全19件 (19件中 1-19件目)
1

『人も植物も同じなんですね... 』先週木曜日に種蒔きをしたネモフィラ。 ちょっと撒く時期が遅くなったのですが...。1週間が過ぎたのでサークル花壇を観たら花壇一面に双葉が芽を出していて (*^^*)接写モードで写真を撮ったら【産毛】がボサボサ ” なぁんだ人の赤ちゃんと同じじゃん ”老眼なので眼鏡を掛けてもこの産毛は見えないのですが、パソコンに画像を落とせばくっきりスッキリ見えて... 私にはミクロの世界です。10月初めに撒いておけば良かったなぁ... 今年の11月は暖かいと3ヶ月予報で言ってましたので。 フリージア。こちらも先週水曜に植えたばかりなのに芽を出し始めました... 今日は3個の芽を確認しました。特に冬越しの準備は必要ないとネットには書かれていたので大丈夫だと思うのですが? 心配... 春菊。昨年購入した種で有効期限は2022年9月と書いてあったので... 撒き期は春と秋。なのでお試しで撒いてみました (*^^*) 収穫して食べるも良し、花を咲かせるのも良しです。 ワトソニア。夕方頃に届いたので直ぐにサークル花壇に植え付けました。80センチほどに伸びてピンクの花を並べたように咲く花らしいのですが... 未だ見た事ありません。 風向計の修理。今日は北からの強風でプロペラの一つが外れてしまい修理しました。ついでにカラス除けで要らないCDを接着剤で付けたら... 5羽のカラスが家の近くまで来て「カァカァカァ!」と鳴きわめいていました。カラスの習性で見慣れないものや異常を感じるものがあると仲間を集めて確認しに来ます。まぁ...夕日に照らされピカピカ光るCDは脅威なのかも知れません。どうせ直ぐに慣れますが (-_-;
2021.10.29

蛙を捕食しながら産卵を待つ雌のカマキリです。『ぎょぇ!』昨日に続き玄関前花壇の土入れ替え・掘り起し作業をやったのですが...作業の邪魔になるのでプランターを移動させたら先日見た20センチほどのカマキリが居て。写真のカマキリ左下にボケて写ってるのはカマキリに食べ続けられているカエルです。いやぁ~ カマキリは虫なら何でも食べる事は知っていましたが... 蛙を食べるとは驚きでした。この雌のカマキリのお腹は既にパンパンで産卵が間近かに見えました。自然界の弱肉強食。カマキリが子供の頃は蛙の餌となり、カマキリの産卵期には立場が逆になる。 花壇の土入れ替え・掘り起し作業の為、鉢に植え替えられる花は移植しました。そして... 敢えて繁殖をさせてみた【ツルヒメソバ】は予想通り花壇全面を覆ってしまいました。今日は全てのツルヒメソバを処理して肥料と灰と新たな培養土を入れ替えました。昨日同様に3時間半を費やし予定してた作業を完了させ... あとは妻が球根を埋めれば完成です。これらの花壇はちょうど1年前に妻に引き継いで球根専用花壇となったのですが、土方作業だけは私の担当で (-_-; まぁ今回は培養土も入れ替えたので2年は放置できそうです。 今年掘り起こした水仙とチューリップの球根は 思ってた以上に増えていて... ” 増えすぎじゃん!”植える場所が足りないような気がしたので写真一番奥に1.2メートルの花壇を新たに増設。球根価格は結構な値段なので悩むのですが、確実性と増殖を追うなら球根はお得だと思います。なので私も来年春は球根の花を咲かせようとサークル花壇に14種の球根を植えてみました。内円が球根メインで外円はネモフィラの種を撒き薄紫の中に様々な球根の花が咲く... 想像です。今回は楽天市場20%・ヤフオク80%で球根を購入しました。 ” まさか未だ芽なんて出ないよなぁ”何気にサークル花壇を覗いてみたら 1週間前に5個埋めたアイリスの1個が芽を出してました。” え~ 早過ぎないか? ” 冬季の霜除けはやっぱり必要のようです (-_-;明日は... マーガレットを鉢植えにしてやらないと。Excelでガーデニング計画表を作ったので無駄に考えずに済みます。好きな花を思い付きだけで植えていた時期は脱する事が出来て良かったです (*^^*)
2021.10.27

