全36件 (36件中 1-36件目)
1
今度の日曜日に全日本実業団対抗ロードレース選手権が行われます。公道を使った、走りやすいがとても厳しく素晴らしいコース学法石川高校を出発地点に町内をパレード走行したあと周回コースに入りローリングスタート一周約14kmローリングスタート地点から7kmほどは平坦を含んだ緩い登りゴールは登りが終わる少し手前に設定されています。緩斜面、平坦が連続しペースが上がるので、平地が遅い自分には非常につらいコースギヤ選択、変速タイミングでも脚への負担のかかり方が変わってくると思います。登り切ってのあと半分は、下りの中に短い登りがいくつか含まれます。テクニカルなコーナーはないので下りは走りやすいですが、下りの途中にある短い登りは結構きつく(長い登りよりも勾配は急)、脚がつらくなってからは苦しみます(ここのために後ギヤ25を付けます)このコースでは今までに五回ほど実業団レースが開催されています。BR-1の距離は100km程度と決して長くはないのですが、完走率は二~三割程度自分自身もBR-2での入賞(集団での登りスプリント)はありますが、BR-1での完走は一度もありません。今回は欧州プロレースのように、実業団レースでは初めてチームカーがコースを走るとのこと自分も初めてなので、千切れた時に(脚が残っていれば?)風よけに使えるかな・・・と思ったり人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
August 31, 2006
コメント(2)
1740km ノーライドは4日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30kmVXRS体調がよければレース前でももっと乗るのですが、呼吸器、右膝とも万全とはとても言えない状態なので、体調を整えるためにゆっくりとベリーイージーライド
August 31, 2006
コメント(0)
今日は時間があったので、全日本実業団ロードへ向けて、100kmほど仕上げの練習をする予定が雨・・・雨の上がった夕方にVXRSで出動百草園を登る程度にするつもりが、途中からまた雨・・・結構降ってきたので百草園はあきらめ引き返し、40km/h程度の巡行で雨雲から逃げる・・・帰り道にある短い登りを二度登って帰宅なんとかカッパを着なくても大丈夫でした人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半40km
August 30, 2006
コメント(4)

心拍計の電池が切れた模様。時間すら表示せず2年程使用してきたでしょうか心拍が表示されない時にもストップウォッチとして使い、雨の中でもよく働いてくれていました最近心拍数がきちんと表示されないと感じたのは電池が切れてきていたせいだったのかレースでは心拍を気にする必要がない(そんな余裕がない)ので、落ち着いたら電池交換の予定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35kmVXRS全日本実業団前に、練習と言えるほどのライドができる時間を取れるのは明日が最後になりそう距離は抑え目でレースペース近くを少し入れるように乗る予定
August 29, 2006
コメント(0)
1時間25kmイージーライドVXRS
August 28, 2006
コメント(0)

どうしようかと思案していたVXRSのポジション変更用に、ネットで見つけたHARP「SP-100」というスカンジウム製シートピラーを木曜深夜に注文し、土曜日到着 早速取り付けると、今までよりイスを5mmほど後退させることができ、ダモクレスのポジションにかなり近づけることが出来ました。せっかくのトランスリンク(フレーム、ピラー一体型)の意味がなくなり、100g以上は重くなってしまったと思いますが、車重よりポジションを優先させるのは当然ポジション確認と、一週間後の全日本実業団に向けて午後から練習へ曇り空なので念のためサイクリングキャップ、カッパを持ち出動いつも通り多摩川自転車道、浅川、今日は全体に距離を抑え目にして強度を少し上げるように意識して八王子霊園は3分35秒陣馬街道15分45秒ベストより30秒遅いですが、少し向かい風だったので悪くはない感触醍醐林道手前まで行って折り返し帰りの平坦路は追い風だったのか40km/h程度で気持ちよく巡行ポジション変更により、ハンドルが遠くなり背中の疲れが少し増すように感じますが、ペダリングは、お尻を後ろに引いて脚を前で(ハムストリングスを使って)踏み込むダモクレスの時の意識ができるようになったと思います。今までコーナリングはVXRSよりダモクレスの方がいいと思っていたのですが、下りコーナリング(後輪で曲がる感覚)もスムーズになっているように感じます(たったの5mmでも変わるものだと・・・)これだったらもっと早くピラー交換を試せばよかったかな・・・ポジションが決まらなければ、ピラーを何本か購入して試すなどの必要もあるかなと思っていたのですが、とりあえずこれで全日本実業団ロードレースへは全日本選手権以来のVXRS+XXXライトホイールの決戦仕様で臨めそうです。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間110km 補給食なし、ボトル2本(水道水)レースペース近くまでを目標にスピード練習
