果の高さを実証し、ヒットのきっかけとなったのが、「1073R-1乳酸菌」です。この乳酸菌は免疫活性化作用がある多糖体を生み、ウイルスに感染した悪い細胞を攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる働きがあります。「プラズマ乳酸菌」「ガセリ菌SP株」も同様の効果が期待され、後者には抗炎症作用や内脂・皮下脂肪の低下効果もあります。このように複数の効果を含む菌も多数存在します。TEPOREでは、このほかの主な菌や栄養素の名前と効果を調べてみました。・クレモリス菌FC:長寿の国グルジアで食される「カスピ海ヨーグルト」に 含まれる。免疫調整効果、肌荒れ改善効果など・ラクトフェリン(タンパク質):消化管細胞へのウイルス感染を抑制・乳酸菌シロタ株:腸内でビフィズス菌を増やし、ぼうこうがんのリスクを減らす・LG21乳酸菌:ピロリ菌を減少させ、胃粘膜炎症を改善させる・LKM512ビフィズス菌:腸内環境の改善とアトピーのかゆみ抑制・SBL88乳酸菌:睡眠障害の改善・BE80ビフィズス菌・LB81乳酸菌:便秘の改善や美肌効果・フェカリス乳酸菌:花粉症の症状改善ひと口に「機能性ヨーグルト」といっても、上で触れたように含まれている成分や効果はさまざま。また、人によって腸内環境も違います。次は、いよいよ自分に合ったヨーグルト選びです。自分に合ったヨーグルト選びをするには、まずプレーンタイプのヨーグルト1日約200グラムを1週間ほど食べて腸管をいったん正常な状態にリセットしたあと、気になる機能性ヨーグルトを1種類食べ続ける(こちらも1日約200グラムを1週間~10日ほど)といいでしょう。食べ続けているうちに何となく体の調子がよい気がする、と実感すれば、その時のあなたの状態に合ったヨーグルトと言えるでしょう。なお、食べるタイミングは食後がよく、飲むタイプと固形タイプでの効果の差はありません。健康に良いとはいえ、食べ続けていると飽きてしまう場合もあるでしょう。そんな方のために、ヨーグルトのアレンジを考えてみたらいいでしょう。(5/21 テポーレトクトク便りより抜粋)私もヨーグルトは良く買うのですが、各菌により様々な効果があるんですね。どのヨーグルトが自分に合っているのか是非確認して買いたいものです。メモ代わりに要点をコピペしました。
2013.05.22
コメント(0)
以前から電磁波の問題はこの日記にも数回取り上げているが、特に携帯電話は脳の近くで使う。以前この日記に書いたが、英国では高校生以下の携帯電話は使用禁止だそうだ。良く言われていたのが、30cmは離れろと言われている電子レンジである。ドライヤーや電気毛布も頭の傍で使うから脳への影響は避けられない。 先日ネットのある日記を読んでいたら、携帯を枕の傍に置いて長い間寝ていた人が、どうも体の具合が悪いとのこと。さては携帯の、悪さかと携帯を離してみたら体の具合も戻ったそうだ。 私の妹にその話をしたところ、「携帯を目覚まし代わりにしているから私も脳に影響しているかも」なんて言っていた。携帯は待機中でも基地局と数秒おきに交信しているため、電磁波は常に出ておりその強さは使用中と変わらないのである。だから待機中でも少し体から離しておいた方がいいのだ。 まぁ、身の周りを見渡しても家電の殆どは使用中に電磁波を出している。賑やかな街中では電磁波のオンパレードと言っても過言でない。高圧送電線近辺の人の健康問題もある。OA機器、家電、医療機器からも電磁波は出ている。電磁波の影響は距離と関係するそうで、余程体の傍で使わない限りは問題はなさそうだ。気になる人はネット検索すればいくらでも読むことが出来る。 上に書いたように、携帯電話の待機中も電磁波が出ていることを知らない人が多い。電車の中では医療器具を付けている人もいるので電源を落とすのが基本だろう。
2013.05.14
コメント(0)
