全545件 (545件中 1-50件目)
お久し振りです。”入院します”って報告が無く、いきなり”退院しました”になっちゃいましたが、今日の午前中まで入院生活していました先日の日記に、翔の発熱と咳の事を書いたのですが、外来での点滴治療では快方に向かわなかったので、先週の月曜日から丸一週間入院していましたまだ4歳ですので、私も付き添い入院していました。肺炎と診断され入院した後も5日間(最初の発熱から数えると11日)38度以上の熱が続くという状態でした最終的には、”マイコプラズマ肺炎”との診断でしたが、マイコプラズマ肺炎というのはややこしい病気みたいですね。●マイコプラズマの特徴・肺炎のわりに元気な場合もある・最初の頃は、咳はあまり出ない・聴診器で胸の音を聞いても、肺炎特有の音がない場合も多い(翔も数人の先生に診ていただきましたが、どなたにも「胸の音はきれい」と言われました)そして何より・一般的な風邪や細菌性肺炎に用いられる抗生物質では効かないなので、肺炎とわかっても、原因が”細菌”なのか、”マイコプラズマ”なのかによって、使う薬(効く薬)が異なるので、病名が確定し、治療方針が決まるまでが厄介なんですよね。しかも、マイコプラズマの確定診断には1週間近くを要するんです。翔の場合、入院前から”普通の肺炎(細菌性肺炎)”ではなく、”マイコプラズマ”の可能性も疑われていましたので、どちらにしても薬が効くようにと、内服薬では対マイコプラズマ。点滴では対細菌。というような処方がされていました。でも、熱はいっこうに下がらず…そして、確定診断の結果及び、それまでの薬がほとんど効いていないという経過を見て、点滴にも対マイコプラズマ用の薬が追加されたのが、入院5日目でした。それからやっと、熱が徐々に下がり、咳も減り、本日退院することができましたでも、完治ではありませんまだわずかに肺に白い影がある”ほぼ完治”という状態なので、自宅療養です。明後日、再び病院で診察を受けなければいけません。とりあえず、自宅に戻る事ができてよかったです。翔のストレスがすごくて、治療拒否状態だったし、慣れないベッドで寝ていたので、あまり寝た気がしなかったので。翔は好き嫌いが激しいうえに、食べ物アレルギーもあって、あまり食べられる食事がなかったのも、ストレス倍増の原因だったかもしれませんが。このまま、全快してくれるといいなと思っています。優は1週間ずっと旦那の実家に預けていました”初めて”しかも”突然”そして”一人”でのお泊りにも関わらず、全く愚図る事がなかったそうです。好き嫌いせず何でも食べるし、9時に起きて、21時に寝る。さらにお昼寝も1~2時間していたと。遊びも、飼い猫がいるのですが、義母が忙しい時は一人で猫と遊んでいたそう。猫の方がストレス溜まっていたらしいです(笑)「本当に楽だった」と言われました。いつもだと、7時に起きて、21時に寝る。昼寝は30分~1時間以内。って生活だから、寝すぎだと思うのですが、手がかからないのは良い事ですよね優なりに、何か察するものがあったのでしょうか?トイレトレは振り出しに戻っちゃいましたが、新しい言葉を覚えていました。「コーヒー」だそうです。土曜日に旦那が実家まで様子を見に行った際には、喫茶店での態度が堂々としていたというか、慣れていたそう(笑)おそらく、1週間毎日のように喫茶店に連れて行ってもらっていたのでしょうね。入院中には、本当に多くの人にご心配とご迷惑をお掛けし、健康のありがたさが身に染みました。翔には早く完治して欲しいなと思いました。
2008年07月14日
コメント(4)
久々に翔の事を書いてみようと思います7/1の午後から翔が発熱してますなので、すでに5日目。その日は、いつも通り保育園に行き、夕方お迎えに行った時に手を繋いだら、手が熱くて…。おでこを触ってみたら、やっぱり熱い!家で熱を測ると37.5度。まぁ、本人はぐったりしているわけでもなかったので、翌朝まで様子をみることに。朝になり、熱を測ると38度。ちょうどいつもの花粉症の薬がなくなるところだったので、かかりつけの耳鼻科でついでに診てもらう事に熱と軽い咳以外は特に目立った症状も無く、「夏風邪かな。2,3日熱が続くかも」って。でも、翔はいつも通り遊びたくて仕方が無い様子。さすがに外には出しませんでしたが、家の中で走る走る優も遊び相手がいるから大喜びそんなに元気なら、「園に行って来なさ~い!」って言いたくなる程。普段昼寝をしない翔は、この日も昼寝はせず…。優はいつものように30分だけ昼寝二人共、もっと寝てよ(懇願)そんな日が続きました。さすがに4日目になると、「元気なんだけど、なんでまだ熱下がんないの?もう治ってもいい頃なのに、咳は増えたし、熱は上がっているし」となりまして、再びへ。今度は小児科へ行ってみました。で体温を測ってみても、やっぱり39度!なのに、普通におもちゃで遊んでます。先生もびっくりしてました「喉は赤いけど、膿があるわけじゃないし、胸の音もきれい。熱と咳以外の症状はみられないから、夏風邪かなぁ。以前出されている薬と種類を変えてみましょう」と。夜になり、相変わらずの39度超えにプラスして、咳がひどくなりました。咳き込んでしまって、何度起きたことか…朝まで様子をみて、朝一番の受付で再度小児科を受診咳がひどくなった事を告げると、レントゲンを撮る事になりました。結果は、「気管支炎と肺炎」と診断されました元気はあるので、入院は免れました。薬は昨日処方されたものは、肺炎とかにも効くらしいので、飲み薬は変更なし。でも、肺炎に効く点滴がプラスされる事になりました。点滴の間、病院内でウルトラマンのビデオを見て大喜びだった翔本当に病人に見えないんですけどただ、今日は園の七夕祭の日だったのですよ。せっかく練習してきたけど、参加できず本人は行く気満々だったけど、いくら元気とはいえ、39度もある子は参加できませんよね…。浴衣もわざわざこの日の為に買って、ばぁちゃんにサイズ調整してもらったんだけどなぁ一番残念に思っているのは翔だと思うし、仕方ないですね。今は珍しく昼寝してます優がいると寝れないので、旦那と優は実家へ行ってますたくさん寝て、早く回復欲しいものです。
2008年07月05日
コメント(2)
![]()
野菜やお花を色々と植えました。写真はまだ写していないので、アフェリ画像でとりあえずイメージだけ…。お花・昨年に続き”ペンタス”・昨年の種から育てたオキシペタラムのブルースター・ピンクの可愛さに惹かれ、今年新たに購入。オキシペタラムのローズスター他にも、植えっぱなしのお花では、チェリーセージやラベンダーが咲いていますでも、ブルーベリーは根っこがダメになって、枯れてしまいました根腐りか、なんか変な虫でもいたのかなぁ…野菜類もプランターに植えました。たしか1ヶ月近く前かなぁ苗から育て中。・茄子×2・ピーマン×2・トマト×1種から育て中。・マトちゃん♪さんから戴いた種から育てた”ロケット”さらに、地植えの方が栽培もしやすいと思い、昨日、土を買い足して花壇の一部を畑(?)に替えちゃいました。苗から育て中。・秋茄子×2・きゅうり×2・枝豆×10・青シソ×1・バジル×2・プランターのトマトの脇芽から増やしたトマト×3種から育て中。・小松菜(夏楽天という品種。野菜にも楽天なんてあるんですねぇ)けっこう植えたでしょ?きゅうりは、一昨年プランターで育てたものの上手くいかず、昨年は断念していました今年は畑なので、上手く育ってくれるといいのですが。
2008年06月10日
コメント(2)

マトちゃん♪さんのブログ200000HITのニアピン賞が届きました日曜日に届いていたのですが、相変わらず遅い更新ですいませんクロネコさんが届けてくださったのですが、トラックから予想外に大きな物が出てきてびっくり「何が届いたんだろう???」ってドキドキワクワクしながら開けてみました。わかりづらいですね中身を出すとこんな感じ。どっちにしてもわかりづらいですか説明しますと、”バスケットに入ったピクニックセット(お皿、コップ、スプーンなど)”、”IKEAのまな板”、”IKEAのキッチンクロス”、”IKEAのクッキー”、”フロッシュの食器洗剤”、”ロケットとなばなの種”、そして”マトちゃん♪さんのお手紙”です超豪華ですこんなに頂いていいんでしょうか??デイキャンプとかするので、ピクニックセットやまな板はすぐに役立ちそうです毎回、使い捨てのお皿などではもったいないですもんね。手荒れがひどいので、フロッシュのアロエ洗剤もうれしいです。愛用しているのを、覚えていてくださったんでしょうか。クッキーは卵が入ってないので、翔も大丈夫ロケットも食べられるしどれもこれも、お役立ちグッズばかりでとってもうれしいですマトちゃん♪さん、本当にありがとうございましたこれからも、楽しいブログを楽しみにしていますそれにしても、IKEAって楽しそうですねこういった場所が地元にもできるといいんだけど…。
2008年05月29日
コメント(8)
![]()
またまたお久し振りです。皆さんお元気でしたでしょうか。我が家といえば、皆元気でした今、少々困っていることがありまして…洗濯物や布団干しの事です。我が家は、優を除く全員が花粉症花粉症の期間が長いんですよねぇ私と翔は、飛んでいる花粉の種類によって症状の差はあるけど、3月上旬からそのまま梅雨入り前くらいまでずっと。旦那は5月上旬から梅雨入り前くらいまで。私たちに比べたら期間は短めだけど、3人の中で一番症状が重いおかげで、春の洗濯物は部屋干しばかり今は2Fの空いている部屋で干してますが、乾きが悪い…。洗濯機に、乾燥機能も付いているけど、毎日となると電気代が怖くてできませんお布団も全然干せませんたまに外に干して、その後掃除機をかけてから敷いてみるんですが、掃除機のかけ方が悪いのか、やはりくしゃみや鼻水が…花粉症じゃなくても、我が家は”蜂の糞”の被害もあるので、本当にこの時期干せないんです蜂の糞って皆さん見たことありますか?私もここに引っ越してくるまで蜂の糞なんて見たことなかったのですが、黄色くって1cmくらいの長さの線状物体。ちょうどユリの花粉みたいな感じで、服とか布団に付くと全然取れません車などにも付着するけど、軽く拭くだけでは取れずに本当に厄介です。土地の下見に来たときには全然気付かなかったんだよなぁ思い切って、サンルームでも作ろうかしら…。花粉症の時期や梅雨などを考えると、我が家では大活躍しそう。【関西限定施工激安】サンルーム工事費コミコミ!【安心ポッキリ価格】【62%OFF】サンルーム工事付ファミリーサンルーム プラデッキ仕様幅2m80cm×奥行1m33cm★送料・代引無料★1Fにウッドデッキとか作って、サンルームを作れば、洗濯物以外にもBBQとかやった時に活躍しそうだしでも、庭だと洗濯物丸見えになっちゃうから、2Fのベランダに囲いをつける方が正解???洗濯物専用だともったいない気もするしなぁ。悩みます。悩んではみるものの、どこにそんなお金があるんでしょう布団乾燥機もあるけど、4人分となると、時間も電気代もすごそうよね…。ほかほか除菌&ダニ退治 布団乾燥機KU-5000とりあえずは、洗濯物は部屋干しのままで、布団干し袋でも買おうかなぁ。花粉やほこりを通さない布団干し袋 布団干し袋2枚セットふっくらお布団で安眠したいからね。
