2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

6月の始めのころに、下の子供(小1)が学校から持ってきたアサガオが、今朝咲きました。ツボミは紫だったので、何色が咲くのかなって思ってたら、青でした。ってことで、これがツボミ・・・昨日の夕方です。 そして、我が家に来て間もないころ なんか、時間があっという間に過ぎて行くような感じがします・・・^^; 1枚目:2007.6.30 SONY α1002枚目:2007.6.29 Nikon COOLPIX E48003枚目:2007.6.16 SONY α100 アメブロ版「しゅうの写真日記」の最新記事・・・リスザルの島
2007.06.30
コメント(4)

夏ツバキ・・・なぜ白いんでしょう・・・?「シャラ」って名前だから、きっとお釈迦様が亡くなられたのを悲しんでツバキも花の色をなくしたんでしょうね。 このシャラの花、知多市歴史民俗博物館の中庭にあったものでガラス越しに撮りました。 date・・・2007.6.10camera・・・Nikon COOOLPIX E4800
2007.06.27
コメント(4)

下の子供の、「チャレンジ1年生」の教材のミニひまわりです。タネを蒔いたのが4月23日・・・開花が6月19日・・・約2ヶ月で咲きました。予想以上に早く咲いたんで、ツボミが大きくなっていくところをUpできませんでしたね^^;なので別の花の、開花直前の写真を見てくださいね。 なお今日6月21日は、4月23日蒔きチームが満開です。5月13日蒔きチームもつぼみができ始めておりますので、またUpしますね。
2007.06.21
コメント(4)

知多市歴史民俗博物館で催されている「常滑線95周年展」は次の日曜日、24日までなんですので、とっととUpしますね。 5回目の記事なので、最近の物の展示です最近のことで、名鉄常滑線を一躍有名にしたのは、中部国際空港の開港とそこへの直通列車の運行ですね。ってことで、開港当時のポスターと電車に貼られてた看板です。 私は、あまり電車で中部国際空港に行かないので、この景色はほとんど初めて見た感じです。名鉄パノラマカーの一番前の席から、空港に到着直前のビデオ映像です。正面右に見えているのが、管制塔ですね。 最後に、ここではペーパークラフトの電車を作らせてもらえます。これは、下の子供が作ったものです。カラーリングは、なぜか真っ青・・・ ってことで、常滑線95周年展については終了したいと思います。また、我が家の花関係の写真記事が残ってますので Upしてゆきますね。 でも、楽天フォトの残り容量が0.7Mと少なくなってきてるので、1記事1フォトの体制にしないといけないかな?
2007.06.19
コメント(0)

昨日は、あいち健康の森って所に行ってきました。ここで催し物があったので、行ってきたんですよ。 まずは、建物内で一枚・・・ 上の写真の右の方で、芸が上演されてます。 子供たちは、それよりこっちの方がいいようです。健康科学館で6月17日まで催されている「チャレンジ能力展」・・・ 内容は、テレビの「脳内エステ IQサプリ」の問題を解くような感じです。 皆さん、一生懸命パズルを解いていました。 もっと撮ったんですが、楽天市場のフォトアルバムの容量も残りわずかなので、これぐらいにしたいと思いますm(_ _)mcamera・・・SONY α100 + TAMRON18-200
2007.06.18
コメント(2)

今日は、ちょっと早い時間にUpします。今日は、ちょっと出かけますので・・・また、その記事も後日よりUpしていきますね。 さて、今回で4回目の知多市歴史民俗資料館で開催中の「常滑線95周年展」のお話・・・今回は、物品関係で・・・ まずこちらは、開通当時の運転士や車掌の制服です。当時は、詰襟が当たり前の時代ですね。 こちら、右側は保線員の作業服。今なら普通に作業服なんですが、当時は消防団の半纏のようなのを着てたんですね。左にあるのは、昭和30年代に設置されていた列車運行表示板です。今なら、電光掲示ですよね。当時は、ハンドル回して行き先や時刻 を人力で変えてたんでしょうね。 こちらは、当時・・・昭和50年代も使われてたんですけどね・・・の電車の行き先表示サボです。電車の先頭に、この板がぶら下がってました。 今日の最後の写真は、レール・・・ 1924年製だそうです。ちなみに我が家の最寄り駅辺りに設置されているレールは1985年製と刻印がありました。 このシリーズも、あと一回Upしたいと思います。今しばらくご辛抱ください・・・<(_ _)> camera・・・Nikon COOLPIX E4800
2007.06.17
コメント(0)

