全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
にほんブログ村今日からGW。快晴です。レジャーの予定がある方はうらやましい。夫は長男と娘を連れて実家へ帰りました。私は次男の部活のために家に残りました。長男がそろばん1級の検定を受けるまでは土曜日(今日はお休みで午前に教室があった)の朝8時から教室に行かねばならないので、それなりの時間に朝起床しなければならなくなりました。まあ、休みの日とはいえ、ダラダラ過ごしていては勿体無いのでいいのですが・・少しゆっくり寝たいというのが本音。来週からは土曜日の午後に娘の音楽教室も入るので平日だけでなく土日もゆっくり過ごせなくなりました。まあ、仕方がありませんね。お昼は次男とふたりきりなのでホームベーカリーで生地を作りツナピザを焼いてます。先日、夜の番組で100円ショップの便利グッズランキングがあるというので録画していました。シューマイが簡単に作れてそのまま蒸せるとか、いろいろありましたが、モノを増やしたくないのであると便利ぐらいじゃ買えないな。でも、私がこれはいい!と思ったもの<最小ご購入数 10個>シリコンはけ ピンクはけ|シリコン|製菓用品|調理用品|キッチン用品|手作り菓子|手作りチョコ|チョコレート|バレンタイン|ホワイトデーシリコン製の刷毛です。手作りパンを作る時、生地に卵の黄味を塗る時に使っていたはけ、洗ってもなんだか汚れがすっきり落ちないし、乾かない。処分していまは我が家にははけがなかったのですが、洗いやすく、毛も抜けないシリコン製の刷毛、これ欲しい。昨日100円ショップ(セリア)にもあったので早速ゲットしてきました。なかなか重宝しそうです。長男、昨日宿泊学習から帰宅。楽しかったみたいです。ただ、友達の怖い話が怖かったりして寝不足だったみたい。その後、用事で電話したクラブの仲間の子も帰宅後すぐ寝ちゃったらしい。長男、昨日の朝食にご飯を4杯も食べたそうで、担任の先生から「(小さな体の)どこに入るの?」と言われたそうです。頭かな・・・?(笑)デカイので。日頃家で食べさせてもらえないので成長してないと思われないかな(笑)そういえば何だかちょっと体がふっくらとしたみたい。体重を量ってみたら、3月の体重より1.5キロ程増えていました。部活がスタートしてから(ってまだ休みも多いけど)おやつなしで帰宅するまで過ごしているのでお腹がすくらしく、つなぎに準備していたおにぎり(がいいみたい)を食べてからお風呂に入り、それから夕ご飯を食べておかわり。食べなきゃ持たないもんね。背が伸びてほしいけど、もちろん体重が増えるのも嬉しいこと。それでもまだ小学生並みの体型なんだけどね。ご飯作り、がんばらなくちゃ~。
April 29, 2011
コメント(0)

にほんブログ村今日は久しぶりに強い雨が降りました。こんな日だけど、長男は中学校の宿泊学習に出発です。5年生の時、タイミング悪く宿泊学習前日に発熱を伴うお腹の風邪にかかり、不参加だった長男、その時と同じ宿泊施設にやっと仲間と行けました。まあ、6年生の修学旅行には行けましたけどね。明日はいないから、と昨日の夕方長男と話をしていたら、娘が「なんで、お兄ちゃん明日いないの?」と訊くので「お泊まり保育なの」と私。長男「お泊まり保育はやめてほしいな~」まあ、その表現が幼稚園生の娘には一番分かるかな。学習の場だけど、仲間達との泊りがけの時間を楽しんできて欲しいです。もうすぐGWですね。我が家は長男と次男のクラブの予定がそれぞれでいっぱい詰まっていてごちゃごちゃ・・。何日に何があるのか混乱しています。私は在宅のお仕事(急ぎ)がたっぷり来ているので子供達のクラブと在宅ワークで明け暮れそうです。まあ、毎年そうなんだけど。
April 27, 2011
コメント(0)

