全6件 (6件中 1-6件目)
1

にほんブログ村今日は長男は遠足です。もう高校生だから、遠足がうれしいのかどうかはわかりませんが、いつもより早く起きてきました^^今日のお弁当 から揚げ、卵焼き、煮物、ちくわと新玉ねぎのあえ物、エビのチリソース、フルーツ野外で食べるお弁当は定番がおいしいかなとオーソドックスにから揚げにしました。オットと長男がお弁当の話をしていて「今まで入らなかったようなおかずが入ることが増えた」だそうです。お昼にお弁当を持って行くということは3食私が作ったものを食べているということで、私が作ったもので彼らの体が作られていくわけです。考えるとなかなか大事な仕事でプレッシャーですね^^;なので、お弁当箱を今日は何が入っているかな〜と楽しみに開けることが出来るように勉強しなくては、と思います。さて、今年のゴールデンウィークですが例年息子たちの部活で休みらしい休みもなく、過ごして来ましたが、今年はまだ娘が上のチームではないので、休みが比較的多くなりました。休みにしたいことたくさんあって台所の収納をし直したいとか、庭掃除をしたいとか大半が家事なんだけどまあ家事は嫌いではないので。だけど、私がいくらそう思っていても、もちろん言わないとオットには伝わらないわけで。オットも休みだといろいろと家族のためにしたいことや予定を立てたいことなど多々あるわけです。なので、勝手に決めないで!となる。そこで、今年は私が連休中にできればしたいことを大きく書いて冷蔵庫の側面に貼りました。オットも自分が考えた予定があるけれど、とりあえず29日にこれ全部やってしまえるといいかなと言って来ました。4つか5つあるので、口で言うより見た方が家族みんなにも伝わるわけで次からこの方法で行こう^^
April 25, 2014
コメント(0)
![]()
にほんブログ村お弁当作りもだんだん楽しくなってきた。今日は鶏のつくね(ささみを叩いてミンチにして使いました)サーモンのマヨネーズ焼き卵焼きポテトサラダでした。ポテサラとマヨネーズ焼き^^;マヨネーズが多かったですね。揚げ物ばかりが増えないように考えつつ・・私の昼食にポテサラとつくねが入ります。次男は給食よりお弁当がいいらしく、いいな〜毎日弁当でと言ってました。ありがたいことですね。お弁当作りのために早起きになってので、家事がはかどるようになったことは先日日記に書いた通りです。一つの仕事を確実に終わらせてから次に移る、一仕事、一片づけで効率よく家事が進むようになりました。まあ、靴を洗う前にバケツに石鹸と水を入れてつけおきをしておくとか、段取りを合間に入れておくことはありますが。気が乗らない時はキッチンタイマーを15分セット。15分かからずに終わった、15分で終わったとか自分の気持ちを乗せるようにしています。先日読んだ【楽天ブックスならいつでも送料無料】婦人之友 2014年 05月号 [雑誌]洗濯物を畳むときに家族ごとにカゴで分類とありました。それを取り入れています。私の洗濯物の片づけ方は取り込む時にまずアイロンのスイッチを入れ、収納する場所で分けて3つのカゴに入れます。オットと子供たちのお風呂上りに着るもの(部屋着や下着、靴下、ハンカチ類)やタオルは1階、その他は2階に収納しています。それで2つ。アイロンをかけるものを入れているカゴもあるので、計3つです。アイロンが温まっているのでアイロンをかけます。ためると面倒なので、ためても2日分ですが最近はたまらなくなりました。アイロンをかけ終わると、スイッチを切ります。収納する場所ごとに分けたカゴから洗濯物を取り、畳み始めます。まず、タオルを畳みます。オットと息子2人の洗濯物(特に下着)は畳んでしまうと区別がつきにくいので、畳みながらそれぞれのカゴに分けていきます。終わったらカゴごと運んで子供部屋のクローゼットと私たち夫婦のクローゼットと1階脱衣所のタンスなどにしまっていけばおしまいです。子供たちが在宅している時は子供たちそれぞれがしまいます。ちょっとのことだけど、片づけは楽になります。今日は珍しく出かける用がないのでたまったプリントの整理。新学期などで行事予定や集金のプリントが多いこと。すぐに把握したい行事はカレンダーに書き込みました。集金などや提出など処理したいものを入れるクリアファイル、終わるとプリントは捨てます。その他は子供3人のクリアファイルにそれぞれ投げ込んでいますが、行事の時に内容を確認するために出し、終わるとこれも捨てます。効率よく片付くように日々改善です。