August 27, 2006
コメント(2)
430kmノーライドは1日明日は時間があるので全日本実業団(9/3福島県石川180km)に備え、距離はそれなり、強度はレースペース近くまでを目標に乗る予定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
August 26, 2006
コメント(0)
30分15kmVXRSのイスを2mmほど下げてからポジションの確認のために軽く乗っただけ
August 25, 2006
コメント(0)
![]()
練習用ホイールに久しぶりに10SスプロケをつけVXRSに装着しようとしたらブレーキシューがカーボン用(コルク)のままということは全日本選手権以来二ヶ月間VXRSには乗っていなかったということ昨日の疲れもあるので今日はイージーライドこの二ヶ月の間にダモクレスのイスを若干下げたこともあるのか、ペダリングがどうもしっくりこない・・・ダモクレスに比べイスを後退させられないのが大きな原因だとは思いますが、フレームの重量バランスなども影響するのでしょうか。後退幅の違いもほんの数mmですが、ポジションは繊細です。全日本実業団まであと十日ほど間際になってバタバタするのはよくないのですが、今考えられることは1 VXRS現装備のままイスの高低を微調整2 VXRSのビラーを後退幅の大きい物に変えダモクレスのポジションになるべく近づける3 ダモクレスに決戦ホイールを装着しレース出場以前からVXRSのイスをもっと後退させたいと思っていたのですが、フレーム、ピラー一体型(トランスリンク)なので適当なピラー(ヤグラが小さいもの)がなかなかありませんダモクレスでの参加の場合、DA9Sなのでギヤ選択(10Sなら12―25で迷わない)変速のスムーズさ180kmという距離を考えたときのVXRSの快適性(衝撃吸収能力)車重による登りの軽さなどの違いがあるので、とりあえずカタログを見てVXRSに合いそうなビラーを取り寄せ試してみるつもりです。この辺かな・・・?昨日の練習では新しく購入したレーサーパンツ交換したクリートともに問題なしクリートはSPD‐SL(7750?)が発売されてすぐに購入してから初の交換なので3年ほど使い続けたでしょうか人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35km今日までの一週間の走行距離が500kmオーバー(4カ月ぶりかな?)これからレースまでは体調を整えることを優先に
August 24, 2006
コメント(0)
雲行きがあやしいので、今日もVXRSに乗るのはあきらめ、サイクリングキャップ、カッパを持ち、いつもより多めにベビーオイルを両足に塗りダモクレスで午後から出動走り出してすぐに小雨がぱらつくいつも通り多摩川自転車道から浅川に入ったところで急に強い雨が降り出し、急いでカッパを着ると10分で上がるが、帽子、靴はびしょぬれ八王子霊園は3分55秒、陣馬街道は後半ペースを上げる感じで17分05秒醍醐林道手前まで行って折り返して下るとまた雨が降り出す。小津の九十九折(3分30秒)頂上を越えながらカッパをまた着る。前回のロングライドと同じコースへ行こうかと思っていたが、ドンドン雨が強くなり美山林道への道ではすごい雨で道路が川のようで、すれ違う採石場のトラックの跳ね上げる泥が全身に容赦なくかかるくらい・・・視界も悪くペースを上げて走ることなど出来ないので、美山林道手前で引き返すことに小津の九十九折を越え陣馬街道に戻ってくると小雨になり、雨の様子を見ながらゆっくり登っていると雨が止んだので、カッパを脱いで、和田峠を少しだけ登ることに「売店2・5km」の看板までは20km/h程度で走り、きつい勾配も少しだけ登る。下ってきてから醍醐林道手前までもある程度のペースで走る。その頃には山と雲の切れ間から陽が差して濡れた路面を照らす。沢の流れは湯気が立っていて幻想的な雰囲気。雨上がりの光景はとても美しく雨の中でも走り続けてよかったと思わせます。和田の入口と醍醐林道の入口をもう一度往復し下ってきて帰路へ、と思ったのですが、せっかく晴れたしケガの調子ももう少し乗れそうだと判断し、小仏峠へ距離を踏んできて脚が重い中、どれだけ踏ん張れるかと結構ペースを上げていくとやはり速くは走れないが、それでも止まるという感じもなく13分20秒雨のダメージもあり、さすがに帰りの平坦は疲れていました・・・インターバルはおろかスプリントすら出来ていない練習内容ですが、全日本実業団(9/3福島県石川180km)へ向け、距離だけはこなせるようになってきました。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ6時間半175km 補給バナナ2本、ビスケット、ジャムパン、ボトル2本(水道水)LSDにペースアップを混ぜ左膝が少し気になる