今日も思いっきり晴れてます。梅雨の中休みって言いますが、今年はまだ梅雨入りして間もないんで、中休みってほどじゃないですよね。常滑線95周年展の記事を続けてますが、ちょっと気分転換して、お花の写真をUPしましょう。今日の午後に、ちょっと時間が空いたので、カメラを持って、知多半島の阿久比町にある「はなかつみ園」というところに行って来ました。ここには、この辺りで幻の花と呼ばれている「ノハナショウブ」が咲いているんです。田畑の開発で、絶滅と思われてたのが残ってて、その株をこの場所に移植し殖やしたらしいです。まずは、のぼりをバックに撮ってみました。 次に、横カットでバックの花々を玉ボケっぽくしてみました。 最後に、1・2本だけに絞った撮り方もしてみました。 数十枚撮ったんですが、結果的に似たり寄ったりの写真になってしまいますね・・・^^;
2007.06.16
コメント(2)

今日は、昨日とは打って変わって晴れました。気持ちいい青空が見えます。ちょっと時間が空いてるので、ブログをUpします。 今日も、しつこく「常滑線95周年展」の記事です。もう飽きてきましたよね・・・^^;でも、もう少しご辛抱ください。 昨日は、アメブロのほうにお姉さんの写真をUpしたので・・・「 ジェームスと美女・・・ 」今日は楽天市場にお姉さんの写真をUpしましょう。いかがです?美人でしょう、しかも、水着姿ですよ (^▽^笑) 次は、和服のお姉さんです。いい雰囲気でしょ。 最後に、もう一枚! このシリーズは、まだ続きます・・・^^;A
2007.06.15
コメント(2)

九州や四国では、今日入梅したそうですね。東海地方は、明日にでも入梅になりそうだと予報されてます。今年は例年に比べて1週間ほど遅いようですね。ラニャーニャ現象が発生しているようで、暑い夏になりそうだって予想されてますが、朝晩は涼しいのでホントかなぁ~って思っちゃいます。さて今日も、知多市歴史民俗博物館の展示「常滑線95周年展」を続けたいと思います。まずは、名鉄電車の模型(5500系)とパノラマカー用行き先サボ・・・(行き先表示板)・・・です。緑色なので、指定席特急用かな?5500系電車は、名鉄では昭和30年代では特別運賃不要の冷房付特急電車って売りでした。次は、これまたパノラマカー用だと思いますが、「常滑ボート号」って言うんですから、常滑競艇をヘッドマークにしたものもあったんでしょうね。次は、名鉄の古き電車、2400系・・・通称「なまず いもむし」です。この電車は、廃車になってますので、型式ナンバーのところがプレートとして残っているようです。手前にあるのは、その模型・・・初代のカラーなんでしょうね。今日の最後は、新舞子や大野といった海水浴場での遠泳大会の手ぬぐいです。タオルじゃないところがいいですよね(^▽^笑)まだまだ、ここの展示物はあります。もうしばらくお付き合いくださいね。camera・・・Nikon COOLPIX E4800
2007.06.13
コメント(0)

昨日(6月10日)の午後に、知多市の歴史民俗博物館に行って来ました。なぜ、行ったかというと・・・ ・・・の看板にありますとおり、「常滑線95周年記念展」って言うのをやってるそうで、見て来ました。この記事・・・展示物も昔のものがたくさんあり、興味深かったので、何度かに分けてUpしてゆきたいと思います。まずは、入り口を入って、エントランスを進んで行きます・・・昔、名鉄線で走ってた電気機関車の模型が展示してあります。手前のものは、今では色を変えて走ってるかもしれないです6月24日の日曜日に、この機関車に引っ張られた客車に乗れるそうです。模型の鉄道ですけどね。この右手の階段を上がって、展示室に行きます。足のご不自由な方は、まっすぐ進んでいただき、エレベーターをご利用ください・・・展示室の展示物です。まずこちらは、昔の時刻表・・・開通当時は、常滑までなかったようです。そしてこちらは、切符の数々・・・厚紙でできた「硬券」と呼ばれるものや記念切符です。他にも数々の展示がありました。後々UPしてゆきたいと思います。
2007.06.11
コメント(0)