現代病である川崎病は、1歳前後をピークに5歳未満の発症が8割を占める。52年前に発見されて以来、2010年までの患者総数は、27万人以上。原因不明で、なぜか日本での発症が圧倒的に多く、近年の発症数は年間1万人を超え、時代とともに増加している現代病だ。 発病すると、全身の中ぐらいの太さの血管に炎症が起こる(大動脈には起こらない)。特に心臓の冠動脈に、選択的に強い炎症が起こる。 症状のほとんどが、ある日突然、38~40度の高熱から始まる。鑑別に重要になる6つの主要症状は下記に示した。 川崎病を疑う6大症状 ★38~40℃の高熱が続く ★手足が赤くなる、パンパンになるほどむくむ ★体の皮膚に赤く盛り上がりのない発疹が現れる(大きさや形が一定でない) ★両目が赤く充血する ★唇、舌が赤くなり、口の中の粘膜も赤くただれる ★首のリンパ節が腫れる すべての症状が出現するのは60%、発病4日内で出そろう。80%は5つ以上出る。通常、5つあれば川崎病と診断される。残り20%の5つ以下が見逃されやすいので必ず小児科専門医に診てもらうことが大切。 怖いのは、6つの急性期症状ではなく後遺症。急性期に適切な治療がされないと、命に直結する心血管障害を、併発する危険性がある。 発症3週以内に全体の9%に冠動脈の拡大性病変が起こる。最も怖いのは、冠動脈に8ミリを超えるこぶができる“巨大冠動脈瘤”だ。 ただし、病変ができても軽度なら1~2年後に退縮するので、最終的には全体の3%前後に後遺症が残る。冠動脈の狭窄から心筋梗塞を起こすリスクが高くなる。 再発率は3~4%。後遺症が残れば、抗血栓薬の服用や外科手術が必要になる。これまで川崎病による死亡数は累計で436人。現在、致命率は0.01%まで低下している。(5/7 夕刊フジより抜粋) 詳しくは→川崎病子供さんのいる方は上記の症状が出たら、専門医に診てもらった方がいいだろうね。
2013.05.07
コメント(0)
6日午後4時50分ごろ、京都市西京区桂畑ケ田町のスーパー「マツモト上桂店」の立体駐車場2階で、同区桂清水町の無職男性(79)運転の乗用車が約60メートル暴走し駐車場のコンクリート壁に衝突する事故があり、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。西京署によると、検視などの結果、男性が事故直前に病死していた可能性が高いことがわかったという。 同署によると、男性の車が動き始め、途中から急に加速して壁に衝突する様子を、複数の買い物客が目撃していた。事故によるけが人はなかった。 病院での診断や検視の結果、男性の心臓に近い大動脈が破裂していたことが判明した。同署は男性が運転中に病死し、その後、車が暴走した可能性が高いとみて、詳しい事故原因を調べている。(5/7 msn産経ニュースより)幸い巻き込まれた人はなかった様だが、死体が運転する車が暴走したなんて怖いことだ。車は走る凶器に変貌する可能性がある。ハンドルを握るときは自分の体調に留意すべきである。この事故、79才の高齢者が運転する車だ。家族や近所の人も注意すべきであろう。この事故に対するネット上でのコメントである。「死んでから車動かすなんてタフボーイすぎる」「死んだ奴に殺されたくないな」・・・など。
2013.05.07
コメント(0)
オランダを公式訪問する皇太子ご夫妻は28日午後、政府専用機で羽田空港を出発した。同日夜(日本時間29日未明)にアムステルダムに到着し、29日からの王位継承行事に出席する。療養中の雅子さまは30日の新国王即位式とレセプションに出席予定だが、出席の最終的な可否は、直前の体調を踏まえ、同行する医師の助言も得て判断する。帰国は5月3日の予定。 宮内庁東宮職によると、28日午後、ご夫妻がお住まいの東宮御所を車で出発する際、長女・愛子さまが玄関前で見送ったという。(4/28 朝日新聞デジタルより)恐らく直前に体の不調を理由にレセプションには欠席するものと思われる。関係者の頭を悩ます雅子妃の裏側に朝鮮系カルト教団の影、家柄の不確かさなどがあるという。 詳しくはここ→雅子妃ネットでは色々書かれているが、かなり内情に詳しいので関係者の内部告発だと思われる。
2013.04.28