にほんブログ村土日は家族それぞれがそれぞれの時間を過ごしました。土曜日、次男は子供会行事とクラブ。夫と長男と娘は舅の遺骨と共に夫の実家へ。私はひとり次男を置いていけずに家に残りました。日曜日、夫と次男はクラブの練習の予定だったけど降雨中止。長男は中学の野球部の練習試合の応援に行きましたが、これまた降雨のため早く帰宅しました。長男の通学用のスニーカー、指定靴を1足きりしか買ってなくて、部活もあるし洗う暇もないので替え靴を買いに出かけました。ついでに晴雨兼用の日傘(ソフトの応援にはこれから不可欠。壊れてしまったので)や長男の野球用のベルトも買い替え。アルペンで買ったのだけど、指定靴と同じような靴なのに2000円ぐらい安い。2000円しない靴だったので2足分だわ。初めてのことなので、とりあえず指定店で指定の靴を買ったけど・・次男や娘の時にはいろいろと買い物上手になることだろう。今日は月曜の朝。長男を送り出して2階へ上がると昨日アイロン掛けした長男の給食着がそのまま残っていました。先日スニーカーを届けたばっかりだったし、実は土曜日も宿題のプリントを忘れたので取りに行ったばかり。登校途中で捕まえなきゃ。途中途中で信号につかまり、いつも7時50分頃学校に着くといっていたけど、もう45分過ぎてしまった。校内に入る時間は(娘の幼稚園バスの時間を考えると)ない。そこに坊主頭の男子学生の後ろ姿が。よく見ると長男のクラブの仲間で今はクラスが同じ、席も長男の前の子。近づいてきた車に不審そうな顔をしていたが、彼に預けて届けてもらうことにした。化粧もしてなくて、着のみ着のままだったので急いでまた家に戻りお化粧をして娘の送り。はあ~朝から疲れた。長男も、だけど私自身も忙しくていろいろと忘れちゃってるんだよなあ。やり終わったことはその場で完了させる。給食着もすぐに長男の机に置いておけばお互いに忘れなかったんだよねえ・・・反省。
April 25, 2011
コメント(0)
![]()
にほんブログ村昨日は雨だった。雨だったので、長男のクラブは練習中止かな~と思っていたが、「柔道場とかあるから、そこで筋トレするので 雨でも中止はないよ」とのこと。ひええええ、そうか~。今週は入部1週目ということで先輩達よりも30分ほど早く終わらせてもらっているが、来週からは先輩達と一緒の時間まで練習になるので、帰宅が午後7時頃になるという。我が家までは中学校から遠いので・・・。大変だろうけど、中学校3年間(実質3年間はないけれど)野球部生活を乗り越えられれば心身共にたくましく成長することだろう。帰宅後、宿題をしないといけないので就寝時間が遅くなり大変そうですが・・。私に出来るサポートは今のところは食事面でしかないけど、なるべく疲労回復出来て、疲れていてもしっかりと食べられる献立を頑張って作っています。長男、小1からそろばんを習っています。1級の検定の日がソフトの引退試合の日だったのでそろばんの先生にお願いして5月の検定にしてもらいました。6年生になると、そろばんを続けている子も少なく長男と同じ学年の子は確か長男を含め3人ぐらいだったと聞いています。長男ともう1人、1級にチャレンジしたい子がいたのだけど彼も野球部(他の学校)に入って休みがないのでリタイアするとのことでした。先生と昨日お話したら、実は長男とその子にナイショで準1級の検定をさせていたそうです。本人たちは練習問題ぐらいにしか思っていなかったけど、実は先生が受かれば卒業祝いにしようと検定料を払ってくださっていたそうです。2人とも合格だったそうですこれから部活できつくなるし、もしよかったらその検定合格をもって終了にしてもいいとのことでしたが、長男はやはり1級にチャレンジしたいということで受けることになりました。土曜日は野球部の練習が午後からなので、週1ですが土曜日の朝開いてくださっているそろばん教室に通うことにしました。朝8時からなんだけど、さすがに昨日の疲れで長男、なかなか起きられず。それでも頑張って行きました。わが子ながら君はえらいよ。その後、夫と長男と娘は舅の遺骨と共に実家へ。お寺さんがお経をあげに来てくださるので。私と次男は地域の行事や午後のクラブに備えて残りました。いろいろあって時間はないけど、そこかしこちょこっとずつ片づけを・・。全体見ちゃうと片付いていないのが嫌になるので各コーナーごとに作業してます。ちょっと綺麗になるとホッとするな~。【送料無料】かあさんのレシピこちらもホッとするお料理の本です。
April 23, 2011
コメント(0)