今日は、明け方から雷がなったり雨も土砂降りになったりしてます。今(11時過ぎ)は、止んできたようですが、今日一日は雨の降りやすい天気のようですね。さて今日は、我が家のミニひまわりを・・・チャレンジ1年生の実験なんですが、子供はあまり観察してないで、おとうちゃんが観察を続けてる感じです・・・^^;4月23日にタネを蒔いたものが、ここまで生長してきました。もうツボミの形ができ始めてます。7月にはいる前に咲きそうです・・・
2007.06.10
コメント(2)

最近は、この楽天市場ブログ版「しゅうの写真日記」を自宅や近所(自宅から30km圏内)での記事に特化させて、それ以上遠くのものはアメーバブログ版「しゅうの写真日記」にしています。 そうしていかないと、どの記事がどっちにUpされて、ストーリー展開がわからなくなってしまいますもんね。ってことで、この稲作の記事もこの楽天版で進めて行きたいと思います まずは、田植えをしたばかりのころの写真です撮影日・・・5月22日 そして、こちらは6月7日に撮ったものです。ずいぶん、大きくなりました この田んぼ、ポリ缶を切って造ったものです。土は、一番下に腐葉土、その上に田んぼや畑の土を・・・土は、苗をいただいた農家の人が一緒にくれたんです。 今年は、稲の花もちゃんと観察できそうです(^▽^笑) アメーバブログ版「しゅうの写真日記」の最新記事・・・ バラの花
2007.06.09
コメント(2)

この写真、今日の夕方5時過ぎに撮りました。いつの間にやら、こんなに咲いてました。そういえば、もう6月でしたね。 近所のアジサイたちも、みんな綺麗に咲き誇り始めてます・・・ camera・・・Sony α100 + TAMRON18-200 + クローズアップレンズ#3
2007.06.07
コメント(4)

今日のお話は、しつこくゴールデンウィークに撮ったものです。 5月6日(日)・・・もうすぐ1ヶ月ですね・・・に名古屋の栄に行ったんですよ。そのシリーズのほぼ最後・・・ NHK名古屋放送センターに入りました。まずは、ビルへの入り口・・・ここも、愛知県美術館と同じように、オアシス21から行きます。まずは、入り口で・・・ ここは、放送センターってことで、NHKの施設がもちろんあります。 「遊&放プラザ」ってNHKの、案内施設があります。今回は、ここの中の写真が無いんですよ・・・f^^; なぜなら、子供たちが、一歩も近づかなかったんです・・・ んで、行ったのはここ・・・日本車両のアンテナショップ・・・”YUME”Station ここには、このような鉄道模型があるんで、それを見たいって言うんです。だから私も、ちょっと一部分だけUpにしてみました。 ここでは、鉄道模型が動かせるんで楽しいようです。アンテナショップだから品物も売ってます。 今回は、写真が多かったですね。1ヶ月近く前のことなので文章も・・・^^;
2007.06.04
コメント(2)

ミニひまわりも種を蒔いてから1ヶ月以上過ぎましたが、日に日に大きくなってゆく感じがします。この写真は、昨日撮ったものですが、こんなに大きくなりました。左側の方が先日、芽を出したフウセンカズラですが、ひまわりのプランターから勝手に生えてきたものです。茎の中心部を見ると・・・もうすぐ、ツボミができそうです。もう夏の感じがしてきますね。 ■鉢やプランターでも作れる、草丈の低いかわいい品種ですミニひまわり【種】
2007.06.03
コメント(2)

大変長らくお待たせしましたって感じで、咲いてくれました。写真の左の方のものは、昨日か一昨日に咲いたようで、右の方が今朝咲いたものです。今までUpしてきた木とは違う木ですが、やっと咲いたところが見れました。 こうやって見ると、つぼみがご飯粒みたいですね。 ■赤南天アカナンテン(60cm)
2007.06.02
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1