コメント(0)
4月24日発売、週刊文春が毎年恒例の「女が嫌いな女2013」を公開した。【女が嫌いな女2013】週刊文春()内は前回順位 *1(*2位) 和田アキ子 418 *2(*3位) 谷 亮子 188 *3(*4位) 久本雅美 157 *4(25位) 小雪 128 *5(17位) 泉 ピン子 125 *6(*1位) 沢尻エリカ 118 *7(圏外) 剛力彩芽 116 *8(25位) 紗栄子 111 *9(*5位) 前田敦子 104 10(圏外) 壇蜜 103 11(*7位) 藤原紀香 *76 12(*8位) 神田うの *72 13(41位) 野田聖子 *69 14(圏外) 東尾理子 *60 15(圏外) 吉永小百合 *54 16(圏外) 鈴木奈々 *50 17(圏外) 芹那 *47 18(14位) ローラ *44 19(50位) 黒木 瞳 *42 20(圏外) 花田美恵子 *40最近のテレビで目立ち、うざい顔ぶれが多い。16~18位には馬鹿丸出し女が続く。創価婆久本がいる3位までは順当だが、好みの吉永小百合、黒木瞳はどういう理由かな?剛力彩芽、前田敦子は若さに対する女の嫉妬心もあるのだろうね。まぁ、その他は男にも嫌われている顔ぶれだが、日頃の言動が影響し憎まれっ子テレビに蔓延ると言う訳だろう。
2013.04.24
コメント(0)
以前から上奥歯が虫歯だったらしく、数ヶ月前硬いものを噛んだ時に半分が欠けてしまった。だが歯医者にも行かず放置してたのだが、2日前に残りの半分が欠けて根だけになってしまった。他にも虫歯があったので本日嫌々ながら以前からお世話になっている近所の歯医者に行ってきた。 先生が言うには「これは親知らずで不用の歯だから抜きましょう」 なぬ?「親知らず?」それは知らなんだ。だから、「子知らず」でもある訳だと思った。 先ず歯のX線を撮り、その後麻酔を打った。この注射は痛かったので、思わず呻く。 その後抜歯したのだが、麻酔のせいか痛くも痒くもない。血止め処置をして手術は終わり。 抜けた歯を見せてくれたが、根は一本で、永久歯は根が二本だが乳歯は根が一本とのこと。 歯の所有権は医者には無いので、持ち帰ってもいいとのことだが、今更、床下に投げることも無 いので置いてきた。(上の親知らずは床下に、下の親知らずは屋根の上に の故事による)ーwikiで親知らずのことを少し調べてみたー赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることはない。そのため親知らずという名が付いたという。狭鼻猿類やヒト科に属するチンパンジー・ゴリラ・オランウータンなどは永久歯が32本であり、当然人類も32本が本来の数である。 親知らずの特徴として、よく口腔内に不都合や疾患を起こすことが挙げられる。 ・歯が横向きなどで生えてくることで、歯茎や顎の骨を圧迫して痛みを与えることがある。 ・横に生えた親知らずは磨き残しを発生させやすく虫歯や歯肉炎を誘発し、 隣り合う健康な歯をも失うことがある。 ・生えている途中に顎関節症などを併発する可能性がある。 ・親知らずの影響で咬み合わせが狂い体のバランスが崩れることがある。 ・人生に大きく影響を与える時期に痛みが継続的に発生する可能性がある。
2013.04.10
コメント(0)
だいぶ暖かい日が続き、近所の桜並木も満開の終盤という感じです。家の庭でも木蓮が満開、その他の花も芽吹き、咲く準備を始めています。先日八重桜の盆栽を購入し、今が満開で一人花見と洒落こんでいる私です。玄関で花見なんです。まぁ、花見に行くのも億劫なぐうたら者なんですけどね・・・。古来、花は日々の暮らしや祭り事に彩りを添えてきました。英語で花はフラワーといいます。ローマ神話の花と春の豊穣を司る女神の名はフローラ。イタリアのフィレンツェの地名は彼女の名に由来しているそうです。ルネサンス期の画家ボッテチェリの代表作「春」にもフローラの姿があります。日本の花と言えば桜、その開花が春の到来を告げる合図で、お花見は春の行事ですね。