2008年05月13日
コメント(8)
気がつけば、3週間の放置皆さんお元気でしたか?我が家は、病気続きだったうえに、色々な行事があってバタバタしてましたさらに、最近の優は7時起床、21時就寝。昼寝時間は30分~1時間程度。かなり寝る時間が短くなってきて、PCに向かう時間がありませんさて、病気続きだったというのは、3月上旬に翔が40度近くの熱を出しまして地元の小児科に行ったのですが、「風邪かな」っとでも、3日も熱が下がらず、ちょっと遠方の評判のに変えてみたら、”咽頭結膜熱”との診断。別名プール熱っていうらしいんですが、季節に関係なくある病気らしいですね。そういえば、いつもより少し目やにが多かった気が…病気の影響だったのね。この病気、学校保健法では”第二種伝染病”に指定されているとの事で、「伝染するよ。マスクつけてね。タオルとか別の使ってね」って。あと、「両耳、急性中耳炎ですよ」ってえっ?!遅いよ!この3日間、マスクはしてたけど、タオル一緒だったし…中耳炎に関しては、「またかよ!」ほぼ毎月1度急性中耳炎をやっているので、常に耳鼻科に通っている気が…1度行き始めると長いのよね…。翔は翌日には平熱に戻り、その後2日空けてから、登園許可がおりましたしかし、翔が治ったと思ったら、今度は優が発症やっぱり伝染してたか…幸い、優は2日で熱が下がりました。優の方が病気に強いかなぁ。39度あっても、普通に遊んでたし…。今年は、鞭打ちに始まり、ウィルス性胃腸炎、咽頭結膜熱、急性中耳炎…病院通いの連続です誰も厄年じゃないけど、1度、お祓いでも受けに行こうかしら??…って病気には効かない?保育園に通い出すまでは、めったに病気しない子だったんだけどなぁ…翔、今日は元気に登園しています保育園のお別れ遠足だとかで、朝早起きしてお弁当作りましたリクエストで、タコさんウインナーや、海苔を使ってウルトラマンの顔型にしたおにぎりなどを詰めました。旦那に笑われたけど…笑わなくても…。どうせ私はセンスないですよ…あと、リクエストで手作り餃子を詰めたのですが、周りに迷惑そうお弁当箱に詰めて、リュックに入れたのに、隣にいるだけでニラの臭いがわかりましたから~。翔は「いいにおい♪」って喜んでいたけど、周りの子、臭くてごめんね-----------------------------------------------------------------------------------いつもコメント残してくださる楽友の皆さん。読み逃げばっかりですいません。もうちょっと落ち着いたら、ゆっくりお邪魔させていただきますね。
2008年03月18日
コメント(4)
我が家の寝室は2Fにあります。でも、入居してから2年以上経つのに全く使ってません(^^;)今は…と言うと、1Fの和室を寝室として使っています。そこに布団を3枚敷きまして、親子4人寝ています翔も優も、私達が寝るまでに大抵一度は起きるので、リビングと繋がっている和室は様子を見る時にとっても楽だったので、入居以来ずっと和室で寝ているんですよねでも、最近になって旦那が「春になったら2Fの寝室で寝よう」と言い出しました。「和室は客間なので、いつまでも寝室として使うのはどうかと…」という事らしいです。たしかに、翔はやっと朝まで寝てくれるようになってきたし、優も階段の上り下りが一人でできるようになったから、そろそろ2Fで寝てもいい時期なのかもしれない。問題があるとすれば、2Fは洋室。アパートの時も含め、ずっと和室だったので、ベッド一式揃えないといけないことでしょうか。フローリングに直接布団を敷くと、カビとかが気になりますし、床固いですよね…。旦那は実家でベッドだったらしいのですが、私はずっと和室にお布団だったんです。だから、どんなベッドがいいかすらわからないさらに言えば、そんなお金がどこにあるかもわからないとりあえず、ベッドに敷くのは、今使っている敷布団でいいんでしょうか???それともマットレスとか買わなきゃだめ???ほんと、初歩中の初歩からわかんない状況なんです折りたたみ式ベッドの方がいいのか、がっちりベッドがいいのか、丸められるすのこベッドにするか…。家具売場を見てもよくわかりませんあと心配なのが、私もガラスの腰なんですよベッドにして、腰痛が悪化しないかと…。実は今も腰が痛いんですが、通院はしていません数年前にに行ったきりです。座ると足を組んじゃうとか、歩き方の問題があるんでしょうねぇ。O脚っぽいし。色々なベッド見て、悩んでみます。
2008年02月26日
コメント(8)
少し前から優が鼻風邪を引いていたのですが、しばらくして優と翔が同時期に発熱もちろん翔は保育園をお休みここからが長い10日間の始まりでした翔はグッタリしている分、寝てくれるのでマシだったのですが、優はずっとご機嫌斜めほんと、一日中、抱っこかおんぶの状態私にもうつったのか、気が付けば38.5℃の熱。それでも、看病しないといけないので、たいへんでした。二人共、2日で熱も下がり、ホッとしたのも束の間。病み上がりで弱っていたせいでしょうか。翌日には、翔が腹痛を訴え、再度、病院通いです嘔吐と下痢も始まり、診断はウィルス性胃腸炎でした風邪で通っている時に、病院で拾ってきちゃったんでしょうか…案の定、優にもうつり、優が床に嘔吐してしまい、掃除を終えたところで、今度は翔が床に嘔吐した時は、「今、掃除したのに~」って泣きそうでした嘔吐の度に、キッチンハ○ターを使って掃除したり、マスクをしたりして自衛していたのですが、その後、私にも、旦那にも感染本当、強力ですね優、私、旦那は幸いにも1,2日で治ったのですが、翔は病み上がりだったせいか治りが悪い下痢と腹痛がひどかったのですが、最初の3日はおかゆはもちろん、水分も受け付けず脱水になりかけていたので、毎日点滴を打ちに市民病院まで通いました治るまで丸一週間かかりましたよ市民病院まで行って診察を受けて帰ってくると約3時間。その間、優はじっとしていられないし、他の病気を拾ってくるのも怖いので、実母や旦那が遅刻して会社に行ってくれるなどして、優をでみてくれていました。翔は毎日点滴ばかりだったので、細くなっちゃいました以前は幼児体型って感じで、お腹が出ていたのに、それがありません。優はなぜか、日に日に太っていく…1週間ずっと買い物にも行けなかったので、鍋物とか冷蔵庫にある材料でできるメニューしかできなかったのに、なぜ??原因は、旦那と実母が「食べていると大人しい」との理由で、私が病院に行っている間、お菓子やらパンやら与え続けていたみたいです。わずか3時間の間に、6枚スライスの食パンが2枚半も減っていた事もそりゃ、太るよね。そんな生活でしたが、昨日からやっと日常に戻りました翔は元気に保育園に通っています。健康ってありがたいね
2008年02月20日
コメント(4)
新年早々、愛車とお別れしてしまった我が家ですが、今年は何かとお金が必要な年のようです先週、オーブンレンジが壊れました毎日使っていたので、無いととっても不便。まだ5年しか使っていないし…と、メーカーに修理を依頼して、今週、修理に来ていただく予定でしたが、見積もってもらったら少なくとも出張費・技術料・部品代で2万円はすると…そんなにするの?!新品買えちゃうよゴミを増やさない為にも修理をして再度使おうと思いましたが、実はこのオーブンレンジは5年で2度目の故障またすぐに壊れるのも嫌なので、泣く泣く新品のオーブンレンジを購入しました今まではターンテーブル無しのフラットタイプで掃除が楽チンでした。そして、庫内は30Lと大きいタイプでした。でも、今回はターンテーブル付きで、庫内は15Lのタイプ。今までの物と比べると物足りなさはありますが、レンジの”あたため”機能をメインで使い、たまにパンやお菓子を焼くくらいですから、充分でしょう他にも、先週は諸事情で3日間九州へ交通費だけでもなかなかの出費でした予想が付かない事でしたし、誰にでも起こりうる事なので仕方ない事なんですけどね。逆におめでたい事では、今年は旦那と私の友人の結婚式、合わせて5件招待されています。3月はほぼ毎週結婚式です。こちらも、ご祝儀だけでもたいへんです。おめでたい事なんですから、こういう時はケチケチ考えちゃいけませんね新年になって1ヶ月で判明している分だけでもたくさんありますね。他にはどんな出費が待っているのかドキドキです
2008年02月05日
コメント(2)
10日前に行われた我が家の2年点検ですが、今日で全ての補修が完了しました。現場監督さんが直せる箇所は、その場で直していただいたのですが、一部は専門業者さんが直す事になっていました。・クロスの隙間…これは木の家ですし、仕方がないことですね。気になった箇所は3箇所ほどだったのですが、パテのようなもので隙間を埋めていただいたので、目立たなくなりました・和室の襖建てつけ…これも木の特性でしょうか。和室側の入口部分の”戸襖”をぴったり閉めても、手を離すと5mm程バックする現象があったのですが、カンナをかけて修正。ぴったりと閉まるようになりましたちなみに、襖だけでできている押入れ部分は隙間ができる不具合はありませんでした。・トイレの換気扇の異音…1Fトイレの換気扇から”ピュー”という高い音が聞こえるという現象でした。これはかなり以前から気になっていた音だったのですが、トイレの換気扇は北側にあるので、風当たりが強くて鳴っていると思って放っておいたんですよね。(北側は公園なので、風を避けるような家とかがなく、まともに風が当たってます)でも、それを差し引いても音が大きすぎる気がしたので、点検の時に思い切って監督に相談。後日、メーカーさんがモーターを交換してくれたら、とっても静かになりましたちなみに、旦那は今まで全然気にならなかったそう…。個人差でしょうか。全部直していただき、すっきりしましたこれからも、大きなトラブルがないといいなぁ。今日、郵便受けに水道料金のお知らせが入ってました。ギャー過去最高値です通常の月の1.5倍くらい使ってますなんで冬場に過去最高値更新?????って思いますよね。身に覚え、あります2週間程前から、洗濯機の調子が悪くって全然洗濯が終わらないって現象が出ていたんです。通常なら40分で洗濯完了のはずが、なんと洗濯に1時間半もちろん乾燥機能は使ってなくてこの時間ですよ。そして、脱水時にたびたびエラーが出て、エラーコードを見ると”脱水できません 洗濯物の偏りをなくしてください”って書いてあるんです平らに直しても、すぐエラー…とてもじゃないけど、こんなに時間がかかっては、朝から2回も回せないので、夜、洗濯をしていたのですが、睡眠時間は減るし、寒い脱衣所にエラーの度に呼び出されるわで散々すぐにメーカー呼べばよかったんでしょうが、お金かかると嫌だし、「今だけたまたま調子が悪いだけかも」って思ってしまったんですよね。でも、昨日たまたま洗濯機の”脱水”開始を確認した時に”残り10分”ってなっていたのに、3分後に洗濯機を見たら、また”すすぎ”が始まって、”残り20分”に増えてるんですよさすがにこれはおかしいと思い、メーカーに電話をしようかと思ったときに「そういえば、洗濯機が調子悪くなったの、洗濯機を移動してからだ」って気付きまして、位置を微調整。そしたら、エラーも出ず、40分で終わるようになりました洗濯機の置き方が悪かったってこと?先日洗濯機の後ろに物を落としてしまって洗濯機を動かした後も、ちゃんと水平とかは見たはずなんだけど?まぁ、とりあえず直ってよかった。でも、ここ数日、何度も余分なすすぎをしていたせいで、水道代が1.5倍かぁ電気代の請求も怖いよぉ