『立派な雄になったトンビ... 』「 カァカァー!」相変わらず煩いカラスだなぁ!と電柱の方を見ると トンビにちょっかいを出してるカラスが1羽。でもトンビはどこ吹く風で全く相手にせず【無視】を決め込んでいました。2年前、電柱の天辺に止まっていた若いトンビの周りには5羽のカラスが飛び交っていて。それでもトンビは怒る訳でもなく威嚇するわけでも無く全く動じませんでした。” あぁ あのトンビだわ ” 羽色も随分と濃くなって風格ある大人のトンビに成長(*^^*) 今日は風船カズラの処理と柵のバラシ作業から始まり、来春のチューリップや水仙・ムスカリやクロッカスの為の花壇掘り起し作業がメインでした。2年前の花壇作りで手抜きをしてしまい土の深さは僅かに15センチ...その下は砕石なのでNG。ツルハシやジョリンを使い深さ30センチまで掘り下げ、更に篩(ふるい)を使い砕石の除去作業。3時間続けて作業しましたが予想通り2.5平米の内1平米程度しか作業が進まず今日は諦めました。掘り起しは簡単ですが 砕石を除去する篩(ふるい)作業が70%程度ですので進捗はこんなものです。大した作業ではありませんが... 土方作業は背筋に負担が掛かり今日は疲れました (-_-;あと1日時間を掛ければ完了する予定です。「こんな浅くちゃ球根も埋められないわ!」妻の愚痴を聞くのも最後にしたいので仕方なし。昨日【八重咲秋桜】の事を書きましたが、改めて今日確認したら八重ではなくて袋咲?のような感じでした。花弁が袋の様になっている... としか表現できないのですが。 今年はこの秋桜の種を収穫して来年咲かせたいと思います。それにしても... 秋になり湿度も結構下がった気候なのですが【うどん粉病】は発生しています。昨年は殆ど見られなかったのですが、今年は年間を通し秋桜に発生してた感じです (-_-;今月に噴霧器を購入しましたので、来期は真面目に殺虫・殺菌をしたいと思います。
2021.10.25

インパチェンス... 葉は殆ど残っていませんが最後のひと咲きが綺麗です。『なんだか疲れたような... 』今日は朝8時から神社掃除。午後15時から再度集合し注連縄(しめなわ)切りと紙垂(しで)配布準備... かなり無駄な日程 (-_-;なので神社掃除が終わったら続けて作業する事を提案! 大人なら無駄な時間は避けたいですから。そして今日は珍しく長女も次女も来ると妻にLINEが入ったので... 次女が早めに着いたので稲荷寿司を作り私がじゃが芋・もやし・キャベツ入り焼きそばを作り。更に残り物鍋+残り物カレーうどんが今日の昼食となり けっこうな大量消費の昼食となりました。昼食も食べ終わりやっと自分の時間となりましたが...「おとうさんきて~」と何度も孫娘に呼ばれ その度にリビング前まで移動して話を聞いて (-_-;私はお爺ぃちゃん呼ばれるのが嫌いなので私はおとうさん、妻はおかぁさんと呼ばせています。やっとガーデニングモードに入り冬を迎える準備をしようと思ったのに今日は落ち着かなくて。先ずは高温多湿大好きなフレボディウムブルースターを浴室へ移動させるための植替え。熱帯アメリカ産で5℃以下になると枯れてしまうので冬場は浴室... エアコン乾燥はNG植物です。今年春に挿し芽をして残す事が出来た冬の花【ノースポール】も花を咲かせ始めました。未だ苗は10センチほどで心許無いのですが、気温が徐々に下がれば株も大きくなると思います。挿し芽は初トライでしたが こんな葉っぱ系でも挿し芽で増やす事ができるなんて驚きです。 2年前に玄関先に花壇を作った時に植えた千日紅は昨年も今年も種を落とし自然繁殖しました。霜が降りるまでは真っ赤な花を咲かせ続け 霜が降りると白くなり種を落とします。【雑草の如く】なんて言葉が有りますが...今年も千日紅1株買いましたが育ちませんでした。今年最後の秋桜は未だきれいに咲いてます。そして昨年観なかった【八重咲秋桜】が咲いてるのを見つけ... 秋桜の交配は進化も促すのかも?何とも不思議な花だと思います。 只、今年は未だ秋桜のいい香りは嗅いでません。今日は東花壇に埋め込んだプランターに【クリムソンクローバー】の種を撒きました。春先に赤い花が咲くらしいのですが、これまで見た事が無いので来春が楽しみです(*^^*)クローバーや蓮華はアブラムシが付きやすいと思うので消毒が必要だと... 噴霧器は買いました。未だ冬越しさせなきゃいけない花たちが有りますので、今週一杯掛けて終わらせようと思います。1年草でも冬越し管理さえしてやれば生き延びる命ですので... これも初トライになります。
2021.10.24