April 24, 2014
コメント(0)

にほんブログ村今週のお弁当作りも今日で終わりと思いきや、長男から「明日も授業があるよ」(^^;)さすが、進学校です。先生方、いつ休むのでしょう。今日は娘も遠足でお弁当でした。明日は何入れよう。オットのお給料日が20日ですが、休日の関係で今日がお給料日です。この2か月、出費がすごかった(贅沢してないから)パソコン、冷蔵庫、車のタイヤ。長男次男の入学にかかるお金。あと2人の夏の制服代と通信教育の教材代と長男の新入生合宿の代金と固定資産税と(^^;)ブログを書きながら、確認してます。おまけに消費税も上がったし、配偶者控除も見直しとかなんとか。在宅ワークを頑張らないとな。時折、求人情報を見たりするのですが、せめて娘が6年生くらいになり、ほとんど6時間授業になるまでは家にいてやりたいような気もするし。頼りにしていた次男も中学生で帰宅が遅くなるし、まだ娘は小3だからね〜。平日はいいのですが、長期休みに家に1人おいておくわけにもいかないし。」なるべく出費を抑えるようにしていくしかないですね。食費の節約は健康上したくないので、買い物を上手にしていかないとね。お弁当のために自家製冷凍食品を作ったり冷蔵庫の食材はうまく使い回せてます。あまり見直す時間がなかったけど、家計簿、よおく見てみないといけませんね。私、年齢的に更年期症状かと思うくらい家事などマメにすることが億劫な時期があったのですが、やるべきことをきちんとスケジュールに組むと動けるんだなあと実感。家をきれいに整理すると探し物もないし、2重買いもない。これも節約です。日用品や調味料も原則的には今使っているものが残りわずかになったら携帯にメモして買いに行きます。食品は期限切れになることもないし、結局買いだめしないのが一番の節約になっています。
April 18, 2014
コメント(0)
![]()
にほんブログ村お弁当生活がスタートして、丸1週間です。工夫をしながら、なるべくワンパターンなおかずにならないように研究中(?)主婦日記をつけています。【楽天ブックスならいつでも送料無料】主婦日記(2014年版) [ 婦人之友社 ]まあスケジュール中のようなもの。この日にシーツを洗ったとか、学校の予定だとか、校納金や学用品の支払予定などをメモしたり、使い道はいろいろです。お弁当の献立を書き記しておきます。主菜副菜カードは一通りの献立を作ってから作ろうと思っていますが、作ってみて、我が家の口に合うレシピだったらローテーションに入れればいいかなと思っています。ちなみに今日はささみの塩だれ焼き鮭のマヨネーズ焼きカラフルピクルスツナと切干大根の煮物ゆでたまごフルーツ(オレンジ、いちご)でした。今日はオットがお弁当がいらない日だったので、卵焼きではなく、オットが好まないゆで卵を入れてみました。肉料理が多くなってしまいがちなので、お魚のレシピも探さないとね。家事を曜日ごとの予定を経てて、ローテーションするようにしてますが、お肌の手入れ(角質取り)と白髪染(といってもヘアマニキュア)をそれぞれ木曜日と金曜日の予定に組み込んでいます。角質取りは期間限定発売。古い角質や汚れをポロポロと取り除くジェル状パックハウスオブローゼ ポアクリアジェルEX(リフレッシュローズの香り)【楽ギフ_包装】 @コスメ アットコスメ @cosmeお風呂で。ジェルを洗顔後に肌になじませると面白いようにぽろぽろと角質が取れます。後は肌がつるつるになり、お化粧のノリもすごくよくなり気に入ってます。ヘアマニキュアは金曜日の夜が一番時間があるのでその時に染めます。時間は限られていますが、自分なりに工夫してスケジュールに組み込んでいきたいと思います。
April 17, 2014
コメント(0)
![]()