日本最古の歴史書の古事記に「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」という女神が登場します。霞に乗り富士山の上空へ飛び、頂上に向かって桜の種を撒いて桜を日本国中に広めたとされる桜の女神です。彼女の名の「さくや」が「さくら」の語源になったという説もあるそうです。花の美しい色彩と形、芳しき香りは人々の心を惹きつけます。花は女性をより魅力的に見せる花のパワーを持ち、エネルギーを与えてくれます。あなたの暮らしにも花を飾ってみてはいかがでしょうか。何かが変わるかも知れませんね。
2013.04.05
コメント(0)
本日「(株)スペック総合窓口」というところからメールが携帯に入った。どうやら企業実態がない架空請求のメールらしい。こういう業者は脅迫まがいの手法で入金を迫るという。早速、携帯会社の迷惑メール申告窓口に迷惑メール本文そのままで転送し、メールを削除した。こういうものはうっかり連絡しようものならえらい目にあうのだ。下記にメール全文と詳細があったので載せておきます。 迷惑メール電話番号 迷惑メール申告窓口(ソフトバンク)
2013.03.09
コメント(0)
先日電話したときは元気だった悪友の「ミラクルまぁちゃん」が花粉症に苦しんでいるという。悪友とはいえ、一欠けらの友である。嫌々ながら少し調べてみた次第なのだ。花粉症対策グッズも色々売っているが、花粉症は体質改善で改善されるという。食生活を改善し規則正しい生活で、花粉症の症状は自然と治まっていくことがあるそうだ。花粉症は、体内の免疫機能のバランスが悪くなってしまうことによって起こる症状。この免疫機能を正しくしてあげれば、花粉症を軽減することができます。免疫力を上げるには、食事やストレスの解消などが有効です。花粉症に効く食べ物のの多くに共通する成分がポリフェノールです。ポリフェノールの主な効用としては、老化や様々な健康を害する原因といわれている活性酸素を除去する働きがあります。又、ポリフェノールは種類ごとにそれぞれの効用をもっていますが、共通しているのは強い抗酸化作用があることです。有名なポリフェノールを挙げてみますと 赤ワイン(プロアントシアジニン)、お茶(カテキン)、大豆(大豆イソフラボン)、そば(ルチン)、赤色色素(アントシアニン)、コーヒー(クロロゲン酸)、たまねぎ(ケルセチン)、ウコン(クルクミン)花粉症の症状をできるだけ軽くするためには、免疫力を高めるビタミン・ミネラル類や、ポリフェノールを多く含む野菜などをしっかり食べると効果的です。また甘いものや動物性タンパク質(高タンパク質)、脂肪をとり過ぎないようにバランスのとれた食生活をすることが大切です。またストレスをためないようにすることも大切ですので、あまり神経質になることはかえって逆効果です。花粉症に効くといわれている食べ物は きのこ類、しそ、甜茶、青魚類、ヨーグルト、トマト、緑茶、赤ワイン、長ネギ、たまねぎ、根菜類、ショウガ、わさび、納豆 などがあります。
2013.03.05
コメント(0)

別に油断してた訳でもないのだが、昨日14時半頃に右足首にショクを与え捻ってしまった。軽い鈍痛を感じたのだが、歩くのに余り支障がなく、手当てもせずに作業を継続。家に帰り、直ぐに消炎・鎮痛冷感湿布薬を貼り軽い痛みに対処した。ところがである。20時過ぎ(約6時間後)に猛烈な痛みが襲い、家の中を歩くこともままならない状態となった。そこで、保冷剤にて足首を冷やし、痛みが続く中、ちょっとでも動かすと痛いので寝返りも打てない状態で眠りに就く。そこで本日午前中に杖を付きながら近所の病院に行き、整形外科にて診察してもらった。右足首の腫れを触診、X線写真を3枚撮つたところ骨のひび割れ、骨折はないと判明。湿布薬を2週間分もらい、家に帰ってきた。捻挫のことを少し調べてみた。人体には約206個の骨が存在し、これらの骨は単に組み合わさるだけではなく、靭帯と呼ばれる組織でバラバラにならないように繋がれ、我々の外形を維持してる。捻挫とは、この靭帯にストレスがかかり、伸びたり切れたりする事を指します。捻挫した時は、その箇所を動かさずとにかく冷やすだそうだ。冷やすのも アイスノンなどで少し冷たさを感じるくらいでいいとのこと。凍傷にならないために一回に10分程度にする。注意すべきは、温めるのは厳禁で、お風呂につかるのも避けること。捻挫後にある程度足関節を動かした後は腫れと熱感が出ますので、すぐに冷やし、その後は出来るだけ動かさないほうが良いとのこと。