『まさか自分が購入するなんて思ってませんでしたが... 』ランニングコスト。企業で【運営費】や【維持費】と呼ばれるもので、稼働から廃止までの期間に定期的に必要な費用をランニングコストと言います。ガーデニングを進める上で培養土や栄養剤や殺虫剤は定期的に購入する必要があって、この中でもかなりコストが掛かるのが殺虫剤で... 液体スプレータイプで1,500円前後なんですが。今年から薔薇を始めたのですが4~5本/年で費やすので希釈タイプに替えようと噴霧器購入! 今年はうどん粉病やアブラムシや毛虫に悩まされ... 花たちが可哀そうに感じられ (-_-;植えっ放しは無責任だと思っていますので。葉が虫食いでボロボロなんて姿は見たくありませんので ” やるっきゃない!” まぁ手間ですが。全自動タイプもあるのですが故障対応を考えたら手動加圧・手動洗浄の方が確実だと思い、簡単で自分でも修理調整が出来るモノを購入しました。今夜届いたので手動加圧してエアーだけ試し噴射してみましたが けっこう面白い! (*^^*)購入すべき薬剤3種は分かってますので... 来春前に準備予定です。
2021.10.22

『なので夕飯は一択の鍋に... 』今日は朝から冷たい雨が降り一日を通して寒いとの予報でしたが...数日前から髪の長さが気になり床屋へ直行し、そのあと幸楽苑で中華そば大盛をブランチして。更にDAISOやスーパーで買い物を済ませ帰宅です。小雨が降ってましたが昨日植えた【菖蒲(あやめ)】の様子を観てたらちょうど郵便配達員が来て。彼の手元を観たら小箱を持っていたので... ” 若しかして紫蘭? ” と思ったのですが、 数日前にヤフオクで落札した紫蘭の苗が届きました。 ” なんで今日?雨降ってて寒いじゃん ” (-_-; 午後14時、気温10℃ 湿度61% 気圧998hPa の小雨降るブルブル震えるような寒い天気でした。種なら調整は出来ますが苗は既に根が張ってますので出来る限り早い対応をしなければならず...パーカーのフードをすっぽり被りシャベル片手に花壇作業を始め30分で済みました。今日の夕飯は冬メニューだよなぁ... 我が家の鍋料理は【ひとり土鍋】を使っての鍋料理なんですが これが結構便利で (*^^*)冷蔵庫や冷凍庫にある好きな食材を放り込んでしまえばOKで、今夜は白だし+味噌の出汁です。ニラいっぱいのタラ鶏鍋料理名:ニラいっぱいのタラ鶏鍋作者: Suzhoutomo■材料(7人分)◎ニラ / 1束◎鶏もも肉 / 300g◎真タラ / 500g◎ちくわ(2本) / 150g◎白菜 / 1/2株◎人参 / 1本◎木綿豆腐 / 1丁椎茸 / 50g★mizkan金色昆布つゆ / 150ml★水 / 1.35L■レシピを考えた人のコメント今夜は7人分の鍋作り(*^0^*)鍋料理は好きなモノや有るモノ入れちゃえばOK!今回の下割は超簡単ですので ご注目‼詳細を楽天レシピで見る→ 私の中での鍋料理は【手抜き料理】に入ってます。ポイントは出汁作りだけなので、あとは鶏・豚・牛・魚介... その時の気分次第です。野菜類は冷蔵庫に有るものを適当に入れて煮るだけなので一番簡単な料理だと思ってます。例えば... 幸楽苑の中華そばの話しです (*^^*)中華そばの麵が食べたくて幸楽苑に行く客は少ないと思っているのですが。私の場合、中華そばの麺は【おまけ】の様なもので 昭和味の出汁が大好きで... 幸楽苑なんです。鍋料理も旨い・旨くないの判断は出汁で決まるのだろうと思います。今は市販品でも十分旨い味は楽しめるようですが鍋一杯の単価を考えると...けっこうコスト高に。今回は白だし+少量の味噌+ごま油+ラー油+七味唐辛子で自分好みの味が作れました。
2021.10.22

『秋はやっぱり秋桜です... 』昨日は良い天気で20℃まで気温は上がりましたが強風と突風で午前中から荒れた天気でした。予定ではネモフィラやカリフォルニアポピーの種蒔きでしたが中止を強いられて... (-_-;蒔いた種に土を被せる前に強風で種が吹き飛ばされてしまうからです。なので予定を変更しヤクオフで買い漁った8種の球根をセンターサークルに植え込みました。土を耕し焼き灰と肥料を混ぜ合わせるだけで2時間も掛かってしまったのですが、球根が花を咲かせるまでの6ヵ月の寝床なのでいい感じに成長してくれるように (*^^*) 今年春に10個のプランターに植え込んだマリーゴールドも一時期の花の勢いは失せて枯れ始め、花の量も最盛期の1/5程度に減りました。まぁ... 今日 10/21早朝の気温は既に5℃まで下がっていますので そりゃ寒いですよね。花壇を観れば未だたくさんの花が咲いているのですが、どの花も最盛期は過ぎて終焉の刻を迎えようとしてると...それが一年草の運命ですので仕方ありません。 唯一花の最盛期を迎えてるのが【ツルヒメソバ】です。ツルヒメソバは霜が降りるまで咲き続け 霜が降りると一気に枯れます。「死するまで生きる」... ハッキリと目の当たりにできる植物がツルヒメソバだと思っています。 サークル花壇整備の為に この秋最後の花を咲かせているダリヤを鉢植えに替えたのですが...数日前に輪紋病で葉が変色してたので切落したばかりなのに また発症していて (-_-;今年1年間 このダリアを観てきましたが... 来年新たに一株買って個体差なのかを確認したいと。私が未だに野菜ものに手を出さない理由が 植物の病気や害虫に対処できないからです。たかが花、たかが野菜ですが... ガーデニングは やればやるほど難しさを感じます。
2021.10.21