にほんブログ村昨日は長男の初練習の日だったが、1年生ということもあり先輩たちより30分近く早く上がらせてもらったそうだ。走り込みや筋トレなどの体力づくりが中心だったようだ。中学生になり、幼稚園時代にも着たことがない制服を着るようになった。朝パジャマで朝食を済ませ、制服に着替えて登校する。今朝、娘を幼稚園バスに送って帰宅した。今日はお弁当作りから朝食作り、私自身も朝食を済ませ食器を洗う(ほとんどは食洗機がね)ところまで済ませてバス乗り場まで送って行くことが出来た。今日は段取りいいからさばけるぞ~と思っていたが、靴を洗おうと思い玄関をふと見ると・・・白いスニーカー・・・。長男の学校に指定靴がある。長男は登校したのに指定靴・・・。長男の履きなれたスニーカーがない・・・。そこから大急ぎで学校に運転して行く。職員室の先生に声を掛けると、1年生の補助の先生が出てきてくださった。先生と一緒に靴箱を見ると、白いスニーカーの中に一足だけグレーのスニーカーが・・・。持ってきた学校指定の靴と入れ替える。先生が笑いながら「1年生、やっぱり最初は多いんですよ。 今朝も学校に着いて気づいて履き替えに戻った子がいて お母さんからその旨連絡を頂いたんですよ」私は恥ずかしさ半分、おかしさ半分で先生にお礼を言ってから学校を出た。この前は長男の同級生がお姉ちゃんの体操ズボンを間違って持って来て恥をかいたとか、補助バッグを学校に忘れて帰ったとか聞いていた。長男は「間違えるかな~」「忘れるかな~」と言っていたが、人のこと言えないじゃん。まあ、靴についてはもう間違えないかもしれないけど、何だか送り出す時チェックしないとまたやらかしそうで気が抜けないなあ
April 20, 2011
コメント(0)

にほんブログ村昨日の子供達の参観が終わり、娘も昨日から幼稚園が延長保育になったのでほぼ生活が通常通りになった。長男がソフトボールを卒業し、かれこれ1ヶ月。今日から晴れて野球部生活スタートです。小学校と違ってほぼ毎日が練習だし、学校までの距離も遠いので、しばらくは体力的にきつい日が続くと思うけど、それを乗り越えてまた成長して欲しいと願っています。小学校時代のチームの仲間、7人のうち1人は他の学校へ進学したのですが、2人が他の運動部に入るらしく、当初の仲間では息子も含め4人。他校の子で入部予定の子が2人。辛い練習を共に乗り越えて友情を育んで欲しい。先週の金曜日、娘とヤマハの音楽教室の体験教室に行った。子供の頃、ピアノを習いたかったけど夢かなわずいつか娘を産んだらピアノを習わせたいと思っていた。娘が生まれたものの、息子達のクラブやら双方の親のことやらいろいろあり、3歳ぐらいからと思っていたピアノ教室だったが、娘は既に5歳を過ぎてしまった。ピアニストにしたいわけではないが、ピアニストの方で5歳から始めた、という方がいらっしゃったので、まだまだ遅くないかな~と。通常は延長保育で帰宅が遅いが、午前保育の期間だったので体験教室に参加することが出来た。リズムに乗ること、鍵盤に触れること等を通して音楽の楽しさを学んでいくみたい。娘は緊張していたみたいだけど、楽しかったようだ。親子で参加、なので休みの日もあまりかまってやれないことを考えるとなかなかよい時間かもしれない。平日はムリなので土曜日に通ってみようかな。そのうちピアノも必要になるだろう。さあこれから私は・・・・家の中がぐちゃぐちゃ・・・片付けないと・・・。頑張りま~す
April 19, 2011
コメント(2)

にほんブログ村新学期になり、10日ちょっと過ぎた。今年は子供達の行く場所が3箇所になったのでどんだけ忙しくなるだろうと恐れていたが、長男の入学式後、それ程でもなく(まあ夫の父の四十九日までは土日が忙しくなりそうだが)過ぎていった。だけど、今日は午前が娘の保護者会、午後が次男の授業参観。どうして同じ日に重なるのかな。まあいっぺんに済む方がいいのか。幼稚園の役員決め、年長さんなので会長さんと副会長さんが役員さんから選出される。長男が入園してから8年が経過し、途切れ途切れではあるが今年度娘がお世話になってようやく終わる。最後の年に役員を引き受けるという恩返しもあったのだが、とっても大変なことは分かっているのでくじを引いたら頑張ろうという消極的な考えでいた。それでも立候補する方がいて意外とすんなり決まる。ならなかったらならなかったで、何だか申し訳ないような物足りないような変な気分だが、役員をしなくてもお手伝いできることはあるのでそっちの方を一生懸命がんばろうかな。一息ついたら、また学校に行って来ます。夫がPTAの本部の役員を引き受けた。今年は夫が忙しくなりそうだな。それにしても、去年の今の時期、何を着ていたのだろうと思う程服がない。買いに行かなくちゃ。かわいいの。