2008年01月25日
コメント(4)
今日は繰上返済の手続きをしに、に行ってきました…が、空振り我が家のローンは、旦那名義の為、昨日のうちに一度に書類を取りに行っています。その書類は名義人が直筆で書かなきゃいけないので、帰宅後の旦那に書類を書いてもらって、私が再度まで行って、書類を出しています。どうやら、記入日を”2008年”としたのがいけなかったらしい「こちらを”(平成)20年”と訂正して頂きたいのですが、実印はお持ちですか?」と。実印なんて持ち歩いていないので、出直しですが開いている時間に本人が行ければ1度に済むのになぁローン借りてる行くの面倒なんです近くにスーパーでもあれば、行ったついでに寄るんですが、何のついでも無い場所にあるので…仕方ない、また、明日にでも出直します今回の金額は、最初の予定よりも控えめにしました今までは2台でしたが、1台廃車になっちゃって、新車を買うかもしれない状況なんです子供が小さいうちはを急に使いたい時や、土日に別行動する日もあるから、すぐに買うはめになるかもという気持ちはありますが、しばらくは1台だけにして様子をみる事にしました。旦那は自転車通勤しているので、平日なら旦那のがにあり、土日は一緒に行動している事が多いので、私の車はなくてもそれほど困らないかも…っていう判断です。今週末は、旦那のでの運転を練習します。「保険の年齢条件が…」って言い訳して、今まで一度も旦那のを運転した事なかったんです。先ほど、保険屋さんに来てもらい、年齢条件を引き下げてもらったので、安心して乗れます。金額は上がりましたが…でも、免許取ってから”軽自動車オンリー”で運転してきたので、普通車はドキドキですキズ付けずに運転できるかなぁ。
2008年01月17日
コメント(4)
今日は我が家の2年点検でした。アフターは現場監督が行うのですが、監督は時報に合わせるかのように、予定時刻ピッタリの到着でした1年振りの再会でしたが、翔の事もちゃんと覚えていてくれました。でも、翔は保育園があったので不在。その代わりと言ってはなんですが、1年点検の時の翔以上に優がうれしそうに監督の後を付いて歩いてましたまず外回りを一通り見て、家の中へ家の中も、床下も一通り点検大きな不具合はありませんでしたが、ちょっと気になっていたドアの開閉時の音を、油を注すなどして直していただきました。明らかにうちが悪い、物をぶつけて凹んでしまった壁(1cm四方くらい)も、監督がクロスを使って直してくれましたリビングだったので気になっていたのですが、どこを直したかわかんない位にきれいに”無償で”直していただけました。他にも、クロスの隙間が少々できている場所があったのですが、こちらはクロス屋さんが後日来て直してくれるそうです。大きなトラブルがなくてよかったこれからも大切に使わなきゃね余談ですが、事故の事を少々事故以来、車が少し怖くなっています。車がないと生活できない場所なので、乗ってはいますが、今まで以上に慎重になりました。危ない運転の車を見たりするとビクビクしてます。実は、先ほども私たちの事故現場から数10mしか離れていない場所で、事故がありましたほんと事故が多い場所なんです救急車で運ばれた人もいるようなのですが、軽いケガで済んでいる事を祈りたいです。私たちは、まだリハビリには通ってますが、首の方はだいぶ良くなりました。ご心配をおかけしました。でも、車は廃車が決定しました免許を取って以来、車検時の代車を除けばあの車しか運転した事がなかったので、とっても寂しいですワゴンR、今までありがとうお父さん、お母さん、せっかく譲ってもらったなのに、大切に乗ってあげられなくてごめんね。事故にあって改めて思うのは、シートベルトやチャイルドシートの大切さ車はかなり凹んでしまったけど、ケガが軽く済んだのはシートベルトやチャイルドシートのおかげだと思っています。たぶんチャイルドシートをしていなかったら、翔や優は吹っ飛んでいたでしょう…そして、もっと大きなケガをしていたと思います。安全運転はもちろんですが、自分が気をつけていても、事故はいつ起きるかわかりません。自分でできる安全対策、シートベルトはきちんと締めましょうね。
2008年01月15日
コメント(6)
今日は町内の神社で、左義長が行われました。我が家は班長なので、8時に神社に集合して、他の班長さんや宮総代さんと準備をしなければいけません。準備は、旦那に行ってもらいました今日は風が強く、寒い日だったので、準備はたいへんだったようです。近くの森の竹を切り、束ねて立てたそうです。竹を建物の2階くらいまで、組んでから火入れをしたそうなんですが、見逃しました火入れする前には行くつもりでしたが、朝は何かとバタついてて、翔と優と神社に着いた時には、既に竹はだいぶ燃えた後で、近所の方がお餅を焼いてました左義長って、実家の方では無い行事だったので、見るのは初めて。正月飾りなどを燃やすのは知っていたのですが、お餅を焼くのは知らなかったんです。そのお餅を食べると、病気をしないそうですね。持っていけばよかったなぁ。その後は、例大祭が行われました。祭っていうけど、町内の安全祈願をしたら終わりだったので、あっという間でした。お昼は、懇親会ってことで、町内の方が集まって食事会こちらも、旦那に行ってもらいましたうちの班の出席者はほとんどなく、知らない人ばかりだったので、気疲れしたようです。お疲れ様でした。この辺りは、地域の絆が強く、色んな行事がある地域みたいなんです。覚える事もいっぱい。少しずつ覚えていかなきゃね。
2008年01月13日
コメント(4)
遅ればせながら、明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。まだ、年が明けて1週間ですが、波乱の1年になりそうです1月2日から旦那と冷戦どちらから謝るという事もないまま、昨夜からやっとポツポツ話はじめましたそして、今日は久々に家族4人で外出したのですが、その帰り道。家まであと100mっていう所で、なんと交通事故です。それまで、スムーズに流れていた道でしたが、右折車がいたんでしょうね、前方に数台の列ができていたので、旦那はブレーキをかけてストップ。車が止まって、一呼吸おいた後、突然、後ろからすごい衝撃後続の車がノンブレーキで突っ込んできましたで、その車に押され、うちの車は前の車にも衝突車3台の玉突き事故になっちゃいました翔と優は寝ていたので、何が起きたのかわかっていない様子でした。前の車は、ちょっと凹んだだけで済みましたが、うちの車は前も後ろもかなり凹み、自走不可後ろの車も、前がかなり凹んでこちらも自走不可幸いケガ人はありませんでした。でも、私、今になって首の後ろに鈍痛が…鞭打ちではないと思うから、前の車にぶつかる瞬間に、体に変な力を入れちゃったせいかなぁ…今は病院行くほどじゃないけど、こういうのって、次の日とかに痛みがひどくなるんだっけ?とりあえず、明日、修理工場の人が運んでくれるそうです。もう10年も乗っている車だから、車両価格よりも修理代の方がつくかも…そうなると、自腹とかうちの保険を使う事になる???来年あたり買い替えを考えていた所だけど、修理?それとも、新車購入?悩みます来週になったら、冬のボーナスを使って繰上返済に行く予定だったけど、しばらく待った方が良さそうだなぁ。ここは、事故の多いポイントで、我が家が引っ越してきてから2年程ですが、私が知っているだけでも4回は事故があった場所なんですよね。気をつけてはいたんですが、まさか自分たちが巻き込まれる事になろうとは…。皆さんも事故には充分お気をつけくださいね。
2008年01月06日
コメント(4)
優、間もなく1歳3ヶ月になりますが、今まで髪は伸ばしっぱなしでした。でも、段々と髪が長くなり、前髪が目にかかるように…。ゴムで束ねたり、ピンで留めたりしていましたが、すぐに外しちゃうんですよね悩んだけど、前髪を切る事にしました寝ている時は、うつ伏せが多いので、諦めて起きている時に着る事に。お気に入りのテレビを見ながら集中している隙に散髪開始。それまで微動だにしなかったのに、ハサミが髪に触れた瞬間、優はハサミの方を見ようと動いてしまい…でも、ハサミを閉じかけている手は止まらず、チョッキンやってもうた~思いっきり、右下がりの斜めに切っちゃいました仕方がないので、水平にするべく切り直しあ~、また、やってもうた~今度は右上がりの斜めにギャー ギャーって心の中で叫びながら、修正すること数回”諦める”という悟りの境地に達し終了気が付けば、まゆげより1cmも上に、ギザギザした前髪ができましたあまりにひどいので、優のブログへの写真掲載は自粛します。ごめんよぉ、優変な髪形にしちゃって1ヶ月くらいすれば、落ち着くかなぁそれまで辛抱してね。その前に、1週間くらいすれば、見慣れちゃうかなぁ
2007年12月28日
コメント(4)
あわてんぼうのサンタクロースって事で、ちょっと早めにプレゼントを用意する事にした先日の日記の続きです。12月23日の0時過ぎに、に起きた旦那と翔。翔はすぐに寝たので、旦那と私は飲み直す事にその後、翔と優の枕元にプレゼントを置いて私たちも就寝そのまま朝を迎えるかと思ったのですが、3時頃、翔が再びに起きちゃいました。(いつも、夜中に1,2回の為に起きるんです)そして、眠気眼でプレゼント発見一気に目が覚めて、「サンタさん来た」って大喜び眠気は吹っ飛んだみたいで、目はキラキラ「いつ来たんだろう?翔ちゃん、サンタさん捕まえようと思ったのになぁ」っておいおい、捕まえる気だったの???そのまま遊び出しそうな勢いだったのを、再び寝かせました朝になったら、すぐに開けて遊んでいました。優にもプレゼントを用意していたのですが、優が欲しがっているとかじゃなく、正直、私があげたかったもの対象年齢よりも小さいから、口に入れちゃいそうな小さい部品はしまっておきました。まだ小さくても、意外とおままごとらしく遊んでました。コップを口につけて飲むマネをしたり、アイスクリームを上に重ねて遊んだり、フルーツを人にあげたり、包丁をロールケーキに突き立てたり(笑)さすがに、包丁で切るマネは難しかったみたいですねなぜか、翔も気に入って、奪うようにおままごとして遊んでました。二人共、気に入ってくれてよかった
2007年12月24日
コメント(2)