『パック表示がひらがなだったので何だか分からず... 』北海道直送で2ヶ月に一度定期便で配送されて来る海産物... もちろん購入してるのは妻です (-_-;確かに味は逸品物で頷けるのですが お値段がねぇ。私にしてみりゃ「高いのだから旨くて当たり前」です。【こまい】?パック表示がひらがなだったので全く分からずネット検索したら【氷下魚】と言う魚でした。北海道では一夜干し氷下魚が有名らしいのですが、関東では見た事ない魚です。 初めての魚なので焼きか煮物の二択しかないのですが... 焼いたら縮んでしまいそうな気がして。なので無難な煮付けにしてみました。強火5分のガンガン煮、そのあと弱火3分のチョロチョロ煮でOKです。鱈の仲間らしく模様も少し似ていますし食感も鱈に似ています。味は煮付けですので やっぱり鱈の煮付けだと感じます。氷下魚... あぁ ひめ鱈に似てるかも! って、やっぱり鱈ですね。(*^^*) 一夜干し氷下魚(こまい)の煮付け作者: Suzhoutomo■材料(2人分)氷下魚(25センチ程度) / 5匹生姜 / 一片★酒 / 100ml★みりん / 50ml★めんつゆ(2倍濃) / 50ml★水 / 80ml★砂糖 / 大さじ1■レシピを考えた人のコメント【氷下魚(こまい)】北海道で有名な一夜干しを手に入れたので、初回お試しは甘味の煮付けにしてみました。鱈の仲間と言う事で煮物は美味しくできました。詳細を楽天レシピで見る→
2021.10.19

『もう冬眠ですか?』来年に向けた様々な球根の入手が一段落したので、東庭中央にあるサークル花壇を球根専用にしようと球根の為の土作りを今日から始めました。秋桜や草花を燻した自家製有機灰と肥料を土に混ぜ込んでいたら...体長8センチ程のトノサマ蛙。半年くらい冬眠するので十分に太った状態でないと生き残れないのは分かりますが...こんなに太った状態で冬眠に入るのですから餌をとるのも大変だろうと思いました。と言うか... 今年庭で観たトノサマ蛙は1匹だけだったので あの蛙が庭に居付いた?と。こんな燻し灰が土を中和させ植物の栄養分になるのですから、捨ててしまうのも勿体ないと言うものらしいです。近所に住むおばぁさんが言ってましたが「私は米の研ぎ汁で薔薇を30年育ててる」って。有機肥料なら何でも使えるものだとその時思ったものです。枯れかかった草花を燻して土の上に盛り上げて置いとくだけで済むので、今後も続けようと思います。 ダリア。昨日16℃の寒さから26℃の今日の気温でもう一つの蕾も開き始めました。元気の無かったダリアですが、これで今年最後の花を咲かせて終われる事に安堵しています。
2021.10.14