August 23, 2006
コメント(4)
1時間20kmダモクレス明日は時間があるので距離を伸ばしたい
August 22, 2006
コメント(0)
1時間20kmダモクレスイージーライド
August 21, 2006
コメント(0)

VXRSに乗ろうか迷ったのですが、今日もにわか雨があるかもとの予報だったので、念のためサイクリングキャップ、カッパを持ち、帰りが夜になるのは確実なのでダモクレスにLEDライトを装着して午後から出動いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園は4分、陣馬街道はそれなりのペースで17分05秒醍醐林道手前まで行って折り返し、小津の九十九折(3分10秒)から五日市へ養沢川沿いの登りは16分50秒帰りのゴルフ場、美山林道と連続する激坂は脚が動かない・・・練習でもある程度ペースを上げると100km超で、明らかに脚が動かなくなるのが分かる。全日本実業団(9/3福島県石川180km)は予想通り厳しくなるでしょう。激坂が終わったあとに、エネルギー切れになりそうに感じたのでコーラを補給ツール・ド・フランスなどプロのレースでも飲まれているように100ml当り45kcalという高カロリーの威力はバカに出来ません。小津の九十九折を越えるときのケガの調子では、まだもう少し走れそうなので、入山峠登り口辺りまで行って帰ることに帰りの浅川辺りで自転車が汚れない程度の小雨。これくらいなら気持ちがいいと思っていたら、多摩川ではかなり強くなりカッパを着るが、10分ほどで止みました。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ6時間半170km 補給バナナ3本、ビスケット、コーラ500ml+350mlLSDに少しペースアップも混ぜ立ちこぎも入れたせいか、右四頭筋に少し張りを感じる
August 20, 2006
コメント(8)
340kmノーライドは二日諸事情発生のため余り乗り込めず後からいい回復期だったと思えるように明日から乗り込みたいドーピング違反によりツール・ド・フランス優勝を剥奪されたランディスの義父が死亡(自殺の疑い)という悲しいニュースがありました。その記事の中に「ランディスは週に900マイル(1500km!)のトレーニングをこなす」と、やはりプロはすごい。。。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45kmダモクレスイージーライドでしたが、時間を勘違いしたため帰路は30~40km/hで急ぎめにペダリングを改善しようと意識したせいか、左ふくらはぎに張り明日は時間があるので距離を伸ばしたい
August 19, 2006
コメント(0)
![]()
昨夜寝付けず聞いていたNHK「ラジオ深夜便」よりたまたま乗り合わせた船での乗客が口ずさんでいた歌(海軍小唄?)が元ネタだそうです。ドリフのズンドコ節もファンキーで無茶苦茶カッコイイ!ですが、「バタヤン」いい味出してます。
August 18, 2006
コメント(0)
1時間半40kmダモクレス軽くインターバルのように緩急をつけて30秒~2分のプッシュ×6回くらいずっと登りの練習が出来ていないので、平地は速くなっているかなと少し期待していたのですが、風があるとはいえ40km/h超えるとつらい・・・相変わらずスピードの無さが大きな弱点のひとつです。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
August 18, 2006
コメント(0)
![]()
忘れていましたが昨日は29回目の命日ここ最近雨が多いので「Kentucky Rain」が浮かびました。夏はそうでもないですが、寒い時期のライド中に降られるとよく思い出す歌です。That I’ll go walking thruWith the rain in my shoes,Searchin for youIn the cold kentucky rain,In the cold kentucky rain本日はノーライド
August 17, 2006
コメント(4)