今日は我が家のクリスマス会でした昼間にショッピングセンターに行って、食材の買い出しちょうど”サンタさんと撮影会”をやっていたのですが、翔は大喜びそれに対し、優は号泣怖かったのかなぁ…。料理は、いつもよりもちょっぴり気合を入れてトマトソースをベースに、サラミやコーン、たまねぎ、チーズなどを乗せたピザと、ホワイトソースをベースにツナとコーン、たまねぎ、チーズなどを乗せたピザの2種類を作りましたトッピングは翔にやってもらいましたが、楽しんでくれたようです他には、サラダと、フライドポテト、冬至ということもありパンプキンポタージュも作りました。メインはケン○ッキーのチキンを用意しました。普段はあまりワインは飲まないけど、今夜はスパークリングワインを用意。卒乳のおかげで、久々に心置きなく飲めました翔も優もたくさん食べてくれましたお子様には、ホワイトソースの方が食べやすいかと思ったのですが、意外とトマトソースベースの方をモリモリ食べてくれました。たくさん食べてくれると、作った甲斐がありますね食後には、サーティーワンのアイスクリームをおなかいっぱいになりました。子供を寝かせつけたら、ワインを二人で飲み直すはずだったのですが、旦那が子供と一緒に寝てしまい起きてきませんう~、旦那、このまま朝まで寝ちゃうのか???わざわざ起こすのもかわいそうだしなぁ翔は枕元に”でんかめんそーど”って書いたサンタさんへのお手紙を置いて寝てるけど、サンタは今夜じゃないしでも、期待して寝てるよなぁ去年みたいに”あわてんぼうのサンタクロース”って事で早めに渡すのか、旦那に相談したかったんだけどな。翔リクエストのデンカメンソード仮面ライダー電王重回転剣DXデンカメンソード高いプレゼントだわ。子供の夢を壊さないのもたいへんだ子供へのプレゼントは、しばらく2Fの押入れに隠してあったのですが、見つからないように隠すのもたいへんですよね。私、年少の頃に、家の中でかくれんぼをやって、プレゼントを見つけちゃった事があるんです…その教訓で、クリスマス前に家の中でかくれんぼはさせませんおぉ、日記を書いている間に、旦那と翔がに起きてきたので、相談できました。今日、”あわてんぼうのサンタクロース”を実施決定です
2007年12月22日
コメント(4)
年末のせいでしょうか?最近、とっても間違い電話が多いです本当に我が家に用がある人よりも、間違えてかけてくる人の方が多いくらい間違い電話は、私が出た瞬間、無言で切る人が多いの「ごめんなさい」くらい言ってくれればいいのに…。でも、それよりも厄介なのが、間違いFAX我が家の電話は、FAX機能も、ナンバーディスプレイもない、シンプルなタイプ。なので、誰が掛けてきたかわからない、そして、間違っている事を指摘できない間違いFAXってすっごく困るんですよぉ電話が鳴るので出ると”ピー ピー”ってFAXの送信音…。やれやれ…と思いながら切っても、リダイヤル機能があるようで、2,3分置きに5回も…忙しい時間とか、優のお昼寝の時に限って鳴るので、かなりうっとうしいんですけど出掛けている間は、留守電いっぱいにFAXのピー音がもう、毎日毎日誰なんですか???いい加減に間違いに気付いてくださいこういう間違いFAXって着信拒否みたいにできないんですかね??もしくは、掛けてきた相手を知る方法。…とは言え、こちらが通信料払うのも嫌なんですが
2007年12月18日
コメント(5)
先週から我が家では、胃腸風邪が流行ってます翔から始まり、私、そして優。と1日おきで、順番にうつりました胃腸風邪ってほんと辛いですねぇ私の場合、風邪の症状が始まったのが夜で、1時間おきにに駆け込んでいたので、全く寝られず水分補給もままならず…翌朝に行ったのですが、初めて病気で点滴しましたよ昨日でやっと皆が治ったと思ったのに、今日の夜になって、旦那が「胃腸風邪っぽい」ってうつしちゃったかなぁ…。このところ、仕事で無理していて疲れもたまっていたんだろうな。早く治って欲しいな。この胃腸風邪をきっかけに、優の断乳をしました。私自身が薬を飲んでいたうえに、フラフラしていてそれどころじゃなかったのと、優もイオン飲料くらいしか胃が受け付けなかったので…。お風呂とかで見ると、「おっぱー」って言いながら寄ってくるけど、別に飲まなくても平気みたい。断乳して数日だけど、元々そんなに固執していなかったせいか、なんとかおっぱい離れできそうです私の方はたいへんです長い時間飲ませていないから、時々マッサージしないと、カチカチに張ってしまって痛くて…翔の時は、乳腺炎手前までなってしまったから、気をつけないと。
2007年12月15日
コメント(2)
我が家の建っている場所ははっきり言って、古い土地柄。調整区域で、自由に建てられるわけじゃないので、新しく越してくる人はほとんど無し。代々農家の家or自営業の家がほとんど。年齢層も高め。でも、うちの分譲地(30軒くらい)に住む人は、20~30代のサラリーマン家庭がほとんど。共働きか、子供が小さい家庭ばかり。(調整区域だけど、既存宅地って事で建てられました)なんだか、昔からの行事とかやり方とかが多いんですよねぇまぁ、ある程度は覚悟していたわけですが、けっこうお付き合いとかたいへんですやはり昔から住んでいる人と、新しく越してきた人、考え方が違う事が多々あります。天気の良い日は、色んなところで野焼きが行われていて、布団もまともに干せない分譲地ができて2年目になるのですが、我が家は今年、班長。色々板ばさみになる事も…。まだ新しい班なので、前例が無い事が多いので、色々と試行錯誤しているわけです。ここ数日で、隣の班でお葬式がありました。去年は同じ町内でのお葬式はなかったので、問題にならなかったのですが、いざお葬式があるとなって、それに参列するかしないか…。うちの班では「隣の班だし、お付き合いも無いので欠席」と考える人が多く、数軒しか参列せず。以前から住んでいる人達は「全世帯が出席して当然」と考えなので、「なんで全員出席じゃないの?」って言われるわけですよでも、参列を強制するわけにもいかず…。葬儀の際には、お斎(おとき=食事会のようなもの)っていうのがあるらしいんですが、うちの実家の方だとやらない人がほとんど。やっても、親類と極々近所の限られた人しか出席しないんですが、この辺りは同じ班はもちろん、隣の班の方も出席するらしいんです。すごい人数ですよねそんな慣習を新しい班の人達は受け入れられず「仕事があるので」とか「子供が…」ってなるんですよね。”郷に入れば郷に従え”ってなるわけですが、かなりたいへんそうです班長っていう立場もありますしね。班長業務もあと4ヶ月くらいあるし、まだまだ板ばさみになる事は多そうです
2007年12月05日
コメント(8)
もう何回目になるんでしょうか。翔、またまた急性中耳炎で通院です今年の4月から始まった急性中耳炎今までは左耳だけ。そして、耳痛が始まるのがだいたいが夜寝ている時。「耳痛い」って号泣で起きますその後は、痛み止めの坐薬を使用して病院が始まる時間まで、やり過ごすわけですが、正直、2,3時間寝られればいい方です2,3時間で薬の効き目が弱くなるのか、起きてグズグズモードで朝を迎えます。そんなに頻繁に痛み止めを使えないので、翔にとっては長い時間ですね。今回は少し遡って、11/23(金・祝)。日付が変わったばかりの時間帯に「耳痛い」って号泣で起きました。以前処方されていた坐薬を使用したら、3時間くらい寝てくれたのですが、その後は再び号泣熱もありますこのまま朝まで待っても祝日なので、病院は休み。それに、痛み止めの薬も残りは無い。仕方なく、夜が明けきらないうちに、初めて市民病院の時間外で診察してもらいましたとはいえ、宿直の先生なので専門医ではなく、”診た”というより”見た”だけ。「明日、かかりつけの病院で診てもらってくださいね。それまでのつなぎの痛み止めだけ出しますね」って。結局、翌日の土曜にかかりつけの病院で診察してもらったところ、両耳の急性中耳炎でした実は、その前の11/20にも耳痛を訴え、左耳の急性中耳炎と診察されて、薬は飲んでいたんです。なのに、右耳まで中耳炎になっちゃうとは…ほんと、頻発しすぎだよ~先生も「鼻水は無いんだけど、すぐに中耳炎になっちゃうねぇ。あまり繰り返すようなら、膿を出すチューブを耳に入れる手術をするっていう方法もあるんだけど、もう少し様子をみようか」と。子供だと、全身麻酔でやるそうです手術って怖いよぉ。何度も繰り返して、難聴になっちゃうのも気になる。どうにか、点耳薬と飲み薬が効いてくれるといいのだけど…。ちなみに、熱も耳痛も1日で治まりまり、今ではすっかり元気ですが、両耳の中耳炎ということで、かなり耳の聞こえは悪いみたいです。呼んでも全然気が付きませんこの耳鼻科通いいつまで続くのやら。早く治りますように。
2007年11月29日
コメント(2)
昨日は私の誕生日でしたもう祝うような歳でもないですし、普段と変わらぬ生活に、普段と変わらない手抜き料理でも、夜、旦那がコンビニ袋を片手に帰宅「年々安くなってる気がするけど…お誕生日おめでとう。この時間、コンビニくらいしか開いてなくて…」って。コンビニ向けの小さいケーキだったけど、何も期待していなかっただけに、気持ちがうれしかったですおいしく頂きました旦那、この秋から車通勤をやめ、自転車通勤をしています。片道7kmくらいかな??朝のラッシュ時には、車でも自転車でも通勤時間は変わらずです。でも、田舎なうえに裏道を使うので、途中にお店って本当に無いんですよねコンビニもいつもと道を変えないとないくらい…。このケーキのためにわざわざ遠回りしてくれたんだなぁっと。ありがとうちなみに自転車通勤は、ガソリン代が高くなった事や運動になるし…って事で、旦那が自主的に始めたものです家計が厳しいから自転車通勤してなんて、私が自転車を薦めたんじゃないですよ。そんな鬼嫁じゃないはず運動目的ではあるけど、旦那はメタボではないです。どっちかと言うと痩せ気味なくらい。自転車通勤や週1の水泳のおかげで、脚や腕などはけっこう筋肉付いてるんですが、顔に肉が付かないせいですっごい痩せて見えるんですよねぇ。お財布に優しい。地球環境に優しい。健康にも良い自転車通勤だけど、いつまで続くのかなぁ。これから寒くなるし、風邪引かない程度にして欲しいな。
2007年11月22日
コメント(4)
![]()
先日、旦那が独身時代から使っていたプリンターが壊れちゃいましたかなり前から調子が悪かったのを、だましだまし使っていたので、もう限界だったみたいです。何をやっても上手く印刷できず、もうすぐ年賀状シーズンということもあり、新しくプリンターを買う事にしました今までは代々エ○ソンだったらしいけど、今回は私の意見で初キ○ノン。写真のデータを保存し、整理するのに便利なように、CDラベル印刷対応のものに。買ったのはこれ↓と同じ物を近所の電気屋さんで。【在庫あり】【送料区分A】CANON PIXUS IP4500 2171B001アフターを考えて実店舗にしたけど、やっぱりネットの方が安かったなぁ旦那と一緒に行ったのですが、旦那は値引き交渉嫌いなんで、安く買うなら私一人の時の方がよかったかも??職業柄、売上達成がたいへんなのがわかるから値引き交渉はしない主義らしい…。ちょっと高かったけど、届くまで待たなくて済むから良しとするか。これで年賀状も快適に印刷できるかなぁ。明日にでも接続しようっと。
2007年11月10日
コメント(6)
