全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
にほんブログ村昨日は日記の更新の後、波に乗って玄関の整理を。5人家族で玄関収納が縦長の収納と靴を入れる収納とあります。縦長の収納と、一般的な靴箱サイズのものとセットです。【送料無料】簡単組立下駄箱(トステム)玄関収納 台輪納まり コの字1型 ミラー付 D400×W1200×H2330 リクシル 4-1223K1SM【smtb-k】【kb】【下駄箱】【玄関収納】【靴入れ】【壁面収納】こんな感じ。縦長でない方は棚板が5段あるので、1人よく履く靴を1段ずつ〜と言いたいところですが、子どもの通学靴が2足ずつ、サンダル、長靴、スポーツ用の靴、なんて種類があるのでそうはいきません。はみ出した靴が靴箱の下の隙間に並んでいましたがどうもすっきりせず、収納グッズを買い足そうかな?なんて、考えてましたが。上の方の使用頻度が低い靴を並べ直したり、もしかしたら子供が履けなくなっているかものフォーマル靴を出したりして収納し直しました。玄関から近いところに脚立があるので、上の方にあってもまあそんなに不便じゃない筈。縦長の方の収納に入っていた子どもが遊ぶ頻度が低くなったおもちゃや季節外である手袋を入れていたカゴも上にあげることでスペースが空きました。季節になったら入れ替えすればいいわけで。どちらかというと出し入れしやすい5段の靴箱には家族4人分をすっかり収め、縦長の収納の下の方に私の頻度が高い靴を収める部分を3段作りました。ここにはレジャーシートや軍手、レインコートや靴の手入れ道具、学校訪問用の室内履きや体育館シューズなどが収まりました。これで収納を増やさずともすっきり収まりました〜。今日は長男のクローゼットの棚を出したところを昨日の片づけて空いた3段引き出しともともとあったカラボを入れて、不要な服を処分したり、次男がこれから使う用品を移したりしました。理想通りに片付きました。いや、まだ子供たちの部屋はカンペキではありません。教科書や通信教材がごちゃまぜにしておいてあるので、次男がメインで使うクローゼットの棚が整理次第で空くので通信教材はそちらに入れるように整理します。とりあえず集中してやれる時間を超えてしまうので今日はここまでかな〜。出したごみを分別して今日のところは終わりです。これが終わると〜台所の収納を見直します。ずっと片づけ、いや改良を繰り返しているとだんだん不用品を見分ける目が研ぎ澄まされているような感じで、いらないの適格な判断が出来るようになってきたような気がします。最後に自分のクローゼットを見直して一旦終了です。いや、書類を上手く分類出来ていないかなと思うので、書類の種類を書き出して整理、収納もしないと。改良する場所はまだまだたくさんありそうです。
June 26, 2014
コメント(0)
![]()
にほんブログ村家がすっきりしないのは、収納を上手く活用出来ていないからだと思う。時間があるので、玄関収納廊下の小さな物置台所収納を見直すことにした。まず、廊下の小さな物置き。カラボと3段のプラの引き出しを入れざっくりと収納をしていましたが、スペースの無駄遣いをしているような収納の仕方だったので、考えてみることに。レッグポストで【カット無料!!】棚板を希望サイズにカット!ピッタリ隙間収納作れます☆マルチラックポール(ホワイト)【870mm×27mm×60mm】600g子どものクローゼット用に棚をいくつか作っていたのですが、長男のクローゼットの中で少し使いづらかったため、これを移動し、少し幅を狭くして物置の左側にぴったりサイズの棚に作り変えました。これにカラボと引き出しにざっくりと入れていた物たちをカゴに入れて、分けて収納。これから使う子供たちのアイスノン、湯たんぽ、工具箱、殺虫剤関係などが収まりました。2階の部屋に持って行くのは億劫なのか、玄関やリビングに置きっぱなしにしやすい次男と長女のクラブ用のバッグを置くスペースが出来ました。後はクーラーボックスや野外用の折り畳み椅子、古新聞入れと資源ごみに出せる厚紙を入れる袋など置くスペースが出来ました。私的にはあと、掃除道具も入れられると思ったのですが、スペースがなく、これ以上入れると使いづらいかな〜と。掃除機の収納場所は和室の縁側の壁面を考えます。長男のクローゼットの棚がなくなったのでかわりにプラ引き出しをそちらに移動し、カラボは私のクローゼットに移動して100均でカラボに組み合わせて使うボックスを購入して、制作待ちのスモックエプロンや鍋帽子の材料型紙、繕いものの待機場所として活用しようかと思っています。次は玄関の収納で子どもたちが外遊びするのに使うものを入れていたけど大きくなって使わなくなったから入れておく必要がないものもあるので見直します。靴も頻度が低いものは上の棚、高いものは手が届きやすい棚にセットしなおして使いやすくを考えています。そして、台所、子供部屋と続きます。これから学校行事が多くて^^;集中して出来る日が勝負です。