April 18, 2011
コメント(0)

にほんブログ村昨日はそろばん塾の送迎の日だったが、4年生に進級した次男坊、唯一5時間授業の水曜日は避けたかったらしい。そういうことで木・金にそろばんに行くことになった。昨日は夫が出張から帰る日で、夕ご飯はいらないとのこと。わざわざ買い物に行くのも・・なので冷蔵庫にあるもので献立を考える。親子丼とぎょうざ。微妙な組み合わせだが、どちらも子供達は好きな献立。夕飯の席に着いた長男。「・・・今日の給食、親子丼だった」献立表を見てみる。なるほど親子丼。今年から中学校・小学校・幼稚園と子供達それぞれ3箇所に分かれるため、給食の献立表も3枚になったそれでもいいお母さんなら、献立表を見て夕飯のメニューを決めてあげるのだろうが私は開き直り、「献立表を見て夕食は考えない。ダブったら運が悪い」と子供達に告げた。先日、夫の父の葬儀の後、お供え物を頂いていたのを兄宅と我が家で分配した。果物などがあったので無人状態の夫の実家に置いておいても腐るだけなので。調味料やら缶詰やらいろいろ。家計的には助かるものがいろいろ。そのまま置いておいても場所を取るのでダンボールにぎっしり入ったものをチェックして使っていっている。皿うどんが2食分入っていた。我が家は5人家族なので不足分を買い足して今日は皿うどんにしようかと思っていたが、ふと長男の給食の献立表に目をやると今日は・・・「皿うどん」あっ!!また重なっている。見てよかった。さすがに連日だと長男も怒るだろう。今日は幼稚園に娘のお昼寝用布団(来週から延長保育なので)を持って行くので帰りは迎えに行くことにして、その帰りにスーパーの木曜市に行く。安かったので2日分と思いながら、ぎっしりと買ってしまう。冷凍して使えばいいか。今私が住んでいるところは生まれも育ちも・・・なのだけど私の両親は違う土地の出身なので、郷土料理でも全く馴染みがなく、子供達の献立表を見てそんなのあるのか~というものがそれなりにある。今日はレシピを調べたので郷土料理のひとつを作ってみることにした。昨日が手抜きだったので、今日は手のかかるものにしよう。明日は次男の遠足日。天気予報雨みたいだけど、おいしいおかずをどっさり作っていれたろう。
April 14, 2011
コメント(0)

にほんブログ村今週、娘は午前保育期間。来週から延長保育になるけど、今週は帰りが早い。今学期からバスの乗り場が変わり、今まではひとりだったが同じバス停から娘も含めて3人が乗るようになった。バス停の近くは公園・・・・。帰りにバスを降りるなり、同級生の男の子と公園まで一目散に走って行く。なかなか帰れなくなってしまった。長男が中学生になり、次男が小学生、娘が幼稚園児。帰る時間がバラバラでまだつかめないって感じ。今週は午前保育なので、娘の帰りは気にしなくていいけど来週からは時間を把握して行動するのが大変になりそうだな。ちょっと前から肌の乾燥が気になってきた。年齢のせいもあるが、外側から保湿してもダメ。先日ディスカウントショップの一角にいろんな種類の飲むコラーゲンが置いてあるのを見かける。気になって、別の日にお店に行ってみた。とりあえず試してみたいと粉末のコラーゲンを買って帰る。飲み物次第では微妙な味わいだが、コーヒーやヨーグルトに混ぜると味も変わらずに飲めそうだ。何だか肌の調子がよくなったような気がする。ついでに化粧品も買い揃えてみた。娘の同級生のお母さんの中では年齢が上の方になってしまうだろう。それは仕方がないけど、出来る努力はしてみようかな。今年は自分に手をかけて(って去年も言っていたような)若返ってみたいと思う。
April 13, 2011
コメント(0)
![]()