昨日に続き、うれしい出来事が続いてます私の曾祖母はこの冬で100歳の誕生日を迎えます。本来なら、お誕生日付近でお祝いをするのでしょうが、冬場の寒い時にお年寄りを動かすのも…って事で、一足早く100歳のお祝いの食事会を親戚一同でしました100歳のお祝いって紀寿って言うんですね。99歳の白寿は知っていたのですが、紀寿は知りませんでした曾祖母宅に親戚が大集合20年くらい会っていないような(私は会った記憶はないんですが)遠方の親戚なども集まり賑やかでした。翔と優は人の多さに固まっちゃうかと思ったけど、意外と平気私の弟や従妹が遊び相手になってくれて、楽しそうでした曾祖母宅には、この前の敬老の日に頂いたという”安倍総理”の名前が書かれた、長寿を称える賞状が飾ってありました。任期が短い安倍前総理の名前が書かれているって貴重ですよねさすがに安倍総理は家には来なかったようですが、市長は家まで来たようです。お昼を挟んだ2時間くらいの間、料亭(って言っていいのかなぁ??)で楽しく過ごしました家に戻ったら、曾祖母はすぐに寝ちゃいました。疲れちゃったんでしょうね。曾祖母は寝る時間が以前よりも増えてはいるようですが、大抵の事は自分でできるそう。食事やおトイレなど…。歩くのは介助者や支える物が必要で、すごくゆっくりだけど自分で歩けます家の中だと、ハイハイみたいに移動する方が楽みたいですね。耳は少し遠いけど、大きめの声で話せばちゃんと通じます視力は近眼の私なんかよりずっと良いですまぁ、今日集まった親戚のうち、何人かは誰かよくわかってなかったみたいだけどそれでも、100歳ってほんとすごいなぁ。マネしようにも、簡単にできないですよね。これからも元気でいて欲しいなおばあちゃん、いつまでも元気でいてね
2007年11月04日
コメント(10)
今日は結婚記念日でした早いもので5周年です5年の間に翔と優が生まれたなど、色々な変化があったけど、これからも仲良くしましょう。よろしくお願いします、○○君せっかくの記念日なので、どこかに出かけたり、夫婦水入らずの時間を過ごしたり…と考えていたのですが、旦那は仕事。そして、翔の保育園の作品展もあったので、断念午前中に行った作品展では、翔の作品は、絵が4点と陶芸作品1点がありました。陶芸作品はたぶん作品展用に、絵の方は作品展の為ではなく、普段から描いているものを溜めてあったのだとは思いますが、こんなにたくさんの作品を見られるとは…意外と保育園児も忙しいかも陶芸作品があったのにも驚き自分の顔を作ってありました。(年少さんですし、立体じゃなくて平面の顔ですけど)今時の園児って色んな事をするんですねぇ。夜くらいは記念日らしく外食でもしようと思ったのですが、やっぱり小さな子供がいると落ち着かないので、家で食べる事に奮発してステーキにしてみましたお皿はむうみんさんに戴いた、あのお皿を使用とは言え、家でお肉を焼くだけなので、普通に外食するよりも安上がりだったと思います。翔もパクパク食べてました優はお肉よりも付け合せのポテトの方が好きみたい。なんだか「ポテト」って言葉を覚えちゃったみたいで、「ポテト!」って催促されちゃいましたよそうそう、今日で優は1歳1ヶ月になりました。言葉も色々増えてきました。お得意は「アンパンマン」と「ワンワン」と「あげて」。”あげて”はたぶん、私が翔に「優にも○○を分けてあげて」って使っていたせいか、物が欲しい時に「あげて」って言うようになりました。なんとなく言っているのが「くっく(靴)」「おそと(お外)」「出た」「おかあさん」「おーちゃん(お父さん)」「にーちゃん」かな。最近、優は外遊びが好きで、すぐに自分の足をトントンと叩いて、靴が欲しいとアピール。それでも、外に連れてってもらえないと、私と優の靴を持ってきて、「おそと」って言います。色々と自分の気持ちを伝えられるようになりました。「出た」は「う○ち出た?」って聞くと「出た!」って言います。まぁ、これはオウム返しなだけかなぁ…。色々書いたけど、家族皆が元気に過ごしている。これが私のささやかな幸せかなぁ。
2007年11月03日
コメント(10)

先日購入したプランターを飾ってみました。センスなさ過ぎ一応、ガーデンシクラメンと、ビオラと、カルーナと、ポインセチアを植えてみました。でも、ポインセチアは造花ですほんとは本物を植えようと思っていたのですが、霜に弱いのと、優がダメにしちゃうので諦めました写真をよく見ていただくとわかるのですが、下段右側のビオラは上からの攻撃を受けて潰れちゃっているし、左側のビオラとガーデンシクラメンはいくつか花をむしられましたほんとはもっとたくさんの花が咲いていたんですが、かなりみすぼらしくなっていますね…。ついでに門のスクリーンブロックの所には、サンタさんの飾りをしてみました。一緒に写っているのはウィルマとペンタスの寄せ植えです。玄関の靴箱の上にもクリスマス飾りをつい先日、トールペイントをやっている実母に教えてもらいながら、翔が描きました普段やるようなぬり絵とは違うので、翔はとっても楽しかったようですちなみにサンタさんと雪だるまは同じ木の形を使用して、左右反転した状態で絵を描いたものです。玄関にツリーを置くのはもう少し先かな。場所取るし販売中!単品3号【ビオラ】ペニー パープルピコティーコニファーのような木に小花をたくさん咲かせます。【P&S1012-5】【予約受付中】10月にお届け【g】カルーナ・ブルガリスガーデンシクラメン ふち紫白 【3,5号鉢】テラコッタビスケットプランタースクエアS
2007年11月02日
コメント(2)
![]()
半年以上前の日記に手荒れの事を書いたのですが、その後の事を書いてませんでしたね。昨年の今頃(=優が生まれた後)から私の手荒れは始まりました。いわゆる主婦湿疹という症状なんですが、掌に水泡ができてすっごくかゆかったり、あかぎれのような傷が多数痛くて、指を曲げられない事も。優が生まれて手洗いが増えたからとか、冬の寒さのせいにしてたのですが、春になっても治まらずとりあえず、アロエベラ成分が入ってて保湿効果のある食器洗剤に変えるも、少しだけしか効果はなく…。前回の日記を書いた後の皆さんのアドバイスに従い、水仕事の後のハンドクリームや食器洗い時のゴム手袋、さらに寝るときのハンドクリーム+綿手袋はやったのですが、完治はせず仕方なく、夏に皮膚科に行ったら、強いステロイドと保湿剤を出され「主婦湿疹ですね。気長に治しましょう」と。確かにステロイドを塗れば症状は幾分落ち着くのですが、やめると再発そして、副作用も怖いので、できればステロイドは使いたくない。塗った手で優を触る事にもなりますしね。夏の終わりには、ほぼ24時間、綿手袋をしている状態に…指を動かすと切れちゃったり、何か触ったりすると手荒れがひどくなる事もあったので、保護の役目を。さすがにそれ以上悪化はしませんでしたが、外出時が気になる。そこで、身の回りで手荒れの原因になりそうな事を見直すことに。色々ネットで調べて、食器洗剤だけでなく、他の洗剤類にも原因があるかもと思い”せっけん生活”を始めてみました食器洗剤も、服の洗剤も、シャンプー、リンス、ボディーソープ、肌に触れる物はとりあえず全部を、合成洗剤からせっけんに変更。(お風呂とかを洗う時は以前から重曹を使っていたので対象外)せっけんで服を洗うと、油臭いんじゃないかとか、溶け残りの心配があったのですが、特に問題なし以前は、素手で洗濯物を畳むと、畳み終わる頃には手がすごくガサガサになってたのですが、それがありません。生地に油分を持って行かれるせいで仕方ない事だと思っていたのですが、多少乾燥する程度になりました。以前は、綿手袋をしている時に水泡部分がかゆかったり、傷口に刺激を感じる時も…。でも、今はそんなにひどくありません。今思うと、それだけ、以前の洗剤の成分が合っていなかったって事かな?シャンプー、リンス、ボディーソープも思ったよりも良い感じ固形せっけんは好きじゃないから、ボディーソープにしたけど、あわ立ちも問題なし。あとは、ついつい「食器1枚くらい大丈夫だろう…」ってゴム手袋を忘れる時があったので、水仕事前に塗るハンドクリームも使用。(元々ゴム手袋嫌いだったので、余計に”少しくらい”っていうのがあったと思います)どれが良かったはわかりませんが、今ではかなり手の状態が良くなりました寝るとき以外、綿手袋はしなくても平気なくらいになりました。これから寒くなるので、油断できませんが…。せっけん生活、普通の合成洗剤と比べると割高ではありますが、病院代に比べたらそんなに気にならない程度。環境にも優しいみたいなので続けてみようと思います
2007年10月20日
コメント(6)

かわいかったので、ついつい買っちゃいました少々わかりづらいですが、ビスケット型と星型のテラコッタプランターです。ビスケット型の方は、ネットで見た事があって前から欲しかったものですが、送料が痛くて悩んでいたんです。星型の方は初めて見ました。Merry Christmasと書いてあるので、使うのはもうしばらく後かな。せめて、ハロウィンの置物を片付けた後に…見た目勝負で買っちゃいましたが、さてさて、何を植えましょうか。星型の方はポインセチアとか合いそうかなぁ色々悩んでみます。
2007年10月19日
コメント(4)
昨日、先日受けたアレルギー検査の結果が出たので病院に行ってきました結果はこちらの下の方の表です。予想はしていましたが、相変わらず卵の数値が高くって、卵除去継続です最近、「なんで優ちゃんは赤ちゃんなのに卵食べれて、翔ちゃんはなんで食べられないの?」って聞いてくるんですよ「翔ちゃんはアレルギーがあるから、ゲーしちゃうでしょ…。もうちょっと大きくなれば食べれるようになるよ」とは言ったものの、自分より小さい優が食べれるのが納得いかないみたいです。ごめんね。その他、ダニやネコの反応もあるみたいです。こちらも「やっぱり…」って感じです。旦那の実家にネコがいるんですが、行くとくしゃみと鼻水が止まんないんですよとっても人間好きのネコなので、すぐに寄ってくるんです。旦那の実家にとっては家族の一員でしょうから、邪険にもできませんし…。翔は動物好きだし、義父母に孫の顔も見せてあげたいし…。動物アレルギーって、成長に伴って数字が下がるものでもないみたいだし、なかなか難しいですね。最近、空気清浄機を購入してくださったので、前よりは症状がマシになっているのが。(1Fに3台も置いてくれたので、すっごい気を遣ってくれているんだと思います。ありがとうございます)春と秋に花粉症らしい症状も少しあるけど、これは今後の方がひどくなっちゃうのかなぁまた半年~1年後に血液検査を行うそうです。食べたいものが食べられないのは辛いけど、もう少しがんばれ
2007年10月12日
コメント(6)
自分の事のようにうれしかったので、ブログに書いておきます。昨日、弟が採用試験に合格しました合格の連絡がくるまで、自分が試験を受けたみたいにドキドキしてました(笑)これで一安心です。がんばり屋さんの弟へ。合格おめでとうこれで、小さい頃からの夢が叶うね春から学生から社会人になると、たいへんな事も多いと思う。夢と現実では違う事も多いと思う。採用試験合格は、通過点であって、ゴールではないから、今の理想、目標を見失わないでがんばって欲しいな。がんばり過ぎちゃう事も多いから、無理はしないようにね。とにかく、おめでとう 姉ちゃんより。