起床時間が遅くなり、夜に野暮用があったのでLSDの予定を変更しスピード練習何をもってスピード練習かというのはあいまいだと思いますが、LSDほど時間が取れないときは、レースに近い(あるいはそれ以上)ペースを入れて走ることを考えています。念のためカッパを持ち、ダモクレスで出動ケガ自体はそんなに不調と感じないのですが、腰が重い影響か右足が少ししびれるような(特に小指側)いつも通り多摩川自転車道、浅川、踏める場所ではなるべくペースを上げ八王子霊園 は52×19でバス停から3分45秒陣馬街道は結構力を入れて走りましたが、ベストより1分遅い16分15秒(若干向かい風か)醍醐林道手前までの緩い登りもそれなりにペースを上げて多摩川に戻ってくると路面が濡れている。山で雨に降られて、戻ってくると晴れということはよくありますが、今日は山を走っている間に平地だけ雨だったようです。その代わり(?)終電近くなった野暮用からの帰り、最寄り駅からの自転車5~10分間思いっきり降られ濡れました・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間110km補給食なし、ボトル2本(水道水)
August 16, 2006
コメント(0)
明日は時間があるので距離を伸ばしたい
August 15, 2006
コメント(0)
1時間20kmダモクレスベリーイージーライド
August 14, 2006
コメント(0)
昨夜だらだらと過ごしてしまい、昼過ぎ起床。午後夕方が近くなってから練習へにわか雨があるかもとの予報だったので、念のためカッパを持ち、ダモクレスで出動本当は全日本実業団(福島県石川)で使用する予定のVXRSに乗りたいのですが、なるべく汚したくないので雨の可能性があるときは・・・いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園から陣馬街道は少し力を入れ16分30秒全日本実業団180kmに備え、距離をなるべく伸ばしたいのですが、夜道を安全運転でゆっくり乗っても練習効果は余りないと思い、右膝のケガも気になるので、無理をしない程度に走ろうと小津の九十九折(3分20秒)から五日市コース美山林道はけっこう力を入れて走るが、次の上川病院脇のゴルフ場への登りは足が動かない・・・(走り出してからまだ70kmなのに・・・)秋川沿いの道で折り返し、来た道を戻る。ゴルフ場への激坂は上手くこなすが、次の美山林道の激坂は後半脚に来てペースが落ちる(筋力も回復していないなぁ・・・)登りでは下を向かず、前方を見るようにすると上手くペダリングが出来たように感じました。(首を上げると背中の筋肉をよりペダリングに動員出来るから?)帰路の交通量の少なさで世間が夏休みなのがわかります(自分には関係なく昨日も明日も仕事・・・)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間130kmLSD 補給バナナ2本、チョコ
August 13, 2006
コメント(2)
460kmノーライドは1日先週410kmと二週連続400km超質はまだまだだが、やっと練習といえる距離になってきたか人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45kmダモクレス35~40km/h巡行を入れ明日は時間があるので距離を伸ばしたい
August 12, 2006
コメント(0)
1時間半40kmダモクレス重めのギヤで35km/h程度の巡行を入れ人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
August 11, 2006
コメント(0)
![]()
今までのJohn Mayerで一番好きな曲です!オールドソウルを思わせる甘い曲調と彼のさわやかな歌声がとてもいい感じでマッチしているのではと思います。【再来週以降発売】【Rock/Pops:シ】ジョン・メイヤーJohn Mayer / Continuum (CD) (Aポイン...「世界が変わるのを待っている」Bob Dylan「時代は変わる」が浮かびます。
August 10, 2006
コメント(4)
1時間半30kmコルナゴCT1ケガが少し気になるのでイージーライド人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
August 10, 2006
コメント(0)
朝起きたら雨・・・今日乗らないと日曜までじっくり乗る時間はないので雨装備で午後から練習へ練習用ホイールがパンクしているので、レース用キシリウムの減ってきたチューブラータイヤを練習用ホイールに付け替えコルナゴCT1に泥よけをつけ、サイクリングキャップ、カッパ両脚にたっぷりとベビーオイルを塗り出動台風なので風はありましたが、雨はすぐに止みました。いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園から陣馬街道は17分45秒その頃には日差しがまぶしくなり、山の緑、白い雲、雲の切れ目から見える空の青さ!台風が掃除をしていってくれたみたいできれいでした!そのまま和田峠を半分だけゆっくり登る(9分程度)枝折峠の疲れが少しあり、左膝、右膝とも少し気になるので、晴れてきたのですが無理せずLSDを意識し、距離を伸ばすことに醍醐林道手前までゆっくり走る。台風のせいか、途中、木が道をふさぐように倒れていました。