『生き物には既に冬の足音が聞こえてる... 』今日は平日ですが妻の1.5日の休みに合わせ次女が孫娘二人を連れてお泊りに来て。孫娘は我が家に来ると砂場遊びが日課で... 私が小雨の降る中 秋桜の種切りをしてたら、妻と一緒に出てきてしまい砂遊びを始め(-_-; 午後15時の気温16℃・湿度61%・気圧998hPaでトレーナーを着ても寒い午後でした。小ぶりのショウリョウバッタも寒さで動きが鈍く、そろそろ産卵の時期に入ってるのでしょう。秋雨は草花や虫たちには可哀そうな自然の試練なのかも知れません。 玄関先のトレニア(花瓜草)も未だ咲いていますが既に種を付けていて、来年に命をつなぐ準備は出来ている様です。日本人の平均寿命は80年で1年草の寿命は1年ですが... 命を繋ぐと言う意味では同じですね。 クルクマの弱点は【雨】です。硬くて丈夫な花弁はコーヒーカップのように上を向いてるので花の中に雨水が溜まってしまい、水の重みで茎が折れて倒れてしまいます。 今日は茎が折れたので1本切り柵を立てました。 数日前は硬い蕾でしたが花を開き掛けているダリアですがこんな寒い秋雨では可哀そう。このダリアの弱点は【輪紋病】で葉に黒点が出来て全体に広がり最後は枯れてしまいます。数日前に病気になった葉を全て切落し... 夏前にも同じ症状が出たので個体差なのかなぁ?と。球根なので冬になる前に掘り起こしますが、来年は何か対策をしてやろうと思います。ガーデニングをやっていて気になるのが草花に対する害虫や病気です。消毒剤や栄養剤をネット確認して施さないと残滅してしまうので... 結構厄介です。 秋雨に打たれた秋桜は花弁がだらんと垂れ下がってしまい... まだ十分咲く時期はあるのに せっかくの花が台無しです。そして 春先に見た秋桜の弱点である【うどん粉病】は秋にも発生するようで... 弱点でした。キバナコスモスは不思議と【うどん粉病】には耐性が有るようで殆ど見掛けませんでしたが、普通の秋桜は発症し易いような気がします。全てが【うどん粉病】に掛かるわけではないので、これも個体差なんだろうと観てるのですが... ずぶ濡れの濡れ鼠になった【エジンバラの侯爵夫人】です。イメージは ずぶ濡れでアイシャドウやマスカラが流れ落ちたパンダ顔の女性ですが...凛とした気高い雰囲気の花でしたが、「雨に打たれりゃ皆同じ」と言った所なのかも?まぁ ”今年は花は見られないだろう ”と春先は思っていましたので、秋に一輪だけ咲いてくれただけでもありがたいと思っています。来年はもっとたくさんの花を付けてくれる事を願っています。
2021.10.13
![]()
「焼きそばだけの夕食」にキレて妻と離婚 街頭インタビュー発言に「久しぶりにドン引き」 - 記事詳細|Infoseekニュース妻が作った夕飯が「焼きそば」だったから離婚した――。バラエティー番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)で、街頭インタビューを受けた男性の発言が、ネット上で大きな注目を集めている。離婚理由は「夕飯に焼きそばが出たから」2021年10月4日放送の番組では、「街行く人に『最近食べたご馳走』を聞いてみた件…【全文を読む】『焼きそばで離婚なら蕎麦やラーメンも同じ...?』焼きそばだけの夕食で離婚。 面白いと言うか大人げないと言うか (-_-;料理をしない人間は作る人の気持ちが分かっちゃいないでしょうし、作ってる時の体調がどうだったか?なんて推察も出来ないレベルなんだろうと思います...そりゃぁ気分ノリノリの時はおかず3品作っても未だ作り足りないなんて気持ちの時もありますが、” あ~ぁ今日は駄目だわ... ” 料理する気も失せて全くやる気なし!そんな時は麻婆豆腐でごまかします。大蒜と豚小間と葱のみじん切りはちゃんと入れますが。自家製ソースで作る 屋台風味のじゃが芋焼きそば料理名:自家製ソースで作る 屋台風味のじゃが芋焼きそば作者: Suzhoutomo■材料(3~4人分)市販の焼きそば / 3玉焼きそばに添付の粉ソース / 3袋もやし / 1袋キャベツ / 1/4玉じゃが芋 / 1個紅生姜 / 適量青海苔 / 適量マヨネーズ / 大さじ1★おろしにんにく(チューブ品) / 1センチ★かつおだし(顆粒) / 小さじ1★生姜 / 1片★みりん / 20ml★ウスターソース / 30ml■レシピを考えた人のコメント市販の焼きそば味にちょっと飽きた方はお試し下さい。お祭りの焼きそば屋さんと同じ味が楽しめます。じゃが芋を入れて、いつもと違う食感も美味しいです。詳細を楽天レシピで見る→ 焼きそばだけの夕飯ねぇ... 。別に問題ないと思うのですがご飯派なので数時間後の腹持ちが足りないと気になるくらいですね。私が子供の頃は焼きそばをおかずにご飯と味噌汁だけなんて夕飯も珍しくなかったですから。例えば... 蕎麦やうどんだけの夕食ってどうなの?と。ありますよねぇ普通に。焼きそばは焼く手間、蕎麦やうどんは茹でる手間が掛かりますので料理の手間は大差なし。我は焼きそばにキャベツとじゃが芋と豚小間ともやしを入れて食べるのが好きなので、手間は増えますが美味しい焼きそばを食べたいので当たり前です (*^^*)まぁ若い頃は妻の味付けに文句を付けた事も多々ありましたが... 包丁使いは私より妻の方が遥かに早くて上手いです。「切れない包丁ほど力を入れて切るから危ない」最低でも1ヶ月に一度は包丁研ぎをしています。 包丁研ぎは或る意味趣味になってるのですが... 私は手を切るのが怖くて包丁使いはゆっくり(-_-;その代わり味付けに関しては自画自賛です(*^^*)まぁ外食で味覚は鍛えられましたので作れて当然と言えば当然なんです。それでも【幸楽苑】の中華そばのスープは絶対に作れないですね... だから未だに食べに行きます。焼きそば...最近は常に買い置きしていて食べたい時に直ぐ作ってます... 夜中でも食べたければ直ぐに。焼きそばが原因で離婚なんて嫌だなぁ... 奥さんと焼きそばに失礼でしょ。と思います。
2021.10.11