2007年10月04日
コメント(2)
早いもので今日で優は1歳になりました誕生日会は先日やっちゃっているので、今日は簡単に済ませました。たっぷりのバナナが入ったなんちゃってシフォンケーキを作って、おやつに食べましたバナナが甘いので、お砂糖とかは無しで。卵も無しで作ったので、翔は大喜びでしたでも、優はちょっとしか食べてくれませんでした記念にショッピングセンターに行って身体測定をしてもらったり、手型足型を取りました。生まれてすぐの足型と比べると全然違います。大きくなったんだなぁ。ちなみに、身長72.2cm、体重9530gでした。身長は先月よりもビミョーに減っちゃってるんですが、身長って誤差が付き物なので仕方がないですね一年ですごく大きくなりました。これからも、元気にすくすくと育って欲しいものです最近の優はすごくおしゃべりです。他所の人には”アンパンマン”と”ワンワン”くらいしか通じませんが(笑)誰にでも話しかけてます。あまり人見知りも場所見知りもしないみたいです。動画は、近所の犬の鳴き声が聞こえて「犬があっちにいるよ」と訴えてる優です。わかるかなぁ?【追記】動画は優がご機嫌で「あうあう」とおしゃべりしている最中に、犬の鳴き声が聞こえたので、指差ししながら「ワンワン」って言ってます。「あうあう」と「ワンワン」の違いわかりづらいですよね。親ばかです1本指での指差しは2週間ほど前からできるようになりました。それまではグーだったんです。
2007年10月03日
コメント(8)

今日は旦那の実家で、翔と優のお誕生日会をしました翔は10月13日で4歳。優は10月3日で1歳になります。誕生日が近いので、二人共まとめてお祝いです優は1歳になるという事で、”一升餅”もやりました。はい、号泣です。始まる直前までご機嫌だったんですけどね。そりゃ、2kgもあるものをいきなり背負わされたら泣きますよね。翔も1歳の時にやって泣きました。かわいそうな行事だけど、これで一生、食べ物に困ることなく、元気に育ってくれるといいなその後は、皆でケーキを食べました翔でも食べられるノンエッグスポンジのケーキに、優が最近好きないないいないばぁっの”ワンワン”のイラストを描いてもらいました。優も「ワンワン!」って指をさしながら喜んでくれました誕生日プレゼントは優にはアンパンマン。1歳で使うおもちゃは、翔の時にある程度揃っているので、一応形だけ音が鳴るし、大好きなアンパンマンだから喜んでました。安上がりだわ翔にはリクエスト通りのウルトラマンの怪獣。ジェロニモン。二人共安上がりでした(笑)それに加えて、最近、翔が時間を気にするので、4歳にはまだ早いと思うけど腕時計もプレゼント。あえてデジタルにはしませんでした。家の時計もデジタルはリビングにある一台だけ後は全部、アナログなので、針を読めたほうが良いかと…。本人は覚える気満々ですこのやる気が続くといいのだけど。
2007年09月30日
コメント(4)
今日は翔にとって初めての運動会でした朝早くから、義父が来てくれたので、義父、旦那、私、翔、優で保育園に向かいました。炎天下だと、優もいるし見るのも出るのも辛いなぁっと思ってましたが、で涼しくて過ごしやすい!というか、どちらかと言うと半袖では寒いくらいだったので、体操着の翔には運動してちょうど良い位の気温だったかな。開会式が始まり、園児全員による歌や準備体操が行われました。翔はお調子者だから、落ち着きがありません年少クラスでは2番目に背が高い事もあり、ふざけている様子が保護者側の観覧席から丸見えで、目立っていましたその後、他のクラスの子の遊戯などが始まったのですが、雨がポツポツ降り出しました。私たちは屋根のある席を確保しておいたのでよかったけど、出番の園児はかわいそうだったなぁ。いよいよ翔のクラスの遊戯。私は写真を撮る為、翔から事前に聞いていた場所で、撮影のスタンバイOK…と、思ったのに、翔は入場門から私のいる場所を通り過ぎ、遥か遠くで踊りのスタンバイ。「えっ聞いてた場所と全然違うんですけど???」私は慌てて移動なんとか撮影、間に合いましたでも、前には傘をさしている人も数名いたので、イマイチの撮影でしたまぁ、後から場所を取ったので仕方ないですね。しばらく他のクラスのプログラムが進み、次は翔の競技の出番。雨もなんとか上がってになりました。4人でのミニ障害物競走がありました。翔は2位でゴール。撮影も上手くいきましたそして、またまたしばらく他のクラスのプログラムが進み、今度は翔のパン食い競争。私は撮影の為にゴール付近に移動。翔は背が高いグループだから、最後のグループかなっ。その前にズームの倍率を調整して…、なんてカメラをいじっていたら、最初のグループの競争は終了。列を見ると翔もスタートを待つグループの所で立ってます。2,3,4,5番目のグループが終わっても、翔は立ったまま。「次かな?」って思ったら…「退場します」のアナウンス「うっそ~見逃した」後で聞いたら、最初のグループで走って、8人中2位だったそうですはぁ~、なんの為にスタンバイしてたのか。撮影もできず、見ることもできず凹みまくりです。翔が立ってたのは、次の番を待っているわけじゃなく、単に落ち着きが無かっただけみたいそして、次は親子競技。我が家は旦那に出てもらいました。翔と旦那、クラス対抗でのリレー形式で走ったのですが、なぜか隣のクラスの列に紛れてます翔は立って、旦那の手をひっぱって移動しようとしてたけど、旦那は翔がやんちゃしていると思ったみたいで、その場から移動しようとせず、そのまま出番が来て走っちゃいました。旦那はクラスの子の顔とか知らないし、仕方なかったのかな???他のクラスの子、なんで他所のクラスの子がいるのか不思議に思わなかったのかなぁ勢いよく走り出した翔は、こけちゃいましたその後、お得意の(?)悪ふざけのクセが出て、うつ伏せでバタバタして起き上がろうとしません。旦那が必死に起こそうとしているのに、翔は笑ってます。皆、一生懸命やっているのになんでこういう事するかなほんと、こっちが恥ずかしくなります。なんとか翔を起こして次の子へバトンタッチ。最終的には、翔が出たクラスの勝利でした。翔の悪ふざけが順位に影響なかったとはいえ、普通はブーイングの行為ですよね。あっ、でも、隣のクラスの勝利なんだから喜んでいいのか、悪いのか???その後、閉会式などを経て、お昼頃帰宅しました家に帰ってから、皆が一生懸命にやっている時に悪ふざけした事を注意しましたが、わかっていないようでした。情けない。翔は運動会が楽しかったようです。楽しんでくれたのはよかったけど、これ位の年齢ってやんちゃな盛りでたいへんだわ。空気を読んで欲しいわ。
2007年09月29日
コメント(0)
![]()
最近の優。ほとんどハイハイをする事がなくなりました。家の中でも、外でもほぼ100%歩きです靴はファーストシューズから、秋冬っぽい靴に替えました。翔の時も愛用してましたが、履かせやすくお気に入りのシリーズです本人も転びにくいみたいです。庭に出ると、私の見える範囲ならあっちこっち勝手に移動してます。見えなくなると不安になるようで、こっちの様子を伺いながら少し離れてよちよちしてます。翔の時は歩けるようになっても、全く離れようとせずベッタリだったので、違いを感じます。ここ数日、優はヤキモチを焼くようになりました。翔が私にくっついてくると、必ず「う~」とか「あ~」とか言いながら、離そうとしたり、自分が間に入ろうとします「私のお母さん、取らないで~」って感じかなぁ。昼間、私と優だけしかいないからかなぁ言葉は「ワンワ(犬など動物全般)」「アンパッパッ(アンパンマン)」が増えました。翔の小さい時や、近所の子達の言葉を聞いてても、”アンパンマン”って皆「アンパン」って言うのになぁ。3つの音節を言う子って珍しい???簡単な言葉も理解しているようです。「○○持ってきて」と言うと、持ってきてくれたりします。こちらの「いただきます」「ごちそうさま」の声に合わせて合掌したり、「どうぞ」「こんにちは」などに合わせて膝を軽く曲げてご挨拶したり…。日を追う毎にできる事が増えている気がします翔もこんなに素直に言う事聞いてくれる時期あったのになぁ今は…身長、体重も順調に増えてます1ヶ月で体重は、9035g→9445gに。身長は72.6cm→73.2cmになりました。体重が一気に増えましたこんな伸びは久し振り。先月の身体測定が、突発の後で体重が減少していたから、その分一気に体重が増えたと思われます。あと1週間で優も1歳早いなぁ。プレゼントどうしよう…。翔のおもちゃである程度揃っているからなぁ。まだ、おままごとやお世話系は早いよなぁ…。
2007年09月27日
コメント(8)
今日は家族4人でポップサーカスというサーカスを見てきました招待券が手に入ったので、そのまま自由席にするか、差額をプラスして指定席にするか悩みましたが、事前購入で指定席を買う事に。結果、指定席にして正解でした良い席で見られるし、開演ギリギリに行けばおかげで翔も優も飽きずに待つことができました。開演時間になり、突然照明が全部消え、優はびっくり半泣きでの開演でしたしかし、ショーが始まると、翔も優も釘付け。真剣に見ていました。優はアニマルショーとトランポリンがお気に入りだったようです。「お~」とか「キャッキャッ」と声を出したり、膝の上で跳ねたり、拍手したりと喜んでいました。翔はクラウン(ピエロ)のショーがお気に入りで、大爆笑していました。クラウンのコミカルな動きは大人も子供も関係なく笑えますね。私は翔ぐらいの年齢の時に、1度だけ祖父にサーカスに連れて行ってもらった記憶があるのですが、白塗りに赤鼻のピエロは怖かった気がするのに、翔は全然平気でした。途中15分の休憩をはさみましたが、1時間50分にわたる公演はあっという間に終わってしまいました。優は途中で寝ちゃうかと思ったのですが、意外と最後までしっかり起きていました。家族皆、とても楽しい時間を過ごせました翔も優も、帰りの車ではあっという間に寝てしまいました集中し過ぎて、疲れたのかなぁ。
2007年09月16日
コメント(2)

優、11ヶ月で初めてのお絵描きです何を描いたのかなぁ。ペンを逆さにして描いて、描けなかった所もあるけど、それはご愛嬌ちなみに翔も11ヶ月で初めてお絵描きしていますその時の作品はこちら。翔はさすが男の子。力強さがありますね。
2007年09月15日
コメント(2)