にほんブログ村今日は在宅の仕事がぽっかり休みになった。庭の草むしりと、調子が悪かった生ゴミ処理機の掃除をし、子供服の整理にとりかかる。子供達の服はお下がりをいただくことも多い。甥は長男と同級生だが、背が高く、服も小柄な長男より2サイズくらい上を着ている。毎年着実に大きくなっているので、着られない服が回ってくる。以前は長男は従兄のお下がりを嫌がっていたが、最近は大きいものは大きい、小さいものは小さいと割り切っているのか着るようになった。それでも次男向きというサイズもあるので次男が着ることも多い。娘は姪5人やご近所さんから頂くことが多い。姪の年齢も幅広いのでサイズは150センチくらいまでのものがやって来ている。以前は服を買っていたが、最近は最初にお下がりを貰って着るもの着ないものを選別して、前者のみを保管しておき、後者は処分しておく。着られるサイズになったら、お下がりを優先的に着せ、本当に足りないものだけを厳選して買うようになった。中には息子達着ていた服でも無地の黄色いトレーナーとか娘が着られる服もある。しみがついたりしている所はアイロンプリントのお花などでかわいく隠してあげたりもする。今日は貰っていた服と去年まで着ていた服を見直す。小さくなった服はとりあえずボックスに入れ、友人の娘ちゃんにお下がりとしてあげるか、リサイクルショップに売るかを選別する。着られる服はデジカメで撮影する。分かりやすいように服の上にサイズを書いた紙を置いて撮影しておく。姪のお下がりの水着が3サイズ、130~150センチまであることが分かる。今は110センチを着ているので、120センチは買わねばならないけど、その後はしばらく買わずとも着られるものがあるというのが分かる。今ジャストサイズなものは分けておき、もう少しして衣替えの頃にタンスに入れればいい。息子達のクローゼットは棚を作っているので基本、衣替えの必要がないように長袖半袖、全てが収納してある。季節ごとに取り出しやすい方に服を収納した分類ボックス(ハーフズボンと長ズボン、トレーナーから長袖シャツ→Tシャツ、)を入れ替えるだけで済む様になっている。すぐに着られないサイズのものは収納ケースに入れていたので、息子達サイズになった服はケースから出して収納し、小さくなった服はお下がりORリサイクルボックス行きになる。これはどうかな~と娘にあててみると去年の服はすごく短くなっている。大きくなったんだな~。時間があれば、私と夫の服もデジカメで管理してみたい。死蔵品で処分していいもの、忘れていて着ていない服などが無くなって整理しやすくなるに違いない。とにもかくにもゆっくりと片付けする時間がないから、物減らしするしか家が片付く方法はないようだ。【送料無料】シンプルライフをめざす整理収納インテリア
April 11, 2011
コメント(0)
![]()
にほんブログ村木曜日は長男の中学校の入学式だった。天気予報はあまりよくなかったが、結局は晴れてくれた。桜の花も満開で、入学式らしい日和だった。長男はソフトの仲間達3人とクラスメートになり、小学校1年生の頃から片思い(?)で6年間ずっと同じクラスだった女の子と今年もまた一緒になった。夫は忌引で休んでいたが、さすがに悲しみは癒えず忌引中に入学式でもないだろうと春休み最終日の娘とお留守番でした。小柄な長男、制服も大きめ以上でブカブカでしたがどうにか中学生になれました。金曜日に娘も幼稚園年長がスタートし、子ども3人無事新学期がスタートしました。ホッ。昨日は夫の実家の片付けに。兄夫婦と私達夫婦で不用品を処分していきました。義父の遺品はもちろん四十九日まではそのままですが、義母が倒れて施設に入り、義父が入院生活を送るようになってから手付かずの家の中。掃除程度は帰省した折にしていましたが、片付け、となると時間もなくこの機会に、ということになりました。夫の姉がお葬式を終えて3日ほど滞在している間、姉弟3人でずい分不用品を処分したようでした。みんなが帰省すると夫の兄弟、子供達で総勢15名。それに姑を加えて16名になりますが、とてもみんながゆったり過ごすスペースはなく(昔ながらの家ですから)でも、不用品を捨てたことによって少しは滞在しやすくなるかな。食器棚もぎっしりでしたが、使わない食器類を処分し、ずい分すっきりでした。我が家もこういう時間を取って片付けしたいな~。我が家の中は今大荒れです娘のお下がりを友人の娘ちゃんにあげていましたが、数が多すぎるので中古買取のお店に少し持っていこうかと思っています。1人じゃとても着られない量。娘にとご近所さんや姪からのお下がりがたくさん来たのですが、綺麗なのにサイズが小さすぎてダメ、というものが多いのです。ついでにギフト類、手持ちの読まない本などもこの機会に持って行きたいな~。夏物の買取期間までに持って行かなきゃ。【送料無料】シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ
April 10, 2011
コメント(0)

にほんブログ村長い闘病生活を送っていた夫の父が他界した。先日、春休みということもあって我が家は家族旅行をしていたのだが、その時に夫の兄から電話があった。肺炎を起こしかけている、という。これまで昨年の6月から度々命の危機があったがどうにか乗り越えてくれていた。旅行の帰りに病院に寄ったが、娘がひどく咳込んでいたので娘と二人、舅の面会はやめておいた。その時、別れ際に次男が「次会うときも元気でね」と声をかけたが、しばらく間があって「うん」と答えたらしい。息子達にとってはそれが祖父と会う最期の時になってしまった。ある夜、病院から呼吸の状態がひどく悪いので来て欲しいと連絡があった。それで夫と夫の兄の二人が駆けつけたが小康状態を保っていたので、急変することがあるかもとの主治医の先生の話はあったが、まだ時間があるものと思っていた。東京から夫の姉が急遽帰省し、姉が付き添いをしていて少し眠ってしまった間に突然呼吸が止まってしまった。思えば、お見舞いに行ってくれた親戚の方から「母のところへ連れて行って欲しい」との舅からの伝言(母は数年前に脳の病気で倒れて以来、施設で療養していている)を知らせてくださる電話があった時、胸騒ぎを感じたのだが、既に舅は自分の寿命を分かっていたのだろう。火葬場で夫の兄弟はその親戚の方から舅が遺した言葉を聞いた。おそらく母も頼れない状態の子供達を心配し、舅の弟である叔父を頼ることと兄弟仲良く、ということ。母を大切にすること。時々は墓参りしてくれ、ということを言い残していたそうだ。私とは義理の親子として13年半弱の歳月を過ごして来た。本当に沢山の想い出がある。夫はよく孫の顔を見せたいと家に帰る人だし、子どもが生まれる前も舅の入院の付き添いなど行動を共にすることも多かったし、本当に大切な人だった。5歳の私の娘が祖父の死をどう受け止めるのか傍目で見ていた。時々顔を覆った白い布をめくってみたり、棺を覗いて、眠っている顔を見ていたのだが特に怖がったりすることもないようだった。病気のため、本当に苦しそうな表情を度々見て来たが、永遠の眠りについたその顔は本当に安らかで、ずっと見ていたい顔だった。葬儀が終わり、棺に思い出の品やずっと食べたがっていた御寿司、花などを入れた後、娘が急にその場を離れたがった。姑が棺を覗いて激しく泣き出した。その時、娘もこらえ切れなくなって泣き出した。祖父はもう目を覚ますことはないことをそこで初めて理解したのだと思う。私は娘を抱きしめて、おじいちゃんはお空に行くんだよ、という話をした。火葬後、娘は遺骨を見て「かわいそうね」と一言言って、一生懸命箸を持って骨を拾った。夫は夫の兄弟とまだ残務があるといって私達を自宅に送り、また実家へ戻った。夕食の支度をしている私に娘が話しかける。「おじいちゃん、そろそろお空に着いたんじゃない?」無邪気に遊んでいるように思っていたが、娘なりに祖父の死を受け止めて、理解しようとしていたに違いない。「そうね、そろそろ着いたかな。おじいちゃんに 会いたくなったらお空を見上げてごらん。 おじいちゃんからはきっとあなたが見えているよ」と娘に話した。私も5歳で最愛の祖母を亡くした。幼かったが、祖母を荼毘に伏した光景は今でも鮮明に覚えている。これまで夫と私、双方の親が健在で子どもにも恵まれていることが自分の人生で最大に幸せな時だと思っていたが、とうとう1人が欠けてしまった。夫と出会い、結婚しなければ全く会うことがなかった筈の人なのだけど、私にとってはかけがえのない大切な人でした。
April 5, 2011
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