『目が可愛いオオスカシバと言う蛾でした... 』朝一で幸楽苑の中華そば大盛を食べ腹持ちが良かったので昼前からガーデニング。始めようとしたら ぶ~ん ぶ~ん とトレニア(花瓜草)の蜜を吸いに来た虫を見つけパチリ!私の中では【ハチドリの様な虫】の認識だったのですが... ネット確認したら蛾でした。オオスカシバ(大透翅、学名:Cephonodes hylas):チョウ目スズメガ科の昆虫。ガの一種。和名のとおり、翅が透明なガで、夏の日中によく活動する。 30代半ばに家族とカリフォルニアのサンディエゴに駐在してた頃は、バックヤードテラスに毎日ハチドリが来てたのでハチドリ専用の餌筒を屋根にぶら下げてました。長女と長男は5~6羽ほどのハチドリにアメリカ人の様な名前を付けてたのを覚えています。「あっ ジェイソンが来た!」と長男が甲高い声で叫んで大笑いしたのですが...” なんだよ 13日の金曜日かい ”当時長男は日本なら幼稚園の年長でしたが 現地校の1年生になり舌っ足らずの英語でした。東庭サークル花壇のメランポジウムがだいぶ枯れ始めたので 思い切って全処理しました。来年はこの花壇にもたくさんのメランポジウムの芽が出てくる予定です。手間も掛けず放置してもこんもりとした形にまとまってくれる花なので助かります。 種を撒いた訳でもないのにサークル花壇に生えた1株の風船カズラは今も元気で花を付けていて。風船かずらの種は袋が茶色になったら種を取り出すのですが、種の模様が💛なんです。今年もポーチ前に柵を作り育てましたが... 毎年500個以上の種が取れ欲しい方に配っています。 そして今日一番の驚きは... 【エジンバラの侯爵夫人】が咲いた事です(*^^*)昨日見た時はまだ蕾だったので ” え!” と言った感じで全くの予想外の開花でした。面白いのは花を咲かせた茎から出てる葉は元気そうな緑色ですが、2メートル下からつるが伸び葉も付いてますが... 葉は既に茶色くカラカラに枯れています。ホント不思議な育ち方をするのがクレマチスだと思います。確かに... エジンバラの侯爵夫人は気品を感じさせる花かも知れません (*^^*)とは言いながら たった1輪だからその様に見えるからであって、これで5個・10個と咲いたら...わちゃわちゃな おばちゃんかも? 秋桜は... 相変わらず いい感じに咲いてます (*^^*)
2021.10.09

『今月は既に3度目... 』今週火曜日に幸楽苑で中華そば大盛を食べたばかりなのに... また始まってしまった?幸楽苑は行き始めると「食べたい!」が止まらなくなる昭和ラーメンの味で。そして今朝は8時半にご入店 (-_-; 10月に入り三日に一度は食べている幸楽苑の中華そば大盛。何が旨いと言えばラーメンのスープ味です (*^^*)私の場合、スープも全部飲み干して完食が習慣になっています。 コロナの影響で客が減り幸楽苑が始めた 8:00開店 朝食メニューで値段も安くお得です。それでも私は... 幸楽苑と言えば中華そば。但し、朝メニューの中華そば大盛 550円の所 大盛分110円は無料となり 大盛りも440円でお得!朝から幸楽苑の中華そば...今日は土曜日なので夫婦そろっての客も多く みんな幸せそうに食べていました。それでも店内は話し声も聞こえず、客の【黙食意識】は高いように感じました。帰りはたいらやとヤオハンで特売品だけ購入し帰宅しました。
2021.10.09
![]()
小泉前環境相肝煎り「有料レジ袋」どう思いますか? 「無料に戻すべきだ」91・2% 識者「効果見えず、妥当な結果」 夕刊フジzakzak緊急アンケート - 記事詳細|Infoseekニュース小泉進次郎前環境相の肝煎りで昨年7月に始まった「レジ袋の有料化」を今後も続けるべきか-。環境行政のトップが山口壮(つよし)環境相に交代したのをきっかけに、ネット上で議論が盛り上がっている。夕刊フジが公式サイトzakzakで緊急アンケートを実施したところ、91・2%が「無料に戻すべきだ」という結果が出…【全文を読む】 『元に戻すべき... 』そんなもん当たり前です。小泉前環境大臣が無理やり国民に押し付けた【レジ袋有料!】でしたが、1年間実施した有料レジ袋に関する環境改善の結果報告も出来ないレベルの男が決めた事ですので。環境大臣はエンジニアレベルの調査・分析能力の高い人間でないと務まらないと感じます。つまり口先だけの阿呆では務まらないと言う事です。だから小泉前環境大臣は【世界のTOYOTA】に脱炭素の件で喧嘩を吹っ掛けた馬鹿男なんです。91.2%の人が無料レジ袋を推しているのですから... これが日本人の真意だと思います。
2021.10.08