昨日の昼間、お出掛けした後、そのまま私の実家で夜まで居ました週末を実家で過ごす時、いつもなら夜ご飯の後、翔と優をじいちゃんにお風呂に入れてもらい、ちょっとのんびりして20時頃に実家を出るんですが、昨日は違いました。夜ご飯を食べている時から、雷が鳴り出しなんだか荒れそうな予感いつもよりも早く実家を後にしました走ること15分で我が家に到着タッチの差で、雨が降り出しました…しかも、量が半端じゃありません。”豪雨”という名がピッタリのものすごい雨早めに帰ってきてよかったぁ。こんな雨ではとてもじゃないけど、運転できません一時的に小雨になる時もありましたが、2時間程の間、激しい雨が降りましたその間、テレビでは”ローカル線が雨の為にストップ”しているというニュース速報や、”防災行政無線”によって”市内数ヶ所で冠水および浸水”という被害情報が入ってきました今朝の新聞によると、1時間に71mmの雨が降っていたようです幸い我が家は、市内では比較的高い位置にあるので、特に被害はありませんでしたが、身近でこういった被害があると改めて、自然の猛威を思い知らされます。市が作成している防災マップによると、我が家の周辺は浸水想定区域内ではないので、大雨による浸水被害はまず無いでしょうが、すぐ近くに一級河川があるので、上流なども含めて予想以上の雨や氾濫で堤防が決壊した場合などは被害を受ける可能性があります。*花火大会が目の前で見れるという事で、河川が近い事にお気付きだった方もいるかもしれませんね今後、地球温暖化がますます進むと、台風も想定以上のすごく強力なのがやってくるかもしれません。大地震を想定しての防災グッズは多少準備しているけど、いざという時に困らないように、水害での防災グッズも準備しておかないとなぁ。
2007年09月10日
コメント(4)

招待券が手に入ったので、家族4人と私の両親で、淡水魚の水族館へ行ってきました母が職場で色々な施設やイベントの招待券や優待券をもらってきてくれるので、非常に助かります淡水魚の水族館なのに、入ってすぐに”アシカショー”(笑)淡水魚のショーではないのね。たしかに、シャチやイルカ、アシカなどの海の生き物でしかショーは見たことないな…。芸を仕込むのもたいへんかもしれないけど、淡水魚では華がないのかも。翔も優もアシカショーに釘付けでした。優もちゃんと拍手をしていたから、わかったのかなぁ。優は初めての水族館を楽しんでくれたようです。あっちの水槽、こっちの水槽…よちよちと勝手に移動。そして、ガラス越しに獲物を捕らえようと、魚の動きに合わせて、ガラスに手をペタペタ声を出して喜んでました翔はなぜか、どじょうが気になったようで、全然離れようとしませんでした。どじょうなら、近所の川にいるのに…(笑)(この夏、近所の方が川で捕まえてました。)館内には2時間程居たと思いますが、二人とも意外と飽きずに見てました。今度は、動物園にでも連れて行ってあげたいなぁ。もうちょっと涼しくなってからかな。
2007年09月09日
コメント(2)
ここ2,3日で、優が色々な挨拶を覚えてきました。まだ喋るわけじゃないですが、私が「ありがとう」「おはよう」「こんにちは」のどれかを言うと、それに合わせて膝を軽く曲げてご挨拶笑顔も良い感じ「ごちそうさま」と言うと、手を2回”パチパチ”と叩きます。こういう小さい子独特の動作はビデオに残しておきたいのに、ビデオを録画するとやってくれないんですよね残念だなぁ翔は反抗期なのか、最近の挨拶はよ~く耳をすませないと聞こえないくらいの小さい声特に保育園の門をくぐる時は、消え入りそうな「おはよう…」の声「大きい声で挨拶しないと聞こえないよ」って言うと「だって恥ずかしいんだもん!」って大きい声で応えます「挨拶ができない方が恥ずかしい事だよ」って教えてはいるんですが、その後はさらに小さい声に…翔も、優くらい小さい時は喜んで挨拶してくれたのになぁ
2007年09月07日
コメント(2)
朝、翔が「目かゆい」って言うので、「水で洗っておいで。目、パチパチするんだよ」って言ったら…優が隣で一生懸命”拍手”してました。瞬きのパチパチと、拍手のパチパチを勘違いしたみたい翔も1歳半くらいの時、同じ間違いをしたなぁその時は、目薬をさした後、「パチパチして」と言ったら”拍手”をするから「違うよ。目をパチパチするんだよ」って言ったら、手でパチンパチンと目を叩き始めてびっくり子供には紛らわしい表現だったかなぁ。
2007年09月01日
コメント(6)
優の最近の様子。家の中だと、ハイハイとあんよの比率が半々位になってきました連続のあんよだと、20歩くらいは普通に歩いてます。時々、顔からべチャッっと、ド派手にこけますが遊び方も色々増えてきました。最近になり、翔が使っていた滑り台付ジャングルジムをリビングに置くようにしたのですが、滑り台を逆からハイハイで上り、踊り場の部分で立ったり、膝を屈伸させて踊ったり、声を出しながら手招きをしてご機嫌です声は、「にぃちゃん(お兄ちゃん)」「かぁちゃん(お母さん)」「おーちゃん(お父さん)」「優ちゃん(優はHNなので別称)」って呼んでいる気がするのですが、親バカかなぁ。カッコ内は、周りの大人が使っている呼び方”かぁちゃん”は、田舎の子みたいで恥ずかしいんですが近所の人も「皆のこと、呼んでるねぇ」って言ってくれるから、気のせいじゃないのかなぁ。普通は、「ワンワン」「まんま」「ブーブ」とかを言えるようになるのが早い気がするけど、我が家では赤ちゃん言葉使っていないからかな。”帽子”という言葉は認識できているようです。「帽子」と言うと、頭をトントン叩いてサインをしてくれます。でも、食事中に「おいしい?」って聞いても、頭をトントンするんです私の発音が悪いのか?優の耳が悪いのか?歯は上4本、下4本になりました。まだ上下2本ずつは出てきたばかりで短めですが。歯が生えてきてむず痒いんでしょうか。今まで以上に噛み付きます私の腕の痣はいつになったら消えるのでしょうか…離乳食の方は、突発をやってから食べる量が減りました食欲がなかったので、仕方ないのかもしれませんね。ここ数日は完食することなく、おっぱい大好きになってます。食後に突然、私のシャツをめくり上げて顔を突っ込んできた時にはおっぱい飲みたかったかもしれないけど、人前では勘弁してください。7/25に9ヶ月の身体測定をしたのですが、その時は9065g、69.4cm。しかし、突発をやったせいか、1ヵ月後の8/29には9035g、72.6cmと体重が減っちゃってます離乳食を軌道に戻して、体重も増えてくれるといいなぁ。
2007年08月31日
コメント(6)
3日ほど前から、ちょっとだけ鼻の調子が悪かった翔。今朝起きたら、「左の耳、なんか変」と言う。朝一番で耳鼻科に連れて行こうかと思ったけど、本人は元気そのもので、熱も無し耳も痛い訳じゃないらしい。とりあえず1日保育園で過ごしてから病院へ行く事に夕方の病院は、今まででは考えられないくらいすっごく空いていて待ち時間ゼロ。夏休みだと午前中が混むのかなぁ。それとも、宿題の最後の追い込みをしていて病院どころじゃないとか??(笑)診察結果は、案の定、”中耳炎”でした。翔が早めに耳の違和感を教えてくれたおかげで、前みたいな発熱や耳痛はありませんでした。軽く済みそうでよかった。それにしても、今年度に入って、4、5、6、8月とほぼ毎月中耳炎をやっている。1度やると、こんなにも頻繁にやるものかしら???早く治るといいね。
2007年08月31日
コメント(2)
今日は隣の市で行われた花火大会に行ってきました花火大会と言っても、先日、家からBBQをしながら見た花火大会よりも小規模。雑誌などでもあまり紹介されていないせいか、開始時間ギリギリに行っても、渋滞もほとんどなく近くまで行けました20時になり、ドーン!という大きな音と共に花火大会スタート。翔は花火に大喜び優も全然びっくりすることなく、花火を見ていました。この前の花火は泣いちゃったけど、慣れたのかなぁ。規模が小さくて、大したことないと思っていたのですが、すごい迫力でした。家から見た花火大会だと、20号玉という大きな花火が打ち上がるせいで、立ち入り禁止区域が広めにとってあるのですが、今回はそれほど大きな花火が打ち上がらない事もあり、打ち上げ場から近い所に席を確保できました。1時間と短めの花火大会でしたが、頭の真上での花火は迫力満点でしたずっと上を見ていたせいで、少々首が痛くなりましたが…今年見れそうな花火大会は今日で最後。夏の終わりはなんだか寂しい気もしますまた来年もこうやって家族全員で花火大会を楽しめたらいいな。
2007年08月25日
コメント(4)
突発疹?とクエスチョンマークがついていた優ですが、今日の診断で突発性発疹と確定診断されました朝起きると、発疹もかなり薄くなり、ほとんど見えません熱も36.2度まで下がりました優は平熱が低いので、普段の体温は36度台前半なんです。翔は平熱が高くて37度台前半なので、同じ兄弟でも差が大きいですね。麻疹の可能性が捨て切れなかった昨日まではドキドキしてましたが、これでホッと一安心です。
2007年08月23日
コメント(8)
他県から今の県に嫁いできて、早5年になろうとしています。…と、言っても隣の県なので、それほど大きな違いはないはずなのですが、未だに方言とか、ローカルな呼び方で通じない言葉があります。今回は最近のわからなかった言葉。今の住宅地は、子供がたくさんいます。保育園から帰ってきても翔は外で皆と元気に遊びます。最近の定番おやつは、↓みたいにビニール製の筒に入ったジュースを凍らせて2つに折って食べるアイス。暑い日には大好評たくさん入っていてお得なので、お財布にも優しいです皆さん、↑これ、何て呼んでますか?私は”棒アイス(凍る前は棒ジュース)”とか”チューペット(これは商品名ですね)”って呼んでいたのですが、この辺りの人達は”カンカンアイス”って呼んでいるんです。近所の子供が「さっきカンカンアイス食べたよ」なんて聞いたときは何の事かわからず、「缶の中にアイスが入ってるもの???」と勘違い…うちの旦那に聞いたらやはり”カンカン棒”だと言うのですが、他県から嫁いだ方は、”ポッキン”と呼んでいる方もいました。”棒アイス”って一般的ではないんでしょうか??皆さんの呼び方教えてください。---------------------------------------------------------------優、午後も1時間以上寝てます熱は上がっていないようなので、一時的なものだったようです。おそらく、突発疹で確定でしょう。ご心配おかけしました。
2007年08月22日
コメント(10)