下ってきて、小津の九十九折(3分40秒)から美山小交差点を右に曲がり、いつもの五日市コースとは別の道へ北浅川沿いの道を走り小さな丘(道は細いのに自動車多い)を越え、秋川街道の緩い登り基調を小峰峠までゆっくりとそこから同じ道順を折り返しての小津の九十九では左大腿四頭筋外側がつりそうになる。練習でつるまで追い込めることは少ないのですが、疲れと右脚のケガをかばっている影響でしょう(左脚にとってはハードな練習になったかな?)帰路は久しぶりに日が暮れて暗くなった中を安全運転で(夜道は神経を使うのでなるべく避けたいです)途中また雨に降られましたが、カッパを着て走り続けると30分もしないで止みました。帰宅後、右膝をアイスマッサージしてから、自転車の掃除人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習6時間半155km 補給バナナ、チーズパン
August 9, 2006
コメント(0)
明日は時間があるので長距離乗りたいが、雨かな・・・
August 8, 2006
コメント(0)
1時間20kmベリーイージーライド呼吸器、背中に疲れあり
August 7, 2006
コメント(0)

前夜なかなか寝付けず5時間程度の睡眠で5時過ぎに起床。朝食は軽めに、おにぎり2個、コーンスープ(冷)、ヨーグルトいい天気で気温が高いので荷物はほとんど全てを宿に預けたまま、6時半過ぎに出発。20kmの道のりをゆっくり1時間かけてスタート地点へ9時スタートまで時間が余りました。空気入れをお借りして前後とも9気圧に。ゆっくりストレッチをしてから、坂で軽く立ちこぎを入れたりしウォームアップ完了。コースは14kmチャンピオンクラスは出場8名と寂しい・・・展開予想は、地元新潟出身のヒルクライム帝王がガンガン行くと思われるので、どこまで他の選手がついていけるのか。スタートは10分早まり8時50分いきなりダッシュをかける選手が!けっこう脚にきてしまうので、先は長いんだから「スタートはゆっくり行こうよ」と自分はいつも思います・・・自分には最初の緩斜面でつらいハイペースなので、先頭に出た時には上げないようにしていたのですが、かまわず帝王が35~40km/hとペースを上げ、すぐ3、4人になってしまったでしょうか。スタートして3kmほどのきつい勾配で、帝王、自分、少し離れて一人という状況になり、そこではついて行けるかなと思ったのですがこのあたり(5km付近)の緩くなったところで帝王に引き離される・・・平坦に近い場所でドラフティングが使える場面なのに離されてしまう。相変わらず平地が遅すぎです・・・少し離れて追って来ていた選手にもついていけず、マイペースで走るが、前がドンドン離れていく・・・一人で走っているうちに4番手の選手が見え、徐々に近づいてきたので待つことに合流したのは中間地点辺りでしょうか。そこから急斜面は自分が引き、緩斜面は引いてもらうという感じでしたが、自分のペースが遅い・・・ヒルクライムホビーレースによくある補給所では、プラスチックコップで冷水を2度ほどもらい後頭部にかける。暑い時のロードレースでは、水は飲むよりもかけることが多くなります。今日も生き返る気分になりました。残り3kmからは急斜面が多くなるので順位争いは考えず、ペースを一定で登る事だけ考え、そこからはゴールまで後ろを見ずに走って3着でした。途中引いてもらうことが多かったので申し訳ない気持ちも残りましたが、レース後話すと「いいよ、いいよ」と結果は優勝の帝王から3分遅れ全クラス総合(400人くらい?)のタイム順では8番目有力選手は同日開催「福井丸岡」に参加しているので、納得行かない結果です。勝山では「練習できていない状態でもそこそこ走れるかな?」などと思い上がりましたが、今回は現実を見せつけられました。一ヵ月後には全日本実業団(福島県石川180km。非常に厳しいコースで、7月に同じコースで行われたレースは距離が100kmと短いのに完走者は30名以下)があります。ここで完走すれば来年の全日本選手権の出場権が手に入るはずです。今日の走りからして全日本実業団完走は奇跡に近いですが、8月は今のところレース参加の予定はないので、定まった目標に向け集中練習。早速今日のレース後も、枝折峠を逆に下り銀山平から奥只見湖へ銀山平の清流はホントにきれいでエメラルドグリーンの流れでした!!奥只見湖沿いの道は途中で引き返しましたが、かなり大きな湖のようで巨大岩魚(80cm!)がいるそうです。銀山平から枝折峠への登りは5~6kmでレースコースよりも勾配が緩く、一定で練習には非常にいいコースでした。三島由紀夫「沈める滝」の碑がレースコースのゴール2~3km手前、周りには何もないところにありました。表彰式後は長岡方面へ平坦基調の道を走り折り返す。8番目のタイムということが判明し悔しく、けっこう力を入れて走りました。が、朝走り出してからの距離が140kmを超えると脚が止まりました・・・帰りは浦佐駅から輪行新幹線で東京まで1時間半程度です。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行170km(レース前25km、レース14km、レース後130km)ダモクレス+キシリウム