『ガーデニングをしながら試し撮り... 』昨日夜にカメラが届いたので充電・PC接続の段取りを済ませ、早朝の日の出を撮影し 午後からはガーデニングをしながら試し撮りをしてみました。20代の頃はカメラが趣味で一眼レフで撮っていた事もあり感覚的には分かっているのですが...。午後は14時からガーデニングを始めたのですが気温はなんと33℃・湿度47%!どうりで暑い筈です... (-_-;” 今日は写真撮りながら秋桜の種切りだけでいいやぁ ” 暑くてやる気が一気に失せました。 上の写真はイエスタデーと言うつる薔薇の花です。花は3センチ程度ですが一枝にたくさんの蕾を付けて咲く独特なつる薔薇。1年目なので背丈は1メートル程しか伸びておらず来年2メートルに成長する事を期待です。 キバナコスモスと言う種類の秋桜ですが、この秋桜の特徴は枝の出方が四方八方へ伸びる事です。そして咲き終わるとバラバラと撒き散らすように花弁が落ちるので花弁片付けが少々厄介。更に11月頃まで咲かせたいので種切り作業が一番面倒な花でもあります。ツルヒメソバ。【花壇に植えてはいけない花】として選ばれる花らしいのですが 個人的には好きな花です。地面を這うように成長し他の花の成長を妨げるので柵の所に3株植えただけですが... 成長が凄い! 今日の天気は秋にしては日差しが強く汗を掻きましたが、それでも吹く風は秋風でした。濃い青空に白い雲が綺麗に見えました。今時の気候に秋桜はやっぱり似合います。風に吹かれてゆらゆらと揺れるのを見るのが好きで植えてますが...来月霜が降りるまでのはかない命です。2ヶ月前からアーチに蜘蛛の巣が張られていてずーっと探していた蜘蛛。アーチ天辺に取り付けたフクロウオーナメントの底の穴の中に住んでいたのを今日やっと見つけ!まるで映画【エイリアン】に出てくるエイリアンの格好そのものでした。蜘蛛の駆除剤をかけたら慌てて穴から出てきて右往左往の鬼蜘蛛です。ハエ叩きで掬い取り用水路の向こう側へ放り投げました... 蜘蛛は益虫でもありますが。子供の頃、鬼蜘蛛に嚙まれた経験があり痛さは注射針を刺されたような痛みです。 孫の為に作った【どうぶつの森】に雨に弱いキャットテールを置きました。この場所も剪定を含む整理整頓が必要な時期に入ってます。来年はもう少し明るい色の葉っぱ系を増やそうと思っています。今日は70枚ほどの写真を撮りましたが撮影初日で露出失敗で暗く撮れたとか...もう少し時間を掛けて慣れないと駄目なようです。接写は背景が程よくボケるので気に入ってます(*^^*)
2021.10.08

『日の入りが早くなったような気がします...』夕方になり少し涼しくなったので花たちの世話をちょこっと。剪定もせずボウボウになった枝にたくさんの花を咲かせてる薔薇枝の誘引をして、霜が降りるまでは咲かせたい秋桜の種摘みををして... 秋桜の世話では一番面倒な作業です。4月に2株購入しプランターに植えたポーチュラカですが、半年過ぎても毎日花を咲かせ続けているコスパ第一位の手間要らずな花です。植え付け時に元肥は混ぜましたが、夏場の水やりくらいの手間で済む丈夫で長持ちの花です。今日の気温も27℃ほどでしたが夕方になり一気に気温は下がり...それでもまだ生き残っているヒョロヒョロの藪蚊に刺されてしまい (-_-;さっさと居なくなってくれ! ホームセンターで買った100円ダリアです。花が咲き終わり枯れてしまったので球根を掘り起こし乾燥させたのですが、ネット確認をしたら秋にも咲くと記載されてたので7月に球根を植えたら... 秋にも咲きそうです。花の生命力は除草されてしまう雑草と大差ないと ガーデニング3年目で感じるようになりました。地面から自然に芽を出す500個以上の秋桜やメランポジウムの芽。こんな小さな種に宿す生命力は既に人間を超えていると思います。頭の中は既に来年春からの花の配置を考えるようになり...春先の目移りしてしまう1年草はコスト高。なので球根にした方がコスパは良いかも知れないと。彩(いろどり)や背丈の高さで奥行きを感じさせる花壇を作りたいので。来年はもっとくさんの真っ赤なバラの花を咲かせて欲しいアンクルウォルター。また薔薇風呂に入りたいので (*^^*)
2021.10.07