先週の土曜の朝起きると、優の体が熱かったので体温を測りました。38.0℃。やっぱり熱があります。優にとって、初めての高熱です。元気はあったのですが、念の為に病院へ病院での体温測定では、39.3℃に「突発性発疹の可能性が高いけど、発疹は熱が下がってからでないと出ず、今は診断がつかないので、抗生物質と熱さましの坐薬で様子をみます」とのこと。夜には熱が39.5℃まで上がりましたグッタリはしておらず翔とも遊んでいたけど、食欲はないらしく、水分も取ろうとしてくれませんかろうじて、おっぱいだけは飲んでくれましたが、だいぶ授乳量が減ってきていただけに、水分補給と栄養が足りているのかが心配です。坐薬を使うも、全然熱が下がる気配はなし何度か夜中に起きるのを、その度に寝かせて朝を迎えました2日目の日曜日。熱は続き、最高39.7℃まで上がりました大人では考えられないような高温なのに、翔と元気に遊んでいます。でも、すぐにご機嫌斜めになってグズリモード抱っこの時間がとっても長いです。お布団に寝かせても、すぐに起きちゃう。食欲も相変わらずないようで、ベビー用イオン水を少々とおっぱいしか口にせず夜には坐薬無しでも、38度台後半まで熱が下がる。3日目の月曜日。実母が朝から夕方まで来てくれ、翔の保育園への送迎や、私がスーパーへ買い出しに行ってる間、優の子守りをしていてくれました。相変わらず、抱っこの時間が長くグズリモードだけど、機嫌の良い時は普段と変わらないような遊び方をしています。熱も38度前半まで下がりましたちょっとだけ食欲が出てきたようで、大好きなトマトと豆腐だけは少し口にしてくれました4日目の火曜日。この日も、実母が朝から夕方まで来てくれ、翔の保育園への送迎をしてくれました。優の体温は37度前後とほぼ平熱に機嫌もだいぶよくなりました食欲もだいぶ戻ったようで、前日よりも多めに食事を食べてくれました。おっぱいはすぐ欲しがりましたが…。夕方頃、気が付くと顔に発疹が出てます。服をめくると、お腹と背中にも同じような発疹が…。熱も36度台後半。熱が下がったから、”突発疹”特有の発疹が出てきたものとホッと一安心。5日目の水曜日。前日からの発疹は、よりはっきりと見えるようになっています。”突発疹”と診断されるであろうと思いながら病院へ病院で熱を測ると37.5度なぜか再び上がってます先生も「この発疹に加え、このまま熱が下がっていれば、”突発疹”と診断するつもりだったけど、また熱が上がってるから”麻疹”の可能性も捨てきれないね。突発疹だと体を中心に発疹が出るけど、優ちゃんの場合は顔にもかなりはっきり発疹が出てるしねぇ。麻疹だとまた40度くらいまで熱が上がりますよ。また明日も診せてください」って麻疹だと、頬の内側に白い粒が出るらしいけど、優は出てないみたいだし、体温の上昇は一時的なものかなぁ。…だといいけど。優の熱がこのまま下がって、突発疹と診断されますように。麻疹みたいに、また40度近い熱が出たらかわいそうですからね。また熱が出るかも…では、落ち着きませんちなみに、現在の優は久々にたくさんお昼寝してくれています。寝始めて1時間くらいかなたくさん寝て、体力回復してね。
2007年08月22日
コメント(2)
今朝は6時から、昨夜の花火大会後の清掃作業に参加しました早朝とはいえ、日差しがきつく、とても暑い中を1時間程ゴミ拾い作業をしました。日中は38度以上になったようで、今年一番の暑さだったようですどうりで暑かったはずだ掃除の内容は…。花火を包んでいた紙(?)というか、燃えカスが飛んでしまうのは仕方ないけど、ほんとゴミが多いマナーもモラルも悪いです一部の心無い人達の行いがとても残念でなりません去年よりは多少マシではありましたが、観覧席の跡や周辺道路には、タバコの吸い殻や空き缶はもちろん、食べ残しや赤ちゃんの使用済オムツまで捨てられていますおかげで異臭はするし、虫は集まってるし…朝からかなり嫌な気分ですひどいのは、ゴミが庭に投げ込まれてたり…。ほんとあり得ない光景です自分の家で同じ事がされたらどう思いますか???ゴミは各自持って帰りましょうよそれができないなら、せめて指定の場所に分別して捨てましょうよ一人一人が気をつければもっと楽しい気分で花火大会を終える事ができるのになぁ
2007年08月15日
コメント(4)
昨年に続き、今年も庭でBBQをしながら、花火見物をしました今年は旦那の親戚関係が来られないので、私の両親と弟。それに、私の友人達を招待しました。1年のうちで、一番人を呼び甲斐がある日です昨年の花火大会は、昼間は非常に暑かったと記憶してますが、今年は曇り空だったので、準備などをするのも幾分楽でした。夕方から開始したBBQを食べ終え、19時半。いよいよ花火大会のスタート突然始まった大きな音に、優はびっくりしてしまい号泣 抱っこしてたのですが、手に力を入れ、しがみついてます。でも花火は気になるようで、泣きながらもチラチラ見てます。なかなか泣き止まないので、一旦、室内へしかし、室内の方が床からも、壁からも音が響いてすごい振動再び、外へ。途中からは優も慣れて笑顔でした翔も「わ~、花火が降ってくる~」とか、花火を包んでいた紙が飛んできたら「宝の地図みたいだね」なんて言いながら、はしゃいでました去年は障害物があって見えなかったナイアガラも、今年はナイアガラの直前に見えるポジションまで移動したので、ちゃんと見る事ができました20号玉が5発など、大迫力の花火大会は20時45分に終了しました。打ち上げ場がすぐ前だった事もあり、皆満足して帰って行きました。翔と優はお風呂に入ったらすぐ寝ちゃいましたはしゃぎ過ぎて疲れたんでしょうね。来年はじいちゃんズが集まる事できるかな。また来年も楽しめるといいなぁ
2007年08月14日
コメント(4)

芦原温泉で迎えた旅行2日目の朝なんと全員5:30起床その時間に優が愚図って起きてしまったので、泣き声で全員起きちゃったんですいつもなら二度寝する時間だけど、せっかくなので早朝の温泉を楽しみました朝は苦手だけど、こういう時は気持ちいいなぁその後は楽しみにしていた朝食でも、この時に事件が…翔は卵アレルギーがあるので、宿泊予約の時に旅館に連絡をし、食事は全員卵除去メニューにして頂くようお願いし、旅館到着後も”卵除去食”の再確認をしました。なので、旅行の朝食に付き物の温泉卵とか、夜の茶碗蒸しとかは無し。それでも、食べ応え十分の料理をいただくことができました。翔は朝食の時、ご飯に海苔を巻いてパクパク食べ、サラダのハムを2,3口食べた所で、「お腹痛い…」と言って横になりました。嫌いなメニューがあった時とかも「お腹痛い」って言うけど、それとは明らかに違ってすごく体調悪そうさっきまですごく元気だったのに、急激な体調の変化これってまさか?!食物アレルギー??服をめくって肌の状態を確認すると、お腹や腕に湿疹が出始めてます。やっぱり、アレルギー出た時の初期症状だ慌てて、事前に処方されていた頓服を飲ませたら、しばらくして湿疹は消えました。しかし、まだ体調は悪そう10分ほど横になっていたら、突然、嘔吐。胃の中、全部空になるまで戻したら、翔は今までの状態が嘘のようにケロッと元気になり、「お腹すいた」って。すぐに元気になってよかったけど、本当に心配しました。以前に卵を食べてしまった時の症状と全く一緒だけど、旅館側に確認したら卵は使ってないそう…。私としては、ハムに卵白でも入ってたんじゃないかと思うんだけど、使ってないのか…原因がわからないのが一番困ります普段だと卵を使った物と同じ調理器具を使っても平気なんだけど、環境や体調に左右される可能性もあるからなぁ翔の料理に別のお客さん用の卵とかが付着していたのかなぁ。*ちなみに、商品によっては、海苔の艶出しに卵白が塗られていたり、ハムのつなぎに卵が使用されているものがあります。とりあえず、そのまま1時間くらい様子を見ても普段と変わらず元気だったので、宿を出発し、予定通り福井県立恐竜博物館へ建物の外にもたくさんの恐竜のモニュメントがあり、翔は入る前から大喜び♪館内に入ると本当にすごい広い館内にたくさんの展示物。先日行った、恐竜大陸もすごかったですが、それ以上です。大人が疲れちゃうくらい広い館内だったけど、翔は喜んで歩いてました建物を出る頃にはちょうどお昼だったので、同じ敷地のレストハウスでお昼ご飯に優にご飯をあげたりしている間に、旦那と翔は一足先に完食。私達が食べ終わるまで、すぐ隣の公園で遊んで待っている事にしました。この公園の遊具は全て、恐竜がモチーフになっていたので、翔は大喜びでしたその後、車で1時間以上走り、九頭竜湖を散策してから帰宅する予定でしたが、九頭竜湖周辺まで行ったら突然のどしゃ降り車を降りる気もせず、そのまま車窓からの見学でも、雨がすご過ぎて湖はほとんど見えず高速道路に乗る頃には雨はやみ、無事帰宅しました疲れたけど、充実した2日間でした旦那はずっとドライバーだったけど、「仕事たまってるから…」って仮眠をしてから、仕事へ普通なら翌日の日曜に行けばいいんだけど、四十九日法要とか色々予定が入っていたので、がんばって帰宅後に行ったようです。無理に休んじゃったかなぁごめんね。*ほんとはこの夏に義父の還暦祝いの旅行に、親戚揃って行く予定だったけど、旦那側の親戚に不幸があり、それどころじゃなくなって延期になりました。仕方ない事ですよね。ちなみに、今回の旅行は延期になった旅行を楽しみにしていた分の振替旅行です。
2007年08月04日
コメント(2)

8月3、4日で、家族が4人になってから初めての1泊旅行に行ってきました目的は”海で遊ぶ”こと。翔も優も、まだ海で遊んだ事がなかったので、1度連れて行ってあげたかったんです。どうせ泳ぐなら、太平洋側よりもきれいな日本海側それなら、福井県の海にして、恐竜にはまっている翔の為に、恐竜博物館にも行こうと、行き先が決定。旦那の「温泉で泊まるようにして、じいちゃん、ばあちゃんも誘ってみたら?」の一言で、私の両親も誘っての6人での旅行となりました。翔の保育園は土日とお盆くらいしか休みじゃないから、それに合わせると混んでいる日ばかり。でも、8月3日だけは金曜日だけど、年長さんのお泊り保育があるので、年少組の翔たちは休みってことで、それに合わせて、旦那もじいちゃん、ばあちゃんも有給を取りました。翔の休みに合わせて、大人が3人も会社休んでる旅行をするにあたり、心配なことが一つ。それは天気。私、かなりの雨女なんです案の定(?)当日の天気予報は雨それだけじゃなく、台風が迫ってます「海で遊ぶのは無理」って思ったけど、「海を見せてあげた後、芝政の室内プールでもいいか」と水着や浮き輪なども詰めて出発。高速道路を走っている時、雨が降っている区間もありましたが、福井に着いた時は曇りまだまだ台風が遠い事や地形の関係もあり、意外と海は荒れておらず、けっこう泳いでいる人がいます。ライフセイバーさんもいるし一安心。早速、旦那と翔と優はお着替えをして海へ。優は波打ち際で足を濡らす程度だったけど、怖かったみたい。半泣きでした翔は最初はかなりビビってたけど、途中からは旦那と一緒に浮き輪でご機嫌で遊んでました。1時間半くらい海にいましたが、「まだ遊びたい」って言っていたので、相当楽しかったようですね。ちなみに旦那は、毎週ジムとプール通いしているくらい泳ぎ大好きですが、私はカナヅチですその後は、東尋坊まで行って、お昼ご飯と観光をしました。次は越前松島水族館へ動物などが大好きな翔はここでも大喜びでも、ビビりの翔は、タコやドクターフィッシュなどが触れる体験は、他の人にやらせてばかりで自分はせず…まぁ、いいんですけどね。優は見慣れない生き物が多いせいか、キョロキョロしてました。イルカショーもすごく集中してみてました。その後は宿泊先である芦原温泉へ行き、お風呂や食事を楽しみました。翔は楽しくって車内で全然寝てなかったせいか、早めに寝ました優はいつもと違う環境のせいか、大はしゃぎ。車内でたっぷり寝たせいもあるでしょうが、全然寝ようとしませんじいちゃん、ばあちゃんに2,3歩だけ歩けるようになったのを披露するかのように、何度も歩いてました。きょうだいなのに、全然違うわ~。2日目の内容はまた明日。
2007年08月03日
コメント(4)
全545件 (545件中 1-50件目)

![]()
![]()