June 25, 2014
コメント(0)

にほんブログ村昨日は友の会の勉強会で丸1日出かけた。職探し中でもあるし、少しいろんなことにやる気がなくなっていたのだが、刺激をもらって帰宅した。しかし、朝早くからだったので結構疲れた。いつもより早く就寝することにした。今日から娘が1泊2日でクラブの合宿に出かけている。日帰りだが、オットは同行。次男は試合の予定だったが、雨で中止。友達から電話があり、出かけた。長男は休みかと思いきや、自学会とやらで出かける。しかも今日は1日だそうで、お弁当持参で。休みだと思っていたから、買い置きは何もなく、しかし、昨日は買い弁をさせたので2日続けてというのは避けたい。結局は卵焼き、きんぴら、かぼちゃの煮つけぐらいは作れたので作り、ハンバーグと鶏のつくねを作って冷凍していたので解凍して火を通し、入れた。買物に出かけていたら(オットが車で出かけていたので行けなかったのだが)余分に買っていただろうから手作りお惣菜の冷凍は多少はしておかないとな〜。そんなわけで、私はひとり。ゆっくりとしたいところだが、やることはいろいろある。土曜日だけは朝、駅まで長男を車で送ってやるのだが、オットが送ってくれたし、次男の部活はないし、娘はいないのでピアノ教室への送迎もないし、久しぶりにのんびりの土曜日。今日の夜は飲み会がある。それまで、家計簿を整理したりしよう家事を効率よく進めるために100均であるものを買ってきた。両面使えるマグネットシートを2枚。必ず掃除したいところをまずウィークリーで7日分決める。マンスリーでしたいことを決める。1枚のマグネットシートはそのまま使う。ディリーやマウィークリーやマンスリーの表をそれぞれ油性マジックで書き込む。もう1枚は切って使う。両面なので表はすること、で裏は完了にする。することが表の時は未完了で、終われば裏返し完了を貼っておくとやったこと、やらないことが把握できる。ちなみにマンスリーは洗濯層の洗浄とかウィークリーは充電池の充電とか大よそこの日にしたいという日も書き込んでおけば、1か月ごとの目安になるし、その日に終わらなくても近日中に終わらせられればいい。予定を決めると掃除が苦手でも上手くいくというから予定掃除をもうちょっと進められるようにしたい。掃除だけでなく、他にも加えたい項目はあるんだけど。
June 21, 2014
コメント(0)

にほんブログ村在宅ワークが暇な時期です。職探しにも行ったけど、秋にどうしてもと依頼を受けたアルバイトがあるので、職探しも一時休止。、時間がある時に限って、時間がない時に思いついたことは片付かないものです。そのためにも常日頃、思いついたことはTO DO LISTを作っておかないと。今日は手芸用品の整理を。DOLL服作りにはまっていた頃、買い求めたレースやリボンその他在庫がいろいろあり、プラスチックの3段引き出しに分類してしまっておきましたが、ちょっと整理してみることに。瓶に入れていたボタン類やリボンなどをジッパーつきの保存袋に見出しをつけて入れ替える。半端な丈のものは処分です。整理すると3段ボックスに入っていたものが100円ショップで買ったふた付きダンボールの収納BOX2個分に収まりました。空いた引き出しは娘のクラブのウエアを入れる収納として使います。これが終わったら、今度は廊下の物置きの3段引き出しに入れている雑多なものたち(紙バッグやその他住まいに必要な雑貨たち)を整理して、長男のクローゼットにあるカラボと入れ替えて、すっきりさせたいと思います。 暑い時期になると牛乳の消費が増えます。牛乳パックがたまったところで、今日は長男の下着類が入っている引き出しの整理です。牛乳パックで仕切りを作り、すっきり。台所の引き出しも何度か分けて牛乳パックがたまったところで仕切りを作って整理しました。栓抜きが2本あったので、1本は処分しました。引き出しには余裕があるので、出し入れしやすく、おろし器やキッチンスケールなど引き出しの中で定位置が決定し、片づけやすくなりました。これからしたいのは各部屋に置いてあるもの(子供部屋以外)の書き出し。この部屋では使わないというものも結構あると思うので、どこに置いたら一番戻しやすく便利かを研究したいと思っています。今、置き場所に一番悩んでいるのが息子と娘のクラブ用のエナメルバッグ。子供部屋が2階なので、なかなか持って上り下りしません。玄関には置きっぱなしにしたくないし。通販に玄関に置いてもすっきりと見えそうな収納があったから検討してます。
June 16, 2014
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