岸田首相!レジ袋を無料に戻して 小泉進次郎氏「退任」でネットには「陳情」 - 記事詳細|Infoseekニュース岸田文雄新内閣が発足し、環境大臣だった小泉進次郎氏は退任した。小泉氏が推進してきた「レジ袋有料化」は、在任中の2020年7月1日にスタートした。環境相の交代に伴い、インターネット掲示板やツイッター上では有料化を廃止し、レジ袋を再び無料に戻してほしいとの「陳情」投稿が続出している。「有料化」には賛否調…【全文を読む】 『この男の為にレジ袋製造の中小企業がどれほど苦境に立たされたことか... 』レジ袋は無料で当たり前。持ち運びが便利で衛生的で最後はゴミ袋にもなる優れモノ。レジ袋復活を望みます。エコバッグを使ってもポリゴミ袋は相変わらず購入してるのですから意味がないですね。そしてプラスプーンやプラフォークも有料にする... 環境大臣ってそのレベルかい?と。小泉総理は好きでしたけが、言動や仕草だけを真似するしか能の無い息子は嫌いです。 国際会議の席で「Sexy」と言った阿呆者ですからねぇ... 少なくとも英語を分かっちゃいない。今回の新内閣で大臣を外されましたが当然です。レジ袋が悪いのではなく最終的な処理方法が問題であると言う視点が問題。例えば、コロナ抑制するために飲食店の【飲酒】が随分と叩かれましたが... これも視点違いだと。飲酒が悪いのではなく食事や飲酒する環境を改善すればいいだけの話なので、休業支援金を店内の環境改善費用に充てれば休業しなくてもよかった筈なんですが。何れにしてもレジ袋有料化撤廃の陳情がたくさん出ているらしいので... 有料化撤廃して欲しい!
2021.10.05
![]()
宮内庁職員「ストレス発散」…部下の水筒に洗剤薄めた液体混入、週1回の試飲も - 記事詳細|Infoseekニュース宮内庁は4日、管理部工務課の課長補佐級の50歳代職員を減給10分の1(3か月)の懲戒処分にしたと発表した。同庁によると、職員は4〜8月中旬頃、同課事務室の部下の机にあった水筒に、洗剤を薄めた液体を混入したり、試飲のため口を付けたりした。混入は週2〜3回、試飲は週1回程度行っていたという。部下が水筒の…【全文を読む】『目の届かない宮内庁は... 』このニュース知らなかったのですが...いやぁ~ これは刑事事件に相当するものだと思うのですが、僅か3ヶ月の減給1/10の懲戒処分だけですって。普通は刑事と民事の両裁判で解雇処分する筈。皇室に仕える者たちがこのレベルでは皇室の環境なんて守れる筈もなく。最近は警官や国会議員を含む公務員問題が多く発生していると観ているのですが、公務員のレベルが隣国役人レベルまで下がっているのかも知れません。 駄目だなぁ~
2021.10.05

『スマホからデジカメへ... 』ぼちゃっ!便座から立ち上がり ” 音がしたけど何の音?”振り向いたらスマホが便器の中に落ちていて 1秒・2秒・3秒... 眼で確認してるのに思考停止。4秒後にガバッと便器に手を突っ込んでスマホを掴み上げ急いでタオルで拭いたのですが、” あぁ死んだかもしれない ” 中国で買ったOPPO 当時の為替で8万円くらいしました。乾燥させて数日後の結果は 【溺死】で起動せず! ち~ん (-_-; まぁ... あるある ですよね。 かなり古いデジカメに切替えて気分転換です。今日は久々に芝刈りをしましたが外気温は29℃・湿度40%で少し汗を掻くくらいでした。空は既に秋の空です。今年5月に咲いた早咲きの秋桜(大輪)の子供の苗を植え替えたら秋にも咲きました。早咲き秋桜の背丈は2.5メートルでしたが、秋は1メートル程度でちょうどいい感じです。また来年も... たくさんの芽が勝手に出てくると思います。 春先に植えた八重咲のクレマチスでしたが花が咲かず今頃になって蕾が膨らんできました。このクレマチスは随分と偉そうな名前で Duchess of edinburgh(ダッチェス オブ エジンバラ)。和名は【エジンバラの侯爵夫人】と言うだけあって気まぐれで我ままなクレマチスです。 OPPOスマホの画質が良かったので古いデジカメではなんとなく物足りなさを感じてしまい...今日はラクマでデジカメを買ってしいました。個人的にはデジカメの方が扱い易いので。数日後にはもっといい写真が撮れると思います (*^^*)
2021.10.05
全19件 (19件中 1-19件目)
1


