全3件 (3件中 1-3件目)
1
左脇は空いても最終的には適度に締まる。長いクラブほどしっかり。右手で操作しない!左足左手リード。左手は緩めない。目線の後ろにクラブを置いていく感覚になれる。フープの曲線は背後まであるイメージで、リストをキープ。最下点に向かってダウンブローでインサイドアウト。尻から下で下回り。20ヤード以上はそうしないとコックを維持できない。グリップの動かし方のイメージ、グリップはアウトサイドイン、クラブはインサイドインに。始動でリストを使ってしっかり地面と水平になるまで上げてから腕を使う。打ちに行けばいくほど開く。振り遅れないよう頭を下げて前傾を維持。アドレスの骨盤は高く。頭が下がるプロはいても上がるプロはいない。右肩を下げるのと前傾維持は違うので、右肩の平行移動のイメージ。グリップもフックグリップ、インターロッキングで小指の握り込みすぎに注意。左人差し指の第2関節と右手小指の第一第2関節の間くらい。ティーを右親指&掌で挟めるくらい。ゆるゆるで🆗アドレスはクローズすぎ、オープンすぎに注意。これまでやりすぎてた。ビミョーで🆗ドローもフェードも捻転はしっかり。遠心力と軸回転をしっかりかけるとドローに。軸回転を抑えてフェードに。どちらも打ち出し方向に注意。
2023年01月21日
コメント(0)
①頭を下げる(前傾維持)②コックを維持して、ヘッドを後ろから回す。③最下点目掛けて左脇を最終的にはしっかり締める。※打ちに行くとプッシュアウトでミスる。※コックがとけて後ろから出せなくなると引っ掛ける。
2023年01月09日
コメント(0)
左脇は空いても最終的には適度に締まる。長いクラブほどしっかり。右手で操作しない!左足左手リード。目線の後ろにクラブを置いていく感覚になれる。20ヤード以上はそうしないとコックを維持できない。グリップの動かし方のイメージ、グリップはアウトサイドイン、クラブはインサイドインに。始動でリストを使ってしっかり地面と水平になるまで上げてから腕を使う。打ちに行けばいくほど開く。振り遅れないよう頭を下げて前傾を維持。頭が下がるプロはいても上がるプロはいない。起き上がり防止のためにも全身で引く。右肩を下げるのと前傾維持は違うので、右肩の平行移動のイメージで。グリップもフックグリップ、インターロッキングで小指の握り込みすぎに注意。左人差し指の第2関節と右手小指の第一第2関節の間くらい。ティーを右親指&掌で挟めるくらい。ゆるゆるで🆗アドレスはクローズすぎ、オープンすぎに注意。これまでやりすぎてた。ビミョーで🆗ドローもフェードも捻転はしっかり。遠心力と軸回転をしっかりかけるとドローに。軸回転を抑えてフェードに。どちらも打ち出し方向に注意。
2023年01月05日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
![]()