2013.02.27
コメント(0)

ダニに潜む「死のウイルス」の脅威が広がっている。「噛まれて感染すれば致死率10~30%」というSFTSウイルスによる感染症で、ウイルスを媒介するフタトゲチマダニは日本全国に分布し、感染症に対する有効なワクチンや治療法が現在のところない。 厚生労働省などによると、昨年秋に死亡した山口県の成人女性、昨年秋に亡くなった愛媛県と宮崎県の成人男性も死因がSFTSだったことが判明。成人女性は発熱や嘔吐、血小板の減少などで発症後約1週間で死亡。成人男性2人は発熱や下痢などの症状を訴えて入院し、10日から16日後に亡くなったという。 SFTSとは、重症熱性血小板減少症候群と呼ばれる新種の感染症で、2011年に中国で初めて確認された。厚労省関係者は「アフリカや東欧、中近東、アジアにまで患者が広がる『クリミア・コンゴ出血熱』と同種の感染症で、初期は発熱やせき、おう吐や下痢などかぜのような症状が現れる。重症化すると血小板の減少の影響で出血が止まらなくなる」と説明する。「いまのところ日本国内での死者は3人だが、調査が進めば、もっと多くの感染例が出てくる可能性がある」と先の厚労省関係者は説明する。 病原体の媒介能力を研究する福井大学の矢野泰弘助教(医動物学)によると、ウイルスを媒介するとされるフタトゲチマダニは日本全国に分布。成虫の大きさは3~4ミリだが、血を吸うと1センチ規模になる。人里離れた山奥ではなく、野山や河川敷などに生息し、散歩中の犬に取り付いて自宅に持って帰ってしまうことも考えられるというから怖い。尚、一般的なイエダニ(0.5~1ミリ)は、このウイルスを媒介しないとされる。(2/15 ZAKZAKより抜粋) このダニ、ごく身近にいるという。又、噛まれたら自分で処置しないで医者に行って取ってもらうことだ。動画があったので載せておきます。 http://www.youtube.com/watch?v=XmAwaVq1LbU
2013.02.15
コメント(0)
風邪をひいてからかなり経ちますが未だに頻繁に鼻水、咳が出ます。そんな訳で風邪を引いた時に早く回復できる食べ物を調べてみました。椎茸は血行を良くし、新陳代謝をさかんにするのでカゼを早く治します。人間には感冒、ガンなどのウイルスに感染した場合、その増殖をおさえ独自の坑体をつくるインターフェロンという物質があり、椎茸に含まれている二本鎖リボ核酸には、このインターフェロンの生成を促し、それにより、自然と坑体がつくられ、風邪・インフルエンザのウイルスに負けない身体となります。風邪の時には、長時間とろ火で煎じた干し椎茸を飲むと良いとのことです。良く聞くのは頭痛や鼻づまりに効くネギ、発汗作用が促進され、体を芯から温めるショウガ湯には細かく刻んだ玉ねぎも加えるといいそうです。抗菌作用が強く、風邪や扁桃炎、気管支炎の原因になる連鎖菌やブドウ球菌にも抗菌力を発揮するニンニク。レモンのビタミンCの働きが、風邪に対して力を発揮して風邪を防ぎます。ピーマンに含まれているビタミンCはコラーゲンの他に、インターフェロンを作る働きがあり、インフルエンザ、ウイルス性肝炎などのウイルスが人体に侵入すると、それに対抗し、体を守ってくれます。他にも栄養豊富な卵、咳や痰を止めるみかんなどがあります。普段から体にいい影響を与える食べ物は出来るだけ摂りたいものです。あ、体を冷やす食べ物(トマト、キュウリ、柿、白菜)など、それと塩分は出来るだけ避けたほうがいいかも知れませんね。
2013.01.30
コメント(0)
全1437件 (1437件中 1-50件目)