August 6, 2006
コメント(6)
チャンピオンクラス三位でした(と言ってもチャンピオンクラス参加者はたったの八人・・・)ヒルクライム帝王に5kmで千切られました。 全クラスのタイム順では八番目。 強い選手がいないなかで八番というのは情けない・・・ やはり練習あるのみ。 帰りの新幹線は満席で座れません。
August 6, 2006
コメント(3)
浦佐駅前の宿に荷物を置いて15時に受付&試走に出発。 浦佐から受付までは20km 手早く受付を済ませすぐにレースコース(14km標高差750m)を試走 前半は緩い登り、中間地点辺りできつい所が少しあり、残り5kmくらいからはヒルクライムらしい感じ。 残り3kmから残り1kmまではかなりきつく、明日の本番でも39×25を使うと思います。 残り1kmからゴールまでは緩斜面。 今日の試走ではスタートから10kmは30分くらいでしたが、そこからの4kmが15分くらいかかり計45分 コースは山道らしいつづら折りで狭い所もあるので下りは非常にテクニカル。今日は安全運転でしたがそれでも面白かった! 本日の走行 3時間68km(受付20km+試走14kmを往復)
August 5, 2006
コメント(0)
東京駅から新潟行き新幹線で出発。 世間は夏休みという感じで自由席はほぼ満席状態。
August 5, 2006
コメント(0)
明日から新潟枝折峠に行ってきます。今回も目標はレースペースに身体を慣らすこと。勝山と違ってヒルクライム帝王など強い選手も参加すると思うので、先頭集団でどこまで粘れるのか、という走りになると思います。レース後は三島由紀夫「沈める滝」の舞台をサイクリングする予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35km イージーライド平均心拍数112 最高心拍数150ダモクレス
August 4, 2006
コメント(0)
2時間以上のライドでなければきちんとした練習が出来ないと思っているのですが、なかなか時間を作るのも簡単ではないので(時間管理能力が低いのでしょう・・・)、一日中乗れる日以外は2時間以下のライドになることが多いです。例えば、1時間半あるなら短い時間なのでイージーライド(LSD以下でゆっくり乗るだけ)になることが多いですが、30分ウォームアップ、20分クールダウン、10分ごとのインターバルを入れても5回のスプリントが出来ますし、30分ウォームアップ、20分クールダウンで残りの40分をレースペースで走ればかなりの負荷をかけられるでしょう。あるいはその1時間半を睡眠にあててしまい、次の日に3時間(1時間半+1時間半)乗る方が、充実した練習が出来ると判断することもあります。自分の場合、近くに登りの練習コースがないので、短時間で二日乗るより一日で倍の時間乗る方が、練習効果があるのかなとも感じています。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半40km平均心拍数127 最高心拍数171ダモクレス重めのギヤ(52×12~16)で35~40km/hでの巡行を意識ペダリングフォームの確認と筋力回復のためのリハビリを意識し、上半身はなるべく使わないようハンドル上部バーを軽く握る程度
August 3, 2006
コメント(0)
1時間半30km昨日の帰りに前輪がスローパンクしていた模様日曜の枝折峠ヒルクライムまで前輪はレース用のキシリウムを使用して、枝折峠後にキシリウムのチューブラータイヤを練習用ホイールに付け替える予定
August 2, 2006
コメント(0)
昨日ノーライドでしたが、少し呼吸器、背中に疲れを感じるので今日は楽にゆっくり乗ろうとダモクレスで出発アームウォーマーを勝山に忘れてきたようなので新しいのを購入しようかと、練習コース多摩川自転車道近くの自転車屋へまず、ワイズバイクパークへ関戸橋から移転したあと初入店アームウォーマーはパールの物のみ、オールドジャージやレース用の靴なども見たかったのですが、同じグループのJOKER(新宿)などに比べても余り豊富な品揃えとはいえないですね・・・ついで、なるしま立川店へこちらもアームウォーマーはパールの物のみ、季節はずれなのか・・・立川店は狭いので品揃えに期待するなら、なるしま神宮店に行ったほうがいいでしょう。今日のアームウォーマー購入はあきらめ、多摩川から浅川、多摩御陵といつものコースで軽く練習無理するとまた体調をこわすので、今日はLSD以下のサイクリングペースでゆっくりと人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半105km 平均107拍、最高167拍補給バナナ2本
August 1, 2006
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1