にほんブログ村長男が高校生になり、朝お弁当作りがスタートしたので、自分の生活時間を見直すことにした。朝5時に起床。お弁当と朝食作り。そうこうしているうちに6時になり、子供たちを起こします。朝食を配膳したら、昨晩洗っておいた洗濯物を干します。1回では終わらない。大抵洗濯機はあと1回は稼働します。家族に花粉症の子がいるので、洗濯物はこの時期は部屋干し。なので、乾いて畳むのは朝です。アイロンはためないように、ためても2日分。アイロンをかけた後、洗濯物を畳みます。朝出かける用事があり、畳めない時はとりあえずクローゼットに取り込んだカゴごとしまっておきます(雑然と見えるのがいやなので)畳み終わると自分の朝食。それから化粧をしながら、BSで心旅を見る。化粧が終わると食器を洗って、残りの洗濯物を干します。それから掃除。一通り終わると在宅仕事を始めます。あまり切羽詰まってない時は庭の草むしりを10分タイマーではかりつつ、10分経ったら終わります。意外と使える10分という時間。よいしょ、と家の前の溝掃除をする必要はなく、この時間でそれなりに草むしりと溝にたまった枯葉の片づけが出来ます。その時の気分で在宅ワークの息抜きにすることもあります。大体曜日でする仕事の予定を経てつつ、まあまだ予定は思いついたらどの曜日に入れるか、書き足して行ってますが。台所のガスコンロの電池の充電をする日。五徳を食洗器で洗う日。家族のはみがきやコップを消毒する日。などなど。我が家にはトイレが2か所あります。このトイレ掃除をどうやって予定を経てるか。起床時間が早くなった分、就寝時間も早めました。なので、自分のお風呂の時間も夜9時には入ると決めて。その10分程度前に、2階のトイレをさっとひと拭きして便器をブラシで洗う。何日かおきに便座カバーを洗う。手拭きを交換し、終わったら1階のトイレで用を足し、さっとひと拭きして便座をブラシでこする。ほこりがたまる部分を科学雑巾でひと拭き。床も拭き掃除。終わると入浴です。就寝は基本10時30分。遅くとも11時まで。これで1日が終わります。夕飯作りのついでに鍋帽子を使って、お弁当のおかずの煮物を仕込んでおいたり。先手先手で生活を回していけるように努力しないとね。【楽天ブックスなら送料無料】魔法の鍋帽子 [ 婦人之友社 ]
April 15, 2014
コメント(0)

にほんブログ村先週無事に息子2人の入学式も済んだ。長男の高校生活スタートでお弁当作りもスタート。朝、5時起き。ついでと言ってはなんだけど、オットの分のお弁当も作る。冷凍食品は買わない。冷凍食品があると、おそらくそれから手をつけようとする自分の弱い性格がわかっているからだ。早起きは好きではないが、料理を作るのは嫌いではないのでそれなりに楽しくやっている。献立に悩まないように、主菜カード副菜カードを作ろうと思っている。献立名の裏に使用する材料を記入しておけばいい。このカードを増やす=レパートリーを増やしていかなければ、ね。長男は公立高校、次男は受験して合格した中学にはいかず、やはり地元の公立中学に進学した。公立高校とはいえ、それなりに費用がかかりました。次男は基本、長男のおさがりで傷んだ制服のシャツとかジャージの下とか体操服とか購入は最低限にしました。次男的にもおさがりはOKだそうで、助かります。長男の物品購入がひと段落したと思ったら、また体育の選択教科で剣道の道具一式が必要になりました。甥っ子が部活で剣道をしていたので、義姉に電話したところ、サイズが小さくなった剣道着の上下があるということで、昨日行ってみました。とりあえず、学校からのプリントを写真に撮り、メールしていたら、剣道着の上下と甲手やタオルまで譲ってもらえ、購入するのは竹刀だけで済みました。非常に助かる。次男は長男より体格がいいので、長男の同級生ママにお願いして制服の冬服上下を譲ってもらえることになりました。夏服のズボンは傷みが激しいので買い替えることにはなりましたが、親族内、友人内リサイクル、とっても助かります。私も先々月、知人に長男次男が着た小学校入学時のスーツを譲りました。男の子が数人のご家庭なので、役に立ってくれるとこちらとしてもありがたいです。
April 14, 2014
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1